JP2012038458A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012038458A JP2012038458A JP2010175255A JP2010175255A JP2012038458A JP 2012038458 A JP2012038458 A JP 2012038458A JP 2010175255 A JP2010175255 A JP 2010175255A JP 2010175255 A JP2010175255 A JP 2010175255A JP 2012038458 A JP2012038458 A JP 2012038458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- operation mode
- heating
- heating means
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 342
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 144
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 106
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 241000289581 Macropus sp. Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】複数個の誘導加熱コイル等の加熱源を有する本体の上面操作区域に、それら加熱源への電力供給をオン・オフ操作する主電源スイッチの操作部50Aと、加熱源の通電条件の入力を行う各種操作スイッチ51R,52R、53と、これら操作スイッチの入力結果を表示する表示部60、61Rと、簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチの操作部とを配置し、選択スイッチで簡単操作モードを使用者が選択した場合、操作区域又は表示部あるいは別の操作モード表示部に簡単操作モードの選択状態を表示させる。
【選択図】図3
Description
このように、操作部に配置されるキーの数が増えることで生じる操作の煩わしさやキーの識別性を改善するため、色々な提案がされている。
これによって、操作表示部の非表示時、つまり、操作が無効である場合には、表示文字も含めて操作表示部全体を消灯状態とするため、使用者がそのような状態は、入力は無効であるということがはっきりと認識でき、使い勝手を向上させている(例えば、特許文献4参照)。
例えば、主電源スイッチとモード選択スイッチが離れて構成されているため、主電源スイッチの操作と、初心者モードの選択は離れた個所で別々に行う必要があった。
また、加熱動作中において、設定したモードがいずれのモードであるのか、つまり、初心者モードに設定したのか、それとも、他のモードに設定したのかを容易に確認する手段が、使用者が認識しやすい操作部やその周辺部には無かった。
図1〜図7を参照して、実施の形態1を説明する。
図1、図2において、本実施の形態1の誘導加熱調理器は、天面が開口された箱状の本体1の上面に、耐熱性の平板状ガラスと金属の額縁状枠体とで構成するトッププレート2が取り付けられて構成されている。このトッププレート2には、鍋やフライパンなどの被加熱物が載置される。
本体1内の上部空間には、トッププレート2に載置された被加熱物を誘導加熱する2つの独立した誘導加熱コイル3(3R、3L)が設けられている。
このトッププレート2の右側には加熱口4Rが形成され、左側には加熱口4Lが形成される。尚、これら加熱口の表示寸法は誘導加熱コイル3R、3Lの加熱可能領域を厳密に示すものではなく、あくまでも加熱可能領域を目安的に示し、被加熱物の載置位置をわかりやすく表示するためのものである。
また、複数の加熱口のうち任意の加熱口について、輻射によって加熱する輻射型熱源を用いる電気ヒーター(例えばニクロム線やハロゲンヒーター、ラジェンドヒーター等)を用いるようにしても良い。
この操作区域5は、図2に示したようにトッププレート2上面の前方側に所定の奥行き寸法5Hを持って、かつトッププレート2の横幅全体に及ぶような長さに設けられている。
尚、「操作区域」とは、物理的に他の部分と区画された独立した所定面積の区域をいうものではなく、後述する各種の操作スイッチの「個別操作部」を配置した部分(領域)をいう。
尚、トッププレート2の上面と全く同じ高さ(面一)にしても良いが、本実施の形態のように、加熱される鍋などが使用者の居る手前側に不用意に移動しないよう、数mm程度高くなっている方が良い。
これら個別操作部を、一つ又は特定の関係を有する複数個まとめて配置した部分を「操作部」といい、後述する「右IH操作部5R」がその一例である。「個別操作部」と「個別操作キー」は同じ意味で使用している。
この表示部6は、トッププレート2の左右方向の中央部に配置された中央表示部60と、加熱口4Rの手前側に配置された右操作表示部61Rおよび右表示部62Rと、加熱口4Lの手前側に配置された左操作表示部61Lおよび左表示部62Lとを備える。
右表示部62R、左表示部62Lは、例えば、タイマー調理における時間表示や揚げ物調理モードにおける温度表示など、対応する誘導加熱コイル3に係る加熱調理に関する情報を表示する。
この吸気口20R、20Lおよび排気口21の上部には、通気性を有する金属製の網又は格子状のカバー22を設けて、本体1内部への埃や異物侵入を防止している。
このグリル庫30内には、庫内に載置された被調理物を加熱するための熱源となるグリルヒーター31(図示せず)が備えられている。グリルヒーター31は、例えば、シーズヒーター等からなり、グリル庫30内の上部および下部に配置される。
また、グリル庫30の内部において加熱時に排出される煙等の排気風は、本体1の奥部に設けた排気口21より排気される。尚、「グリルヒーター31」は、「グリル加熱部」ともいう。
操作区域5は、誘導加熱調理器の主電源をオン・オフ操作する主電源スイッチ50の個別操作部50Aと、後述する操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aと、誘導加熱コイル3Rの加熱調理に関する操作を行う右IH操作部5Rと、誘導加熱コイル3Lの加熱調理に関する操作を行う左IH操作部5Lと、グリル庫30の加熱調理に関する操作を行うグリル操作部5Gで構成されている。
即ち、トッププレート2の上面前部において、本体1の左右中心線を挟んで、右側には右IH操作部5Rが配置され、左側には左IH操作部5Lが配置され、本体左右の中央部にはグリル操作部5Gが配置されている。
例えば、120W、300W、500W、750W、1000W、1500W、2000W、2500Wの、計8段階の火力を使用者は選択することができる。特に、1500Wより高い出力を選択したい場合、1500Wの段階から、操作キー52Rの右側半分を1回押せば2000Wに、さらに1回押せば2500Wに設定できる。
また、個別操作キー52Rの左側半分を押せば、上記に示す火力から一段ずつ減少させることができる。
尚、制御部100が自動的に火力を選ぶ場合も、上記の出力区分から選択する設定となっている。
例えば、120W、300W、500W、750W、1000W、1500W、2000W、2500W、3000Wの、計9段階の火力を使用者は選択することができるようになっている。
尚、制御部100が自動的に火力を選ぶ場合も、上記の出力区分から選択する設定となっている。但し、後述する「簡単操作モード」を選択した場合には、3000W(3KW)と揚げ物スイッチの個別操作キー54は何れも選択できないようになる。
最強加熱キー76は、一度押すだけで3KW火力を設定できる加熱キー(「大火力設定の操作スイッチ」ともいう)である。
自動調理スイッチの個別操作キー56は、予め設定された所定の加熱調理を実行させる「姿焼きスイッチ」の個別操作キー56Aおよび「切身・干物スイッチ」の個別操作キー56Bをそれぞれ備えている。
つまり、各加熱手段3、3L、3Rの動作条件はそれら各個別の個別操作キーを押すことで設定できる。
この操作モード選択スイッチ90の操作面と主電源スイッチ50の個別操作部50Aとの間隔は、僅か数mmから2cm程度である。
仕切り91は、使用者が操作部5を上方から見た場合、主電源スイッチ50の個別操作部50Aと、操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aとが、右IH操作部5Rや左IH操作部5L又はグリル操作部5Gの一部ではないことを視覚的に印象付けるものである。
仕切り92,93は、仕切り91と同様の目的で設けられたものであり、印刷で形成され、左IH操作部5Lとグリル操作部5Gとの間の境界を使用者に認識させるためのものである。
しかし、これを使用者が指で押すと、図5に示すように主電源スイッチ50の操作部の長方形の窓部50B全体が、後述するスイッチ内部に設けられた表示灯66の点灯によって、光った状態になる。
また切入スイッチ51R、51L、51Gの下方には、それぞれ表示灯67R、67L、67Gが設けられている。これら表示灯は例えば発光ダイオード(LED)で構成されている。
本実施の形態1における主電源スイッチ50は、その少なくとも一部が、透明性または半透明性を有するように形成され、表示灯66からの光の少なくとも一部が透過するような半透明な窓50Bが形成されている。
また、後述する表示部駆動回路112は、制御部100からの指示に従い、LED66、67R、67L、67G、68、69を、それぞれ駆動する。
そして、この表示板には、白抜き文字で「簡単操作」という表示がしてある。つまり「簡単操作」という文字部分だけが透明になっている。
そして、この表示板には、白抜き文字で「通常操作」という表示がしてある。つまり「通常操作」という文字部分だけが透明になっている。
同じく、表示灯69は、前記表示板84の下方位置にあって、その表示板に向けて発光時にオレンジ色の光を照射する同じく表示灯、例えばLEDである。
尚、操作モード選択スイッチ90は、押圧式のスイッチ手段であるため、使用者の指の圧力を受けて開放又は閉成する機械的な接点が2個必要であるが、当該接点は前記した2つの透かし孔81、82の下方位置にそれぞれ配置されている。例えば、表示板83、84の下方で、前記表示灯68,69からの光路を遮断しないような位置に配置されている。
また、前記表示灯66、67R、67L、67Gも駆動回路112で駆動されて適宜点灯動作する。
図4に示すように、本体1の内部には、全体を制御する制御部100、2つのインバーター回路110R、110L、グリルヒーター駆動回路111、表示部駆動回路112、報知手段(スピーカー)113、音声合成部114、音声情報記憶部115および電源部200を備えている。尚、インバーター回路110R、110Lは、「加熱駆動部」ともいう。
例えば、調理器の動作状態を知らせる情報としては、加熱動作を開始する情報、加熱開始からの経過時間を通知する情報、火力(加熱量をワット等の数値で知らせる場合、又は火加減を「弱火」、「中火」など複数個の火力に分け、その火力を知らせる場合含む)情報、火力を上げることの情報などである。
つまり、加熱手段の動作条件の一種である、通電時間、通電量、加熱温度等が対象になっている。
そして制御部100は、操作部5からの操作信号や図示しない各種センサーからの検知信号が入力され、予め設定されたプログラム等に従って各構成部を制御するものである。
具体的には、制御部100は、音声情報記憶部115から音声情報を読み出して、スピーカー113を所定の音量に設定して音声情報を出力することによって、使用者に対して音声でガイドを行う。
インバーター回路110Rは、制御部100からの加熱指令に応じて、電源部200から供給される電力を変換し、誘導加熱コイル3Rと共振コンデンサCとを接続した回路に、高周波電流を供給する。
