JP2012056701A - Power saving system for elevator - Google Patents
Power saving system for elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012056701A JP2012056701A JP2010201454A JP2010201454A JP2012056701A JP 2012056701 A JP2012056701 A JP 2012056701A JP 2010201454 A JP2010201454 A JP 2010201454A JP 2010201454 A JP2010201454 A JP 2010201454A JP 2012056701 A JP2012056701 A JP 2012056701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- elevator
- power saving
- landing
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【課題】乗場に利用者が来たときに、省電力モードから通常の運転モードへスムーズに復帰させる。
【解決手段】エレベータ制御装置22は、エレベータ(乗りかご13)の運行需要に応じてドライブ装置21を含む各機器23の電源を遮断して省電力モードを設定する機能、省電力モード中に乗場に来た利用者を事前に検知する機能、利用者が検知されたときに、ドライブ装置21を含む各機器23の電源を投入して通常の運転モードへの復帰制御を行う機能を備える。利用者を事前に検知する手段として、例えばセキュリティドア24が用いられ、このセキュリティドア24のロック機構が解除されたときに利用者が乗場に来たものと判断して、通常の運転モードへの復帰制御を行う。
【選択図】 図1To smoothly return from a power saving mode to a normal operation mode when a user comes to a landing.
An elevator control device (22) has a function of turning off the power of each device (23) including a drive device (21) according to an operation demand of an elevator (car (13)) to set a power saving mode, and a landing during the power saving mode. A function of detecting a user who has come to the vehicle in advance, and a function of performing a return control to the normal operation mode by turning on the power of each device 23 including the drive device 21 when the user is detected. As a means for detecting the user in advance, for example, the security door 24 is used, and when the lock mechanism of the security door 24 is released, it is determined that the user has come to the landing and the normal operation mode is entered. Perform return control.
[Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、エレベータの運行需要に応じて各機器の電源を遮断するエレベータの省電力システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator power saving system that shuts off the power supply of each device according to the operation demand of the elevator.
マンション等のビルにおいて、エレベータの運行需要が少ない場合には、エレベータの運転を休止したり、また、群管理システムでは運行台数を減らす等の省電力運転を行っている。しかし、エレベータを休止したとしても、エレベータの各機器は通電状態であるため、電力は消費される。 In buildings such as condominiums, when there is little demand for elevator operation, the operation of the elevator is suspended, and the group management system performs power saving operation such as reducing the number of operations. However, even if the elevator is stopped, power is consumed because each device of the elevator is energized.
そこで、エレベータの運行需要に応じて各機器の電源を遮断してスタンバイ状態とし、利用者が乗場呼びボタンを操作したときに各機器の電源を投入して通常運転に復帰させている。 Therefore, the power supply of each device is cut off to a standby state according to the operation demand of the elevator, and when the user operates the hall call button, the power of each device is turned on to return to the normal operation.
しかしながら、利用者が乗場呼びボタンを操作したときに各機器の電源を投入しても、各機器は直ぐには動作可能な状態に立ち上がらないため、しばらくの間、運転サービスを再開できず、状況によっては故障と間違えられることがある。 However, even if the device is turned on when the user operates the hall call button, each device does not immediately start to operate, so the driving service cannot be resumed for a while. May be mistaken for a failure.
そこで、乗場に利用者が来たときに、省電力モードから通常の運転モードへスムーズに復帰させることのできるエレベータの省電力システムが求められる。 Therefore, there is a need for an elevator power saving system that can smoothly return from the power saving mode to the normal operation mode when a user comes to the landing.
本実施形態に係るエレベータの省電力システムは、エレベータの運行需要に応じて各機器の電源を遮断して省電力モードを設定する省電力モード設定手段と、この省電力モード設定手段によって設定された省電力モード中に乗場に来た利用者を事前に検知する利用者検知手段と、この利用者検知手段によって利用者が検知されたときに、上記各機器の電源を投入して通常の運転モードへの復帰制御を行う復帰制御手段とを具備したことを特徴とする。 The power saving system of the elevator according to the present embodiment is set by the power saving mode setting means for setting the power saving mode by cutting off the power supply of each device according to the operation demand of the elevator, and the power saving mode setting means. User detection means for detecting in advance the user who came to the landing during the power saving mode, and when the user is detected by the user detection means, the above devices are turned on and the normal operation mode is set. And a return control means for performing return control to.
以下、図面を参照して実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの省電力システムの構成を示す図である。巻上機11にメインロープ12が巻き掛けられており、そのメインロープ12の一端に乗りかご13、他端にカウンタウェイト14が取り付けられている。巻上機11が駆動されると、メインロープ12を介して乗りかご13とカウンタウェイト14がつるべ式に移動する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an elevator power saving system according to the first embodiment. A
乗りかご13内には、行先階を登録するための行先階登録ボタン15が設けられている。各階の乗場には、上方向あるいは下方向の乗場呼びを登録するための乗場呼びボタン16が設けられている。これらのボタン15,16は、伝送ケーブル17を介してエレベータ制御装置22に接続されている。
A destination
ドライブ装置21は、エレベータ制御装置22からの駆動指令を受けて巻上機11を駆動する装置であり、図示せぬコンバータ、インバータなどから構成されている。
The
エレベータ制御装置22は、乗場呼びボタン16の操作により乗場呼びが登録された場合には乗りかご13をその乗場呼びの登録階に応答させ、乗りかご13内の行先階登録ボタン15の操作によって行先階が登録された場合には乗りかご13をその行先階に移動させるなどの運転制御を行う。
When the hall call is registered by operating the
また、このエレベータ制御装置22には、本システムを実現するための機能として、エレベータ(乗りかご13)の運行需要に応じて、ドライブ装置21を含む各機器23の電源を遮断して省電力モードを設定する省電力モード設定機能と、省電力モード中に乗場に来た利用者を事前に検知する利用者検知機能と、利用者が検知されたときに、ドライブ装置21を含む各機器23の電源を投入して通常の運転モードへの復帰制御を行う復帰制御機能とが備えられている。
In addition, as a function for realizing the present system, the
図1に示された「各機器23」とは、ドライブ装置21以外で所要の電力を受けて動作する機器類のことであり、具体的には「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」,「かご内呼び装置」,「乗場表示器」などである。
“Each
「ドア」とは、乗りかご13に設けられたドアのことである。「かご内照明」とは、乗りかご13内の天井等に設置された照明機器のことである。「かご内表示器」とは、乗りかご13内で現在のかご位置や運転方向等を表示するための表示装置のことである。「かご内呼び装置」とは、乗りかご13内の行先階登録ボタン15とその応答ランプを含む。「乗場表示器」とは、乗場で現在のかご位置や運転方向等を表示するための表示装置のことである。
The “door” is a door provided in the
ここで、第1の実施形態では、乗場にて利用者を事前に検知するための利用者検知手段として、セキュリティドア24が用いられる。
Here, in 1st Embodiment, the
セキュリティドア24は、「玄関ロック」とも呼ばれ、マンション等の建物でエレベータに連動させたセキュリティシステムの1つとして乗場に設置されている。図1の例では、基準階である1階の乗場に設置されている。このセキュリティドア24は、通常、ロック機構が働いた状態にあり、利用者が暗証番号を入力したり、利用者が所持するセキュリティカードの情報を読み込ませるなどしてロック機構を解除する。このセキュリティドア24はエレベータ制御装置22に接続されており、利用者によってロック機構が解除されると、その解除信号がエレベータ制御装置22に与えられる。
The
次に、本システムの動作について説明する。
図2は本システムのエレベータ制御装置22の処理動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of this system will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing the processing operation of the
エレベータ制御装置22は、エレベータ(乗りかご13)の交通需要を監視しており、各階の乗場呼びの登録がなく、乗りかご13が無方向で戸閉している状態が所定時間(例えば1時間)以上継続した場合に閑散状態であると判断する(ステップS11のYes)。
The
閑散状態の場合、エレベータ制御装置22は、「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」,「かご内呼び装置」,「乗場表示器」などの各機器23に対する電源、さらに、ドライブ装置21に対する電源を遮断するためのスタンバイ信号を出力して、エレベータを省電力モードに切り替える(ステップS12)。
In a quiet state, the
ただし、セキュリティドア24については常に電源が供給されており、省電力モード中も稼動しているものとする。また、乗場呼びボタン16の応答ランプは消灯状態にあるが、ボタン操作による呼び登録だけは可能である。
However, it is assumed that the
ここで、省電力モード中に利用者が1階の乗場に来たとする。第1の実施形態では、セキュリティドア24のロック機構が解除されたときに、利用者が乗場に来たものと判断する。
Here, it is assumed that the user comes to the landing on the first floor during the power saving mode. In the first embodiment, when the lock mechanism of the
すなわち、エレベータ制御装置22は、セキュリティドア24からロック機構の解除信号を入力すると、乗場に利用者が来たものと判断する(ステップS13のYes)。そして、エレベータ制御装置22は、各機器23に対する電源を投入し、さらに、ドライブ装置21の電源も投入してスタンバイ状態を解除して、エレベータを省電力モードから通常の運転モードへ復帰させる(ステップS14)。
That is, when the
このように第1の実施形態によれば、省電力モード中において、セキュリティドア24のロック機構が解除されたことをトリガにしてエレベータの各機器(ドライブ装置を含む)の電源を投入することで、利用者が実際にエレベータを利用する前、つまり、乗場に設置された乗場呼びボタン16を操作する前に、各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
As described above, according to the first embodiment, in the power saving mode, the power of each device (including the drive device) of the elevator is triggered by the release of the lock mechanism of the
なお、上記実施形態では、基準階である1階の乗場にセキュリティドア24が設置された構成を想定して説明したが、各階の乗場に同様のセキュリティドア24を設置しておくことでも良い。このような構成によれば、各階でエレベータ(乗りかご13)を利用する利用者を検知して、省電力モードから通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
In the above-described embodiment, the description has been given on the assumption that the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、利用者検知手段として防犯カメラを用いることを特徴とする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, a security camera is used as the user detection means.
図3は第2の実施形態に係るエレベータの省電力システムの構成を示す図である。なお、図3において、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。 FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an elevator power saving system according to the second embodiment. In FIG. 3, the same parts as those in FIG. 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
基準階である1階の乗場に、乗場に来た利用者を撮影するための防犯カメラ25が設置されている。この防犯カメラ25によって撮影された画像はエレベータ制御装置22に転送される。
A
このような構成において、図2のフローチャートで説明したように、各階の乗場呼びの登録がなく、乗りかご13が無方向で戸閉している状態が所定時間(例えば1時間)以上継続した場合に閑散状態であると判断され、各機器23やドライブ装置21の電源が遮断されて省電力モードに切り替えられる。
In such a configuration, as described in the flowchart of FIG. 2, when there is no registration of the hall call on each floor, and the state where the
ただし、防犯カメラ25については、省電力モード中も稼動しており、乗場の状態を常時監視している。また、乗場呼びボタン16の応答ランプは消灯状態にあるが、ボタン操作による呼び登録だけは可能である。
However, the
ここで、省電力モード中に1階の乗場に利用者が来たとする。第2の実施形態では、1階に設置された防犯カメラ25の撮影画像をエレベータ制御装置22が解析処理して利用者の存在を認識する。なお、画像の解析処理については周知の方法を用いるものとし、ここではその詳しい説明は省略するものとする。
Here, it is assumed that a user comes to the landing on the first floor during the power saving mode. In the second embodiment, the
エレベータ制御装置22は、防犯カメラ25の撮影画像に基づいて乗場に利用者が来たことを検知すると、各機器23の電源を投入し、さらに、ドライブ装置21の電源も投入して、スタンバイ状態を解除する。これにより、全てのエレベータ機器の電源が投入されて、通常の運転モードに復帰する。
When the
このように第2の実施形態によれば、省電力モード中において、乗場に設置された防犯カメラ25に利用者が撮影されたことをトリガにしてエレベータの各機器(ドライブ装置を含む)の電源を投入することでも、上記第1の実施形態と同様に、利用者が実際にエレベータを利用する前、つまり、乗場に設置された乗場呼びボタン16を操作する前に、各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
As described above, according to the second embodiment, in the power saving mode, the power source of each device (including the drive device) of the elevator triggered by the user being photographed by the
なお、上記実施形態では、基準階である1階の乗場に防犯カメラ25が設置された構成を想定して説明したが、各階の乗場に同様の防犯カメラ25を設置しておくことでも良い。このような構成によれば、各階でエレベータ(乗りかご13)を利用する利用者を検知して、省電力モードから通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
In addition, although the said embodiment demonstrated the structure where the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、利用者検知手段としてインターフォンを用いることを特徴とする。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
The third embodiment is characterized in that an interphone is used as the user detection means.
図4は第3の実施形態に係るエレベータの省電力システムの構成を示す図である。なお、図4において、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。 FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of an elevator power saving system according to the third embodiment. In FIG. 4, the same parts as those in FIG. 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
建物の各室26のそれぞれにインターフォン27が設置されている。このインターフォン27は、エレベータ制御装置22に接続されており、室内からエレベータの利用を通知することができる。
An interphone 27 is installed in each
このような構成において、図2のフローチャートで説明したように、各階の乗場呼びの登録がなく、乗りかご13が無方向で戸閉している状態が所定時間(例えば1時間)以上継続した場合に閑散状態であると判断され、各機器23やドライブ装置21の電源が遮断されて省電力モードに切り替えられる。なお、各室26のインターフォン27については、エレベータ動作とは関係なく、常に稼働状態にある。また、乗場呼びボタン16の応答ランプは消灯状態にあるが、ボタン操作による呼び登録だけは可能である。
In such a configuration, as described in the flowchart of FIG. 2, when there is no registration of the hall call on each floor, and the state where the
ここで、第3の実施形態では、省電力モード中に各室26のいずれかの居室に設置されたインターフォン27を通じて利用者がエレベータ利用を通知したとする。エレベータ制御装置22は、インターフォン27からエレベータ利用の通知を受け取ると、各機器23の電源を投入し、さらに、ドライブ装置21の電源も投入して、スタンバイ状態を解除する。これにより、全てのエレベータ機器の電源が投入されて、通常の運転モードに復帰する。
Here, in the third embodiment, it is assumed that the user notifies the use of the elevator through the interphone 27 installed in any one of the
このように第3の実施形態によれば、省電力モード中において、各室26に設置されたインターフォン27を通じて利用者がエレベータ利用を通知したことをトリガにしてエレベータの各機器(ドライブ装置を含む)の電源を投入することでも、上記第1の実施形態と同様に、利用者が実際にエレベータを利用する前、つまり、乗場に設置された乗場呼びボタン16を操作する前に、各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
As described above, according to the third embodiment, during the power saving mode, each device (including the drive device) of the elevator is triggered by the fact that the user has notified the use of the elevator through the interphone 27 installed in each
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、利用者検知手段として操作パネルを用いることを特徴とする。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
The fourth embodiment is characterized in that an operation panel is used as the user detection means.
