JP2012055974A - ロータリーカッター - Google Patents
ロータリーカッター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012055974A JP2012055974A JP2010198433A JP2010198433A JP2012055974A JP 2012055974 A JP2012055974 A JP 2012055974A JP 2010198433 A JP2010198433 A JP 2010198433A JP 2010198433 A JP2010198433 A JP 2010198433A JP 2012055974 A JP2012055974 A JP 2012055974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- punch
- foil
- rotary cutter
- punching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000754 Wrought iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
【解決手段】凸状のパンチ3を備えたパンチロール1と、凹上のダイ4を備えたダイロールが協働することによりワークWを打抜くロータリーカッターにおいて、ダイの凹部に弾性体5を配置することにより、バリやカエリが極めて小さい剪断打抜き加工することができる。本発明は数μmから200μm程度の厚さの、金属を主とする延性材料の切断に好適する。
【選択図】 図1
Description
一工程にて、というのは、パンチとダイが1回接近することにより、打抜き加工が終了するという意味で用いる。例えば、パンチとダイにより一回目の接近で仮抜きをして、同じまたは異なるパンチとダイにて二回目の接近で完全に打抜くような技術とは異なる。
また、ワークは少なくともロータリーカッターに供給される前から、薄板状の中間材6をその表裏いずれかに接触し、一体となった状態で送られる。中間材の位置はワークから見てパンチロール側でもダイロール側でもよいし、用途によってはその両面に用いてもよい。
また、本発明のロータリーカッターはパンチとダイは接触せず、また、パンチの先端エッジ部またはダイの凹部のエッジ部が直接ワークと接触しないために、パンチやダイの寿命を長く保つことができる。さらに、ワークが金属質の場合には、ダイやパンチと接触することによるダイやパンチへの金属の凝着を防ぐことができる。
(実施例1)
ワークを厚さが20μmの銅箔とした。
切断できるかどうかは、パターン形状が全て切断されているかの評価を行なった。
表1および表2より以下のことが分かった。
実施例1ではワークとして厚さが20μmの銅箔を打抜いたが、本実施例ではワークの材質および厚さを変え、弾性体は実施例1で優れた特性を見せた突き出し量が−100μmの中間材No.4を用いて試験を行った。他の条件は実施例1と同等である。
また、電池用の活物質は剪断により切断しやすいが、切断部位外に高い圧力がかかると、割れや金属からの剥離の原因となり、好ましくない。
次に実施例2とその外は同様の条件で、パンチとダイを超硬合金から別の材質に変更した試験を行った。ワークは厚さ20μmの銅箔とした。
実施例3と同条件にて、ダイとパンチの材質を超硬合金とした。
(実施例5)
実施例と同条件にて、ダイとパンチの材質を超硬合金とした。
2 ダイロール
3 パンチ(凸部)
4 ダイ(凹部)
5 弾性体
6 中間材
7 パンチの作動最外周
8 ダイの作動最外周
9 打抜き中のワークの先頭部
10 ロールの回転方向
11 剪断クラック
13 固定ブロック
14 ダイ用弾性体の突出し量(マイナス)
15 ダイ用弾性体の突出し量(プラス)
16 スリッター刃部
17 樹脂、弾性体の層
18 切断不良部
19 バリ、カエリ
20 打抜かれた製品部
21 ワークの不要部
22 打抜かれた中間材
23 製品部の回収、蓄積、搬送装置
24 打抜き中のワークの先頭部
W ワークと進行方向
A−A’ パンチロールの周方向の断面模式図
B−B’ ダイロールの周方向の断面模式図
C−C’ 評価時の寸法測定部に対応するパンチの部分
Claims (7)
- 互いに反対方向に回転し、両者間を通過する箔を一工程にて打抜きする、パンチロールとダイロールの組み合わせとからなるロータリーカッターにおいて、
前記パンチロールには略製品形状の凸部のパンチ、前記ダイロールにはパンチ形状に対応する略同形状の凹部であるダイを有し、
前記パンチとダイにて箔を打抜く動作を通じてパンチとダイの作動最外周がお互いに干渉せずに打抜き加工を行ない、
前記箔と重なり合った状態で同時に移動する中間材を箔と同時に加工し、
前記ダイの凹部に打抜きを補助する目的の弾性体が設置されたロータリーカッター。 - 前記弾性体がダイの作動最外周に対して−2mm以上、3mm以下外周方向に突き出していることを特徴とする請求項1に記載のロータリーカッター。
- 前記弾性体がロジン、天然ゴム、合成ゴム、天然スポンジ、合成スポンジ、ゴムスポンジ、発泡プラスチックのいずれか1種以上からなることを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載のロータリーカッター。
- 前記中間材が前記箔を打抜く際に切断されない、もしくは部分的にしか切断されず、
打抜き後の箔の搬送用として使用される請求項1から請求項3のいずれかに記載のロータリーカッター。 - 前記中間材が、前記箔を打抜く際に箔と略同形状に打抜かれ、
打抜き後の箔を重ねる際のスペーサーとして使用される請求項1から請求項3のいずれかに記載のロータリーカッター。 - パンチおよびダイの材質について、少なくとも箔または中間材に接触する部分の材質が、弾性係数150GPa以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のロータリーカッター。
- パンチおよびダイの材質について、少なくとも箔または中間材に接触する部分の材質が、特に超硬合金であることを特徴とする請求項6に記載のロータリーカッター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198433A JP5416670B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | ロータリーカッター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198433A JP5416670B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | ロータリーカッター |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012055974A true JP2012055974A (ja) | 2012-03-22 |
JP2012055974A5 JP2012055974A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5416670B2 JP5416670B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=46053706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198433A Active JP5416670B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | ロータリーカッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5416670B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014018867A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Nippon Tungsten Co Ltd | ロータリーカッター |
JP5739575B1 (ja) * | 2014-10-21 | 2015-06-24 | 加川 清二 | 微多孔金属箔の製造方法 |
JP2015128810A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂フィルムのハーフカット加工方法 |
JP6209300B1 (ja) * | 2017-04-27 | 2017-10-04 | 日本タングステン株式会社 | アンビルロール、ロータリーカッタ、及びワークの切断方法 |
CN109482849A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-19 | 深圳市银宝山新科技股份有限公司 | 一种高固相半固态竖型厚壁浇口的挤切装置 |
CN111482657A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 丰田自动车株式会社 | 辊模 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663897A (ja) * | 1992-08-15 | 1994-03-08 | Hideki Fukuzaki | ダイカッター装置 |
JPH06190777A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 原反切断装置 |
JPH09136758A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-05-27 | Heidelberger Druckmas Ag | 横方向目打ち機の調整機構 |
JPH10101083A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toyo Alumifoil Prod Kk | 積層アルミ箔及びその製造方法 |
JP2008311610A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Chin-Fu Horng | グラファイト熱伝導片の加工方法。 |
JP2009000955A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Yuukoushiya:Kk | ラベルの製造方法及び箔押し用版 |
JP2010000558A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Calsonic Kansei Corp | シート材打ち抜き装置及び方法 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198433A patent/JP5416670B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663897A (ja) * | 1992-08-15 | 1994-03-08 | Hideki Fukuzaki | ダイカッター装置 |
JPH06190777A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 原反切断装置 |
JPH09136758A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-05-27 | Heidelberger Druckmas Ag | 横方向目打ち機の調整機構 |
JPH10101083A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toyo Alumifoil Prod Kk | 積層アルミ箔及びその製造方法 |
JP2008311610A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Chin-Fu Horng | グラファイト熱伝導片の加工方法。 |
JP2009000955A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Yuukoushiya:Kk | ラベルの製造方法及び箔押し用版 |
JP2010000558A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Calsonic Kansei Corp | シート材打ち抜き装置及び方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014018867A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Nippon Tungsten Co Ltd | ロータリーカッター |
JP2015128810A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 東洋製罐株式会社 | 樹脂フィルムのハーフカット加工方法 |
JP5739575B1 (ja) * | 2014-10-21 | 2015-06-24 | 加川 清二 | 微多孔金属箔の製造方法 |
JP6209300B1 (ja) * | 2017-04-27 | 2017-10-04 | 日本タングステン株式会社 | アンビルロール、ロータリーカッタ、及びワークの切断方法 |
KR101860682B1 (ko) | 2017-04-27 | 2018-05-23 | 니혼텅스텐 가부시키가이샤 | 앤빌 롤, 로터리 커터, 및 워크의 절단 방법 |
US10493649B2 (en) | 2017-04-27 | 2019-12-03 | Nippon Tungsten Co., Ltd. | Anvil roll, rotary cutter, and method for cutting workpiece |
CN109482849A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-19 | 深圳市银宝山新科技股份有限公司 | 一种高固相半固态竖型厚壁浇口的挤切装置 |
CN111482657A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 丰田自动车株式会社 | 辊模 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5416670B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5416670B2 (ja) | ロータリーカッター | |
JP5336490B2 (ja) | 薄板の剪断方法 | |
JP2013027886A (ja) | プレス金型 | |
JP5416671B2 (ja) | ロータリーカッター | |
US20200238560A1 (en) | Rotary dies | |
JP2014223663A (ja) | 超高硬度鋼板材の平滑穴抜きプレス加工方法 | |
JP6005924B2 (ja) | 高強度繊維強化プラスチック板の裁断装置 | |
JP5682412B2 (ja) | ロータリーダイカッターのダイカットロール | |
JP5194658B2 (ja) | ロータリーダイカッター | |
JP2005001012A (ja) | ロータリーカッター | |
JP2013202768A (ja) | ロータリーダイカッターのダイカットロール | |
CN210500514U (zh) | 一种模切机的自动排废结构 | |
JP5188579B2 (ja) | カミソリ刃及び製造方法 | |
JP6181943B2 (ja) | 高強度繊維で補強してなる繊維強化プラスチック板の切断方法 | |
JP2012206179A (ja) | ロータリーダイカッターのダイカットロール | |
JP2005297163A (ja) | 打抜き刃 | |
JP5587945B2 (ja) | 高強度繊維強化プラスチック板の裁断装置 | |
JP2012055975A5 (ja) | ||
JP2829622B2 (ja) | 積層金属板のせん断法 | |
JP2009107047A (ja) | ロータリーダイカッター及びワークの切断方法 | |
JP7129048B1 (ja) | アモルファス合金箔のせん断加工法 | |
CN106694160B (zh) | 一种碎纸机双刃口切刀片及其加工工艺 | |
JP7684151B2 (ja) | 薄帯片の製造方法 | |
CN118493511A (zh) | 微型切孔装置、多工位模切机和模切系统 | |
CN202462587U (zh) | 板材切割刀具组 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5416670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |