JP2012054816A - 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 - Google Patents
画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012054816A JP2012054816A JP2010196694A JP2010196694A JP2012054816A JP 2012054816 A JP2012054816 A JP 2012054816A JP 2010196694 A JP2010196694 A JP 2010196694A JP 2010196694 A JP2010196694 A JP 2010196694A JP 2012054816 A JP2012054816 A JP 2012054816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- shading
- correction
- reading
- correction data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003705 background correction Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 154
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 44
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00013—Reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00031—Testing, i.e. determining the result of a trial
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00045—Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/0005—Methods therefor in service, i.e. during normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00055—Methods therefor automatically on a periodic basis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
- H04N1/00087—Setting or calibrating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/125—Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/401—Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
- H04N1/1215—Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/203—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
- H04N1/2032—Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】補正データ生成部184は、読取箇所が時間経過に伴い変化する搬送ドラムの読取箇所が元に戻るまでの時間よりも短い所定時間の間読み取られた搬送ドラムの白データを、複数のブロックに分割して主走査方向毎に副走査方向における複数のブロックの平均値の変動比率に応じた補正データ候補値を算出し、算出した補正データ候補値の最小値を補正データとする。シェーディングデータ補正部192は、生成された補正データを用いてシェーディングデータを補正する。シェーディング補正部194は、補正されたシェーディングデータを用いて、補正データ生成後に読み取られた原稿の画像データのシェーディング補正を行う。
【選択図】図4
Description
第1実施形態では、ADF(Auto Document Feeder:原稿搬送装置)を備える画像読取装置を例に取り、シェーディングデータの生成に用いられる白基準部材と補正データの生成に用いられる白基準部材とが異なる場合のシェーディング補正について説明する。
第2実施形態では、原稿の裏面を読み取る裏面読取機構を有する画像読取装置を例に取り、シェーディングデータの生成に用いられる白基準部材と補正データの生成に用いられる白基準部材とが共通の場合のシェーディング補正について説明する。第2実施形態では、画像読取装置としてADFを例に取り説明する。なお以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記各実施形態を組み合わせるようにしてもよい。
上記各実施形態において、補正データ生成部184は、補正データ候補値の最小値を前回の補正データである前補正データに所定の比率で反映して補正データとするようにしてもよい。ここでは、第2実施形態の画像読取装置200に適用する場合を例に取り説明する。
上記各実施形態及び上記変形例において、補正データ生成部184は、補正データ候補値の最小値と前回の補正データである前補正データとの変化量が予め定められた範囲内に収まるか否かを判定し、予め定められた範囲内に収まる場合に、補正データ候補値の最小値を補正データとするようにしてもよい。ここでは、変形例1の画像読取装置200に適用する場合を例に取り説明する。
上記各実施形態及び上記各変形例において、補正データ生成部184は、補正データ候補値の最小値と最初の補正データである初期補正データとの変化量が予め定められた値以上であるか否かを判定し、予め定められた値以上である場合に、補正データの生成を中止し、シェーディングデータ生成部182は、予め定められた値以上である場合に、シェーディングデータを再生成するようにしてもよい。ここでは、変形例2の画像読取装置200に適用する場合を例に取り説明する。
110 ADF
112 原稿トレイ
114 排紙トレイ
116 ピックアップローラ
118 レジストローラ対
120 搬送ドラム
122 搬送ローラ
124、126 排紙ローラ対
128 搬送モータ
132 原稿台ガラス
134 ランプ
136 第1ミラー
138 第2ミラー
140 第3ミラー
142 レンズ
144 CCDイメージセンサ
146 信号処理基板
148 走行体モータ
150 基準白板
160 アンプ部
162 A/D変換部
164 黒補正部
166 画像処理部
168 フレームメモリ
170 出力制御部
172 I/F部
182 シェーディングデータ生成部
184 補正データ生成部
186 基準平均値算出部
188 平均値算出部
190 調整係数算出部
192 シェーディングデータ補正部
194 シェーディング補正部
201 原稿束
202 原稿テーブル
203 可動原稿テーブル
204 セットフィラー
205 原稿セットセンサ
207 ピックアップローラ
208 給紙適正位置センサ
209 給紙ベルト
210 リバースローラ
211 突き当てセンサ
212 プルアウトローラ
213 原稿幅センサ
214 中間ローラ
215 読取入口センサ
216 読取入口ローラ
217 レジストセンサ
220 第1読取部
223 読取出口ローラ
224 排紙センサ
225 第2読取部
226 第2読取ローラ
227 CIS出口ローラ
228 排紙ローラ
229 排紙トレイ
230、231 原稿長さ検知センサ
251 原稿セット部
252 分離給送部
253 レジスト部
254 反転部
255 第1読取搬送部
256 第2読取搬送部
257 排紙部
258 スタック部
300 コントローラ部
301 ピックアップモータ
302 給紙モータ
303 読取モータ
304 排紙モータ
305 底板上昇モータ
307 I/F
308 操作部
310 装置本体
311 本体制御部
442 光源部
444 センサチップ
460 アンプ部
462 A/D変換部
464 黒補正部
466 画像処理部
468 フレームメモリ
470 出力制御部
472 I/F部
900 画像形成装置
910 コントローラ
911 CPU
912 システムメモリ
912a ROM
912b RAM
913 ノースブリッジ
914 サウスブリッジ
915 AGPバス
916 ASIC
917 ローカルメモリ
918 ハードディスクドライブ
920 操作表示部
930 FCU
940 USB
950 IEEE1394インタフェース
960 エンジン部
Claims (10)
- 読取手段と、
前記読取手段の原稿読取位置に対向して位置し、前記読取手段により読み取られる読取箇所が時間経過に伴い変化する第1白基準部材と、
シェーディングデータを生成するシェーディングデータ生成手段と、
複数の原稿の各々が連続して前記読取手段に搬送される場合に、前記読取手段による原稿の読み取りが行われていない期間毎に、シェーディングデータを補正する補正データを生成する補正データ生成手段と、
生成された前記補正データを用いて前記シェーディングデータを補正するシェーディングデータ補正手段と、
補正された前記シェーディングデータを用いて、前記補正データ生成後に前記読取手段により読み取られた原稿の画像データのシェーディング補正を行うシェーディング補正手段と、を備え、
前記補正データ生成手段は、前記第1白基準部材の読取箇所が元に戻るまでの時間よりも短い所定時間の間前記読取手段により読み取られた前記第1白基準部材の白データを、複数のブロックに分割して主走査方向毎に副走査方向における複数のブロックの平均値の変動比率に応じた補正データ候補値を算出し、算出した補正データ候補値の最小値を前記補正データとすることを特徴とする画像読取装置。 - 前記読取手段により読み取られる読取箇所が固定された第2白基準部材を更に備え、
前記シェーディングデータ生成手段は、前記読取手段により読み取られた前記第2白基準部材の白基準データから前記シェーディングデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記シェーディングデータ生成手段は、前記読取手段により読み取られた前記第1白基準部材の白基準データから前記シェーディングデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記補正データ生成手段は、前記補正データ候補値の最小値を前回の補正データである前補正データに所定の比率で反映して前記補正データとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記補正データ生成手段は、前記補正データ候補値の最小値と前回の補正データである前補正データとの変化量が予め定められた範囲内に収まるか否かを判定し、前記予め定められた範囲内に収まる場合に、前記補正データ候補値の最小値を前記補正データとすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記補正データ生成手段は、前記補正データ候補値の最小値と最初の補正データである初期補正データとの変化量が予め定められた値以上であるか否かを判定し、前記予め定められた値以上である場合に、前記補正データの生成を中止し、
前記シェーディングデータ生成手段は、前記予め定められた値以上である場合に、シェーディングデータを再生成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像読取装置。 - 前記副走査方向における複数のブロックの平均値は、前記副走査方向における複数のブロックの値の最大値であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 前記第1白基準部材は、ローラ形状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像読取装置。
- 請求項1〜8のいずれか1つに記載の画像読取装置と、
前記シェーディング補正が行われた前記画像データに基づく画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 画像読取装置で実行されるシェーディング補正方法であって、
前記画像読取装置は、
読取手段と、
前記読取手段の原稿読取位置に対向して位置し、前記読取手段により読み取られる読取箇所が時間経過に伴い変化する第1白基準部材と、を備え、
シェーディングデータ生成手段が、シェーディングデータを生成するシェーディングデータ生成ステップと、
補正データ生成手段が、複数の原稿の各々が連続して前記読取手段に搬送される場合に、前記読取手段による原稿の読み取りが行われていない期間毎に、シェーディングデータを補正する補正データを生成する補正データ生成ステップと、
シェーディングデータ補正手段が、生成された前記補正データを用いて前記シェーディングデータを補正するシェーディングデータ補正ステップと、
シェーディング補正手段が、補正された前記シェーディングデータを用いて、前記補正データ生成後に前記読取手段により読み取られた原稿の画像データのシェーディング補正を行うシェーディング補正ステップと、を含み、
前記補正データ生成ステップでは、前記第1白基準部材の読取箇所が元に戻るまでの時間よりも短い所定時間の間前記読取手段により読み取られた前記第1白基準部材の白データを、複数のブロックに分割して主走査方向毎に副走査方向における複数のブロックの平均値の変動比率に応じた補正データ候補値を算出し、算出した補正データ候補値の最小値を前記補正データとすることを特徴とするシェーディング補正方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196694A JP5652063B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 |
US13/215,680 US8767268B2 (en) | 2010-09-02 | 2011-08-23 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and shading correction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196694A JP5652063B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054816A true JP2012054816A (ja) | 2012-03-15 |
JP5652063B2 JP5652063B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=45770537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010196694A Active JP5652063B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8767268B2 (ja) |
JP (1) | JP5652063B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014024675A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6205885B2 (ja) | 2013-06-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法 |
JP6025782B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿読取装置、及び画像形成装置 |
US9264570B1 (en) * | 2015-01-22 | 2016-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, image reading apparatus and image reading method |
JP2017079374A (ja) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法 |
US9955042B2 (en) * | 2016-09-06 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus providing shading correction with foreign matter detection |
US10136027B2 (en) * | 2017-01-12 | 2018-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method |
JP7047348B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP7196644B2 (ja) | 2019-01-30 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法 |
JP7131415B2 (ja) | 2019-01-31 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法 |
JP7211238B2 (ja) | 2019-04-16 | 2023-01-24 | 株式会社リコー | エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法 |
JP7520541B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP7631936B2 (ja) * | 2021-03-17 | 2025-02-19 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03106177A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2002290671A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置及びシェーディングデータ作成方法 |
JP2002300394A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP4148655B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置及び白基準データ作成方法 |
JP2009044366A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置およびプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3275541B2 (ja) | 1994-06-16 | 2002-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像読取装置 |
JP3565479B2 (ja) | 1998-06-11 | 2004-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP2002176541A (ja) | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Toshiba Tec Corp | 画像読取装置および画像読取方法 |
JP2003037717A (ja) | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2003333327A (ja) | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および複写機 |
JP4150316B2 (ja) | 2003-09-16 | 2008-09-17 | 株式会社リコー | 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法 |
JP2011103575A (ja) | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010196694A patent/JP5652063B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-23 US US13/215,680 patent/US8767268B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03106177A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP4148655B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置及び白基準データ作成方法 |
JP2002290671A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置及びシェーディングデータ作成方法 |
JP2002300394A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP2009044366A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5652063B2 (ja) | 2015-01-14 |
US20120057210A1 (en) | 2012-03-08 |
US8767268B2 (en) | 2014-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652063B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法 | |
US8675258B2 (en) | Image reader, image forming apparatus, and method of correcting image data | |
JP5862294B2 (ja) | 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置 | |
US8514452B2 (en) | Image scanning apparatus and image forming apparatus | |
US20110141504A1 (en) | Image reading device for correcting image read from original, method of controlling the image reading device, and storage medium | |
JP2010136164A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2013042377A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5915123B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6409254B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法 | |
JP5862293B2 (ja) | 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置 | |
JP6131637B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP5910088B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2011097528A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2012151631A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2006005834A (ja) | 両面画像読取装置 | |
JP2010166370A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5652058B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6149432B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム | |
JP2011254356A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 | |
JP5401892B2 (ja) | 原稿読取装置及び画像処理装置 | |
JP2017200020A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6707865B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像読取り方法及びプログラム | |
JP5874269B2 (ja) | 画像読み取り装置およびプログラム | |
JP2009278537A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6241094B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5652063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |