JP2012054475A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012054475A JP2012054475A JP2010197081A JP2010197081A JP2012054475A JP 2012054475 A JP2012054475 A JP 2012054475A JP 2010197081 A JP2010197081 A JP 2010197081A JP 2010197081 A JP2010197081 A JP 2010197081A JP 2012054475 A JP2012054475 A JP 2012054475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- processing chamber
- substrate
- containing film
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 293
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 67
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 71
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 69
- 239000010408 film Substances 0.000 description 123
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 42
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 2
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】基板を第1の温度に加熱しつつ、処理室内に水素含有ガス及び酸素含有ガスを供給した状態でプラズマ放電して所定時間維持する工程と、基板を第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ、処理室内に希ガスを供給して処理室内を希ガスの雰囲気に所定時間維持する工程と、を有する。
【選択図】図1
Description
(1)基板処理装置の構成
まず、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1を用いて以下に説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置としての変形マグネトロン型プラズマ処理装置の断面図である。
図1に示すとおり、MMT装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。そして、上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。また上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)または石英(SiO2)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
を保持する仕切弁として機能する。
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置台としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等の金属汚染を低減することができる。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上面には、光透過窓278が設けられ、光透過窓278上の反応容器203外側には、第2加熱部としてのランプ加熱ユニット280が設置されている。ランプ加熱ユニット280は、サセプタ217と対抗する位置に設けられ、ウエハ200の上部からウエハ200を加熱するよう構成されている。ランプ加熱ユニット280を点灯することで、ヒータ217bと比較してより短時間でウエハ200を加熱することができる。
光透過窓278が設けられた上側容器210の処理室201側には、シャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備えており、プロセスガスを処理室201内へ供給する。バッファ室237は、ガス導入口234より導入されるプロセスガスを分散するための分散空間としての機能を持つ。
有ガス供給管232bの下流端と、希ガスとしてのヘリウム(He)ガスを供給する希ガス供給管232cの下流端とが合流するように接続されている。水素含有ガス供給管232aには、上流側から順にH2ガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ251a、開閉弁としてのバルブ252aが設けられている。酸素含有ガス供給管232bには、上流側から順にO2ガス供給源250b、流量制御装置としてのマスフローコントローラ251b、開閉弁としてのバルブ252bが設けられている。希ガス供給管232cには、上流側から順にHeガス供給源250c、流量制御装置としてのマスフローコントローラ251c、開閉弁としてのバルブ252cが設けられている。マスフローコントローラ251a、251b、251cによりそれぞれのガスの流量を制御しつつ、バルブ252a、252b、252cを開閉させることにより、ガス供給管232a、232b、232cを介して、処理室201内へ所定流量のプロセスガス(例えばH2ガス及びO2ガス)や希ガス(例えばHeガス)を供給自在に構成されている。
下側容器211の側壁には、処理室201内からプロセスガスを排気するガス排気口235が設けられている。そしてガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の外側壁には、処理室201を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極215は、インピーダンスの整合を行う整合器272を介して、高周波電力を印加する高周波電源273に接続されている。筒状電極215はこのような構成により、処理室201内に供給されるプロセスガスをプラズマ励起させる放電機構として機能する。
。放出された電子を上述の電磁界が周回運動させることによって、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命かつ高密度のプラズマを生成させることができる。
制御部としてのコントローラ121は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b、および真空ポンプ246を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ217b、インピーダンス可変機構274を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じて整合器272、および高周波電源273を、信号線Fを通じてマスフローコントローラ251a、251b、251c、およびバルブ252a、252b、252cを、信号線Gを通じてランプ加熱ユニット280を、それぞれ制御するように構成されている。
