[go: up one dir, main page]

JP2012044785A - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012044785A
JP2012044785A JP2010184027A JP2010184027A JP2012044785A JP 2012044785 A JP2012044785 A JP 2012044785A JP 2010184027 A JP2010184027 A JP 2010184027A JP 2010184027 A JP2010184027 A JP 2010184027A JP 2012044785 A JP2012044785 A JP 2012044785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
power converter
correction
compensation voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010184027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659620B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Baba
俊行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010184027A priority Critical patent/JP5659620B2/ja
Publication of JP2012044785A publication Critical patent/JP2012044785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659620B2 publication Critical patent/JP5659620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】デッドタイムの補償電圧の振幅を適切にチューニングすることができる電力変換器の制御装置を提供する。
【解決手段】電力変換器から電動機へ供給される電圧が前記電力変換器に設定されたデッドタイムによって歪むことを抑制するための補償電圧を記憶した記憶手段と、電流理想指令に対応した電圧指令に前記補償電圧を合算した合算電圧指令に基づいて前記電力変換器を制御し、前記合算電圧指令に基づいた前記電動機の駆動力に過不足が生じた場合に、前記電力変換器から前記電動機に流れこむ駆動電流の値を調整することにより、前記駆動力を調整する調整手段と、前記駆動電流の値が調整されたときに前記駆動電流上に発生する電流脈動の値と前記電流理想指令との値の差が所定の基準値よりも小さくなるように、前記補償電圧の振幅を補正する補正手段と、を備えた。
【選択図】図3

Description

この発明は、コンバータやインバータ等の電力変換器を制御する電力変換器の制御装置に関するものである。
電力変換器のスイッチング方式には、正側と負側のスイッチング素子が同時に同通しないように、デッドタイムが設定される。このため、制御演算で求めた電圧指令値と電力変換により実際にPWM出力される電圧の値との間には、差が現れる。この差により、出力電圧が歪むとともに、電流脈動が発生する。
この問題を解決するために、電力変換器の出力電流の検出極性又は電流指令の極性を用いて、デッドタイムの補償電圧の極性を決定し、電流の大きさに応じて、補償電圧の振幅を決定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなものにおいては、設計段階でハードウエアの特性を測定して、補償電圧の振幅の基本値がチューニングされる。例えば、電力変換器のある相の出力電流が0となるように、電圧補償誤差を調整する特殊モードでの測定結果に基づいて、チューニングが行われる(例えば、特許文献2参照)。
特開平3−135389号公報 特開2000−184732号公報
しかしながら、スイッチング素子のオンオフ時間のずれ等、ハードウエアの個体差等により、チューニングが適切に行われない場合がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、デッドタイムの補償電圧の振幅を適切にチューニングすることができる電力変換器の制御装置を提供することである。
この発明に係る電力変換器の制御装置は、電力変換器から電動機へ供給される電圧が前記電力変換器に設定されたデッドタイムによって歪むことを抑制するための補償電圧を記憶した記憶手段と、電流理想指令に対応した電圧指令に前記補償電圧を合算した合算電圧指令に基づいて前記電力変換器を制御し、前記合算電圧指令に基づいた前記電動機の駆動力に過不足が生じた場合に、前記電力変換器から前記電動機に流れこむ駆動電流の値を調整することにより、前記駆動力を調整する調整手段と、前記駆動電流の値が調整されたときに前記駆動電流上に発生する電流脈動の値と前記電流理想指令との値の差が所定の基準値よりも小さくなるように、前記補償電圧の振幅を補正する補正手段と、を備えたものである。
この発明によれば、デッドタイムの補償電圧の振幅を適切にチューニングすることができる。
この発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置が利用されるエレベータシステムの構成図である。 この発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正演算手段のブロック図である。 デッドタイムの補償電圧の振幅が最適でない状態を説明するための図である。 デッドタイムの補償電圧の位相が最適でない状態を説明するための図である。 この発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正振幅演算手段のブロック図である。 この発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正位相演算手段のブロック図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置が利用されるエレベータシステムの構成図である。
図1において、1は電力変換器である。この電力変換器1は、コンバータ、直流母線、コンデンサ、インバータ(ともに図示せず)を備える。コンバータは、交流電力を整流して直流電力に変換する機能を備える。直流母線は、コンバータから入力された直流電力を伝達する機能を備える。コンデンサは、直流母線上の脈動電流等の影響を除去する機能を備える。インバータは、直流母線から入力された直流電力を適切な可変電圧可変周波数の交流電力に変換する機能を備える。
2は巻上機である。巻上機2は、エレベータの昇降路(図示せず)の上部に設けられる。巻上機2は、同期電動機3、綱車4、ブレーキ5を備える。同期電動機3のステータには、コイルが設けられる。コイルは、電力変換器1のインバータに接続される。一方、同期電動機3のロータには、永久磁石が設けられる。綱車4は、同期電動機3のロータの軸に設けられる。ブレーキ5は、綱車4の内側に設けられる。ブレーキ5は、綱車4の回転駆動を制動する機能を備える。
昇降路上部の綱車4近傍には、必要に応じて、そらせ車(図示せず)が設けられる。綱車4とそらせ車には、吊りロープ6が巻き回される。吊りロープ6の一端には、釣合い錘7が連結される。釣合い錘7は、昇降路内に配置される。一方、吊りロープ6の他端には、カゴ8が連結される。カゴ8も、昇降路内に配置される。なお、ローピングの方式は、1:1方式や2:1方式等任意である。また、トラクション式のエレベータに限らず、巻動式等のエレベータでもよい。
綱車4近傍には、エンコーダ9が設けられる。エンコーダ9は、同期電動機3の回転速度を検出する機能を備える。このエンコーダ9には、制御ブロック10が接続される。制御ブロック10は、回転速度・磁極位置演算手段11、カゴ位置演算手段12、カゴ負荷検出手段13、速度パターン生成手段14、速度制御器15、電流制御器16、2相3相変換器17、Td補正演算手段18を備える。
上記エレベータにおいては、回転速度・磁極位置演算手段11は、エンコーダ9の出力に基づいて、同期電動機3の回転速度および磁極位置を演算する。カゴ位置演算手段12は、エンコーダ9の出力に基づいて、カゴ8の位置を演算する。カゴ負荷検出手段13は、乗客を含むカゴ重量をカゴ負荷として計測する。速度パターン生成手段14は、カゴ負荷、カゴ位置、次回停止位置情報に基づいて、カゴ8の速度パターンを生成する。
速度制御器15は、速度パターン生成手段14から得られた速度指令と回転速度・磁極位置演算手段11から得られた回転速度とに基づいて、電流指令(q軸電流指令)を演算する。電流制御器16は、速度制御器15から得られた電流指令と同期電動機3に流れ込む電流値(q軸電流値)とを比較する。この比較結果と回転速度・磁極位置演算手段11から得られた磁極位置とに基づいて、電流制御器16は、適切な2相電圧指令を演算する。
この2相電圧指令は、2相3相変換器17によって3相電圧指令に変換される。また、Td補正演算手段18は、速度制御器15から得られたモータ周波数と電流理想指令Iqidealと同期電動機3に流れ込む電流値等に基づいて、電力変換器1に設定されたデッドタイムによって供給電圧が歪むことを防止するための補償電圧として、Td補正量を演算する。そして、3相電圧指令にTd補正量が合算された合算電圧指令に基づいて、電力変換器1は、同期電動機3のコイルに電流を供給する。
この電流供給により、同期電動機3のロータが回転する。この回転に追従して、綱車4が回転する。この回転に追従して、吊りロープ6が移動する。この移動に追従して、釣合い錘7とカゴ8とが互いに反対方向に昇降する。
次に、図2を用いて、Td補正演算手段18を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正演算手段のブロック図である。
図2に示すように、Td補正演算手段18は、Td補正振幅演算手段19とTd補正位相演算手段20とを備える。
Td補正振幅演算手段19には、速度制御器15からモータ周波数と電流理想指令Iqidealが流れる。この電流理想指令Iqidealは、速度制御器15から電流制御器16に送出される電流指令と同じものである。また、Td補正演算手段18には、同期電動機3に流れ込む電流検出値が入力される。Td補正振幅演算手段19は、モータ周波数、電流理想指令Iqideal、電流検出値に基づいて、デッドタイムの補償電圧の振幅を最適化する。最適化されたものは、第1Td補正量として送出される。最適化完了時には、補正振幅調整完了信号が送出される。
Td補正位相演算手段20には、速度制御器15からTd補正振幅演算手段19を介してモータ周波数が入力される。Td補正位相演算手段20には、Td補正振幅演算手段19を介して同期電動機3に流れ込む電流検出値が入力される。Td補正位相演算手段20には、Td補正振幅演算手段19から、第1Td補正量と、補正振幅調整完了信号が入力される。Td補正振幅演算手段19は、モータ周波数、電流検出値に基づいて、デッドタイムの補償電圧の位相を最適化する。最適化されたものは、第2Td補正量として送出される。
ここで、図3と図4とを用いて、デッドタイムの補償電圧が最適化されていない場合を説明する。
図3はデッドタイムの補償電圧の振幅が最適でない状態を説明するための図である。
図3の横軸は時間を表す。図3の縦軸は電流量である。
図3(a)には、デッドタイムの補償電圧の過小となっている場合の電流指令iqsが示される。この場合、同期電動機3はトルク(駆動力)不足となる。この状況は、電流帰還ループにより、一定期間補償される。この補償のため、電流脈動が発生する。すなわち、電流制御器16により送出される電流指令iqsは、電流値がマイナスからプラスにゼロクロスする時点から一定期間上昇した後に下降する。この電流指令iqsの変化がモータ周波数の6倍周期で繰り返される。
図3(b)には、デッドタイムの補償電圧の振幅が過大となっている場合の電流指令iqsが示される。この場合、同期電動機3はトルク(駆動力)過剰となる。この状況は、電流帰還ループにより、一定期間補償される。この補償のため、電流脈動が発生する。すなわち、電流制御器16により送出される電流指令iqsは、電流値がマイナスからプラスにゼロクロスする時点から一定期間下降した後に上昇する。この電流指令iqsの変化がモータ周波数の6倍周期で繰り返される。
このように、電流制御器16は、同期電動機3のトルク(駆動力)を調整する調整手段としても機能する。そして、本実施の形態においては、電流指令iqsの値と電流理想指令Iqidealとの値の偏差が所定のTd補正量偏差基準値Aよりも小さくなるように、Td補正振幅演算手段19がデッドタイムの補償電圧の振幅を補正する。
図4はデッドタイムの補償電圧の位相が最適でない状態を説明するための図である。
図4の横軸は時間を表す。図4の縦軸は電流量である。
図4には、デッドタイムの補償電圧の位相が遅れている場合の電流検出値iqが示される。本来、電流検出値iqの正負が逆転する時点で、デッドタイムの補償電圧の極性が反転する。しかしながら、デッドタイムの補償電圧の位相が遅れている場合、補正方向が逆となる。この状況は、電流帰還ループにより、一定時間補償される。この補償のため、電流脈動が発生する。すなわち、電流検出値iqは、電流値がマイナスからプラスにゼロクロスする時点から一定期間下降した後に上昇したり、一定期間上昇した後に下降したりする。この電流検出値iqの変化がモータ周波数の6倍周期で繰り返される。なお、デッドタイムの補償電圧の位相が進んでいる場合も同様である。
本実施の形態においては、電流検出値iqの値と電流理想指令Iqidealとの値の差が所定のTd補正量偏差基準値B以上である場合、Td補正位相演算手段20が電流検出値iqの値の正負が逆転する時点から所定の位相基準時間Tph内に電流脈動が発生しているか否かを判定する。位相基準時間Tph内に電流脈動が発生していない場合、脈動電流が位相基準時間Tph内に発生するように、デッドタイムの補償電圧の位相が補正される。
次に、デッドタイムの補償電圧を最適化する方法を具体的に説明する。
まず、図5を用いて、補償電圧の振幅の最適化を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正振幅演算手段のブロック図である。
図5に示すように、Td補正振幅演算手段19は、記憶手段21、電流ゼロクロス判定手段22、6倍周期判定手段23、補正振幅過不足判定手段24を備える。
記憶手段21は、デッドタイムの補償電圧の値(設計Td)を記憶する。電流ゼロクロス判定手段22には、電流Iu、電流Ivの検出値が入力される。電流ゼロクロス判定手段22は、0から電流Iuの値と電流Ivの値を差し引いて、電流Iwの値を求める。電流ゼロクロス判定手段22は、電流Iuの値、電流Ivの値、電流Iwの値がマイナスからプラスに判定するタイミングを判定する。
6倍周期判定手段23には、モータ周波数が入力される。6倍周期判定手段23は、モータ周波数が電流ゼロクロス判定手段22で判定したタイミングと同期していることを判定する。これにより、デッドタイムの補償電圧の過不足により脈動電流が発生していることがわかる。すなわち、6倍周期判定手段23は、脈動電流を検出する検出手段として機能する。
補正振幅過不足判定手段24には、速度制御器15から電流理想指令Iqidealが入力される。補正振幅過不足判定手段24には、電流制御器16から電流指令iqsが入力される。補正振幅過不足判定手段24は、電流理想指令Iqidealと電流指令iqsとの偏差を演算する。補正振幅過不足判定手段24は、演算した偏差とTd補正量偏差基準値Aとを比較する。
電流指令iqs−電流理想指令Iqideal>+Aの場合、補正振幅過不足判定手段24は、「+ΔTd」を選択する。電流指令iqs−電流理想指令Iqideal>−Aの場合、補正振幅過不足判定手段24は、「−ΔTd」を選択する。選択された各値は、記憶手段21に記憶された補償電圧と合算される。この合算値は、第1Td補正量として送出される。また、合算値によって、記憶手段21内の補償電圧の値が書き換えられる。
|電流指令iqs−電流理想指令Iqideal|<Aの場合、補正振幅過不足判定手段24は、「0」を選択する。この場合は、補正振幅調整完了信号が送出される。
本実施の形態においては、上記動作が繰り返される。これにより、デッドタイムの補償電圧の振幅が確定される。
次に、図6を用いて、補償電圧の位相の最適化を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における電力変換器の制御装置に利用されるTd補正位相演算手段のブロック図である。
Td補正位相演算手段20は、極性判定手段25、電流ゼロクロス判定手段26、6倍周期判定手段27、第1補正位相判定手段28、第2補正位相判定手段29を備える。
極性判定手段25は、Iu極性判定手段25a、Iv極性判定手段25b、Iw極性判定手段25cを備える。Iu極性判定手段25aには、電流Iuの検出値が入力される。Iu極性判定手段25aは、電流Iuの極性からTd補正量の補正方向を決定する。Iv極性判定手段25bには、電流Ivの検出値が入力される。Iv極性判定手段25bは、電流Ivの極性からTd補正量の補正方向を決定する。Iw極性判定手段25cには、電流Iuの検出値、電流Ivの検出値が入力される。Iw極性判定手段25cは、0から電流Iuの値と電流Ivの値を差し引いて、電流Iwの値を求める。Iw極性判定手段25cは、電流Iwの極性からTd補正量の補正方向を決定する。
電流ゼロクロス判定手段26には、電流Iuの検出値、電流Ivの検出値が入力される。電流ゼロクロス判定手段26は、0から電流Iuの値と電流Ivの値を差し引いて、電流Iwの値を求める。電流ゼロクロス判定手段26は、電流Iuの値、電流Ivの値、電流Iwの値がマイナスからプラス、あるいは、プラスからマイナスとなるタイミングを判定する。
6倍周期判定手段27には、モータ周波数が入力される。6倍周期判定手段27は、モータ周波数が電流ゼロクロス判定手段26で判定したタイミングと同期していることを判定する。これにより、デッドタイムの補償電圧の過不足により脈動電流が発生していることがわかる。すなわち、6倍周期判定手段27は、脈動電流を検出する検出手段として機能する。
第1補正位相判定手段28には、速度制御器15から電流理想指令Iqidealが入力される。第1補正位相判定手段28には、電流制御器16から電流指令iqsが入力される。第1補正位相判定手段28は、電流理想指令Iqidealと電流指令iqsとの偏差を演算する。第1補正位相判定手段28は、演算した偏差と所定のTd補正量偏差基準値Bとを比較する。|電流指令iqs−電流理想指令Iqideal|>Bの場合、第1補正位相判定手段28は、補償電圧の位相が最適でないと判断する。
第2補正位相判定手段29は、補正振幅調整完了信号が入力されているときのみ動作する。すなわち、補正振幅調整完了信号は、デッドタイムの補償電圧の位相を行う際のトリガ信号となっている。補償電圧の補正が最適でないと判断された場合、第2補正位相判定手段29は、補償電圧の位相を補正する。
具体的には、偏差の発生が、電流ゼロクロス判定手段26に判定されたタイミングよりもより位相基準時間Tph以上進んでいる場合、第2補正位相判定手段29は、「+Δθ」を選択する。偏差の発生が、電流ゼロクロス判定手段26に判定されたタイミングよりもより位相基準時間Tph以上遅れている場合、第2補正位相判定手段29は、「−Δθ」を選択する。偏差の発生が、位相基準時間Tph内の場合、第2補正位相は、「0」を選択する。
選択された値は、極性判定手段25に決定された方向の位相に合算される。この位相に対応したTd補正量が、最終的な第2Td補正量として送出される。合算された位相は、デフォルト位相差として、極性判定手段25に記憶される。
本実施の形態においては、上記動作が繰り返される。これにより、デッドタイムの補償電圧の位相が確定される。
以上で説明した実施の形態1によれば、電流脈動の値と電流理想指令Iqidealとの値の差が所定の基準値よりも小さくなるように、デッドタイムの補償電圧の振幅が補正される。このため、電圧を測定する機器を利用することなく、デッドタイムの補償電圧の振幅を最適にチューニングすることができる。これにより、設計段階のパラメータ確認において自動化が可能となる。すなわち、設計省力化を実現することができる。
電力変換器1の個体差による性能のばらつきを改善することができる。具体的には、インバータ側では、モータ周波数の6倍周期のトルク脈動の発生を抑制できる。このため、モータの振動を抑制できる。また、コンバータ側では、電源周波数の6倍周期の電源脈動を抑制できる。このため、高周波成分が電源側に伝播することを抑制できる。
また、駆動電流の値の正負が逆転する時点から所定の時間内に電流脈動が発生するように、補償電圧の位相が補正される。このため、デッドタイムの補償電圧の位相を最適にチューニングすることができる。
さらに、デッドタイムの補償電圧の振幅の補正が完了した後に、デッドタイムの補償電圧の位相が補正される。このため、パラメータ調整を効率的に行うことができる。
さらに、電流脈動の開始点が駆動電流の値の正負が逆転する時点に同期している場合に、脈動電流の発生が検出される。このため、突発的なノイズ等により、デッドタイムの補償電圧がチューニングされることを防止できる。
なお、電流理想指令Iqidealと比較する脈動電流の値として、電流制御器16の電流指令Iqsの値、実際の電流検出値のどちらを使用しても、上記効果を得ることができる。
1 電力変換器
2 巻上機
3 同期電動機
4 綱車
5 ブレーキ
6 吊りロープ
7 釣合い錘
8 カゴ
9 エンコーダ
10 制御ブロック
11 回転速度・磁極位置演算手段
12 カゴ位置演算手段
13 カゴ負荷検出手段
14 速度パターン生成手段
15 速度制御器
16 電流制御器
17 2相3相変換器
18 Td補正演算手段
19 Td補正振幅演算手段
20 Td補正位相演算手段
21 記憶手段
22 電流ゼロクロス判定手段
23 6倍周期判定手段
24 補正振幅過不足判定手段
25 極性判定手段
25a Iu極性判定手段
25b Iv極性判定手段
25c Iw極性判定手段
26 電流ゼロクロス判定手段
27 6倍周期判定手段
28 第1補正位相判定手段
29 第2補正位相判定手段

Claims (4)

  1. 電力変換器から電動機へ供給される電圧が前記電力変換器に設定されたデッドタイムによって歪むことを抑制するための補償電圧を記憶した記憶手段と、
    電流理想指令に対応した電圧指令に前記補償電圧を合算した合算電圧指令に基づいて前記電力変換器を制御し、前記合算電圧指令に基づいた前記電動機の駆動力に過不足が生じた場合に、前記電力変換器から前記電動機に流れこむ駆動電流の値を調整することにより、前記駆動力を調整する調整手段と、
    前記駆動電流の値が調整されたときに前記駆動電流上に発生する電流脈動の値と前記電流理想指令との値の差が所定の基準値よりも小さくなるように、前記補償電圧の振幅を補正する補正手段と、
    を備えたことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 前記補正手段は、前記駆動電流の値の正負が逆転する時点から所定の時間内に前記電流脈動が発生するように、前記補償電圧の位相を補正することを特徴とする請求項1記載の電力変換器の制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記電流脈動の値と前記電流理想指令との値の差が所定の基準値よりも小さくなるように、前記補償電圧の振幅の補正を完了した後に、前記補償電圧の位相を補正することを特徴とする請求項2記載の電力変換器の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記電流脈動の開始点が前記駆動電流の値の正負が逆転する時点に同期している場合に、前記電流脈動の発生を検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電力変換器の制御装置。
JP2010184027A 2010-08-19 2010-08-19 電力変換器の制御装置 Active JP5659620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184027A JP5659620B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184027A JP5659620B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044785A true JP2012044785A (ja) 2012-03-01
JP5659620B2 JP5659620B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45900460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184027A Active JP5659620B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659620B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001612A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US10826411B2 (en) 2017-04-12 2020-11-03 Meidensha Corporation Device for controlling power conversion circuit
WO2021171679A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社日立パワーデバイス モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機の室外機、モータ駆動制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993986A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd デッドタイム補正機能付きpwmインバ−タ
JPH1023765A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Refrig Co Ltd Pwm方式電圧形インバータ
JP2003189634A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電圧形pwmインバータの制御装置
JP2007104813A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置
JP2008295125A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 電圧形インバータの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993986A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd デッドタイム補正機能付きpwmインバ−タ
JPH1023765A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Refrig Co Ltd Pwm方式電圧形インバータ
JP2003189634A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電圧形pwmインバータの制御装置
JP2007104813A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置
JP2008295125A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 電圧形インバータの制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001612A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR20160014034A (ko) * 2013-07-02 2016-02-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
JP6017038B2 (ja) * 2013-07-02 2016-10-26 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR101723333B1 (ko) 2013-07-02 2017-04-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
US9774286B2 (en) 2013-07-02 2017-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
US10826411B2 (en) 2017-04-12 2020-11-03 Meidensha Corporation Device for controlling power conversion circuit
WO2021171679A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社日立パワーデバイス モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機の室外機、モータ駆動制御方法
JP2021136811A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社 日立パワーデバイス モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機の室外機、モータ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659620B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP5547866B2 (ja) 誘導電動機駆動装置、電動機駆動システム、及び昇降システム
US11001481B2 (en) Load detector, and winding apparatus for crane comprising said detector
JP2011120322A (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP4592712B2 (ja) モータ制御装置
JP4607215B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5473491B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5338160B2 (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP5659620B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2013031256A (ja) 同期電動機の駆動装置
JP2008086082A (ja) 永久磁石電動機の制御装置
CN103904976A (zh) 电机控制装置以及电机控制方法
JP2005219133A (ja) ロボット用サーボモータ制御装置およびロボット
JP2014064400A (ja) モーター制御装置
JP4229542B2 (ja) 交流電動機制御装置
KR102088183B1 (ko) 모터 제어 장치 및 이것을 이용한 엘리베이터
JP2011195286A (ja) エレベータの制御装置
JP5506534B2 (ja) モータ駆動機構及びモータ制御装置
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2006223051A (ja) コンバータの制御方法及び装置、並びにその装置を用いた交流電動機の制御装置及びその交流電動機の制御装置を用いたエレベータの制御装置
JP6008048B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP3653437B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御方式
JP6265043B2 (ja) 同期電動機のセンサレス駆動装置
JP5996485B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP4698312B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250