[go: up one dir, main page]

JP2002176541A - 画像読取装置および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取方法

Info

Publication number
JP2002176541A
JP2002176541A JP2000371893A JP2000371893A JP2002176541A JP 2002176541 A JP2002176541 A JP 2002176541A JP 2000371893 A JP2000371893 A JP 2000371893A JP 2000371893 A JP2000371893 A JP 2000371893A JP 2002176541 A JP2002176541 A JP 2002176541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
irradiation position
xenon lamp
document
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000371893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Iwai
謙一 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000371893A priority Critical patent/JP2002176541A/ja
Publication of JP2002176541A publication Critical patent/JP2002176541A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キセノンランプの特性に応じて白基準基板の
読み取りを適正なタイミングで行うことで、安定した濃
度特性と高速の連続読取とを両立する。 【解決手段】 搬送機構3により複数枚の原稿が順次搬
送される場合、予め設定された所定枚数の原稿を読取部
4乃至10が読み取る度に、読取部により白基準板5か
らの反射光に応じる新たな電気信号を読み取り、これに
より更新されたシェーディング補正値に基づいて、読み
取った原稿の画像情報を補正するべく制御する信号処理
部11を具備する画像読取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばシート
フィーダ型の自動供給装置を搭載し、露光用ランプにキ
セノンランプを使用する画像読取装置および画像読取方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、デジタルコピー機などに使用され
る画像読取装置においては、原稿の画像読取の際にスキ
ャナ部が移動するのではなく、原稿が適正に移動するタ
イプであるシートフィーダ型(シート送りタイプ)の自
動供給装置が実用化されており、このシートフィーダ型
の露光用ランプには、キセノンランプが使用されてい
る。
【0003】このような画像読取装置では、原稿画像を
読込む場合、原稿読取り用の露光ランプにより原稿を露
光し原稿からの反射光をCCDラインセンサに入力する
ことにより処理されるようになっている。この際、原稿
を露光する前に通常は露光ランプの光量が経時的に変化
してくると読み取り画像に影響を及ぼすため、その補正
を行う目的で補正板に取り付けてある基準色(白色や黒
色)を露光し、この露光によりCCDラインセンサによ
り得られる電気信号を補正データとして記憶し、原稿読
取時のCCDラインセンサにより得られる電気信号を上
記補正データにより補正するシェーディング補正を行っ
ている。
【0004】上記シートフィーダ型の自動供給装置を搭
載した画像読取装置では、キセノンランプを搭載してい
るキャリッジが、原稿読取位置と、補正板の読取位置の
2点間を移動するようになっており、原稿読取前に、補
正板の読取位置に位置(移動)し、補正板に対する読取
照射後、原稿読取位置に位置(移動)し、原稿の読取が
行われるようになっている。
【0005】従って、上記自動供給装置により複数枚の
原稿が給紙され、原稿画像の連続読取りを行う際に、1
枚ずつの原稿を読取るごとに(毎回)、上記補正板の読
取りと原稿の読取りに伴う、キャリッジの移動(原稿読
取位置と補正板の読取位置の2点間を移動)がなされる
こととなる。
【0006】このため、原稿画像の連続読取りを行う際
に、1枚ずつの原稿を読取るごとに毎回、原稿毎にシェ
ーディング補正用の補正データの読取りを行うので、原
稿画像の連続読取りに要する時間が長いこととなる。
【0007】又、キセノンランプは、光量が徐々に低下
していく特性をもっている。そのため、連続露光動作を
行わせる際に、初期の読取データよりも後期の読取デー
タのほうが暗い画像となってしまうという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、露光ランプにキセノンランプを使用する際に、キ
セノンランプの光量低下特性を考慮して、原稿一枚ごと
の補正データ読取ではなく適正回数の補正データ読取と
することで、原稿画像の連続読取りに要する時間を短縮
することができる画像読取装置及び画像読取方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に示す本発明
は、複数枚の原稿を保持しこれを1枚ずつ原稿照射位置
を経由して搬送する搬送機構と、前記搬送機構の原稿照
射位置を照射するキセノンランプと、前記原稿照射位置
の近傍に設けられる白基準板と、前記キセノンランプに
よる光の照射位置を前記原稿照射位置と前記白基準板の
位置とへ移動する移動機構と、前記キセノンランプによ
る反射光を電気信号に変換する光電変換器と、前記移動
機構により前記キセノンランプによる光の照射位置を前
記白基準板の位置へと移動し、前記光電変換器から出力
される前記白基準板からの反射光に応じる電気信号をシ
ェーディング補正値として読み取る第1読取部と、前記
移動機構により前記キセノンランプによる光の照射位置
を前記原稿照射位置へ移動し、この時の前記光電変換器
から出力される信号を前記原稿の画像情報として読み取
る第2読取部と、前記第2読取部により読取った画像情
報を前記第1読取部により読取ったシェーディング補正
値に基づいて補正する信号補正処理部と、前記搬送機構
により複数枚の原稿が順次搬送されている際に、予め設
定された所定枚数の原稿を前記第2読取部が読み取る度
に、前記第1読取部により前記白基準板からの反射光に
応じる新たな電気信号をシェーディング補正値として読
み取り、これにより更新された前記シェーディング補正
値に基づいて前記第2読取部により読み取った前記画像
情報を補正するべく制御する信号処理部とを具備するこ
とを特徴とする画像読取装置である。
【0010】本発明は、従来装置のように原稿を読み取
るたびにシェーディング補正値を読み取るのではなく、
キセノンランプの光量低下特性に応じて、必要な回数だ
けを行うものである。例えばこれは、製造段階や出荷前
の検査の段階で決定されるものであり、キセノンランプ
の光量低下特性を測定した上で、例えば、原稿を10枚
読み込む毎に一回のシェーディング補正値を読み取るな
どのように、最適値を決定し、これを制御値として設定
するものである。こうすることにより、従来のように原
稿を一枚読み込む毎に、キセノンランプの照射位置を移
動してシェーディング補正値を読み取るという必要が無
くなる。これにより、キセノンランプの照射位置を移動
するためのキャリッジの移動等の処理が必要なくなり、
より迅速な原稿の読み取り処理と、最適のシェーディン
グ補正とを両立することが可能な画像読取装置を提供す
ることができる。
【0011】請求項2に示す本発明は、複数枚の原稿を
保持しこれを1枚ずつ原稿照射位置を経由して搬送する
搬送機構と、前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキ
セノンランプと、前記原稿照射位置の近傍に設けられる
白基準板と、前記キセノンランプによる光の照射位置を
前記原稿照射位置と前記白基準板の位置とへ移動する移
動機構と、前記キセノンランプによる反射光を電気信号
に変換する光電変換器と、前記移動機構により前記キセ
ノンランプによる光の照射位置を前記白基準板の位置と
へ移動し、前記光電変換器から出力される前記白基準板
からの反射光に応じる電気信号をシェーディング補正値
として読み取る第1読取部と、前記移動機構により前記
キセノンランプによる光の照射位置を前記原稿照射位置
へ移動し、この時の前記光電変換器から出力される信号
を前記原稿の画像情報として読み取る第2読取部と、前
記第2読取部により読取った画像情報を前記第1読取部
により読取ったシェーディング補正値に基づいて補正す
る信号補正処理部と、前記搬送機構により複数枚の原稿
が順次搬送されている際に、前記第1読取部が電気信号
をシェーディング補正値として読み取った後、予め設定
された所定時間が経過する度に、前記第1読取部により
前記白基準板からの反射光に応じる新たな電気信号をシ
ェーディング補正値として読み取り、これにより更新さ
れた前記シェーディング補正値に基づいて前記第2読取
部により読み取った前記画像情報を補正するべく制御す
る信号処理部とを具備することを特徴とする画像読取装
置である。
【0012】本発明は上述したように、請求項1の場合
のように、キセノンランプの光量低下特性に応じた適切
なシェーディング補正値の読取間隔の原稿枚数を求める
のではなく、適切な回数のシェーディング補正値の読取
の時間間隔を求めるものである。これによっても、請求
項1の場合と同様に、より迅速な原稿の読み取り処理
と、最適のシェーディング補正とを両立することが可能
な画像読取装置を提供することができる。
【0013】請求項3に示す本発明は、複数枚の原稿を
保持しこれを1枚ずつ原稿照射位置を経由して搬送する
搬送機構と、前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキ
セノンランプと、前記原稿照射位置の近傍に設けられる
白基準板と、前記キセノンランプによる光の照射位置を
前記原稿照射位置と前記白基準板の位置とへ移動する移
動機構と、前記キセノンランプによる反射光を電気信号
に変換する光電変換器と、を有する画像読取装置を用い
て、前記移動機構により前記キセノンランプによる光の
照射位置を前記白基準板の位置へと移動し、前記光電変
換器から出力される前記白基準板からの反射光に応じる
電気信号をシェーディング補正値として読み取る第1読
取工程と、前記移動機構により前記キセノンランプによ
る光の照射位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の
前記光電変換器から出力される信号を前記原稿の画像情
報として読み取る第2読取工程と、前記第2読取工程に
より読取った画像情報を前記第1読取工程により読取っ
たシェーディング補正値に基づいて補正する補正工程
と、前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送され、
前記第1読取工程と前記第2読取工程と前記補正工程と
