JP2012041156A - Post-processing device and image forming apparatus - Google Patents
Post-processing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012041156A JP2012041156A JP2010185160A JP2010185160A JP2012041156A JP 2012041156 A JP2012041156 A JP 2012041156A JP 2010185160 A JP2010185160 A JP 2010185160A JP 2010185160 A JP2010185160 A JP 2010185160A JP 2012041156 A JP2012041156 A JP 2012041156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- detection
- post
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 135
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、後処理装置に関し、後処理装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a post-processing apparatus, and to an image forming apparatus including the post-processing apparatus.
従来、画像形成装置では、用紙のソート、ステープル処理、およびパンチ処理等の後処理を施す後処理装置が、用紙排出口に隣接して配置され、後処理が施された用紙は排出トレイに順次積載される。このような画像形成装置では、サイズ、紙質、コシ(剛性)、および紙厚といった特性の異なる様々な種類の用紙に対して、区別することなく画像形成や後処理が施されていた。 Conventionally, in an image forming apparatus, a post-processing device that performs post-processing such as paper sorting, stapling, and punching is disposed adjacent to a paper discharge port, and the post-processed paper is sequentially placed on a discharge tray. Loaded. In such an image forming apparatus, various types of paper having different characteristics such as size, paper quality, stiffness (rigidity), and paper thickness are subjected to image formation and post-processing without distinction.
そこで、用紙を排出トレイに排出する際に、用紙の種類によって排出位置を制御し、排出トレイの上での用紙の曲がりやバラツキを抑え、整合性を向上させる技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, when discharging the paper to the discharge tray, a technique for controlling the discharge position according to the type of the paper, suppressing the bending or variation of the paper on the discharge tray, and improving the consistency (for example, (See Patent Document 1).
ところで、近年では、オフィスなど複数人で事務処理を行う作業場において、画像形成装置が利用される機会が増えている。このような作業場では、ユーザが用紙を回収する前に、他のユーザの指示によって画像形成された新たな用紙が排出されて、排出トレイへの過積載が問題となっている。そのため、排出トレイ上の用紙の有無検知や、用紙の積載量の制限といった機能が必要とされている。 Incidentally, in recent years, there are increasing opportunities for image forming apparatuses to be used in workplaces where office work is performed by a plurality of people such as offices. In such a workplace, before the user collects the paper, a new paper on which an image is formed is discharged according to an instruction from another user, and overloading on the discharge tray becomes a problem. Therefore, functions such as detection of presence / absence of paper on the discharge tray and restriction of paper stacking amount are required.
また、排出トレイ上の用紙の一端を押さえる用紙押さえレバーを採用することによって、排出トレイ上の用紙の整合性を向上させることが検討されている。なお、用紙押さえレバーを採用すると、用紙押さえレバーが排出トレイ上の用紙の一端を押さえたとき、用紙の他端が浮き上がることによって、排出トレイに設けた用紙の有無を検知するセンサが誤検知をするという課題がある。 Further, it has been studied to improve the consistency of the paper on the discharge tray by adopting a paper pressing lever that presses one end of the paper on the discharge tray. If the paper holding lever is used, when the paper holding lever presses one end of the paper on the discharge tray, the other end of the paper floats up, causing the sensor that detects the presence or absence of the paper on the discharge tray to falsely detect. There is a problem of doing.
しかしながら、特許文献1に記載の用紙後処理装置では、用紙を排出トレイに排出する際での整合性を向上させるだけであって、積載された用紙を管理することはできない。
However, the paper post-processing apparatus described in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、排出トレイが下降してから用紙の有無を検知することによって、用紙を押さえたときに生じる用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる後処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and detects the presence or absence of a sheet after the discharge tray is lowered, thereby avoiding erroneous detection due to the floating of the sheet that occurs when the sheet is pressed. It is an object of the present invention to provide a post-processing apparatus that can perform such processing.
また、本発明は、用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる後処理装置を備えることによって、用紙の過積載といった不具合を防止できる画像形成装置を提供することを他の目的とする。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can prevent problems such as sheet overloading by providing a post-processing device that can avoid erroneous detection due to sheet floating.
本発明に係る後処理装置は、用紙搬送路から搬送された用紙を排出する用紙排出口と、排出された用紙を積載する排出トレイとを備える後処理装置であって、前記排出トレイに積載された積載用紙の有無を検知する用紙有無検知手段と、前記用紙有無検知手段に前記積載用紙の有無の検知を開始させる検知開始、または、前記用紙有無検知手段に前記積載用紙の有無の検知を停止させる検知停止を指示する検知指示手段と、前記排出トレイの前記用紙排出口に対する高さをトレイ高さとして検知するトレイ高さ検知手段と、前記排出トレイを昇降移動させてトレイ高さを制御する制御手段と、前記積載用紙の前記用紙排出口側の一端を押さえる用紙押さえレバーと、前記用紙押さえレバーで前記積載用紙を押さえたとき、前記トレイ高さに対する積載用紙の高さを紙面高さとして検知する紙面高さ検知手段と、前記用紙搬送路で搬送する用紙の種類を用紙情報として受信する用紙情報受信手段とを備え、前記制御手段は、用紙を排出する前に前記排出トレイを上昇させ、前記検知指示手段は、前記用紙情報受信手段が受信した用紙情報に対応する用紙の種類が予め特定された特定用紙である場合、前記紙面高さ検知手段が前記紙面高さを検知する前に前記検知停止を指示し、前記紙面高さを検知した後、前記制御手段が前記排出トレイを予め設定された第1設定量下降させたときに前記検知開始を指示することを特徴とする。 A post-processing apparatus according to the present invention is a post-processing apparatus including a paper discharge port that discharges a sheet conveyed from a sheet conveyance path and a discharge tray that stacks the discharged sheet, and is loaded on the discharge tray. A paper presence / absence detecting unit for detecting the presence / absence of loaded paper, and a detection start for causing the paper presence / absence detecting unit to start detecting the presence / absence of the loaded paper, or the paper presence / absence detecting unit to stop detecting the presence / absence of the stacked paper Detection instruction means for instructing to stop detection, tray height detection means for detecting the height of the discharge tray with respect to the sheet discharge port as a tray height, and controlling the tray height by moving the discharge tray up and down. Control means, a paper pressing lever for pressing one end of the stacked paper on the paper discharge port side, and when the stacked paper is pressed by the paper pressing lever, A paper surface height detecting means for detecting the height of the loaded paper as the paper surface height, and a paper information receiving means for receiving, as paper information, the type of the paper transported in the paper transport path. The discharge tray is raised before discharging, and the detection instruction means detects the paper surface height when the paper type corresponding to the paper information received by the paper information receiving means is a specific paper specified in advance. The means instructs the stop of detection before detecting the paper surface height, and after detecting the paper surface height, the detection means detects when the control means lowers the discharge tray by a first preset amount. A start is instructed.
この構成によると、排出トレイが下降してから用紙の有無を検知することによって、用紙を押さえたときに生じる用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる。 According to this configuration, by detecting the presence or absence of the sheet after the discharge tray is lowered, it is possible to avoid erroneous detection due to the floating of the sheet that occurs when the sheet is pressed.
本発明に係る後処理装置では、前記特定用紙は、ハガキまたは封筒であることを特徴とする。 In the post-processing apparatus according to the present invention, the specific sheet is a postcard or an envelope.
この構成によると、ハガキまたは封筒のようにコシの強い用紙を特定用紙であると特定することができる。 According to this configuration, a strong paper such as a postcard or an envelope can be specified as the specific paper.
本発明に係る後処理装置は、前記紙面高さ検知手段の検知結果に基づいて、積載可能または紙面上限であると判断する紙面上限判断手段を備え、前記制御手段は、前記紙面上限判断手段が紙面上限であると判断したとき、前記排出トレイを予め設定された第2設定量下降させることを特徴とする。 The post-processing apparatus according to the present invention includes a sheet upper limit determination unit that determines that the stacking is possible or the sheet upper limit based on a detection result of the sheet height detection unit, and the control unit includes the sheet upper limit determination unit. When it is determined that the upper limit of the sheet is reached, the discharge tray is lowered by a preset second set amount.
この構成によると、用紙を排出する際に紙面高さを適切な位置に制御することができる。 According to this configuration, the paper surface height can be controlled to an appropriate position when the paper is discharged.
本発明に係る後処理装置は、受信した用紙情報を、履歴情報として履歴情報データベースに保存する履歴情報保存手段と、前記用紙有無検知手段の検知結果に基づいて、履歴情報を更新する履歴情報更新手段とを備えることを特徴とする。 The post-processing apparatus according to the present invention includes a history information storage unit that stores received sheet information as history information in a history information database, and history information update that updates history information based on a detection result of the sheet presence / absence detection unit. Means.
この構成によると、積載用紙の種類および順番を把握することができる。 According to this configuration, the type and order of the stacked sheets can be grasped.
本発明に係る後処理装置では、前記用紙情報受信手段は、前記履歴情報に基づいて、用紙が予め特定された普通用紙であると前記制御手段に通知し、前記制御手段は、前記普通用紙が最初に積載されている場合、用紙を排出する前に前記紙面高さを検知した後、前記第1設定量の下降を中止することを特徴とする。 In the post-processing apparatus according to the present invention, the sheet information receiving unit notifies the control unit that the sheet is a plain sheet specified in advance based on the history information, and the control unit includes the plain sheet. In the case of the first stacking, the lowering of the first set amount is stopped after detecting the paper surface height before discharging the paper.
この構成によると、上に積載された特定用紙が浮き上がっても、下に積載された普通用紙によって用紙の有無を検知できるため、排出トレイの過剰な動作を回避することができる。 According to this configuration, even if a specific sheet stacked on the top is lifted, the presence or absence of the sheet can be detected by the normal sheet stacked below, so that an excessive operation of the discharge tray can be avoided.
本発明に係る後処理装置では、前記制御手段は、前記積載用紙が予め設定された設定枚数より多い場合、用紙を排出する前に前記紙面高さを検知した後、前記第1設定量の下降を中止することを特徴とする。 In the post-processing apparatus according to the present invention, when the number of stacked sheets exceeds a preset number, the control unit detects the paper surface height before discharging the sheets, and then decreases the first set amount. It is characterized by canceling.
この構成によると、用紙が充分に積載されていれば浮き上がりが生じないと判断できるため、通常の動作に移行できる。 According to this configuration, it is possible to determine that no lifting occurs if the sheets are sufficiently stacked, and therefore it is possible to shift to a normal operation.
本発明に係る後処理装置は、前記トレイ高さ検知手段の検知結果に基づいて、積載可能または積載不可能であると判断するトレイ下限判断手段を備え、前記トレイ下限判断手段が積載不可能であると判断したとき、用紙の排出を中止することを特徴とする。 The post-processing apparatus according to the present invention includes a tray lower limit determination unit that determines that loading is possible or impossible based on a detection result of the tray height detection unit, and the tray lower limit determination unit is not capable of stacking. When it is determined that there is, the paper discharge is stopped.
この構成によると、過積載による装置の異常を防止することができる。 According to this configuration, it is possible to prevent abnormality of the apparatus due to overloading.
本発明に係る後処理装置は、前記排出トレイを前記第1設定量下降させ前記トレイ下限判断手段が積載不可能であると判断したとき、前記排出トレイを上昇させて前記紙面高さを検知した後、前記トレイ下限判断手段によって積載可能であると判断されれば、用紙の排出を実行することを特徴とする。 The post-processing apparatus according to the present invention detects the height of the paper by raising the discharge tray when the discharge tray is lowered by the first set amount and the tray lower limit determination unit determines that stacking is impossible. Thereafter, if it is determined by the tray lower limit determining means that the stacking is possible, the sheet is discharged.
この構成によると、排出トレイの下限の判断をやり直すことによって、正確に判断させることができる。 According to this configuration, it is possible to make an accurate determination by re-determining the lower limit of the discharge tray.
本発明に係る後処理装置では、前記排出トレイは、前記用紙排出口に沿うように設けられたトレイ基部と、前記トレイ基部から前記用紙排出口の反対側に向かって延伸するトレイ延伸部とで構成され、前記排出トレイは、前記用紙排出口側が低くなるように配置され、前記用紙有無検知手段は、前記トレイ延伸部に設けられていることを特徴とする。 In the post-processing apparatus according to the present invention, the discharge tray includes a tray base portion provided along the paper discharge port, and a tray extending portion that extends from the tray base toward the opposite side of the paper discharge port. The discharge tray is arranged so that the sheet discharge port side is lowered, and the sheet presence / absence detecting means is provided in the tray extending portion.
この構成によると、用紙の先端がトレイ基部に集中するように用紙を整理することができる。 According to this configuration, the sheets can be arranged so that the leading ends of the sheets are concentrated on the tray base.
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る後処理装置を備えることを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes the post-processing apparatus according to the present invention.
この構成によると、用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる後処理装置を備えることによって、用紙の過積載といった不具合を防止できる画像形成装置を提供することができる。 According to this configuration, it is possible to provide an image forming apparatus that can prevent problems such as sheet overloading by including a post-processing device that can avoid erroneous detection due to sheet floating.
本発明によると、排出トレイが下降してから用紙の有無を検知することによって、用紙を押さえたときに生じる用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる。 According to the present invention, by detecting the presence or absence of a sheet after the discharge tray is lowered, it is possible to avoid erroneous detection due to the floating of the sheet that occurs when the sheet is pressed.
また、本発明によると、用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる後処理装置を備えることによって、用紙の過積載といった不具合を防止できる画像形成装置を提供することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that can prevent problems such as overloading of paper by including a post-processing device that can avoid erroneous detection due to paper floating.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る後処理装置を備える画像形成装置について説明する。 Hereinafter, an image forming apparatus including a post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る後処理装置を備える画像形成装置の概略構成を示す側面図である。 FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of an image forming apparatus including a post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
画像形成装置100は、装置本体110および自動原稿処理装置120とで構成され、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(原稿)に対して多色及び単色の画像を形成する。
The
装置本体110は、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、および定着ユニット7を備える構成とされている。
The apparatus
上述した構成に加えて、画像形成装置100は、原稿の画像を読み取る原稿読取装置90と、原稿が載置される原稿載置台92とを備えている。
In addition to the above-described configuration, the
原稿読取装置90は、装置本体110の上部に設けられている。
The
原稿載置台92は、透明ガラスで形成され、原稿読取装置90の上側に設けられている。
The document placing table 92 is made of transparent glass and is provided on the upper side of the
自動原稿処理装置120は、原稿載置台92の上側に取り付けられており、原稿載置台92の上に自動で原稿を搬送する。また、原稿処理装置120は、矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
The automatic
本画像形成装置において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
The image data handled in this image forming apparatus corresponds to a color image using each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Accordingly, four developing
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型の帯電器(例えば、ローラ型やブラシ型)を用いることができる。 The charger 5 is a charging means for uniformly charging the surface of the photosensitive drum 3 to a predetermined potential. In addition to a charger type as shown in FIG. 1, a contact type charger (for example, a roller type or a brush) is used. Type).
露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3の表面を、入力された画像データに応じて露光し、感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。詳しくは、露光ユニット1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。
The
露光ユニット1としては、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書込み装置(例えば、書込みヘッド)を用いることができる。
As the
現像器2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化する。
The developing
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3の表面に残留したトナーを、除去・回収する。 The cleaner unit 4 removes and collects toner remaining on the surface of the photosensitive drum 3 after development and image transfer.
中間転写ベルトユニット6は、感光体ドラム3の上側に配置され、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、および中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。なお、中間転写ローラ64は、YMCK用の各色の画像ステーションに対応して4本設けられている。
The intermediate
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、および中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して、中間転写ベルト61の表面を所定方向(図中矢符D方向)に移動させるように構成されている。
The intermediate transfer
中間転写ベルト61は、それぞれの感光体ドラム3に接触するように設けられ、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト61の上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。中間転写ベルト61は、例えば、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
The
中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61に転写するための転写バイアスを与える。中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を間にして感光体ドラム3とは反対側に回転可能に支持されている。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
The intermediate transfer roller 64 provides a transfer bias for transferring the toner image on the photosensitive drum 3 to the
中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施の形態では、転写電極としてローラ形状を使用しているが、ブラシ形状などを用いることができる。
The intermediate transfer roller 64 is a roller whose base is a metal (for example, stainless steel) shaft having a diameter of 8 to 10 mm and whose surface is covered with a conductive elastic material (for example, EPDM, urethane foam, or the like). With this conductive elastic material, a high voltage can be uniformly applied to the
上述したように、各感光体ドラム3上で各色のトナーによって顕像化されたトナー像は、中間転写ベルト61に積層される。積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト61の回転によって移動し、用紙と中間転写ベルト61との接触位置に配置された転写ローラ10によって用紙上に転写される。
As described above, the toner images visualized by the toners of the respective colors on the respective photosensitive drums 3 are laminated on the
中間転写ベルト61と転写ローラ10とは、相互に圧接されてニップ域を形成している。転写ローラ10には、トナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、ニップ域を定常的に形成するために、転写ローラ10または中間転写ベルト駆動ローラ62のいずれか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)としている。
The
ところで、中間転写ベルト61上のトナー像が用紙に完全に転写されず、中間転写ベルト61上にトナーが残存することがある。残存トナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。
By the way, the toner image on the
このため、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって、残存トナーが除去・回収されるように構成されている。例えば、中間転写ベルトクリーニングユニット65には、クリーニング部材として中間転写ベルト61に接触するクリーニングブレードが備えられており、中間転写ベルト61の裏側(つまり、中間転写ベルト61の従動ローラ63とは反対側)で支持されている。
For this reason, the intermediate transfer
画像形成装置100は、さらに、給紙カセット81、手差し給紙カセット82、および後処理装置130を備えている。
The
給紙カセット81は、画像形成に使用する用紙Pを蓄積しておくためのトレイであり、露光ユニット1の下側に設けられている。また、手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。
The
後処理装置130は、装置本体110の上方に設けられており、印刷済みの用紙を集積する。画像形成装置100は、用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる後処理装置130を備えることによって、用紙の過積載といった不具合を防止できる。なお、後処理装置130については、後で詳述する。
The
装置本体110には、給紙カセット81および手差し給紙カセット82の用紙を転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて後処理装置130に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット81および手差し給紙カセット82から後処理装置130までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a〜11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、および定着ユニット7が配置されている。
The apparatus
搬送ローラ12a〜12dは、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。 The transport rollers 12 a to 12 d are small rollers for promoting and assisting the transport of paper, and a plurality of transport rollers 12 a to 12 d are provided along the paper transport path S.
ピックアップローラ11aは、給紙カセット81および手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、給紙カセット81から用紙を1枚ずつ用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
The
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持し、感光体ドラム3上のトナー像の先端とシートの先端とを合わせるタイミングで用紙を転写ローラ10に搬送する。
The
定着ユニット7は、用紙を挟んで回転するヒートローラ71および加圧ローラ72を備え、さらに、ヒートローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
The fixing
ヒートローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御手段によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーをシートに熱圧着することにより、シートに転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、シートに対して熱定着させる機能を有している。
The
上述した画像形成装置100では、画像形成の際に、給紙カセット81および手差し給紙カセット82から搬送される用紙が、搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送される。次に、レジストローラ13によって用紙が中間転写ベルト61上のトナー像と同期を取って転写ローラ10に搬送され、転写ローラ10によって用紙にトナー像が転写される。その後、用紙が定着ユニット7を通過するとき、用紙に転写された未定着トナーが熱で溶融・固着され、用紙上に定着される。トナー像が定着された用紙は、搬送ローラ12bを経て後処理装置130に搬送される。
In the
画像形成装置100は制御ユニット140(後述する図8参照)を備える構成とされ、制御ユニット140は、画像形成する際、ユーザの入力操作によって用紙の種類を判別する。また、給紙トレイ81によって用紙の種類を判別してもよい。制御ユニット140は、用紙の種類を用紙情報として後処理装置130に送信する。
The
制御ユニット140は、画像形成装置100が有するCPU(中央処理装置、図示しない)に対して予め組み込まれたコンピュータプログラム(コンピュータ)によって実現される。
The
図2は、図1の画像形成装置における後処理装置の部分を拡大して示す側面図である。 FIG. 2 is an enlarged side view showing a portion of the post-processing apparatus in the image forming apparatus of FIG.
後処理装置130は、用紙搬送路Sから搬送された用紙を排出する用紙排出口28と、排出された用紙を積載する排出トレイ29、引き込みベルト30、ステープルユニット31、用紙載置プレート32、整合板33、用紙押さえレバー34、および用紙有無検知板35とを備える構成とされ、用紙搬送路Sに沿って、用紙受入口21、パンチユニット22、入口センサ23、入口ローラ24、中間ローラ25、排出ローラ26、従動ローラ27、および用紙排出口28が設けられている。なお、以下では説明のため、排出トレイ29に積載されている用紙を積載用紙と呼ぶことがある。
The
後処理装置130では、搬送ローラ12bから搬送された用紙は、用紙受入口21を通じて導入され、パンチユニット22を介して入口ローラ24へ搬送され、さらに入口ローラ24から中間ローラ25を介して排出ローラ26へと搬送される。そして、用紙のステープル処理等を行わないときには、用紙の搬送を停止することなく、用紙は、排出ローラ26によって用紙排出口28から排出トレイ29へ排出される。また、用紙のステープル処理等を行うときには、排出ローラ26の箇所で用紙の搬送を一旦停止し、引き込みベルト30によって用紙をステープルユニット31へと逆搬送する。用紙は、ステープルユニット31でステープル処理を施され、排出ローラ26によって用紙排出口28から排出トレイ29へ排出される。
In the
排出ローラ26は、中間ローラ25の軸回りに回転して従動ローラ27に接するように支持されている。排出ローラ26および従動ローラ27は、用紙を挟んで回転するようになっている。
The
パンチユニット22は、用紙に穴や型を打ち抜くパンチ処理を施す。
The
入口センサ23は、用紙受入口21から搬送されてきた用紙を検出する。
The
用紙載置プレート32は、排出ローラ26とステープルユニット31との間に配置され、ステープルユニット31へ逆搬送される用紙を積載する。
The
一対の整合板33は、用紙載置プレート32の上に設けられ、用紙の逆搬送方向と直交する方向に沿って移動して、用紙載置プレート32に積載された用紙を整理する。
The pair of
ステープルユニット31は、用紙載置プレート32から逆搬送された用紙を受け止めて、用紙の一端にステープル処理を施す。
The
排出トレイ29は、用紙排出口28に沿うように設けられたトレイ基部29aと、トレイ基部29aから用紙排出口28の反対側に向かって延伸するトレイ延伸部29bとで構成され、用紙排出口28側が低くなるように配置されている。トレイ基部29aは、用紙排出口28に向かうに従って、傾斜が大きくなるように形成されている。排出トレイ29は、昇降移動させることができ、用紙排出口28より低い位置に設けられている。
The
本実施の形態では、トレイ基部29aは、用紙排出口28(上方)に向かって突出するように湾曲した形状とされ、トレイ延伸部29bは、直線的に延伸した形状とされている。なお、本発明はこれに限定されず、排出トレイ29を他の形状としても良い。排出トレイ29の変形例については、後述する図3ないし図5に基づいて詳述する。
In the present embodiment, the
また、後処理装置130には、排出トレイ29の用紙排出口28に対する高さをトレイ高さとして検知するためのトレイ高さ検知手段42(後述する図8参照)が設けられている。トレイ高さ検知手段42は、トレイ高さに応じて検出出力が変化する。トレイ高さ検知手段42の検出出力に応じて、制御手段44(後述する図8参照)がトレイ高さを制御する。
Further, the
用紙押さえレバー34は、軸34a回りに回転可能に支持され、自重によって回転し先端部34bが排出トレイ29または積載用紙を押さえる。また、用紙を排出する際には、図示しない駆動部によって回転が制御され、先端部34bが排出トレイ29から退避するので、用紙の排出を阻害しない。用紙押さえレバー34は、先端部34bがトレイ基部29aを押さえるように配置されている。
The
また、用紙押さえレバー34の回転位置を検出するための上側光学センサ34cと下側光学センサ34dとが設けられている。上側光学センサ34cは、先端部34bが排出トレイ29または積載用紙を押さえたとき、用紙押さえレバー34の回転位置に応じて検出出力が変化する。下側光学センサ34dは、先端部34bが排出トレイ29から退避したとき、用紙押さえレバー34の回転位置に応じて検出出力が変化する。上側光学センサ34cの検出出力に応じて、排出トレイ29に積載された用紙の高さを紙面高さとして紙面高さ検知手段43(後述する図8参照)が検知する。
Further, an upper optical sensor 34c and a lower
なお、用紙押さえレバー34は、側壁36によって回転可能な範囲が制限されており、自重によって回転した際、排出トレイ29または積載用紙が用紙排出口28に対して充分に離れた高さに位置していると、先端部34bが排出トレイ29または積載用紙を押さえない構成とされている。
Note that the range in which the
また、排出トレイ29のトレイ延伸部29bには、用紙有無検知板35が設けられている。
Further, a sheet presence /
用紙有無検知板35は、軸35a回り回転可能に支持され、自重によって回転し、通常、突出部35bがトレイ延伸部29bより突出している。排出トレイ29に用紙が積載されたとき、用紙の重さによって突出部35bが押されて用紙有無検知板35が回転する。
The sheet presence /
また、用紙有無検知板35の回転位置を検出するための有無検知センサ35cが設けられている。有無検知センサ35cは、用紙の重さによって用紙有無検知板35が回転したとき、用紙有無検知板35の回転位置に応じて検出出力が変化する。有無検知センサ35cの検出出力に応じて、排出トレイ29に用紙が積載されていることを検知できる。
In addition, a presence /
次に、排出トレイ29の変形例について説明する。本発明の実施の形態に係る後処理装置130では、図2に示す排出トレイ29に代えて、図3ないし図5に示す排出トレイ29の変形例を用いてもよい。
Next, a modified example of the
図3は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、排出トレイの変形例1を示す側面図である。
FIG. 3 is an enlarged view of the discharge tray and the paper pressing lever in FIG. 2, and is a side
変形例1では、トレイ基部29aが直線的に傾斜した形状とされている点で、図2に示す排出トレイ29と異なる。つまり、トレイ基部29aとトレイ延伸部29bとが、それぞれ平坦な平面となるように形成されている。なお、トレイ基部29aは、トレイ延伸部29bより下方に傾斜している。
図4は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、排出トレイの変形例2を示す側面図である。 FIG. 4 is an enlarged view of the discharge tray and the sheet pressing lever in FIG. 2, and is a side view showing a second modification of the discharge tray.
変形例2では、トレイ延伸部29bが用紙排出口28(上方)に向かって突出するように湾曲した形状とされている点で、図2に示す排出トレイ29と異なる。つまり、トレイ基部29aおよびトレイ延伸部29bが、連続した曲面となるように形成されている。
The second modification differs from the
図5は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、排出トレイの変形例3を示す側面図である。 FIG. 5 is an enlarged view of the discharge tray and the sheet pressing lever in FIG. 2, and is a side view showing a third modification of the discharge tray.
変形例3では、トレイ基部29aが直線的に傾斜した形状とされている点で、変形例2と異なる。つまり、トレイ基部29aが平面となり、トレイ延伸部29bが曲面となるように形成されている。なお、トレイ基部29aは、トレイ延伸部29bより下方に傾斜している。
Modification 3 is different from
次に、図6ないし図10に基づいて、用紙押さえレバーで積載用紙を押さえたときの用紙の浮き上がりについて説明する。なお、図2と機能、構造が実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。 Next, with reference to FIG. 6 to FIG. 10, a description will be given of how the paper floats when the stacked paper is pressed by the paper pressing lever. Note that components having substantially the same function and structure as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図6は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、用紙の浮き上がりが生じていない場合を示す説明図である。 FIG. 6 is an enlarged view of the discharge tray and the paper pressing lever in FIG. 2, and is an explanatory view showing a case where no paper is lifted.
排出トレイ29には、1枚の用紙Pがトレイ延伸部29bおよびトレイ基部29aに沿って積載されている。用紙押さえレバー34は、トレイ基部29aの上に位置する用紙Pの端部を押さえている。以下では説明のため、トレイ基部29aの上に位置する用紙Pの端部を用紙基部Paと呼び、用紙Pの用紙基部Pa以外の部分を用紙主面Pbと呼ぶ。
On the
用紙有無検知板35は、用紙P(用紙主面Pb)によって押されているので、排出トレイ29に用紙が積載されていることを検知できる。
Since the sheet presence /
図7は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、用紙の浮き上がりが生じている場合を示す説明図である。 FIG. 7 is an enlarged view showing the discharge tray and the paper pressing lever in FIG. 2, and is an explanatory view showing a case where the paper is lifted.
排出トレイ29には、1枚の特定用紙YPが積載されている。ここで、特定用紙YPとは、ハガキまたは封筒のようにコシの強い用紙のことである。つまり、普通紙と呼ばれる薄い紙に比べて厚い紙であって、容易に折れ曲がりにくいという特徴がある。なお、特定用紙YPでも用紙Pと同様に、排出トレイ29に対する位置に応じて、用紙基部YPaおよび用紙主面YPbと呼ぶ。また、普通紙などの薄い紙を総称して普通用紙と呼ぶことがある。
On the
用紙押さえレバー34は、用紙基部YPaを押さえている。ここで、図3に示す用紙Pの場合と異なり、特定用紙YPは自重で曲がらないことから、用紙主面YPbはトレイ延伸部29bから離れ、浮き上がっている。用紙主面YPbが浮き上がっていることによって、突出部35bが押されないことから、排出トレイ29に用紙が積載されていることを検知できない。
The
つまり、用紙基部YPaが押されてトレイ基部29aと接することによって、用紙基部YPaは、トレイ基部29aとの接点と同じ傾斜となり、用紙主面YPbも用紙基部YPaと同様の傾斜となっている。トレイ延伸部29bは、トレイ基部29aより傾斜が小さくなるように形成されているので、用紙排出口28から離れるに従って、用紙主面YPbとトレイ延伸部29bとの間隔が大きくなっていく。
That is, when the paper base YPa is pushed and comes into contact with the
図8は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、排出トレイが下降した場合を示す説明図である。 FIG. 8 is an enlarged view of the discharge tray and the sheet pressing lever in FIG. 2, and is an explanatory view showing a case where the discharge tray is lowered.
排出トレイ29には、1枚の特定用紙YPが積載されている。図4と比較して、排出トレイ29は、用紙押さえレバー34が特定用紙YPに接しない高さまで下降している。用紙主面YPbはトレイ延伸部29bと接しており、用紙基部YPaはトレイ基部29aから浮き上がっている。用紙有無検知板35は、用紙主面YPbによって押されているので、排出トレイ29に用紙が積載されていることを検知できる。
On the
図9は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、複数の用紙が積載されている場合を示す説明図である。 FIG. 9 is an enlarged view showing the discharge tray and the paper pressing lever in FIG. 2, and is an explanatory view showing a case where a plurality of sheets are stacked.
排出トレイ29には、複数の用紙Pがトレイ延伸部29bおよびトレイ基部29aに沿って積載されており、用紙押さえレバー34は用紙基部Paを押さえている。ハガキや普通紙など用紙の種類に係らず、複数の用紙が積み重なることによって、複数の用紙Pは自重で曲がっており、用紙主面Pbはトレイ延伸部29bと接している。用紙有無検知板35は、用紙主面Pbによって押されているので、排出トレイ29に複数の用紙Pが積載されていることを検知できる。
A plurality of sheets P are stacked on the
図10は、図2における排出トレイと用紙押さえレバーとを拡大して示す図であって、最初に普通用紙が積載されている場合を示す説明図である。 FIG. 10 is an enlarged view of the discharge tray and the paper pressing lever in FIG. 2, and is an explanatory view showing a case where plain paper is first stacked.
排出トレイ29には、1枚の普通用紙HPの上に1枚の特定用紙YPが積載されている。用紙押さえレバー34は、用紙基部HPaおよび用紙基部YPaを押さえている。普通用紙HPは、自重によって曲がり、トレイ延伸部29bおよびトレイ基部29aに沿って積載されている。特定用紙YPは、用紙基部YPaが押されていることによって、用紙主面YPbが浮き上がっている。用紙有無検知板35は、普通用紙HPの用紙主面HPbによって押されているので、排出トレイ29に用紙が積載されていることを検知できる。
In the
図11は、本発明の実施の形態に係る後処理装置の概略構成を示す概略構成図である。なお、図では、画像形成装置について後処理装置と関連する部分のみ記載し、他の部分は省略している。 FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention. In the figure, only the part related to the post-processing apparatus is described for the image forming apparatus, and the other parts are omitted.
本発明の実施の形態に係る後処理装置130は、用紙搬送路Sから搬送された用紙を排出する用紙排出口28と、排出された用紙を積載する排出トレイ29とを備える。後処理装置130は、排出トレイ29に積載された積載用紙の有無を検知する用紙有無検知手段40(用紙有無検知板35)と、用紙有無検知手段40に積載用紙の有無の検知を開始させる検知開始、または、用紙有無検知手段40に積載用紙の有無の検知を停止させる検知停止を指示する検知指示手段41と、排出トレイ29の用紙排出口28に対する高さをトレイ高さとして検知するトレイ高さ検知手段42と、排出トレイ29を昇降移動させてトレイ高さを制御する制御手段44と、積載用紙の用紙排出口28側の一端を押さえる用紙押さえレバー34と、用紙押さえレバー34で積載用紙を押さえたとき、トレイ高さに対する積載用紙の高さを紙面高さとして検知する紙面高さ検知手段43と、用紙搬送路Sで搬送する用紙の種類を用紙情報45dとして受信する用紙情報受信手段45とを備える。制御手段44は、用紙を排出する前に排出トレイ29を上昇させる。検知指示手段41は、前記用紙情報受信手段が受信した用紙情報に対応する用紙の種類が予め特定された特定用紙である場合、紙面高さ検知手段43が紙面高さを検知する前に検知停止を指示し、紙面高さを検知した後、制御手段44が排出トレイ29を予め設定された第1設定量下降させたときに検知開始を指示する。なお、用紙有無検知手段40は、上述した用紙有無検知板35に相当する。
The
この構成によると、排出トレイ29が下降してから用紙の有無を検知することによって、用紙を押さえたときに生じる用紙の浮き上がりによる誤検知を回避することができる。
According to this configuration, by detecting the presence or absence of the sheet after the
後処理装置130は、紙面高さ検知手段43の検知結果に基づいて、積載可能または紙面上限であると判断する紙面上限判断手段53を備える。制御手段44は、紙面上限判断手段53が紙面上限であると判断したとき、排出トレイ29を予め設定された第2設定量下降させる。この構成によると、用紙を排出する際に紙面高さを適切な位置に制御することができる。
The
後処理装置130は、受信した用紙情報45dを、履歴情報47dとして履歴情報データベース47に保存する履歴情報保存手段48と、用紙有無検知手段40の検知結果に基づいて、履歴情報47dを更新する履歴情報更新手段49とを備える。この構成によると、積載用紙の種類および順番を把握することができる。
The
後処理装置130は、トレイ高さ検知手段42の検知結果に基づいて、積載可能または積載不可能であると判断するトレイ下限判断手段50を備える。トレイ下限判断手段50が積載不可能であると判断したとき、用紙の排出を中止する。この構成によると、過積載による装置の異常を防止することができる。
The
上述したように、排出トレイ29は、用紙排出口28に沿うように設けられたトレイ基部29aと、トレイ基部29aから用紙排出口28の反対側に向かって延伸するトレイ延伸部29bとで構成されている。排出トレイ29は、用紙排出口28側が低くなるように配置され、用紙有無検知手段40は、トレイ延伸部29bに設けられている。この構成によると、用紙の先端がトレイ基部29aに集中するように用紙を整理することができる。
As described above, the
上述したように、特定用紙は、ハガキまたは封筒である。この構成によると、ハガキまたは封筒のようにコシの強い用紙を特定用紙であると特定することができる。 As described above, the specific sheet is a postcard or an envelope. According to this configuration, a strong paper such as a postcard or an envelope can be specified as the specific paper.
用紙情報受信手段45は、用紙情報45dに基づいて、用紙が特定用紙であることを検知指示手段41に通知する。また、用紙情報受信手段45は、用紙が予め特定された普通用紙であるとき、制御手段44に通知する。特定用紙または普通用紙に対応する用紙の種類については、予め用紙情報受信手段45に保存されている。
The sheet
用紙有無検知手段40は、検知指示手段41によって検知停止が指示されたとき、検知開始が指示されるまで積載用紙の有無を検知しない。
The sheet presence /
後処理装置130は、さらに、用紙情報45dが保存される記憶領域51を備える。記憶領域51は、例えば、メモリなどである。記憶領域51には、第1設定量、第2設定量、トレイ高さに対する下限、紙面高さに対する上限、および積載用紙に対する設定枚数が予め保存されている。
The
制御手段44は、記憶領域51に保存された第1設定量および第2設定量に基づいて、排出トレイ29を下降させる。
The
紙面上限判断手段53は、検知された紙面高さが、記憶領域51に保存された上限より高いとき紙面上限と判断し、記憶領域51に保存された上限より低いとき積載可能と判断する。
The paper upper
トレイ下限判断手段50は、検知されたトレイ高さが、記憶領域51に保存された下限より高いとき積載可能と判断し、記憶領域51に保存された下限より低いとき積載不可能と判断する。
The tray lower
履歴情報47dには、用紙情報45dを受信した順番と用紙の種類とが対応付けて保存されている。
The
履歴情報保存手段48は、用紙情報45dを受信した際、履歴情報47dに受信した用紙情報45dを追加して保存する。
When the
履歴情報更新手段49は、用紙有無検知手段40によって排出トレイ29から積載用紙が取り去られたことを検知したとき、履歴情報47dとして保存された用紙情報45dを削除して更新する。なお、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知停止が指示されているとき、履歴情報更新手段49は履歴情報47dを更新しない。
The history
なお、本実施の形態では、1枚または複数枚に対する連続した処理をジョブと呼び、画像形成装置100は、ジョブとして複数の用紙情報45dをまとめて送信する。複数枚のまとまった処理をする場合、用紙情報受信手段45は、受信した複数の用紙情報45dをまとめて記憶領域51に保存し、複数の用紙情報45dの中から最初に搬送される用紙に対応する用紙情報45dを指定する。また、用紙情報受信手段45は、指定した用紙情報45dに対応する用紙が排出されたとき、次に搬送される用紙に対応する用紙情報45dを指定し、ジョブとしてまとまった複数の用紙情報45dを全て指定するまで、処理を繰り返す。
In the present embodiment, continuous processing for one sheet or a plurality of sheets is referred to as a job, and the
検知指示手段41、履歴情報保存手段48、履歴情報更新手段49、紙面上限判断手段53、トレイ下限判断手段50、および制御手段44は、後処理装置130が有するCPU52(中央処理装置)に対して予め組み込まれたコンピュータプログラム(コンピュータ)によって実現される。
The
図12Aは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第1の処理フローであって、1枚目の用紙を排出するまでの動作を示すフロー図である。図12Bは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第1の処理フローであって、用紙を排出した後の動作を示すフロー図である。 FIG. 12A is a first processing flow in the case of discharging a sheet by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operation until the first sheet is discharged. FIG. 12B is a first processing flow when the paper is discharged by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operation after the paper is discharged.
ステップS101では、画像形成装置100から1枚目の用紙情報45dを受信する。また、複数の用紙情報45dを受信したときは、用紙情報受信手段45によって、最初に搬送される用紙に対応する用紙情報45dが指定される。なお、以下では説明のため、用紙情報受信手段45で指定された用紙情報45dに対応する用紙を排出用紙と呼ぶことがある。ここで、用紙押さえレバー34は、自重によって回転するように制御される。
In step S101, the
ステップS102では、用紙情報受信手段45によって、積載用紙および排出用紙が特定用紙であることを通知される。なお、積載用紙の種類については、記憶領域51に保存された用紙情報45dによって特定できる。積載用紙および排出用紙のいずれかが特定用紙ではないとき(ステップS102:No)、通知せずに、ステップS103へ進む。積載用紙および排出用紙のいずれかが特定用紙であるとき(ステップS102:Yes)、検知指示手段41に通知して、ステップS104へ進む。
In step S102, the paper
ステップS103では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえたとき(例えば、図6参照)、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知され、ステップS120(後述する図12B参照)へ進む。
In step S <b> 103, the
ステップS104では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知停止が指示される。 In step S104, the detection instruction means 41 instructs the sheet presence / absence detection means 40 to stop detection.
ステップS105では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙(特定用紙)または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙を押さえたとき(例えば、図7参照)、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知される。積載用紙がないとき、用紙押さえレバー34が排出トレイ29を押さえ、紙面高さが検知される。
In step S <b> 105, the
ステップS106では、制御手段44によって、排出トレイ29を第1設定量下降させる(例えば、図8参照)。第1設定量は、用紙押さえレバー34が積載用紙に接しない高さとできる程度であればよく、例えば、1cmである。
In step S106, the control means 44 lowers the
ステップS107では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知開始が指示され、ステップS120(後述する図12B参照)へ進む。
In step S107, the
ステップS120では、用紙搬送路Sから搬送された用紙を排出する。ここで、用紙押さえレバー34は、用紙の排出を阻害しないように、先端部34bが排出トレイ29から退避している。排出された用紙は排出トレイ29に積載され用紙の排出が完了すると、用紙押さえレバー34は、自重によって回転するように制御され、先端部34bが積載用紙を押さえたとき、紙面高さが検知される。
In step S120, the paper transported from the paper transport path S is discharged. Here, the
ステップS121では、紙面上限判断手段53によって、積載可能か紙面上限かを判断される。紙面高さが上限より下であるとき(ステップS121:No)、ステップS123へ進む。なお、用紙押さえレバー34が積載用紙を押さえなかったときは、積載可能であると判断される。紙面高さが上限より上であるとき(ステップS121:Yes)、ステップS122へ進む。
In step S121, the paper upper
ステップS122では、制御手段44によって、排出トレイ29を第2設定量下降させる。第2設定量下降させることによって、積載用紙が用紙の排出を阻害しない高さとすることができればよく、第2設定量は、例えば、1枚の特定用紙YPの厚さ程度である。
In step S122, the control means 44 lowers the
ステップS123では、トレイ下限判断手段50によって、積載可能か積載不可能かを判断される。トレイ高さが下限より上であるとき(ステップS123:No)、ステップS125へ進む。トレイ高さが下限より下であるとき(ステップS123:Yes)、ステップS124へ進む。
In step S123, the tray lower
ステップS124では、トレイ下限判断手段50によって、積載不可能であることが通知され、後処理装置130は、用紙の排出を中止して、ステップS127へ進む。
In step S124, the tray lower
ステップS125では、ジョブが終了したかどうかを判断される。用紙情報受信手段45によって指定されていない用紙情報45dがあるとき(ステップS125:No)、つまり、排出されていない用紙があるときは、ステップS126へ進む。全ての用紙情報45dが指定されたとき(ステップS125:Yes)、つまり、受信した用紙情報45dに対応する用紙の排出が完了したとき、ステップS127へ進む。
In step S125, it is determined whether the job is finished. When there is
ステップS126では、用紙情報受信手段45によって、次に搬送される用紙に対応する用紙情報45dが指定され、上述したステップS120に戻る。
In step S126, the sheet
ステップS127では、制御手段44によって、ユーザが積載用紙を回収することができる高さ(待機位置)まで排出トレイ29を下降させて、処理を終了する。待機位置は、例えば、排出トレイ29を昇降可能な範囲のうち最も低い位置である。ユーザが積載用紙を回収したかどうかは、用紙有無検知手段40によって検知することができる。
In step S127, the control means 44 lowers the
図13Aは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第2の処理フローであって、1枚目の用紙を排出するまでの動作を示すフロー図である。図13Bは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第2の処理フローであって、用紙を排出した後の動作を示すフロー図である。 FIG. 13A is a second processing flow when the paper is discharged by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operation until the first paper is discharged. FIG. 13B is a second processing flow in the case where the paper is discharged by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing the operation after discharging the paper.
第2の処理フローでは、第1の処理フローに代えて、履歴情報47dに基づいて積載用紙の種類、枚数を判断している。
In the second processing flow, instead of the first processing flow, the type and number of stacked sheets are determined based on the
ステップS201では、画像形成装置100から1枚目の用紙情報45dを受信する。また、複数の用紙情報45dを受信したときは、用紙情報受信手段45によって、最初に搬送される用紙に対応する用紙情報45dが指定される。ここで、用紙押さえレバー34は、自重によって回転するように制御される。また、履歴情報保存手段48によって、指定された用紙情報45dが履歴情報47dに追加される。
In step S201, the
ステップS202では、用紙情報受信手段45によって、最初の積載用紙および排出用紙が、特定用紙または普通用紙であることを通知される。なお、積載用紙の種類については、履歴情報データベース47に保存された履歴情報47dによって特定できる。最初の積載用紙および排出用紙が特定用紙でないとき(ステップS202:No)、普通用紙であると制御手段44に通知して、ステップS204へ進む。つまり、排出トレイ29に特定用紙が積載されていても、最初(一番下)に普通用紙が積載されているときは(例えば、図10参照)、用紙有無検知手段40に検知停止が指示されない。最初の積載用紙および排出用紙が特定用紙であるとき(ステップS202:Yes)、特定用紙であると検知指示手段41に通知して、ステップS203へ進む。
In step S202, the paper
ステップS203では、履歴情報47dに基づいて、積載用紙の枚数が設定枚数より多いかどうかを判定される。排出トレイ29に積載された用紙が設定枚数より少ないとき(ステップS203:No)、ステップS205へ進む。排出トレイ29に積載された用紙が設定枚数より多いとき(ステップS203:Yes)、ステップS204へ進む。つまり、用紙の種類に係らず、複数の用紙が積み重なっている場合(例えば、図9参照)、用紙有無検知手段40に検知停止が指示されない。
In step S203, based on the
ステップS204では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえたとき(例えば、図6参照)、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知され、ステップS220(後述する図13B参照)へ進む。
In step S <b> 204, the
ステップS205では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知停止が指示される。 In step S205, the detection instruction means 41 instructs the paper presence / absence detection means 40 to stop detection.
ステップS206では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙(特定用紙)または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙を押さえたとき(例えば、図7参照)、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知される。積載用紙がないとき、用紙押さえレバー34が排出トレイ29を押さえ、紙面高さが検知される。
In step S <b> 206, the
ステップS207では、制御手段44によって、排出トレイ29を第1設定量下降させる(例えば、図8参照)。
In step S207, the control means 44 lowers the
ステップS208では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知開始が指示され、ステップS220(後述する図13B参照)へ進む。
In step S208, the
ステップS220では、用紙搬送路Sから搬送された用紙を排出する。ここで、用紙押さえレバー34は、用紙の排出を阻害しないように、先端部34bが排出トレイ29から退避している。排出された用紙は排出トレイ29に積載され用紙の排出が完了すると、用紙押さえレバー34は、自重によって回転するように制御され、先端部34bが積載用紙を押さえたとき、紙面高さが検知される。
In step S220, the paper transported from the paper transport path S is discharged. Here, the
ステップS221では、紙面上限判断手段53によって、積載可能か紙面上限かを判断される。紙面高さが上限より下であるとき(ステップS221:No)、ステップS223へ進む。紙面高さが上限より上であるとき(ステップS221:Yes)、ステップS222へ進む。
In step S221, the paper upper
ステップS222では、制御手段44によって、排出トレイ29を第2設定量下降させる。第2設定量下降させることによって、積載用紙が用紙の排出を阻害しない高さとすることができればよい。
In step S222, the
ステップS223では、トレイ下限判断手段50によって、積載可能か積載不可能かを判断される。トレイ高さが下限より上であるとき(ステップS223:No)、ステップS225へ進む。トレイ高さが下限より下であるとき(ステップS223:Yes)、ステップS224へ進む。
In step S223, the tray lower
ステップS224では、トレイ下限判断手段50によって、積載不可能であることが通知され、後処理装置130は、用紙の排出を中止して、ステップS227へ進む。
In step S224, the tray lower
ステップS225では、ジョブが終了したかどうかを判断される。用紙情報受信手段45によって指定されていない用紙情報45dがあるとき(ステップS225:No)、つまり、排出されていない用紙があるときは、ステップS226へ進む。全ての用紙情報45dが指定されたとき(ステップS225:Yes)、つまり、受信した用紙情報45dに対応する用紙の排出が完了したとき、ステップS227へ進む。
In step S225, it is determined whether the job is finished. When there is
ステップS226では、用紙情報受信手段45によって、次に搬送される用紙に対応する用紙情報45dが指定される。また、履歴情報保存手段48によって、指定された用紙情報45dが履歴情報47dに追加され、上述したステップS220に戻る。
In step S226, the paper
ステップS227では、制御手段44によって、ユーザが積載用紙を回収することができる高さ(待機位置)まで排出トレイ29を下降させて、処理を終了する。ユーザが積載用紙を回収したかどうかは、用紙有無検知手段40によって検知することができる。
In step S227, the
上述したように、用紙情報受信手段45は、用紙情報45dに基づいて、用紙が予め特定された普通用紙であると制御手段44に通知する。制御手段44は、普通用紙が最初に積載されている場合、用紙を排出する前に紙面高さを検知した後、第1設定量の下降を中止する。つまり、用紙の有無を検知している状態で、紙面高さを検知している。この構成によると、上に積載された特定用紙が浮き上がっても、下に積載された普通用紙によって用紙の有無を検知できるため、排出トレイ29の過剰な動作を回避することができる。
As described above, the sheet
また、制御手段44は、積載用紙が予め設定された設定枚数より多い場合、用紙を排出する前に紙面高さを検知した後、第1設定量の下降を中止する。つまり、用紙の有無を検知している状態で、紙面高さを検知している。この構成によると、用紙が充分に積載されていれば浮き上がりが生じないと判断できるため、通常の動作に移行できる。なお、設定枚数は、自重によって曲がる程度の枚数であって、例えば、20枚である。
In addition, when the number of stacked sheets exceeds the preset number, the
図14Aは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第3の処理フローであって、1枚目の用紙を排出するまでの動作を示すフロー図である。図14Bは、本発明の実施の形態に係る後処理装置で用紙を排出する場合の第3の処理フローであって、用紙を排出した後の動作を示すフロー図である。 FIG. 14A is a third processing flow when a sheet is discharged by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing an operation until the first sheet is discharged. FIG. 14B is a third processing flow in the case where the paper is discharged by the post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing the operation after discharging the paper.
第3の処理フローでは、第1の処理フローに代えて、ステップS106で排出トレイ29を第1設定量下降させたとき、トレイ高さが下限より下であるかどうかを判断される。
In the third processing flow, instead of the first processing flow, it is determined whether or not the tray height is below the lower limit when the
ステップS301では、画像形成装置100から1枚目の用紙情報45dを受信する。また、複数の用紙情報45dを受信したときは、用紙情報受信手段45によって、最初に搬送される用紙に対応する用紙情報45dが指定される。ここで、用紙押さえレバー34は、自重によって回転するように制御される。
In step S301, the
ステップS302では、用紙情報受信手段45によって、積載用紙および排出用紙が特定用紙であることを通知される。積載用紙および排出用紙のいずれかが特定用紙ではないとき(ステップS302:No)、通知せずに、ステップS303へ進む。積載用紙および排出用紙のいずれかが特定用紙であるとき(ステップS302:Yes)、検知指示手段41に通知して、ステップS304へ進む。
In step S302, the paper
ステップS303では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙または排出トレイ29を押さえたとき、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知され、ステップS320(図14B参照)へ進む。
In step S <b> 303, the
ステップS304では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知停止が指示される。 In step S304, the detection instruction means 41 instructs the sheet presence / absence detection means 40 to stop detection.
ステップS305では、制御手段44によって、用紙押さえレバー34が積載用紙(特定用紙)または排出トレイ29を押さえる高さまで排出トレイ29を上昇させる。用紙押さえレバー34が積載用紙を押さえたとき、紙面高さ検知手段43によって紙面高さが検知される。積載用紙がないとき、用紙押さえレバー34が排出トレイ29を押さえ、紙面高さが検知される。
In step S 305, the
ステップS306では、制御手段44によって、排出トレイ29を第1設定量下降させる。
In step S306, the control means 44 lowers the
ステップS307では、トレイ下限判断手段50によって、積載可能か積載不可能かを判断される。トレイ高さが下限より上であるとき(ステップS307:No)、ステップS308へ進む。トレイ高さが下限より下であるとき(ステップS307:Yes)、ステップS309へ進む。
In step S307, the tray lower
ステップS308では、検知指示手段41によって、用紙有無検知手段40に検知開始が指示され、ステップS320(図14B参照)へ進む。 In step S308, the detection instruction means 41 instructs the sheet presence / absence detection means 40 to start detection, and the process proceeds to step S320 (see FIG. 14B).
ステップS309では、ステップS305と同様に、制御手段44によって排出トレイ29が上昇されて、紙面高さが検知される。
In step S309, as in step S305, the
ステップS310ではステップS307と同様に、トレイ下限判断手段50によって、もう一度、積載可能か積載不可能かを判断される。トレイ高さが下限より上であるとき(ステップS310:No)、ステップS308へ進む。トレイ高さが下限より下であるとき(ステップS310:Yes)、ステップS311へ進む。
In step S310, as in step S307, the tray lower
ステップS311では、トレイ下限判断手段50によって、積載不可能であることが通知され、後処理装置130は、用紙の排出を中止して、ステップS312へ進む。
In step S311, the tray lower
ステップS312では、制御手段44によって、待機位置まで排出トレイ29を下降させて、処理を終了する。
In step S312, the control means 44 lowers the
図14Bに示すステップS320での用紙の排出から処理を終了するまでのフローは、図12Bに示す第1の処理フローと同様であり、ステップS320ないしステップS327は、ステップS120ないしステップS127と同じであるので、説明を省略する。 The flow from the discharge of the sheet in step S320 shown in FIG. 14B to the end of the processing is the same as the first processing flow shown in FIG. 12B, and steps S320 to S327 are the same as steps S120 to S127. Since there is, explanation is omitted.
上述したように、後処理装置130では、排出トレイ29を第1設定量下降させトレイ下限判断手段50が積載不可能であると判断したとき、排出トレイ29を上昇させて紙面高さを検知した後、トレイ下限判断手段50によって積載可能であると判断されれば、用紙の排出を実行する。この構成によると、排出トレイ29の下限の判断をやり直すことによって、正確に判断させることができる。
As described above, in the
28 用紙排出口
29 排出トレイ
34 用紙押さえレバー
40 用紙有無検知手段
41 検知指示手段
42 トレイ高さ検知手段
43 紙面高さ検知手段
44 制御手段
45 用紙情報受信手段
45d 用紙情報
47 履歴情報データベース
47d 履歴情報
48 履歴情報保存手段
49 履歴情報更新手段
50 トレイ下限判断手段
53 紙面上限判断手段
100 画像形成装置
130 後処理装置
S 用紙搬送路
28
Claims (10)
前記排出トレイに積載された積載用紙の有無を検知する用紙有無検知手段と、
前記用紙有無検知手段に前記積載用紙の有無の検知を開始させる検知開始、または、前記用紙有無検知手段に前記積載用紙の有無の検知を停止させる検知停止を指示する検知指示手段と、
前記排出トレイの前記用紙排出口に対する高さをトレイ高さとして検知するトレイ高さ検知手段と、
前記排出トレイを昇降移動させてトレイ高さを制御する制御手段と、
前記積載用紙の前記用紙排出口側の一端を押さえる用紙押さえレバーと、
前記用紙押さえレバーで前記積載用紙を押さえたとき、前記トレイ高さに対する積載用紙の高さを紙面高さとして検知する紙面高さ検知手段と、
前記用紙搬送路で搬送する用紙の種類を用紙情報として受信する用紙情報受信手段とを備え、
前記制御手段は、用紙を排出する前に前記排出トレイを上昇させ、
前記検知指示手段は、前記用紙情報受信手段が受信した用紙情報に対応する用紙の種類が予め特定された特定用紙である場合、前記紙面高さ検知手段が前記紙面高さを検知する前に前記検知停止を指示し、前記紙面高さを検知した後、前記制御手段が前記排出トレイを予め設定された第1設定量下降させたときに前記検知開始を指示すること
を特徴とする後処理装置。 A post-processing device comprising a paper discharge port for discharging the paper conveyed from the paper conveyance path, and a discharge tray for stacking the discharged paper,
A paper presence / absence detecting means for detecting the presence / absence of the loaded paper loaded on the discharge tray;
A detection instruction means for instructing the detection start to start the detection of the presence or absence of the stacked paper in the paper presence detection means, or the detection stop to stop the detection of the presence or absence of the stacked paper to the paper presence or absence detection means;
Tray height detection means for detecting the height of the discharge tray with respect to the paper discharge port as a tray height;
Control means for controlling the tray height by moving the discharge tray up and down;
A paper holding lever for holding one end of the loaded paper on the paper discharge port side;
A paper surface height detecting means for detecting the height of the stacked paper with respect to the tray height as the paper surface height when the paper is pressed by the paper pressing lever;
Paper information receiving means for receiving, as paper information, the type of paper conveyed on the paper conveyance path;
The control means raises the discharge tray before discharging the paper,
When the paper type corresponding to the paper information received by the paper information receiving means is a specific paper that has been specified in advance, the detection instruction means is configured to detect the paper height before the paper height detection means detects the paper height. After the detection stop is instructed and the paper surface height is detected, the control means instructs the start of detection when the control unit lowers the discharge tray by a first preset amount. .
前記特定用紙は、ハガキまたは封筒であること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 1,
The post-processing apparatus, wherein the specific sheet is a postcard or an envelope.
前記紙面高さ検知手段の検知結果に基づいて、積載可能または紙面上限であると判断する紙面上限判断手段を備え、
前記制御手段は、前記紙面上限判断手段が紙面上限であると判断したとき、前記排出トレイを予め設定された第2設定量下降させること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
Based on the detection result of the paper surface height detection means, the paper surface upper limit determination means for determining that the stacking is possible or the paper surface upper limit,
The post-processing apparatus, wherein the control means lowers the discharge tray by a second preset amount when the paper upper limit determination means determines that the paper upper limit is reached.
受信した用紙情報を、履歴情報として履歴情報データベースに保存する履歴情報保存手段と、
前記用紙有無検知手段の検知結果に基づいて、履歴情報を更新する履歴情報更新手段とを備えること
を特徴とする後処理装置。 A post-processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, comprising:
History information storage means for storing received paper information as history information in a history information database;
A post-processing apparatus comprising: history information updating means for updating history information based on a detection result of the sheet presence / absence detection means.
前記用紙情報受信手段は、前記履歴情報に基づいて、用紙が予め特定された普通用紙であると前記制御手段に通知し、
前記制御手段は、前記普通用紙が最初に積載されている場合、用紙を排出する前に前記紙面高さを検知した後、前記第1設定量の下降を中止すること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 4,
The paper information receiving means notifies the control means that the paper is a plain paper specified in advance based on the history information,
The control means stops the lowering of the first set amount after detecting the paper surface height before discharging the paper when the plain paper is stacked for the first time. .
前記制御手段は、前記積載用紙が予め設定された設定枚数より多い場合、用紙を排出する前に前記紙面高さを検知した後、前記第1設定量の下降を中止すること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 4,
The control means stops the lowering of the first set amount after detecting the paper surface height before discharging the sheets when the number of stacked sheets is larger than a preset number of sheets. Processing equipment.
前記トレイ高さ検知手段の検知結果に基づいて、積載可能または積載不可能であると判断するトレイ下限判断手段を備え、
前記トレイ下限判断手段が積載不可能であると判断したとき、用紙の排出を中止すること
を特徴とする後処理装置。 A post-processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, comprising:
Based on the detection result of the tray height detection means, comprises a tray lower limit determination means for determining that loading is possible or impossible.
The post-processing device, wherein when the tray lower limit judging means judges that the stacking is impossible, the paper discharge is stopped.
前記排出トレイを前記第1設定量下降させ前記トレイ下限判断手段が積載不可能であると判断したとき、前記排出トレイを上昇させて前記紙面高さを検知した後、前記トレイ下限判断手段によって積載可能であると判断されれば、用紙の排出を実行すること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 7,
When the discharge tray is lowered by the first set amount and the tray lower limit judging means judges that the stacking is impossible, the discharge tray is raised and the paper surface height is detected. A post-processing device that discharges paper if it is determined to be possible.
前記排出トレイは、前記用紙排出口に沿うように設けられたトレイ基部と、前記トレイ基部から前記用紙排出口の反対側に向かって延伸するトレイ延伸部とで構成され、
前記排出トレイは、前記用紙排出口側が低くなるように配置され、
前記用紙有無検知手段は、前記トレイ延伸部に設けられていること
を特徴とする後処理装置。 The post-processing apparatus according to claim 1,
The discharge tray is composed of a tray base provided along the paper discharge port, and a tray extending portion extending from the tray base toward the opposite side of the paper discharge port,
The discharge tray is arranged so that the paper discharge port side is lowered,
The post-processing apparatus, wherein the sheet presence / absence detecting means is provided in the tray extending section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185160A JP2012041156A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Post-processing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185160A JP2012041156A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Post-processing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041156A true JP2012041156A (en) | 2012-03-01 |
Family
ID=45897905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185160A Pending JP2012041156A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Post-processing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012041156A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3257797A1 (en) | 2016-06-14 | 2017-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185160A patent/JP2012041156A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3257797A1 (en) | 2016-06-14 | 2017-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
US10138083B2 (en) | 2016-06-14 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
US11124376B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3015408B1 (en) | Sheet feeding device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP6476813B2 (en) | Automatic document feeder, image reading apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP5375327B2 (en) | Sheet separating and feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6278674B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet stacking apparatus control method, and program | |
JP5376692B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP6493289B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet post-processing apparatus including the same, and image forming apparatus | |
US7891661B2 (en) | Sheet stacking device and image forming apparatus | |
US20100290825A1 (en) | Image forming apparatus, sheet discharging apparatus, and sheet discharging method | |
JP6929085B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP5110739B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009249080A (en) | Sheet stacking device | |
JP2012041156A (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
JP2010276788A (en) | Image forming apparatus | |
JP5998168B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP2013123093A (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2018122948A (en) | Sheet feeding device and image formation apparatus | |
JP2012180152A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007062921A (en) | Sheet stacking device and sheet processing device, and image forming device having the same | |
JP2009249103A (en) | Sheet stacking device | |
JP2024075829A (en) | Paper feed device and image formation device | |
JP6411196B2 (en) | Paper feeding device, paper feeding method, and image forming apparatus | |
JP2024108358A (en) | Paper feeder, image forming system, paper feed method, and program | |
JP2024087203A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JP6384449B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet post-processing apparatus including the same, and image forming apparatus | |
JP4076956B2 (en) | Paper feeder |