JP2012036946A - Vibration isolator - Google Patents
Vibration isolator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012036946A JP2012036946A JP2010176464A JP2010176464A JP2012036946A JP 2012036946 A JP2012036946 A JP 2012036946A JP 2010176464 A JP2010176464 A JP 2010176464A JP 2010176464 A JP2010176464 A JP 2010176464A JP 2012036946 A JP2012036946 A JP 2012036946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- rubber elastic
- communication groove
- groove
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防振装置に関するものである。 The present invention relates to a vibration isolator.
この種の防振装置として、例えば下記特許文献1に示されるような、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒、および他方に連結される外筒と、これらの両筒を弾性的に連結するゴム弾性体と、を備え、ゴム弾性体に、径方向の内方に向けて窪み液室を画成する窪み部が周方向に間隔をあけて複数形成されるとともに、周方向で隣り合う窪み部の内部同士を連通する連通溝が形成され、連通溝が、外筒により径方向の外側から覆われることによって、周方向で隣り合う前記液室同士を連通するオリフィス通路が画成された構成が知られている。
そして、防振装置に振動が入力されたときに、ゴム弾性体が弾性変形しつつ、各液室の内容積が変動することで、液室内の液体がオリフィス通路を流通して液柱共振を生じさせることにより振動が減衰、吸収される。
As this type of vibration isolator, for example, as shown in Patent Document 1 below, an inner cylinder connected to one of a vibration generating part and a vibration receiving part, an outer cylinder connected to the other, and these A rubber elastic body that elastically connects the two cylinders, and the rubber elastic body is formed with a plurality of hollow portions that define a hollow liquid chamber inward in the radial direction at intervals in the circumferential direction. In addition, a communication groove that connects the insides of the recesses adjacent to each other in the circumferential direction is formed, and the communication groove is covered from the outside in the radial direction by the outer cylinder, so that the liquid chambers adjacent in the circumferential direction communicate with each other. A configuration in which an orifice passage is defined is known.
When vibration is input to the vibration isolator, the elastic body is elastically deformed and the internal volume of each liquid chamber fluctuates, so that the liquid in the liquid chamber flows through the orifice passage and causes liquid column resonance. As a result, vibration is attenuated and absorbed.
しかしながら、前記従来の防振装置では、連通溝が、ゴム材料で形成されかつ径方向の外側に向けて突出した一対の立ち上がり壁により画成されるとともに、外筒により径方向の外側から覆われているので、外筒をゴム弾性体に外嵌する際に、立ち上がり壁が溝幅方向の内側に向けて倒れ込み、溝幅が狭められるおそれがあった。
このように連通溝の溝幅が狭められると、オリフィス通路の流路断面積が不十分となり、所期した防振性能を発揮させることが困難になる。
However, in the conventional vibration isolator, the communication groove is defined by a pair of rising walls formed of a rubber material and projecting outward in the radial direction, and is covered from the outer side in the radial direction by the outer cylinder. Therefore, when the outer cylinder is externally fitted to the rubber elastic body, the rising wall may fall inward in the groove width direction and the groove width may be reduced.
When the groove width of the communication groove is reduced in this way, the flow passage cross-sectional area of the orifice passage becomes insufficient, and it becomes difficult to exhibit the desired vibration isolation performance.
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、外筒をゴム弾性体に外嵌する際に、立ち上がり壁が溝幅方向の内側に向けて倒れ込むのを抑制することができる防振装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and can prevent the rising wall from falling inward in the groove width direction when the outer cylinder is externally fitted to the rubber elastic body. An object is to provide a vibration device.
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒、および他方に連結される外筒と、これらの両筒を弾性的に連結するゴム弾性体と、を備え、前記ゴム弾性体には、径方向の内方に向けて窪み液室を画成する窪み部が周方向に間隔をあけて複数形成されるとともに、周方向で隣り合う前記窪み部の内部同士を連通する連通溝が形成され、前記外筒は、前記ゴム弾性体に外嵌することにより前記内筒に弾性的に連結され、前記連通溝は、前記ゴム弾性体と一体に形成されるとともに、径方向の外側に向けて突出した一対の立ち上がり壁により画成され、前記連通溝が、前記外筒により径方向の外側から覆われることによって、周方向で隣り合う前記液室同士を連通するオリフィス通路が画成され、前記ゴム弾性体の外周面において、前記立ち上がり壁に当該連通溝の溝幅方向の外側から連なる外接部分は、該連通溝の底面よりも径方向の内側に位置していることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve such an object, the vibration isolator of the present invention is connected to an inner cylinder connected to one of the vibration generator and the vibration receiver, and to the other. And a rubber elastic body that elastically connects both the cylinders, and the rubber elastic body has a recess portion that defines a recess liquid chamber in the circumferential direction. A plurality of grooves are formed at intervals, and a communication groove that communicates the insides of the recesses adjacent in the circumferential direction is formed, and the outer cylinder is fitted to the rubber elastic body to be fitted to the inner cylinder. The communication groove is elastically connected, and the communication groove is formed integrally with the rubber elastic body, and is defined by a pair of rising walls protruding outward in the radial direction, and the communication groove is formed by the outer cylinder. Before adjoining in the circumferential direction by being covered from the outside in the radial direction An orifice passage that communicates between the liquid chambers is defined, and an outer peripheral portion of the rubber elastic body that is connected to the rising wall from the outside in the groove width direction of the communication groove is more radially than the bottom surface of the communication groove. It is located inside.
この発明によれば、ゴム弾性体の外周面における前記外接部分が、連通溝の底面よりも径方向の内側に位置しているので、立ち上がり壁の両側面のうち、溝幅方向の外側に位置する外側面の径方向の大きさが、溝幅方向の内側に位置する内側面の径方向の大きさより大きくなる。
したがって、外筒をゴム弾性体に外嵌する際に、一対の立ち上がり壁に加えられた径方向の内方に向けた力によって、これらの立ち上がり壁を溝幅方向の内側ではなく外側に倒れ易くすることが可能になる。
これにより、連通溝の溝幅が狭められるのを防ぐことが可能になり、所期した防振性能を確実に発揮させることができる。
According to the present invention, the circumscribed portion on the outer peripheral surface of the rubber elastic body is located on the inner side in the radial direction with respect to the bottom surface of the communication groove. The radial size of the outer side surface is larger than the radial size of the inner side surface located on the inner side in the groove width direction.
Therefore, when the outer cylinder is externally fitted to the rubber elastic body, due to the radially inward force applied to the pair of rising walls, these rising walls tend to fall outside rather than inside in the groove width direction. It becomes possible to do.
As a result, it is possible to prevent the communication groove from being narrowed, and the desired vibration-proofing performance can be reliably exhibited.
ここで、前記ゴム弾性体の外周面における前記外接部分に、周溝が形成されてもよい。 Here, a circumferential groove may be formed in the circumscribed portion on the outer peripheral surface of the rubber elastic body.
この場合、ゴム弾性体の外周面における前記外接部分に周溝が形成されているので、例えば連通溝の深さを浅くせず現行と同等に維持したままでも、前述の作用効果を奏功させることが可能になり、この防振装置を現行の防振装置から容易に切り替えることができる。 In this case, since the peripheral groove is formed in the circumscribed portion on the outer peripheral surface of the rubber elastic body, for example, the above-described effects can be achieved even if the depth of the communication groove is not reduced but is maintained at the same level as the current one. The vibration isolator can be easily switched from the current vibration isolator.
この発明に係る防振装置によれば、外筒をゴム弾性体に外嵌する際に、立ち上がり壁が溝幅方向の内側に向けて倒れ込むのを抑制することができる。 According to the vibration isolator which concerns on this invention, when an outer cylinder is externally fitted to a rubber elastic body, it can suppress that a rising wall falls down toward the inner side of a groove width direction.
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。
本実施形態の防振装置1は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒11、および他方に連結される外筒12と、これらの両筒11、12を弾性的に連結するゴム弾性体13と、を備えている。
なお、防振装置1は、例えば自動車用のサスペンションブッシュやエンジンマウント、あるいは工場に設置される産業機械のマウント等として用いられる。
内筒11および外筒12は共通軸と同軸に配置されている。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線Oを中心に周回する方向を周方向という。
Hereinafter, an embodiment of a vibration isolator according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
The vibration isolator 1 according to the present embodiment includes an
The vibration isolator 1 is used as, for example, a suspension bush for an automobile, an engine mount, or a mount for an industrial machine installed in a factory.
The
内筒11は、軸線O方向に沿って延びる円筒状体とされ、その軸線O方向の中間部分に、図2に示されるような縦断面視で径方向の外側に向けて突の曲面状をなす膨出部11aが全周にわたって突設されている。なお、内筒11の内径は、軸線O方向の全長にわたって同等になっている。
ゴム弾性体13は、ゴム材料により円筒状に形成され、内周面が内筒11の外周面にその軸線O方向の両端部を除く全域にわたって接着されている。なお、ゴム弾性体13は、内筒11の外周面に加硫接着されている。一方、外筒12は、ゴム弾性体13に外嵌することにより内筒11に弾性的に連結されている。
The
The rubber
ゴム弾性体13には、径方向の内方に向けて窪み液室を画成する窪み部14が周方向に間隔をあけて複数形成されるとともに、周方向で隣り合う窪み部14の内部同士を連通する連通溝15が形成されている。
窪み部14は、図1に示されるように、ゴム弾性体13に2つ形成され、軸線Oを径方向に挟む両側に各別に配置されている。2つの窪み部14は、互いに同形同大とされるとともに、径方向の外側から見たゴム弾性体13の側面視で周方向に長い長方形状をなしている。
連通溝15は、ゴム弾性体13において、2つの窪み部14同士の間に位置する2つの周方向部分13a、13bのうち、一方の周方向部分13aの外周面に形成され、周方向に沿って延在している。連通溝15は、ゴム弾性体13と一体に形成されるとともに、径方向の外側に向けて突出した一対の立ち上がり壁22により画成されている。また、連通溝15は、ゴム弾性体13の外周面における軸線O方向の中央部に配設されている。なお、連通溝15の溝幅は、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次広くなっている。
The rubber
As shown in FIG. 1, two
The
また、ゴム弾性体13内には補強体16が埋設されている。
補強体16は、ゴム弾性体13における軸線O方向の両端部に各別に配設されるとともに、全周にわたって延びる補強リング16aと、ゴム弾性体13の前記2つの周方向部分13a、13bにおける軸線O方向の中間部において補強リング16aよりも径方向の内側に位置する部分に配設された補強板16bと、を備えている。なお、これらの補強リング16aおよび補強板16bは一体に形成されている。
A reinforcing
The reinforcing
図示の例では、各窪み部14に、ゴム弾性体13を形成する材質より硬質の材料で形成された被覆部材17が各別に嵌合されることにより、該窪み部14が径方向の外側から覆われて液室が画成されている。
被覆部材17は、例えば合成樹脂材料等で形成されている。被覆部材17には、径方向に貫通する連通開口18と、該連通開口18と連通溝15とを接続する接続溝19と、が形成されている。
In the illustrated example, a covering
The covering
本実施形態では、連通開口18は、図3および図4に示されるように、被覆部材17における周方向の両端部のうち、連通溝15における窪み部14側の外端部に隣接する一方側の端部と反対の他方側の端部に形成されている。また、連通開口18は、被覆部材17における軸線O方向の一方側の端部に位置している。
接続溝19は、連通開口18から周方向の一方側に向けて延びる第1溝19aと、被覆部材17における周方向の一方側の端部において第1溝19aより軸線O方向の他方側に位置する部分に形成され連通溝15の前記外端部に接続する第2溝19bと、これらの両溝19a、19b同士を連結し周方向の他方側から一方側に向かうに従い漸次、軸線O方向の一方側から他方側に向けて延びる第3溝19cと、を備えている。これにより、連通開口18と連通溝15とを接続する接続溝19が、被覆部材17における周方向のほぼ全長にわたって延在している。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the communication opening 18 is one side adjacent to the outer end portion on the
The connecting
ここで図示の例では、被覆部材17に、該被覆部材17を径方向の外側から見た正面視における該被覆部材17の中心を基準に、連通開口18と点対称をなすダミー開口D1、および接続溝19と点対称をなすダミー溝D2が形成されている。
そして、ダミー溝D2におけるダミー開口D1と反対側の端部が、窪み部14の開口部のうち連通溝15に周方向で対向する部分、すなわちゴム弾性体13の前記2つの周方向部分13a、13bのうち、連通溝15が形成されていない他方の周方向部分13bの周端部により閉塞されている。
In the example shown here, the covering
Then, the end of the dummy groove D2 opposite to the dummy opening D1 is a portion of the opening of the
以上の構成において、連通溝15、連通開口18および接続溝19が、外筒12により径方向の外側から覆われることによって、周方向で隣り合う前述の液室同士を連通するオリフィス通路が画成されている。図示の例では、オリフィス通路は、ゴム弾性体13の前記他方の周方向部分13bを除く全周にわたって延在している。
そして、防振装置1に振動が入力されたときに、ゴム弾性体13が弾性変形しつつ、各液室の内容積が変動することで、液室内の液体がオリフィス通路を流通して液柱共振を生じさせることにより振動が減衰、吸収される。
In the above configuration, the
When vibration is input to the vibration isolator 1, the rubber
ここで、各被覆部材17に、連通開口18および接続溝19のみならず、ダミー開口D1およびダミー溝D2が配設されることにより、2つの窪み部14に嵌合する各被覆部材17を互いに同形同大にすることが可能で、しかも被覆部材17を窪み部14に嵌合するに際し、窪み部14の内周縁と被覆部材17の外周縁とを一致させるだけで他の向きを合わせなくても、オリフィス通路の長さが同じ防振装置が得られるようになっている。
Here, not only the
そして本実施形態では、図5に示されるように、ゴム弾性体13の外周面において、立ち上がり壁22に連通溝15の溝幅方向の外側から連なる外接部分13cが、連通溝15の底面15aよりも径方向の内側に位置している。これにより、立ち上がり壁22の両側面のうち、溝幅方向の外側に位置する外側面22bの径方向の大きさが、溝幅方向の内側に位置する内側面22aの径方向の大きさよりも大きくなっている。
また、外筒12をゴム弾性体13に外嵌する前の状態で、立ち上がり壁22の外側面22bの、ゴム弾性体13の外周面における前記外接部分13cからの立ち上がり角度が、立ち上がり壁22の内側面22aの、連通溝15の底面15aからの立ち上がり角度よりも小さくなっている。例えば、外筒12をゴム弾性体13に外嵌する前の状態で、立ち上がり壁22の外側面22bは、ゴム弾性体13の外周面における前記外接部分13cとほぼ直角をなし、立ち上がり壁22の内側面22aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、連通溝15の溝幅が広くなるように傾斜している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, on the outer peripheral surface of the rubber
In addition, before the
以上説明したように、本実施形態による防振装置1によれば、ゴム弾性体13の外周面における前記外接部分13cが、連通溝15の底面15aよりも径方向の内側に位置していて、立ち上がり壁22の外側面22bの径方向の大きさが、内側面22aの径方向の大きさより大きくなっているので、外筒12をゴム弾性体13に外嵌する際に、一対の立ち上がり壁22に加えられた径方向の内方に向けた力によって、これらの立ち上がり壁22を溝幅方向の内側ではなく外側に倒れ易くすることが可能になる。
これにより、連通溝15の溝幅が狭められるのを防ぐことが可能になり、所期した防振性能を確実に発揮させることができる。
As described above, according to the vibration isolator 1 according to the present embodiment, the circumscribed
Thereby, it becomes possible to prevent the groove width of the
また、窪み部14が、連通開口18と接続溝19とが形成された被覆部材17に覆われることで液室が画成されているので、窪み部14が、被覆部材17ではなく外筒12に覆われることで液室が画成される防振装置と比べて、オリフィス通路の長さを容易に長く確保することが可能になり、液柱共振が生じる周波数の設定、つまりチューニングを容易に行うことができる。
In addition, since the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば前記実施形態では、被覆部材17に、ダミー開口D1およびダミー溝D2を配設したが、これらD1、D2は設けなくてもよい。
また、被覆部材17は設けなくてもよい。すなわち、窪み部14が、被覆部材17に覆われることで液室が画成された構成を示したが、窪み部14が、被覆部材17ではなく外筒12に覆われることで液室が画成されるようにしてもよい。
さらに、図6に示されるように、ゴム弾性体13の外周面における前記外接部分13cに、周溝を形成してもよい。
この場合、ゴム弾性体13の外周面における前記外接部分13cに周溝が形成されているので、例えば連通溝15の深さを浅くせず現行と同等に維持したままでも、前述の作用効果を奏功させることが可能になり、この防振装置2を現行の防振装置から容易に切り替えることができる。
For example, in the above embodiment, the dummy opening D1 and the dummy groove D2 are disposed in the covering
Further, the covering
Further, as shown in FIG. 6, a circumferential groove may be formed in the circumscribed
In this case, since the circumferential groove is formed in the circumscribed
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiments with well-known constituent elements without departing from the gist of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
外筒をゴム弾性体に外嵌する際に、立ち上がり壁が溝幅方向の内側に向けて倒れ込むのを抑制することができる。 When the outer cylinder is externally fitted to the rubber elastic body, the rising wall can be prevented from falling toward the inside in the groove width direction.
1、2 防振装置
11 内筒
12 外筒
13 ゴム弾性体
13c 外接部分
14 窪み部
15 連通溝
15a 底面
22 立ち上がり壁
DESCRIPTION OF
Claims (2)
これらの両筒を弾性的に連結するゴム弾性体と、を備え、
前記ゴム弾性体には、径方向の内方に向けて窪み液室を画成する窪み部が周方向に間隔をあけて複数形成されるとともに、周方向で隣り合う前記窪み部の内部同士を連通する連通溝が形成され、
前記外筒は、前記ゴム弾性体に外嵌することにより前記内筒に弾性的に連結され、
前記連通溝は、前記ゴム弾性体と一体に形成されるとともに、径方向の外側に向けて突出した一対の立ち上がり壁により画成され、
前記連通溝が、前記外筒により径方向の外側から覆われることによって、周方向で隣り合う前記液室同士を連通するオリフィス通路が画成され、
前記ゴム弾性体の外周面において、前記立ち上がり壁に当該連通溝の溝幅方向の外側から連なる外接部分は、該連通溝の底面よりも径方向の内側に位置していることを特徴とする防振装置。 An inner cylinder connected to one of the vibration generator and the vibration receiver, and an outer cylinder connected to the other,
A rubber elastic body that elastically connects both the cylinders,
The rubber elastic body is formed with a plurality of recessed portions defining a recessed liquid chamber inward in the radial direction at intervals in the circumferential direction, and the insides of the recessed portions adjacent to each other in the circumferential direction. A communication groove that communicates is formed,
The outer cylinder is elastically connected to the inner cylinder by being externally fitted to the rubber elastic body,
The communication groove is integrally formed with the rubber elastic body, and is defined by a pair of rising walls protruding outward in the radial direction,
The communication groove is covered from the outside in the radial direction by the outer cylinder, thereby defining an orifice passage that connects the liquid chambers adjacent in the circumferential direction.
In the outer peripheral surface of the rubber elastic body, a circumscribed portion connected to the rising wall from the outside in the groove width direction of the communication groove is located on the inner side in the radial direction from the bottom surface of the communication groove. Shaker.
前記ゴム弾性体の外周面における前記外接部分に、周溝が形成されていることを特徴とする防振装置。 The vibration isolator according to claim 1,
A vibration isolator having a circumferential groove formed in the circumscribed portion of the outer peripheral surface of the rubber elastic body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176464A JP2012036946A (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Vibration isolator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176464A JP2012036946A (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Vibration isolator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012036946A true JP2012036946A (en) | 2012-02-23 |
Family
ID=45849168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176464A Pending JP2012036946A (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Vibration isolator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012036946A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000170823A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid enclosure-type cylindrical vibration isoiator and manufacture of the same |
JP2007292277A (en) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid-sealed cylindrical vibration isolation device |
JP2009222191A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid filled cylindrical vibration control device |
-
2010
- 2010-08-05 JP JP2010176464A patent/JP2012036946A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000170823A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid enclosure-type cylindrical vibration isoiator and manufacture of the same |
JP2007292277A (en) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid-sealed cylindrical vibration isolation device |
JP2009222191A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Tokai Rubber Ind Ltd | Fluid filled cylindrical vibration control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11255404B2 (en) | Anti-vibration device | |
US8864114B2 (en) | Liquid-sealed antivibration device | |
JP6422179B2 (en) | Liquid-filled bush | |
US9995363B2 (en) | Liquid-sealed vibration damping device | |
JP6619588B2 (en) | Vibration isolator | |
US20130062822A1 (en) | Fluid-filled cylindrical vibration-damping device | |
JP2018204675A (en) | Vibration proofing device | |
US20160281814A1 (en) | Vibration damping device | |
WO2018180259A1 (en) | Fluid-filled cylindrical vibration-damping device | |
JP6962786B2 (en) | Anti-vibration device | |
JP2012036971A (en) | Vibration-proof device | |
JP5759122B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2012036946A (en) | Vibration isolator | |
JP6577835B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2019086104A (en) | Vibration control device | |
JP6479395B2 (en) | Vibration control device | |
JP7420689B2 (en) | Vibration isolator | |
JP7424954B2 (en) | Vibration isolator | |
JP7500385B2 (en) | Anti-vibration device | |
JP2019086102A (en) | Vibration control device | |
JP6431738B2 (en) | Fluid filled cylindrical vibration isolator | |
JP5767889B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4181155B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
JP2021032367A (en) | Liquid seal bush | |
JP6141707B2 (en) | Vibration isolator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150401 |