図5は第4の実施形態に係るエレベータの省電力システムの構成を示す図である。なお、図5において、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。 FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an elevator power saving system according to the fourth embodiment. In FIG. 5, the same parts as those in FIG. 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
基準階である1階の乗場に、利用者によって操作可能な操作パネル28が設置されている。この操作パネル28は、乗場にて利用者が何らかの指示を行うための操作ボタンを有する。この操作ボタンとしては、具体的には各室に繋がるインターフォンの通話ボタンや、乗場の照明機器をON/OFFするための電源ボタンなどである。この操作パネル28はエレベータ制御装置22に接続されており、ボタン操作による信号がエレベータ制御装置22に入力されるようになっている。
An
このような構成において、図2のフローチャートで説明したように、各階の乗場呼びの登録がなく、乗りかご13が無方向で戸閉している状態が所定時間(例えば1時間)以上継続した場合に閑散状態であると判断され、各機器23やドライブ装置21の電源が遮断されて省電力モードに切り替えられる。
In such a configuration, as described in the flowchart of FIG. 2, when there is no registration of the hall call on each floor, and the state where the
ただし、操作パネル28については、省電力モード中も稼動しているものとする。また、乗場呼びボタン16の応答ランプは消灯状態にあるが、ボタン操作による呼び登録だけは可能である。
However, it is assumed that the
ここで、省電力モード中に1階の乗場に利用者が来たとする。第4の実施形態では、1階に設置された操作パネル28を利用者が操作したときの信号をエレベータ制御装置22が入力することで、利用者の存在を認識する。
Here, it is assumed that a user comes to the landing on the first floor during the power saving mode. In the fourth embodiment, the
エレベータ制御装置22は、操作パネル28からの入力信号に基づいて乗場に利用者が来たことを検知すると、各機器23の電源を投入し、さらに、ドライブ装置21の電源も投入して、スタンバイ状態を解除する。これにより、全てのエレベータ機器の電源が投入されて、通常の運転モードに復帰する。
When the
このように第4の実施形態によれば、省電力モード中において、乗場に設置された操作パネル28を利用者が操作したことをトリガにしてエレベータの各機器(ドライブ装置を含む)の電源を投入することでも、上記第1の実施形態と同様に、利用者が実際にエレベータを利用する前、つまり、乗場に設置された乗場呼びボタン16を操作する前に、各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, in the power saving mode, the power source of each device (including the drive device) of the elevator is triggered by the user's operation of the
なお、上記実施形態では、基準階である1階の乗場に操作パネル28が設置された構成を想定して説明したが、各階の乗場に同様の操作パネル28を設置しておくことでも良い。このような構成によれば、各階でエレベータ(乗りかご13)を利用する利用者を検知して、省電力モードから通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
In the above-described embodiment, the description has been given on the assumption that the
また、乗場に設置される操作パネル28としては、図6に示すような乗場行先階登録装置29を用いることでも良い。乗場行先階登録装置29は、利用者が乗りかご13に乗る前に、乗場にて行先階を事前に登録可能な装置であり、ボタン操作により行先階を登録するための操作部30と、登録された行先階が割り当てられた号機などのメッセージが表示される表示部31とを備える。
Further, as the
複数台のエレベータ号機を有する群管理システムでは、この乗場行先階登録装置29を通じて利用者の行先階を事前に知ることができるため、例えば同じ階に行く利用者に対して同じ乗りかごを割り当てるなどして、効率的な運行制御を行うことができる。
In the group management system having a plurality of elevators, the destination floor of the user can be known in advance through the landing destination
ここで、省電力モード中に利用者が乗場に設置された乗場行先階登録装置29を用いて行先階を登録操作したときに各機器の電源を投入すれば、その利用者が登録操作を完了してドア前で待機している間に各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
Here, if the user powers on each device when the destination floor is registered using the landing destination
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態では、利用者検知手段として電波感知器を用いることを特徴とする。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
The fifth embodiment is characterized in that a radio wave detector is used as the user detection means.
図7は第5の実施形態に係るエレベータの省電力システムの構成を示す図である。なお、図7において、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。 FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an elevator power saving system according to the fifth embodiment. In FIG. 7, the same components as those in FIG. 1 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
基準階である1階の乗場に、利用者が所持する携帯電話装置32の電波を感知する電波感知器33が設置されている。携帯電話装置32は、図示せぬ基地局との間で常に特定の周波数を有する電波を発信する。電波感知器33は、携帯電話装置32の電波を所定の範囲内で感知する。この電波感知器33はエレベータ制御装置22と接続されており、携帯電話装置32の電波を感知すると、その感知信号をエレベータ制御装置22に出力する。
A radio wave detector 33 for detecting radio waves of the
このような構成において、図2のフローチャートで説明したように、各階の乗場呼びの登録がなく、乗りかご13が無方向で戸閉している状態が所定時間(例えば1時間)以上継続した場合に閑散状態であると判断され、各機器23やドライブ装置21の電源が遮断されて省電力モードに切り替えられる。
In such a configuration, as described in the flowchart of FIG. 2, when there is no registration of the hall call on each floor, and the state where the
ただし、電波感知器33については、省電力モード中も稼動しているものとする。また、乗場呼びボタン16の応答ランプは消灯状態にあるが、ボタン操作による呼び登録だけは可能である。
However, the radio wave detector 33 is assumed to be operating even during the power saving mode. Further, the answering lamp of the
ここで、省電力モード中に1階の乗場に利用者が来たとする。第5の実施形態では、利用者が携帯電話装置32を所持しており、1階に設置された電波感知器33がその携帯電話装置32の電波を感知したときの信号をエレベータ制御装置22が入力することで、利用者の存在を認識する。
Here, it is assumed that a user comes to the landing on the first floor during the power saving mode. In the fifth embodiment, a user has a
エレベータ制御装置22は、電波感知器33からの電波感知信号に基づいて乗場に利用者が来たことを検知すると、各機器23の電源を投入し、さらに、ドライブ装置21の電源も投入して、スタンバイ状態を解除する。これにより、全てのエレベータ機器の電源が投入されて、通常の運転モードに復帰する。
When the
このように第5の実施形態によれば、省電力モード中において、乗場に設置された電波感知器33が利用者の携帯電話装置32の電波を感知したことをトリガにしてエレベータの各機器(ドライブ装置を含む)の電源を投入することでも、上記第1の実施形態と同様に、利用者が実際にエレベータを利用する前、つまり、乗場に設置された乗場呼びボタン16を操作する前に、各機器を動作可能な状態まで立ち上げて、通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, during the power saving mode, each radio device 33 (elevator) installed in the hall senses the radio wave of the user's
なお、上記実施形態では、基準階である1階の乗場に電波感知器33が設置された構成を想定して説明したが、各階の乗場に同様の電波感知器33を設置しておくことでも良い。このような構成によれば、各階でエレベータ(乗りかご13)を利用する利用者を検知して、省電力モードから通常の運転モードにスムーズに復帰させることができる。 In the above embodiment, the description has been given on the assumption that the radio wave detector 33 is installed at the landing on the first floor, which is the reference floor, but the same radio wave detector 33 may be installed at the hall on each floor. good. According to such a configuration, it is possible to detect a user who uses the elevator (car 13) on each floor and smoothly return from the power saving mode to the normal operation mode.
