JP2012050451A - ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 - Google Patents
ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012050451A JP2012050451A JP2011221518A JP2011221518A JP2012050451A JP 2012050451 A JP2012050451 A JP 2012050451A JP 2011221518 A JP2011221518 A JP 2011221518A JP 2011221518 A JP2011221518 A JP 2011221518A JP 2012050451 A JP2012050451 A JP 2012050451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- c5ar
- human
- mammal
- transgenic
- phenotype
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0004—Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
- A61K49/0008—Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0278—Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/472—Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/72—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
- C07K14/723—G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/8509—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/15—Humanized animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/072—Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/035—Animal model for multifactorial diseases
- A01K2267/0368—Animal model for inflammation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/30—Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒトC5aRのアゴニスト、逆アゴニスト、およびアンタゴニストをスクリーニングする方法における、ならびに様々な疾患動物モデルにおいてC5aRアゴニスト、逆アゴニスト、およびアンタゴニストの有効性を試験するための、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
【選択図】なし
Description
本発明は、ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物に関する。本発明はまた、ヒトC5aRのアゴニスト、逆アゴニスト、およびアンタゴニストをスクリーニングする方法における、ならびに様々な疾患動物モデルにおいてC5aRアゴニスト、逆アゴニスト、およびアンタゴニストの有効性を試験するためのトランスジェニック非ヒト哺乳動物の使用に関する。
補体タンパク質C3〜C5はそれぞれタンパク質分解されると、アナフィラトキシンと称されるシグナル伝達分子を有するアミノ末端カチオン性断片を生じる。これらの中で最も強力なC5aは最も広範な反応を誘発する。白血球の辺縁趨向および浸潤、顆粒結合性タンパク質分解酵素の放出、活性酸素および窒素ラジカルの生成、血流および毛細管漏出の変化、ならびに平滑筋の収縮能力などの炎症反応の要素を考慮すれば、C5a分子は「完全な」前炎症性メディエータである。ナノモル以下からナノモル濃度のレベルでは、C5a分子は、すべての骨髄性細胞系譜(好中球、好酸球および好塩基球、マクロファージおよび単球)の走化性を誘発し、またプロスタグランジンによって顕著に増強される血管透過性および白血球循環を引き起こす。より高いナノモル濃度では、脱顆粒およびNADPHオキシダーゼの活性化を誘発する。生物活性のこの幅は、他の炎症性メディエータとは対照的である。C5aは、慢関節リウマチ、乾癬、敗血症、再潅流傷害、および成人呼吸窮迫症候群の発症に関与するとされている。
(a) C5aRシグナル伝達に関連する少なくとも1つの表現型が発現される条件下で、本発明のトランスジェニック哺乳動物またはそれから得られた単離された組織もしくは細胞に候補化合物を投与する段階;および化合物の投与後に少なくとも1つの表現型の発生をモニターする段階
(b) 任意で、候補化合物の構造を決定する段階;ならびに
(c) 候補化合物または候補化合物の名称もしくは構造を提供する段階
を含む方法を提供する。
配列番号:1:マウスC5aR(C5r1)遺伝子座および隣接DNAの配列。
配列番号:2:ヒトC5aR cDNAの配列。
配列番号:3:ヒトC5aRのアミノ酸配列。
配列番号:4:プライマーF1C(ヒトC5aRエキソン3に特異的)。
配列番号:5:プライマーR2a(ヒトC5aRエキソン3に特異的)。
配列番号:6:プライマーF3C(マウスC5aR遺伝子に特異的)。
配列番号:7:プライマーR4C(マウスC5aR遺伝子に特異的)。
一般的技法および定義
特記されない限り、本発明で使用する組換えDNA技法は、当業者に周知である標準的な手法である。そのような技法は、J. Perbal, A Practical Guide to Molecular Cloning, John Wiley and Sons (1984)、J. Sambrook et al, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory Press (1989)、T.A. Brown(編者)、Essential Molecular Biology: A Practical Approach, Volumes 1 and 2, IRL Press (1991)、D.M. Glover and B.D. Hames(編者)、DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes 1-4, IRL Press (1995 and 1996)、およびF.M. Ausubel et al(編者)、Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience(1988、本発明までの最新版をすべて含む)などの情報源の文献において記載および説明されており、参照により本明細書に組み入れられる。特に、これらの文献は、核酸分子を転写または複製する方法およびそのために必要な適切な条件について詳細に記載している。
本明細書において、「含む(comprise)」という用語、または「含む(comprises)」もしくは「含んでいる(comprising)」といった活用形は、規定した要素、整数、もしくは段階、または要素、整数、もしくは段階の群を含むが、他の要素、整数、もしくは段階、または要素、整数、もしくは段階の群を除外しないことを意味すると理解される。
トランスジェニック動物を作製する技法は当技術分野において周知である。この主題における有用な一般的教科書は、Houdebine, Transgenic animals - Generation and Use (Harwood Academic, 1997)−魚類からマウスおよびウシに至るトランスジェニック動物を作製するために用いられる技法の広範な総説である。本発明において特に関心が高いのは、ウシ、ブタ、ヤギ、馬など、および特に齧歯動物(例えば、ラット、マウス、ハムスターなど)のようなトランスジェニック非ヒト哺乳動物である。好ましくは、トランスジェニック動物はマウスである。
る。
導入されるポリヌクレオチド構築物は、配列番号:3に示す野生型ヒトC5aR配列、またはその対立遺伝子変種、生物活性のある誘導体、もしくは断片をコードし得る。
アミノ酸番号2:Asp>Asn
アミノ酸番号279:Asn>Lys。
塩基番号28:g>a
塩基番号474:c>t
塩基番号861:t>g
塩基番号1313〜1314:aの挿入
塩基番号1447〜1448:aの挿入。
アミノ酸1〜37 細胞外ドメイン−N末端
アミノ酸38〜60 膜貫通ドメイン
アミノ酸61〜71 細胞内ドメイン
アミノ酸72〜94 膜貫通ドメイン
アミノ酸95〜110 細胞外ドメイン−細胞外ループ1
アミノ酸111〜132 膜貫通ドメイン
アミノ酸133〜153 細胞内ドメイン
アミノ酸154〜174 膜貫通ドメイン
アミノ酸175〜200 細胞外ドメイン−細胞外ループ2
アミノ酸201〜226 膜貫通ドメイン
アミノ酸227〜242 細胞内ドメイン
アミノ酸243〜265 膜貫通ドメイン
アミノ酸266〜282 細胞外ドメイン−細胞外ループ3
アミノ酸283〜303 膜貫通ドメイン
アミノ酸304〜350 細胞内ドメイン−C末端
本発明の操作性には必要ではないが、本明細書に記載するトランスジェニック動物は、上記の遺伝子変化に加えて内在性遺伝子の変化も含み得る。例えば、宿主動物は、本発明の目的と一致するような、標的遺伝子に関する「ノックアウト」および/または「ノックイン」であってよい(例えば、宿主動物の内在性C5aRが「ノックアウト」されてもよいし、および/またはヒトC5aRが「ノックイン」されてもよい)。ノックアウトは、関心対象の内在性遺伝子(例えば、C5aR)の一方または両方の対立遺伝子における機能の部分的または完全な喪失を有する。ノックインは、内在性遺伝子とは異なる遺伝子配列および/または機能を有する導入遺伝子が導入されている。この2つは、例えば、天然に存在する遺伝子が機能を失い、異なる形態の遺伝子が導入されるというように組み合わせることが可能である。例えば、宿主動物の内在性C5aR遺伝子をノックアウトし、ヒトC5aR遺伝子を導入することが好ましい。
本トランスジェニック動物またはそれに由来する細胞を使用することで、C5aRシグナル伝達に関連した現象を調節するリガンドまたは基質を同定することができる。特定のアッセイ法に応じて、本発明のトランスジェニック動物全体を使用することもできるし、それに由来する組織、臓器、または細胞を使用することもできる。細胞はトランスジェニック動物から新たに単離してもよいし、または培養において不死化してもよい。特に関心がもたれる細胞は、平滑筋、内皮、収縮筋、または心臓である。
候補化合物には多数の化学的分類が含まれるが、好ましくは、それらは有機分子、好ましくは100を上回り約2,500ダルトン未満の分子量を有する低分子有機化合物である。候補化合物は、タンパク質との構造的相互作用、特に水素結合に必要な官能基を含み、典型的には少なくとも1つのアミン基、カルボニル基、ヒドロキシル基、またはカルボキシル基、好ましくはこれらの官能化学基の少なくとも2つを含む。候補化合物は、上記の官能基の1つまたは複数で置換された、環状炭素もしくは複素環式構造および/または芳香族もしくは多環芳香族構造を含む場合が多い。候補化合物はまた、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、およびそれらの誘導体、構造類似体、または組み合わせを含む生体分子からも見出される。実際に、関心対象の生物学的標的分子に結合し得る可能性のある実質的にいかなる小有機分子も、生物学標的分子に結合する能力について試験するための水溶液中で十分に可溶性ありかつ安定であるならば、本発明において役立つ可能性がある。
別の態様において、候補化合物はタンパク質である。本明細書における「タンパク質」とは、共有結合で結合している少なくとも2つのアミノ酸を意味し、これにはタンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、およびペプチドが含まれる。タンパク質は天然アミノ酸およびペプチド結合で構成されている場合もあれば、合成のペプチド模倣構造からなる場合もある。したがって、本明細書で使用する「アミノ酸」または「ペプチド残基」という用語は、天然アミノ酸および合成アミノ酸の両方を意味する。例えば、ホモフェニルアラニン、シトルリン、およびノルロイシンは本発明ではアミノ酸と見なされる。「アミノ酸」には、プロリンおよびヒドロキシプロリンなどのイミノ酸残基もまた含まれる。側鎖は、(R)配置であっても(S)配置であってもよい。好ましい態様において、アミノ酸は(S)または(L)配置である。天然には存在しない側鎖を用いる場合は、例えばインビボ分解を防止または遅延させるために非アミノ酸置換基を用いることができる。
本発明で使用する「抗体」という用語には、完全な分子ならびその断片、例えば、C5aRのエピトープ決定基と結合し得るFab、F(ab')2、およびFvなどが含まれる。これらの抗体断片は、その抗原と選択的に結合するいくらかの能力を保持し、以下のように定義される:
(1) Fab、抗体分子の1価の抗原結合断片を含むこの断片は、酵素パパインにより抗体全体を消化して、完全な軽鎖1本および1本の重鎖の一部を生じることによって生成され得る;
(2) Fab'、抗体分子のこの断片は、ペプシンで抗体全体を処理し、続いて還元し、完全な軽鎖1本および重鎖の一部を生じることによって得られ得る;抗体一分子当たり2つのFab'断片が得られる;
(3) F(ab')2、抗体のこの断片は、酵素ペプシンで抗体全体を処理し、その後還元を行わないことにより得られ得る。F(ab')2は、2つのジスルフィド結合によって互いに結合された2つのFab'断片の二量体である;
(4) Fv、2本の鎖として発現される軽鎖の可変領域および重鎖の可変領域を含む遺伝子組換え断片として定義される;および
(5) 一本鎖抗体(「SCA」)、遺伝子的に融合された一本鎖分子としての、適切なポリペプチドリンカーによって結合された軽鎖の可変領域および重鎖の可変領域を含む遺伝子組換え分子として定義される。
「アンチセンス化合物」という用語は、標的mRNA分子の少なくとも一部に相補的であり(Izant and Weintraub, 1984;Izant and Weintraub, 1985)、mRNA翻訳などの転写後事象を妨げ得るDNAまたはRNA分子を包含する。標的コードmRNAの少なくとも約15個の連続したヌクレオチドに相補的なアンチセンスオリゴマーが、容易に合成され、標的mRNA産生細胞に導入した際により大きな分子よりも問題を生じる可能性が低い点から好ましい。アンチセンス方法の使用は当技術分野において周知である(Marcus-Sakura, 1988)。
触媒RNAとは、異なる基質を特異的に認識し、この基質の化学修飾を触媒するRNAまたはRNA含有分子を指す(「リボザイム」としても知られる)。触媒核酸中の核酸塩基は、塩基A、C、G、T、およびU、ならびにこれらの誘導体であってよい。これらの塩基の誘導体は当技術分野において周知である。
dsRNAは、特定のタンパク質の産生を特異的に阻害するのに特に有用である。理論に縛られることは望まないが、Dougherty and Parks (1995)は、dsRNAを用いてタンパク質の産生を減少させ得る機構のモデルを提供している。このモデルは、Waterhouse et al (1998)によって改良および拡張された。この技術は、関心対象の遺伝子のmRNAと本質的に同一である配列を含むdsRNA分子の存在に依存する。都合のよいことに、dsRNAは組換えベクターまたは宿主細胞内の単一オープンリーディングフレームで産生させることができ、このオープンリーディングフレームでは、センス配列およびアンチセンス配列に非関連配列が隣接しており、これによってセンスおよびアンチセンス配列がハイブリダイズして、非関連配列がループ構造を形成したdsRNA分子を形成することが可能になる。関心対象の遺伝子を標的とする適切なdsRNA分子の設計および作製は、特にDougherty and Parks (1995)、Waterhouse et al (1998)、WO第99/32619号、WO第99/53050号、WO第99/49029号、およびWO第01/34815号を考慮すれば、十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法では、推定化合物をトランスジェニック動物に投与し、推定化合物に対するトランスジェニックの反応を測定する。好ましくは、トランスジェニック哺乳動物の反応を「正常」または野生型マウスと比較するか、または(化合物を投与していない)トランスジェニック動物対照と比較する。
(a) 炎症性またはアレルギー疾患および病態、例えば、呼吸器系アレルギー疾患、例えば、喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、間質性肺疾患(ILD)(例えば、特発性肺線維症、または関節リウマチを伴うILD、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、多発性筋炎、または皮膚筋炎);アナフィラキシーまたは過敏性応答、薬物アレルギー(例えば、ペニシリン、セファロスポリンに対するもの)、虫刺されによるアレルギー;炎症性腸疾患、例えばクローン病および潰瘍性大腸炎;脊椎関節症;強皮症;乾癬および炎症性皮膚疾患、例えば、皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹;血管炎(例えば、壊死性血管炎、皮膚血管炎、および過敏性血管炎);
(b) 自己免疫疾患、例えば、関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年性糖尿病、糸球体腎炎などの腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病;
(c) (例えば、移植時の)移植片拒絶、例えば、同種移植拒絶反応または移植片対宿主病;
(d) アテローム性動脈硬化;
(e) 皮膚または臓器の白血球浸潤を有する癌;
(f) 抑制すべき望ましくない炎症反応が処置され得る疾患または病態(C5aRを媒介する疾患または病態を含む)、これらに限定されるわけではないが、例えば、再潅流傷害、脳卒中、成人呼吸窮迫症候群、ある種の血液悪性腫瘍、サイトカイン誘導型毒性(例えば、敗血症性ショック、内毒素性ショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎、類天疱瘡、アルツハイマー病、およびサルコイドーシスをはじめとする肉芽腫症。
自己免疫疾患は人口の5〜8%を冒している。免疫複合体(IC)は、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、糸球体腎炎、および免疫血管炎を含む自己免疫疾患のいくつかの発症において重要な役割を果たす。ICが自己免疫反応を開始する一方で、疾患の重症度に寄与する他の重要な因子としては、補体系、Fcg受容体、および好中球が挙げられる。現在、IC炎症に対する補体の主要な寄与はC5aRシグナル伝達を介することが認められている。ICは古典的補体経路および別の補体経路の両方を活性化する。補体活性化過程におけるC5の切断によって放出されるC5aは、好中球、単球、およびマクロファージの強力な化学誘引物質である。C5aがC5aRに結合することにより、さらなる走化性メディエータ(例えば、CXCケモカイン)の放出および炎症反応のさらなる組織化をもたらすマクロファージ上でのFcgR活性化(活性化FcgRIIIおよびFcgRIの上方制御および抑制性FcgRIIBの下方制御)を含む、一連の事象が開始される。
敗血症は、毒素産生細菌による血流の激しい感染によって起こる重篤な疾患である。炎症、補体、および凝固系の大規模な活性化、ならびにサイトカインおよびケモカインの血漿中への出現によって明らかなように、敗血症では先天性免疫系が撹乱され得ることが認められている。この「サイトカインストーム」はその名の通り、多臓器機能不全または多臓器不全および死に寄与する多くの炎症性メディエータの制御を解く。
補体系は、虚血‐再灌流(IR)傷害をはじめとする様々な疾患における炎症組織損傷の重要なメディエータである。
ARDSおよびALIは、肺水腫および炎症に起因する症候群である。ARDS/ALIの発症は、肺炎感染による肺障害、胃内容物の吸引、外傷、敗血症、急性膵炎、薬物過剰摂取、および心肺バイパスを含む様々な臨床疾患と関連している。敗血症がARDS/ALIの主要原因である。IRと同様に、ALIにおける炎症反応は、肺の遠位空隙への多数の好中球および単球の動員と関連している。サイトカインなどの炎症促進性分子、活性酸素、およびプロテアーゼが役割を担っており、過剰な炎症がARDS/ALIを悪化させ得る(Ware and Matthay (2000) N Engl J Med 342(18): 1334-49;Brower et al. (2001) Chest 120(4): 1347-67)。
本発明の1つの態様において、本方法は、遺伝子改変した動物で試験する化合物を作製または合成する段階をさらに含む。
相同組換えにより変異マウス株を作製するには、2つ主要な要素が必要である。生殖細胞系列に寄与し得る胚性幹(ES)細胞株、および所望の変異を有する標的遺伝子配列を含む標的化構築物である。未分化状態でのES細胞の維持は、フィーダー細胞の層上で細胞を培養することによって達成される。次いで、培養ES細胞に標的化構築物をトランスフェクションする。ES細胞株は、胚盤胞期胚の内部細胞塊に由来する。トランスフェクションした細胞の少数で相同組換えが起こり、結果として標的遺伝子内に標的化構築物中に存在する変異が導入される。
エキソン1:ヌクレオチド757〜784(5'非翻訳領域)
エキソン2:ヌクレオチド1048〜1152(5'非翻訳領域および開始コドン)
エキソン3:ヌクレオチド10726〜11778(ATGを除く全コード配列)。
胚性幹(ES)細胞を培養するおよびES細胞に標的化構築物を導入する基本的な手順を以下に提供する。この手順ではまた、相同組換えによって標的遺伝子が改変されたクローンを同定する方法についても概説する。得られた相同組換え体はヒトC5aRに関してヘテロ接合性であり、これを用いて、ヒトC5aR遺伝子についてホモ接合性であるトランスジェニックマウスを作製することができる。本実施例では、ES細胞はC57BL/6マウスに由来した。
標的化構築物
胚性幹(ES)細胞
ES/LIF培地
トリプシン/EDTA:0.25% (w/v)トリプシン/1 mM EDTA(20 mM HEPES、pH 7.3、任意)
ES培地
エレクトロポレーション緩衝液
G418
凍結培地
消化緩衝液
飽和NaCl
1%アガロース
1. ES細胞をES/LIF培地で培養する。100-mmゼラチンコーティング組織培養プレートに1〜2 x 106細胞/プレートを播種することにより、細胞を2〜3日おきに継代する。白血病抑制因子(LIF)は、ES細胞が分化するのを妨げる。細胞の胚盤胞注入を計画している場合には、高密度で細胞を継代することが好ましいと考えられる(例えば、25-cm2フラスコ当たり1.5 x 106細胞)。
9. ES細胞を、ほぼコンフルエントになるまで(通常、2〜3日)、24ウェルマイクロタイタープレートでインキュベートする(段階14)。この段階ではES細胞の分化を妨げることは重要ではないため、培地からLIFを除くことができる;しかし、LIFの存在は細胞増殖の維持に役立つ可能性がある。
ES細胞を用いてキメラを作製する標準的な方法では、3.5日齢マウス胚(胚盤胞)を使用する。この段階の胚は、注入によってES細胞を導入することができる液体で満たされた大きな空洞を有する。胚盤胞はすでに卵管から出て、子宮角に見出される。注入に使用する場合、胚盤胞は孵化(透明帯の消失)および子宮壁への付着前に回収しなければならない。ES細胞を注入するための胚盤胞を生成するには、種々のマウス株が用いられる。本実施例では、胚盤胞の生成にマウス株Balb/cを用いた。この株は適当な数の胚を生じる。これは、種々のC57BL/6亜株に由来するES細胞と共に用いた場合、毛色によって容易に識別し得る優良なキメラを生じる傾向がある。
A世代H5Rf/+マウスをC57BL/6 Cre欠失化マウスと交配してneoRマーカー遺伝子を除去し、H5R/wt/Creマウスを作製した。H5R/wt/CreマウスをC57BL/6マウスと交配してCre遺伝子を除去し、ヘテロ接合性H5R/wtマウス(M5R/+)を作製した。H5R/+マウス間の交配により、H5R/H5Rホモ接合性ノックインマウスを得た。いくらかのH5Rf/+ x H5Rf/+交配も行い、H5Rf/H5Rfホモ接合体を作製した。
尾端3 mmを1.5 ml無菌エッペンドルフチューブに入れ、200 ulのDNA単離緩衝液(67 mM Tris-Cl pH 8.0(Calbiochem)、16.6 mM硫酸アンモニウム(Sigma)、6.5 mM塩化マグネシウム(Promega)、1% β-メルカプトエタノール(ICN Biomedical)、および0.05% Triton X100(Sigma))中で65℃で一晩インキュベートした。500 ulの100%エタノール(UNIVAR)を含む新しい1.5 mlチューブに上清を移して混合し、-20℃で2時間インキュベートした後、4℃、13,000rpmで15分間遠心分離して(Labofuge 400R、Heraeus Instruments)精製ゲノムDNAを沈殿させた。DNAペレットを70%エタノールで洗浄し、乾燥してから、蒸留水50 ulに再懸濁した。以下のPCRアッセイでは、1 ul分割量をDNA鋳型として使用した。
各PCR反応物は、マグネシウム不含10x PCR緩衝液5 ul、25 mM塩化マグネシウム5 ul、Taq DNAポリメラーゼ(2.5単位/ul)0.5 ul、10 mM dNTP(Promega)1 ul、各10 mMオリゴヌクレオチドプライマー(F1C、R2a、F3C、およびR4C)1 ul、鋳型DNA 1 ulを含んだ。蒸留水で全量を50 ulとした。使用したオリゴヌクレオチドプリマーは以下の通りであった:
いずれもヒトC5aRエキソン3に特異的;ならびに
いずれもマウスC5aR遺伝子に特異的。
各試料の遺伝子型は、10 ulのPCR産物および6x添加色素(Promega)を用いてゲル電気泳動により可視化した。ゲルは、1x TBEに溶解した1.5% DNA等級アガロース(Progen)80 mlおよび臭化エチジウム(MP Biomedicals)2 ulからなった。試料を1 kb DNAラダー(Promega)と共に100ボルトで30分間泳動した。ホモ接合性H5Rf/H5RfマウスDNAは単一の237 bpバンドを有し、ヘテロ接合性H5Rf/+マウスは237 bpおよび565 bpのバンドを有し、野生型マウスは単一の565 bpバンドを有すると予想された。ゲルの解析から、マウス#10、24、および25がホモ接合性(H5Rf/H5Rf)であることが示された(データは示さず)。いくつかの試料では、1139 bp長の不適切な転写産物が認められた(プライマーF3CおよびR2aによる増幅)。
ヒトC5aR遺伝子を保有するマウスにおいてヒトC5a受容体が発現することを確認するため、野生型(+/+)、ヘテロ接合体(H5Rf/+)、およびホモ接合体(H5Rf/H5Rf)の血液から好中球を単離した。
ホモ接合性(H5Rf/H5Rf)、ヘテロ接合性(H5Rf/+)、および野生型(+/+)マウスの末梢静脈血約30 ulを、EDTA(EDTAの最終濃度は5 mMであった)を含むチューブ中に採取した。ヒトC5aR受容体を検出するため、血液30 ulを、ヒトC5aRに特異的な抗体である5 ulのFITC(フルオレセインイソチオシアネート、Sigma)標識7F3(7F3はマウスC5aRと交差反応しない)で染色した。血液と抗体を12 x 75 mm試験管中で、室温で15分間インキュベートした。赤血球を溶解し、細胞を固定するため、血液/抗体溶液にBD Lysing Solution(Becton Dickinson)500 ulを添加した。15分後、細胞を室温で1,200 rpmで3分間遠心分離し、細胞ペレットを洗浄緩衝液(1 x PBS、0.1% BSA、0.02%アジ化ナトリウム)1 mlに再懸濁した。細胞を、Cell Questソフトウェア(Becton Dickinson)を使用してFACS Caliburフローサイトメトリー(Becton Dickinson)で解析した。各試料について、約5,000個の細胞をカウントした。
ヒトC5aRノックインマウスの有用性を実証するため、ホモ接合性(H5Rf/H5Rf)マウスを炎症性疾患のモデル、すなわち関節リウマチのK/BxNモデルに供した。
60日齢の関節炎K/BxNマウスの血清をプールし、0日目および+2日目それぞれにおいて、6〜9週齢のホモ接合性(H5Rf/H5Rf)および野生型(+/+)マウスに腹腔内(i.p.)注射した(全量150 ul)。-1日目および+3日目それぞれにおいて、PBSに溶解した無菌抗体(200 ugのマウス抗ヒトC5aR抗体7F3−アイソタイプIgG2a、または200 ugのアイソタイプIgG2a対照抗体)をマウスにi.p.注射した。
0点:炎症の徴候なし
1点:わずかな炎症(中足骨指節骨関節、個々の指節骨、または局所的浮腫)
2点:腫脹が容易に同定されるが、足の背側または腹側のいずれかに限局
3点:足全面の腫脹
各マウスの4本の足すべてのスコアの合計を臨床スコアとして定義したが(動物当たりの最大スコア=12)、これによって動物における全体的な疾患重症度および進行が表される。
関節切片の固定、脱灰、パラフィン切片、およびヘマトキシリン/エオシン染色の基本的な手段、記載されている通りである(Kouskoff et al., 1996、前記)。免疫組織学用には、固定せず脱灰していないクリオスタット切片を得る。簡潔に説明すると、皮膚を含まない切開した足関節をOCT中に包埋し、ドライアイスイソペンタン中で凍結し、-25℃のクライオミクロトーム支持体上に乗せる。所望のレベルまで組織塊を切除した後、その塊の切片表面上に透明テープを貼る。テープの下部で矢状切片(6ないし8 mm厚)を切断し、続いて組織を接着コーティングスライドに移す。スライドは使用するまで-80℃で保存し、次いで30秒〜1分間アセトン固定し、30分間風乾する。50 ng DAPI(Molecular Probes)で核を対比染色する。
炎症性疾患を誘発するため、ホモ接合性ヒトC5aRノックインマウス(C57BL/6バックグラウンド)および野生型/対照(C57BL/6)マウスにK/BxN血清を注射した。以前の研究で、必要な血清の最適用量、および関節リウマチのK/BxNモデルにおける炎症の予測時間経過は決定済みである。本実験では、すべてのマウスに、関節炎K/BxNマウスから採取した血清150 ulの2ロットをi.p.注射した。野生型マウスは血清注射の4日以内に炎症の徴候を示すことが予測された。
ヒトC5aRノックインマウスは、抗ヒトC5aR化合物を抗炎症活性に関してスクリーニングするための有用な手段として開発した。このマウスの有用性を試験するため、K/BxNモデルにおいて、ホモ接合性hC5aRマウスおよび野生型(対照)マウスの両方に、ヒトC5aRに特異的な抗体(マウスC5aRには結合しない)または対照抗体(同じアイソタイプであるが、無関係な特異性)を投与し、炎症性疾患の進行に及ぼす抗体の影響を決定した。抗体は、1度目のK/BxN血清注射の前日および翌日の2回、i.p.注射した(用量当たり200 ug)。上記の通りにマウスをモニターした。
Claims (41)
- ヒトC5aRまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ポリヌクレオチドが、配列番号:3に示される配列またはその対立遺伝子変種を含むヒトC5aRをコードする、請求項1記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ポリヌクレオチドが、配列番号:2に示される配列またはその対立遺伝子変種を含む、請求項1記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ポリヌクレオチドがヒト化C5aRをコードする、請求項1記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ヒト化C5aRが、少なくとも1つの細胞外または細胞内ドメインが対応のヒトC5aRドメインで置換された非ヒト哺乳動物に内在のC5aR配列を含む、請求項4記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ヒト化C5aRが、非ヒト哺乳動物に内在のC5aR配列の1つまたは複数の細胞内ドメインおよびヒトC5aRの1つまたは複数の細胞外ドメインを含む、請求項4記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを安定な組込型で含む体細胞および生殖系列細胞を有する、請求項1〜6のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ヒトまたはヒト化C5aRについてホモ接合性である、請求項1〜7のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- トランスジェニック哺乳動物における内在性C5aRの発現が検出不可能であるかまたはわずかである、請求項1〜8のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- 標的相同組換えにより、内在性C5aRコード配列またはその断片が、対応のヒトC5aRコード配列またはその断片で置換されている、請求項9記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、ヒヒ、ウサギ、モルモット、ラット、ハムスター、およびマウスからなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- 齧歯動物である、請求項1〜11のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- マウスである、請求項1〜12のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
- ヒトC5aRまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含む、請求項1〜13のいずれか一項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物から得られる単離された細胞、細胞株、組織、または臓器。
- 化合物をC5aRシグナル伝達に関連する表現型に及ぼす影響について試験するためのトランスジェニック非ヒト哺乳動物を作製する方法であって、トランスジェニック非ヒト哺乳動物を作製するために、非ヒト哺乳動物のゲノムにヒトC5aR、ヒト化C5aR、またはヒトC5aRの断片をコードするポリヌクレオチド構築物を導入する段階を含む方法。
- ポリヌクレオチド構築物がヒトC5aRをコードする、請求項15記載の方法。
- ポリヌクレオチド構築物が、配列番号:3に示される配列またはその対立遺伝子変種を含むポリペプチドをコードする、請求項16記載の方法。
- ポリヌクレオチド構築物が、配列番号:2に示される配列またはその対立遺伝子変種を含む、請求項16記載の方法。
- ポリヌクレオチド構築物がヒト化C5aRをコードする、請求項15記載の方法。
- ポリヌクレオチド構築物がヒトC5aRの断片をコードする、請求項15記載の方法。
- 断片がヒトC5aRの少なくとも1つのドメインまたはその一部を包含する、請求項20記載の方法。
- 断片がヒトC5aRの少なくとも1つの細胞外ドメインを包含する、請求項21記載の方法。
- ポリヌクレオチド構築物が選択マーカーをさらに含む、請求項15〜22のいずれか一項記載の方法。
- 選択マーカーがPGK-neo遺伝子である、請求項23記載の方法。
- 選択マーカーにloxP部位が隣接する、請求項23または請求項24記載の方法。
- 非ヒト哺乳動物の内在性C5aRを破壊する段階をさらに含む、請求項15〜20のいずれか一項記載の方法。
- 標的相同組換えにより、内在性C5aRコード配列またはその断片を対応のヒトC5aRコード配列またはその断片で置換する段階を含む、請求項15〜26のいずれか一項記載の方法。
- 候補化合物の少なくとも1つの薬物動態学的および/または薬力学的効果を評価する方法であって、請求項1〜13のいずれか一項記載のトランスジェニック哺乳動物またはそれから得られた単離された組織もしくは細胞に候補化合物を投与する段階、およびトランスジェニック哺乳動物において候補化合物の少なくとも1つの薬物動態学的および/または薬力学的効果を試験する段階を含む方法。
- 試験される少なくとも1つの薬物動態学的効果が、吸収パラメータ、分布パラメータ、代謝パラメータ、または排泄パラメータである、請求項28記載の方法。
- 試験される少なくとも1つの薬物動態学的効果が、分布容積、総クリアランス、タンパク質結合、組織結合、代謝クリアランス、腎クリアランス、肝クリアランス、胆汁クリアランス、腸管吸収、生物学的利用能、相対的生物学的利用能、固有クリアランス、平均滞留時間、最大代謝率、ミカエリスメンテン定数、組織と血液または組織と血漿間の分配係数、尿中未変化体排泄率、薬物の代謝産物への全身変換率、排出速度定数、半減期、または分泌クリアランスである、請求項28または請求項29記載の方法。
- 少なくとも1つの薬力学的効果がC5aRシグナル伝達に関連する表現型の調節である、請求項28記載の方法。
- (i) C5aRシグナル伝達に関連する少なくとも1つの表現型が発現される条件下で、請求項1〜13のいずれか一項記載のトランスジェニック哺乳動物またはそれから得られた単離された組織もしくは細胞に候補化合物を投与する段階;および(ii) 化合物の投与後に少なくとも1つの表現型の発生をモニターする段階を含む、請求項31記載の方法。
- (iii) 化合物を投与したトランスジェニック哺乳動物またはそれに由来する細胞における表現型の程度を、対照哺乳動物またはそれに由来する細胞と比較する段階をさらに含み、対照哺乳動物と比較した場合の表現型の性質または程度の任意の相違によって化合物がC5aR活性を調節する可能性が示される、請求項32記載の方法。
- (i) C5aRシグナル伝達に関連する少なくとも1つの表現型が発現される条件下で、本発明のトランスジェニック哺乳動物またはそれから得られた単離された組織もしくは細胞に候補化合物を投与する段階;(ii) 化合物の投与後に少なくとも1つの表現型の発生をモニターする段階;および任意で(iii) 化合物を投与したトランスジェニック哺乳動物における表現型の程度を対照哺乳動物と比較する段階を含み、対照哺乳動物と比較した場合の表現型の性質または程度の任意の減少または阻害によって、化合物がC5aR活性を阻害または減少させる可能性が示される、請求項31記載の方法。
- (i) C5aRシグナル伝達に関連する少なくとも1つの表現型が発現される条件下で、本発明のトランスジェニック哺乳動物またはそれから得られた単離された組織もしくは細胞に候補化合物を投与する段階;(ii) 化合物の投与後に表現型の発生をモニターする段階;および任意で(iii) 化合物を投与したトランスジェニック哺乳動物における表現型の程度を対照哺乳動物と比較する段階を含み、対照哺乳動物と比較した場合の表現型の性質または程度の任意の増強によって、化合物がC5aR活性を促進または増強する可能性が示される、請求項31記載の方法。
- 表現型がC5aRシグナル伝達によって悪化する病態である、請求項31〜35のいずれか一項記載の方法。
- 表現型が免疫複合体障害、炎症性もしくはアレルギー疾患、移植片拒絶、または癌である、請求項36記載の方法。
- 表現型がC5aRシグナル伝達の増加によって軽減または寛解する病態である、請求項31〜35のいずれか一項記載の方法。
- 表現型が免疫抑制である、請求項38記載の方法。
- 化合物が、以下を含むペプチド:C5aR機能を阻害し得る、減少させ得る、または抑制し得る、C5aRもしくはC5aに由来するペプチドまたはその他の非C5aRペプチド、C5aRドミナントネガティブ変異体;C5aRの非ペプチド阻害物質;C5aRに結合してC5aR機能を阻害する抗体または抗体断片;小有機分子、C5aRもしくはC5aに由来する該ペプチドまたはその他の非C5aRペプチド阻害物質をコードする核酸、C5aRコードmRNAに対するアンチセンス核酸、抗C5aRリボザイム、およびC5aR遺伝子発現を標的とする低分子干渉RNA(RNAi)からなる群より選択される、請求項28〜39のいずれか一項記載の方法。
- 核酸が、C5aRに由来するペプチドまたはその他の非C5aRペプチド阻害物質、C5aRコードmRNAに対するアンチセンス核酸、抗C5aRリボザイム、またはC5aR遺伝子発現を標的とする低分子干渉RNA(RNAi)をコードする、請求項40記載の核酸。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2003907150 | 2003-12-24 | ||
AU2003907150A AU2003907150A0 (en) | 2003-12-24 | Transgenic mammals |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545851A Division JP4936899B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-24 | ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012050451A true JP2012050451A (ja) | 2012-03-15 |
JP5796240B2 JP5796240B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=44122644
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545851A Expired - Fee Related JP4936899B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-24 | ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 |
JP2011221518A Expired - Fee Related JP5796240B2 (ja) | 2003-12-24 | 2011-10-06 | ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545851A Expired - Fee Related JP4936899B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-24 | ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4936899B2 (ja) |
AT (1) | ATE510020T1 (ja) |
ES (2) | ES2364335T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106604635A (zh) * | 2014-06-19 | 2017-04-26 | 瑞泽恩制药公司 | 具有人源化程序性细胞死亡1基因的非人动物 |
KR20170101910A (ko) * | 2014-12-09 | 2017-09-06 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간화 분화 클러스터 274 유전자를 갖는 비인간 동물 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3434101B1 (en) * | 2013-09-23 | 2023-08-16 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals having a humanized signal-regulatory protein gene |
CN119120576A (zh) * | 2024-11-12 | 2024-12-13 | 上海南方模式生物科技股份有限公司 | 一种c5ar1基因人源化动物模型的构建方法及应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004040000A2 (en) * | 2002-09-09 | 2004-05-13 | Nura, Inc | G protein coupled receptors and uses thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511645A (ja) * | 1997-01-31 | 2001-08-14 | インサイト・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトC5a様受容体 |
WO2004023973A2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Incyte Corporation | Molecules for diagnostics and therapeutics |
AU2003298786A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-18 | Protein Design Labs, Inc. | Methods of detecting soft tissue sarcoma, compositions and methods of screening for soft tissue sarcoma modulators |
US20040157253A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for use of inflammatory proteins in the diagnosis and treatment of metabolic disorders |
DE10309729A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Hinzmann, Bernd, Dr. | Humane Nukleinsäuresequenzen aus Harnblasenkarzinomen |
WO2004082568A2 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Bayer Healthcare Ag | Diagnostics and therapeutics for diseases associated with complement component 5a receptor (c5ar) |
-
2004
- 2004-12-24 AT AT04802145T patent/ATE510020T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-12-24 ES ES04802145T patent/ES2364335T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-24 JP JP2006545851A patent/JP4936899B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-24 ES ES10196615.8T patent/ES2587344T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221518A patent/JP5796240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004040000A2 (en) * | 2002-09-09 | 2004-05-13 | Nura, Inc | G protein coupled receptors and uses thereof |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6013002639; Immunity Vol.16, 2002, p.157-168 * |
JPN6013002640; Immunopharmacol. Vol.38, 1997, p.87-92 * |
JPN6013002641; Science Vol.297, 2002, p.1689-1692 * |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106604635B (zh) * | 2014-06-19 | 2020-01-14 | 瑞泽恩制药公司 | 具有人源化程序性细胞死亡1基因的非人动物 |
JP2017521060A (ja) * | 2014-06-19 | 2017-08-03 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | ヒト化プログラム細胞死1遺伝子を持つ非ヒト動物 |
US11684050B2 (en) | 2014-06-19 | 2023-06-27 | Regeneran Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals having a humanized programmed cell death 1 gene |
CN106604635A (zh) * | 2014-06-19 | 2017-04-26 | 瑞泽恩制药公司 | 具有人源化程序性细胞死亡1基因的非人动物 |
US10390522B2 (en) | 2014-06-19 | 2019-08-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals having a humanized programmed cell death 1 gene |
KR102316842B1 (ko) | 2014-12-09 | 2021-10-25 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간화 분화 클러스터 274 유전자를 갖는 비인간 동물 |
US10881086B2 (en) | 2014-12-09 | 2021-01-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified mouse whose genome comprises a humanized CD274 gene |
JP2021003130A (ja) * | 2014-12-09 | 2021-01-14 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | ヒト化分化抗原群274遺伝子を有する非ヒト動物 |
JP2018500896A (ja) * | 2014-12-09 | 2018-01-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | ヒト化分化抗原群274遺伝子を有する非ヒト動物 |
KR20210130251A (ko) * | 2014-12-09 | 2021-10-29 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간화 분화 클러스터 274 유전자를 갖는 비인간 동물 |
JP7145920B2 (ja) | 2014-12-09 | 2022-10-03 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒト化分化抗原群274遺伝子を有する非ヒト動物 |
KR102457921B1 (ko) | 2014-12-09 | 2022-10-25 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간화 분화 클러스터 274 유전자를 갖는 비인간 동물 |
JP2022184973A (ja) * | 2014-12-09 | 2022-12-13 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒト化分化抗原群274遺伝子を有する非ヒト動物 |
KR20170101910A (ko) * | 2014-12-09 | 2017-09-06 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 인간화 분화 클러스터 274 유전자를 갖는 비인간 동물 |
JP7488861B2 (ja) | 2014-12-09 | 2024-05-22 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒト化分化抗原群274遺伝子を有する非ヒト動物 |
US12089575B2 (en) | 2014-12-09 | 2024-09-17 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Genetically modified mouse that expresses humanized PD1 and PD-L1 proteins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE510020T1 (de) | 2011-06-15 |
ES2364335T3 (es) | 2011-08-31 |
JP4936899B2 (ja) | 2012-05-23 |
ES2587344T3 (es) | 2016-10-24 |
JP2007520212A (ja) | 2007-07-26 |
JP5796240B2 (ja) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009201840A1 (en) | Transgenic Non-Human Mammal comprising a polynucleotide encoding human or humanized C5aR | |
Kim et al. | Membrane complement regulatory proteins | |
EP2061812A1 (en) | Method for producing antibodies | |
US5858973A (en) | Transcription factor and uses therefor | |
AU2006223579A1 (en) | Gene disruptions, compositions and methods relating thereto | |
WO2000075655A1 (fr) | Procede de criblage avec cd100 | |
US20080305106A1 (en) | Novel Gene Disruptions, Composition and Methods Relating Thereto | |
JP5796240B2 (ja) | ヒトまたはヒト化C5aRをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物 | |
US20230148575A1 (en) | Genetically modified non-human animal with human or chimeric il1b and/or il1a | |
AU2005213965B2 (en) | Gene disruptions, compositions and methods relating thereto | |
WO2013063076A1 (en) | Compositions for and methods of modulating complications, risks and issues with xenotransplantation | |
JPH08509863A (ja) | ヒトc/ebp遺伝子およびその発現のためのベクター | |
US20070061898A1 (en) | Transgenic mouse expressing a polynucleotide encoding human tissue factor | |
US20080039416A1 (en) | Methods for Treating Disease by Modulating an Osmotic Stress Pathway | |
JP5099856B2 (ja) | 代謝症候群の治療もしくは予防剤、検査方法、検査薬、及び代謝症候群の治療薬の候補化合物のスクリーニング方法 | |
US20240287508A1 (en) | Modified filamins and their uses | |
WO2000066734A1 (en) | Methods of treating hypertension | |
JP2000209980A (ja) | インタ―ロイキン―1関連疾患モデルノックアウト動物 | |
JP2001048803A (ja) | 医 薬 | |
JP2001050951A (ja) | Cd100を用いるスクリーニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140312 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140407 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150403 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5796240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |