JP2012030900A - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012030900A JP2012030900A JP2010169181A JP2010169181A JP2012030900A JP 2012030900 A JP2012030900 A JP 2012030900A JP 2010169181 A JP2010169181 A JP 2010169181A JP 2010169181 A JP2010169181 A JP 2010169181A JP 2012030900 A JP2012030900 A JP 2012030900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- floor
- registration button
- signal
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、エレベータ機器の電源供給を遮断して省電力運転を行うエレベータ制御装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator control apparatus that performs power saving operation by cutting off power supply to an elevator device.
従来のエレベータにおいては、エレベータの利用者がおらず所定時間経過した場合、エレベータのモータやブレーキへの電源供給を遮断したり、かご内照明を落としたりなど、所定のエレベータ機器への電源供給を遮断して省電力運転としている。省電力運転から通常運転に復帰するのは、階床乗場に設けられた乗場呼び登録ボタンからの出力信号を受信するなどの、省電力運転の解除条件を満たした場合であった。 In conventional elevators, when there is no elevator user and the specified time has elapsed, the power supply to the elevator motors and brakes is cut off, the lighting in the car is turned off, etc. It is shut down for power saving operation. The return from the power saving operation to the normal operation is when the conditions for canceling the power saving operation, such as receiving an output signal from the hall call registration button provided at the floor landing, are satisfied.
しかし、上記の制御方法では、利用者の階間移動距離に関係なく、解除条件さえ満たせば省電力運転が解除されてしまうため、省電力効果が向上しないという問題があった。 However, the above-described control method has a problem that the power saving effect is not improved because the power saving operation is canceled as long as the cancellation condition is satisfied, regardless of the user's movement distance between floors.
本発明は省電力効果の高いエレベータ制御装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the elevator control apparatus with a high power saving effect.
上記目的を達成するために、本実施形態のエレベータ制御装置は、乗場呼び登録ボタンからの信号およびかご内行先階登録ボタンからの信号によってかごの運行を制御するエレベータ運行制御部と、前記エレベータ運行制御部に設けられ、前記信号の検出パターンによって前記かごの運行モードを通常モードもしくは省電力モードもいずれかに切り替えることを判断する運行モード判断部と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the elevator control device of the present embodiment includes an elevator operation control unit that controls the operation of a car by a signal from a hall call registration button and a signal from a car destination floor registration button, and the elevator operation. An operation mode determination unit that is provided in the control unit and determines whether the operation mode of the car is switched to the normal mode or the power saving mode according to the detection pattern of the signal.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るエレベータ全体を示す構成図である。図2は本発明の第1の実施形態に係るエレベータ制御装置の構成を示す模式図である。図3は本発明の第1の実施形態に係るかご内を示す構成図である。図4は本発明の第1の実施形態に係る通常モードから省電力モードへの切替手順を示すフローチャートである。図5は本発明の第1の実施形態に係る省電力モードから通常モードへの切替手順を示すフローチャートである。図6は本発明の第1の実施形態に係る乗場呼び登録部に設けられた表示部を示す構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram showing an entire elevator according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the elevator control apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing the interior of the car according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing a switching procedure from the normal mode to the power saving mode according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing a switching procedure from the power saving mode to the normal mode according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a configuration diagram showing a display unit provided in the hall call registration unit according to the first embodiment of the present invention.
まず、図1ないし図3を用いて本発明の第1の実施形態に係るエレベータ制御装置の構成について説明する。 First, the configuration of the elevator control device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
図1に示すように、機械室100には巻上機1、エレベータ運行制御部2(以下、運行制御部2と称す。)およびそらせシーブ3が設けられている。かご5にはかご内荷重を検知するための荷重検知装置4が設けられている。図示はしないが、荷重検知装置4は後述するかご制御装置9と接続され、かご制御装置9を介してエレベータ運行制御部2へ荷重情報を伝達することが可能となっている。かご5はロープ6を介して巻上機1によって昇降路7内を昇降する。
As shown in FIG. 1, a
かご5を吊り下げるロープ6の他端ではカウンターウェイト8が備えられている。かご5の出入口には開閉自在なかごドア10が設けられ、階床の乗場101にはかご5の着床時にかごドア10と係合し戸開動作を連動して行う乗場ドア11が設けられている。
A counterweight 8 is provided at the other end of the
かご5上部にはかご制御装置9が設けられ、かご5の着床時にかごドア10を戸開閉させ、利用客の乗り降りを可能とする。かご制御装置9はテールコード12により運行制御部2と接続され通信可能となっている。またかご制御装置9は戸開閉動作の他に、図示しない、かご照明、空調装置、アナウンス装置をそれぞれ制御するように設定されている。
A car control device 9 is provided at the upper part of the
図2に示すように、乗場101には乗場ドア11のほか、乗場呼び登録ボタン13(乗場呼び登録部)が備えられている。昇降路7内には信号ケーブル14が敷設されており、エレベータの運行を制御する運行制御部2と、乗場に設けられかご5の呼び登録を行う乗場呼び登録ボタン13が接続され、かご5の呼び登録情報が運行制御部2へ出力されるようになっている。また、巻上機1に備えられるモータ15、ブレーキ16には、それぞれを制御する運行制御部2が接続されている。運行制御部2には運行モードを判断する運行モード判断部21が備えられている。
As shown in FIG. 2, the
また、図3に示すように、かご5には、かごドア10、操作盤17が設けられ、操作盤17にはかご5の移動情報等を表示するかご内インジケータ18、利用者が行先階を登録するかご内行先階登録ボタン19(かご内行先階登録部)が備えられている。かご内インジケータ18、かご内行先階登録ボタン19はそれぞれかご制御装置9に接続されており、図1に示すようにかご制御装置9はテールコード12を介して運行制御部2と接続されており、かご呼び登録情報が伝達されるようになっている。
In addition, as shown in FIG. 3, the
以下、乗場にてかご5の呼びを行う呼びについては乗場呼びとし、かご5内にてかご5の行先階を登録する呼びをかご呼びとする。
Hereinafter, a call that calls the
次に図4を用いて本実施形態における運行制御部2の通常モードによる運行から省電力モードによる運行への切替手順について説明する。
Next, a procedure for switching from operation in the normal mode to operation in the power saving mode of the
図4のフローチャートに示すように、まずかご5が通常モードによる運行中の場合(S1)において、かご5停止時間が所定時間経過し(S2)、荷重検知装置4によって、かご5内の荷重が検出されず(S3のNO)、乗場呼び登録ボタン13からの出力信号も受信していないと運行モード判断部21が判断した場合(S4のNO)、運行制御部2は消費電力を削減する目的で、かご制御装置9、モータ15、ブレーキ16およびかご内行先階登録ボタン19、の電源を一括して遮断し(S5)、かご5の運行モードを省電力モードへと切り替える(S6)。
As shown in the flowchart of FIG. 4, when the
ただし、このとき運行制御部2および乗場呼び登録ボタン13の電源は遮断されないように設定されている。
However, at this time, the
一方、かご5停止時間が所定時間経過した後(S2)、かご内荷重を検知した場合(S3のYES)、もしくは、乗場呼び登録ボタン13からの出力信号を受信した場合(S4のYES)、運行モード判断部21は、運行制御部2はエレベータの利用者がいることを判断し、運行制御部2は通常モードによる運行を継続する(S1)。
On the other hand, after the
以上で述べた構成・作用は一般的な省電力運転として通常行われているものである。本実施形態ではさらに省電力効果を高めるために、電力供給を遮断した各機器への電源復帰を一定条件の下制限させる構成とする。 The configuration and operation described above are usually performed as a general power-saving operation. In the present embodiment, in order to further enhance the power saving effect, the power supply restoration to each device that cuts off the power supply is restricted under certain conditions.
以下、図5を用いて具体的に、省電力モードから通常モードへの復帰について説明する。 Hereinafter, the return from the power saving mode to the normal mode will be specifically described with reference to FIG.
本実施形態においては、図2に示した運行制御部2は、電力供給を遮断した各機器への電源復帰の制限条件として、最上階もしくは最下階に近接する階床での乗場呼び登録ボタン13からの出力信号によっては各機器の電源を復帰させないように設定されている。
In the present embodiment, the
ここで、例えば地上10階建の建物の場合を考える。 Here, for example, consider the case of a 10-story building.
運行モード判断部21は上記省電力モード中、乗場呼び登録ボタン13からの出力信号を受信しているか否かを判断し(S7)、出力信号を受信していないと判断した場合(S7のNO)、運行制御部2は省電力モードを継続する。一方、乗場呼び登録ボタン13からの出力信号を受信している場合(S7のYES)、運行モード判断部21は、最上階に近接する階床でホールアップ呼び、もしくは最下階に近接する階床でのホールダウン呼びか否かを判断する(S8)。
The operation
このとき最上階に近接する階床でホールアップ呼び、もしくは最下階に近接する階床でのホールダウン呼びである場合(S8のYES)、運行制御部2は省電力モードを継続する(S9)。最上階に近接する階床でホールアップ呼び、もしくは最下階に近接する階床でのホールダウン呼びでない場合(S8のNO)、運行制御部2は通常モードによる運行に切り替える(S10)。
At this time, if the call is a hall-up call on the floor close to the top floor or a hall-down call on the floor close to the bottom floor (YES in S8), the
具体的には、本実施形態において、最下階および最上階からそれぞれ2階床分を近接階として設定している。そして、例えば、2階もしくは3階の乗場にいる利用者が乗場呼び登録ボタン13にてホールダウン呼びを行った場合、最下階が1階であることから、少ない階床間移動であることが推測される。つまりこの場合、運行制御部2は電源遮断を行った各機器の電源復帰は行わず、省電力モードを継続する。また最上階付近である8階、9階でのホールアップ呼びの場合も同様にして電源復帰は行わない。
Specifically, in the present embodiment, the second floor from the lowest floor and the top floor is set as the adjacent floor. And, for example, when a user on the second or third floor hall makes a hall-down call with the hall
また、上記の場合における最上階の近接階からのホールアップ呼びおよび最下階の近接階からのホールダウン呼びの場合の乗場呼び登録ボタン13の電源を一部遮断等しておくことにより、そもそも乗場呼び登録ボタン13から運行制御部2へ信号が出力されないものとしてもよい。
Further, in the above case, by partially shutting off the power of the hall
なお、本実施形態では、最上階および最下階からそれぞれ2階床分を近接階として、階間移動を制限したが、建物の階層によって自由に最上階もしくは最下階への近接階からの移動の制限を行えるものとしてもよい。例えば50階建ての建物の場合、近接階として最上階もしくは最下階から近接する5階床分の移動を制限する等、運行制御部2を設定できるものとする。
In the present embodiment, the movement between floors is restricted by setting the second floor from the top floor and the bottom floor as adjacent floors. However, depending on the level of the building, it is free from the nearest floor to the top floor or the bottom floor. It is good also as what can restrict | limit a movement. For example, in the case of a 50-story building, it is assumed that the
以上のように、本実施形態によれば、わずかな階間移動のために省電力モードから通常モードへの切り替えは行われず、エレベータ機器への電源供給を行うことはなくなるため、従来に比べて省電力効果が向上する。 As described above, according to the present embodiment, switching from the power saving mode to the normal mode is not performed for a slight movement between floors, and power supply to the elevator equipment is not performed. Power saving effect is improved.
なお、本実施形態においては、わずかな階間移動のためには電源復帰を行わないこととしたが、その際、利用者への便宜を図るため、図6に示すように乗場呼び登録ボタン13とともに、運行が制限されている旨の表示を行う表示部20を設けてもよい。表示部20は運行制御部2と接続される。このような構成とすることで、電源復帰がなされない場合であっても、利用者にエレベータの故障であると認識されないようになる。
In this embodiment, the power is not restored for a slight movement between floors. At this time, for the convenience of the user, a hall
表示部20には、例えば図6に示すように2階の乗場において「ダウン呼び登録はできません」等の表示を行う。最上階の近接階乗場については「アップ呼び登録はできません」等の表示を行う。 For example, as shown in FIG. 6, the display unit 20 displays “down call registration is not possible” at the second floor hall. For the nearest floor platform on the top floor, “Up call registration is not possible” is displayed.
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図7は本発明の第2の実施形態に係る省電力モードの切替手順を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for switching the power saving mode according to the second embodiment of the present invention.
上記第1の実施形態では最上階もしくは最下階の近接階で利用者が乗場呼び登録を行った場合にのみ、かご5の運行を制限しているが、第2の実施形態においては乗場呼び登録が行われた階床が最上階もしくは最下階の近接階であるか否かに関わらずかご5の運行を制限し、省電力効果を高めることができる。
In the first embodiment, the operation of the
以下、図7のフローチャートを用いて本実施形態における通常モードから省電力モードへの切り替えについて説明する。 Hereinafter, switching from the normal mode to the power saving mode in the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
まず、上記第1の実施形態と同様の手法によりかご5の運行は通常モードから省電力モードへ移行し、省電力モードとなる。その後、運行モード判断部21は乗場呼び登録ボタン13からの出力信号を受信したと判断した場合(S11)、さらに、かご5が停止している階床での乗場呼び登録か否かを判断する(S12)。ここで、運行モード判断部21がかご5が停止している階床以外での乗場呼び登録であると判断した場合(S12のNO)は、既述のステップ8(S8)以降の判断を行う。そして、かご5が停止している階床での乗場呼び登録の場合(S12のYES)、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16以外の機器、すなわちかご制御装置9やかご内行先階登録ボタン19等のかご呼びに必要な最低限の機器についての電源復帰を行い、スタンバイモードへ移行する(S13)。
First, the operation of the
ここで、スタンバイモードとは、省電力モードの1つであり、モータ15およびブレーキ16以外のかご呼びに必要な最低限の機器について電源供給を行っている状態を指す。
Here, the standby mode is one of the power saving modes, and indicates a state in which power is supplied to the minimum equipment necessary for calling the car other than the
例えば、2階にかご5が省電力モードにて停止しており、利用者が2階の乗場呼び登録ボタン13にてホールアップ呼びを行った場合は、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16以外の上記機器についての電源復帰を行う。
For example, when the
そしてスタンバイモードに移行した後(S13)、かご5に乗車した利用者がかご内行先階登録ボタン19によって行先階を指定したとき、運行モード判断部21はかご内行先階登録ボタン19からの出力信号を受信し(S14)、運行モード判断部21は、その行先階がかご5の停止階に近接している階床への移動か否かを判断する(S15)。ここで、本実施形態においては、かご5が停止している階床から上下2階床分の階を近接階として設定している。
Then, after shifting to the standby mode (S13), when the user who has boarded the
運行モード判断部21が、指定された行先階がかご5停止階の近接階への移動であると判断した場合(S15のYES)、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16の電源を復帰させることなく、既述のステップ4(S4)と同様の手法により、所定条件を満たした後、スタンバイモードから省電力モードへと切り替わる(S16)。
When the operation
ここでは、上記の場合におけるかご内行先階登録ボタン19の電源を一部遮断等しておくことにより、そもそも運行制御部2へ信号が出力されないものとしてもよい。
Here, a signal may not be output to the
一方、運行モード判断部21がかご内行先階登録ボタン19からの信号により、近接階への移動ではないと判断した場合(S15のNO)、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16の電源を復帰させ、通常モードへ切り替え(S17)、行先階への階間移動を行う(S18)。
On the other hand, when the operation
すなわち具体的には、本実施形態において2階でかご5に乗車した利用者がかご内行先階登録ボタン19にて3階への移動を希望して行先階登録を行った場合、運行モード判断部21は近接階への移動であると判断し、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16の電源を復帰させることなく、省電力モードへと切り替える。また、2階でかご5に乗車した利用者がかご内行先階登録ボタン19にて6階への移動を希望して行先階登録を行った場合には、運行制御部2はモータ15およびブレーキ16の電源を復帰させ、かご5を行先階である6階まで移動させる。
Specifically, in this embodiment, when a user who has boarded the
つまり、本実施形態によれば、かご内行先階登録ボタン19によってかご5の停止階に近接する階床への階間移動を制限させ、省電力効果を向上させることができる。
In other words, according to the present embodiment, the in-car destination
なお、本実施形態では、かご5の停止階から上下2階床分を近接階として、階間移動を制限したが、建物の階層によって自由にかご5停止階の近接階からの移動の制限を行えるものとしてもよい。例えば50階建ての建物の場合、近接階としてかご5停止階から上下5階床分の移動を制限する等、運行制御部2を設定できるものとする。
In this embodiment, the upper and lower two floors from the stop floor of the
また、本実施形態においては、スタンバイモードから省電力モードに切り替わる際に、かご5内の利用者に故障と認識されないように、行先階への運行は行わず省電力モードへと切り替わる旨をアナウンスするものとしてもよい。アナウンスにはかご内インジケータ18への表示を含むものとしてもよい。
In the present embodiment, when switching from the standby mode to the power saving mode, an announcement that the user in the
また、本実施形態ではかご5の停止階に近接する階床への階間移動を制限したが、建物の階層によって自由に階間移動の制限を行えるものとしてもよい。例えば50階建ての建物の場合、近接階としてかご5の停止階から上下5階床分の移動を制限する等、運行制御部2を設定できるものとする。
Further, in the present embodiment, the inter-floor movement to the floor adjacent to the stop floor of the
また、本実施形態においては、運行モード判断部21がかご5が停止している階床以外での乗場呼び登録であると判断した場合に、スタンバイモードに移行するとしたが、このときの乗場呼び登録が、最上階に近接する階床でホールアップ呼び、もしくは最下階に近接する階床でのホールダウン呼びである場合、運行制御部2は省電力モードを継続するものとしてもよい。
In the present embodiment, when the operation
1…巻上機
2…運行制御部
3…そらせシーブ
4…荷重検知装置
5…かご
6…ロープ
7…昇降路
8…カウンターウェイト
9…かご制御装置
10…かごドア
11…乗場ドア
12…テールコード
13…乗場呼び登録ボタン
14…信号ケーブル
15…モータ
16…ブレーキ
17…操作盤
18…かご内インジケータ
19…かご内行先階登録ボタン
20…表示部
21…運行モード判断部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
階床の乗場に設けられ、前記かごの呼びを登録する乗場呼び登録ボタンと、
前記かご内に設けられ、前記かごの行先階を登録するかご内行先階登録ボタンと、
前記乗場呼び登録ボタンからの信号および前記かご内行先階登録ボタンからの信号によって前記かごの運行を制御するエレベータ運行制御部と、
前記エレベータ運行制御部に設けられ、前記乗場呼び登録ボタンからの信号および前記かご内行先階登録ボタンからの信号が一定時間受信されないときは前記かごの運行を通常の運行モードよりも省電力運転となる省電力モードへと切り替えることを判断し、前記省電力モード中に前記乗場呼び登録ボタンまたは前記かご内行先階登録ボタンからの信号があった場合、前記信号の検出パターンから前記かごの運行モードを判断する運行モード判断部と、
を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。 The elevator car that goes up and down in the hoistway,
A hall call registration button which is provided at the hall of the floor and registers the call of the car;
A car destination floor registration button provided in the car for registering the destination floor of the car;
An elevator operation control unit that controls the operation of the car by a signal from the hall call registration button and a signal from the destination floor registration button in the car;
Provided in the elevator operation control unit, and when the signal from the hall call registration button and the signal from the car destination floor registration button are not received for a certain period of time, the operation of the car is more energy-saving than the normal operation mode. If there is a signal from the hall call registration button or the car destination floor registration button during the power saving mode, the operation mode of the car is determined from the detection pattern of the signal. An operation mode determination unit for determining
An elevator control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169181A JP2012030900A (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169181A JP2012030900A (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Elevator control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030900A true JP2012030900A (en) | 2012-02-16 |
Family
ID=45844816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169181A Pending JP2012030900A (en) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012030900A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103159095A (en) * | 2013-03-27 | 2013-06-19 | 中山市卓梅尼控制技术有限公司 | Energy-saving method for elevator car control equipment |
CN103569811A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-12 | 永大电梯设备(中国)有限公司 | Elevator energy-saving control system |
JP2014101201A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator system |
CN105110106A (en) * | 2015-09-07 | 2015-12-02 | 武汉百景互动科技有限责任公司 | Projector used in elevator and control method of same |
CN105110112A (en) * | 2015-07-27 | 2015-12-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator hall exterior floor displaying method and system |
JP2017152973A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | アイホン株式会社 | Collective housing intercom system |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169181A patent/JP2012030900A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103569811A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-12 | 永大电梯设备(中国)有限公司 | Elevator energy-saving control system |
JP2014101201A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator system |
CN103159095A (en) * | 2013-03-27 | 2013-06-19 | 中山市卓梅尼控制技术有限公司 | Energy-saving method for elevator car control equipment |
CN105110112A (en) * | 2015-07-27 | 2015-12-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator hall exterior floor displaying method and system |
CN105110106A (en) * | 2015-09-07 | 2015-12-02 | 武汉百景互动科技有限责任公司 | Projector used in elevator and control method of same |
JP2017152973A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | アイホン株式会社 | Collective housing intercom system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007037031A1 (en) | Elevator controller and method of operating elevator | |
JP2012030900A (en) | Elevator control device | |
JP2013220895A (en) | Operation control system for elevator | |
JP2011116527A (en) | Power saving system for elevator and power saving method | |
JP5730361B2 (en) | Maintenance inspection equipment for elevators | |
JP5623608B1 (en) | Elevator control device and elevator operation mode switching method | |
JP6076825B2 (en) | Elevator system | |
JP2007246230A (en) | Rescue system for elevator | |
JP2011207538A (en) | Elevator control device | |
JP2010047402A (en) | Elevator | |
JP2012180185A (en) | Elevator group managing control device | |
JP4737941B2 (en) | Elevator control device | |
JP2016016988A (en) | Elevator system | |
JP2012121690A (en) | Elevator system | |
JP5443245B2 (en) | Elevator system | |
JP6355136B2 (en) | Elevator control device and elevator system | |
JP2010030776A (en) | Elevator system | |
JP2012076840A (en) | Elevator lobby display system | |
JP2014015288A (en) | Control device of elevator | |
JP2015037981A (en) | Elevator operation device | |
JP5539242B2 (en) | Elevator control device | |
JP2022181951A (en) | Group management system of elevator | |
JP2011184122A (en) | Elevator | |
JP2010269875A (en) | Control device of elevator | |
JP2012111630A (en) | Elevator |