[go: up one dir, main page]

JP2012057090A - エーテル結合含有重合体及びその製造方法 - Google Patents

エーテル結合含有重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057090A
JP2012057090A JP2010203255A JP2010203255A JP2012057090A JP 2012057090 A JP2012057090 A JP 2012057090A JP 2010203255 A JP2010203255 A JP 2010203255A JP 2010203255 A JP2010203255 A JP 2010203255A JP 2012057090 A JP2012057090 A JP 2012057090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
ether bond
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010203255A
Other languages
English (en)
Inventor
Junro Yoneda
淳郎 米田
Daisuke Michitaka
大祐 道尭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010203255A priority Critical patent/JP2012057090A/ja
Publication of JP2012057090A publication Critical patent/JP2012057090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 洗浄時に優れた再汚染防止能を発揮することができ、界面活性剤との相溶性にも優れたエーテル結合含有重合体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 特定の構造を有する(i)エーテル結合含有単量体に由来する構造単位と、(ii)酸基含有単量体に由来する構造単位、とを必須とするエーテル結合含有重合体である。
【選択図】なし

Description

本発明は、エーテル結合含有重合体及びその製造方法に関する。より詳しくは、洗剤添加剤等の原料として有用なエーテル結合含有重合体及びその製造方法に関する。
従来より、無機顔料分散剤、石炭用分散剤、洗浄剤組成物、水処理剤等種々の工業分野において用いられて重合体が使用されており、例えば、衣料用洗剤組成物には、洗浄効果を向上させることを目的として、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアルリル酸ソーダ等の洗剤助剤を配合することが行なわれている。
例えば、特許文献1には、50〜100mol%の(メタ)アクリル酸、および0〜50mol%の、(メタ)アクリル酸に共重合可能な水溶性モノエチレン性不飽和単量体を水溶液中で重合してなる重合体であって、末端にスルホン酸基を有するとともに、次式、Q=ゲル化度×10/重量平均分子量で定義される耐ゲル能Q値が2.0未満であることを特徴とする(メタ)アクリル酸系重合体が開示されている。上記(メタ)アクリル酸系重合体は、分散能やキレート能に加え、耐ゲル性にも優れることが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、高硬度水でのクレー分散能が50%以上であり、カルシウムイオン捕捉能が270mgCaCO3/g以上である、アクリル酸(塩)−マレイン酸(塩)系共重合体が開示されている。
例えば、特許文献3には、30モル%以上95モル%未満の(メタ)アクリル酸系単量体(A)由来の構成単位(a)と、5モル%以上70モル%未満の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル系単量体(B)由来の構成単位(b)と、0モル%を超えて50モル%以下の(メタ)アクリル酸アルキル系単量体(C)由来の構成単位(c)および/またはビニル芳香族系単量体(D)由来の構成単位(d)(ただし、構成単位(a)、(b)、(c)及び(d)の組成の合計は100モル%である)と、を必須構成単位として有する(メタ)アクリル酸系共重合体が開示されている。上記(メタ)アクリル酸系共重合体は、衣料などの汚れ、特にえりあかや油脂汚れ等の疎水性の汚れを効率よく除去できかつ少ない水量で洗濯を行なってもこの汚れを再び洗濯物に付着させず再汚染防止能に優れることが開示されている。
特開平11−315115号公報 特開2000−53729号公報 特開2007−231262号公報
上述したように、例えば洗剤組成物等に添加する重合体として様々な構造を持ったものが検討されている。
ところで、近年、消費者の環境意識が高まってきたことにより、節水を目的として、風呂の残り湯を洗濯に使用する等の洗濯が定着してきた。これによって、風呂の残り湯に含まれる汚れ成分が洗濯中に繊維等に付着したり、風呂の追い焚きによって硬水成分が濃縮してしまうといったことが問題となるため、より高硬度下においても、洗濯中に汚れ成分の繊維への再付着を抑制する性能(「再汚染防止能」という)が従来よりも厳しく求められるようになってきている。また、現在需要の増大している液体洗剤は、界面活性剤の含有量が50%以上であるような濃縮液体洗剤であるため、洗剤添加剤にはこのような濃縮液体洗剤への配合に適したものであることが必要とされ、従来よりも界面活性剤との相溶性に優れた洗剤添加剤が求められている。
しかしながら、従来の重合体は、上記用途の性能に関して、最近の厳しい要求を必ずしも充分に満足させることができるものとは言い切れず、このような新たなニーズに対応する、より高い性能を発揮する洗剤添加剤に好適に用いることができる重合体について更なる改良の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、洗浄時に優れた再汚染防止能を発揮することができ、界面活性剤との相溶性にも優れたエーテル結合含有重合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、洗剤添加剤等に好適に用いることができる重合体について検討し、特定の構造を有するエーテル結合含有単量体に由来する構造単位と、酸基含有単量体に由来する構造単位とを有するエーテル結合含有重合体が、高硬度下においても、極めて良好な再汚染防止能を発揮することができ、界面活性剤との相溶性も高いことを見いだした。更に、重合体中の各上記構造単位の含有量を特定の範囲に調整することにより、上述した性能が一層優れたものとなり、このような重合体を新たなニーズに対応する洗剤添加剤として好適に用いることができることを見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、(i)エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)と、(ii)酸基含有単量体(B)に由来する構造単位(b)、とを必須とするエーテル結合含有重合体であって、上記エーテル結合含有単量体(A)は、下記一般式(1);
Figure 2012057090

(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。X、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す(但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表し、残りの一方は下記一般式(2)で表される構造を表す)。
Figure 2012057090

(上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表す。上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。)で表される構造を有し、上記エーテル結合含有重合体は、上記重合体を形成する全単量体に由来する構造単位の総量100質量%に対して、構造単位(a)を1〜99質量%含み、構造単位(b)を1〜99質量%含むことを特徴とするエーテル結合含有重合体である。
本発明はまた、(i)エーテル結合含有単量体(A)と、(ii)酸基含有単量体(B)とを重合させる工程を含むエーテル結合含有重合体の製造方法であって、上記製造方法は、使用する全単量体の総量100質量%に対して、下記一般式(1);
Figure 2012057090


(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。X、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す(但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表し、残りの一方は下記一般式(2)で表される構造を表す)。
Figure 2012057090

(上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表す。上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。)、で表されるエーテル結合含有単量体(A)を1〜99質量%、酸基含有単量体(B)を1〜99質量%使用することを特徴とするエーテル結合含有重合体の製造方法でもある。
本発明のエーテル結合含有重合体は、例えば洗浄時に優れた再汚染防止能を発揮することができ、界面活性剤との相溶性にも優れることから、高濃縮タイプの液体洗剤へも配合が可能であり、洗剤添加剤等の原料として好適に用いることができるものである。
下記合成例1で得られた単量体(1)(アリルグリシジルエーテルのグリシジル基にグリコール酸ナトリウムの水酸基が付加した構造の単量体)を乾燥後、HNMRを測定したチャートである。
以下に本発明を詳述する。
〔本発明のエーテル結合含有重合体〕
<エーテル結合含有単量体(A)>
本発明のエーテル結合含有重合体(本発明の重合体ともいう。)は、エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)を必須とする重合体であるが、該エーテル結合含有単量体(A)は、下記一般式(1);
Figure 2012057090

(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。X、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す(但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表し、残りの一方は下記一般式(2)で表される構造を表す)。
Figure 2012057090

(上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表す。上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。)で表される構造を有している。エーテル結合含有単量体(A)が、このような構造を有することによって、本発明のエーテル結合含有重合体はエーテル結合を有する側鎖の末端付近にカルボキシル基(塩)を有することとなる為、無機粒子や汚れ成分等の分散安定化に寄与する。従って、洗剤用途に使用した場合には、良好な再汚染防止能を発揮することになる。
なお、上記カルボキシル基(塩)とは、カルボキシル基、カルボキシル基の塩を表す。ここで塩とは、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩(有機アンモニウム塩)を表す。
また、本発明のエーテル結合含有重合体を液体洗剤等に配合した場合に、エーテル構造等に起因して界面活性剤との相溶性が高くなるために、配合物中での経時安定性(分離安定性)を優れたものとすることができる。
なお、本発明において、エーテル結合含有重合体とは、側鎖にエーテル結合を有する重合体を意味し、エーテル結合含有単量体とは、分子内にエーテル結合を有する単量体を意味する。
上記一般式(1)において、Rは、水素原子又はメチル基を表すが、これらの中でも、メチル基が好ましい。
上記一般式(1)において、Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表すが、これらの中でも、メチレン基、エチレン基が好ましく、エチレン基が特に好ましい。
上記一般式(1)におけるRがメチレン基、エチレン基又は直接結合であった場合、本発明の重合体を用いて洗剤組成物を調製すると、洗剤として好適に用いられる中性から弱アルカリ性の条件において、安定して高い洗浄力、汚れ成分の分散性、再汚染防止能等を発揮することができる洗剤組成物とすることが可能となる。
また、例えば、上記一般式(1)におけるRがメチレン基、エチレン基又は直接結合以外の構造を有する単量体として、上記一般式(1)におけるRがカルボニル基である構造を有する単量体(すなわちエステル基を有する単量体)を使用した場合には、単量体合成時や重合時、又は各用途下において、エステル結合が加水分解を受けることとなる。一般に、エーテル結合含有単量体は分子量が高く、少量のエステル結合が加水分解を受けても、重合体の物性に与える影響は大きくなるため、得られる重合体の性能のばらつきが大きくなってしまう。それに対して、上記一般式(1)におけるRがメチレン基、エチレン基又は直接結合であるエーテル結合含有単量体(A)は、pHや温度の変化に対する安定性が高いため、単量体合成時や重合時、又は、各用途下において、例えば、洗剤の製造時における厳しい条件下においても、極めて分解し難いという特徴を有している。そして更には、上記一般式(1)におけるRがエチレン基であるエーテル結合含有単量体(A)は、不飽和二重結合の部位が、アリルエーテル結合やビニルエーテル結合のような構造である場合と比較して、良好な共重合性を有するため、重合時の残存モノマー量のばらつきを抑制することができ、その結果、得られる重合体の性能のばらつきを抑えることが可能となる。
これらの理由により、上記一般式(1)におけるRがエチレン基であった場合には、例えば、本発明の重合体を洗剤などに配合すると、特に高い性能を発揮し、かつ、上述したような問題が生じることを実質的に避け、製品の品質のばらつきを抑制することが可能となる。
なお、上記Xが直接結合を表すとは、例えば、CH=CH−X−O−で表される構造において、CH=CH−O−で表される構造であることを表している。
上記一般式(1)におけるX、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す。但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表し、X、Yのいずれか一方は下記一般式(2)で表される構造を表す。当該構造を有することにより、本発明のエーテル結合含有重合体の無機粒子や汚れ成分等の分散性が顕著に向上する。
Figure 2012057090

上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表す。上記アルキレン基は、無置換の基であってもよいし、炭素数が上記範囲となるもので水素原子の1又は2以上が他の有機基によって置換された基であってもよい。上記他の有機基としては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、水酸基、アシル基、エーテル基、アミド基、エステル基、ケトン基等が挙げられる。上記Rとしては、炭素数1〜8のものがより好ましく、1〜4のものが特に好ましい。Rがこのようなものであると、高い収率でエーテル結合含有単量体(A)を製造することが可能となるため、単量体の重合性及び得られる重合体の純度が向上する。また、得られる重合体の分散性や再汚染防止能も向上する。上述した好ましいRの形態としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、オクチレン基、又は、これらの水素原子の一部がアルコキシ基、カルボキシエステル基、アミノ基、アミド基、水酸基等で置換された基、例えばヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。これらの中でも、エーテル結合含有単量体(A)の製造プロセスを簡素化して、不純物を少なく設計することを可能とすることができるという点から、Rは、メチレン基、エチレン基であることが特に好ましい。
上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。Mにおける金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の一価の金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の二価の金属原子;アルミニウム、鉄等の三価の金属原子が好適である。また、有機アミン基としては、エタノールアミン基、ジエタノールアミン基、トリエタノールアミン基等のアルカノールアミン基や、トリエチルアミン基が好適である。更に、アンモニウム基であってもよい。これらの中でも、本発明のエーテル結合含有重合体の分散性や再汚染防止能の向上の面から、ナトリウム、カリウム等の一価金属原子、アンモニウム塩、有機アミン塩を用いることが好ましく、ナトリウム原子が特に好ましい。
本発明のエーテル結合含有重合体は、上記エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)を有する。構造単位(a)は、エーテル結合含有単量体(A)の炭素−炭素二重結合が単結合になった構造であり、下記一般式(4);
Figure 2012057090

(式中、R、R、X、及びYは、一般式(1)における、R、R、X、及びYと同様である。)で表すことができる。
なお、本発明のエーテル結合含有重合体が「エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)」を有するとは、最終的に得られた重合体が上記一般式(4)で表される構造単位を有することを意味する。すなわち、本発明における「エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)」には、上記エーテル結合含有単量体(A)を合成した後、それを他の単量体成分と共重合させることによって重合体中に導入されるものだけでなく、例えば、まずエーテル結合含有重合体の主鎖部分を共重合によって形成し、その後特定の構造を有する側鎖を導入して得られるもののように、形成工程が重合反応の前後にわたるものも含まれる。
また、本発明のエーテル結合含有重合体が有する構造単位(a)は、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
本発明のエーテル結合含有重合体は、エーテル結合含有重合体を形成する全単量体に由来する構造単位の総量(構造単位(a)、後述する構造単位(b)及び(e)の総量)100質量%に対して、上記構造単位(a)を1〜99質量%含むものである。構造単位(a)の含有量が上記範囲内であれば、本発明の重合体を洗剤ビルダーとして使用した場合に、汚れ成分粒子を分散させることができ、再汚染防止能を発揮することが可能となる。また、界面活性剤との相溶性の顕著な向上効果を得ることができる。構造単位(a)の含有量として、好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは10〜80質量%であり、更に好ましくは15〜70質量%である。
<エーテル結合含有単量体(A)の製造方法>
上記エーテル結合含有単量体(A)の調製方法としては、特に制限されず、任意の適切な方法により調製することができる。そのような調製方法としては、上記エーテル結合含有単量体(A)を高い収率で製造することができることから下記製造方法(1)〜(3)により製造することが好ましい。
製造方法(1)は、下記一般式(5)で表されるグリシジルエーテル基含有単量体と一般式(6)で表される水酸基含有化合物を反応させる工程(工程1)を含む製造方法である。
Figure 2012057090

一般式(5)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。
一般式(5)中のR、R、の好ましい態様は、一般式(1)におけるR、R、と同じである。
Figure 2012057090

上記一般式(6)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基、または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表し、Mは水素原子、金属原子、アンモニウム塩、4級アミン塩を表す。
また、上記製造方法(1)において用いられる上記一般式(6)で表される化合物の代りに、上記一般式(6)において、−COOM基が、炭素数2〜10のカルボン酸エステル基、炭素数1〜10のアミド基に置き換わった化合物を使用することも可能である(これらと上記一般式(6)で表される化合物をあわせて、「上記一般式(6)で表される化合物等」とも言う)。上記一般式(6)で表される化合物に代えて、上記エステルまたはアミドを使用した場合には、エーテル結合含有単量体(A)の合成中、合成後、重合中、重合後のいずれかに、加水分解反応を行うことができる。
上記一般式(6)で表される化合物等としては、例えば、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、γーヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、シトラマル酸、クエン酸、イソクエン酸、ロイシン酸、メバロン酸、パントイン酸、リシノール酸、リシネライジン酸、セブロン酸、キナ酸、シキミ酸、サリチル酸、クレオソート酸、バニリン酸、シリング酸、マンデル酸、ベンジル酸、アトロラクチン酸、およびこれらの塩、これらのカルボキシル基がエステル基またはアミド基である化合物等が例示され、好ましくは、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、およびこれらの塩である。なお、塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩(有機アンモニウム塩)であるが、ナトリウム等のアルカリ金属塩が好ましい。
上記一般式(5)で表されるグリシジルエーテル基含有単量体としては、ビニルグリシジルエーテル、(メタ)アリルグリシジルエーテル、イソプレニルグリシジルエーテル等が例示され、市販のものそのまま、または精製して使用することができる。
上記製造方法(1)における一般式(6)で表される化合物(等)の使用量は、上記一般式(5)で表されるグリシジルエーテル基含有単量体のグリシジル基のモル数に対して、モル比で、(グリシジル基)/(一般式(6)で表される化合物(等))=2/1〜1/2であることが好ましい。より好ましくは1.5/1〜1/1.5であり、更に好ましくは1.3/1〜1/1.3である。
工程1の反応は、溶媒非存在下に実施することが、効率よく反応が進行し、容積効率の観点からより好ましいが、溶媒の存在下でも実施してもよい。
上記一般式(5)で表されるグリシジルエーテル基含有単量体は、例えば下記一般式(7)で表される水酸基含有単量体とエピハロヒドリンとアルカリ化合物とを反応させる工程(工程A)を含む製造方法により、製造しても良い。
Figure 2012057090


(一般式(7)中、Rは、水素原子又はCH基を表す。Rは、CH基、CHCH基を表す。)
上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体としては、(メタ)アリルアルコール、イソプレノールを好ましく使用することができる。これにより、得られるエーテル結合含有単量体(A)の純度を高くすることができる。
上記工程(A)において用いられるエピハロヒドリンとしては、下記一般式(8)で表されるものが好ましい。
Figure 2012057090

一般式(8)中、X’はハロゲン原子を表す。エピハロヒドリンとして、具体的には、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン等が挙げられる。中でも、工業的に安価なことから、エピクロルヒドリンが好ましい。
上記工程Aの反応はアルカリ化合物と、必要に応じて相間移動触媒及び/又は溶媒との存在下で行われる。
上記アルカリ化合物としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。
アルカリ化合物の使用量は、上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)とアルカリ化合物とのモル比で、(水酸基)/(アルカリ化合物)=15/1〜1/15とすることが好ましい。より好ましくは5/1〜1/5であり、更に好ましくは3/1〜1/3である。
アルカリ化合物は、そのまま反応系に投入してもよいし、水溶液の状態で使用してもよい。水溶液として用いる場合には、水(反応の進行に伴い副生する水も含む)を除去しながら反応を行ってもよい。
上記相間移動触媒の種類は特に限定されないが、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、トリエチルアンモニウムクロリド、トリエチルアンモニウムブロミド等の四級アンモニウム塩;テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド等のホスホニウム塩;15−クラウン−5、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類等が挙げられる。
上記工程Aの反応に用いるエピハロヒドリンの使用量は、上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)とエピハロヒドリンとのモル比で、(水酸基)/(エピハロヒドリン)=1/1〜1/30とすることが好ましい。より好ましくは1/1〜1/10であり、更に好ましくは1/1〜1/5である。上記範囲外では、架橋成分が生じる場合があり、重合時にゲル化してしまうおそれがある。
工程Aの反応は、溶媒非存在下に実施することが、効率よく反応が進行し、容積効率の観点からより好ましいが、溶媒の存在下でも実施できる。
工程Aの後に、蒸留、蒸発、脱塩等の精製工程を設けても良い。
製造方法(2)は、下記一般式(9)で表されるハロゲン化物と、上記一般式(6)で表される化合物(等)を反応させる工程(工程4)を含む製造方法である。
Figure 2012057090

一般式(9)中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。Xはハロゲン原子を表す。
一般式(9)中のR、R、の好ましい態様は、一般式(1)におけるR、R、と同じである。
上記製造方法(2)における一般式(6)で表される化合物(等)の使用量は、上記一般式(9)で表されるハロゲン化物のハロゲン原子のモル数に対して、モル比で、(ハロゲン原子)/(一般式(6)で表される化合物(等))=2/1〜1/2であることが好ましい。より好ましくは1.5/1〜1/1.5であり、更に好ましくは1.3/1〜1/1.3である。
工程4の反応は、必要に応じてpHを調整して行われる。pHの調整は反応前、反応中にしても良く、アルカリ性化合物を添加して行うことが好ましい。アルカリ性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、アミン類が挙げられる。
上記一般式(9)で表されるハロゲン化物は、例えば上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体とエピハロヒドリンを反応させる工程(工程B)を含む製造方法により、製造しても良い。
工程Bの反応は触媒としては、酸でも塩基でも構わないが、酸が好ましい。酸としては、ルイス酸でもブレンステッド酸でも構わないが、ルイス酸が好ましい。ルイス酸としては、一般的にルイス酸と呼ばれるものは使用できるが、例えば、三フッ化ホウ素、四塩化錫、二塩化錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化マグネシウム、五塩化アンチモンなどが挙げられる。その使用量は上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)に対して、モル比で、通常は(水酸基)/(触媒)=1/0.0001〜1/0.1であり、好ましくは1/0.0005〜1/0.05であり、より好ましくは1/0.001〜1/0.03である。触媒量が少なすぎると十分な触媒効果は得られず、多過ぎても、それ以上の効果はなく、経済的に不利である。
工程Bの反応に用いるエピハロヒドリンの使用量としては、上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)に対して、モル比で、通常は(水酸基)/(エピハロヒドリン)=1/1〜1/30であり、好ましくは1/1〜1/10であり、より好ましくは1/1〜1/5である。範囲外では架橋成分が生じる場合があり、重合時にゲル化してしまう恐れがある。
製造方法(3)は、上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体と下記一般式(10)で表されるエポキシ化合物とを反応させる工程(工程5)を必須に含む方法である。
Figure 2012057090

上記一般式(10)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基、または炭素数6〜12の置換または無置換のアリーレン基を表し、Mは水素原子、金属原子、アンモニウム塩、4級アミン塩を表す。
工程5の反応は必要に応じて触媒の存在下行われる。反応に用いる触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属塩;テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、トリエチルアンモニウムクロリド、トリエチルアンモニウムブロミド等の四級アンモニウム塩などが挙げることができる。その使用量は上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)に対して、モル比で、通常は(水酸基)/(触媒)=1/0.0001〜1/0.3であり、好ましくは1/0.001〜1/0.2であり、より好ましくは1/0.005〜1/0.1である。触媒量が少なすぎると十分な触媒効果は得られず、多過ぎても、それ以上の効果はなく、経済的に不利である。
工程Fの反応は、溶媒非存在下に実施することが、効率よく反応が進行し、容積効率の観点からより好ましいが、溶媒の存在下でも実施できる。
工程5の反応に用いる上記一般式(10)で表されるエポキシ化合物の使用量としては、上記一般式(7)で表される水酸基含有単量体の水酸基(水酸基価換算)に対して、モル比で、通常は(水酸基)/(上記一般式(10)で表されるエポキシ化合物)=5/1〜1/5であり、好ましくは3/1〜1/3であり、より好ましくは1.5/1〜1/1.5である。
上記工程1〜工程5、工程A、B、における反応は、攪拌に問題が生じない温度で実施することが好ましい。具体的には、反応温度は0〜200℃であることが好ましい。より好ましくは15〜150℃であり、更に好ましくは30〜100℃である。
上記工程1〜工程5、工程A、Bの反応時間は、0.1〜50時間が好ましい。より好ましくは0.5〜30時間であり、更に好ましくは1〜15時間である。
上記工程1〜工程5、工程A、Bの反応は、空気雰囲気下で行ってもよいし、不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。また、減圧下、大気圧下、加圧下のいずれでも実施できる。
各工程において、原料は精製した後に使用しても良いが、前工程で触媒を使用した場合は、そのまま残存触媒下で反応を行ってもよい。
各工程の反応はバッチ式で行っても、連続式で行ってもよく、例えば、槽型、管型反応器のいずれの装置でも実施することができる。
上記エーテル結合含有単量体(A)は上記の方法により製造することができるが、必要に応じて精製工程を設けてもよい。抽出や洗浄による精製工程を行うことにより、重合時にゲル化を引き起こす原因となる架橋成分の量を低減することができ<単量体(B)>
本発明のエーテル結合含有重合体は、酸基含有単量体(B)に由来する構造単位(b)を必須とする重合体である。
本発明のエーテル結合含有重合体における単量体(B)の主要な役割は、上記エーテル結合含有単量体(A)由来の構造を、重合体の好ましい位置に配置したり、上記単量体(A)が単独重合性に乏しいことから、適度な分子量や分子量分布に制御する為の単量体(A)同士のつなぎの役割である。従って、上記単量体(A)との共重合性が良好なこと、単量体(B)自体が単独重合性を有すること、単量体(B)由来の構造が、単量体(A)由来の構造の効果を阻害しないこと、が要求される。
更に、単量体(B)に由来の構造は、本発明のエーテル結合含有重合体の分散性や親水性にも影響することとなる。
上記酸基含有単量体(B)とは、酸基を含む単量体であるが、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−ヒドロキシアクリル酸、α−ヒドロキシメチルアクリル酸及びこれらの塩等の不飽和モノカルボン酸系単量体;イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチレングルタル酸等の不飽和ジカルボン酸及びこれらの塩等の不飽和ジカルボン酸系単量体;不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜22のアルコールとのハーフエステル、不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜22のアミンとのハーフアミド、不飽和ジカルボン酸と炭素数2〜4のグリコールとのハーフエステル;ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びこれらの塩等のスルホン酸基含有単量体;等が挙げられる。
上記塩とは、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩(有機アンモニウム塩)等が例示される。
本発明のエーテル結合含有重合体は、エーテル結合含有重合体を形成する全単量体に由来する構造単位の総量(構造単位(a)、(b)及び後述する構造単位(e)の総量)100質量%に対して、上記構造単位(b)を1〜99質量%含むものである。構造単位(b)の含有量が上記範囲内であれば、製造する重合体の分子量や単量体(A)の重合性を好適に制御することが可能であることから、本発明の重合体の汚れ成分粒子や顔料の分散性や、再汚染防止能を好ましく発揮することが可能となる。また、界面活性剤との相溶性の顕著な向上効果を得ることができる。構造単位(b)の含有量として、好ましくは10〜95質量%であり、より好ましくは20〜90質量%であり、更に好ましくは30〜85質量%である。
なお、上記構造単位(b)の、全単量体由来の構造単位の総量に対する質量割合(質量%)を計算する場合には、対応する酸換算で計算するものとする。すなわち、例えば構造単位(b)がアクリル酸ナトリウム由来の構造、−CHCH(COONa)−、である場合には、対応する酸であるアクリル酸由来の構造、−CHCH(COOH)−、として計算するものとする。また、酸基含有単量体の、全単量体の総量に対する質量割合(質量%)を計算する場合も、対応する酸換算で計算するものとする。
<その他の単量体>
本発明のエーテル結合含有重合体は、その他の単量体(E)(上記単量体(A)及び単量体(B)以外の単量体)に由来する構造単位(e)を有していてもよい。上記エーテル結合含有重合体は、構造単位(e)を1種のみ有していてもよいし、2種以上の構造単位(e)を有していてもよい。
上記その他の単量体(E)に由来する構造単位(e)とは、上記その他の単量体(E)が有する不飽和二重結合が単結合に置き換わった構造単位である。本発明のエーテル結合含有重合体が「その他の単量体(E)に由来する構造単位(e)」を有するとは、最終的に得られた重合体が、単量体(E)の不飽和二重結合を単結合に置き換えた構造単位を有することを意味する。
その他の単量体(E)としては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシネオペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル系単量体;スチレン、インデン、ビニルアニリン等のビニルアリール単量体;イソブチレン等のアルケン類;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル環状アミド単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)イソプロピルアクリルアミド等のアクリルアミド類;(メタ)アリルアルコールやイソプレノール等の水酸基含有単量体にアルキレンオキサイドを1〜200モル付加した単量体や、アルコキシポリアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル等のポリアルキレングリコール鎖含有単量体;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、モルホリン、ビニルピロール等の環状アミン構造を有する、ビニル環状アミン系単量体;ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、アミノエチルメタクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類;ジアリルアミン、ジアリルジメチルアミン等のアリルアミン類、(メタ)アリルグリシジルエーテル、イソプレニルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテルのエポキシ環に、1〜3級のアミン(塩)類を反応させることにより得られる単量体;およびこれらのアミノ基を四級化した構造の単量体が挙げられる。
上記アミン類としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン等のアルキルアミン;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン;モルホリン、ピロール等の環状アミン類が挙げられる。カチオン性基含有単量体が四級化されたアミノ基を有する場合としては、1〜3級のアミノ基を有するカチオン性基含有単量体を公知の四級化剤で四級化した単量体等が例示されるが、公知の四級化剤としては、ハロゲン化アルキルや、ジアルキル硫酸等が挙げられる。
上記三級アミン塩としては、具体的にはトリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等が挙げられる。塩としては、塩酸塩や有機酸塩等が挙げられる
本発明のエーテル結合含有重合体が、任意成分であるその他の単量体(E)に由来する構造単位(e)を有する場合には、エーテル結合含有重合体を形成する全単量体に由来する構造単位の総量(すなわち構造単位(a)、(b)及び(e)の総量)100質量%に対して、上記構造単位(e)を0〜60質量%含むことが好ましい。より好ましくは、0〜50質量%である。
なお、上記構造単位(e)が1〜3級のアミノ基含有単量体由来の構造単位である場合には、全単量体に由来する構造単位の総量に対する質量割合や、1〜3級のアミノ基含有単量体の、全単量体の総量に対する質量割合を算出する際には、対応する未中和アミンの質量割合として計算するものとする。例えば、その他の単量体(E)がビニルアミン塩酸塩の場合には、対応する未中和アミンであるビニルアミンの質量割合(質量%)を計算する。
また、四級化されたアミノ基を含有する単量体又はそれに由来する構造単位の質量割合(質量%)を計算する場合には、カウンターアニオンの質量は考慮しないで(含めないで)計算するものとする。
<エーテル結合含有重合体のその他の物性>
本発明のエーテル結合含有重合体は、上記構造単位(a)、(b)、及び、必要に応じて構造単位(e)が、上記したような特定の割合で導入されていればよい。
また、上記エーテル結合含有重合体の重量平均分子量は、適宜設定できるものであり、特に限定されない。具体的には、エーテル結合含有重合体の重量平均分子量は、2,000〜200,000であることが好ましく、より好ましくは3,000〜100,000、最も好ましくは4,000〜60,000である。重量平均分子量が上記範囲内であれば、再汚染防止能が向上する傾向にある。
また、上記エーテル結合含有重合体の数平均分子量は、1,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは1,500〜50,000、最も好ましくは2,000〜25,000である。数平均分子量が上記範囲内であれば、再汚染防止能が向上する傾向にある。
なお、本明細書において、重量平均分子量及び数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定値であり、後述する実施例において記載される装置及び測定条件により測定することが可能である。
本発明のエーテル結合含有重合体は、再汚染防止能が高いものであるが、再汚染防止率が57%以上であることが好ましい。より好ましくは58%以上である。
なお、再汚染防止率は、後述する実施例と同様にして測定することができる。
〔エーテル結合含有重合体組成物〕
本発明のエーテル結合含有重合体は、他の成分とともにエーテル結合含有重合体組成物を構成してもよい。上記他の成分としては、重合開始剤残渣、残存モノマー、重合時の副生成物、水分等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を含有することができる。上記エーテル結合含有重合体組成物は、本発明のエーテル結合含有重合体を、エーテル結合含有重合体組成物の総量100質量%に対して、1〜100質量%含有することが好ましい。上記エーテル結合含有重合体組成物の好ましい形態の一つは、本発明のエーテル結合含有重合体を40〜60質量%含有し、水を40〜60質量%含有する形態である。
〔本発明のエーテル結合含有重合体の製造方法〕
本発明のエーテル結合含有重合体は、(i)上記一般式(1)で表されるエーテル結合含有単量体(A)(単量体(A))及び、(ii)酸基含有単量体(B)を必須とし、必要に応じてその他の単量体(E)(単量体(E))を含む単量体成分を所定の割合で共重合することにより製造することができる。
本発明のエーテル結合含有重合体の製造方法において、重合に使用する各単量体の組成比は、全単量体(単量体(A)、(B)、(E))の総量100質量%に対して、単量体(A)が1〜99質量%、単量体(B)が1〜99質量%である。単量体(A)の含有量が1質量%未満であると、汚れ成分の分散性や再汚染防止能が低下することにより洗浄力が低下する場合がある。また、単量体(B)の含有量が1質量%未満であると、重合体の分子量や単量体(A)の重合性が制御できなくなるおそれがある。重合に使用する各単量体の組成比として好ましくは、単量体(A)が5〜90質量%、単量体(B)が10〜95質量%であり、より好ましくは、単量体(A)が10〜80質量%、単量体(B)が20〜90質量%であり、特に好ましくは、単量体(A)が15〜70質量%、単量体(B)が30〜85質量%である。
また、全単量体(単量体(A)、(B)、(E))の総量100質量%に対して、単量体(E)を0〜60質量%の割合で含んでいてもよい。より好ましくは、0〜50質量%であり、更に好ましくは、0〜10質量%であり、特に好ましくは、0質量%である。
本発明のエーテル結合含有重合体を得るための重合方法としては、特に制限されず、通常用いられる重合方法又はそれを修飾した方法を採用することができる。重合方法としては、例えば、ラジカル重合法が挙げられ、具体的には、水中油型乳化重合法、油中水型乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、沈澱重合法、溶液重合法、水溶液重合法、塊状重合法等を採用することができる。上記例示の重合方法の中でも、安全性が高く、また、生産コスト(重合コスト)を低減することができる点で、溶液重合法を採用することが好ましい。
上記溶液重合法においては、溶媒中で単量体成分を重合することとなるが、該溶媒としては、特に制限されず、通常、溶液重合法において用いられる溶媒を用いることができる。上記溶媒としては、例えば、水、アルコール、グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール類等の水性の溶媒が好適である。中でも、水がより好ましい。
上記溶媒は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、上記単量体成分の溶媒への溶解性を向上させるため、重合反応に悪影響を及ぼさない範囲で、有機溶媒を適宜加えても良い。
上記有機溶媒としては、特に制限されず、任意の適切な有機溶媒を用いることができる。そのような有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール;ジメチルホルムアルデヒド等のアミド類;ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;等が挙げられる。
上記有機溶媒は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記溶媒の使用量は、全単量体(単量体(A)、(B)、(E))の総量100質量部に対して、好ましくは40〜300質量部、より好ましくは45〜200質量部、さらに好ましくは50〜150質量部の範囲である。溶媒の使用量が全単量体の総量100質量部に対して40質量部未満の場合には、得られる重合体の分子量が高くなりすぎるおそれがある。一方、溶媒の使用量が全単量体の総量100質量部に対して300質量部を超える場合には、得られる重合体の濃度が低くなり、場合によっては溶媒除去が必要となるおそれがある。
なお、溶媒は、重合初期に一部又は全量を反応容器内に仕込んでおけばよいが、溶媒の一部を重合反応中に反応系内に添加(滴下)してもよいし、単量体成分や開始剤等を予め溶媒に溶解させた形で、これらの成分と共に重合反応中に反応系内に添加(滴下)してもよい。
上記溶液重合法の反応形態としては、特に制限されず、通常用いられる形態により反応を行うことができるが、代表的には、例えば、反応系内に予め仕込まれた溶媒中に、上記単量体成分を含む溶液と重合開始剤(以下、「開始剤」ともいう。)を含む溶液とを滴下して反応を行う形態が挙げられる。そのような反応形態において、上記滴下する各溶液の濃度は、特に制限されず、任意の適切な濃度を採用することができる。
上記反応系内に予め仕込まれた溶媒中に、上記単量体成分を含む溶液と開始剤を含む溶液とを滴下して反応を行う形態としては、例えば、単量体(A)、単量体(B)、必要に応じて単量体(E)、開始剤成分、及び必要に応じてその他の添加剤をそれぞれ溶媒に溶解し、又は、溶媒に溶解させずにそのままで、重合中に反応系内に適当に添加(滴下)して重合を行う形態が挙げられる。また、該反応形態においては、単量体(A)の全使用量の一部又は全部を重合開始前に予め反応系内に添加(初期仕込み)することもできる。
上記溶液重合法による重合反応においては、反応系内への単量体(A)の添加が、単量体(B)の添加よりも早く終了することが好ましい。そして、単量体(A)の添加終了時点において、単量体(B)の全使用量のうち5〜100質量%が未添加であることがより好ましい。単量体(A)の添加終了時点において、単量体(B)の全使用量の10〜50質量%が未添加であることがさらに好ましく、単量体(B)の全使用量の15〜35質量%が未添加であることが特に好ましい。このような添加方法により添加して重合を行うことで、エーテル結合含有単量体(A)の重合性を改善することができるため、得られた重合体の分散性、再汚染防止能等を向上させることができる。
<重合開始剤>
上記製造方法において用いられる重合開始剤としては、通常用いられるものを使用することができる。具体的には、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノパレリン酸、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド等の有機過酸化物等が好適である。これらの重合開始剤のうち、過酸化水素、過硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩が好ましく、過硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩が最も好ましい。これらの重合開始剤は、単独で使用されてもよく、2種以上を混合して使用されてもよい。
<連鎖移動剤>
上記製造方法においては、必要に応じ、重合に悪影響を及ぼさない範囲内で、重合体の分子量調整剤として連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン際、3−メルカプトプロピオン際、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等の、チオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等の、ハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸及びその塩(亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物及びその塩等が挙げられる。上記連鎖移動剤は、単独で使用されてもよく、2種以上を混合して使用されてもよい。
連鎖移動剤を使用すると、製造される重合体が必要以上に高分子量化することを抑制し、低分子量のエーテル結合含有重合体を効率よく製造することができるという利点がある。
上記製造方法において、亜硫酸及び/又は亜硫酸塩(以下、「亜硫酸(塩)」とも記載する)を連鎖移動剤として使用することは好ましい形態である。その場合、亜硫酸(塩)に加えて重合開始剤を使用する。更に、後述する反応促進剤として、重金属イオンを併用してもよい。
上記亜硫酸(塩)は、亜硫酸若しくは亜硫酸水素又はこれらの塩を意味する。中でも、亜硫酸及び/又は亜硫酸水素が塩である形態が好適である。亜硫酸及び/又は亜硫酸水素が塩である場合、上記した例に加えて、金属原子、アンモニウム又は有機アンモニウムの塩が好適である。
上記金属原子としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の一価の金属原子;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の二価の金属原子;アルミニウム、鉄等の三価の金属原子等が好ましい。
また、有機アンモニウム(有機アミン)としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、トリエチルアミン等が好適である。更に、上記亜硫酸塩は、アンモニウム塩であってもよい。
よって、本発明で好ましく使用される亜硫酸塩としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等が挙げられ、亜硫酸水素ナトリウムが特に好適である。上記亜硫酸(塩)は、単独で使用されてもよく、2種以上を混合して使用されてもよい。
<反応促進剤>
上記製造方法においては、開始剤等の使用量を低減する等の目的で反応促進剤を加えてもよい。反応促進剤としては、例えば、重金属イオンが挙げられる。本発明において、重金属イオンとは、比重が4g/cm以上の金属を意味する。上記金属イオンとしては、例えば、鉄、コバルト、マンガン、クロム、モリブデン、タングステン、銅、銀、金、鉛、白金、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等が好ましい。これらの重金属は1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、鉄がより好ましい。上記重金属イオンのイオン価は特に限定されるものではなく、例えば、重金属として鉄が用いられる場合、開始剤における鉄イオンとしては、Fe2+であっても、Fe3+であってよく、これらが両方含まれていてもよい。
上記重金属イオンは、イオンの形態として含まれるものであれば特に限定されないが、重金属化合物を溶解してなる溶液を用いることが、取り扱い性に優れるため好適である。その際に用いる重金属化合物は、開始剤に含有することを所望する重金属イオンを含むものであれば良く、用いる開始剤に応じて決定することができる。上記重金属イオンとして鉄を用いる場合、モール塩(Fe(NH(SO・6HO)、硫酸第一鉄・7水和物、塩化第一鉄、塩化第二鉄等の重金属化合物等を用いることが好ましい。また、重金属イオンとしてマンガンを用いる場合、塩化マンガン等を好適に用いることができる。これらはいずれも水溶性の化合物であるため、水溶液の形態として用いることができ、取り扱い性に優れたものとなる。なお、上記重金属化合物を溶解してなる溶液の溶媒としては、水に限定されるものではなく、本発明のエーテル結合含有重合体の製造において、重合反応を妨げるものでなく、かつ、重金属化合物を溶解するものであればよい。
上記重金属イオンの添加方法は特に限定されないが、単量体の添加終了までに添加することが好ましく、全量を初期仕込することが特に好ましい。また、使用量としては反応液全量に対して100ppm以下であることが好ましく、より好ましくは70ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下、特に好ましくは30ppm以下である。100ppmを越えると添加による効果が見られず、また得られた重合体の着色が大きく洗剤組成物として用いる場合等には使用できないおそれがあるため好ましくない。
上記重金属イオンの含有量は、また、重合反応完結時における重合反応液の全質量に対して0.1〜10ppmであることが好ましい。重金属イオンの含有量が0.1ppm未満であると、重金属イオンによる効果が充分に発現しないおそれがある。一方、重金属イオンの含有量が10ppmを超えると、得られる重合体の色調の悪化を来たすおそれがある。また、重金属イオンの含有量が多いと、生成物である重合体を洗剤ビルダーとして用いる場合に、着色汚れの原因となるおそれがある。
なお、上記重合反応完結時とは、重合反応液中において重合反応が実質的に完了し、所望する重合体が得られた時点を意味する。例えば、重合反応液中において重合された重合体が酸成分で中和される場合には、中和した後の重合反応液の全質量を基準に、重金属イオンの含有量を算出する。2種以上の重金属イオンが含まれる場合には、重金属イオンの総量が上述の範囲であればよい。
上記製造方法において、重合の際には、上述した化合物等に加えて、重合開始剤の分解触媒や還元性化合物を反応系に添加してもよい。
重合開始剤の分解触媒としては、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム等のハロゲン化金属;酸化チタン、二酸化ケイ素等の金属酸化物;塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸等の無機酸の金属塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ラク酸、イソラク酸、安息香酸等のカルボン酸、そのエステル及びその金属塩;ピリジン、インドール、イミダゾール、カルバゾール等の複素環アミン及びその誘導体等が挙げられる。これらの分解触媒は1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
また、還元性化合物としては、例えば、フェロセン等の有機金属化合物;ナフテン酸鉄、ナフテン酸銅、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン等の、鉄、銅、ニッケル、コバルト、マンガン等の金属イオンを発生できる無機化合物;三フッ化ホウ素エーテル付加物、過マンガン酸カリウム、過塩素酸等の無機化合物;二酸化硫黄、亜硫酸塩、硫酸エステル、重亜硫酸塩、チオ硫酸塩、スルホキシ酸塩、ベンゼンスルフィン酸及びその置換体、パラトルエンスルフィン酸等の環状スルフィン酸の同族体等の硫黄含有化合物;オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオプロピオン酸、α−チオプロピオン酸ナトリウムスルホプロピルエステル、α−チオプロピオン酸ナトリウムスルホエチルエステル等のメルカプト化合物;ヒドラジン、β−ヒドロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシルアミン等の窒素含有化合物;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、イソバレリアンアルデヒド等のアルデヒド類;アスコルビン酸等が挙げられる。これらの還元性化合物もまた、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、メルカプト化合物等の還元性化合物は、連鎖移動剤として添加してもよい。
上記連鎖移動剤、開始剤及び反応促進剤の組み合わせは、特に制限されず、上記各例示の中から適宜選択できる。例えば、連鎖移動剤、開始剤及び反応促進剤の組み合わせとしては、亜硫酸水素ナトリウム/過酸化水素、亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム/Fe(イオン)、亜硫酸水素ナトリウム/過酸化水素/Fe(イオン)、亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム/Fe(イオン)、亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム/過酸化水素、亜硫酸水素ナトリウム/酸素/Fe(イオン)等の形態が好ましい。より好ましくは、過硫酸ナトリウム/過酸化水素、過硫酸ナトリウム/過酸化水素/Fe(イオン)、亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム/Fe(イオン)であり、最も好ましくは亜硫酸水素ナトリウム/過硫酸ナトリウム/Fe(イオン)、過硫酸ナトリウム/過酸化水素/Fe(イオン)である。
<重合開始剤等の使用量>
重合開始剤の使用量は、単量体の共重合を開始できる量であれば特に制限されないが、全単量体成分(単量体(A)、(B)及び(E))の総量1モルに対して15g以下であることが好ましい。より好ましくは1〜12gである。
開始剤として、過酸化水素を使用する場合、過酸化水素の添加量は、全単量体成分の総量1モルに対して1.0〜10.0gであることが好ましく、2.0〜8.0gであることがより好ましい。過酸化水素の添加量が1.0g未満であると、得られる重合体の重合平均分子量が高くなる傾向にある。一方、添加量が10.0gを超えると、添加量の増加に見合うだけの効果が得られなくなり、更に、残存する過酸化水素量が多くなる等の悪影響を及ぼす。
開始剤として、過硫酸塩を使用する場合、過硫酸塩の添加量は、全単量体成分の総量1モルに対して1.0〜5.0gであることが好ましく、2.0〜4.0gであることがより好ましい。過硫酸塩の添加量が上記範囲より少ないと、得られる重合体の分子量が高くなる傾向がある。一方、添加量が上記範囲より多いと、添加量の増加に見合うだけの効果が得られなくなり、更に、得られる重合体の純度が低下するなど悪影響を及ぼすことになる。
開始剤として過酸化水素と過硫酸塩とを併用する場合、過酸化水素及び過硫酸塩の添加比率は、過酸化水素に対する過硫酸塩の重量比が0.1〜5.0であることが好ましく、0.2〜2.0であることがより好ましい。過硫酸塩の重量比が0.1未満であると、得られる共重合体の重量平均分子量が高くなる傾向がある。一方、過硫酸塩の重量比が5.0を超えると、過硫酸塩の添加による分子量低下の効果が、添加量の増加に見合うほどには得られなくなり、重合反応系において過硫酸塩が無駄に消費されることになる。
過酸化水素の添加方法としては、実質的に連続的に滴下することにより添加する量が、必要所定量の85重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、100重量%、すなわち全量を滴下により添加することが最も好ましい。過酸化水素を連続的に滴下する際、その滴下速度は変えてもよい。
過酸化水素の滴下は、後述する好適な反応条件(温度、圧力、pH等)の下で反応を行う場合において、単量体(初期仕込みする単量体を除く)の滴下開始後、遅らせて開始することが好ましい。具体的には、好ましくは単量体(A)の滴下開始後1分以上経過後、より好ましくは3分以上経過後、更に好ましくは5分以上経過後、最も好ましくは10分以上経過後に過酸化水素の滴下を開始することである。過酸化水素の滴下開始を遅らせることにより、初期の重合開始をスムーズにし、分子量分布を狭くすることが可能となる。
過酸化水素の滴下開始を遅らせる時間は、単量体の滴下開始後60分以内であることが好ましく、30分以内であることがより好ましい。
過酸化水素の滴下を単量体の滴下と同時に開始することや、単量体の滴下前に予め過酸化水素を仕込むことも可能であるが、予め過酸化水素を仕込む場合は、必要所定量の10%以下であることが好ましい。より好ましくは7%以下、更に好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下である。
単量体の滴下開始までに必要所定量の10%を超える過酸化水素を添加すると、例えば過硫酸塩を併用する場合には過硫酸塩に対する過酸化水素の濃度の比率が大きくなり、重合が停止するおそれがある。一方、単量体の滴下開始から60分より遅く開始すると、過酸化水素による連鎖移動反応等が起こらなくなるため、重合初期の分子量が高くなる。
また、過酸化水素の滴下は、後述する好適な反応条件(温度、圧力、pH等)の下で反応を行う場合において、単量体の滴下終了と同時に終了することが好ましい。また、単量体滴下終了時間よりも10分以上早く終了することがより好ましく、30分以上早く終了することが特に好ましい。なお、単量体の滴下終了時間より遅く終了しても、重合系において特に悪影響を及ぼすものではない。ただ、添加した過酸化水素が重合終了時までに完全には分解しないため、未反応の過酸化水素については添加による効果が得られず無駄となる。また、過酸化水素が多量に残存すると、得られた重合体の熱的安定性に悪影響を及ぼす可能性があるため好ましくない。
過硫酸塩の添加方法としては、特に限定はされないが、その分解性等を考慮すると、実質的に連続的に滴下することにより添加する量が必要所定量の50重量%以上であることが好ましい。より好ましくは80重量%以上であり、100重量%すなわち全量を滴下することが最も好ましい。過硫酸塩を連続的に滴下する際、その滴下速度は変えてもよい。
滴下時間も特に限定されないが、後述する好適な反応条件(温度、圧力、pH等)の下で反応を行う場合において、過硫酸塩は比較的分解の早い開始剤であるため、単量体の滴下終了時間まで滴下を続けることが好ましい。また、単量体滴下終了後から30分以内に滴下を終了することがより好ましく、単量体滴下後5分〜20分以内に滴下を終了することが特に好ましい。これにより、製造した重合体における単量体の残量を著しく減じることが出来る。
なお、単量体の滴下終了前に、これら開始剤の滴下を終了しても、重合に特に悪影響を及ぼすものではなく、得られた重合体中の単量体の残存量に応じて開始剤の滴下終了時間を設定すればよい。
上記過硫酸塩のように比較的分解の早い開始剤について、滴下終了時間についてのみ好ましい範囲を述べたが、滴下開始時間は何ら限定されるものではなく、適宜設定すればよい。例えば、単量体の滴下開始前に開始剤の滴下を開始してもよいし、2種以上の開始剤を併用する場合においては、一つの開始剤の滴下を開始し、一定の時間が経過後又は滴下が終了してから別の開始剤の滴下を開始してもよい。いずれの場合にも、開始剤の分解速度、単量体の反応性に応じて適宜開始剤の滴下開始時間を設定すればよい。
重合開始剤を滴下により添加する場合の開始剤溶液の濃度は、特には限定されないが、好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。開始剤の濃度が5重量%未満であると、結果的に重合中の単量体濃度が非常に低くなるので、単量体の重合性が非常に悪くなり得られる重合体中における単量体の残存量が非常に多くなる。また輸送等の効率や生産性も低くなり経済的な面からも好ましくない。逆に60重量%を超えると、安全性や滴下の簡便性の面で問題となる。
連鎖移動剤の添加量は、単量体(A)、(B)及び(E)が良好に重合する量であれば制限されないが、好ましくは単量体(A)、(B)及び(E)からなる全単量体成分の総量1モルに対して、1〜20g、より好ましくは2〜15gである。1g未満であると、分子量の制御ができないおそれがある。一方、20gを超えると、不純物が多量に生成し、重合体純分が低下するおそれがある。特に、亜硫酸塩を使用する場合には、余剰の亜硫酸塩が反応系中で分解され、亜硫酸ガスが発生するおそれがある。更に、経済的にも不利となるおそれがある。
上記開始剤と連鎖移動剤との組み合わせとしては、過硫酸塩と亜硫酸塩とをそれぞれ1種以上用いることが最も好ましい。この場合、過硫酸塩と亜硫酸塩との混合比は、特に制限されないが、過硫酸塩1質量部に対して、亜硫酸塩0.5〜5質量部を用いることが好ましい。亜硫酸塩量の下限は、過硫酸塩1質量部に対して1質量部であることがより好ましく、最も好ましくは2質量部である。また、亜硫酸塩量の上限は、過硫酸塩1質量部に対して4質量部であることがより好ましく、最も好ましくは3質量部である。過硫酸塩1質量部に対して亜硫酸塩が0.5質量部未満であると、低分子量化する際に、必要となる開始剤総量が増加するおそれがあり、5質量部を超えると、副反応が増加し、それによる不純物が増加するおそれがある。
上記連鎖移動剤、開始剤、及び反応促進剤の総使用量は、単量体(A)、(B)及び(E)からなる全単量体成分の総量1モルに対して、2〜20gであることが好ましい。このような範囲とすることで、本発明の重合体を効率よく生産することができ、また、エーテル結合含有重合体の分子量分布を所望のものとすることができる。より好ましくは、4〜18gであり、更に好ましくは、6〜15gである。
上記製造方法において、単量体成分、重合開始剤及び連鎖移動剤の反応容器への添加方法としては、滴下、分割投入等の連続投入方法を適用することができる。また、それぞれ単独で反応容器へ導入してもよく、他の成分や、溶媒等とあらかじめ混合しておいてもよい。
具体的な添加方法としては、反応容器に単量体成分の全てを仕込み、重合開始剤を反応容器内に添加することによって共重合を行う方法;反応容器に単量体成分の一部を仕込み、重合開始剤と残りの単量体成分とを反応容器内に連続してあるいは段階的に(好ましくは連続して)添加することによって共重合を行う方法;反応容器に重合溶媒を仕込み、単量体成分と重合開始剤の全量を添加する方法;等が挙げられる。このような方法の中でも、得られる重合体の分子量分布を狭く(シャープに)することができ、汚れの分散性や再汚染防止能を向上することができることから、重合開始剤と単量体成分とを反応容器に逐次滴下する方法で共重合を行うことが好ましい。このような重合は、回分式でも連続式でも行うことができる。
<重合条件>
上記製造方法において、重合温度等の重合条件は、用いられる重合方法、溶媒、重合開始剤等により適宜定められるが、重合温度としては、25〜200℃であることが好ましい。より好ましくは、50〜150℃であり、更に好ましくは、60〜120℃であり、特に好ましくは、80〜110℃である。重合温度が低すぎると、得られる重合体の重量平均分子量が高くなり過ぎるおそれや、不純物の生成量が増加するおそれがある。
上記重合温度は、重合反応において、常にほぼ一定に保持する必要はなく、例えば、室温から重合を開始し、適当な昇温時間又は昇温速度で設定温度まで昇温し、その後、設定温度を保持するようにしてもよいし、単量体成分や開始剤等の滴下方法に応じて、重合反応中に経時的に温度変動(昇温又は降温)させてもよい。なお、重合温度とは、重合反応の反応溶液の温度をいう。また、重合温度の測定方法や制御手段については、任意の適切な方法や手段を採用することができる。例えば、一般に使用される装置を用いて測定すれば良い。
上記製造方法における重合時の圧力は、特に制限されず、任意の適切な圧力を採用することができる。例えば、常圧(大気圧)下、減圧下、加圧下のいずれであってもよい。また、反応系内の雰囲気は、空気雰囲気のままで行ってもよいし、不活性ガス雰囲気としてもよい。反応系内の雰囲気を不活性ガス雰囲気とする場合には、例えば、重合開始前に反応系内を窒素等の不活性ガスで置換することにより行うことができる。これによって、反応系内の雰囲気ガス(例えば、酸素ガス等)が液相内に溶解し、重合禁止剤として作用することとなる。
上記製造方法において、上記添加成分の添加が終了し、反応系における重合反応が終了した時点での反応溶液(重合体溶液)中の固形分濃度は、35質量%以上であることが好ましい。35質量%未満の場合には、得られる重合体の生産性を大幅に向上することができないおそれがある。より好ましくは40〜70質量%、さらに好ましくは45〜65質量%である。このように、重合反応終了時の固形分濃度が35質量%以上であれば、高濃度かつ一段で重合を行うことができる。そのため、効率よく重合体を得ることができる。例えば、濃縮工程を省略することができ、重合体の生産性が大幅に向上し、製造コストの上昇も抑制することが可能となる。なお、重合反応が終了した時点とは、全ての添加成分の添加が終了した時点を表しているが、その後の所定の熟成時間を経過した時点(重合が完結した時点)においても、反応溶液中の固形分濃度が、上述した範囲であることが好ましい。
上記固形分濃度は、130℃の熱風乾燥機で1時間処理した後の不揮発分を求めることで、算出することができる。
上記熟成時間は、好ましくは1〜120分間、より好ましくは5〜60分間、更に好ましくは10〜30分間である。熟成時間が1分間未満の場合には、熟成が不十分なために単量体成分が残存することがあり、残存モノマーに起因する不純物によって性能低下等を招くおそれがある。熟成時間が120分間を超える場合には、重合体溶液の着色のおそれがある。
上記製造方法において、重合時間は、特に制限されないが、好ましくは30〜420分であり、より好ましくは45〜390分であり、更に好ましくは60〜360分であり、最も好ましくは90〜300分である。なお、本発明において「重合時間」とは、特に断らない限り、単量体を添加している時間、すなわち、単量体の添加を開始してから終了するまでの時間を表す。
本発明の製造方法は、重合工程のほかに、中和工程や精製工程を含んでいてもよく、任意の中和手法や精製手法を適用可能である。
上記製造方法により製造することができる本発明のエーテル結合含有重合体は、水系用途において高い性能を発揮でき、耐硬水性、洗浄力、再汚染防止能、クレー(Clay)分散性、界面活性剤との相互作用等が高いので、分散剤、洗剤用ビルダー、洗剤組成物、洗浄剤、水処理剤に用いた場合に特に優れた性能を発揮することができる。
〔本発明のエーテル結合含有重合体及びエーテル結合含有重合体組成物の用途〕
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)は、凝固剤、凝集剤、印刷インク、接着剤、土壌調整(改質)剤、難燃剤、スキンケア剤、ヘアケア剤、シャンプー・ヘアースプレー・石鹸・化粧品用添加剤、アニオン交換樹脂、繊維・写真用フィルムの染料媒染剤や助剤、製紙における顔料展着剤、紙力増強剤、乳化剤、防腐剤、織物・紙の柔軟剤、潤滑油の添加剤、水処理剤、繊維処理剤、分散剤、洗剤用添加剤、スケール防止剤(スケール抑制剤)、金属イオン封止剤、増粘剤、各種バインダー、乳化剤等として用いることができる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用、及び自動車用等、様々な用途の洗剤に添加して使用することができる。
<水処理剤>
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)は、水処理剤に用いることができる。該水処理剤には、必要に応じて、他の配合剤として、重合リン酸塩、ホスホン酸塩、防食剤、スライムコントロール剤、キレート剤を用いてもよい。
上記水処理剤は、冷却水循環系、ボイラー水循環系、海水淡水化装置、パルプ蒸解釜、黒液濃縮釜等でのスケール防止に有用である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでもよい。
<繊維処理剤>
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)はまた、繊維処理剤に用いることができる。該繊維処理剤は、染色剤、過酸化物及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つと、本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)とを含む。
上記繊維処理剤における本発明のエーテル結合含有重合体の含有量は、繊維処理剤全体に対して、好ましくは1〜100重量%であり、より好ましくは5〜100重量%である。また、性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
以下に、繊維処理剤の配合例を示す。この繊維処理剤は、繊維処理における精錬、染色、漂白、ソーピングの工程で使用することができる。染色剤、過酸化物及び界面活性剤としては繊維処理剤に通常使用されるものが挙げられる。
本発明のエーテル結合含有重合体と、染色剤、過酸化物及び界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つとの配合比率は、例えば、繊維の白色度、色むら、染色けんろう度の向上のためには、繊維処理剤純分換算で、本発明の重合体1重量部に対して、染色剤、過酸化物および界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つを0.1〜100重量部の割合で配合された組成物を繊維処理剤として用いることが好ましい。
上記繊維処理剤を使用できる繊維としては、任意の適切な繊維を採用することができる。例えば、木綿、麻等のセルロース系繊維、ナイロン、ポリエステル等の化学繊維、羊毛、絹糸等の動物性繊維、人絹等の半合成繊維及びこれらの織物および混紡品が挙げられる。
上記繊維処理剤を精錬工程に適用する場合は、本発明の重合体と、アルカリ剤及び界面活性剤とを配合することが好ましい。漂白工程に適用する場合では、本発明の重合体と、過酸化物と、アルカリ性漂白剤の分解抑制剤としての珪酸ナトリウム等の珪酸系薬剤とを配合することが好ましい。
<無機顔料分散剤>
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)はまた、無機顔料分散剤に用いることができる。該無機顔料分散剤には、必要に応じて、他の配合剤として、縮合リン酸およびその塩、ホスホン酸およびその塩、ポリビニルアルコールを用いてもよい。
上記無機顔料分散剤中における、本発明のエーテル結合含有重合体の含有量は、無機顔料分散剤全体に対して、好ましくは5〜100重量%である。また性能、効果に影響しない範囲で、任意の適切な水溶性重合体を含んでいてもよい。
上記無機顔料分散剤は、紙コーティングに用いられる重質又は軽質炭酸カルシウム、クレーの無機顔料の分散剤として良好な性能を発揮し得る。例えば、無機顔料分散剤を無機顔料に少量添加して水中に分散することにより、低粘度でしかも高流動性を有し、かつ、それらの性能の経日安定性が良好な、高濃度炭酸カルシウムスラリーのような高濃度無機顔料スラリーを製造することができる。
上記無機顔料分散剤を無機顔料の分散剤として用いる場合、該無機顔料分散剤の使用量は、無機顔料100重量部に対して、0.05〜2.0重量部が好ましい。該無機顔料分散剤の使用量が上記範囲内にあることによって、充分な分散効果を得ることが可能となり、添加量に見合った効果を得ることが可能となり、経済的にも有利となり得る。
<洗剤ビルダー>
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)はまた、洗剤ビルダーとして用いられうる。洗剤ビルダーとしては、衣料用、食器用、住居用、毛髪用、身体用、歯磨き用、及び自動車用など、様々な用途の洗剤に添加されて使用されうる。
<洗剤組成物>
本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)はまた、洗剤組成物にも添加しうる。
洗剤組成物における上記エーテル結合含有重合体の含有量は特に制限されない。ただし、優れたビルダー性能を発揮しうるという観点からは、エーテル結合含有重合体の含有量は、洗剤組成物の全量100質量%に対して、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.3〜10質量%であり、更に好ましくは0.5〜5質量%である。
洗剤用途で用いられる洗剤組成物には、通常、洗剤に用いられる界面活性剤や添加剤が含まれる。これらの界面活性剤や添加剤の具体的な形態は特に制限されず、洗剤分野において一般的に知られている知見が適宜参照されうる。また、上記洗剤組成物は、粉末洗剤組成物であってもよいし、液体洗剤組成物であってもよい。
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選択される1種または2種以上である。2種以上が併用される場合、アニオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤との合計量は、界面活性剤の全量100質量%に対して50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸又はそのエステル塩、アルカンスルホン酸塩、飽和脂肪酸塩、不飽和脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルケニルエーテルカルボン酸塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、アルキルリン酸エステル又はその塩、アルケニルリン酸エステル又はその塩等が好適である。これらのアニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノールアミドまたはそのアルキレンオキサイド付加物、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコキシド、脂肪酸グリセリンモノエステル、アルキルアミンオキサイド等が好適である。これらのノニオン性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基には、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩等が好適である。また、両性界面活性剤としては、カルボキシル型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤等が好適である。これらのカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤におけるアルキル基、アルケニル基は、メチル基等のアルキル基が分岐していてもよい。
上記界面活性剤の配合割合は、通常、洗剤組成物の全量100質量%に対して10〜60質量%であり、好ましくは15〜50質量%であり、更に好ましくは20〜45質量%であり、特に好ましくは25〜40質量%である。界面活性剤の配合割合が少なすぎると、充分な洗浄力を発揮できなくなるおそれがあり、界面活性剤の配合割合が多すぎると、経済性が低下するおそれがある。
添加剤としては、アルカリビルダー、キレートビルダー、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の汚染物質の再沈着を防止するための再付着防止剤、ベンゾトリアゾールやエチレン−チオ尿素等の汚れ抑制剤、ソイルリリース剤、色移り防止剤、柔軟剤、pH調節のためのアルカリ性物質、香料、可溶化剤、蛍光剤、着色剤、起泡剤、泡安定剤、つや出し剤、殺菌剤、漂白剤、漂白助剤、酵素、染料、溶媒等が好適である。また、粉末洗剤組成物の場合にはゼオライトを配合することが好ましい。
上記洗剤組成物は、本発明のエーテル結合含有重合体(又はエーテル結合含有重合体組成物)に加えて、他の洗剤ビルダーを含んでもよい。他の洗剤ビルダーとしては、特に制限されないが、例えば、炭酸塩、炭酸水素塩、珪酸塩等のアルカリビルダーや、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、ボウ硝、ニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、クエン酸塩、(メタ)アクリル酸の共重合体塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体、フマル酸塩、ゼオライト等のキレートビルダー、カルボキシメチルセルロース等の多糖類のカルボキシル誘導体等が挙げられる。上記ビルダーに用いられる対塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アンモニウム、アミン等が挙げられる。
上記添加剤及び他の洗剤用ビルダーの合計の配合割合は、洗浄剤組成物100質量%に対して0.1〜50質量%が好ましい。より好ましくは0.2〜40質量%であり、更に好ましくは0.3〜35質量%であり、特に好ましくは0.4〜30質量%であり、最も好ましくは0.5〜20質量%以下である。添加剤及び他の洗剤ビルダーの合計の配合割合が0.1質量%未満であると、充分な洗剤性能を発揮できなくなるおそれがあり、50質量%を超えると経済性が低下するおそれがある。
なお、上記洗剤組成物の概念には、家庭用洗剤の合成洗剤、繊維工業その他の工業用洗剤、硬質表面洗浄剤のほか、その成分の1つの働きを高めた漂白洗剤等の特定の用途にのみ用いられる洗剤も含まれる。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、液体洗剤組成物に含まれる水分量は、液体洗剤組成物の全量に対して0.1〜75質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜70質量%であり、さらに好ましくは0.5〜65質量%であり、さらにより好ましくは0.7〜60質量%であり、特に好ましくは1〜55質量%であり、最も好ましくは1.5〜50質量%である。
上記洗剤組成物が液体洗剤組成物である場合、当該洗剤組成物は、カオリン濁度が200mg/L以下であることが好ましく、より好ましくは150mg/L以下であり、さらに好ましくは120mg/L以下であり、特に好ましくは100mg/L以下であり、最も好ましくは50mg/L以下である。
<カオリン濁度の測定方法>
厚さ10mmの50mm角セルに均一に攪拌した試料(液体洗剤)を仕込み、気泡を除いた後、日本電色株式会社製NDH2000(商品名、濁度計)を用いて25℃でのTubidity(カオリン濁度:mg/L)を測定する。
上記洗浄剤組成物に配合することができる酵素としては、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ等が好適である。中でも、アルカリ洗浄液中で活性が高いプロテアーゼ、アルカリリパーゼ及びアルカリセルラーゼが好ましい。
上記酵素の添加量は、洗浄剤組成物100質量%に対して5質量%以下であることが好ましい。5質量%を超えると、洗浄力の向上が見られなくなり、経済性が低下するおそれがある。
上記アルカリビルダーとしては、珪酸塩、炭酸塩、硫酸塩等が好適である。上記キレートビルダーとしては、ジグリコール酸、オキシカルボン酸塩、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、STPP(トリポリリン酸ナトリウム)、クエン酸等が好適である。本発明の重合体以外のその他の水溶性ポリカルボン酸系ポリマーを用いてもよい。
上記洗浄剤組成物は、分散能に優れ、更に、長期間保存した場合の性能低下や低温で保持した場合の不純物析出等が生じにくい極めて高品質剤性能で安定性に優れた洗剤とすることができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
また、単量体の定量及び各種物性値の測定は、以下の方法により行った。
<重量平均分子量及び数平均分子量の測定条件(GPC)>
装置:株式会社日立製作所製 L−7000シリーズ
検出器:HITACHI RI Detector L−7490
カラム:株式会社昭和電工製 SHODEX Asahipak GF−310−HQ、GF−710−HQ、GF−1G 7B
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:ジーエルサイエンス株式会社製 POLYETHYLENE GLYCOL STANDARD
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム/アセトニトリル=3/1(質量比)。
<単量体の定量方法>
単量体の定量は、特に言及しない限り、下記条件にて液体クロマトグラフィーを用いて行った。
測定装置:株式会社日立製作所製 L−7000シリーズ
検出器:株式会社日立製作所製 UV検出器 L−7400
カラム:株式会社昭和電工製 SHODEX RSpak DE−413
温度:40.0℃
溶離液:0.1%リン酸水溶液
流速:1.0ml/min。
<固形分の測定>
窒素雰囲気下、130℃に加熱したオーブンで、本発明のエーテル結合含有重合体を含むエーテル結合含有重合体組成物1.0gに水1.0gを加えたものを1時間放置して乾燥処理した。乾燥前後の質量変化から、固形分(%)と揮発成分(%)とを算出した。
[合成例1]
温度計、攪拌機、窒素流入管と窒素流出口に冷却トラップを備えた容量1000mlのガラス製セパラブルフラスコに、1,4−ジオキサンを500.0g、AGEを114.0g、および、グリコール酸メチル90.0gを仕込んだ。60℃に加温した後、窒素流入しながら、3フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.1gを添加し、300分間攪拌した。ここに48%水酸化ナトリウム83.3gを加え、90℃で120分間攪拌し、pHが9以下になったのを確認後、ロータリーエバポレーターにて脱溶媒を行い、これを50%水溶液としたものとしてAGEE単量体(1)を得た。反応の進行は液体クロマトグラフィー及びHNMRで確認した。
[合成例2]
温度計、攪拌機、窒素流入管と窒素流出口に冷却トラップを備えた容量1000mlのガラス製セパラブルフラスコに、1,4−ジオキサンを500.0g、アリルグリシジルエーテル(以下、AGEと称す。)を114.0g、KOHを62.0g、および、グリコール酸76.0gを添加し、90℃で300分間攪拌した。ロータリーエバポレーターにて脱溶媒を行い、これを50%水溶液としたものとしてAGEE単量体(2)を得た。反応の進行は液体クロマトグラフィー及びHNMRで確認した。
[合成例3]
温度計、攪拌機、窒素流入管と窒素流出口に冷却トラップを備えた容量1000mlのガラス製セパラブルフラスコに、1,4−ジオキサンを500.0g、AGEを114.0g、KOHを62.0g、および、3−ヒドロキシプロピオン酸98.0gを添加し、90℃で300分間攪拌した。ロータリーエバポレーターにて脱溶媒を行い、これを50%水溶液としたものとしてAGEP単量体(3)を得た。
反応の進行は液体クロマトグラフィーで確認した。
[実施例1]
還流冷却器、攪拌機(パドル翼)を備えた容量1000mLのガラス製セパラブルフラスコに、純水122.1g、および、モール塩0.0043gを仕込み、攪拌しながら、90℃まで昇温して重合反応系とした。次に、攪拌下、90℃に保持された重合反応系中に、80%アクリル酸水溶液(以下、80%AAと称す。)200.0g、単量体(1)40.0g、15%NaPSを65.4g、35%SBS56.0gを、それぞれ別々のノズルより滴下した。
各溶液の滴下開始は同時とし、各溶液の滴下時間は、80%AAについては120分間、単量体(1)については60分間、15%NaPSについては130分間、および、35%SBSについては120分間とした。また、各溶液の滴下速度は一定とし、各溶液の滴下は連続的に行った。15%NaPSの滴下終了後、更に30分間、上記反応溶液を90℃に保持(熟成)して重合を終了した。最後に、48%水酸化ナトリウム水溶液(以下、48%NaOHと称す。)129.6gを加えて中和した。このようにして、固形分濃度45%の共重合体(1)を含む水溶液(重合体組成物(1))を得た。
[実施例2]
還流冷却器、攪拌機(パドル翼)を備えた容量1000mLのガラス製セパラブルフラスコに、純水202.2g、および、モール塩0.0055gを仕込み、攪拌しながら、90℃まで昇温して重合反応系とした。次に、攪拌下、90℃に保持された重合反応系中に、80%AAを200.0g、単量体(1)106.7g、15%NaPSを75.6g、35%SBS64.8gを、それぞれ別々のノズルより滴下した。
各溶液の滴下開始は同時とし、各溶液の滴下時間は、80%AAについては120分間、単量体(1)については60分間、15%NaPSについては130分間、および、35%SBSについては120分間とした。また、各溶液の滴下速度は一定とし、各溶液の滴下は連続的に行った。15%NaPSの滴下終了後、更に30分間、上記反応溶液を90℃に保持(熟成)して重合を終了した。最後に、48%NaOH129.6gを加えて中和した。このようにして、固形分濃度45%の共重合体(2)を含む水溶液(重合体組成物(2))を得た。
[比較例1]
還流冷却器、攪拌機(パドル翼)を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水175.0g、および、モール塩0.0081gを仕込み、攪拌下、90℃まで昇温した。次いで攪拌下、約90℃一定状態の重合反応系中に80%AAを450.0g、48%NaOHを20.8g、15%NaPSを66.7g、35%SBS71.4gをそれぞれ別個の滴下ノズルより滴下した。それぞれの滴下時間は、80%AA、48%NaOHを180分間、35%SBSを175分間、15%NaPSを185分間とした。また、それぞれの滴下時間の間、各成分の滴下速度は一定とし、連続的に滴下した。
滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を90℃に保持して熟成し重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液を放冷し、48%NaOH375.0gを攪拌下、反応溶液に徐々に滴下して中和した。このようにして、固形分濃度が45質量%の比較重合体(1)を含む水溶液(比較重合体組成物(1))を得た。
重合体組成物(1)〜(2)の液体クロマトグラフィーの測定の結果、残存モノマーは1000ppm以下であり、仕込量どおりの組成(表1参照)の重合体が得られたことが確認できた。
[実施例3]
実施例1〜2及び比較例1で得た重合体組成物(1)〜(2)及び比較共重合体組成物(1)について、以下のようにして界面活性剤との相溶性を評価した。結果を表1に示す。
<界面活性剤との相溶性>
試験サンプル(エーテル結合含有重合体又はエーテル結合含有重合体組成物)を含む洗剤組成物を下記の配合で調製した。
SFT−70H(日本触媒(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル);40g
ネオペレックスF−65(花王(株)製、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム);7.7g(有効成分5g)
コータミン86W(花王(株)製、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド);17.9g(有効成分5g)
ジエタノールアミン;5g
エタノール;5g
プロピレングリコール;5g
試験サンプル(固形分換算);1.5g
イオン交換水;バランス(イオン交換水の量は、試験サンプルの量を実際の使用量として、上記全合計が100gとなるように適宜調整する。)。
各成分が均一になる様に充分に攪拌し、25℃での濁度値を、濁度計(日本電色(株)製「NDH2000」)を用い、Turbidity(カオリン濁度:mg/l)で測定した。
以下の基準で評価した。
○:カオリン濁度(0以上、50未満(mg/l))、目視で分離、沈殿又は白濁していない。
△:カオリン濁度(50以上、200未満(mg/l))、目視で僅かに白濁している。
×:カオリン濁度(200以上(mg/l))、目視で白濁している。
Figure 2012057090

[実施例4]
また、実施例1で得た共重合体(1)、実施例2で得た共重合体(2)、比較例1で得た比較共重合体(1)について、以下のようにして再汚染防止能を評価した。
共重合体(1)の再汚染防止率は、59%、共重合体(2)の再汚染防止率は、58%であった。それに対して、比較共重合体(1)の再汚染防止率は、55%であった。
<再汚染防止能試験>
カーボンブラックを用いた再汚染防止能試験は、下記の手順に従って行った。
(1)Test fabric社より入手したポリエステル布を5cm×5cmに切断し、白布を作成した。この白布を予め日本電色工業社製の測色色差計SE2000型を用いて、白色度を反射率にて測定した。
(2)塩化カルシウム2水和物2.94gに純水を加えて10kgとし、硬水を調製した。
(3)直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム4.0g、炭酸ナトリウム4.0gに、純水を加えて、100.0gとし、界面活性剤水溶液を調製した。
(4)ターゴットメーターを25℃にセットし、硬水1Lと界面活性剤水溶液5g、固形分換算で2%の共重合体水溶液1g、ゼオライト0.15g、およびカーボンブラック0.25gをポットに入れ、100rpmで1分間撹拌した。その後、白布10枚を入れ、100rpmで10分間撹拌した。
(5)手で白布の水を切り、25℃にした硬水1Lをポットに入れ、100rpmで2分間攪拌した。
(6)白布に当て布をして、アイロンでしわを伸ばしながら乾燥させた後、上記測色色差計にて再度白布の白度を反射率にて測定した。
(7)以上の測定結果から下式により再汚染防止率を求めた。
再汚染防止率(%)=(洗浄後の白色度)/(原白布の白色度)×100。

実施例及び比較例の結果から、本発明のポリアルキレングリコール系重合体が、界面活性剤との相溶性に優れ、かつ、高硬度下において優れた再汚染防止能を有していることが分かった。

Claims (2)

  1. (i)エーテル結合含有単量体(A)に由来する構造単位(a)と、(ii)酸基含有単量体(B)に由来する構造単位(b)、とを必須とするエーテル結合含有重合体であって、上記エーテル結合含有単量体(A)は、下記一般式(1);
    Figure 2012057090

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。X、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す(但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表す)。
    Figure 2012057090

    (上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基を表す。上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。)、
    で表される構造を有し、上記ポリアルキレングリコール系重合体は、上記重合体を形成する全単量体に由来する構造単位の総量100質量%に対して、構造単位(a)を1〜99質量%含み、構造単位(b)を1〜99質量%含むことを特徴とするポリアルキレングリコール系重合体。
  2. (i)エーテル結合含有単量体(A)と、(ii)酸基含有単量体(B)とを重合させる工程を含むエーテル結合含有重合体の製造方法であって、上記製造方法は、使用する全単量体の総量100質量%に対して、下記一般式(1);
    Figure 2012057090

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Rは、メチレン基、エチレン基又は直接結合を表す。X、Yは、水酸基、下記一般式(2)で表される構造を表す(但しX、Yのいずれか一方は水酸基を表す)。
    Figure 2012057090

    (上記一般式(2)において、Rは、炭素数1〜10の置換または無置換のアルキレン基を表す。上記一般式(2)において、Mは、水素原子、金属原子、アンモニウム基、有機アミン塩(有機アンモニウム基)を表す。)、
    で表されるエーテル結合含有単量体(A)を1〜99質量%、ノニオン性単量体(B−1)および/またはカチオン性基含有単量体(B−2)を1〜99質量%使用することを特徴とするエーテル結合含有重合体の製造方法。
JP2010203255A 2010-09-10 2010-09-10 エーテル結合含有重合体及びその製造方法 Pending JP2012057090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203255A JP2012057090A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 エーテル結合含有重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203255A JP2012057090A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 エーテル結合含有重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012057090A true JP2012057090A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46054571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203255A Pending JP2012057090A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 エーテル結合含有重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012057090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068357A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 国立大学法人福井大学 重合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068357A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 国立大学法人福井大学 重合体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999893B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP5643427B2 (ja) 両性重合体及びその製造方法
JP6275131B2 (ja) カルボキシル基含有重合体及びその組成物
JP2010138243A (ja) スルホン酸基含有共重合体およびその製造方法およびその用途
JP5506615B2 (ja) スルホン酸基含有重合体、スルホン酸基含有単量体及びそれらの製造方法
JP5815536B2 (ja) アミノ基含有重合体及びその製造方法、並びに、洗剤組成物
JP5506616B2 (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP5930736B2 (ja) アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2011116811A (ja) カチオン性基含有共重合体およびその製造方法
JP5606230B2 (ja) アミノ基含有重合体及びその製造方法
JP6139991B2 (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
JP5448754B2 (ja) アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP2012057089A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP5606229B2 (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP5562166B2 (ja) アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JP2012057090A (ja) エーテル結合含有重合体及びその製造方法
JP2010209132A (ja) ポリオキシアルキレン系重合体およびその製造方法
JP6465842B2 (ja) カルボキシル基含有重合体及びその組成物
JP2012057092A (ja) ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法
JP6002198B2 (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5730070B2 (ja) 重合体組成物およびその製造方法
JP2012207068A (ja) 新規重合体およびその製造方法
JP5312183B2 (ja) カルボキシル基含有重合体の製造方法
JP2012057093A (ja) 新規ポリアルキレングリコール系重合体およびその製造方法およびその用途
JP5756167B2 (ja) カチオン性基含有共重合体およびその製造方法