JP2012027832A - フィールド機器 - Google Patents
フィールド機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027832A JP2012027832A JP2010168219A JP2010168219A JP2012027832A JP 2012027832 A JP2012027832 A JP 2012027832A JP 2010168219 A JP2010168219 A JP 2010168219A JP 2010168219 A JP2010168219 A JP 2010168219A JP 2012027832 A JP2012027832 A JP 2012027832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- status
- infrared communication
- power
- current state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4185—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0208—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
- G05B23/0216—Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31121—Fielddevice, field controller, interface connected to fieldbus
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33192—Radio link, wireless
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】出荷時より耐圧防爆容器内に挿入され電池OFFの状態で危険雰囲気中まで搬送し、容器を開けることなく電池をONに操作可能なフィールド機器を実現する。
【解決手段】電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器において、
前記耐圧防爆容器に形成された窓部を介して外部の赤外線通信機器と通信する赤外線通信手段及び自己のステータス情報を表示する表示手段を供える外部インターフェース部と、この外部インターフェース部と通信し、前記電池のON/OFFを制御する電源管理部と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器において、
前記耐圧防爆容器に形成された窓部を介して外部の赤外線通信機器と通信する赤外線通信手段及び自己のステータス情報を表示する表示手段を供える外部インターフェース部と、この外部インターフェース部と通信し、前記電池のON/OFFを制御する電源管理部と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器に関するものである。
プラント、工場等に分散配置されている、一般的な圧力/差圧伝送器、各種流量計、温度計、バルブ・ポジショナ等のフィールド機器は、2線式信号線等で上位に設置される制御コンピュータ・システムと接続し、4−20mAの電流信号を送受信することにより、電源を生成すると共に、収集したデータを上位装置に送信する。
近年になっては、無線手段をフィールド機器に組み込んで、検知、収集したデータを制御コンピュータ・システム側へ無線送信する無線型フィールド機器が開発されている。無線型フィールド機器の先行技術としては、特許文献1及び特許文献2に技術開示がある。
図4は、フィールド機器と上位装置間の無線による通信システムを説明する機能ブロック図である。プロセス流体の配管1には、オリフィスプレート2の上下流の圧力差からプロセス流量を測定する差圧式伝送器3、コントロールバルブの開閉を制御バルブ・ポジショナ4が接続され、共に無線信号6によってゲートウェイ7等の中継器と通信を行う。
ゲートウェイ7は、無線信号6とホスト9間の通信を例えば通信ネットワーク8を介して中継し、通信信号の変換や、無線機器のネットワークやシステムを管理するシステムマネージャの機能を有する。
ホスト9は、ゲートウェイ7を介してフィールド機器3、4との信号の送受信を行うことで、プロセス値の受信や、制御信号の送信あるいはフィールド機器3、4への設定やアラーム情報の監視を行うことができる。
プロセス流体の配管1には、無線通信は行わずプロセス流体の圧力、温度、流量等を測定する現場指示型のフィールド機器5も接続されている。現場指示型のフィールド機器は、常時測定及び表示するものや、長大なパイプライン用等で作業員が巡回したときのみ電源を入れるものがある。
プラント、工場等に分散配置されているこれらのフィールド機器は、通常配線が難しい場所への配置が考えられており、従来の4−20mA計装のような2線式線路による電源供給を受けず、電池で動作するバッテリー駆動式が採用される。尚。長時間動作を可能にするため、電池にはリチウム系一次電池が使用される。
図5は、無線手段を備える、従来のフィールド機器の構成例を示す機能ブロック図である。フィールド機器10は、センサ11、CPU12、無線モジュール13、アンテナ14、電池15、電源管理部16よりなる。電池15は、防爆容器の蓋(図示せず)を開けることで脱着が可能である。
プロセス量Pは、センサ11によって検出、変換される。CPU12は中央処理装置であって、マイクロプロセッサ等の演算手段や、RAM,EEPROM等の記憶手段を有し、センサ11によって検出されたプロセス量を変換、補正、ユーザ指定の例えば%値等のスケーリング値に換算する。
演算結果を無線モジュール13に伝達し、アンテナ14を介してホスト等の上位装置に送信する。また、アンテナ14を介してユーザからの無線を通じた設定変更要求等を受信し、設定変更等を行う。
また、CPU12は、センサ11、無線モジュール13、電源管理部16等の周辺デバイスの制御や診断を行い、診断結果に問題があれば、無線モジュール13を介して、ユーザに故障情報等を伝える。
電源管理部16は、電池15から電圧を供給される。また、レギュレーションを行い、CPU12に必要な電圧の供給を行っている。また、CPU12でユーザ指定された間欠動作周期時間に従いON/OFF制御で電源のスイッチングを行い、所定周期毎にセンサ11、無線モジュール13に間欠的な電源供給を行っている。
無線型のフィールド機器は、工場出荷から現場設置の直前ないしは設置後通信を開始するまで電池を抜いた状態出荷していた。これは以下の理由による。
a)輸送や保存中の不要な電池の使用を防ぐため。
b)飛行機等の輸送手段による輸送中に、有害となりうる無線電波を出すのを防ぐため。
c)無線には各国毎に電波法の規制があり、輸送中に規制に抵触する電波を防ぐため。
a)輸送や保存中の不要な電池の使用を防ぐため。
b)飛行機等の輸送手段による輸送中に、有害となりうる無線電波を出すのを防ぐため。
c)無線には各国毎に電波法の規制があり、輸送中に規制に抵触する電波を防ぐため。
一般的にフィールド機器には、電源ON/OFFのためのスイッチを持たないものが多い。これは、危険雰囲気中で使用されるため、耐圧防爆構造等が要求し、スイッチの実装が困難なことによる。
また、フィールド機器の防爆容器の内部にスイッチを置くことも考えられるが、スイッチのON/OFFのために防爆容器の蓋を開けるはユーザの負担になる。また耐圧防爆が要求される場所では、蓋を開けることは許されない。このため、電池の挿入によって電源がONされるものがほとんどである。
このため、ユーザはフィールド機器が到着してから耐圧防爆容器の蓋を開けて電池を挿入し、また容器を閉めるという不便さがあった。大きなプラントでは、数百から数千のフィールド機器をインストールこともある。そういった場合、全フィールド機器に対してこれを行うことは人件費の増加や、例えば防爆容器の蓋のかじりによるトラブル、蓋の不完全な閉め方による耐圧領域での危険性を増大させることになる。
また、ユーザのワークベンチ等の安全領域において、電池を挿入して防爆容器の蓋を閉めたとしても、設置ないし設置後本格的に通信が開始されるまでに電池を浪費してしまうことになる。
本発明の目的は、出荷時より耐圧防爆容器内に挿入され電池OFFの状態で危険雰囲気中まで搬送し、容器を開けることなく電池をONに操作可能なフィールド機器を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器において、
前記耐圧防爆容器に形成された窓部を介して外部の赤外線通信機器と通信する赤外線通信手段及び自己のステータス情報を表示する表示手段を供える外部インターフェース部と、この外部インターフェース部と通信し、前記電池のON/OFFを制御する電源管理部と、を備えることを特徴とするフィールド機器。
(1)電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器において、
前記耐圧防爆容器に形成された窓部を介して外部の赤外線通信機器と通信する赤外線通信手段及び自己のステータス情報を表示する表示手段を供える外部インターフェース部と、この外部インターフェース部と通信し、前記電池のON/OFFを制御する電源管理部と、を備えることを特徴とするフィールド機器。
(2)前記電池は、出荷時より前記耐圧防爆容器内に挿入され電池OFFの状態で前記危険雰囲気中まで搬送されることを特徴とする(1)に記載のフィールド機器。
(3)前記ステータス情報は、第1乃至第5ステータスS1乃至S5を持ち、
ステータスS1は、電池OFFの現状から、電池の挿入によりデバイス動作に遷移し、 ステータスS2は、デバイス動作の現状から、赤外線通信部が電源OFF要求を受信することでデバイス停止に遷移し、
ステータスS3は、デバイス停止の現状から、赤外線通信部が電源ON要求を受信することでデバイス動作に遷移し、
ステータスS4は、デバイス停止の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移し、
ステータスS5は、デバイス動作の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移することを特徴とする(1)または(2)に記載のフィールド機器。
ステータスS1は、電池OFFの現状から、電池の挿入によりデバイス動作に遷移し、 ステータスS2は、デバイス動作の現状から、赤外線通信部が電源OFF要求を受信することでデバイス停止に遷移し、
ステータスS3は、デバイス停止の現状から、赤外線通信部が電源ON要求を受信することでデバイス動作に遷移し、
ステータスS4は、デバイス停止の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移し、
ステータスS5は、デバイス動作の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移することを特徴とする(1)または(2)に記載のフィールド機器。
(4)プロセスデータ及び自己のステータス情報の少なくともいずれかを無線により上位装置に送信し又は上位装置からの指令を受信する無線手段を備えることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のフィールド機器。
(5)プロセスデータ及び自己のステータス情報の少なくともいずれかを前記表示手段により現場表示ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のフィールド機器。
(6)前記外部の赤外線通信機器は、前記ステータスを表示する表示器を備えることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載のフィールド機器。
本発明によれば、次のような効果を期待することができる。
(1)電池を挿入したまま電源をOFF状態にしてユーザに搬送し、ユーザはユーザの好ましいタイミングで耐圧防爆容器を開け閉めすることなく、電池をONに操作することができる。
(1)電池を挿入したまま電源をOFF状態にしてユーザに搬送し、ユーザはユーザの好ましいタイミングで耐圧防爆容器を開け閉めすることなく、電池をONに操作することができる。
(2)電池を挿入したままの輸送が可能であり、電波発信のおそれがないので、輸送中における各国の電波法への抵触を回避することができる。
(3)電池は設置現場において使用開始時にONとすることで、使用開始前の電池の消耗を回避することができる。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、無線手段を備える、本発明を適用したフィールド機器の一実施例を示す機能ブロック図である。図5で説明した従来構成と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
図1において、図5で示した従来構成に追加される本発明特有の構成要素は、フィールド機器10の内部に設けられる外部インターフェース部100、外部より前記外部インターフェース部100と赤外線により通信する赤外線通信機器200と、フィールド機器10の内部に設けられ、前記外部インターフェース部100と通信して電池15の接続を制御する電源管理部300である。
外部インターフェース部100は、容器に形成された窓部のガラスカバー(図示せず)を介して外部の赤外線通信機器200と通信する赤外線通信手段101及びフィールド機器のステータス情報等を表示する表示手段102よりなる。赤外線通信機器200にも同様な情報を取得して表示する表示器201を備えることができる。
このような構成において、電源管理部300は、赤外線通信機器200よりの電池OFFまたはON指令を赤外線通信手段101で受信する外部インターフェース部100との通信により、電池15の各デバイスへの電源供給を制御する。
ユーザは、赤外線通信機器200使って、例えば、フィールド機器10の電源OFFの設定信号を送信する。外部インターフェース部100の赤外線通信手段101はこの設定信号を受信し、この設定信号を電源管理部300に送信する。
電源管理部300は、外部インターフェース部100からの設定信号の受信や、外部割込み信号等によって、待機状態にあれば起動する。起動中であれば設定信号を受信する。電源管理部300は、外部インターフェース部100から受信した電源OFFの設定信号に従ってセンサ11,CPU12,無線モジュール13への電源供給を中止する。
外部インターフェース部100に対しては、定期的例えば1秒周期毎に電源供給のON/OFFを行い、赤外線の検出ができるようにする。無線モジュール13は、電源管理部300からの電源供給の中止によって、電波の送受信を完全にストップする。
また、電池15を抜くことで電源管理部300への電源供給が遮断され、センサ11,CPU12,無線モジュール13への電源供給は中止される。また、電池15を挿入することにより、電源管理部300はCPUからのON/OFF信号によらず、センサ11,CPU12,無線モジュール13への電源供給を再開する構成とすることもできる。
また、外部インターフェース部100の表示手段102は、電源管理部300から、センサ11,CPU12,無線モジュール13への電源供給がされているか否かの情報を受け取ることができ、デバイス各部の動作状態を表示することができる。
例えば、無線モジュール13への電源供給がされていない場合は、フィールド機器10は無線信号の送受信をすることがないため、表示手段102に、”RF OFF”等の表示をすることができる。これにより、ユーザはフィールド機器10が電波を出していないことを容易に確認することができる。
またセンサ11、無線モジュール13への電源供給がOFFにされていれば、表示手段102に、”ALL OFF”等の表示をしてもよく、デバイスが省電力モードにあることが容易に確認できる
同様に、外部インターフェース部100の赤外線通信手段101は、各部分の動作状態を外部の赤外線通信機器200に伝達することができるので、表示器201により、表示部102と同一情報を確認することができる。
これにより、ユーザは外部の赤外線通信手段200によっても、フィールド機器10が電波を出していないことや、デバイスが省電力モードにあることを容易に確認することができる。
電源管理部300は、省電力モード等の待機状態が可能であって、一定期間稼動した後に、待機状態に自身で遷移することができる。待機状態の解除は外部インターフェース部100からの外部割込み信号等を受信することで行われる。
赤外線通信手段101は、容器のガラスカバーを通じで外部の赤外線通信手段200からの信号を受信し、結果を電源管理部300に送信する機能に追加して、外部の赤外線通信手段200に対しても送信可能な機能を利用して、無線モジュール13の代わりにCPU12で処理されたプロセス値の演算結果や故障診断結果を赤外線通信機器200に送信することができる。
図3は、本発明フィールド機器のステータス遷移を説明する模式図である。ステータスS1は、電池OFFの現状Aから、電池の挿入によりデバイス動作状態Bに遷移する。ステータスS2は、デバイス動作の現状Bから、赤外線通信部が電源OFF要求を受信することでデバイス停止状態Cに遷移する。
ステータスS3は、デバイス停止の現状Cから、赤外線通信部が電源ON要求を受信することでデバイス動作の状態Bに遷移する。ステータスS4は、デバイス停止の現状Cから、電池が外されたときの電池OFFの状態Aに遷移する。ステータスS5は、デバイス動作の現状Bから、電池が外されたときの電池OFFの状態Aに遷移する。
図4は、図3のステータス遷移の内容を説明する表である。ステータスS1は、電池OFFの現状から、電池の挿入によりデバイス動作に遷移する。このとき、電源管理部300は、周辺デバイスに電源供給を開始する。
ステータスS2は、デバイス動作の現状から、赤外線通信部が電源OFF要求を受信することでデバイス停止に遷移する。このとき、赤外線通信部101は電源管理部300へ電源OFFを送信し、電源管理部300は、赤外線通信部を除く周辺デバイスへの電源供給を停止する。
ステータスS3は、デバイス停止の現状から、赤外線通信部が電源ON要求を受信することでデバイス動作に遷移する。このとき、赤外線通信部101は電源管理部300へ電源ONを送信し、電源管理部300は、赤外線通信部を除く周辺デバイスへの電源供給を再開する。
ステータスS4は、デバイス停止の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移する。このとき、電源管理部300は周辺デバイスへの電源供給を停止する。ステータスS5は、デバイス動作の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移する。このとき、電源管理部300はステータスS4と同様に周辺デバイスへの電源供給を停止する。
図1の実施形態では、電源管理部300を独立機能として表記したが、電源管理部の管理機能をCPU12に持たせる構成としてもよい。
更に、外部インターフェース部100の表示手段102は、例えばLCDで構成されるが、このLCD上に赤外線通信手段101を搭載する構成も可能である。
また、CPU12によるデバイス各部の診断結果やプロセス値の演算結果を電源管理部300を介して外部インターフェース部100の表示手段102に送信することで、デバイス各部の情報を表示させることができる。
10 フィールド機器
11 センサ
12 CPU
13 無線モジュール
14 アンテナ
15 電池
100 外部インターフェース部
101 赤外線通信手段
102 表示手段
200 赤外線通信機器
201 表示器
300 電源管理部
11 センサ
12 CPU
13 無線モジュール
14 アンテナ
15 電池
100 外部インターフェース部
101 赤外線通信手段
102 表示手段
200 赤外線通信機器
201 表示器
300 電源管理部
Claims (6)
- 電源として電池を内蔵し、耐圧防爆容器に収納されて危険雰囲気中で使用されるフィールド機器において、
前記耐圧防爆容器に形成された窓部を介して外部の赤外線通信機器と通信する赤外線通信手段及び自己のステータス情報を表示する表示手段を供える外部インターフェース部と、この外部インターフェース部と通信し、前記電池のON/OFFを制御する電源管理部と、を備えることを特徴とするフィールド機器。 - 前記電池は、出荷時より前記耐圧防爆容器内に挿入され電池OFFの状態で前記危険雰囲気中まで搬送されることを特徴とする請求項1に記載のフィールド機器。
- 前記ステータス情報は、第1乃至第5ステータスS1乃至S5を持ち、
ステータスS1は、電池OFFの現状から、電池の挿入によりデバイス動作に遷移し、 ステータスS2は、デバイス動作の現状から、赤外線通信部が電源OFF要求を受信することでデバイス停止に遷移し、
ステータスS3は、デバイス停止の現状から、赤外線通信部が電源ON要求を受信することでデバイス動作に遷移し、
ステータスS4は、デバイス停止の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移し、
ステータスS5は、デバイス動作の現状から、電池が外されたときに電池OFFに遷移することを特徴とする請求項1または2に記載のフィールド機器。 - プロセスデータ及び自己のステータス情報の少なくともいずれかを無線により上位装置に送信し又は上位装置からの指令を受信する無線手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のフィールド機器。
- プロセスデータ及び自己のステータス情報の少なくともいずれかを前記表示手段により現場表示ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のフィールド機器。
- 前記外部の赤外線通信機器は、前記ステータスを表示する表示器を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のフィールド機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168219A JP2012027832A (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | フィールド機器 |
US13/180,709 US20120026657A1 (en) | 2010-07-27 | 2011-07-12 | Field device |
EP11173810.0A EP2413213B1 (en) | 2010-07-27 | 2011-07-13 | Field device |
ES11173810.0T ES2481399T3 (es) | 2010-07-27 | 2011-07-13 | Dispositivo de campo |
CN201110212232.XA CN102385329B (zh) | 2010-07-27 | 2011-07-27 | 现场设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010168219A JP2012027832A (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | フィールド機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027832A true JP2012027832A (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=44532617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010168219A Pending JP2012027832A (ja) | 2010-07-27 | 2010-07-27 | フィールド機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120026657A1 (ja) |
EP (1) | EP2413213B1 (ja) |
JP (1) | JP2012027832A (ja) |
CN (1) | CN102385329B (ja) |
ES (1) | ES2481399T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017504919A (ja) * | 2013-12-23 | 2017-02-09 | キャメロン インターナショナル コーポレイション | 防爆容器で使用するための赤外線によるジェスチャー検出 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5569491B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2014-08-13 | 横河電機株式会社 | フィールド機器及び通信システム |
CN107218955B (zh) * | 2016-03-22 | 2021-04-20 | 横河电机株式会社 | 现场设备以及检测器 |
DE102018205111B3 (de) * | 2018-04-05 | 2019-05-02 | Vega Grieshaber Kg | Messgerät mit Energiemanagement |
CN112160674A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-01-01 | 辽宁工程技术大学 | 一种自动封闭防火墙通风口装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250300A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Kubota Ltd | 耐圧防爆型電子式計重機 |
JPH11126293A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Omron Corp | 制御システムおよびセンサ |
JPH11149593A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Ricoh Elemex Corp | 無線検針システム |
JP2001093075A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hioki Ee Corp | 測定装置およびデータ回収器 |
JP2002099981A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Tokyo Gas Co Ltd | 光無線通信装置 |
JP2006306202A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Ltd | タイヤ内の気体圧力監視システム、監視方法、タイヤ圧測定モジュール及び監視装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60018072T2 (de) * | 2000-10-27 | 2005-12-29 | Invensys Systems, Inc., Foxboro | Feldgerät mit einem Sender und/oder Empfänger zur drahtlosen Datenübertragung |
JP2003134030A (ja) | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Yokogawa Electric Corp | 通信システム |
JP3815603B2 (ja) | 2001-10-29 | 2006-08-30 | 横河電機株式会社 | 通信システム |
WO2005090721A1 (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-29 | Master Lock Company | Electronically and mechanically operated locking mechanism |
DE102004020393A1 (de) * | 2004-04-23 | 2005-11-10 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Funkmodul für Feldgeräte der Automatisierungstechnik |
CN1913354B (zh) * | 2005-08-12 | 2010-05-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 恢复电子装置电源供应的系统及方法 |
US7834755B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-11-16 | Honeywell International Inc. | Intelligent remote test/display unit for duct smoke detector |
EP2023327A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-11 | Foxboro Eckardt Gmbh | Operation voltage controller and method for controlling an operation voltage controller |
CN101344516B (zh) * | 2008-08-29 | 2010-07-14 | 北京农业信息技术研究中心 | 一种无线传感器网络节点设备及控制方法 |
US8941740B2 (en) * | 2008-09-05 | 2015-01-27 | Honeywell International Inc. | Personnel field device for process control and other systems and related method |
EP2567436B1 (en) * | 2010-03-24 | 2022-04-20 | Pepperl+Fuchs SE | Power management circuit for a wireless communication device and process control system using same |
JP5229592B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-07-03 | 横河電機株式会社 | 無線フィールド機器 |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010168219A patent/JP2012027832A/ja active Pending
-
2011
- 2011-07-12 US US13/180,709 patent/US20120026657A1/en not_active Abandoned
- 2011-07-13 ES ES11173810.0T patent/ES2481399T3/es active Active
- 2011-07-13 EP EP11173810.0A patent/EP2413213B1/en active Active
- 2011-07-27 CN CN201110212232.XA patent/CN102385329B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250300A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Kubota Ltd | 耐圧防爆型電子式計重機 |
JPH11126293A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Omron Corp | 制御システムおよびセンサ |
JPH11149593A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Ricoh Elemex Corp | 無線検針システム |
JP2001093075A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hioki Ee Corp | 測定装置およびデータ回収器 |
JP2002099981A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Tokyo Gas Co Ltd | 光無線通信装置 |
JP2006306202A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Ltd | タイヤ内の気体圧力監視システム、監視方法、タイヤ圧測定モジュール及び監視装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017504919A (ja) * | 2013-12-23 | 2017-02-09 | キャメロン インターナショナル コーポレイション | 防爆容器で使用するための赤外線によるジェスチャー検出 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2413213A3 (en) | 2013-05-22 |
US20120026657A1 (en) | 2012-02-02 |
CN102385329A (zh) | 2012-03-21 |
CN102385329B (zh) | 2015-02-11 |
EP2413213B1 (en) | 2014-06-18 |
ES2481399T3 (es) | 2014-07-30 |
EP2413213A2 (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9408146B2 (en) | Wireless field device and power management | |
US20090322542A1 (en) | System and method for monitoring ambient temperature and humidity | |
EP2150861B1 (en) | Industrial field device with reduced power consumption | |
CN102103782B (zh) | 一种有线无线双向数据通信的消防智能监控预警系统 | |
CN205121279U (zh) | 现场设备和遥示器 | |
JP2012027832A (ja) | フィールド機器 | |
US20170359675A1 (en) | In-field wireless access to smart instruments using bluetooth low energy | |
KR101778333B1 (ko) | Plc 시스템 | |
US10218533B2 (en) | Wireless device and interface module | |
KR20120087257A (ko) | 스마트 콘센트 및 이를 이용한 소전력 원격 제어관리시스템 | |
KR101708762B1 (ko) | 파워 모니터링 시스템 및 장치 | |
JP2008051648A (ja) | ガスメータ | |
CN101762370B (zh) | 多综合环境振动试验系统的集中控制方法及装置 | |
JP2013047946A (ja) | コンピューターネットワークに基づく危険状態監視システム及び危険状態処理サーバー | |
KR101620990B1 (ko) | Plc 콘트롤러부를 이용한 히트 트레이싱부 온도 정보 모니터링 시스템 | |
KR200432487Y1 (ko) | 계측기기용 무선 송수신장치 | |
CN202562698U (zh) | 一种基于xdm2510h的无线hart智能压力变送器 | |
KR20190068077A (ko) | 센서 확장형 무선 모니터링 시스템 | |
US20160099754A1 (en) | Apparatus for Supplying Power to a Field Device | |
KR101474245B1 (ko) | 조선소와 선박의 usn 시스템용 lte 기반 중계기 | |
CN219996256U (zh) | 一种高度集成蓝牙协议栈的NB-IoT智能燃气表 | |
JP2012182720A (ja) | 集線装置及び通信システム | |
CN203626803U (zh) | 一种石油钻机的热轴保护系统 | |
KR100653397B1 (ko) | 가스 사용량 원격검침 시스템용 가스메터의 데이타 전송장치 | |
JP2015216600A (ja) | 遠隔検針システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120814 |