が繰り返される際に、予め設定された所定枚数の原稿を
前記第2読取工程で読み取る度に、前記第1読取工程に
より前記白基準板からの反射光に応じる新たな電気信号
をシェーディング補正値として再び読み取り、これによ
り更新された前記シェーディング補正値に基づいて前記
第2読取工程により読み取った前記画像情報を前記補正
工程にて補正するべく各工程を反復する反復工程とを具
備することを特徴とする画像読取方法である。
【0014】請求項4に示す本発明は、複数枚の原稿を
保持しこれを1枚ずつ原稿照射位置を経由して搬送する
搬送機構と、前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキ
セノンランプと、前記原稿照射位置の近傍に設けられる
白基準板と、前記キセノンランプによる光の照射位置を
前記原稿照射位置と前記白基準板の位置とへ移動する移
動機構と、前記キセノンランプによる反射光を電気信号
に変換する光電変換器とを有する画像読取装置を用い
て、前記移動機構により前記キセノンランプによる光の
照射位置を前記白基準板の位置へと移動し、前記光電変
換器から出力される前記白基準板からの反射光に応じる
電気信号をシェーディング補正値として読み取る第1読
取工程と、前記移動機構により前記キセノンランプによ
る光の照射位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の
前記光電変換器から出力される信号を前記原稿の画像情
報として読み取る第2読取工程と、前記第2読取工程に
より読取った画像情報を前記第1読取工程により読取っ
たシェーディング補正値に基づいて補正する補正工程
と、前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送され、
前記第1読取工程と前記第2読取工程と前記補正工程と
が繰り返される際に、前記第1読取工程にて電気信号を
シェーディング補正値として読み取った後、予め設定さ
れた所定時間が経過する度に、前記第1読取工程により
前記白基準板からの反射光に応じる新たな電気信号をシ
ェーディング補正値として再び読み取り、これにより更
新された前記シェーディング補正値に基づいて前記第2
読取工程により読み取った前記画像情報を前記補正工程
にて補正するべく各工程を反復する反復工程とを具備す
ることを特徴とする画像読取方法である。
【0015】これらの画像読取方法においても、画像読
取装置と同様に、より迅速な原稿の読み取り処理と、確
実なシェーディング補正とを両立することが可能な画像
読取方法を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態の画像読取装置を説明する。
【0017】[本発明に係る画像読取装置のシェーディ
ング補正のための構成]本発明は、デジタル複写機など
に用いられる画像読取装置であって、図1は本発明の一
実施の形態に係る画像読取装置の概略構成を示す図であ
る。図1において、このスキャナ部1は、読取光学系を
内蔵する本体2と、この本体2上に搭載されるシートフ
ィーダ型の自動供給装置3とにより構成されている。
【0018】上記本体2の上面部には、透明なガラス4
が設けられ、このガラス4の左端下部には、シェーディ
ング補正用の基準値読取用としての白基準板(シェーデ
ィング補正板)5が設けられている。白基準板5の右側
のガラス4面上が、原稿読取りに伴う原稿照射位置4a
となっている。
【0019】上記本体2内には、露光ランプとしてのキ
セノンランプ6、ミラー7を搭載しているキャリッジ8
が移動可能(原稿の搬送方向)に設けられている。この
キャリッジ8の移動により、キセノンランプ6による照
射位置が、原稿照射位置4aと、白基準板5の読取位置
の2点間を移動するようになっており、原稿読取前に、
白基準板5の読取位置に位置(移動)し、白基準板5に
対する読取照射後、原稿照射位置4aに位置(移動)す
るようになっている。原稿読取時、キセノンランプ6に
よる照射位置が原稿照射位置4aに固定されている。
【0020】原稿読取りの際の上記キセノンランプ6の
位置は、図1の実線の位置であり、白基準板5の読取り
の際の上記キセノンランプ6の位置は、図1の破線の位
置である。
【0021】上記キセノンランプ6による照射位置が、
原稿照射位置4aの際に、キセノンランプ6により原稿
照射位置4aに対して主走査方向(キセノンランプ6の
長さ方向)への原稿読取り部分としてある幅をもった光
を放射させることにより、原稿を露光するようになって
いる。
【0022】また、上記本体2内には、ミラー9、CC
Dラインセンサ10が設けられている。上記ミラー9
は、上記本体2に固定されている。これにより、上記キ
セノンランプ8による白基準板5あるいは原稿照射位置
4aからの反射光が、ミラー7、9および結像レンズ
(図示しない)を介して光電変換器であるCCDライン
センサ10に導かれるようになっている。上記CCDラ
インセンサ10は、入射した反射光を光電変換し、反射
光に対応する電気信号を出力するものである。また、こ
のCCDラインセンサ10から出力される電気信号は、
信号処理部11に供給される。この信号処理部11は、
増幅、A/D変換、シェーディング補正等の処理を行う
ものであり、この処理がなされた画像データは、たとえ
ば図示しないPC(パソコン)やプリンタ等の外部機器
へ出力されるようになっている。
【0023】上記自動供給装置3は、複数の原稿が載置
される原稿載置台12と、この原稿載置台12上の原稿
を1枚ずつ(副走査方向に)取込搬送して原稿照射位置
4aを介して搬送する搬送ローラ等の搬送機構である搬