インバーター回路110Lは、制御部100からの加熱指令に応じて、電源部200から供給される電力を変換し、誘導加熱コイル3Lと共振コンデンサCとを接続した回路に、高周波電流を供給する。なお、電源部200から各インバーター回路110への電力供給は、制御部100からの制御により、インバーター回路110ごとにオン・オフ制御がなされる。
グリルヒーター駆動回路111は、制御部100からの加熱指令に応じて、グリル庫30内のグリルヒーター31を駆動する。
表示部駆動回路112は、制御部100からの指示に従い、例えば液晶表示デバイス(LCD)により構成された表示部6を駆動する。
具体的には、本体1内部にはその前方の室内(台所等の)空間に受光部を向けた赤外線センサーを設けてあり、人体の接近を人体からの赤外線で検出するようにしてある。
これにより、主電源スイッチ50がオンされても、人感センサー300で人が検知されない場合には、操作部5には何の操作キーも表示させないように設定されている。また、主電源スイッチ50の個別操作部50Aを仮に押しても、電源が入らないように設定されている。
尚、加熱調理中の検知信号の取り込みについて、主電源スイッチ50がオンされて制御部100を構成するマイクロコンピュータが起動された際に、人感センサー300からの検知信号が制御部100に取り込まれるが、加熱調理の実行中も所定時間間隔で使用者の存在有無を検知すべく検知信号を取り込むようにしても良い。
その他として、例えば、超音波方式、カメラ画像方式、温度検知方式など任意の検知方式を用いることができる。
例えば、操作表示部5に含まれるスイッチのうち、基本的な調理メニューである「加熱」と「揚げ物の自動調理(温度センサーにより油温が一定になるように火力が自動制御されるもの)」に関連するスイッチのみが使用可能となり、高速湯沸し(最大火力3KW又での湯沸しのこと)、及び、天ぷら調理個別キー75による手動天ぷら調理(手動で任意に火力を調節しながら天ぷら調理するもの)の2つを選択するスイッチが使用不能になる(当該スイッチの入力キーで入力をしようとしても制御部100が有効な指令信号として受け付けない)。
つまり、「簡単操作モード」の際には、加熱調理器の使用の不慣れな初心者が、誤って難しい使用方法を選択しないように、使用可能な機能に制限をかけるものである。
また、簡単操作モードでは、通常操作モードのときよりも入力キーの操作回数を減らしている。
天ぷら等の揚げ物の調理メニューは後述するが「特定調理メニュー」といい、この種の誘導加熱調理器の使用に不慣れな使用者には、使用を制限する例を後述する。
また、「表示」とは、文字や記号、イラスト、色彩や発光有無や発光輝度等の変化により、使用者に動作条件や操作方法、調理に参考となる関連情報(異常使用を注意する目的や異常運転状態の発生を知らせる目的のものを含む。以下、単に「調理関連情報」という)を視覚的に知らせる動作をいう。
また、「報知手段」とは、特に明示のない限り、ブザーやスピーカー等の可聴音による報知手段と、文字や記号、イラスト、あるいは可視光線による手段を含んでいる。
当然ながら本発明でいう、使用者に通常の操作を求める通常操作モードと、使用者の一部の操作を省略可能とする簡単操作モードの2つの運転制御モードの選択結果を表示する手段がない場合である。
従来の誘導加熱調理器においては、以下の手順により加熱を開始する。
(1)使用者は主電源スイッチ50をオンにする。これにより制御部100等に電力が供給される。
(2)使用者は加熱口4Rに対応する右IH操作部5Rの切入スイッチ(右側の熱源スイッチ)の個別操作キー51Rを押下する。これにより、電源部200からインバーター回路110Rに電力が供給され、誘導加熱コイル3Rが駆動可能な状態(加熱準備状態)となる。また、このとき、例えば火力表示部61Rを青色表示させて、加熱準備状態である旨の表示をする。
(3)使用者は右IH操作部5Rの火力設定スイッチの個別操作キー52Rを押下する。これにより、制御部100は、インバーター回路110Rを駆動して、例えば中火程度の火力で誘導加熱コイル3Rによる誘導加熱を開始させる。尚、切入スイッチ(右側の熱源スイッチ)の個別操作キー51Rを押下してから所定時間(数秒程度)経過してから、所定火力(例えば中火、1KW程度)で誘導加熱を開始し、特に火力を上げる、又は下げる必要がある場合だけ火力設定スイッチの個別操作キー52Rを押下すれば良い構成にしたものでも良い。従来の誘導加熱調理器では、このような手順により誘導加熱を開始している。
従って、加熱調理が開始する前から(特に使用に習熟していない)使用者は不安感を抱くことがあり、また加熱動作中も簡単操作モードになっているのかどうかを確認できないので、不安感を解消できないままとなる。
しかし、それら通常モードと初心者モードの選択スイッチは、本体1の前面右側部に設けられた本体内部に出没可能に構成されたカンガルーポケット状の操作部に設けてあるので、通常モードと初心者モードの選択は、本体上面の操作部では行うことができない。
また、モードの確認を操作部から操作することにより行えるとしても、操作部と表示部と加熱手段の位置が対応していないので、使用者に対して解り易く選択されたモードを知らせることができない。
図6は、図5の主電源スイッチ50の個別操作部50Aを使用者が押した場合に現れる各種状態を示したものである。
図5の(A)は、主電源スイッチ50をオンしない状態を示すものである。
この状態から主電源スイッチ50の個別操作部50Aを使用者が押すと、主電源スイッチ50の電気接点はオン状態に自己保持され、制御部100が起動され、図5の(B)に示すように、主電源スイッチ50の長方形の窓50B全体が、表示灯66の点灯によって例えばオレンジ色に光った状態になる。
操作モード選択スイッチ90を押す前は、二つの表示灯68,69は同時に点灯しており、使用者には赤色で「簡単操作」という文字と、オレンジ色で「通常操作」という文字が浮かび上がった操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aが目視できる。
そして、この個別操作部90Aの中央から奥側だけを押した場合、簡単操作モードが選択され、図5の(C)、図6に示すように表示灯68のみが点滅を繰り返す。この点滅は、操作モードを仮に設定したという意味である。
これと同時に、右表示部61Rは制御部100によって起動され、図5(C)に示すように、「簡単操作」という文字や、「火力1KW」、「加熱中」という文字がそれぞれ表示され、右側の誘導加熱コイル3Rは火力1KWで駆動されたことが使用者で確認できる。
一方、操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aは、右表示部61Rに「簡単操作」という文字101が表示されるのと略同時に表示灯68が赤色点滅を止め、消灯するので、図5の(C)に示すように「簡単操作」という表示は目視不可能になり、「通常操作」という発光表示だけの状態になる。
本実施の形態において、選択されていないモードを発光して表示しているが、操作モードが確定した後に、発光表示を消灯しても良い。
尚、図5(C)の102は、火力以外の参考情報、例えば使用中の注意事項が文字や記号、図形などで適宜表示されるガイドエリアである。
図7は、本発明の実施の形態1に係る調理開始処理を示すフローチャートである。
以下、図7に示す各ステップに基づき説明する。
まず使用者は、主電源スイッチ50をオンにする。これにより、制御部100等に電力が供給される。
次に、制御部100は、操作モード選択スイッチで簡単操作モードが選択されているか否かを判断する。
簡単操作モードが選択されている場合、ステップS3に移行する。簡単操作モードが選択されていない場合には、通常操作モードが選択されたものと判断し、ステップS5に行く。
次に、簡単操作モードが選択された場合、次に3つの熱源スイッチ(切入スイッチ)の個別操作キー51G、51L、51Rの何れが操作されたかどうかを判別し、例えば、51Rが操作されたことを制御部100が検知すると、右側の誘導加熱コイル3Rによって加熱調理することが指令されたと判断し、制御部100は右表示部61Rを起動する。
制御部100は、起動された右表示部61Rの所定表示エリアに「簡単操作」の文字を表示する。また、電源部200を制御して、当該熱源スイッチの個別操作部51Rに対応するインバーター回路110Rへ高周波電力を供給する。
そして、当該インバーター回路110Rを制御して、予め設定された所定の火力により、右側誘導加熱コイル3Rを駆動して誘導加熱調理を開始させる。
このとき、左IH操作部5Lに対応した左表示部61Lには、手動天ぷら調理と3KW湯沸しの選択キーの使用が制限されていることを文字などで表示し、また、スピーカー113から音声でその旨報知される。
例えば、仮に2500Wに設定した上で、火力設定スイッチ個別操作キー52Lを操作して更に火力を上げようとした場合も同様に3KW使用制限が報知され、また制御部100は火力設定スイッチ個別操作キー52Lからの火力変更指令信号を無視する。
例えば、前記したような9段階に区分して制御する場合、下から第2段階の300Wか第3段階の500Wの火力を設定する。しかし、調理開始後、この火力を操作区域5や表示部60にて使用者に表示したり音声合成装置114で報知したりした後、一定の火力まで自動的に(段階的も含む)上げても良い。
以上により、調理開始処理を終了する。
また、一旦主電源スイッチ50を切った場合、使用者が変わり、今度は使用に慣れた例えば、主婦が使用する場合が想定されるので、最初の主電源スイッチ50のオンのステップを経た後で、簡単操作モードを希望するか、通常操作モードを希望するかを選択してもらう動作が必要となる。
そして、操作区域5の最も右端には主電源スイッチ50の個別操作部50Aが、その直ぐ左には操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aが並んでいる。
尚、左右反転させて、最も左に主電源スイッチ50の個別操作部50Aを設けても良い。使用者は主電源スイッチ50を入れたあと、直ぐ隣の操作モード選択スイッチ90を操作できる。
しかも、表示部は調理の開始段階から火力や通電時間などの、動作条件が表示される部分であるから使用者の注目度が高く、調理中に特別なキー操作等をしなくとも、リアルタイムに確認できる。
つまり、何れの加熱手段を使用する場合であっても、この右端部の2つの個別操作部が重要であることが容易に理解できる。
例えば、変形例を示す図8を参照すると、操作モードの選択前は、表示灯68、69は何れもグリーンの光を操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aに向けて照射し、「簡単操作」と「通常操作」をグリーンの光で表示する。
そして、簡単操作モードや通常操作モードが選択された場合、その選択された側の表示灯からの光は赤色に変化させるものである。
尚、このような2つの色変化は、表示灯を色別に2個以上も受ければ簡単に実現できる。色の変化に意味を持たせる場合、表示部で表示したり、音声ガイドで知らせたり、あるいは操作区域5に明示しておくことが、使用者の無用な誤解を招かない観点から望ましい。
次に、本実施の形態2における誘導加熱調理器の動作を説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の表示部160の構成を示す説明図である。
以下、図9の構成に基づき説明する。尚、前記実施の形態1と同一又は相当部分は同一記号を付し、説明は省略する。
この統合表示部160は、トッププレート2の左右方向の中央部で、前後方向の前側に設けられており、この統合表示手段160は液晶パネルを主体に構成され、トッププレート2を介して(透過させて)その下面から表示光を上面側に放つようにトッププレート2の下面近傍に設けられている。
この統合表示部160で使用されている液晶画面は、周知のドットマトリックス型液晶画面である。液晶画面は1層だけではなく、表示情報を増やすために上下2層以上のものを使用しても良い。表示画面の大きさは縦、横とも約8cm〜10cmである。
(1)左誘導加熱コイル3Lの対応エリア160L。
(2)中央誘導加熱コイル3Cの対応エリア160C。
(3)右誘導加熱コイル3Rの対応エリア160R。
(4)各種調理における参考情報を随時表示するガイドエリア160G。
(5)異常運転検知時又は不適正操作使用時に使用者に報知する表示エリア160S。
(6)操作モードの表示エリア160M。
即ち、画面表示のソフトウエア(マイコンのプログラム)により確立されたものであるので、そのソフトウエアにより、その都度面積や形・位置を変えることは可能であるが、使用者の使い勝手を考え、左誘導加熱コイル3L、中央誘導加熱コイル3C、右誘導加熱コイル3Rなど各加熱源の左右の並び順序に合わせて、常に同じ並び順序に表示されるように構成している。
つまり、画面上では常に左側に左誘導加熱コイル3L、真中に中央誘導加熱コイル3C、右側に右誘導加熱コイル3Rについての情報が表示される。
そして、使用者が操作モード選択スイッチ90で簡単操作モードを選択した場合は、図9に示すように、所定の対応エリア160Mに「簡単操作モード」と文字で表示される。
簡単操作モードが選択されていない場合には、通常操作モードが選択されたものと判断し、「通常操作モード」という表示はしない(簡単操作モードのときだけモード表示する)。
仮に、図8のように右誘導加熱コイル3Rによる調理から、左誘導加熱コイル3Lの調理器に切り替えた場合、あるいは右誘導加熱コイル3Rによる調理に加え、左誘導加熱コイル3Lによる調理を同時並行的に行った場合、前記した簡単操作モードの表示は何ら変更されることなく、全ての調理が終了するまで継続して表示される。
しかし、変形例としては、主電源スイッチ50をオフした場合でも、そのオフの前に選択していた操作モードを制御部100の半導体不揮発メモリに記憶させ、次に再度調理を開始しようとしたときに、初期設定(デフォルト設定)はそれ以前の操作モードにするようなソフトウエアにしても良い。
また、操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aで操作モードが選択された場合、各加熱源の個別操作部、例えば右IH操作部5Rにも選択した操作モードをLED等で表示しても良い。
これに加え、各加熱手段の表示部が一箇所に統合されて、統合表示部160となっているので、中央の誘導加熱コイルによる調理でも右側の誘導加熱コイルによる調理でも、それら加熱手段の動作条件を表示する統合表示部に簡単操作モードにあることや通常操作モードにあることが表示されるので、何れの加熱源を使用する場合も、そのときの操作モードを容易に知ることができる。
尚、表示エリアの中に、操作モードの表示エリア160Mの位置を特定個所(例えば最上位位置と)に設定してあるので、操作モードを確認する場合も常に同じ個所を見れば確認できる便利さがある。
尚、表示エリア160Sに表示する内容も、各モードに応じたものである。
次に、本実施の形態3における誘導加熱調理器の動作を説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器の本体全体を示す平面図であり、図11はその操作モード表示部の平面図である。
以下、図10、11の構成に基づき説明する。なお、前記実施の形態1、2と同一又は相当部分は同一記号を付し、説明は省略する。
また、操作区域5の部分は、耐熱ガラス製のトッププレート上面に、以下に説明するように操作場面によって所定の位置に入力キーが現れるように構成されている。
尚、操作部50Aは、使用者が指で押し下げることで主電源スイッチ50がオンとなり、内蔵された主回路の電気接点が閉じた状態に自己保持される。
操作モード選択スイッチ90の操作部90Aは、調理開始前には「簡単操作モード」という文字が光るような点灯していない。しかし、主電源スイッチ50の操作部50Aを押して主電源スイッチ50をオンにした後、操作部90A全体が光った状態になる。
そして、そのバックライトの表面(上面)に印刷もしくは薄板にて電極を形成している。そこに、例えば「簡単操作」という文字を抜き文字で電極を印刷する。
尚、バックライトから光を照射することで、電極部分の外形と「簡単操作モード」という文字をトッププレート2に浮かび上がっているので、使用者は、この浮かび上がった「簡単操作モード」の文字に触れることで、操作モードの選択動作ができる。
そして、「簡単操作モード」という文字が浮かび上がった操作部90Aに触れると、今度は「通常操作」という文字を操作部90Aに浮かび上がる。この状態で、再度手を触れれば通常操作モードを選択できる。
キー70Lは、左側誘導加熱コイル3Rの火力を増加させる火力アップキーであり、キー71Lは反対に火力を減少させる火力ダウンキーである。
また、キー54Rは右側誘導加熱コイル3Rを利用して天ぷら等の揚げ物調理をする場合に使用する揚げ物キーであり、キー54Lは同じく左側誘導加熱コイル3Lを利用して天ぷら等の揚げ物調理をする場合に使用する揚げ物キーである。
この後、使用者が天ぷら鍋の温度を所望の温度になるよう、火力アップキー70R、70Lや火力ダウンキー71R、71Lで火力を調節する。尚、安全のため、最長でも連続して30分間だけの加熱動作が可能となるように、制御部100によって制御される。
この統合表示手段160は液晶パネルを主体に構成され、トッププレート2を介して(透過させて)文字や記号を視認できるものであり、トッププレート2の下面近傍に設けられている。この統合表示手段160は、左誘導加熱コイル3L、右誘導加熱コイル3Rという2つの加熱手段の動作条件を確認することができるものである。
外形寸法は、縦寸法4〜5cm、横幅7〜10cm程度の大きさを有している。
実際はこれらの窓は、トッププレート裏面に可視光線を遮断する薄い皮膜を貼り付けたり、塗装にて塗膜を形成する際に、動作表示窓164、165の部分だけはそれら皮膜や塗装膜を設けないことで可視光線が透過する開口部が形成される。
例えば、簡単操作モードが選択された場合、図11のように「簡単操作モード」の単位表示部162に対応した動作表示窓164が下方から照らされることで使用者にどちらの操作モードが選択されているかどうかが、トッププレート2の上から判別できる。
例えば、図11に示す高温報知用警告表示灯166である。この表示灯は、トッププレート2の温度は加熱調理によって高温になるので、トッププレート2の温度を温度センサーで検知して、調理中から調理終了後も(所定温度以下に冷えるまで)継続して「高温であること」の注意警告を行うものである。
尚、トッププレート2の裏面側には耐熱性プラスッチック製のケースや枠の中に前記した動作表示窓164,165下方の発光素子が全て一体的に格納されている。
主電源スイッチ50をオンする前の時点では、前記操作モード選択スイッチ90の操作部90A、火力アップキー70R、70L、火力ダウンキー71R、71L、揚げ物キー54R、54Lなどは操作区域5の表面には現れていないので、使用者にはこれらキーの存在が殆ど分からない。
そこで、前記操作モード選択スイッチ90の操作部90Aで、操作モードを選択すると、操作部90Aには「簡単操作」という文字が赤色に浮かび上がる。そして、次に右側の操作キー70R、71Rの何れかを操作したり、左側の操作キー70L、71Lの何れかを操作したりすれば、その操作に応じて加熱手段が選択される。
つまり、操作区域の下方の光源からの光で照らされてキー部分が明るくなっていない場合、そのようなキー位置を押しても触れても、制御部100に対しては何の操作指令も入力できない。
この表示は、主電源スイッチ50を切るか、又は、操作モード選択スイッチ90の操作部90Aで操作モードを変更しない限り継続する。つまり、2口の加熱部の一方で、簡単操作モードを選択した場合、他の加熱口の操作においてもその選択結果が反映されるので、別の口で調理を開始しようとした場合には、最初から簡単操作モードに対応した操作入力ができる。
つまり、2口、3口のように、複数加熱部がある場合において、主電源スイッチを入れた後、最初に操作モード選択をすれば良いから使用者に煩わしい作業を強いることはない。
例えば、簡単操作モードが選択されている場合は、使用者の操作性や誤操作防止の観点で、通常操作モードのときよりも詳しく、親切な操作方法のガイドや調理の仕方のアドバイスなどを行う。また、通常操作モードが選択されている場合、「通常操作モード」をいう文字を表示しても良い。
そして、操作モード選択スイッチ90の操作部90Aで「簡単操作モード」を選択した後、火力アップキー70Lに触れると、左側誘導加熱コイル3Lが例えば500Wで駆動される。通常操作モードの時よりも小火力スタートとなる。
但し、「簡単操作モード」を選択した後は、左右の揚げ物キー54R、54Lは点灯しないので、操作区域5の表面には現れない。従って、使用者は揚げ物キーを使用して天ぷら等の調理メニューを実行することはできない。ここで天ぷら等の調理メニューは「特定調理メニュー」という。
これに加え、各種の操作キー、例えば火力アップキー70R、70Lや火力ダウンキー71R、71L、揚げ物キー54R、54L、操作モード選択スイッチ90の個別操作部90Aは、入力可能となる状態で制御部100によって操作領域5の後方位置にある操作モード表示部161に表示されるので、左右の加熱口のどちらで調理をする場合も、中央部にある操作モード表示部で明確に操作モードを視認できる。
更に、表示されていないキーを押して誤った動作を設定するという恐れがないという利点がある。
尚、仕切り91によって操作モード選択スイッチ90の操作部90Aと主電源スイッチの個別操作部50Aだけが囲まれ、他の操作キー群とは違う位置に配置されているので、右IH操作部5Rや左IH操作部5Lのような個別の加熱手段に関する操作キーではないことが容易に分かるデザインになっている。
Claims (9)
- 加熱手段を有する本体と、
前記加熱手段への電力供給をオン・オフ操作する主電源スイッチと、
前記加熱手段の通電条件の入力を行う操作スイッチと、
前記操作スイッチの入力結果を前記本体の外部に対して表示する表示部と、
簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチと、
前記選択スイッチの選択操作に応じた操作モードで前記加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記選択スイッチによって簡単操作モードを選択した場合、当該選択スイッチのある操作区域又は前記表示部によって簡単操作モードの選択状態を表示することを特徴とする加熱調理器。 - 複数個の加熱手段を有する本体と、
前記各加熱手段への電力供給を一括してオン・オフ操作する主電源スイッチと、
前記各加熱手段の個々の電力供給をオン・オフ操作する熱源スイッチと、
前記各加熱手段それぞれに対応して設けられ、各加熱手段の通電条件の入力を行う複数個の操作スイッチと、
前記各操作スイッチの入力結果を前記本体の外部に対して表示するため前記加熱手段毎に設けられた複数個の表示部と、
簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチと、
前記選択スイッチの選択操作に応じた操作モードで前記加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記選択スイッチで簡単操作モードを選択し、その後前記熱源スイッチをオンして加熱動作を開始した加熱手段に対応した表示部に、簡単操作モードの選択状態を表示させることを特徴とする加熱調理器。 - 複数個の加熱手段を有する本体と、
前記各加熱手段への電力供給を一括してオン・オフ操作する主電源スイッチと、
前記各加熱手段の個々の電力供給をオン・オフ操作する熱源スイッチと、
前記各加熱手段それぞれに対応して設けられ、各加熱手段の通電条件の入力を行う複数個の操作スイッチと、
前記各操作スイッチの入力結果を前記本体の外部に対して表示するため前記加熱手段毎に設けられた複数個の表示部と、
簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチと、
前記選択スイッチの選択操作に応じた操作モードで、前記加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記主電源スイッチの操作部、前記選択スイッチの操作部及び熱源スイッチの操作部は、前記本体上面に帯状に設けた所定の操作区域に配置し、
前記主電源スイッチの操作部は、前記操作区域の端部に配置し、
前記選択スイッチで簡単操作モードを選択した場合、前記制御部は、熱源スイッチをオンして加熱動作を開始する加熱手段に対応した表示部において、当該簡単操作モードの選択状態を表示させることを特徴とする加熱調理器。 - 複数個の加熱手段を有する本体と、
前記各加熱手段への電力供給を一括してオン・オフ操作する主電源スイッチと、
前記各加熱手段の個々の電力供給をオン・オフ操作する熱源スイッチと、
前記各加熱手段の通電条件の入力を行う複数個の操作スイッチと、
前記各操作スイッチの入力結果を前記本体の外部に対して表示するため前記各加熱手段の共通となるように設けられた表示部と、
簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチと、
前記選択スイッチの選択操作に応じた操作モードで、前記加熱手段を制御する制御部と、を備え、
前記主電源スイッチの操作部、前記選択スイッチの操作部及び熱源スイッチの操作部は、前記本体上面に帯状に設けた所定の操作区域に配置し、
前記主電源スイッチの操作部を、選択スイッチの操作部と近接した位置に配置し、
前記選択スイッチによって簡単操作モードを選択した場合、前記制御部は、加熱動作を開始する加熱手段の変化に関係なく前記表示部に簡単操作モードの選択状態を継続して表示することを特徴とする加熱調理器。 - 被加熱物を載置するトッププレートを備えた本体と、
このトッププレートの下方にあってそのトッププレート上に載置された被加熱物を加熱可能な加熱手段と、
この加熱手段への電力供給をオン・オフ操作する主電源スイッチと、
前記加熱手段の通電条件の入力を行う操作スイッチと、
前記操作スイッチの入力結果を前記本体の外部に対して表示する表示部と、
簡単操作モードを含む2つ以上の操作モードを選択する選択スイッチと、
前記選択スイッチの選択操作に応じた操作モードで前記加熱手段を制御する制御部と、
前記本体上面に帯状に設けられ前記選択スイッチを配置した操作区域と、
この操作区域より後方位置で前記トッププレートの下方に配置された操作モード表示部と、を備え、
前記制御部は、前記選択スイッチによって簡単操作モードを選択した場合、前記操作モード表示部によって簡単操作モードが選択されたことを表示することを特徴とする加熱調理器。 - 前記制御部は、前記選択スイッチによって簡単操作モードが選択された場合、通常操作モードで表示される特定調理メニュー又は大火力設置の操作スイッチを表示しない、又は、その使用を制限することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の加熱調理器。
- 前記本体は、使用者の存在を検知する人感センサーを備え、
前記人感センサーで人が検知されている状態で主電源スイッチが操作されている場合、前記加熱手段の駆動操作入力が有効になることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の加熱調理器。 - 前記主電源スイッチの個別操作部と、前記操作モード選択スイッチの個別操作部は、前記本体上面に設けた操作区域の一方の端部に、互いに隣接するように並べて配置してあることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の加熱調理器。
- 前記主電源スイッチの個別操作部と、前記操作モード選択スイッチの個別操作部と、熱源スイッチは、前記本体上面に帯状に設けた操作区域の中に一直線状に配置してあることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175255A JP2012038458A (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175255A JP2012038458A (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 加熱調理器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038458A true JP2012038458A (ja) | 2012-02-23 |
Family
ID=45850279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175255A Pending JP2012038458A (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012038458A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175366A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
WO2015190130A1 (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2016181427A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器およびhems |
JP2019113290A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東邦瓦斯株式会社 | ガスコンロ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321779A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-29 | 東芝テック株式会社 | 自動焙焼装置 |
JP2008071550A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
WO2009011130A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Panasonic Corporation | 加熱調理器 |
JP2009081007A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2009103332A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 加熱調理器 |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010175255A patent/JP2012038458A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321779A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-29 | 東芝テック株式会社 | 自動焙焼装置 |
JP2008071550A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
WO2009011130A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Panasonic Corporation | 加熱調理器 |
JP2009081007A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2009103332A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 加熱調理器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175366A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
WO2015190130A1 (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JPWO2015190130A1 (ja) * | 2014-06-10 | 2017-04-20 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP2016181427A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器およびhems |
JP2019113290A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東邦瓦斯株式会社 | ガスコンロ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684242B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5051318B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6227162B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN101690393A (zh) | 感应加热烹调器 | |
JP2012038458A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5511957B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2016025031A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4679653B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5558239B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012097913A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5661109B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5642010B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6230712B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5228573B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5225395B2 (ja) | 加熱調理器 | |
WO2015190130A1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4679652B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2004039356A (ja) | 電磁誘導加熱コンロ | |
JP3913641B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5872079B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5693913B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5601901B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7183125B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2006004630A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2012009161A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140415 |