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図3は、本実施形態に係る基板処理工程の各処理及びガス供給のタイミング図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばDRAM等の半導体デバイスの製造工程の一工程として上述のMMT装置100により実施される。なお以下の説明において、MMT装置100を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
図2のフロー図に従って、まずは上記のウエハ200を、処理室201内に搬入する。具体的にはまず、ウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入したら、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構268を用いてサセプタ217を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ217の上面に載置される。その後、ウエハ200を所定の処理位置まで上昇させる。一方、サセプタ昇降機構268の回転機能を用いて、ウエハ200の回転を開始する。後述の基板降温工程S50の終了時までこの回転を継続することで、ウエハ200面内における基板処理の均一性が向上する。
続いて、図2に示す選択酸化処理工程S20、すなわち、以下に示すS21〜S23の工程を実施することにより、ウエハ200上に形成された金属含有膜12の酸化を抑制しつつシリコン含有膜11を選択的に酸化して、シリコン含有膜11の側壁のダメージ11dを修復する。具体的には、ウエハ200を所定温度(第1の温度)に加熱しつつ、処理室201内に例えば水素含有ガスとしてのH2ガス及び酸素含有ガスとしてのO2ガスを供給した状態でプラズマ放電してシリコン含有膜11の選択酸化を行う。
まず、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。第1加熱部としてのヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217上に搬入されたウエハ200を保持することで、例えば600℃以上700℃以下の範囲内の所定温度(第1の温度)にウエハ200を加熱する。
次に、プロセスガスとして、H2ガス及びO2ガスの供給を行う。具体的には、バルブ252a、252bを開け、マスフローコントローラ251a、251bにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内にH2ガス及びO2ガスを供給する。このとき、H2ガスの流量を、例えば100sccm以上1000sccm以下の範囲内の所定値とする。また、H2ガスとO2ガスとの混合ガスの全流量に対して、H2ガスの流量が例えば70%以上となるようにする。具体的には、水素含有ガス中の水素のモル数が、該水素のモル数及び酸素含有ガス中の酸素のモル数の合計に対して70%以上となる流量比で、水素含有ガス及び酸素含有ガスを処理室内に供給する。また、処理室201内の圧力が、例えば0.1Pa以上266Pa以下の範囲内の所定圧力となるように、APC242の開度を調整する。
処理室201内の圧力が安定したら、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することにより、処理室201内、より具体的にはウエハ200の上方のプラズマ生成領域224内にプラズマ放電を生じさせる。印加する
電力は、例えば100W以上500W以下の範囲内の所定の出力値とする。インピーダンス可変機構274は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
アニール処理工程S40に先行して、まずは処理室201内を真空に排気する。すなわち、ガス排気管231を用いて処理室201内の残留ガスを排気し、処理室201内の圧力を、例えば1Pa以下まで減圧する。これにより、処理室201内に残留しているH2ガスやO2ガス、及びそれらが反応した排ガス等を、後述のアニール処理工程S40を開始する前に排気することができる。また、以後の工程で供給されるHeガスによる処理室201内雰囲気の入替えをより確実に行うことができる。よって、処理室201内のH2ガスやO2ガス等の濃度が充分に低減された状態で、金属含有膜12の酸化を懸念することなくアニール処理工程S40を行うことができる。
次に、真空排気工程S30に引き続き、ウエハ200がサセプタ217の上面に載置された状態で、図2に示すアニール処理工程S40、すなわち、以下に示すS41〜S43の工程を実施することにより、ウエハ200のアニール処理(加熱処理)を行う。具体的には、上記選択酸化処理工程S20における温度(第1の温度)よりも高い温度であって、水素成分が脱離する温度(第2の温度)にウエハ200を加熱しつつ、処理室201内を希ガスとしてのHeガスの雰囲気に所定時間維持することで、シリコン含有膜11中に侵入した水素の残留を抑制する。また、同一の処理室201内で、選択酸化処理工程S20とアニール処理工程S40とにおける処理を連続的に行うことによって、別処理室での処理における移動時間の短縮や、移動による自然酸化膜の形成を抑止することが可能となる。以下にその詳細について説明する。
真空排気工程S30により処理室201内が所定の圧力以下になるまで排気されたら、バルブ252cを開け、バッファ室237を介して処理室201内にHeガスを供給する。このとき、Heガスの流量が例えば50sccm以上2000sccm以下の範囲内の所定値となるように、マスフローコントローラ251cにて流量制御を行う。また、処理室201内の圧力が、例えば10Pa以上300Pa以下の範囲内の所定圧力となるように、APC242の開度を調整する。Heガスを処理室201内に供給することで、H2ガスやO2ガス等が処理室201内に残留していたとしても処理室201内雰囲気の入替えができ、次に行う基板昇温工程S42の前に、H2ガスやO2ガス等の濃度を充分に低減させておくことができる。これによって、金属含有膜12の酸化を抑制しつつ高温でのアニール処理ができる。図3に示すように、Heガスの供給は後述の希ガス雰囲気維持工程S43の終了時まで継続する。
Heガスの供給を開始し処理室201内の圧力が安定したら、第2加熱部としてのランプ加熱ユニット280を点灯する。また、ヒータ217bへの電力供給は継続しておく。つまり、ランプ加熱ユニット280及びヒータ217bによってウエハ200を両面から加熱し、ウエハ200の温度が例えば800℃以上の所定温度(第2の温度)になるように制御する。このように、ランプ加熱ユニット280を補助的に用いることで、例えばヒータ217bのみを用いる場合に比べ、より短時間で昇温することができる。
ウエハ200が所定温度(第2の温度)まで加熱されたら、所定温度を維持したまま、Heガスの雰囲気中に所定時間、例えば5秒〜180秒の間、ウエハ200を保持する。これにより、選択酸化処理工程S20でシリコン含有膜11中に侵入していた水素が脱離する。脱離した水素は、Heガスとともにガス排気管231を通じて処理室201外へと排出される。結果、シリコン含有膜11中の水素の残留量を低減することができる。
上記所定時間が経過したらランプ加熱ユニット280を消灯し、ウエハ200の温度を少なくともヒータ217bの温度以下まで下げる。ウエハ200の温度を降下させる間、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。このとき、処理室201内のHeガス等、残留ガスも排気される。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
ウエハ200が所定温度まで冷却されたら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出し、本実施形態にかかる半導体装置の製造を終了する。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
1の側壁のダメージ11dを修復することができる。また、シリコン含有膜11中に侵入した水素の残留を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。すなわち、DRAMのリフレッシュタイム特性や、フラッシュメモリの電荷保持特性を向上させることができる。
第2実施形態では、アニール処理工程S40においてHeガス等の希ガスの供給を行わず、減圧状態にてアニール処理を行う点が、上述の実施形態と異なる。それ以外の構成については上述の実施形態と同様であるので、主に上述の実施形態とは異なる点について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図5は、本実施形態に係る基板処理工程の各処理及びガス供給のタイミング図である。
シリコン含有膜11のダメージ11dが修復されたウエハ200に対して、図4に示すアニール処理工程S40、すなわち、以下に示すS42〜S43までの工程を実施する。
真空排気工程S30により処理室201内が所定の圧力以下になるまで排気されたら、上述の実施形態と同様、ランプ加熱ユニット280を点灯し、ウエハ200を例えば800℃以上(第2の温度)に加熱する。
ウエハ200が所定温度まで加熱されたら、所定温度(第2の温度)で加熱しつつ、処理室200内を例えば1Pa以上10Pa以下の減圧状態で、所定時間、例えば5秒〜180秒の間、維持する。これによって、シリコン含有膜11中の水素が脱離し、処理室201外へと排出される。上記所定時間が経過することで、本実施形態に係るアニール処理工程S40が終了する。
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下に、本発明の好ましい態様を付記する。
シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱部と、
前記処理室内に水素含有ガス、酸素含有ガス、希ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内にプラズマ放電を生じさせるプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記プラズマ生成部及び前記加熱部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記処理室内に搬入された前記基板を第1の温度に加熱させつつ、前記処理室内に前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを供給させた状態でプラズマ放電させて所定時間維持させた後、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱させつつ、前記処理室内に前記希ガスを供給させて前記処理室内を前記希ガスの雰囲気に所定時間維持させるよう制御する
基板処理装置である。
前記第1の温度は、600℃以上700℃以下である。
前記第2の温度は、800℃以上である。
前記加熱部はランプ加熱装置を有し、
少なくとも前記第2の温度に前記基板を加熱する時は、前記ランプ加熱装置を用いて昇温する。
前記酸素含有ガスは、酸素ガス、オゾンガス、一酸化二窒素ガス、一酸化窒素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガスのいずれかのガス、又はこれらのうち一種類以上を含む混合ガスである。
前記水素含有ガスの流量は、前記水素含有ガスと前記酸素含有ガスとの混合ガスの全流量に対して70%以上である。
前記水素含有ガス中の水素のモル数が、前記水素のモル数及び前記酸素含有ガス中の酸素のモル数の合計に対して70%以上となる流量比で、前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを前記処理室内に供給する。
前記処理室内の雰囲気を排気する排気部を有し、
前記制御部は、
前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスの供給とプラズマ放電とを停止させた後、前記処理室内の雰囲気を排気させてから前記処理室内に前記希ガスを供給させるように、前記ガス供給部及び前記排気部を制御する。
シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を第1の温度に加熱しつつ、前記処理室内に水素含有ガス及び酸素含有ガスを
供給した状態でプラズマ放電して所定時間維持する工程と、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱しつつ、前記処理室内に希ガスを供給して前記処理室内を前記希ガスの雰囲気に所定時間維持する工程と、
処理済みの前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する
半導体装置の製造方法である。
シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱部と、
前記処理室内に水素含有ガス及び酸素含有ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、
前記処理室内にプラズマ放電を生じさせるプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記排気部、前記プラズマ生成部及び前記加熱部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記処理室内に搬入された前記基板を第1の温度に加熱させつつ、前記処理室内に前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを供給させた状態でプラズマ放電させて所定時間維持させた後、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱させつつ、前記処理室内を減圧状態で所定時間維持させるよう制御する
基板処理装置である。
シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を第1の温度に加熱しつつ、前記処理室内に水素含有ガス及び酸素含有ガスを供給した状態でプラズマ放電して所定時間維持する工程と、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱しつつ、前記処理室内を減圧状態で所定時間維持する工程と、
処理済みの前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する
半導体装置の製造方法である。
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に前記基板を載置する基板載置台と、
前記基板載置台を加熱する第1加熱部と、
前記基板載置台に載置された前記基板の上部から前記基板を加熱する第2加熱部と、
前記処理室の内部を減圧する排気部と、
前記処理室内にプロセスガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内にプラズマを生成するプラズマ生成部と、を有し、
減圧した前記処理室内で前記基板の温度を700℃以下に加熱し、前記プロセスガスのプラズマを用いて前記基板が有する金属含有膜の表面の酸化を抑制しつつ前記基板が有するシリコン含有膜の表面を酸化させる選択酸化処理を行い、
同一の前記処理室内で、前記基板の温度を800℃以上に加熱してアニール処理を行う基板処理装置である。
前記アニール処理は、不活性ガスの雰囲気中又は真空中で行う。
前記不活性ガスは、希ガスである。
前記プロセスガスは、酸素ガスと水素ガスとの混合ガスである。
12 金属含有膜
100 MMT装置(基板処理装置)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
121 コントローラ(制御部)
Claims (2)
- シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱部と、
前記処理室内に水素含有ガス、酸素含有ガス、希ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内にプラズマ放電を生じさせるプラズマ生成部と、
前記ガス供給部、前記プラズマ生成部及び前記加熱部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記処理室内に搬入された前記基板を第1の温度に加熱させつつ、前記処理室内に前記水素含有ガス及び前記酸素含有ガスを供給させた状態でプラズマ放電させて所定時間維持させた後、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱させつつ、前記処理室内に前記希ガスを供給させて前記処理室内を前記希ガスの雰囲気に所定時間維持させるよう制御する
ことを特徴とする基板処理装置。 - シリコン含有膜及び金属含有膜を有する基板を処理室内に搬入する工程と、
前記基板を第1の温度に加熱しつつ、前記処理室内に水素含有ガス及び酸素含有ガスを供給した状態でプラズマ放電して所定時間維持する工程と、
前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱しつつ、前記処理室内に希ガスを供給して前記処理室内を前記希ガスの雰囲気に所定時間維持する工程と、
処理済みの前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197081A JP2012054475A (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197081A JP2012054475A (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054475A true JP2012054475A (ja) | 2012-03-15 |
JP2012054475A5 JP2012054475A5 (ja) | 2013-10-17 |
Family
ID=45907474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197081A Pending JP2012054475A (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012054475A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150036768A (ko) * | 2012-08-01 | 2015-04-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원격 플라즈마 소스를 이용한 저온에서의 선택적 산화를 위한 장치 및 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1083990A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2005059988A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Tokyo Electron Limited | 成膜方法 |
WO2006016642A1 (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Tokyo Electron Limited | 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法 |
JP2007221058A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009177191A (ja) * | 2005-03-16 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理方法及び基板処理装置 |
JP2010118489A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010197081A patent/JP2012054475A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1083990A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2005059988A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-06-30 | Tokyo Electron Limited | 成膜方法 |
WO2006016642A1 (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Tokyo Electron Limited | 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法 |
JP2009177191A (ja) * | 2005-03-16 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理方法及び基板処理装置 |
JP2007221058A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010118489A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150036768A (ko) * | 2012-08-01 | 2015-04-07 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원격 플라즈마 소스를 이용한 저온에서의 선택적 산화를 위한 장치 및 방법 |
JP2015526903A (ja) * | 2012-08-01 | 2015-09-10 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 遠隔プラズマ源を使用する低温での選択的な酸化のための装置及び方法 |
US20160300712A1 (en) * | 2012-08-01 | 2016-10-13 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for selective oxidation at lower temperature using remote plasma source |
CN107492481A (zh) * | 2012-08-01 | 2017-12-19 | 应用材料公司 | 用于在较低温度下使用远程等离子体源进行选择性氧化的设备和方法 |
JP2018142715A (ja) * | 2012-08-01 | 2018-09-13 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 遠隔プラズマ源を使用する低温での選択的な酸化のための装置及び方法 |
KR102065483B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2020-01-13 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원격 플라즈마 소스를 이용한 저온에서의 선택적 산화를 위한 장치 및 방법 |
KR20200004927A (ko) * | 2012-08-01 | 2020-01-14 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원격 플라즈마 소스를 이용한 저온에서의 선택적 산화를 위한 장치 및 방법 |
JP2020061555A (ja) * | 2012-08-01 | 2020-04-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 遠隔プラズマ源を使用する低温での選択的な酸化のための装置及び方法 |
US10714333B2 (en) | 2012-08-01 | 2020-07-14 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for selective oxidation at lower temperature using remote plasma source |
KR102189015B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2020-12-09 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 원격 플라즈마 소스를 이용한 저온에서의 선택적 산화를 위한 장치 및 방법 |
JP6993395B2 (ja) | 2012-08-01 | 2022-01-13 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 遠隔プラズマ源を使用する低温での選択的な酸化のための装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100927983B1 (ko) | 기판처리방법 및 기판처리장치 | |
KR101331420B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5933394B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP6108560B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
KR101203498B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2010232240A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置 | |
JP2013084918A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP4573903B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
US8389420B2 (en) | Method and apparatus for forming silicon oxide film | |
JP2012193457A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 | |
JP2012054475A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI818238B (zh) | 半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式 | |
JPWO2007077718A1 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2011023730A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JPWO2012086800A1 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20070105397A1 (en) | Method for removing hydrogen gas from a chamber | |
JP2011165743A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010118489A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013062333A (ja) | 有機膜の除去方法 | |
KR20120031151A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2008270764A (ja) | 基板処理装置、及び基板処理装置における半導体製造方法 | |
JP2011187749A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2012064867A (ja) | 基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141216 |