送系13と、この搬送系13により搬送され原稿照射位
置4aを通過後の原稿が排出されるトレイ14により構
成されている。
【0024】図2は、上記スキャナ部1の制御系を示す
ものである。
【0025】すなわち、スキャナ部1は、全体を制御す
るCPU20、制御プログラム等が記憶されているRO
M21、各種データを記憶するRAM22、キセノンラ
ンプ6を点灯制御するレギュレータ23、CCDライン
センサ10を駆動するCCDドライバ24、キャリッジ
8の移動用のスキャンモータ30を駆動するモータドラ
イバ25、搬送機構である搬送系13を回転するモータ
(図示しない)を駆動するモータドライバ26、および
上記信号処理部11とから構成されている。上記ROM
21には、連続して原稿を読取る際の白基準板5の読取
りタイミングを記憶している読取りタイミングテーブル
21aが設けられている。
【0026】[本発明に係る画像読取装置のシェーディ
ング補正のための動作]以上説明したような構成をもつ
本発明に係る画像読取装置において、本発明のシェーデ
ィング補正のための白基準板の読み取り処理を含むシェ
ーディング補正の手順を、フローチャート及びタイミン
グチャートを用いて以下に詳細に説明する。図3は、本
発明の一実施の形態である画像読取装置のシェーディン
グ補正のための処理を示すフローチャート、図4は、本
発明の一実施の形態である画像読取装置のシェーディン
グ補正のための処理を示すタイミングチャートである。
【0027】この画像読取装置が、複数の原稿を自動供
給装置3を用いて複数の原稿を順に読み込み、適宜、シ
ェーディング補正を行う手順を説明すると、最初にスル
ーリード方式で読み取るかどうかを判断する(S1
1)。スルーリード方式でない場合は、従来の通常の読
取制御方法が行われる(S10)。スルーリード方式で
あれば、シェーディング補正値を得るために、黒基準値
と白基準値とを得るべく、それぞれの読取処理が行われ
るが、最初は黒基準値の読取が行われる。キャリッジ8
を白基準板(ランプオフの場合は単にシェード板と呼ぶ
が、ランプオンの場合は白基準板と呼ぶ)5の位置へ移
動する(S12)。ランプがオフの状態で、シェード板
からの反射光をミラー9を介してCCDセンサ10で受
光し、この時のCCDセンサ10から出力される画像デ
ータに基づき、黒基準データを作成する(S13)。
【0028】次は、白基準値を獲得するべく、最初にキ
セノンランプ6がオンされる(S14)。同様に、ラン
プがオンの状態で、白基準板5からの反射光をミラー9
を介してCCDセンサ10で受光し、この時のCCDセ
ンサ10から出力される画像データに基づいて白基準デ
ータを作成する(S15)。このようにして、黒基準デ
ータと白基準データを作成した。その後、キャリッジ8
をスルーリード位置へと移動し(S16)、原稿の読み
取りを開始するが、この際に、先ほど作成した黒基準デ
ータと白基準データとに基づき、シェーディング補正を
行う(S17)。
【0029】ここで、所定の読み取り間隔の時間が経過
したかどうか、又は所定の枚数の原稿が読み取られたか
どうかが判断され(S18)、まだ、所定時間又は、所
定枚数に達していなければ、次の原稿読み取りを継続す
るが、この際に、先ほど作成した黒基準データと白基準
データとをここでも継続して使用して、シェーディング
補正を行う(S19)。すなわち、以降の原稿読み取り
においては、そのつどのシェーディング補正値の読み取
り処理が行われず、先に読み取られた補正データを継続
して使用されるため、そのつど、キャリッジの移動など
の処理時間が比較的長くなることがなくなるため、従来
装置に比べシェーディング補正の読取のための時間は省
略されることになる。ここで、全ての原稿が読み取られ
たらこれで処理は終了するが、そうでなければ(S2
0)、再び、ステップS18の所定の読取間隔の時間が
経過したかどうか、又は、設定した原稿の読み取り枚数
が経過したかどうかが判断される。
【0030】なお、この所定時間は、実際にキセノンラ
ンプを使用して、時間とキセノンランプの光量低下特性
を考慮して、適切な経過時間を予め決定しておくもので
ある。又は、適切な原稿の設定枚数を決定しておくこと
が必要である。
【0031】所定の時間が経過するか、所定の枚数を読
み取っていると、再びキャリッジをスルーリード位置へ
と移動して(S21)、ステップS15へと進み、白基
準値を作成するべく、ステップS15乃至ステップS1
7の白基準値を読み取る処理が繰り返される。なお、黒
基準値は、キセノンランプの変化と関係がないため、最
初に測定された値がその後も使用されることになる。
【0032】このように本発明に係る装置は、従来装置
のように原稿を読み取る毎に白基準値を作成するのでは
ないので、キャリッジを移動する等の処理時間が多くか
かる処理が必要最低限の回数しか行われないことになる
ため、本発明によれば、全体の原稿の読み取り時間を従
来装置に比べ短くしながらも必要なシェーディング補正
値の読取処理をも行っているので、正確な濃度補正をも
同時に可能とすることができる。
【0033】なおこのような原稿読取処理とシェーディ
ング補正値のための読取処理及びシェーディング補正処
理を、図4のタイミングチャートに沿って説明すること
ができる。図4において、SHDSTAは、シェーディ
ング補正値の読取動作のスタート信号であり、ロウアク
ティブで、シェーディング補正値の読取動作が示されて
いる。これに応じて、BKENは、ブラックイネーブル
信号であり、先に黒基準値の生成処理が行われるタイミ
ングが示される。WHENは、ホワイトイネーブル信号
であり、その後、白基準値の生成処理が行われているこ
とが示される。更に、BKMCRは、ブラックメモリク
リア信号であり、WHMCRは、ホワイトメモリクリア
信号であって、黒基準値は一度生成すると、何度も読み
取られることはなく、それが継続して使用されることが
分かる。更に、EXPONは、ランプのオン信号であ
り、キセノンランプが黒基準値の生成の後にオンされて
いることが示される。
【0034】又更に、駆動系の信号としては、SCND
Rは回転方向であり、SCNCKはモータドライバであ
り、CRG1動作はカートリッジの動作であり、CRG
1位置はカートリッジの位置であり、DFSCSTはス
キャニングスタート信号を示している。これらのタイミ
ング信号により、シェーディング補正と、駆動系の動作
のタイミングが理解できる。最後に、PSYNCは、シ
ェーディング補正処理を行う信号であり、原稿が読み取
られた後に適宜、先に生成されたシェーディング補正値
により、シェーディング補正が行われていることが分か
る。
【0035】以上に説明したとおりこの原稿読取装置に
よれば、従来装置のように原稿一枚を読み取る毎に、シ
ェーディング補正値を生成するためにキャリッジの移動
処理等を行うのではなく、キセノンランプの特性を考慮
して、所定枚数の原稿読取毎に又は所定時間間隔毎に必
要最小限のシェーディング補正値の生成動作を行うこと
により、原稿の自動読取動作を短い時間で実現すること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、露
光ランプにキセノンランプを使用する場合において、予
めキセノンランプの光量低下特性を測定しておき、最適
な回数のシェーディング補正用の補正データ読取、例え
ば、原稿の所定枚数を読み取る度に行うなどすることに
より、キセノンランプの光量低下による連続露光の初期
と後期とにおける画質変動を解消しながら原稿画像の連
続読取りに要する時間を短縮することができる画像読取
装置および画像読取方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である画像読取装置の概
略構成を示す図。
【図2】本発明の一実施の形態である画像読取装置の制
御系統を概略的に示すブロック図。
【図3】本発明の一実施の形態である画像読取装置のシ
ェーディング補正のための処理を示すフローチャート。
【図4】本発明の一実施の形態である画像読取装置のシ
ェーディング補正のための処理を示すタイミングチャー
ト。
【符号の説明】
3…自動供給装置 4a…原稿照射位置 5…白基準板 6…キセノンランプ 8…キャリッジ 9…ミラー 10…CCDラインセンサ 11…信号処理部 20…CPU 21a…読取りタイミングテーブル 29…シェーディング補正回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 BA01 BB02 BC11 BC14 CA11 CB21 DA04 DC06 5C072 AA01 BA03 BA05 BA08 CA02 LA15 LA18 MB04 MB06 NA01 RA16 UA02 XA01 5C077 LL04 LL18 MM03 MM14 MM27 PP06 PP63 SS01 SS03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の原稿を保持しこれを1枚ずつ原
    稿照射位置を経由して搬送する搬送機構と、 前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキセノンランプ
    と、 前記原稿照射位置の近傍に設けられる白基準板と、 前記キセノンランプによる光の照射位置を前記原稿照射
    位置と前記白基準板の位置とへ移動する移動機構と、 前記キセノンランプによる反射光を電気信号に変換する
    光電変換器と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記白基準板の位置へと移動し、前記光電変換器
    から出力される前記白基準板からの反射光に応じる電気
    信号をシェーディング補正値として読み取る第1読取部
    と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の前記光電変
    換器から出力される信号を前記原稿の画像情報として読
    み取る第2読取部と、 前記第2読取部により読取った画像情報を前記第1読取
    部により読取ったシェーディング補正値に基づいて補正
    する信号補正処理部と、 前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送されている
    際に、予め設定された所定枚数の原稿を前記第2読取部
    が読み取る度に、前記第1読取部により前記白基準板か
    らの反射光に応じる新たな電気信号をシェーディング補
    正値として読み取り、これにより更新された前記シェー
    ディング補正値に基づいて前記第2読取部により読み取
    った前記画像情報を補正するべく制御する信号処理部
    と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 複数枚の原稿を保持しこれを1枚ずつ原
    稿照射位置を経由して搬送する搬送機構と、 前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキセノンランプ
    と、 前記原稿照射位置の近傍に設けられる白基準板と、 前記キセノンランプによる光の照射位置を前記原稿照射
    位置と前記白基準板の位置とへ移動する移動機構と、 前記キセノンランプによる反射光を電気信号に変換する
