JP2012048993A - 耐熱絶縁電線 - Google Patents
耐熱絶縁電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012048993A JP2012048993A JP2010190231A JP2010190231A JP2012048993A JP 2012048993 A JP2012048993 A JP 2012048993A JP 2010190231 A JP2010190231 A JP 2010190231A JP 2010190231 A JP2010190231 A JP 2010190231A JP 2012048993 A JP2012048993 A JP 2012048993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilazane
- electric wire
- shielding
- solvent
- shielding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002113 nanodiamond Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【課題】電線の絶縁被膜として使用する際に、絶縁皮膜の屈曲性を大幅に向上させて剥離強度を大きくし、導体表面から剥離しにくくすると共に、耐熱性、絶縁性を向上させる。
【解決手段】電線導体20をシールドするためのシールド材であって、無機ポリシラザン10と、有機ポリシラザン12と、これらと相溶する樹脂を含む溶剤14とを混合した。無機ポリシラザン10はパーヒドロポリシラザンとし、有機ポリシラザン12はメチルヒドロポリシラザンとすることができる。耐熱絶縁電線はこの電線用のシールド材で電線導体20をシールドすることにより得られる。
【選択図】図4
【解決手段】電線導体20をシールドするためのシールド材であって、無機ポリシラザン10と、有機ポリシラザン12と、これらと相溶する樹脂を含む溶剤14とを混合した。無機ポリシラザン10はパーヒドロポリシラザンとし、有機ポリシラザン12はメチルヒドロポリシラザンとすることができる。耐熱絶縁電線はこの電線用のシールド材で電線導体20をシールドすることにより得られる。
【選択図】図4
Description
この発明は、耐熱性と絶縁性に優れ薄膜化が可能な電線用のシールド材と、これを用いてシールドした電線と、シールド方法とに関するものである。
従来のマグネットなどに用いる電線(電磁ワイヤ)などの電線類は、電線導体の表面に樹脂類による絶縁被膜を形成したものであった。ここに用いる樹脂類としては、油性エナメル、ホルマール、セルフボンディングホルマール、ナイロン、ホルマールナイロン、ポリウレタン、エポキシ、ポリエステル、シリコーン、セラミックシリコーン、セラミックテフロン、テフロン(登録商標)、アクリルニトリル、クロムオキサイド〜ビニール、塩化ビニールなどが知られている。
一方絶縁性や耐熱性に対する要求が厳しくなるのに伴って、従来よりこれらの絶縁被膜となる電線塗膜を厚くすることが行われてきた。しかしこの場合には、塗膜の屈曲性と剥離強度が低下するなどの問題が生じる。このため塗膜を厚くすることにも限界がある。また、宇宙開発、人工衛星、航空機、車両、電気自動車、携帯電話、医療機器、カメラ、時計、ロボット、その他電気、電子機器などの著しい技術進歩は、絶縁性と耐熱性を向上させるだけでなく、重量の増大を防ぎ容積の増大を防ぐ(減容化)ことも要求している。
これらの機器自身の軽量化と減容化、マイクロ化の要求に対応するためには一般には巨額の研究開発資金が必要になるが、そのために電線導体の塗膜材料の改良、すなわち塗膜材料自身の軽量化と減容化による対応も求められている。従来の電線の被覆材料では、被覆厚さは3μmが限界で、これより薄くするとピンホールができるために薄膜化、減容可、マイクロ化の障害となっていた。
特許文献1には、ポリシラザンを溶剤に溶解させてシールドすることが示されている(段落0014)。ここに使用する溶剤としては、炭化水素溶媒、エーテル類が使用できることが記載されている。
特許文献2には、無機ポリシラザン(からなるバインダー)と無機充填剤(焼成によりバインダーと一体化するもの)とを含有する皮膜を電線導体表面に形成し、焼成することによって、バインダーをセラミック化して、無機充填剤と一体化したセラミック皮膜を形成した耐熱絶縁電線が開示されている(段落0013〜0015)。ここに無機充填剤は、焼成によってセラミック化するバインダと一体化して全体をセラミック化するものであり、具体的には酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化鉄、雲母、ケイ酸ジルコニウムなどの酸化物系セラミックス;窒化清楚、窒化ホウ素窒化アルミニウム、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、チタン酸カリウムなどの非酸化物系セラミックス、等である(段落0016)
また特許文献2には、無機充填剤を用いて導体上に被膜を形成する方法として、脂肪族炭化水素などの炭化水素溶媒、エーテル類などの溶媒中に溶解・分散させ、得られた塗料を導体表面に塗布し、乾燥した後、加熱して焼成する方法が開示されている(段落0017、0019)。さらに焼成温度については、好ましくは200〜500℃という記載や、250℃で10分間焼成してからさらに400℃で6時間焼成する、等の記載がある(段落0020、0022)。
特許文献3には、無機ポリシラザンを基本材料とし、これにアクリル系樹脂溶剤を溶解することにより、耐熱性、硬度、密着性を向上させ、また柔軟性を向上させることによりクラック発生を防ぎ塗布可能な膜厚の限界を上げることができ、さらに低価格化できるという記載がある。
特許文献1、2に示されたものは、ポリシラザンと無機充填剤と溶媒とを含む塗料を電線にシールドし焼成することによってポリシラザンをセラミック化し、無機充填剤と一体化して強靱な皮膜を形成するものであるが、形成したセラミック皮膜が脆く屈曲性が不足するものであった。電線をコイルに巻く際には電線を屈曲させる必要があるが、セラミック皮膜が脆いために割れて脱落し易く、電線の被覆皮膜として使用するには問題があった。特に機器の小型化に伴って電線の巻き付け半径が小さくなるとこの問題はさらに顕著となり、小型機器の軽量化と減容化の大きな障害となっていた。
またポリシラザンが大気中などの水分と反応してシリカガラスに転化するためには長い時間(約2週間)必要であり、指で触れられる状態(指触乾燥状態)になるまでの時間が長く、塗布後の待ち時間が長くなる。
特許文献3はポリシラザンにアクリル系有機溶剤を溶解するものであるが、シールド素材として一般的な性能を有しているが、マイクロモータなどにに使用するような絶縁膜を極めて薄くした電線の製造には不十分である。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、電線の絶縁被膜として使用する際に、絶縁皮膜の屈曲性を大幅に向上させて剥離強度を大きくし、導体表面から剥離しにくくすると共に、耐熱性、絶縁性を向上させて薄膜化を可能にすることができる、電線用のシールド材を提供することを第1の目的とする。
またこのシールド材で被覆した電線を提供することを第2の目的とする。さらに、シールド材で電線導体表面を被覆するシールド方法を提供することを第3の目的とする。
この発明によれば第1の目的は、電線導体をシールドするためのシールド材であって、無機ポリシラザンと、有機ポリシラザンと、これらと相溶する樹脂を含む溶剤とを混合したことを特徴とする電線用のシールド材、により達成される。ここに無機ポリシラザンはパーヒドロポリシラザンとし、有機ポリシラザンはメチルヒドロポリシラザンとすることができる。
第2の目的は、請求項1の電線用のシールド材でシールドしたことを特徴とする耐熱絶縁電線、によって達成される。第3の目的は、電線のシールド方法であって、電線導体に請求項1のシールド材を塗布し、これを200℃以下で焼成した後、常温に一定時間以上放置することによってシリカ転化をさらに進行させることを特徴とする電線のシールド方法、により達成される。
第1の発明によれば、電線の絶縁被膜として使用する際に、皮膜には樹脂が含まれているため、この樹脂はセラミック化したポリシラザンを割れにくくし、導体への付着強度を増大させる。また有機ポリシラザンは無機ポリシラザンよりも屈曲性が高く割れにくい(クラック限界が高い)ものである。すなわち樹脂の添加と有機ポリシラザンの混合により、電線の絶縁皮膜の屈曲性を大幅に向上させ、剥離強度を大きくすると共に、耐熱性、絶縁性を向上させることができる。このため、これを使用した機器の大幅な軽量化、減容可、マイクロ化が可能になる。
出願人は、ポリシラザンは大気中の水分と反応して、SiO(シリカ)へ転化(シリカ転化)し、硬化するのに長時間を要することに鑑み、ポリシラザンと相溶する樹脂(アクリル、ウレタンなど)を含む有機溶剤を添加することによりこの樹脂の溶剤が揮発することによって比較的短時間にシールド層を定着させ取り扱いを容易にすると共に、有機ポリシラザン自身の柔軟性を利用してシールド層の柔軟性を一層向上させるものである。
また有機溶剤は短時間で揮発するから短時間で指を触れることが可能な状態(指触乾燥状態)になり、塗布後硬化までの待ち時間を短縮して次の工程に移ることができ、取り扱いが容易である。
第2の発明によれば、このシールド材で被覆することにより、耐熱性と絶縁性を向上させ、電磁コイルなどの機材に用いた場合にその軽量化と減容化とマイクロ化を可能にする電線を提供することができる。第3の発明によれば、請求項1のシールド材を電線にシールドする方法を提供することができる。
シラザンは、Si(珪素)とN(窒素)の化合物であり、パーポリヒドロ(ポリハイドロ)は結合手が全部H(水素)であるポリマーを意味する。この基本構成単位(化学式)は、−(Si2NH)−で表され、C(炭素)を含まない無機化合物である。
無機パーヒドロポリシラザンと有機メチルヒドロポリシラザンの製法については、例えば特表2006-515641号などに詳細に記載されているので、ここでは説明を繰り返さない。この文献には、無機パーポリシラザンの溶剤としてキシレン、ペガソール、ソルベッソが、また有機メチルヒドロポリシラザンの溶剤としてはブチルエーテルが示されている。
溶剤は、アクリル樹脂や、シリコンオイルや、アクリルシリコン樹脂、ウレタン樹脂などのポリシラザンと相溶性がある樹脂を含む溶剤であって、かつ無機パーヒドロポリシラザンと有機メチルヒドロポリシラザンの溶剤を含むものである。この溶剤は、シールド材の乾燥後に樹脂が残る。シールド材の乾燥後に焼成する時には、この樹脂が焼けて変質しない温度すなわち約200℃以下で焼成温度を管理することによって樹脂が消失するのを防ぐものである。焼成温度を高くすればシリカ転化に要する時間を短縮できるが、本発明では樹脂を含むことからこの温度を低く(200℃以下に)設定し、その後さらに大気中の水分によるシリカ転化を常温で行わせる。
使用する溶剤は、ポリシラザンと相溶性があると共に、電線としての耐熱温度と絶縁性能を高くするために適するアクリル樹脂を含むものが好ましい(請求項2)。例えばキシレンとジブチルエーテルとアクリル溶剤とを含むものが使用できる。
無機ポリシラザンは10〜20体積%とし、有機ポリシラザン(メチルヒドロポリシラザン)は20〜50体積%とし、溶媒を10〜50体積パーセントとして混合液を100%にするようにそれぞれの量を設定することができる(請求項3)。例えば無機ポリシラザン:有機ポリシラザン=10:90〜30:70の体積比とし、これにアクリル溶剤を10〜50体積パーセント加えて、シールド液とすることができる(請求項4)。混合比によって耐熱性、絶縁性が異なるから、シールド液に着色しておくのがよい。ポリシラザンと溶剤は無色透明であるから、着色顔料を添加することにより電線の塗膜の色に変化を加え、電線の特性を識別できるようにするのがよい(請求項5)。
本発明による電線では、シールド層の厚さを0.3〜15マイクロメートル(ミクロン、μm)とするのが良い(請求項7)。シールド層を薄くすると屈曲性が向上し、小さい曲げ半径に使用でき、厚くすることにより絶縁性特に耐電圧を増大させることができる。
本発明によるシールド方法においては、シールド液を収容する収容液槽に電線導体を浸漬して塗布し、有機溶剤の揮発成分を揮発させる。この結果シールド層は、指を触れても落ちない状態になるから、これをリールに巻きつけることができる。そしてこのリールを電気加熱炉などに入れて所定温度以下(200℃以下)に加熱し約1時間焼成することによってポリシラザンのシリカ転化を行わせる。この焼成したものをそのまま(リールに巻きつけたままの状態で)常温中に放置することによって大気中の水分を取り込んでシリカ転化をさらに進めてもよい(請求項9)。
図1において、無機ポリシラザン10と、有機ポリシラザン12と、溶剤14と、有色無機顔料16とを混合することによりシールド材を調製する(図1のステップS100)。ここに用いる無機ポリシラザン(ペルヒドロポリシラザン、パーヒドロポリシラザン)、有機ポリシラザン(メチルヒドロポリシラザン、パーヒドロポリシラザン)の製造方法については、特表2006−515641等に詳細に記載されているのでここではその説明は行わない。これらのポリシラザンは、この特許出願人であるAZエレクトロニックマテリアルズ株式会社から供給されるものが最適である。
溶剤(有機溶剤)についてはポリシラザンと相溶性を有するアクリル樹脂を含むアクリル溶剤が適する。有色無機顔料16はシールド層に着色するために添加するものであり、シールドした電線の耐電圧、耐熱温度、あるいは銅線径等の特性に対応して識別できるように着色の色を変えておく。この場合には、シールド層の色によって電線の定格などを容易に判別でき、使用する電線を間違えることを防ぐことができる。また樹脂やポリシラザン自身は無色透明であるためシールドした部分かシールドしてない部分かの判別が目視によっては容易にできない。そこでシールド層に着色することにより、シールドした部分と否シールド部分とをハッキリと識別することが可能になる。
無機顔料16はナノサイズの無機パウダーがよい。顔料16の添加は電線のカラー化が主目的であるが、同時に使用する顔料によっては耐熱性、耐摩耗性などの向上が可能である。電線の使用目的により、顔料用パウダーの粒子の大きさと使用量(添加量)を調節することができる。また顔料の添加により、塗布膜の厚さの調節も可能になる。すなわち顔料16の添加はシールド材の粘性を増加させるから、粘性の増加により塗布厚を調節することが可能である。この場合に使用するナノ粒子には、アルミナ、ナノダイヤ、シリカパウダー、酸化チタンなどが一般的である。
これらを混合することによってシールド材18を作った後(S100)、これを電線導体20に塗布するが(S102)、この際には電線導体20は、リール22(図2)に巻いておき、このリール22から引き出した電線導体20を、例えばシールド材18を入れた収容液槽24に浸漬して通過させることによって塗布する。塗布するシールド材の厚さは、耐絶縁性能や耐熱温度、使用する際の巻きつけ半径(折曲半径、曲率)などによって適切に設定する。
収容液槽24から出たシールド済みの電線導体20は、送風乾燥炉26に入れてここで無機および有機ポリシラザン10、12、溶剤14の揮発成分を揮発させる(S104)。例えば80〜100℃に加熱する。この乾燥によってシールド材18は指で触れても落ちない状態(指触可能状態)になるから、これをリール22aに巻きつける(S106)。図2で22b、22cは22aと同様にシールド済みの電線導体20を巻いたリールである。
このリール22a〜cは順次加熱炉(焼成炉)28に入れて焼成される(S108)。この時の温度は、樹脂が消失しない温度例えば200℃以下、好ましくは160℃程度にして、約1時間焼成する。この焼成が終わると、リール22a は加熱炉28から取り出される。この結果、電線素材20を適切な塗布厚(0.3 〜15μm)でシールド材を塗布し焼成したシールド層30を有する耐熱絶縁電線32が得られる(S110、図4)。この状態でさらに大気中、常温で所定期間保存すればポリシラザン10、12のシリカ転化がさらに進み、電線のシールド特性がさらに向上する。図4はこの電線32の断面図であるがシールド層30の厚さは誇張して示している。
出願人は本発明のシールド材の性能試験を、公的機関である「地方独立行政法人・東京都立産業技術研究センター」に依頼し次のような結果を得た。この結果により本発明のシールド材は、電線のシールド材として十分な適性を有することが確認された。
(1)耐屈曲性試験(22依開デ 第10号)
この試験の試験依頼品は、有機ポリシラザンと無機ポリシラザンとアクリル溶剤の容積比を、8:2:10(試験品1)、8:2:5(試験品2)としたものである。
試験方法は、JIS K 5600-5-1:1999 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質
−第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法)に準じて行ったものであり、使用マンドレルの直径は2mmである。
試験結果は、試験品1について、1回塗りと3回塗りに付き共に「異常が認められない」というものであった。また試験品2についても同様に、1回塗りと3回塗りに付き共に「異常が認められない」というものであった。
この試験の試験依頼品は、有機ポリシラザンと無機ポリシラザンとアクリル溶剤の容積比を、8:2:10(試験品1)、8:2:5(試験品2)としたものである。
試験方法は、JIS K 5600-5-1:1999 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質
−第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法)に準じて行ったものであり、使用マンドレルの直径は2mmである。
試験結果は、試験品1について、1回塗りと3回塗りに付き共に「異常が認められない」というものであった。また試験品2についても同様に、1回塗りと3回塗りに付き共に「異常が認められない」というものであった。
(2)誘電率および誘電正接試験(50Hz、60Hz)(22依開エ 第20号)
この試験は試料の絶縁性を判断するためのものである。
試験依頼品は、前記試験品1を公称膜厚35マイクロメートル(μm)とした塗膜である。
試験方法はJIS K 6911に準じて行った。また比誘電率および誘電正接は公称膜厚を用いて算出した。
試験結果は次のようなものであった。
誘電率および誘電正接試験(ブリッジ法、温度20℃、湿度60%RH)
周波数(Hz) 比誘電率 誘電正接
50 3.1 1.2×10-2
60 3.1 1.2×10-2
これらの試験結果から、本発明のシールド材が絶縁性に優れ電線のシールド材としての適性を有するものであることが解った。
この試験は試料の絶縁性を判断するためのものである。
試験依頼品は、前記試験品1を公称膜厚35マイクロメートル(μm)とした塗膜である。
試験方法はJIS K 6911に準じて行った。また比誘電率および誘電正接は公称膜厚を用いて算出した。
試験結果は次のようなものであった。
誘電率および誘電正接試験(ブリッジ法、温度20℃、湿度60%RH)
周波数(Hz) 比誘電率 誘電正接
50 3.1 1.2×10-2
60 3.1 1.2×10-2
これらの試験結果から、本発明のシールド材が絶縁性に優れ電線のシールド材としての適性を有するものであることが解った。
10 無機ポリシラザン
12 有機ポリシラザン
14 溶剤
16 有色顔料
18 シールド材
20 電線導体
22、22a、22b、22c リール
24 シールド材の収容液槽
26 送風乾燥炉
28 加熱炉(焼成炉)
30 シールド層
32 耐熱絶縁電線
12 有機ポリシラザン
14 溶剤
16 有色顔料
18 シールド材
20 電線導体
22、22a、22b、22c リール
24 シールド材の収容液槽
26 送風乾燥炉
28 加熱炉(焼成炉)
30 シールド層
32 耐熱絶縁電線
Claims (9)
- 電線導体をシールドするするためのシールド材であって、
無機ポリシラザンと、有機ポリシラザンと、これらと相溶する樹脂を含む有機溶剤とを混合したことを特徴とする電線用のシールド材。 - 溶剤は,アクリル樹脂を含むアクリル溶剤である請求項1の電線用のシールド材。
- 無機パーヒドロポリシラザンを10〜20体積%、有機メチルヒドロポリシラザンを20〜50体積%の範囲で含みこれにアクリル溶剤を10〜50体積%の範囲で設定した請求項2に記載の電線用のシールド材。
- 無機ポリシラザンと有機ポリシラザンの体積混合比を10:90〜30:70とし、このポリシラザン混合液に対するアクリル溶剤の体積混合比を10〜50%とした請求項1又は2または3の電線用のシールド材。
- 請求項1において、混合成分の混合割合に対応して異なる色の無機顔料が添加されている電線用のシールド材。
- 請求項1の電線用のシールド材でシールドしたことを特徴とする耐熱絶縁電線。
- シールド材の塗布厚さが0.3〜15ミクロンである請求項6の耐熱絶縁電線。
- 電線のシールド方法であって、電線導体に請求項1のシールド材を塗布し、このシールド材を塗布した電線導体を乾燥し、これを200℃以下で所定時間加熱することによってシリカ転化させることを特徴とする電線のシールド方法。
- 電線導体を、シールド材の収容液槽に浸漬させることによってシールド材を塗布し、前記収容液槽を通過した後に送風乾燥炉でシールド材を乾燥し、これをリールに巻いて加熱炉で所定時間加熱する請求項8の電線のシールド方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190231A JP2012048993A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 耐熱絶縁電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190231A JP2012048993A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 耐熱絶縁電線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012048993A true JP2012048993A (ja) | 2012-03-08 |
Family
ID=45903630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190231A Pending JP2012048993A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 耐熱絶縁電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012048993A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292321A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Tonen Corp | コーティング用組成物 |
JP2002105676A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-10 | Contamination Control Service:Kk | コーティング膜とそれが施された部材及びコーティング膜の製造方法 |
JP2005036089A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Clariant (Japan) Kk | ポリシラザン組成物 |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010190231A patent/JP2012048993A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292321A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Tonen Corp | コーティング用組成物 |
JP2002105676A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-10 | Contamination Control Service:Kk | コーティング膜とそれが施された部材及びコーティング膜の製造方法 |
JP2005036089A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Clariant (Japan) Kk | ポリシラザン組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI605478B (zh) | 軟磁性材料粉末及其製造方法、以及磁心及其製造方法 | |
CN104737245B (zh) | 层叠线圈部件及其制造方法 | |
CN102708953B (zh) | 绝缘电线 | |
JPH09139118A (ja) | 耐熱電線、耐熱絶縁材及び耐熱電線の使用方法、製造方法 | |
CN115926623A (zh) | 一种耐高温绝缘漆及其制备和应用 | |
CN105006285A (zh) | 耐高温陶瓷电磁线 | |
JPH03127809A (ja) | 耐熱絶縁コイルの製造方法 | |
US8476528B2 (en) | Electrically insulating coating and method of formation thereof | |
JP3930254B2 (ja) | セラミック絶縁被覆電線、自己融着性セラミック絶縁被覆電線、コーティング用組成物、コイルおよびスピーカー用ボイスコイル | |
US2754353A (en) | Composite electrical insulation and method of fabrication | |
JP2012048993A (ja) | 耐熱絶縁電線 | |
JPH11345523A (ja) | 耐熱電線、耐熱絶縁材およびその耐熱電線の製造方法 | |
CN115305005A (zh) | 绝缘涂料、电绝缘层、复合非晶纳米晶带材及制备方法 | |
JP4021720B2 (ja) | 絶縁導線および自己融着性絶縁導線 | |
TWI644328B (zh) | 絕緣銅線與其加工方法 | |
CN2731646Y (zh) | 高温陶瓷电磁线 | |
JP2001338531A (ja) | 耐熱絶縁電線 | |
JP3350363B2 (ja) | 絶縁被覆用塗料、無機絶縁電線及び電気コイル | |
CN104851480A (zh) | 耐电晕性绝缘绕组线 | |
JP2859904B2 (ja) | 耐熱コイル | |
TWI553070B (zh) | Preparation of Thermal Insulation Paint | |
JP2909768B2 (ja) | 耐熱絶縁電線及び耐熱絶縁電線の製造方法 | |
JP2709592B2 (ja) | 耐熱絶縁電線 | |
JPH061847A (ja) | シリコーン樹脂組成物及び耐熱性絶縁電線 | |
JPS60107207A (ja) | 耐熱電線用被覆組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141120 |