JP2012042496A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012042496A JP2012042496A JP2010180815A JP2010180815A JP2012042496A JP 2012042496 A JP2012042496 A JP 2012042496A JP 2010180815 A JP2010180815 A JP 2010180815A JP 2010180815 A JP2010180815 A JP 2010180815A JP 2012042496 A JP2012042496 A JP 2012042496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fixing
- image forming
- roller
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 166
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 17
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 21
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017639 MgSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910021338 magnesium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N magnesium silicide Chemical compound [Mg]=[Si]=[Mg] YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 1
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)の短縮化と高画質化の両立を達成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】定着表層部材(発熱ベルト11の離型層114)と、電力を熱に変換して定着表層部材を加熱する発熱基体(発熱ベルト11の発熱層112)と、発熱基体によって加熱された定着表層部材とともにニップ部Nを形成する加圧部材(加圧ローラ16)と、を有し、記録材Pをニップ部Nに通過させて、記録材P上のトナーを定着させる定着装置100を備えた画像形成装置1において、定着表層部材、発熱基体、又は、定着表層部材及び発熱基体の間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有する。
【選択図】図1
【解決手段】定着表層部材(発熱ベルト11の離型層114)と、電力を熱に変換して定着表層部材を加熱する発熱基体(発熱ベルト11の発熱層112)と、発熱基体によって加熱された定着表層部材とともにニップ部Nを形成する加圧部材(加圧ローラ16)と、を有し、記録材Pをニップ部Nに通過させて、記録材P上のトナーを定着させる定着装置100を備えた画像形成装置1において、定着表層部材、発熱基体、又は、定着表層部材及び発熱基体の間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
従来、複写機やレーザービームプリンタ等の画像形成装置では、トナー現像後、紙等の画像支持体上に転写された未定着トナー像を、熱ローラ方式で接触加熱定着する方法が多く用いられてきた。
しかし、熱ローラ方式は定着可能な温度まで熱するのに時間がかかり、かつ多量の熱エネルギーを要する。電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)短縮と、省エネルギーの観点から、近年は熱フィルム定着方式が主流になってきている。
この熱フィルム定着方式の定着装置(定着器)では、ポリイミド等の耐熱性フィルムの外面にフッ素樹脂等の離型層が積層された、シームレスの定着ベルトが用いられている。
このような熱フィルム定着方式の定着装置では、例えばセラミックヒーターを介してフィルムが加熱され、そのフィルム表面でトナー像が定着されるため、フィルムの熱伝導性が重要なポイントとなる。しかし、定着ベルトフィルムを薄膜化して熱伝導性を改善しようとすると機械的強度が低下し、高速で回動させることが難しくなり高速で高画質画像を形成するには問題が生じる。また、このような問題を解決するために、近年、IHヒーター定着方式や定着ベルトそのものに発熱体を設け、この発熱体に給電することにより定着ベルトを直接加熱し、トナー像を定着させる方式が提案されている。この方式の画像形成装置は、ウォーミングアップタイムが短く、消費電力もより小さく、熱定着装置として、省エネルギー化と高速化などの面から優れている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、熱ローラ方式は定着可能な温度まで熱するのに時間がかかり、かつ多量の熱エネルギーを要する。電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)短縮と、省エネルギーの観点から、近年は熱フィルム定着方式が主流になってきている。
この熱フィルム定着方式の定着装置(定着器)では、ポリイミド等の耐熱性フィルムの外面にフッ素樹脂等の離型層が積層された、シームレスの定着ベルトが用いられている。
このような熱フィルム定着方式の定着装置では、例えばセラミックヒーターを介してフィルムが加熱され、そのフィルム表面でトナー像が定着されるため、フィルムの熱伝導性が重要なポイントとなる。しかし、定着ベルトフィルムを薄膜化して熱伝導性を改善しようとすると機械的強度が低下し、高速で回動させることが難しくなり高速で高画質画像を形成するには問題が生じる。また、このような問題を解決するために、近年、IHヒーター定着方式や定着ベルトそのものに発熱体を設け、この発熱体に給電することにより定着ベルトを直接加熱し、トナー像を定着させる方式が提案されている。この方式の画像形成装置は、ウォーミングアップタイムが短く、消費電力もより小さく、熱定着装置として、省エネルギー化と高速化などの面から優れている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1の画像形成装置では、高画質化という観点では未だに不十分である。すなわち、小サイズ紙を連続通紙すると、定着部材の、用紙が通過しない箇所が加熱する(例えば、260℃以上)。この状態で大サイズ紙を通紙すると、トナーの過溶融による高温オフセットや光沢ムラが発生する。また、高速印字化に伴い定着ベルトの周期で光沢段差が発生したり、同一画像内で付着トナー量が大きく異なる場合に光沢段差が発生したりする。
紙サイズ変更に伴う光沢段差に関しては、上記特許文献2に記載の技術があるが、制御が煩雑であり高速化対応には不十分である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)の短縮化と高画質化の両立を達成することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
紙サイズ変更に伴う光沢段差に関しては、上記特許文献2に記載の技術があるが、制御が煩雑であり高速化対応には不十分である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電源投入からコピースタートまでの時間(ウォーミングアップタイム)の短縮化と高画質化の両立を達成することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1の発明によれば、定着表層部材と、
電力を熱に変換して前記定着表層部材を加熱する発熱基体と、
前記発熱基体によって加熱された前記定着表層部材とともにニップ部を形成する加圧部材と、を有し、
記録材を前記ニップ部に通過させて、前記記録材上のトナーを定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、
前記定着表層部材、前記発熱基体、又は、前記定着表層部材及び前記発熱基体の間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
電力を熱に変換して前記定着表層部材を加熱する発熱基体と、
前記発熱基体によって加熱された前記定着表層部材とともにニップ部を形成する加圧部材と、を有し、
記録材を前記ニップ部に通過させて、前記記録材上のトナーを定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、
前記定着表層部材、前記発熱基体、又は、前記定着表層部材及び前記発熱基体の間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項2の発明によれば、前記発熱基体が抵抗発熱体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
本発明によれば、定着表層部材、発熱基体、又は、定着表層部材及び前記発熱基体の間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有することによって、ウォーミングアップタイムの短縮化と高画質化の両立を達成することができる。
以下、本発明の画像形成装置について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明で使用するデジタル画像形成装置の内部構成を示す図である。
デジタル画像形成装置(以下、単位「画像形成装置」と言う)1は、下部に複数の記録材収納部20を有している。記録材収納部20の上方には画像形成部40と中間転写ベルト50が設置されており、装置本体の上部には原稿読取部30が設置されている。
[第1の実施形態]
図1は、本発明で使用するデジタル画像形成装置の内部構成を示す図である。
デジタル画像形成装置(以下、単位「画像形成装置」と言う)1は、下部に複数の記録材収納部20を有している。記録材収納部20の上方には画像形成部40と中間転写ベルト50が設置されており、装置本体の上部には原稿読取部30が設置されている。
記録材収納部20は、装置前面側(図1における紙面手前側)に引き出し可能となっている。
画像形成部40は、Y、M、C、Kの各色毎のトナー像を形成するための4組の画像形成手段400Y、400M、400C、400Kを有している、画像形成手段400Y、400M、400C、400Kは、この順で上から下方向に直線状に配列されており、各々同じ構成となっている。画像形成手段400Yを例にとって構成を説明すると、画像形成手段400Yは反時計方向に回転する感光体410、スコロトロン帯電手段420、露光手段430及び現像手段440を有する。
クリーニング手段450は、感光体410の最下部に対向した領域を含んで配置されている。
画像形成部40は、Y、M、C、Kの各色毎のトナー像を形成するための4組の画像形成手段400Y、400M、400C、400Kを有している、画像形成手段400Y、400M、400C、400Kは、この順で上から下方向に直線状に配列されており、各々同じ構成となっている。画像形成手段400Yを例にとって構成を説明すると、画像形成手段400Yは反時計方向に回転する感光体410、スコロトロン帯電手段420、露光手段430及び現像手段440を有する。
クリーニング手段450は、感光体410の最下部に対向した領域を含んで配置されている。
装置本体の中央部に位置する中間転写ベルト50は、無端状であり、適宜の体積抵抗率を有する。また、中間転写ベルト50は、例えば、編成ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した半導電性フィルム基体の外側に、フッ素コーティングを行った2層から構成されている。また、シリコンゴムあるいはウレタンゴム等に導電材料を分散したものもあり得る。
一次転写電極510は、中間転写ベルト50を挟んで感光体410と対向する位置に設置されている。
一次転写電極510は、中間転写ベルト50を挟んで感光体410と対向する位置に設置されている。
次に、カラー画像を形成するプロセスについて説明する。
感光体410がメインモータ(図示せず)により駆動され、感光体410の表面が電源(図示せず)により電圧供給され、スコロトロン帯電手段420の放電により正極性に帯電される(本実施例では+800V)。次に、露光手段430により画像情報に応じた光書込がなされ、感光体410上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像手段440を通過すると、現像手段内で正極性に帯電されたトナーが正極性現像バイアスの印加により潜像画像の部分に付着し、感光体410上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は感光体410と圧着する中間転写ベルト50に転写される。転写後に残留した感光体410上のトナーはクリーニング手段450により清掃される。画像形成手段400Y、400M、400C及び400K各々で形成されたトナー像が中間転写ベルト50に重複して転写されることにより、中間転写ベルト50上にカラー画像が形成される。記録材Pは記録材収納部20により1枚ずつ排出され、レジストローラ60の位置まで搬送される。レジストローラ60により記録材Pの先端が整列された後、中間転写ベルト50上のトナー像と画像位置が一致するタイミングで記録材Pがレジストローラ60より給送される。レジストローラ60により給送された記録材Pは、ガイド板より案内され、中間転写ベルト50と転写部70により形成された転写ニップ部へ送り込まれる。ローラにより構成される転写部70は記録材Pを中間転写ベルト50側へ押圧している。トナーと逆極性のバイアス(−500V)が転写部70に印可されることにより、静電気力の作用で、中間転写ベルト50上のトナー像が記録材Pへ転写させる。記録材Pは、除電針からなる分離手段(図示せず)により除電されて中間転写ベルト50から分離され、発熱ベルト11を介した弾性体ローラ21、加圧ローラ16の対からなる定着装置100へ送られる。その結果、トナー像が記録材Pへ定着され、画像形成された記録材Pが装置外へ排出される。
感光体410がメインモータ(図示せず)により駆動され、感光体410の表面が電源(図示せず)により電圧供給され、スコロトロン帯電手段420の放電により正極性に帯電される(本実施例では+800V)。次に、露光手段430により画像情報に応じた光書込がなされ、感光体410上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像手段440を通過すると、現像手段内で正極性に帯電されたトナーが正極性現像バイアスの印加により潜像画像の部分に付着し、感光体410上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は感光体410と圧着する中間転写ベルト50に転写される。転写後に残留した感光体410上のトナーはクリーニング手段450により清掃される。画像形成手段400Y、400M、400C及び400K各々で形成されたトナー像が中間転写ベルト50に重複して転写されることにより、中間転写ベルト50上にカラー画像が形成される。記録材Pは記録材収納部20により1枚ずつ排出され、レジストローラ60の位置まで搬送される。レジストローラ60により記録材Pの先端が整列された後、中間転写ベルト50上のトナー像と画像位置が一致するタイミングで記録材Pがレジストローラ60より給送される。レジストローラ60により給送された記録材Pは、ガイド板より案内され、中間転写ベルト50と転写部70により形成された転写ニップ部へ送り込まれる。ローラにより構成される転写部70は記録材Pを中間転写ベルト50側へ押圧している。トナーと逆極性のバイアス(−500V)が転写部70に印可されることにより、静電気力の作用で、中間転写ベルト50上のトナー像が記録材Pへ転写させる。記録材Pは、除電針からなる分離手段(図示せず)により除電されて中間転写ベルト50から分離され、発熱ベルト11を介した弾性体ローラ21、加圧ローラ16の対からなる定着装置100へ送られる。その結果、トナー像が記録材Pへ定着され、画像形成された記録材Pが装置外へ排出される。
図2は、定着装置の概略図であり、図3は、図2の切断線X−Xで切断した際の矢視断面図である。
定着装置100は、加圧ローラ16と発熱ベルト11を介して内部に配置されている弾性体ローラ21により形成されたニップ部Nに未定着トナー像Tが形成された記録材Pが挿入され、トナー像を定着している。
なお、図3中、矢印Aは記録材Pの搬送方向を示し、矢印Bは加圧ローラ16の回転方向を示している。
定着装置100は、加圧ローラ16と発熱ベルト11を介して内部に配置されている弾性体ローラ21により形成されたニップ部Nに未定着トナー像Tが形成された記録材Pが挿入され、トナー像を定着している。
なお、図3中、矢印Aは記録材Pの搬送方向を示し、矢印Bは加圧ローラ16の回転方向を示している。
図4は、発熱ベルトの構成を説明するための断面図である。
発熱ベルト11の構成は図4に示すように4層構成になっており、弾性体ローラ21に接触する側から、補強層111、発熱層112、弾性層113、離型層114となっている。
ここで、本発明で言う発熱基体は発熱層112を示し、定着表層部材は離型層114を示し、加圧部材は加圧ローラ16を示す。
発熱ベルト11の構成は図4に示すように4層構成になっており、弾性体ローラ21に接触する側から、補強層111、発熱層112、弾性層113、離型層114となっている。
ここで、本発明で言う発熱基体は発熱層112を示し、定着表層部材は離型層114を示し、加圧部材は加圧ローラ16を示す。
補強層111は、発熱層112の形状制御、保持の目的で必要であり、例えば、ポリイミド樹脂が使われ、20〜80μmであることが好ましい。
発熱層112は、例えば、ポリイミド樹脂中に導電性フィラーを均一に分散させている。導電性フィラーは、カーボンナノ材料とフィラメント状金属微粒子が入っていることが好ましい。この理由は、発熱ベルトの発熱特性をコントロール、例えば電気抵抗に低い発熱ベルトを得るためには、カーボンナノ材料を多量に添加する必要がある。しかし、カーボンナノ材料を多量に添加すると、ベルトの機械的強度が著しく低下するため、導電性の高いフィラメント状金属微粒子が必要となる。
弾性層113は、発熱層112の外側に形成され、補強層111と同様に主にポリイミド樹脂やシリコン樹脂が使われる。弾性層113は発熱層112からの熱伝導効率を上げるために、5〜50μm程度が望ましい。
離型層114は、トナーの発熱ベルトからの離型性を上げるため、主にフッ素樹脂が使われ、代表的なものとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)が挙げられ、5〜30μm程度が好ましい。
発熱層112は、例えば、ポリイミド樹脂中に導電性フィラーを均一に分散させている。導電性フィラーは、カーボンナノ材料とフィラメント状金属微粒子が入っていることが好ましい。この理由は、発熱ベルトの発熱特性をコントロール、例えば電気抵抗に低い発熱ベルトを得るためには、カーボンナノ材料を多量に添加する必要がある。しかし、カーボンナノ材料を多量に添加すると、ベルトの機械的強度が著しく低下するため、導電性の高いフィラメント状金属微粒子が必要となる。
弾性層113は、発熱層112の外側に形成され、補強層111と同様に主にポリイミド樹脂やシリコン樹脂が使われる。弾性層113は発熱層112からの熱伝導効率を上げるために、5〜50μm程度が望ましい。
離型層114は、トナーの発熱ベルトからの離型性を上げるため、主にフッ素樹脂が使われ、代表的なものとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)が挙げられ、5〜30μm程度が好ましい。
そして、発熱層112、離型層114、又は、離型層114のいずれかの層に、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉が含有されている。区別されないが、発熱層112と弾性層113の間、弾性層113と離形層114の間に焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉からなる中間層を設置することが好ましい。特に好ましくは、弾性層113と離形層114の間に前記中間層を設置する。
焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉は、発熱ベルト11に使われている離型層114あるいは弾性層113、後述する定着ベルト28A、803B(図6、14参照)に使われている離型層25Aあるいは弾性層24Aの樹脂よりも圧倒的に熱伝導率が高いため、本発明の課題であるウォーミングアップタイムの短縮化と高画質化の両立を達成することができる。従来の窒化ケイ素セラミックス粉は、酸化物(MgO、Al2O3など)だけを焼結助剤として用いていたため、セラミックスの結晶粒子内部に溶け込む酸素量が多くなり、このことが熱伝導率を低下させていた。これらの窒化ケイ素セラ未クス粉の熱伝導率は20〜30W/m・Kであるが、焼結助剤としてMgSiN2を添加した混合粉末を1700から1900℃程度の温度で焼き固めることにより、熱伝導率を100〜150W/m・Kまで向上させることができるのである。
具体的に、このような窒化ケイ素セラミックス粉は下記のように作製される。平均粒径1μm以下のαあるいはβ型結晶系の窒化ケイ素原料に、焼結助剤として少なくてもMgSiN2と、これ以外に希土類酸化物(SC2O3、Y2O3、Yb2O3など)を添加し、混合する。残存酸素量を最小にするため焼結助剤量は2〜10mol%が好ましい。これら原料の混合は有機溶媒中での湿式混合が望ましく、遊星ミル、ポットミル、トロンメルなどの通常の機械を使用することが出来る。また分散剤としてカチオン性セルロース、ポリカルボン酸などの分散剤を用いることにより効率良く混合することができる。上記の方法で混合したスラリーから溶媒を乾燥して得た混合粉末を金型を用いて所定の形状に成形する。場合によっては成形密度を高めるため金型成形後に冷間静水圧成形(CIP)が行われる。また、上記の方法で混合したスラリーに、ポリビニルブチラール等の有機バインダーを適量添加し、ドクターブレード法等によるシート成形、あるいは押出し成形などの成形法を用いて直接シート状の成形体を作製することもできる。次に、上記成形体は、まず、窒素雰囲気中、600〜1000℃の温度で仮焼を行い、有機成分を加熱除去した後、1700〜1900℃の温度、1〜10気圧の窒素中で1〜24時間焼結する。
このような窒素系セラミックス粉は、発熱層112、離型層114、又は、離型層114及び発熱層112の間のいずれかに含有していれば良い。
つまり、発熱ベルト11の発熱層112、弾性層113、離型層114の高分子樹脂層に分散しても良いし、発熱層112、弾性層113、離型層114の界面に粉体塗装して、層として設けても良い。高分子層に分散する場合は、各層の中で一番厚い層に分散させるのが良く、熱伝導率の効率の観点からは最も良い。
つまり、発熱ベルト11の発熱層112、弾性層113、離型層114の高分子樹脂層に分散しても良いし、発熱層112、弾性層113、離型層114の界面に粉体塗装して、層として設けても良い。高分子層に分散する場合は、各層の中で一番厚い層に分散させるのが良く、熱伝導率の効率の観点からは最も良い。
また、受電部115は、後述の電極又は導電体17に接続されている。
発熱ベルト11の内部にある弾性体ローラ21の弾性層12は、ゴム材料として、画像定着温度に必要な150℃〜250℃で耐熱性を有するものであれば、特に限定されるものではない。この場合最も好ましいのは、シリコンゴムである。弾性体ローラ21の製造は、芯金14にアルミニウムあるいは鉄製の材料を使い、ブラスト処理等の表面処理を行った後に、弾性層12としてシリコンゴム等を3〜10mm程度の厚みで成型したものを用いて行われる。
弾性層12は、耐熱性以外には、熱伝導率と硬度を調整する必要がある。この場合は、シリコンゴムをソリッドゴムからスポンジゴムにすることで、断熱効果を上げ、発熱ベルト11の発熱効果を高めることができる。また、硬度については、画像形成装置1のプロセススピードにもよるが、5度以上60度未満、より好ましくは、30度以上50度未満の範囲であれば、発熱ベルト11と加圧ローラ16間のニップ面積を広く設計でき、画像定着性に有利に働く。
発熱ベルト11の内部にある弾性体ローラ21の弾性層12は、ゴム材料として、画像定着温度に必要な150℃〜250℃で耐熱性を有するものであれば、特に限定されるものではない。この場合最も好ましいのは、シリコンゴムである。弾性体ローラ21の製造は、芯金14にアルミニウムあるいは鉄製の材料を使い、ブラスト処理等の表面処理を行った後に、弾性層12としてシリコンゴム等を3〜10mm程度の厚みで成型したものを用いて行われる。
弾性層12は、耐熱性以外には、熱伝導率と硬度を調整する必要がある。この場合は、シリコンゴムをソリッドゴムからスポンジゴムにすることで、断熱効果を上げ、発熱ベルト11の発熱効果を高めることができる。また、硬度については、画像形成装置1のプロセススピードにもよるが、5度以上60度未満、より好ましくは、30度以上50度未満の範囲であれば、発熱ベルト11と加圧ローラ16間のニップ面積を広く設計でき、画像定着性に有利に働く。
加圧ローラ16は、弾性体ローラ21と同様に画像定着温度150℃〜250℃で耐熱性を有するものであれば、特に限定されることはない。弾性体ローラ21と同様に、弾性層としてシリコンゴムを使用し、芯金15にアルミニウムあるいは鉄製の材料を使い、ブラスト処理等の表面処理を行った後に、弾性層としてシリコンゴム等を3〜10mm程度で成型したものを用いて行われる。
なお、図2中、符号17は、発熱ベルト11の発熱層112に給電するための電極又は導電体であり、電極又は導電体17は、発熱ベルト11の両端(受電部115)に設けられ、電極又は導電体17にはそれぞれ給電のためのコロ13が形成されている。コロ13は、交流又は直流の電源22に接続されている。なお、コロ13の代わりにブラシを使用しても構わない。
以上のような定着装置100を有する画像形成装置1及びトナーを使用して画像を形成する。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の画像形成装置について説明する。第2の実施形態の画像形成装置1Aは、上記第1の実施形態のような、抵抗発熱体を使用した定着装置100に代えて、IH(電磁誘導加熱方式の)定着装置100Aを備えたものである(図5参照)。IH定着装置100A以外は、第1の実施形態と同様のためその説明を省略する。
以下、IH定着装置100Aについて説明する。
図6は、IH定着装置の説明図である。
図6に示すように、定着装置100Aは、加熱ローラ11A、加圧ローラ12A、磁束発生部13Aを有している。加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとは、互いに平行に配置されて、いずれも回転可能に支持されている。加圧ローラ12Aは、加熱ローラ11Aへ向けて垂直の方向に付勢されている。
これにより、図示のようにどちらかというと加熱ローラ11Aの方がより変形して、加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間にニップ部NAが形成される。定着処理時には、この加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間のニップ部NAを、図6中、下から上へ記録材Pが通される。そして、ニップ部NAの出口の近傍には、記録材Pを加熱ローラ11Aから分離するための分離爪14Aが備えられている。また、磁束発生部13Aには、過熱防止のためのサーモスタット(図示しない)が設けられている。
次に、第2の実施形態の画像形成装置について説明する。第2の実施形態の画像形成装置1Aは、上記第1の実施形態のような、抵抗発熱体を使用した定着装置100に代えて、IH(電磁誘導加熱方式の)定着装置100Aを備えたものである(図5参照)。IH定着装置100A以外は、第1の実施形態と同様のためその説明を省略する。
以下、IH定着装置100Aについて説明する。
図6は、IH定着装置の説明図である。
図6に示すように、定着装置100Aは、加熱ローラ11A、加圧ローラ12A、磁束発生部13Aを有している。加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとは、互いに平行に配置されて、いずれも回転可能に支持されている。加圧ローラ12Aは、加熱ローラ11Aへ向けて垂直の方向に付勢されている。
これにより、図示のようにどちらかというと加熱ローラ11Aの方がより変形して、加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間にニップ部NAが形成される。定着処理時には、この加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間のニップ部NAを、図6中、下から上へ記録材Pが通される。そして、ニップ部NAの出口の近傍には、記録材Pを加熱ローラ11Aから分離するための分離爪14Aが備えられている。また、磁束発生部13Aには、過熱防止のためのサーモスタット(図示しない)が設けられている。
図7は、加熱ローラの断面図である。
図7に示すように、加熱ローラ11Aは、内側から芯金21A、断熱層22A、発熱層23A、弾性層24A、離型層25Aの5層構成になっている。
このうち、芯金21Aと断熱層22Aとは互いに接着されており、合わせて定着ローラ27Aという。また、発熱層23Aと弾性層24Aと離型層25Aとは互いに接着されており、合わせて定着ベルト28Aという。定着ローラ27Aと定着ベルト28Aとは接着されておらず、無端状の定着ベルト28Aの内部に定着ローラ27Aが挿入されている。なお、この加熱ローラ11A全体としてのローラ硬度は、アスカーC硬度で30〜90度程度が好ましい。
ここで、本発明で言う発熱基体は発熱層23Aを示し、定着表層部材は離型層25Aを示し、加圧部材は加圧ローラ12Aを示す。
図7に示すように、加熱ローラ11Aは、内側から芯金21A、断熱層22A、発熱層23A、弾性層24A、離型層25Aの5層構成になっている。
このうち、芯金21Aと断熱層22Aとは互いに接着されており、合わせて定着ローラ27Aという。また、発熱層23Aと弾性層24Aと離型層25Aとは互いに接着されており、合わせて定着ベルト28Aという。定着ローラ27Aと定着ベルト28Aとは接着されておらず、無端状の定着ベルト28Aの内部に定着ローラ27Aが挿入されている。なお、この加熱ローラ11A全体としてのローラ硬度は、アスカーC硬度で30〜90度程度が好ましい。
ここで、本発明で言う発熱基体は発熱層23Aを示し、定着表層部材は離型層25Aを示し、加圧部材は加圧ローラ12Aを示す。
本実施形態では、図6に示すように、定着ベルト28Aの内周の径は、定着ローラ27Aの外周の径と比較して大きく形成されている。そのため、加圧ローラ12Aとのニップ部NAを除いて、定着ローラ27Aと定着ベルト28Aとの間には空間Sがある。定着ベルト28Aの内周の径と定着ローラ27Aの外周の径との差は、この定着装置100Aが定着動作のために加熱され、定着ローラ27Aが熱膨張された状態でも、空間Sがなくならない程度に設定されている。これにより、定着動作においても定着ローラ27Aと定着ベルト28Aとの間は、空間Sの空気によって断熱されている。従って、定着ベルト28Aで発生した熱が、定着ローラ27Aへ逃げることがかなり防止される。
芯金21Aは、加熱ローラ11Aの全体を支持する支持体であり、十分な耐熱性と強度を有することが必要である。例えば、壁厚4mm程度で、径15〜25mmφのアルミ製パイプとすればよい。あるいは、PPS(ポリフェニレンサルファイド)のような耐熱性のモールドのパイプ、又は鉄パイプ等を使用することもできる。できれば、電磁誘導による影響を受けにくい非磁性のものが好ましい。
断熱層22Aは、発熱層23Aによって発生した熱を芯金21Aへ逃さないためのものである。そのために、熱伝導率が低く、耐熱性及び弾性を有する、ゴム材や樹脂材のスポンジ体(断熱構造体)のものが好ましい。このようにすれば、芯金21Aと発熱層23Aとの間を断熱して保持できる。また、定着ベルト28Aの撓みを許容し、ニップ幅を大きく保つことができる。また、加熱ローラ11A全体としての硬度を小さくして、変形し易くできる。これにより、排紙性や用紙(記録材P)の分離性を向上させることができる。
また、例えば、断熱層22Aとして、シリコンスポンジ材を用いる場合は、厚さ2〜15mm、さらに望ましくは3〜10mmのものを使用する。また、この断熱層22Aの硬度は、アスカーC硬度で20〜60度、さらに望ましくは30〜50度の範囲内とする。あるいは、断熱層22Aは、ゴム材と樹脂材との2層構造としたものでもよい。
発熱層23Aは、磁束発生部13Aによって発生される磁束を受けて誘導電流が誘起され、それによって発熱する層である。例えば、無端状のニッケル電鋳ベルトによって形成されている。この場合は、厚さ10〜100μm、さらに望ましくは20〜50μmのものを使用することが望ましい。
あるいは、発熱層23Aの材料としては、以下のものでもよい。例えば、磁性ステンレスのようなその他の磁性材料(磁性金属)でもよい。比較的透磁率μが高く、適切な範囲内の抵抗率ρを持つ材料であれば使用できる。また、非磁性材料であっても、金属などの導電性のある材料であれば、薄膜にする等の工夫により使用可能である。また、樹脂に金属粒子等の発熱粒子を分散させたものでもよい。また、この発熱層23Aに樹脂ベースのものを用いれば、用紙(記録材P)の分離性を向上させることができる。
弾性層24Aは、加熱ローラ11Aの表面と用紙(記録材P)との、密着性を高めるためのものである。これは、耐熱性と弾性とを有するゴム材や樹脂材の層である。その材料としては、例えば、定着温度での使用に耐えられるシリコンゴム、フッ素ゴム等の耐熱性エラストマーが適している。また、上記の材料に、熱伝導性や補強等を目的とした各種の充填材を混入したものでもよい。熱伝導性の向上のために充填される粒子の例としては、ダイヤモンド、銀、銅、アルミニウム、大理石、ガラス等が挙げられる。実用的には、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化ベリリウム等が好ましい。
この弾性層24Aとしては、厚さ10〜800μm、さらに望ましくは100〜300μmのものとする。弾性層24Aの厚さが10μm未満では厚さ方向の十分な弾力性を得ることが難しい。また、この厚さが800μmを超えると、発熱層23Aで発生した熱を加熱ローラ11Aの外周面まで到達させることが難しく、熱効率が悪化するので好ましくない。
弾性層24Aの硬度は、JIS硬度で1〜80度、さらに望ましくは5〜30度のものとする。この範囲内の硬度であれば、弾性層24Aの強度の低下や密着性の低下を防止しつつ、安定した定着性を確保できる。硬度がこの範囲内となるシリコンゴムとして、例えば、1成分系、2成分系、または3成分系以上のシリコンゴム、LTV(LowTemperature Vulcanizable:低温加硫)型、RTV(RoomTemperature Vulcanizable:常温加硫)型、またはHTV(HighTemperature Vulcanizable:高温加硫)型のシリコンゴム、縮合型または付加型のシリコンゴム等が使用できる。ここでは、JIS硬度10度で厚さ200μmのシリコンゴムを使用している。
離型層25Aは、加熱ローラ11Aの最外層をなし、加熱ローラ11Aと用紙との離型性を高めるためのものである。この離型層25Aとしては、定着温度での使用に耐えられるとともにトナーに対する離型性に優れたものを使用する。例えば、シリコンゴムやフッ素ゴム、あるいはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)等のフッ素樹脂が好ましい。離型層25Aの厚さは5〜100μm、さらに望ましくは10〜50μmとする。また、この離型層25Aと弾性層24Aとの接着力を向上させるために、プライマー等による接着処理を行ってもよい。また、離型層25Aの中に、必要に応じて、導電材、耐摩耗材、良熱伝導材をフィラーとして添加してもよい。
そして、発熱層23A、離型層25A、又は、発熱層23A、弾性層24A、離型層25Aの間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉が含有されている。
つまり、発熱層23A、弾性層24A、離型層25Aに分散しても良いし、各層23A,24A,25Aの界面に粉体塗装して、層として設けても良い。
つまり、発熱層23A、弾性層24A、離型層25Aに分散しても良いし、各層23A,24A,25Aの界面に粉体塗装して、層として設けても良い。
MgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉は、上記第1の実施形態で説明したとおり、熱伝導率が高いため、本発明の課題であるウォーミングアップタイムの短縮化と高画質化の両立を達成することができる。また、このような窒化ケイ素セラミックス粉の作製方法についても上述したとおりである。
次に、加圧ローラ12Aについて説明する。加圧ローラ12Aは、図8に示すように、芯金31A、断熱層32A、離型層33Aを有している。芯金31Aは、壁厚3mmのアルミ製パイプである。強度が確保できれば、芯金31Aとして、PPSのような耐熱性のモールドのパイプや鉄パイプを使用することもできる。しかし、この芯金31Aの材質としても、加熱ローラ11Aの芯金21Aと同様に、電磁誘導による影響を受けにくい非磁性のものがより好ましい。
芯金31Aの外周には、断熱層32Aが設けられている。断熱層32Aは、厚さ3〜10mmの範囲内のシリコンスポンジゴムの層である。1層の断熱層32Aに代えて、シリコンゴムとシリコンスポンジとの2層構造としてもよい。
加圧ローラ12Aの最外周の離型層33Aは、加熱ローラ11Aの離型層25Aと同様に、用紙に対するローラ表面の離型性を向上させるためのものである。この離型層33Aは、PTFEまたはPFA等のフッ素系樹脂による厚さ5〜100μm、さらに望ましくは10〜50μmの層である。なお本形態では、この加圧ローラ12Aは、加熱ローラ11Aに対して300〜500Nの荷重で加圧されており、ニップ部NAの幅は約5〜15mmである。ニップ部NAの幅を変更して使用したい場合には荷重を異なる大きさとすればよい。
次に、磁束発生部13Aについて説明する。磁束発生部13Aは、加熱ローラ11Aの外周に対面するとともに、加熱ローラ11Aの長手方向に沿って、加熱ローラ11Aに平行に配置されている。磁束発生部13Aは、図6に示すように、励磁コイル41Aと磁性体コア42Aとがコイルボビン43Aに覆われているものである。
励磁コイル41Aは、加熱ローラ11Aの長手方向に沿って巻かれたコイルである。その横断面(図6参照)は、加熱ローラ11Aの外周に倣ってやや湾曲した形状となっている。この励磁コイル41Aには、高周波インバータ44Aが接続され、10〜100kHz、100〜2000Wの高周波電力が供給される。そのため、本形態では、励磁コイル41Aの巻き線として、細い線を数十〜数百本束ねてリッツ線としたものを使用している。さらには、巻き線に伝熱した場合を想定して、本形態では、巻き線に耐熱性の樹脂が被覆されたものを使用している。
励磁コイル41Aは、メインコイル51Aと消磁コイル52Aとを有している。メインコイル51Aは、加熱ローラ11Aの軸方向に少なくとも画像形成可能な最大幅以上の長さで設けられている。それに対し、消磁コイル52Aは、メインコイル51Aの長手方向両端部に設けられている短いコイルである。これらにより、幅の広い用紙に画像形成する場合では、メインコイル51Aのみを使用して、加熱ローラ11Aの幅の広い範囲を加熱する。幅の狭い用紙に画像形成する場合では、メインコイル51Aによる磁束のうち両端部のものを消磁コイル52Aで打ち消すことにより、加熱ローラ11Aのうち、中央部の幅の狭い範囲のみを加熱する。
磁性体コア42Aは、磁気回路の効率を上げるためと、磁気遮蔽のためのものである。この磁性体コア42Aは、メインコア53A、端部コア54A、裾コア55Aを有している。メインコア53Aは、その横断面が図6に示すような湾曲した形状であり、励磁コイル41Aを覆うように配置されている。メインコア53Aの両裾に裾コア55Aが配置されている。メインコア53Aの軸方向の両端部には端部コア54Aが配置されている。なお、メインコア53Aとして、断面が略「E」字の形状で、中央部に加熱ローラ11A側へ突出した部分のあるコアを使用しても良い。このようにすれば、さらに発熱効率を高めることができる。
磁性体コア42Aはいずれも、高透磁率かつ低損失の材質で形成されている。本形態では高周波を用いるため、パーマロイのような合金によるコアでは、コア内の渦電流損失が大きくなりがちである。そこで、このような材質を使用する場合は積層構造のコアとすることが望ましい。なお、励磁コイル4A1と磁性体コア42Aとによる磁気回路部分の磁気遮蔽が、他の手段によって十分にできる場合には、コアなし(空芯)にしてもよい。さらに、磁性体コア42Aとして、樹脂材に磁性粉を分散させたものを用いることもできる。この素材は、透磁率はやや低いが、形状を自由に設定できるという利点がある。
コイルボビン43Aは、磁性体コア42Aと励磁コイル41Aとの全体を覆っているボビン本体56Aと、ボビン本体56Aの外部に設けられたリブ57Aとを有している。リブ57Aは、ボビン本体56Aの軸方向両端部に設けられた、略円弧状の凸部である。リブ57Aは、ボビン本体56Aと一体的に成型されている。そして、定着装置100Aとして組み立てられたときには、リブ57Aは、定着ベルト28Aの軸方向の両端部の通紙領域外の範囲58A(図9参照)にそれぞれ接触する位置に設けられている。定着ベルト28Aは、リブ57Aに接触することにより、回転時にも安定した配置が保持される。従って、定着ベルト28Aと定着ローラ27Aとの間の空間Sも安定して保持される。従って、リブ57Aにより、精度や耐久性に優れた定着ベルト28Aの位置決めが可能となっている。
なお、本実施形態では、図9に示すように、定着ベルト28Aの軸方向の両端部の通紙領域外に、弾性層24Aと離型層25Aとが設けられていない範囲58Aがある。すなわち、この範囲58Aでは、発熱層23Aが露出している。そして、リブ57Aは、この範囲58Aにそれぞれ接触する位置に設けられている。すなわち、リブ57Aは、発熱層23Aに直接接触している。発熱層23Aは、離型層25Aや弾性層24Aと異なり、金属であり樹脂ではない。従って、リブ57Aが発熱層23Aに対して摺動し続けたとしても、摩耗は起こりにくい。もし、リブ57Aが離型層25Aに直接接触していると、樹脂の摩耗による摩耗粉等が出ることにより、画質劣化の原因となるおそれがある。本形態では、リブ57Aが範囲58Aに接触しているのでそのようなことはない。
また、リブ57Aとして、耐熱性、摺動性に優れたフッ素樹脂等の材質のものを用いてもよい。この場合には、ボビン本体56Aとは別に形成し、はめ込み等によって取り付けるとよい。このようにすれば、リブ57と定着ベルト28Aとの摺動性がさらに向上する。また、この場合、リブ57Aは必要に応じて交換可能である。さらには、図10に示すように、リブ57Aが接触する定着ベルト28Aの範囲58Aにも、フッ素樹脂等の滑り層59Aを設けるようにしても良い。このようにすれば、リブ57Aと定着ベルト28Aとの間の摺動性がさらに向上する。
さらに、加熱ローラ11Aの軸方向両端部には、図11と図12に示すように、封止板61Aが設けられている。この封止板61Aは、その中央部に加熱ローラ11Aの回転軸(芯金21A)を通すための貫通穴62Aが設けられた円板状の部材である。封止板61Aの外径は、加熱ローラ11Aの外径より大きい。従って、両端側の封止板61Aによって、定着ローラ27Aと定着ベルト28Aとの間の空間S内の空気がある程度封止される。つまり、この空間Sにある空気は、あまり外部と入れ替わらない。これにより、空間Sの空気層の気密性をある程度保つことができるので、この空気層による断熱効果が向上される。
さらに、封止板61Aは、加熱ローラ11Aの両端部を覆っているので、加熱ローラ11Aのうち、定着ベルト28Aだけが定着ローラ27Aから軸方向へずれて、片側へよることが防止されている。すなわち、この封止板61Aは、ベルトの寄り防止機能をも有している。なお、図11と図12に示しているのは、加圧ローラ12Aによる加圧を受けていない状態の加熱ローラ11Aである。加圧ローラ12Aは、加熱ローラ11Aのうち、両側の封止板61Aより軸方向の内側のみに圧接される。封止板61Aは、加圧ローラ12Aによってその一部が加圧された状態の加熱ローラ11Aにおいても、空間Sの両端部を覆うような大きさに形成される。なお、ベルトの寄り防止機能は他の部材によって行うこととし、封止板61Aに代えて、空気の封止のみを目的とした封止板を設けてもよい。
次に、本実施形態の定着装置100Aの動作を説明する。本実施形態の定着装置100Aでは、図6に示すように、加圧ローラ12Aが加熱ローラ11Aに押し付けられ、これらの間にニップ部NAが形成される。さらに、加圧ローラ12Aが図6中時計回り方向に回転駆動される。これにより、加熱ローラ11Aは、加圧ローラ12Aとの摩擦力によって、図6中反時計回り方向に従動回転される。なお、この駆動と従動との関係は、逆でもよい。
磁束発生部13Aにおいては、高周波インバータ44Aによって、励磁コイル41Aに高周波電力が供給される。これにより誘導された磁束は、磁性体コア42Aの内部を外部に漏れることなく通る。そして、その磁束は、磁性体コア42Aの突起部間で外部に出て、加熱ローラ11Aの発熱層23Aを貫く。これにより、発熱層23Aに渦電流が流れ、発熱層23Aがジュール発熱する。そして、適切な定着温度(例えば、100〜200℃程度)となるように、高周波インバータ44Aが制御される。そのために、別にサーミスタを設けておくと良い。
この発生した熱は、発熱層23Aに接着されている弾性層24Aを介して、加熱ローラ11Aの表面へ伝達される。トナー像を担持する用紙は、トナー像の載っている面を加熱ローラ11Aの側に向けた状態で、加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間のニップ部NAに挿入される。そして、加熱ローラ11Aと加圧ローラ12Aとの間のニップ部NAを通過する間に、トナーが溶融されて用紙に定着される。ニップ部NAを通過した用紙(記録材P)は、加熱ローラ11Aから分離されて後段へと搬送される。用紙が、ニップ部Nを通過した後も加熱ローラ11Aに張り付いたままであれば、分離爪14Aによって加熱ローラ11Aから強制的に分離される。これにより、用紙(記録材P)が定着装置100Aでジャムになることが防止されている。なお、分離爪14Aの先端部は、加熱ローラ11Aの表面に接触していてもしていなくてもよい。
以上のような定着装置100Aを有する画像形成装置1A及びトナーを使用して画像を形成する。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の画像形成装置について説明する。第3の実施形態の画像形成装置1Bは、上記第1の実施形態のような、抵抗発熱体を使用した定着装置100に代えて、ハロゲンヒータ805Bを使用した定着装置100Bを備えたものである(図13参照)。ハロゲンヒータ805B用の定着装置100Bとした以外は、第1の実施形態と同様のためその説明を省略する。
以下、定着装置100Bについて説明する。
図14は、定着装置100Bの説明図である。
定着装置100Bは、加圧ローラ801Bと定着ベルト803Bにより形成されたニップ領域に記録材Pを通過させトナー像を記録材Pに定着させている。
次に、第3の実施形態の画像形成装置について説明する。第3の実施形態の画像形成装置1Bは、上記第1の実施形態のような、抵抗発熱体を使用した定着装置100に代えて、ハロゲンヒータ805Bを使用した定着装置100Bを備えたものである(図13参照)。ハロゲンヒータ805B用の定着装置100Bとした以外は、第1の実施形態と同様のためその説明を省略する。
以下、定着装置100Bについて説明する。
図14は、定着装置100Bの説明図である。
定着装置100Bは、加圧ローラ801Bと定着ベルト803Bにより形成されたニップ領域に記録材Pを通過させトナー像を記録材Pに定着させている。
加圧ローラ801Bは、例えば中空のアルミ芯金(肉厚2mm)の外周にシリコンゴム(肉厚2mm、硬度10°(JIS K6253のタイプAデュロメータ(A型)で測定))を被覆し、その上にPFA(パーフルオロアルコキシ)をコーティング(30μm)したφ50mmのローラである。PFAの代わりにPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)をコーティングしたものでもよい。また、加圧ローラ801Bの急激な温度低下を防止するため、ハロゲンヒータを内部に設けた加圧ローラ801Bであっても構わない。
定着ベルト803Bは定着ローラ804Bと加熱ローラ806Bにより張架されており、図14に示す矢印方向に回動している。定着ベルト803Bは、図示しないが、例えば、ポリイミド(110μm)とシリコンゴム(弾性層)(200μm)とPTFE等のコーティング(離型層)(30μm)により構成された3層構造のベルトである。
定着ベルト803Bを加圧ローラ801Bの方向へ押圧している定着ローラ804Bは、例えば中実のSUS芯金にシリコンゴム(7mm)を被覆し、その上にPFA等でコーティングしたφ40mmのローラである。
加熱ローラ806Bは、例えば中空のアルミ芯金(肉厚2mm)にPFA(30μm)をコーティングしたものであり、内部にハロゲンヒータ805を有している。なお、加熱ローラ806Bはハロゲンランプで加熱するようにしても良い。
807B、808B及び809Bは非接触型の温度センサであり、温度センサ807Bは加圧ローラ801Bの温度を、温度センサ808Bは加熱ローラ806Bの温度を、温度センサ809Bはニップ部NBの温度を検知している。
ここで、本発明で言う発熱基体はハロゲンヒータ805Bを示し、定着表層部材は定着ベルト803Bの表層(離型層)を示し、加圧部材は加圧ローラ801Bを示す。
そして、定着ベルト803Bの表層、又は、定着ベルト803Bの表層とハロゲンヒータ805Bの間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉が含有されている。
つまり、定着ベルト803Bの表層(離型層)や弾性層、加熱ローラ806Bに分散させても良いし、定着ベルト803Bの表層(離型層)や弾性層、加熱ローラ806B、ハロゲンヒータ805Bの界面に粉体塗装して、層として設けても良い。
そして、定着ベルト803Bの表層、又は、定着ベルト803Bの表層とハロゲンヒータ805Bの間のいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉が含有されている。
つまり、定着ベルト803Bの表層(離型層)や弾性層、加熱ローラ806Bに分散させても良いし、定着ベルト803Bの表層(離型層)や弾性層、加熱ローラ806B、ハロゲンヒータ805Bの界面に粉体塗装して、層として設けても良い。
MgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉は、上記第1の実施形態で説明したとおり、熱伝導率が高いため、本発明の課題であるウォーミングアップタイムの短縮化と高画質化の両立を達成することができる。また、このような窒化ケイ素セラミックス粉の作製方法についても上述したとおりである。
次に、本実施形態の定着装置100Bの動作を説明する。本実施形態の定着装置100Bでは、図14に示すように、加圧ローラ801Bが定着ベルト803Bに押し付けられ、これらの間にニップ部NBが形成される。さらに、定着ベルト803Bが図14に示す矢印方向に回動している。これにより、加圧ローラ801Bが、定着ベルト803Bとの摩擦力によって、図14中反時計回り方向に従動回転される。なお、この駆動と従動との関係は、逆でもよい。
そして、ハロゲンヒータ805Bから発生した熱は、加熱ローラ806Bを介して定着ベルト803Bの表面へ伝達される。トナー像を担持する用紙は、トナー像の載っている面を定着ベルト803Bの側に向けた状態で、加圧ローラ801Bと定着ベルト803Bとの間のニップ部NBに挿入される。そして、ニップ部NBを通過する間に、トナーが溶融されて用紙に定着される。
そして、ハロゲンヒータ805Bから発生した熱は、加熱ローラ806Bを介して定着ベルト803Bの表面へ伝達される。トナー像を担持する用紙は、トナー像の載っている面を定着ベルト803Bの側に向けた状態で、加圧ローラ801Bと定着ベルト803Bとの間のニップ部NBに挿入される。そして、ニップ部NBを通過する間に、トナーが溶融されて用紙に定着される。
以上のような定着装置100Bを有する画像形成装置1B及び上述のトナーを使用して画像を形成する。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.焼結助剤の作製
(1)MgSiN2とYb2O3を用いた窒化ケイ素セラミックス粉[1]の作製
ケイ化マグネシウム(MgSi2)を窒素気流中1400℃で5分間加熱することにより窒化ケイ素マグネシウム(MgSiN2)粉末を合成した。平均粒子径0.5μmのβ−窒化ケイ素粉末に、0.5wt%の分散剤、5mol%の窒化ケイ素マグネシウム粉末及び2mol%の酸化イッテリビウム(Yb2O3)を添加し、メタノ−ルを分散媒とし窒化ケイ素製ポットと窒化ケイ素製ボ−ルを用いて2時間遊星ミル混合を行った。エバポレ−タを用いてメタノ−ルを蒸発させた後、窒素中800℃で仮焼し有機分を除去した。得られた粉末は金型を用いて直径20mm、厚さ5mmのペレットに成形し、更に、5ton/cm2 の圧力でCIP処理した。成形体を窒化ホウ素(BN)製ルツボに設置し、10気圧の加圧窒素中、1900℃で24時間焼結を行った。その後、粉砕機を用いて粉砕し、平均粒径1.2μmの窒化ケイ素セラミックス粉[1]を得た。
1.焼結助剤の作製
(1)MgSiN2とYb2O3を用いた窒化ケイ素セラミックス粉[1]の作製
ケイ化マグネシウム(MgSi2)を窒素気流中1400℃で5分間加熱することにより窒化ケイ素マグネシウム(MgSiN2)粉末を合成した。平均粒子径0.5μmのβ−窒化ケイ素粉末に、0.5wt%の分散剤、5mol%の窒化ケイ素マグネシウム粉末及び2mol%の酸化イッテリビウム(Yb2O3)を添加し、メタノ−ルを分散媒とし窒化ケイ素製ポットと窒化ケイ素製ボ−ルを用いて2時間遊星ミル混合を行った。エバポレ−タを用いてメタノ−ルを蒸発させた後、窒素中800℃で仮焼し有機分を除去した。得られた粉末は金型を用いて直径20mm、厚さ5mmのペレットに成形し、更に、5ton/cm2 の圧力でCIP処理した。成形体を窒化ホウ素(BN)製ルツボに設置し、10気圧の加圧窒素中、1900℃で24時間焼結を行った。その後、粉砕機を用いて粉砕し、平均粒径1.2μmの窒化ケイ素セラミックス粉[1]を得た。
(2)Al2O3とYb2O3を用いた比較用窒化ケイ素セラミックス粉[2]の作製
平均粒子径0.5μmのα−窒化ケイ素粉末に、0.5wt%の分散剤、2mol%の酸化イッテリビウム(Y2O3) と5mol%の酸化アルミニウム(Al2O3)を添加し、メタノ−ルを分散媒とし窒化ケイ素製ポットと窒化ケイ素製ボ−ルを用いて2時間遊星ミル混合を行った。エバポレ−タを用いてメタノ−ルを蒸発させた後、窒素中800℃で仮焼し有機分を除去した。得られた粉末は金型を用いて直径20mm、厚さ5mmのペレットに成形し、更に、5ton/cm2 の圧力でCIP処理した。成形体を窒化ホウ素(BN)製ルツボに設置し、9気圧の加圧窒素中、1850℃で6時間焼結を行った。その後、粉砕機を用いて粉砕し、平均粒径1.0μmの比較用窒化ケイ素セラミックス粉[2]を得た。
平均粒子径0.5μmのα−窒化ケイ素粉末に、0.5wt%の分散剤、2mol%の酸化イッテリビウム(Y2O3) と5mol%の酸化アルミニウム(Al2O3)を添加し、メタノ−ルを分散媒とし窒化ケイ素製ポットと窒化ケイ素製ボ−ルを用いて2時間遊星ミル混合を行った。エバポレ−タを用いてメタノ−ルを蒸発させた後、窒素中800℃で仮焼し有機分を除去した。得られた粉末は金型を用いて直径20mm、厚さ5mmのペレットに成形し、更に、5ton/cm2 の圧力でCIP処理した。成形体を窒化ホウ素(BN)製ルツボに設置し、9気圧の加圧窒素中、1850℃で6時間焼結を行った。その後、粉砕機を用いて粉砕し、平均粒径1.0μmの比較用窒化ケイ素セラミックス粉[2]を得た。
なお、窒化ケイ素セラミックス粉の粒径は下記のように測定した。
試料をヘキサメタリン酸0.5重量%水溶液中に20分間超音波分散させた希薄スラリーを作製し、レーザー回析散乱法(マイクロトラック(日機装社製))を用いて測定した。平均粒径は、粒度分布の累積体積百分率が50%となる値とした。
試料をヘキサメタリン酸0.5重量%水溶液中に20分間超音波分散させた希薄スラリーを作製し、レーザー回析散乱法(マイクロトラック(日機装社製))を用いて測定した。平均粒径は、粒度分布の累積体積百分率が50%となる値とした。
2.シリコンゴム弾性体への窒化ケイ素セラミックス粉の分散
分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチルビニルシロキサン単位として側鎖ビニル基を平均約5個有する直鎖状ジメチルシロキサンポリマー(重合度約700、以下、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンメチルビニルシロキサン共重合体と称する)100部、上述の窒化ケイ素セラミック粉[1]を50部ニーダーに仕込み、常温で1時間真空攪拌混合を行った。その後、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された25℃での粘度が10Pa・sであるジメチルシロキサンポリマーを更に20部及び常温での粘度が約0.01Pa・sであるメチルハイドロジェンポリシロキサンを3部、珪素原子に直結したビニル基〔−Si(CH3)(CH=CH2)O−単位)を5mol%含有する常温での粘度が1Pa・sであるビニルメチルポリシロキサンを4部、白金ビニルシロキサン錯体を白金原子として50ppm添加し、均一になるまでよく混合し、シリコンゴム分散液[1]を得た。
分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、メチルビニルシロキサン単位として側鎖ビニル基を平均約5個有する直鎖状ジメチルシロキサンポリマー(重合度約700、以下、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサンメチルビニルシロキサン共重合体と称する)100部、上述の窒化ケイ素セラミック粉[1]を50部ニーダーに仕込み、常温で1時間真空攪拌混合を行った。その後、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された25℃での粘度が10Pa・sであるジメチルシロキサンポリマーを更に20部及び常温での粘度が約0.01Pa・sであるメチルハイドロジェンポリシロキサンを3部、珪素原子に直結したビニル基〔−Si(CH3)(CH=CH2)O−単位)を5mol%含有する常温での粘度が1Pa・sであるビニルメチルポリシロキサンを4部、白金ビニルシロキサン錯体を白金原子として50ppm添加し、均一になるまでよく混合し、シリコンゴム分散液[1]を得た。
3.フッ素樹脂への窒化ケイ素セラミックス粉の分散
PTFEディスパージョン(三井・デュポンフロロケミカル社製:34-JR)100wt%に対して窒化ケイ素セラミックス粉[1]を200wt%混合して、フッ素樹脂分散液[1]を得た。
PTFEディスパージョン(三井・デュポンフロロケミカル社製:34-JR)100wt%に対して窒化ケイ素セラミックス粉[1]を200wt%混合して、フッ素樹脂分散液[1]を得た。
4.PFAチューブの作製
PFAの押し出し成型時にあらかじめ窒化ケイ素セラミックス粉[1]をPFAに対して100wt%混合し、窒化ケイ素充填のPFAチューブ(厚さ30μm)を作製した。(PFAチューブ[1])
窒化ケイ素セラミックス粉[1]をPFAに対して未充填のものをPFAチューブ[2]とした。
PFAの押し出し成型時にあらかじめ窒化ケイ素セラミックス粉[1]をPFAに対して100wt%混合し、窒化ケイ素充填のPFAチューブ(厚さ30μm)を作製した。(PFAチューブ[1])
窒化ケイ素セラミックス粉[1]をPFAに対して未充填のものをPFAチューブ[2]とした。
5.ポリイミド樹脂への窒化ケイ素セラミックス粉の分散
芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、芳香族ジアミンとしてパラフェニレンジアミン(PDA)をN−メチルピロリドン中で重合したポリアミド酸溶液(固形分濃度20wt%)を調整した。この調整液に固形分に対してニッケル粉(平均粒径0.2μm)300wt%、カーボン(平均粒径0.25μm)10wt%、窒化ケイ素セラミック粉[1]100wt%を加え、十分に分散させて、ポリイミド分散液[1]を作製した。粘度は150Pa・s(B型粘度計、25℃)であった。
芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、芳香族ジアミンとしてパラフェニレンジアミン(PDA)をN−メチルピロリドン中で重合したポリアミド酸溶液(固形分濃度20wt%)を調整した。この調整液に固形分に対してニッケル粉(平均粒径0.2μm)300wt%、カーボン(平均粒径0.25μm)10wt%、窒化ケイ素セラミック粉[1]100wt%を加え、十分に分散させて、ポリイミド分散液[1]を作製した。粘度は150Pa・s(B型粘度計、25℃)であった。
6.IH用定着ベルトの作製
発熱層(上記発熱層23A)としてニッケル層(0.5μm)に、ニッケル無電解めっき膜を電極として、この上に、電解めっき処理(光沢硫酸銅浴)により膜厚10μmの銅層(上記発熱層23A)を形成した。続いて、銅層上に、無電解ニッケル−リンめっき液を用い、無電解めっき法により厚さ4.8μmの金属保護層を形成した。このめっき膜は結晶性で磁性を有することが確認された。
続いて、金属保護層上に、プライマー(DY39−111A/B:東レ・ダウコーニング(株)製)を介して、弾性層(上記弾性層24A)として上記シリコンゴム分散液[1]を塗布し、一時加硫を行った後、更に、プライマー(No.101:信越化学工業(株))を塗布し、PFAチューブ[1](上記離型層25A)をその上に被覆した。その後、シリコンゴムの二次加硫とプライマーの焼き付け処理を兼ねて、窒素パージした200℃の炉内で120分間の熱処理を行い、IH定着ベルト[1]を作製した。シリコン弾性層は200μm、PFA離型層は30μmであった。
IH定着ベルト[1]のPFAチューブ[1]を窒化ケイ素未充填のPFAチューブ[2]にさしかえたベルトをIH定着ベルト[2]とした。
発熱層(上記発熱層23A)としてニッケル層(0.5μm)に、ニッケル無電解めっき膜を電極として、この上に、電解めっき処理(光沢硫酸銅浴)により膜厚10μmの銅層(上記発熱層23A)を形成した。続いて、銅層上に、無電解ニッケル−リンめっき液を用い、無電解めっき法により厚さ4.8μmの金属保護層を形成した。このめっき膜は結晶性で磁性を有することが確認された。
続いて、金属保護層上に、プライマー(DY39−111A/B:東レ・ダウコーニング(株)製)を介して、弾性層(上記弾性層24A)として上記シリコンゴム分散液[1]を塗布し、一時加硫を行った後、更に、プライマー(No.101:信越化学工業(株))を塗布し、PFAチューブ[1](上記離型層25A)をその上に被覆した。その後、シリコンゴムの二次加硫とプライマーの焼き付け処理を兼ねて、窒素パージした200℃の炉内で120分間の熱処理を行い、IH定着ベルト[1]を作製した。シリコン弾性層は200μm、PFA離型層は30μmであった。
IH定着ベルト[1]のPFAチューブ[1]を窒化ケイ素未充填のPFAチューブ[2]にさしかえたベルトをIH定着ベルト[2]とした。
7.抵抗発熱用ベルトの作製
芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、芳香族ジアミンとしてパラフェニレンジアミン(PDA)をNMP中で重合したポリアミド酸溶液(固形分濃度20wt%)を調整した。それを厚さ40μmなるように120℃/60min+200℃/30minで半硬化させポリイミド補強層(上記補強層111)を得た。その上に厚さ40μmになるように上記ポリイミド分散液(1)を塗布し、同様の硬化条件で硬化させ、抵抗発熱層(上記発熱層112)(抵抗発熱層の抵抗は8Ωであった。)とした。
次に、ベルト端部の抵抗発熱層ベルト端部の電極層形成予定部分をマスキングし、シリコン分散液1を厚さ200μmになるように塗布し加硫させ、弾性層(上記弾性層113)を形成した。更に上記IH定着用ベルトと同様にプライマー(No.101:信越化学工業(株))を塗布し、PFAチューブ[2](上記離型層114)をその上に被覆した。
その後、シリコンゴムの二次加硫とプライマーの焼き付け処理を兼ねて、窒素パージした200℃の炉内で120分間の熱処理を行った。先にマスキングした部分に導電性ペーストを厚さ30μmに成型し硬化させ、導電性ペースト薄膜電極を抵抗発熱用定着ベルト[1]で作製した。
また、シリコン分散液[1]を厚さ200μmになるように塗布、加硫後、窒化ホウ素(平均粒径1μm)窒化ケイ素セラミック粉[1]を厚さ10μmになるように粉体塗装しPFAチューブ[2]を被覆して抵抗発熱用定着ベルト[1]と同様の処理を行い、抵抗発熱用定着ベルト[2]とした。
芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、芳香族ジアミンとしてパラフェニレンジアミン(PDA)をNMP中で重合したポリアミド酸溶液(固形分濃度20wt%)を調整した。それを厚さ40μmなるように120℃/60min+200℃/30minで半硬化させポリイミド補強層(上記補強層111)を得た。その上に厚さ40μmになるように上記ポリイミド分散液(1)を塗布し、同様の硬化条件で硬化させ、抵抗発熱層(上記発熱層112)(抵抗発熱層の抵抗は8Ωであった。)とした。
次に、ベルト端部の抵抗発熱層ベルト端部の電極層形成予定部分をマスキングし、シリコン分散液1を厚さ200μmになるように塗布し加硫させ、弾性層(上記弾性層113)を形成した。更に上記IH定着用ベルトと同様にプライマー(No.101:信越化学工業(株))を塗布し、PFAチューブ[2](上記離型層114)をその上に被覆した。
その後、シリコンゴムの二次加硫とプライマーの焼き付け処理を兼ねて、窒素パージした200℃の炉内で120分間の熱処理を行った。先にマスキングした部分に導電性ペーストを厚さ30μmに成型し硬化させ、導電性ペースト薄膜電極を抵抗発熱用定着ベルト[1]で作製した。
また、シリコン分散液[1]を厚さ200μmになるように塗布、加硫後、窒化ホウ素(平均粒径1μm)窒化ケイ素セラミック粉[1]を厚さ10μmになるように粉体塗装しPFAチューブ[2]を被覆して抵抗発熱用定着ベルト[1]と同様の処理を行い、抵抗発熱用定着ベルト[2]とした。
8.画像形成装置の作製
(画像形成装置[1])
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の定着ベルトをIH用定着ベルト[1]にさしかえた定着装置を画像形成装置[1]とした。
(画像形成装置[1])
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の定着ベルトをIH用定着ベルト[1]にさしかえた定着装置を画像形成装置[1]とした。
(画像形成装置[2])
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の定着ベルトをIH用定着ベルト[2]にさしかえた定着装置を画像形成装置[2]とした。
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の定着ベルトをIH用定着ベルト[2]にさしかえた定着装置を画像形成装置[2]とした。
(画像形成装置[3])
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の加圧ローラと定着ベルトを抵抗発熱ベルト[1]にさしかえ、ベルトに給電可能な定着装置を作製し、画像形成装置[3]とした。
コニカミノルタ製 bizhub C452のIH用定着装置の加圧ローラと定着ベルトを抵抗発熱ベルト[1]にさしかえ、ベルトに給電可能な定着装置を作製し、画像形成装置[3]とした。
(画像形成装置[4])
画像形成装置[2]の抵抗発熱ベルトを抵抗発熱ベルト[2]にさしかえた定着装置を画像形成装置[4]とした。
画像形成装置[2]の抵抗発熱ベルトを抵抗発熱ベルト[2]にさしかえた定着装置を画像形成装置[4]とした。
(画像形成装置[5])
コニカミノルタ製 bizhub C452の加圧ローラに定着ベルトを備え、熱源がハロゲンランプである画像形成装置[5]を作製した。定着ベルトは弾性層にシリコン分散液[1]を、離型層に上記フッ素樹脂分散液[1]を使用し作製した。
コニカミノルタ製 bizhub C452の加圧ローラに定着ベルトを備え、熱源がハロゲンランプである画像形成装置[5]を作製した。定着ベルトは弾性層にシリコン分散液[1]を、離型層に上記フッ素樹脂分散液[1]を使用し作製した。
(画像形成装置[6])
画像形成装置[1]の定着ベルト[1]に窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[6]を作製した。
画像形成装置[1]の定着ベルト[1]に窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[6]を作製した。
(画像形成装置[7])
画像形成装置[3]の抵抗発熱ベルトに窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[7]を作製した。
画像形成装置[3]の抵抗発熱ベルトに窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[7]を作製した。
(画像形成装置[8])
画像形成装置[5]の弾性層および離型層に窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[8]を作製した。
画像形成装置[5]の弾性層および離型層に窒化ケイ素セラミック粉[1]が未充填の画像装置[8]を作製した。
(画像形成装置[9])
画像形成装置[2]に使用したIH用定着ベルト[2]の窒化ケイ素セラミック粉[1]を窒化ケイ素セラミック粉[2]に変更したIH用定着ベルトを用いた画像装置[2]を作製した。
画像形成装置[2]に使用したIH用定着ベルト[2]の窒化ケイ素セラミック粉[1]を窒化ケイ素セラミック粉[2]に変更したIH用定着ベルトを用いた画像装置[2]を作製した。
(画像形成装置[10])
画像形成装置[3]に使用した抵抗発熱ベルト[1]の窒化ケイ素セラミック粉[1]を窒化ケイ素セラミック粉[2]に変更した抵抗発熱ベルトに給電可能な定着装置を作製し、画像形成装置[10]とした。
画像形成装置[3]に使用した抵抗発熱ベルト[1]の窒化ケイ素セラミック粉[1]を窒化ケイ素セラミック粉[2]に変更した抵抗発熱ベルトに給電可能な定着装置を作製し、画像形成装置[10]とした。
以上の画像形成装置を用いて、以下の評価を行った。
《評価項目》
(ウォームアップタイム)
加圧ローラを離間した状態で、ベルトを回転させながら、電磁誘導コイルに通電したときの、定着ベルトあるいは定着ローラの表面温度を非接触式の赤外線放射温度計(キーエンス社製)により測定し、通電開始から表面温度が180℃になるまでの時間をウォームアップタイムとした。結果を下記表2に示した。
《評価項目》
(ウォームアップタイム)
加圧ローラを離間した状態で、ベルトを回転させながら、電磁誘導コイルに通電したときの、定着ベルトあるいは定着ローラの表面温度を非接触式の赤外線放射温度計(キーエンス社製)により測定し、通電開始から表面温度が180℃になるまでの時間をウォームアップタイムとした。結果を下記表2に示した。
(定着ローラ及びベルト表面層の温度差)
各画像装置においてA6紙を縦方向に100枚連続通紙する工程において、定着ローラの中央部と軸方向端部の表面温度を非接触式の赤外線放射温度計(キーエンス社製)により測定し、その温度差を評価した。また、A6紙を縦方向に100枚連続通紙後、未定着のシアントナー(デジタルトナーHD)をベタ現像したA3紙を定着し、画像中央部と端部の光沢差を評価した。結果を下記表2に示した。
各画像装置においてA6紙を縦方向に100枚連続通紙する工程において、定着ローラの中央部と軸方向端部の表面温度を非接触式の赤外線放射温度計(キーエンス社製)により測定し、その温度差を評価した。また、A6紙を縦方向に100枚連続通紙後、未定着のシアントナー(デジタルトナーHD)をベタ現像したA3紙を定着し、画像中央部と端部の光沢差を評価した。結果を下記表2に示した。
表2の結果から明らかなように、画像形成装置[1]〜[5](実施例1〜5)は、画像形成装置[6]〜[10](比較例1〜5)を使用した場合に比べて、定着ローラの中央部と軸方向端部の表面温度の温度差が小さく、画像光沢差も小さく抑えることができた。また、ウォームアップタイムにおいても、IH用画像形成装置[1]、[2]は、IH用画像形成装置[6]、[9]に比べて短くなり、抵抗発熱用画像形成装置[3]、[4]は、抵抗発熱用画像形成装置[7]に比べて短くなり、さらに、ハロゲンランプ用画像形成装置[5]は、ハロゲンランプ用画像形成装置[8]に比べて短くなった。
1 画像形成装置
11 発熱ベルト
16 加圧ローラ(加圧部材)
20 記録材収納部
30 原稿読取部
40 画像形成部
50 中間転写ベルト
60 レジストローラ
70 転写部
100 定着装置
112 発熱層(抵抗発熱体、発熱基体)
114 離型層(定着表層部材)
400Y、400M、400C、400K 画像形成手段
410 感光体
420 スコロトロン帯電手段
430 露光手段
440 現像手段
450 クリーニング手段
P 記録材
N ニップ部
1A 画像形成装置
12 加圧ローラ(加圧部材)
23A 発熱層(発熱基体)
25A 離型層(定着表層部材)
28A 定着ベルト
NA ニップ部
1B 画像形成装置
100B 定着装置
801B 加圧ローラ(加圧部材)
803B 定着ベルト
805B ハロゲンヒータ(発熱基体)
NB ニップ部
11 発熱ベルト
16 加圧ローラ(加圧部材)
20 記録材収納部
30 原稿読取部
40 画像形成部
50 中間転写ベルト
60 レジストローラ
70 転写部
100 定着装置
112 発熱層(抵抗発熱体、発熱基体)
114 離型層(定着表層部材)
400Y、400M、400C、400K 画像形成手段
410 感光体
420 スコロトロン帯電手段
430 露光手段
440 現像手段
450 クリーニング手段
P 記録材
N ニップ部
1A 画像形成装置
12 加圧ローラ(加圧部材)
23A 発熱層(発熱基体)
25A 離型層(定着表層部材)
28A 定着ベルト
NA ニップ部
1B 画像形成装置
100B 定着装置
801B 加圧ローラ(加圧部材)
803B 定着ベルト
805B ハロゲンヒータ(発熱基体)
NB ニップ部
Claims (2)
- 定着表層部材と、
電力を熱に変換して前記定着表層部材を加熱する発熱基体と、
前記発熱基体によって加熱された前記定着表層部材とともにニップ部を形成する加圧部材と、を有し、
記録材を前記ニップ部に通過させて、前記記録材上のトナーを定着させる定着装置を備えた画像形成装置において、
前記定着表層部材、前記発熱基体、又は、前記定着表層部材及び前記発熱基体の間の少なくともいずれかに、焼結助剤としてMgSiN2を用いた窒化ケイ素セラミックス粉を含有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記発熱基体が抵抗発熱体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180815A JP2012042496A (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180815A JP2012042496A (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042496A true JP2012042496A (ja) | 2012-03-01 |
Family
ID=45898945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180815A Pending JP2012042496A (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012042496A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194522A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-10-09 | Ricoh Co Ltd | 定着ベルト用基材、定着ベルト、定着装置、および、画像形成装置 |
JP2015127791A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | キヤノン株式会社 | ローラ、加熱部材、及びこれを備えた画像加熱装置 |
JP2018146677A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | シリコーンゴム成型体の製造方法及びその製造装置 |
-
2010
- 2010-08-12 JP JP2010180815A patent/JP2012042496A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014194522A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-10-09 | Ricoh Co Ltd | 定着ベルト用基材、定着ベルト、定着装置、および、画像形成装置 |
US9897954B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-02-20 | Ricoh Company, Ltd. | Base for fixing belt, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus |
JP2015127791A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | キヤノン株式会社 | ローラ、加熱部材、及びこれを備えた画像加熱装置 |
JP2018146677A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | シリコーンゴム成型体の製造方法及びその製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796933B2 (en) | Fixing device using electromagnetic induction heating and image forming apparatus including same | |
JP6173040B2 (ja) | 定着ベルトおよび定着装置 | |
CN1544993A (zh) | 图像加热装置及使用该装置的成像装置 | |
US8606163B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008299205A (ja) | ヒータ及び像加熱装置 | |
JP6197658B2 (ja) | 定着装置、摺動部材および画像形成装置 | |
JP5532958B2 (ja) | 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012042496A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016184085A (ja) | 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6642791B2 (ja) | 定着部材 | |
US20130078470A1 (en) | Fixing belt, method of manufacturing fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2012133265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3967345B2 (ja) | 誘導加熱装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2000187407A (ja) | 加熱装置、それを用いた画像形成装置および誘電加熱部材 | |
JP5264124B2 (ja) | 定着装置及びフィルム | |
JP2008256839A (ja) | 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2005345850A (ja) | 加熱ローラ、加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2003241549A (ja) | 像加熱装置 | |
KR101038217B1 (ko) | 발열 정착 벨트 | |
JP2006292815A (ja) | 定着装置 | |
JP2005115256A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
CN104849986A (zh) | 带部件、定影装置及具备这些的图像形成装置 | |
JP2005183122A (ja) | 加熱装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2005189404A (ja) | 定着ベルト及びそれを使用した定着装置 | |
US10802432B1 (en) | Fixing member, fixing unit, and image forming apparatus |