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
上記第1〜第5の実施形態では、利用者を検知したときに、エレベータの各機器の電源を同時に投入することで、通常の運転モードへ復帰させていた。しかしながら、各機器の電源を同時に投入すると、その瞬間の電力消費が非常に高くなるなどの問題がある。そこで、第6の実施形態では、利用者を検知したときの状況に応じて各機器を復帰させる順番を変更することを特徴とする。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described.
In the said 1st-5th embodiment, when the user was detected, it returned to the normal operation mode by turning on the power supply of each apparatus of an elevator simultaneously. However, if the power of each device is turned on at the same time, there is a problem that the power consumption at that moment becomes very high. Therefore, the sixth embodiment is characterized in that the order in which the devices are returned is changed according to the situation when the user is detected.
図8は第6の実施形態におけるかご位置と各機器の復帰優先度との関係を説明するための図であり、図8(a)はかご位置と呼び位置が同じ場合、同図(b)はかご位置と呼び位置が異なる場合の復帰優先度の順番を示している。 FIG. 8 is a diagram for explaining the relationship between the car position and the return priority of each device in the sixth embodiment. FIG. 8A shows the case where the car position is the same as the call position, and FIG. The order of return priority when the car position and the calling position are different is shown.
復帰対象機器として、「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」,「かご内呼び装置」,「走行関係機器」がある。上述したように、「かご内照明」とは、乗りかご13内の天井等に設置された照明機器のことである。「かご内表示器」とは、乗りかご13内で現在のかご位置や運転方向等を表示するための表示装置のことである。「かご内呼び装置」とは、乗りかご13内の行先階登録ボタン15とその応答ランプを含む。「乗場表示器」とは、乗場で現在のかご位置や運転方向等を表示するための表示装置のことである。
There are “door”, “in-car lighting”, “in-car indicator”, “in-car calling device”, and “travel-related equipment” as return target devices. As described above, “inside-car lighting” is lighting equipment installed on the ceiling or the like in the
また、「走行関係機器」とは、インバータやコンバータ等を含むドライブ装置21のことである。
Further, the “travel related device” is the
ここで、かご位置(乗りかご13の現在位置)と呼び位置(乗場呼びがあった階)が同じであった場合には、図8(a)に示すように、乗りかご13に関する機器、具体的には「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」といった利用者の目に付きやすい機器を優先的に復帰させる。 Here, when the car position (the current position of the car 13) and the calling position (the floor where the hall call was made) are the same, as shown in FIG. Specifically, devices that are easily noticeable by the user, such as “doors”, “in-car lighting”, and “in-car display”, are restored preferentially.
一方、かご位置と呼び位置が異なる場合には、図8(b)に示すように、「走行関係機器」を優先的に復帰させ、直ぐには利用者の目に触れない「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」といった機器は後回しにする。 On the other hand, when the car position and the calling position are different, as shown in FIG. 8B, the “travel-related equipment” is preferentially returned, and the “door”, “car Devices such as “inside lighting” and “inside-car display” will be postponed.
また、「乗場表示器」を復帰させる場合には、そのときの時間帯に応じて各階の「乗場表示器」あるいは乗場呼びのあった階の「乗場表示器」のみを復帰させるものとする。 Further, when the “landing indicator” is returned, only the “landing indicator” on each floor or the “landing indicator” on the floor where the hall call is made is returned according to the time zone at that time.
以下に詳しく説明する。
図9は本システムのエレベータ制御装置22による復帰動作時の処理動作を示すフローチャートである。
This will be described in detail below.
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation during the return operation by the
いま、上記第1〜第5の実施形態のいずれかの方法で利用者を検知して、各機器の電源を投入して省電力モードから通常の運転モードへ復帰させる場合を想定する。 Now, it is assumed that the user is detected by any one of the methods of the first to fifth embodiments, and the power of each device is turned on to return from the power saving mode to the normal operation mode.
まず、エレベータ制御装置22は、利用者を検知したときの時間が予め設定された閑散時間帯に含まれるか否かを判断する(ステップS21)。
First, the
ここで言う「閑散時間帯」とは、エレベータ利用が最も少ない時間帯のことであり、夜間〜早朝の時間帯(例えば0:00〜5:00)などである。 The “quiet time zone” mentioned here is a time zone in which the elevator is least used, such as a night time period to an early morning time period (for example, 0:00 to 5:00).