    光電変換器と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記白基準板の位置とへ移動し、前記光電変換器
    から出力される前記白基準板からの反射光に応じる電気
    信号をシェーディング補正値として読み取る第1読取部
    と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の前記光電変
    換器から出力される信号を前記原稿の画像情報として読
    み取る第2読取部と、 前記第2読取部により読取った画像情報を前記第1読取
    部により読取ったシェーディング補正値に基づいて補正
    する信号補正処理部と、 前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送されている
    際に、前記第1読取部が電気信号をシェーディング補正
    値として読み取った後、予め設定された所定時間が経過
    する度に、前記第1読取部により前記白基準板からの反
    射光に応じる新たな電気信号をシェーディング補正値と
    して読み取り、これにより更新された前記シェーディン
    グ補正値に基づいて前記第2読取部により読み取った前
    記画像情報を補正するべく制御する信号処理部と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 複数枚の原稿を保持しこれを1枚ずつ原
    稿照射位置を経由して搬送する搬送機構と、 前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキセノンランプ
    と、 前記原稿照射位置の近傍に設けられる白基準板と、 前記キセノンランプによる光の照射位置を前記原稿照射
    位置と前記白基準板の位置とへ移動する移動機構と、 前記キセノンランプによる反射光を電気信号に変換する
    光電変換器と、 を有する画像読取装置を用いて、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記白基準板の位置へと移動し、前記光電変換器
    から出力される前記白基準板からの反射光に応じる電気
    信号をシェーディング補正値として読み取る第1読取工
    程と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の前記光電変
    換器から出力される信号を前記原稿の画像情報として読
    み取る第2読取工程と、 前記第2読取工程により読取った画像情報を前記第1読
    取工程により読取ったシェーディング補正値に基づいて
    補正する補正工程と、 前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送され、前記
    第1読取工程と前記第2読取工程と前記補正工程とが繰
    り返される際に、予め設定された所定枚数の原稿を前記
    第2読取工程で読み取る度に、前記第1読取工程により
    前記白基準板からの反射光に応じる新たな電気信号をシ
    ェーディング補正値として再び読み取り、これにより更
    新された前記シェーディング補正値に基づいて前記第2
    読取工程により読み取った前記画像情報を前記補正工程
    にて補正するべく各工程を反復する反復工程と、 を具備することを特徴とする画像読取方法。
  4. 【請求項4】 複数枚の原稿を保持しこれを1枚ずつ原
    稿照射位置を経由して搬送する搬送機構と、 前記搬送機構の原稿照射位置を照射するキセノンランプ
    と、 前記原稿照射位置の近傍に設けられる白基準板と、 前記キセノンランプによる光の照射位置を前記原稿照射
    位置と前記白基準板の位置とへ移動する移動機構と、 前記キセノンランプによる反射光を電気信号に変換する
    光電変換器と、 を有する画像読取装置を用いて、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記白基準板の位置へと移動し、前記光電変換器
    から出力される前記白基準板からの反射光に応じる電気
    信号をシェーディング補正値として読み取る第1読取工
    程と、 前記移動機構により前記キセノンランプによる光の照射
    位置を前記原稿照射位置へ移動し、この時の前記光電変
    換器から出力される信号を前記原稿の画像情報として読
    み取る第2読取工程と、 前記第2読取工程により読取った画像情報を前記第1読
    取工程により読取ったシェーディング補正値に基づいて
    補正する補正工程と、 前記搬送機構により複数枚の原稿が順次搬送され、前記
    第1読取工程と前記第2読取工程と前記補正工程とが繰
    り返される際に、前記第1読取工程にて電気信号をシェ
    ーディング補正値として読み取った後、予め設定された
    所定時間が経過する度に、前記第1読取工程により前記
    白基準板からの反射光に応じる新たな電気信号をシェー
    ディング補正値として再び読み取り、これにより更新さ
    れた前記シェーディング補正値に基づいて前記第2読取
    工程により読み取った前記画像情報を前記補正工程にて
    補正するべく各工程を反復する反復工程と、 を具備することを特徴とする画像読取方法。
JP2000371893A 2000-12-06 2000-12-06 画像読取装置および画像読取方法 Abandoned JP2002176541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371893A JP2002176541A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像読取装置および画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371893A JP2002176541A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像読取装置および画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176541A true JP2002176541A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371893A Abandoned JP2002176541A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像読取装置および画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002176541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278277A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8503040B2 (en) 2007-04-30 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having correction unit for correcting read image data
US8767268B2 (en) 2010-09-02 2014-07-01 Ricoh Company, Limited Image reading apparatus, image forming apparatus, and shading correction method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278277A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8503040B2 (en) 2007-04-30 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having correction unit for correcting read image data
US8767268B2 (en) 2010-09-02 2014-07-01 Ricoh Company, Limited Image reading apparatus, image forming apparatus, and shading correction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130380A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US6922263B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
US7236270B2 (en) Method of setting reference data of shading corrections, and image reading apparatus
JP2003037717A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPH0698094A (ja) 画像形成装置
US6700683B1 (en) Image reading apparatus
US7002711B2 (en) Image reading device and method
JP2002176541A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2003333327A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2010245775A (ja) 画像読取装置
JP2004048697A (ja) 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
JP3768459B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像処理装置
JP2002044438A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP7591010B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JP3825997B2 (ja) 両面画像読取装置
JP2001053936A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3723268B2 (ja) 画像形成装置
JP3642619B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007282127A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置
JP2009225365A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100323