ただし、建物の交通状況によって閑散時間帯が異なるため、予め建物(物件)毎に閑散時間帯がエレベータ制御装置22内の図示せぬメモリに設定されているものとする。
However, since the quiet time zone varies depending on the traffic situation of the building, it is assumed that the quiet time zone is set in advance in a memory (not shown) in the
閑散時間帯であった場合には(ステップS21のYes)、エレベータ制御装置22は、利用者が乗り呼びを登録した階に設置された「乗場表示器」の電源を投入して復帰させる(ステップS22)。その際、当該階の乗場呼びボタン16の応答ランプも点灯させるものとする。
If it is a quiet time zone (Yes in step S21), the
一方、閑散時間帯以外であった場合には(ステップS21のNo)、エレベータ制御装置22は、利用者が乗り呼びを登録した階を含む全ての階に設置された「乗場表示器」の電源を投入して復帰させる(ステップS22)。その際、当該階の乗場呼びボタン16の応答ランプのみ点灯させる。
On the other hand, if it is outside the quiet time zone (No in step S21), the
このように、閑散時間帯に利用者が乗場に来て乗場呼びを登録した場合には、その階に設置された「乗場表示器」のみを復帰させることで、電力消費を極力抑えることができ、利用者に対しても不安感を与えることがない。 In this way, when a user comes to the landing and registers a landing call during a quiet time, power consumption can be suppressed as much as possible by returning only the “landing indicator” installed on that floor. , It does not give anxiety to users.
一方、閑散時間帯以外であれば、各階に利用者が発生する可能性が高いため、すべての階に設置された「乗場表示器」を復帰させておくことで、他の階に利用者が来た場合にも対処できる。 On the other hand, since it is highly likely that users will occur on each floor except during off-peak hours, users can be relocated to other floors by returning the “landing indicators” installed on all floors. If you come, you can deal with it.
なお、この時点では、「乗場表示器」以外の機器はスタンバイ状態にあり、まだ運転サービスできる状態にはない。そこで、すべての機器の復帰完了までの所要時間を乗場呼びが登録された階の「乗場表示器」に表示させて、利用者を安心させるようにしても良い(ステップS24)
次に、エレベータ制御装置22は、かご位置(乗りかご13の現在位置)と呼び位置(乗場呼びがあった階)が同じであるか否かを判断する(ステップS25)。なお、かご位置は、エレベータ運転中に巻上機11の回転軸に取り付けられた図示せぬパルスエンコーダから出力されるパルス信号を用いて検出される。
At this point, devices other than the “landing indicator” are in a standby state and are not yet ready for driving service. Therefore, the time required to complete the restoration of all the devices may be displayed on the “Place Display” on the floor where the hall call is registered to reassure the user (Step S24).
Next, the
かご位置と呼び位置が同じであった場合、つまり、省電力モードによって乗りかご13が停止している階で乗場呼びがあった場合には(ステップS25のYes)、図8(a)で説明したように、エレベータ制御装置22は、「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」といった利用者の目に付きやすい機器に対する電源を投入して、これらを優先的に復帰させる(ステップS26)。その後に、エレベータ制御装置22は、「走行関係機器」、つまり、インバータやコンバータ等を含むドライブ装置21に対する電源を投入して復帰させる(ステップS27)。
If the car position and the call position are the same, that is, if there is a hall call on the floor where the
一方、かご位置と呼び位置が異なる場合、つまり、省電力モードによって乗りかご13が停止している階とは別の階で乗場呼びがあった場合には(ステップS25のNo)、図8(b)で説明したように、エレベータ制御装置22は、「走行関係機器」に対する電源を投入して優先的に復帰させ(ステップS28)、その時点では利用者の目に触れにくい「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」については後回して復帰させる(ステップS29)。
On the other hand, if the car position is different from the call position, that is, if there is a hall call on a floor different from the floor where the
このように、かご位置と呼び位置が同じで、利用者がすぐに乗りかご13に乗れる状況にあっては、利用者の目に付きやすい機器を優先的に復帰させることで、利用者に不安感を与えずに復帰動作を行うことができる。特に展望エレベータのように、乗りかご13が利用者の近くにあると、かご内の様子がはっきりと見てしまう場合には、かご内の機器類優先復帰させることで、利用者に故障と誤解されることを回避できる。また、利用者が乗りかご13に乗り込んで行先階を登録するまでには多少の時間があるので、その間を利用して「走行関係機器」を復帰させれば良い。
Thus, in a situation where the car position and the calling position are the same, and the user can get on the
一方、かご位置と呼び位置が異なり、利用者がすぐに乗りかご13に乗れる状況にない場合には、先に「走行関係機器」を復帰させて、できるだけ早く乗りかご13を動かして、乗場呼びのあった階に応答させ、その移動の間に「ドア」,「かご内照明」,「かご内表示器」を復帰されば、効率的に復帰動作を行うことができる。この場合、乗りかご13の到着したときに、すべての機器の復帰がほぼ完了しているので、利用者は特に意識することなく乗車することができる。
On the other hand, if the car position is different from the call position and the user is not ready to get on the
このように第6の実施形態によれば、利用者を検知したときの状況に応じて各機器を復帰させる順番を変更することで、無駄な電力を抑えて効率的な復帰動作を行うと共に利用者の不安感を回避して通常の運転モードへスムーズに復帰させることができる。 As described above, according to the sixth embodiment, by changing the order in which the devices are restored in accordance with the situation when the user is detected, it is possible to perform efficient restoration operation while suppressing wasteful power. It is possible to smoothly return to the normal operation mode while avoiding anxiety of the person.
以上のように、これらの実施形態によれば、省電力のために各機器の電源を遮断した場合に、通常の運転モードにスムーズに復帰させることのできるエレベータの省電力システムを提供することができる。 As described above, according to these embodiments, it is possible to provide an elevator power saving system that can smoothly return to a normal operation mode when the power of each device is shut down for power saving. it can.
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11…巻上機、12…メインロープ、13…乗りかご、14…カウンタウェイト、15…行先階登録ボタン、16…乗場呼びボタン、17…伝送ケーブル、21…ドライブ装置、22…エレベータ制御装置、23…各機器、24…セキュリティドア、25…防犯カメラ、26…建物の各室、27…インターフォン、28…操作パネル、29…乗場行先階登録装置、30…操作部、31…表示部、32…携帯電話装置、33…電波感知器。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
この省電力モード設定手段によって設定された省電力モード中に乗場に来た利用者を事前に検知する利用者検知手段と、
この利用者検知手段によって利用者が検知されたときに、上記各機器の電源を投入して通常の運転モードへの復帰制御を行う復帰制御手段と
を具備したことを特徴とするエレベータの省電力システム。 Power saving mode setting means for setting the power saving mode by shutting off the power of each device according to the operation demand of the elevator,
User detection means for detecting in advance a user who has come to the landing during the power saving mode set by the power saving mode setting means;
The power saving of the elevator, comprising: a return control means for turning on the power of each of the devices and controlling the return to the normal operation mode when a user is detected by the user detection means. system.
上記復帰制御手段は、
上記利用者検知手段によって利用者が検知されたときの時間が予め設定された閑散時間帯に含まれる場合には上記各表示器の中で利用者が乗場呼びを登録した階の表示器に対する電源を投入して復帰させ、上記閑散時間帯以外の場合には上記各表示器のすべての電源を投入して復帰させることを特徴とする請求項1記載のエレベータの省電力システム。 Each of the above devices includes a display installed at the landing on each floor,
The return control means includes
When the time when the user is detected by the user detection means is included in a preset quiet time zone, the power supply for the display on the floor where the user has registered the hall call among the respective displays The elevator power saving system according to claim 1, wherein all the power sources of the respective display devices are turned on and returned in cases other than the quiet time period.
上記復帰制御手段は、
上記乗りかごが停止している階と利用者が乗場呼びを登録した階が同じであった場合に上記乗りかごに関する機器の電源を投入して優先的に復帰させ、上記乗りかごが停止している階と利用者が乗場呼びを登録した階が異なる場合には上記走行関係機器の電源を投入して優先的に復帰させることを特徴とする請求項1記載のエレベータの省電力システム。 As each of the above-mentioned devices, including a device related to a car and a travel-related device for driving the car,
The return control means includes
If the floor where the car is stopped is the same as the floor where the user registered the hall call, the equipment related to the car is turned on and restored with priority, and the car stops. 2. The elevator power-saving system according to claim 1, wherein when the floor on which the user has registered the hall call is different, the travel-related equipment is turned on and restored preferentially.
上記復帰制御手段は、
上記セキュリティドアのロック機構が解除されたときに、通常の運転モードへの復帰制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータの省電力システム。 As the user detection means, using a security door installed at the landing,
The return control means includes
4. The elevator power saving system according to claim 1, wherein when the security door lock mechanism is released, return control to a normal operation mode is performed.
上記復帰制御手段は、
上記防犯カメラによって利用者が撮影されたときに、通常の運転モードへの復帰制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータの省電力システム。 As the user detection means, using a security camera installed at the landing,
The return control means includes
The elevator power-saving system according to any one of claims 1 to 3, wherein when the user is photographed by the security camera, return control to a normal operation mode is performed.
上記復帰制御手段は、
上記インターフォンの操作があったときに、通常の運転モードへの復帰制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータの省電力システム。 Using the intercom installed in each room of the building as the user detection means,
The return control means includes
The power saving system for an elevator according to any one of claims 1 to 3, wherein when the interphone is operated, return control to a normal operation mode is performed.
上記復帰制御手段は、
上記操作パネルの操作があったときに、通常の運転モードへの復帰制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータの省電力システム。 As the user detection means, using an operation panel installed at the landing and operable by the user,
The return control means includes
The elevator power saving system according to any one of claims 1 to 3, wherein when the operation panel is operated, return control to a normal operation mode is performed.
上記復帰制御手段は、
上記電波感知器によって上記携帯電話機の電波が感知されたときに、通常の運転モードへの復帰制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベータの省電力システム。 As the user detection means, a radio wave sensor installed at the landing and detecting the radio wave of a mobile phone held by the user is used.
The return control means includes
The elevator power saving system according to any one of claims 1 to 3, wherein when the radio wave of the mobile phone is sensed by the radio wave sensor, return control to a normal operation mode is performed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010201454A JP5605835B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Elevator power saving system |
CN201110241168.8A CN102398806B (en) | 2010-09-08 | 2011-08-22 | Electric power saving system of elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010201454A JP5605835B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Elevator power saving system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056701A true JP2012056701A (en) | 2012-03-22 |
JP5605835B2 JP5605835B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=45881533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010201454A Expired - Fee Related JP5605835B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Elevator power saving system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5605835B2 (en) |
CN (1) | CN102398806B (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542868B1 (en) * | 2013-09-23 | 2015-08-07 | 티센크루프엘리베이터코리아 주식회사 | Apparatus for elevator |
JP2016008130A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP5969077B1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-08-10 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2017200850A (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | フジテック株式会社 | Elevator system and power supply control method thereof |
WO2018087843A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社日立製作所 | Control device and power supply control method |
JP2020186124A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator user detection system |
KR20210049445A (en) * | 2019-10-25 | 2021-05-06 | 현대엘리베이터주식회사 | RSSI based Elevator control system |
CN115583541A (en) * | 2022-09-28 | 2023-01-10 | 招商蛇口数字城市科技有限公司 | Elevator working mode switching method, device, computer equipment and storage medium |
JP7205676B1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-01-17 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | elevator system |
JP2024087163A (en) * | 2022-12-19 | 2024-07-01 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device, elevator control system, elevator control method, and program |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103569811A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-12 | 永大电梯设备(中国)有限公司 | Elevator energy-saving control system |
JP5761616B2 (en) * | 2012-12-18 | 2015-08-12 | 東芝エレベータ株式会社 | elevator |
WO2017090187A1 (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | Elevator system, communication terminal, and control device |
CN112707259B (en) * | 2020-12-24 | 2023-01-10 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Method, device, computer equipment and storage medium for elevator dormancy |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195874U (en) * | 1984-06-05 | 1985-12-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator hall display device |
JPH04169484A (en) * | 1990-10-15 | 1992-06-17 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Destination story display device for elevator |
JPH11225212A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Aiphone Co Ltd | Interphone system for condominium |
JP2002321878A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator control device |
JP2007112575A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | Call registering device of elevator |
JP2009091132A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000026034A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator driving equipment |
JP2005162441A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2008189421A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for elevator |
JP2011195258A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator system |
-
2010
- 2010-09-08 JP JP2010201454A patent/JP5605835B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-22 CN CN201110241168.8A patent/CN102398806B/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195874U (en) * | 1984-06-05 | 1985-12-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator hall display device |
JPH04169484A (en) * | 1990-10-15 | 1992-06-17 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Destination story display device for elevator |
JPH11225212A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Aiphone Co Ltd | Interphone system for condominium |
JP2002321878A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator control device |
JP2007112575A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | Call registering device of elevator |
JP2009091132A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542868B1 (en) * | 2013-09-23 | 2015-08-07 | 티센크루프엘리베이터코리아 주식회사 | Apparatus for elevator |
JP2016008130A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device and elevator control method |
JP5969077B1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-08-10 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2017200850A (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | フジテック株式会社 | Elevator system and power supply control method thereof |
JPWO2018087843A1 (en) * | 2016-11-09 | 2019-08-08 | 株式会社日立製作所 | Control apparatus and power supply control method |
CN109923054A (en) * | 2016-11-09 | 2019-06-21 | 株式会社日立制作所 | Control device and the control method of power supply |
WO2018087843A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社日立製作所 | Control device and power supply control method |
JP2020186124A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator user detection system |
KR20210049445A (en) * | 2019-10-25 | 2021-05-06 | 현대엘리베이터주식회사 | RSSI based Elevator control system |
KR102297234B1 (en) * | 2019-10-25 | 2021-09-03 | 현대엘리베이터주식회사 | RSSI based Elevator control system |
JP7205676B1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-01-17 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | elevator system |
CN115583541A (en) * | 2022-09-28 | 2023-01-10 | 招商蛇口数字城市科技有限公司 | Elevator working mode switching method, device, computer equipment and storage medium |
JP2024087163A (en) * | 2022-12-19 | 2024-07-01 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control device, elevator control system, elevator control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102398806A (en) | 2012-04-04 |
JP5605835B2 (en) | 2014-10-15 |
CN102398806B (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605835B2 (en) | Elevator power saving system | |
JP6321124B1 (en) | Elevator system | |
US8958910B2 (en) | Elevator system that autonomous mobile robot takes together with person | |
CN102085985B (en) | Elevator power saving system and power saving method | |
EP2614026B1 (en) | Elevator system | |
CN103523620B (en) | Display device of elevator | |
CN113213281B (en) | Elevator system | |
JP5074088B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2013154978A (en) | Elevator system and method for informing inside of elevator car of elevator hall information upon occurrence of disaster | |
JP2009062104A (en) | Elevator display device and elevator | |
JP2014031252A (en) | Elevator control system | |
KR101221975B1 (en) | Elevator management system | |
JPWO2011067848A1 (en) | Elevator system | |
JP2002037543A (en) | Elevator operation device | |
WO2010095239A1 (en) | Elevator control system | |
JP2008044751A (en) | Elevator control system | |
JP5622877B2 (en) | Elevator control device | |
JP2008056402A (en) | Elevator operation system | |
KR20120105391A (en) | Elevator management system | |
JP2011032087A (en) | Elevator control device | |
JP2006347751A (en) | Elevator device | |
JP2004224548A (en) | Escalator system | |
JP2015199564A (en) | Elevator control device | |
KR100546655B1 (en) | Elevator control system and its control method | |
JP2021091536A (en) | Elevator and elevator control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |