[go: up one dir, main page]

JP2012027594A - 不正電池充電制限システム - Google Patents

不正電池充電制限システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012027594A
JP2012027594A JP2010163974A JP2010163974A JP2012027594A JP 2012027594 A JP2012027594 A JP 2012027594A JP 2010163974 A JP2010163974 A JP 2010163974A JP 2010163974 A JP2010163974 A JP 2010163974A JP 2012027594 A JP2012027594 A JP 2012027594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
charging
information
management center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418431B2 (ja
Inventor
Yuji Kojima
裕次 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010163974A priority Critical patent/JP5418431B2/ja
Publication of JP2012027594A publication Critical patent/JP2012027594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418431B2 publication Critical patent/JP5418431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリが車両から取り外されて盗難された場合に、その盗難による不正なバッテリの充電を制限することが可能な不正電池充電制限システムを提供すること。
【解決手段】管理センター30は、その情報DB33において、車両を特定するための車両特定情報とバッテリを特定するためのバッテリ特定情報とを関連付けて記憶している。そして、車両10においてバッテリ12が充電される際には、充電装置20の通信装置24もしくは車両10の通信装置14を用いて、車両10の情報管理装置11及びバッテリ制御部13にそれぞれ記憶されている車両特定情報とバッテリ特定情報とを管理センター30に送信する。管理センター30は受信した車両特定情報とバッテリ特定情報とが、情報DB33に記憶している関係と一致しない場合、充電禁止信号を送信して、バッテリ12の充電を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された電池を充電する際に、不正な電池の充電を制限すべく、車両と管理センターとが通信を行って電池の認証を行い、その認証結果に応じて電池への充電を制御する不正電池充電制限システムに関する。
例えば、特許文献1に、電池の認証結果に応じて、電池への充電を制御するシステムが開示されている。このシステムは、電気自動車などの車両に設けられるバッテリユニット、車両の所有者の自宅やガソリンスタンドに設けられる充電装置、盗難防止管理会社などに設けられ、ネットワークを介して充電装置に接続される認証装置及び監視装置などから構成される。
充電装置は、バッテリユニットが接続された際、バッテリユニットから取得した車両の利用者ID、及び自身が記憶している充電装置が設けられる充電場所情報をネットワークを介して認証装置に送信する。認証装置は、利用者IDと充電場所情報に関するデータベースを有しており、充電装置から利用者IDと充電場所情報を受信すると、そのデータベースを用いて認証を行う。その結果、認証装置は、認証がOKである場合には充電許可信号を充電装置に送信し、認証がNGである場合には充電不許可信号を充電装置に送信する。
この充電不許可信号を受信した充電装置は、盗難信号と共に利用者ID、充電場所情報をネットワークを介して監視装置に送信する。監視装置では、盗難信号と共に利用者IDを受信すると、受信した利用者IDが盗難届けが出されている利用者IDと一致するか否かを判断する。そして、受信した利用者IDが盗難届けが出されている利用者IDと一致すると判断した場合は、盗難車両であるとして、充電場所信号に基づいて盗難車両の場所を特定する。
また、充電不許可信号を受信した充電装置は、充電制御部から電源に対して充電開始信号を出力せず、充電を開始しない。このため、たとえば、バッテリを搭載した車両が盗難車である場合に、バッテリに対して充電を行わないようにすることができる。
特開2009−15719号公報
特許文献1に示されるシステムでは、上述したように、認証装置は、利用者IDと充電場所情報に関するデータベースを有し、このデータベースを参照して、充電装置から送信された利用者IDと充電場所情報とが所定の関係にあるかにより、認証の可否を判断している。そして、認証されなかった場合には、充電装置に充電不許可信号を送信して、充電が行われないようにしている。
ここで、電気自動車等に用いられる電池は非常に高価なものであり、自動車そのものの盗難が困難である場合などに、電池だけが車両から取り外されて盗難されることも考えられる。
このように電池だけが車両から取り外されて盗難され、その盗難電池が他車両に装着された場合、特許文献1のシステムでは、利用者IDと充電場所情報が所定の関係さえ満足していれば、充電装置は、電池の充電を行い、盗難信号も出力しないので、盗難電池の充電を制限することができない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電池が車両から取り外されて盗難された場合に、その盗難による不正な電池の充電を制限することが可能な不正電池充電制限システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の不正電池充電制限システムは、車両に搭載された電池を充電する際に、不正な電池の充電を制限すべく、車両と管理センターとが通信を行って電池の認証を行い、その認証結果に応じて前記電池への充電を制御するものであって、
車両は、当該車両を特定するための車両特定情報を記憶した車両特定情報記憶手段と、電池に組み込まれて、当該電池を特定するための電池特定情報を記憶する電池特定情報記憶手段とを有し、
管理センターは、各車両ごとに、車両特定情報と電池特定情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、車両から送信されてきた車両特定情報と電池特定情報とが、記憶手段に関連付けて記憶されている車両特定情報と電池特定情報とに一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて、充電制御信号を送信する充電制御信号送信手段とを有し、
車両の電池が充電されるときに、車両特定情報及び電池特定情報を読み出して、管理センターに送信する送信手段と、
管理センターから送信された充電制御信号を受信する受信手段と、
受信手段によって受信された充電制御信号に応じて、電池への充電を制御する充電制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1の不正電池充電制限システムでは、上述したように、管理センターが、車両特定情報と電池特定情報とを関連付けて記憶している。なお、この管理センターへの車両特定情報と電池特定情報との新規登録は、車両の製造者やディーラー等によって行われるものである。従って、電池が車両から取り外されて盗難され、その盗難電池が他車両に装着された場合には、その他車両の車両特定情報と盗難電池の電池特定情報とが、管理センターに記憶された情報と一致しなくなる。この場合、管理センターが、電池の充電を禁止したり、少なくとも制限したりする充電制御信号を送信することにより、不正な電池の充電を制限することができる。これにより、電池の盗難の抑止を図ることが可能となる。
請求項2に記載したように、電池特定情報記憶手段は、電池特定情報に加えて、電池の製造元を表す電池情報を記憶しており、送信手段は、電池の充電時に、電池特定情報と電池情報とを読み出して管理センターに通信し、管理センターは、車両に用いられる電池として適正な電池を予め特定して、その製造元に関する情報を適正電池情報として記憶する適正電池情報記憶手段と、車両から送信されてきた電池情報が、適正電池情報記憶手段に記憶されている適正電池情報に該当するか否かを判定する電池情報判定手段と、を備え、送信手段は、電池情報判定手段の判定結果も考慮して、充電制御信号を送信することが好ましい。
このような構成を採用することにより、電池情報が適正電池情報に該当しない場合には、その電池の充電を禁止したり制限したりすることができるので、電池として一定の基準を満たさない可能性がある粗悪品の使用を抑止することが可能となる。
請求項3に記載したように、管理センターは、記憶手段にて、盗難の届出があった車両の車両特定情報に関連付けられている電池特定情報を、盗難電池特定情報として管理し、車両から送信されてきた電池特定情報が、盗難電池特定情報に該当するか否かを判定する盗難電池判定手段を備え、送信手段は、盗難電池判定手段により盗難電池特定情報に該当すると判定された場合に、当該電池への充電を制限するための充電制御信号を送信するようにしても良い。電池が車両ごと盗難の被害にあった場合であっても、その電池の電池特定情報を盗難電池特定情報として管理することにより、盗難された電池への充電を禁止したり制限したりすることができる。
請求項4に記載したように、車両は、自身の現在位置を検出する位置検出手段を備え、管理センターは、盗難電池判定手段により盗難電池特定情報に該当すると判定された場合、車両に対して位置情報の送信を要求し、送信手段は、管理センターからの要求に応じて、位置検出手段によって検出した車両現在位置情報を送信することが好ましい。これにより、管理センターは、盗難された電池を搭載している車両の位置を把握することが可能となる。
請求項5に記載したように、送信手段、受信手段及び充電制御手段は、電池を充電するための充電設備に設けられ、送信手段は、充電設備から電池に接続された充電ケーブルを介して車両から車両特定情報及び電池特定情報を読み出して管理センターに送信し、充電制御手段は、受信手段にて受信した充電制御信号に応じて、充電設備から電池へ供給される充電電力を制御するように構成しても良い。
あるいは、請求項6に記載したように、送信手段、受信手段及び充電制御手段は、車両に設けられ、送信手段及び受信手段は、無線通信により管理センターと通信を行うものであり、充電制御手段は、外部から供給される充電電力にて電池への充電を行う際に、その充電状態を制御するように構成しても良い。
請求項5,6のいずれの構成を採用した場合であっても、管理センターとの通信を行って、不正な電池と判断された場合には、その電池への充電を禁止したり、少なくとも制限したりすることができる。
なお、請求項5,6の構成を両方とも備えていても良い。この場合、例えば、送信手段、受信手段、及び充電制御手段が充電設備に設けられていれば、それらの構成を優先的に使用して電池の充電を制御し、充電設備がそれらの構成を有していない場合には、車両に設けられた送信手段、受信手段及び充電制御手段を用いて電池の充電を制御すれば良い。このようにすれば、充電設備が管理センターと通信可能であるか否かによらず、不正な電池への充電を適切に制御することができる。
請求項7に記載したように、車両において、送信手段及び受信手段からなる通信手段が切り離されていることを検出した場合に、充電制御手段は、電池への充電を禁止するようにしても良い。管理センターとの通信が行われると、電池の充電が禁止等されてしまうため、電池を不正に取得した者は、管理センターとの通信機能を有さない充電設備において、かつ車両の通信手段を切り離して無効化した状態で充電を行おうとすることも考えられる。従って、車両において、通信手段が切り離されていることを検出した場合には、電池の充電を禁止することにより、上述した状態においても、電池が充電されることを禁ずることができる。
本発明の実施形態における不正電池充電制限システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す不正電池充電制限システムにおいて、車両と管理センターとが充電装置を介さずに通信を行う場合の構成を示すブロック図である。 管理センターにおける、盗難情報の登録処理を示すフローチャートである。 車両における、バッテリ充電時の処理を示すフローチャートである。 車両にてバッテリが充電される時に、管理センターにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態による不正電池充電制限システムを図に基づいて説明する。本実施形態における不正電池充電制限システムは、電池(バッテリ)の電力によって駆動される電気モータを搭載した電気自動車やハイブリッド自動車を対象として、盗難されたバッテリや一定の基準を満たさない粗悪バッテリなどの不正なバッテリが搭載されている場合に、その不正バッテリへの充電を制限するためのものである。このような不正バッテリの充電を制限することにより、不正バッテリの使用の抑止を図ることができる。
図1に示すように、不正電池充電制限システムは、車両10、充電装置20、及び管理センター30から構成される。この内、車両10は、情報管理装置11、バッテリ12、バッテリ制御部13、通信装置14、GPS(Global Positioning System)15、アンテナ16などを備える。
情報管理装置11は、コンピュータからなり、バッテリ制御部13や通信装置14などの各部の動作を制御するとともに、車台番号、通信装置14のID番号やTEL番号など、車両に固有の情報(車両特定情報)を格納し、記憶するものである。情報管理装置11に記憶された車両特定情報は、バッテリ12が充電される際に読み出されて、通信装置14や、後述する充電装置20の通信装置24によって管理センター30に送信される。
バッテリ12は、充電装置20から電力供給を受けて充電されるとともに、図示しない電気モータ等の電気負荷に電力を供給するものである。なお、車両10には、バッテリ12が充電される際に、充電ケーブル40の先端に設けられたプラグ(図示略)が差し込まれる差込口(図示略)が設けられている。
バッテリ制御部13は、バッテリ12に組み込まれて、バッテリ12と一体化されており、バッテリ12への充電を制御するものである。具体的には、バッテリ制御部13は、バッテリ12の蓄電量を検出して所定の蓄電量(例えば、バッテリ12が蓄電できる最大量、又はユーザによる指示量)となるようバッテリ12への充電量を制御する。なお、バッテリ12の蓄電量が所定の蓄電量(例えば、バッテリ12が蓄電できる最大量、又はユーザによる指示量)となるようバッテリ12への充電量を制御する際には、充電を開始してからの経過時間などに基づいて制御することもできる。
また、バッテリ制御部13は、バッテリの製造番号など、そのバッテリ固有の情報(バッテリ特定情報)を記憶する記憶部を有している。さらに、その記憶部には、バッテリの製造者、型番、商品名など、バッテリの製造元を表すバッテリ情報も記憶されている。これらのバッテリ特定情報を含むバッテリ情報も、バッテリ12が充電される際に読み出されて、車両特定情報とともに、通信装置14や後述する充電装置20の通信装置24によって管理センター30に送信される。
さらに、バッテリ制御部13は、管理センター30から車両10の通信装置14に充電許可信号が送信された場合、バッテリ12への充電を許可し、充電禁止信号が送信された場合、バッテリ12への充電を禁止する。例えば、バッテリ制御部13は、差込口とバッテリ12とをつなぐ充電経路を遮断、連結するリレー(図示略)を有し、このリレーによって充電経路を連結、遮断することで、バッテリ12の充電を許可、禁止することができる。
また、バッテリ制御部13は、充電ケーブル40のプラグが差込口に挿入されたか否かを判定する機能を有している。この機能を実現する構成として、特に限定されるものではないが、例えばプラグが差込口に挿入されたときにオンする機械的なスイッチや、プラグが差込口に挿入されたときに導通する電気回路の導通状態を検出する検出回路などを用いることができる。
通信装置14は、アンテナ16を備え、管理センター30の通信装置31と無線通信を行うものである。この通信装置14として、例えば、携帯電話やDCM(Data Communication Module)などを採用することができる。通信装置14は、詳しくは後述するが、充電装置20が管理センター30との通信機能を備えていない場合に、図2に示すように、管理センター30の通信装置31と通信を行って、車両特定情報、バッテリ特定情報を含むバッテリ情報、位置情報などを送信する。
GPS15は、GPSアンテナ、GPS受信機(共に図示略)などを備え、車両の現在位置を検出するものである。すなわち、GPS15は、複数のGPS衛星から発せられるGPS信号を受信して、受信したGPS信号を用いて車両の現在位置を測位する。また、GPS15は、測位した現在位置を示す位置情報を情報管理装置11に出力する。なお、例えば、通信装置14などにGPSが搭載されている場合は、そのGPSを採用することもできる。
充電装置20は、図1に示すように、充電ケーブル40が電気的に接続されるコンセント部21と、バッテリ12へ供給する電力を蓄電している電源22と、電源22によるバッテリ12に対する充電の許可、禁止を制御する充電制御部23と、通信装置24などを備える。
コンセント部21は、上述したバッテリ制御部13と同様に、充電ケーブル40のプラグが車両10の差込口に差し込まれたことを検出する機能を備えている。そして、コンセント部21により充電ケーブル40を接続したことが検出されると、電源22及び充電制御部23によって車両10のバッテリ12への充電制御が開始される。
ただし、図1には、通信装置24を備えた充電装置20を示しているが、充電装置20が通信装置を有していない場合もある(例えば、家庭用電源で充電する場合など)。充電装置20が通信装置を有していないときには、図2に示すように、管理センター30との通信は、車両10の通信装置14により行われる。そのため、管理センター30からの充電許可信号又は充電禁止信号は、通信装置14、情報管理装置11を介して車両10のバッテリ制御部13に与えられる。この場合、バッテリ12の充電の許可又は禁止は、充電装置20の充電制御部23ではなく、車両10のバッテリ制御部13によって制御される。
通信装置24は、一般の電話回線や光ケーブルを利用したネットワーク50を介して管理センター30の通信装置31と通信可能に接続されている。そして、充電装置20が通信装置24を備えている場合、通信装置24は、車両10のバッテリ12の充電に先立って、充電制御部23を介して、車両10から車両特定情報、及びバッテリ特定情報を含むバッテリ情報を読み出して、管理センター30に送信する。つまり、車両10及び充電装置20が、ともに管理センター30との通信機能を有している場合には、充電装置20の通信機能を利用して、管理センター30との通信を行う。これにより、管理センター30と安定的に通信を行うことが可能となる。
管理センター30は、通信装置31、情報管理装置32、及び情報データベース(DB)33などから構成される。通信装置31は、上述したように、アンテナ34を介して車両10の通信装置14と通信を行うとともに、ネットワーク50を介して充電装置20の通信装置24とも通信を行う。この通信装置31は、情報管理装置32からの指示に基づいて、充電装置20の充電制御部23あるいは車両10のバッテリ制御部13に対して、充電許可信号や充電禁止信号を送信する。さらに、通信装置31は、情報管理装置32からの指示に応じて、車両10の位置情報の送信を要求する要求信号も送信する。
なお、管理センター30の通信装置31は、情報管理装置32の指示に従い、車両特定情報、及びバッテリ特定情報を含むバッテリ情報を送信してきた通信装置14,24に対して、上述した充電許可信号又は充電禁止信号、さらには位置情報の要求信号を送信する。
情報管理装置32は、コンピュータから構成されるものであり、情報DB33の更新や検索を行うとともに、上述した各種の信号の送信指示を通信装置31に対して行う。情報DB33には、各車両ごとに、車両特定情報を含む車両情報(登録番号、車種、型式、所有者などの車検証記載情報)とバッテリ特定情報とが関連付けて記憶された特定情報データベースが保存されている。なお、この特定情報データベースへの車両特定情報を含む車両情報とバッテリ特定情報との新規登録は、例えば車両の製造時や故障したバッテリの交換時などに、車両の製造者やディーラー等、予め新規登録処理を行うことが許可された者によって行われる。その登録処理は、ネットワーク50を介して電子的に行われても良いし、所定の登録事項を管理センター30に提出し、管理センター30のオペレータにより情報DBへの入力が行われても良い。
さらに、情報DB33には、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に用いられるバッテリとして適正なバッテリを予め特定して、その製造元に関する情報を適正バッテリ情報としてまとめた適正バッテリ情報データベースも記憶されている。具体的には、適正バッテリ情報データベースには、電気自動者やハイブリッド自動車の純正バッテリの製造者、型番、商品名に加え、車両もしくは純正バッテリの製造者から製造許可を得ている製造者、その製造者により製造されるバッテリの型番、商品名など、バッテリの製造元を示す情報が保存されている。
また、情報管理装置32は、電話、メール、Webサイトへのアクセスなどにより、管理センター30に対して車両盗難の届出があると、図3のフローチャートに示すように、盗難情報の登録処理を実施する。
具体的には、ステップS100において、届出のあった車両情報が、情報DB33に保存されている特定情報データベースに含まれているか検索する。そして、その検索結果をステップS110において判定し、車両情報が見つかった場合にはステップS120の処理に進む。
ステップS120では、特定情報データベースにおいて、車両情報に紐付けられたバッテリ特定情報を、盗難バッテリとして登録する。この盗難バッテリの登録処理は、例えば特定情報データベースにおいて、盗難バッテリであることを示すフラグを立てることによって行っても良いし、特定情報データベースとは別に盗難バッテリデータベースを用意しておき、その盗難バッテリデータベースにバッテリ特定情報を書き込むことによって行っても良い。
このように、情報DB33においては、車両の盗難の届出があった場合、その車両の車両情報に紐付けられたバッテリ特定情報が盗難バッテリとして登録される。
以上のように構成された不正電池充電制限システムの動作について、図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。図4は、バッテリ充電時(厳密には、バッテリ充電前)に車両10又は充電装置20において実行される処理を示すフローチャートであり、図5は、バッテリ充電時に管理センター30において実行される処理を示すフローチャートである。
図4のフローチャートに示す処理では、まず、ステップS200にて、車両10の差込口に充電ケーブル40のプラグが差し込まれて、充電ケーブル40が接続されたか否かを判定する。この判定処理は、車両10の情報管理装置11又は充電装置20の充電制御部23において、バッテリ制御部13による検出結果、もしくは、コンセント部21による検出結果に基づいて行われる。充電ケーブルが接続されたと判定されると、ステップS210の処理に進む。
ステップS210では、車両特定情報と、バッテリ特定情報を含むバッテリ情報を読み出して、通信装置14又は充電装置20の通信装置24から管理センター30に送信する。すると、管理センター30において、図5のフローチャートに示す処理が開始される。この図5のフローチャートに示す処理に関して、以下に説明する。
管理センター30においては、まず、ステップS300にて、受信した車両特定情報、バッテリ特定情報を含むバッテリ情報を保存する。続くステップS310では、情報DB33に保存されている適正バッテリ情報データベースを参照して、受信したバッテリ情報が適正バッテリ情報に該当するか否かを判定する。つまり、車両に搭載されたバッテリ12が、純正バッテリ、もしくは製造許可を受けた製造者により製造されたバッテリであるか否かを判定する。
このステップS310の判定処理において、適正バッテリ情報に該当しないと判定されると、処理はステップS370に進み、車両10の通信装置14又は充電装置20の通信装置24に向けて充電禁止信号を送信する。従って、製造許可を受けていない者によって製造されたバッテリに対しての充電を禁止することができる。この結果、バッテリとして一定の基準を満たさない可能性がある粗悪品の使用を抑止することが可能となる。
一方、ステップS310の判定処理において、適正バッテリ情報に該当すると判定されると、処理はステップS320に進む。ステップS320では、情報DB33に登録された盗難バッテリのバッテリ特定情報を参照して、受信したバッテリ特定情報が、盗難バッテリのバッテリ特定情報に該当するか否かを判定する。このステップS320において、「Yes」と判定された場合、ステップS330の処理に進んで、通信装置31から充電禁止信号を送信する。これにより、盗難の被害にあったバッテリの充電を禁止することができる。続くステップS340では、通信装置31から、位置情報の送信を要求する要求信号を送信する。これにより、管理センター30において、盗難の被害にあったバッテリを搭載した車両の位置を把握することができ、警察への通報等、必要な処置を講ずることができる。
一方、ステップS320の判定処理において「No」と判定された場合には、ステップS350に進み、受信した車両特定情報とバッテリ特定情報が、情報DB33の特定情報データベースにおいて関連付けて記憶されている車両特定情報とバッテリ特定情報とに一致するか否かを判定する。この判定処理において、一致すると判定された場合には、ステップS360に進んで、通信装置31から充電許可信号を送信する。これにより、バッテリ12は、充電装置20から電力の供給を受けて充電される。しかし、ステップS350において一致しないと判定された場合には、盗難されたバッテリである可能性があるため、上述したステップS330の処理に進んで、通信装置31から充電禁止信号を送信し、次いで、ステップS340にて、位置情報の送信を要求する要求信号を送信する。
上述したステップS330、S360,S370のいずれかの処理が実行されて、管理センター30から充電許可信号又は充電禁止信号が送信されると、車両の通信装置14又は充電装置20の通信装置24によって受信される。その結果、図4のフローチャートにおけるステップS220の処理において、管理センター30から応答ありと判定され、ステップS230の処理に進む。ステップS230では、充電許可信号と充電禁止信号のどちらを受信したかを判定し、充電許可信号である場合には、ステップS240に進み、充電禁止信号である場合には、ステップS250に進む。
ステップS240では、管理センター30から充電許可信号を得たため、充電装置20からの供給電力を用いてバッテリ12の充電を開始する。一方、ステップS250では、充電禁止信号に加えて、管理センター30から位置情報の送信を要求する要求信号を受信したか否かを判定する。この要求信号を受信したと判定されると、ステップS260の処理に進み、受信していないと判定されると、そのまま処理を終了する。ステップS260では、GPS15によって測位された位置情報を、通信装置14又は通信装置24により管理センター30に送信する。
ここで、電気自動車等に用いられる電池は非常に高価なものであるため、電池だけが車両から取り外されて盗難されることも考えられる。そして、盗難されたバッテリが他の車両に装着されても、従来技術では、そのバッテリの充電を防止することができなかった。
それに対して、本実施形態の不正電池充電制限システムでは、管理センター30が、車両特定情報とバッテリ特定情報とを関連付けて記憶している。従って、バッテリが車両から取り外されて盗難され、その盗難バッテリが他車両に装着された場合には、その他車両の車両特定情報と盗難バッテリのバッテリ特定情報との関係が、管理センター30に記憶された情報と一致しなくなる。この場合、管理センター30からは充電禁止信号が送信され、バッテリの充電が禁止される。これにより、バッテリの盗難の抑止を図ることが可能となる。
さらに、管理センター30からの要求信号に応じて、車両10の位置を示す位置情報が管理センター30に送られるので、管理センター30において、盗難されたバッテリを搭載した車両の位置を把握することができ、警察への通報等、必要な措置を講じることができる。
また、本実施形態による不正電池充電制限システムにおいては、車両10が管理センター30との通信機能を備えているので、車両10が、管理センター30との通信機能を有していない充電装置20によってバッテリの充電を行う場合であっても、不正なバッテリの充電を禁止することができる。そして、充電装置20が通信装置24を備えている場合には、車両10の通信装置14ではなく、充電装置20の通信装置24を用いて管理センター30と通信を行うので、より安定した通信を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態においては、盗難バッテリと判定された場合、車両特定情報とバッテリ情報とが、特定情報データベースに記憶されている関係と一致しないと判定された場合、もしくは適正バッテリではないと判定された場合に、バッテリ12への充電を禁止する例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、バッテリ12への充電を、所定の蓄電量(例えば、バッテリ12が蓄電できる最大量、又はユーザによる指示量)よりも少ない一定量(例えば最大蓄電量の10%)までに制限するようにしてもよい。
このように、バッテリ12への充電を一定量のみ許可することによって、不正なバッテリ12を搭載した車両の継続的な使用を抑制しつつ、充電場所における充電装置20の近辺から移動させることができる。よって、他の車両の邪魔になることを抑制することができる。
さらに、車両10において、通信装置14と情報管理装置11との接続線が断線されたり、通信装置14が無効化されたりすることにより、通信装置14が情報管理装置11から切り離されていることを検出した場合には、情報管理装置11は、バッテリ制御部13又は充電制御部23に対して、バッテリ12への充電を禁止するように指示するようにしても良い。
管理センター30との通信が行われると、バッテリ12の充電が禁止等されてしまうため、バッテリ12を不正に取得した者は、管理センター30との通信機能を有さない充電装置20において、かつ車両10の通信装置14を切り離して無効化した状態で充電を行おうとすることも考えられる。従って、車両において、通信装置14が切り離されていることを検出した場合には、バッテリ12の充電を禁止するように構成することにより、上述した状態においても、バッテリ12が充電されることを禁ずることができる。
10…車両、11…情報管理装置、12…バッテリ、13…バッテリ制御部、14…通信装置、15…GPS、16…アンテナ、20…充電装置、21…コンセント部、22…電源、23…充電制御部、24…通信装置、30…管理センター、31…通信装置、32…情報管理装置、33…情報DB、34…アンテナ、40…充電ケーブル、50…ネットワーク

Claims (7)

  1. 車両に搭載された電池を充電する際に、不正な電池の充電を制限すべく、車両と管理センターとが通信を行って前記電池の認証を行い、その認証結果に応じて前記電池への充電を制御する不正電池充電制限システムであって、
    前記車両は、当該車両を特定するための車両特定情報を記憶した車両特定情報記憶手段と、前記電池に組み込まれて、当該電池を特定するための電池特定情報を記憶する電池特定情報記憶手段とを有し、
    前記管理センターは、各車両ごとに、前記車両特定情報と前記電池特定情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記車両から送信されてきた前記車両特定情報と前記電池特定情報とが、前記記憶手段に関連付けて記憶されている前記車両特定情報と前記電池特定情報とに一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、充電制御信号を送信する充電制御信号送信手段とを有し、
    前記車両の電池が充電されるときに、前記車両特定情報及び前記電池特定情報を読み出して、前記管理センターに送信する送信手段と、
    前記管理センターから送信された前記充電制御信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記充電制御信号に応じて、前記電池への充電を制御する充電制御手段と、を備えることを特徴とする不正電池充電制限システム。
  2. 前記電池特定情報記憶手段は、前記電池特定情報に加えて、前記電池の製造元を表す電池情報を記憶しており、
    前記送信手段は、前記電池の充電時に、前記電池特定情報と前記電池情報とを読み出して前記管理センターに通信し、
    前記管理センターは、車両に用いられる電池として適正な電池を予め特定して、その製造元に関する情報を適正電池情報として記憶する適正電池情報記憶手段と、車両から送信されてきた電池情報が、前記適正電池情報記憶手段に記憶されている適正電池情報に該当するか否かを判定する電池情報判定手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記電池情報判定手段の判定結果も考慮して、前記充電制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の不正電池充電制限システム。
  3. 前記管理センターは、前記記憶手段にて、盗難の届出があった車両の車両特定情報に関連付けられている電池特定情報を、盗難電池特定情報として管理し、車両から送信されてきた電池特定情報が、前記盗難電池特定情報に該当するか否かを判定する盗難電池判定手段を備え、
    前記送信手段は、前記盗難電池判定手段により前記盗難電池特定情報に該当すると判定された場合に、当該電池への充電を制限するための充電制御信号を送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不正電池充電制限システム。
  4. 前記車両は、自身の現在位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記管理センターは、前記盗難電池判定手段により前記盗難電池特定情報に該当すると判定された場合、前記車両に対して位置情報の送信を要求し、
    前記送信手段は、前記管理センターからの要求に応じて、前記位置検出手段によって検出した車両現在位置情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の不正電池充電制限システム。
  5. 前記送信手段、前記受信手段及び前記充電制御手段は、前記電池を充電するための充電設備に設けられ、前記送信手段は、前記充電設備から前記電池に接続された充電ケーブルを介して前記車両から前記車両特定情報及び前記電池特定情報を読み出して、前記管理センターに送信し、前記充電制御手段は、前記受信手段にて受信した充電制御信号に応じて、前記充電設備から前記電池へ供給される充電電力を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不正電池充電制限システム。
  6. 前記送信手段、前記受信手段及び前記充電制御手段は、前記車両に設けられ、前記送信手段及び前記受信手段は、無線通信により前記管理センターと通信を行うものであり、前記充電制御手段は、外部から供給される充電電力にて前記電池への充電を行う際に、その充電状態を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不正電池充電制限システム。
  7. 前記車両において、前記送信手段及び前記受信手段からなる通信手段が切り離されていることを検出した場合に、前期充電制御手段は、前記電池への充電を禁止することを特徴とする請求項6に記載の不正電池充電制限システム。
JP2010163974A 2010-07-21 2010-07-21 不正電池充電制限システム Expired - Fee Related JP5418431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163974A JP5418431B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 不正電池充電制限システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163974A JP5418431B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 不正電池充電制限システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027594A true JP2012027594A (ja) 2012-02-09
JP5418431B2 JP5418431B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45780471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163974A Expired - Fee Related JP5418431B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 不正電池充電制限システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418431B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187340A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, apparatus authentication management system and apparatus authentication method
WO2014027509A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP2014211077A (ja) * 2013-03-21 2014-11-13 ジセデコ ソシエテ アノニム 二輪車の自動保管システム及びそのようなシステムのバッテリ
JP3203450U (ja) * 2016-01-18 2016-03-31 株式会社カーメイト 遠隔車両始動装置
WO2017037911A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日産自動車株式会社 車両管理方法と車両管理装置
JP2017123768A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2017121591A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 中国電力株式会社 塗装装置
WO2017170871A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
US10026068B2 (en) 2012-02-22 2018-07-17 Denso Corporation Charging fee payment system and target apparatus used in the same
WO2018174232A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
CN110231568A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 光阳工业股份有限公司 失窃电池的追踪方法及电动载具系统
CN110246000A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 光阳工业股份有限公司 电池租赁方法及系统
WO2020009084A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 本田技研工業株式会社 移動体の異常判定装置、移動体の異常判定システム、移動体の異常判定方法、プログラム、及び記憶装置
CN111016845A (zh) * 2019-12-03 2020-04-17 山东爱德邦智能科技有限公司 一种电动车辆的监控方法、装置及相关组件
CN112368874A (zh) * 2018-07-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及程序
JP2021129359A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 Necプラットフォームズ株式会社 給電制御装置、電動移動体、給電システム、給電制御方法及び給電制御プログラム
CN114514137A (zh) * 2020-02-04 2022-05-17 松下电器(美国)知识产权公司 管理装置、管理系统、管理方法以及程序
EP4083898A4 (en) * 2019-12-27 2023-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Control device, power supply device, program, and control method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211554A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電装置
JP2004210230A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Eng Co Ltd 電動アシスト自転車及び電動アシスト自転車レンタル方法
JP2008042984A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008250365A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Komatsu Ltd 作業機械の盗難防止監視システム
JP2009015719A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両盗難防止装置
JP2009176150A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyushu Electric Power Co Inc 電気駆動装置充電システムおよび方法
JP2009272299A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Panasonic Corp 電池認証システム、電子機器、電池、および充電器
JP2010124556A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp 給電装置および車両
JP2010134566A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Materials Corp 電気製品の給電システム、給電方法及び給電プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211554A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電装置
JP2004210230A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Eng Co Ltd 電動アシスト自転車及び電動アシスト自転車レンタル方法
JP2008042984A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008250365A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Komatsu Ltd 作業機械の盗難防止監視システム
JP2009015719A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両盗難防止装置
JP2009176150A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyushu Electric Power Co Inc 電気駆動装置充電システムおよび方法
JP2009272299A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Panasonic Corp 電池認証システム、電子機器、電池、および充電器
JP2010124556A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Panasonic Corp 給電装置および車両
JP2010134566A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Materials Corp 電気製品の給電システム、給電方法及び給電プログラム

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026068B2 (en) 2012-02-22 2018-07-17 Denso Corporation Charging fee payment system and target apparatus used in the same
US9799929B2 (en) 2012-06-13 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, apparatus authentication management system and apparatus authentication method
JP2013255965A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 電動工具
WO2013187340A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, apparatus authentication management system and apparatus authentication method
WO2014027509A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日産自動車株式会社 電池モジュール
CN104584316A (zh) * 2012-08-13 2015-04-29 日产自动车株式会社 电池模组
JPWO2014027509A1 (ja) * 2012-08-13 2016-07-25 日産自動車株式会社 電池モジュール
US9664744B2 (en) 2012-08-13 2017-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Cell module
JP2014211077A (ja) * 2013-03-21 2014-11-13 ジセデコ ソシエテ アノニム 二輪車の自動保管システム及びそのようなシステムのバッテリ
CN107924531A (zh) * 2015-09-03 2018-04-17 日产自动车株式会社 车辆管理方法和车辆管理装置
US10308139B2 (en) 2015-09-03 2019-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle management method and vehicle management device
CN107924531B (zh) * 2015-09-03 2020-08-11 日产自动车株式会社 车辆管理方法和车辆管理装置
JPWO2017037911A1 (ja) * 2015-09-03 2018-07-05 日産自動車株式会社 車両管理方法と車両管理装置
WO2017037911A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日産自動車株式会社 車両管理方法と車両管理装置
JP2017121591A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 中国電力株式会社 塗装装置
JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2017123768A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2022009920A (ja) * 2016-01-06 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP7203363B2 (ja) 2016-01-06 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
JP3203450U (ja) * 2016-01-18 2016-03-31 株式会社カーメイト 遠隔車両始動装置
RU2697351C1 (ru) * 2016-03-30 2019-08-13 Мазда Мотор Корпорейшн Бортовое устройство выдачи уведомлений об аварийных ситуациях
US10425797B2 (en) 2016-03-30 2019-09-24 Mazda Motor Corporation On-vehicle emergency notification device
JP2017178051A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
WO2017170871A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
JP2018160171A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
WO2018174232A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
US10759299B2 (en) 2017-03-23 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Management device, management system, and computer-readable storage medium
CN110231568A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 光阳工业股份有限公司 失窃电池的追踪方法及电动载具系统
JP2019164767A (ja) * 2018-03-06 2019-09-26 光陽工業股▲分▼有限公司 紛失した電池を追跡するための電動運搬システム及び方法
CN110246000A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 光阳工业股份有限公司 电池租赁方法及系统
JPWO2020009084A1 (ja) * 2018-07-03 2021-08-26 本田技研工業株式会社 移動体の異常判定装置、移動体の異常判定システム、移動体の異常判定方法、プログラム、及び記憶装置
JP7420715B2 (ja) 2018-07-03 2024-01-23 本田技研工業株式会社 移動体の異常判定システム、及び移動体の異常判定方法
WO2020009084A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 本田技研工業株式会社 移動体の異常判定装置、移動体の異常判定システム、移動体の異常判定方法、プログラム、及び記憶装置
CN112368874B (zh) * 2018-07-19 2024-05-10 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及存储介质
JPWO2020016997A1 (ja) * 2018-07-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリシェアリングサービスの管理装置、管理方法及びプログラム
CN112368874A (zh) * 2018-07-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 电池共享服务的管理装置、管理方法以及程序
JP7100131B2 (ja) 2018-07-19 2022-07-12 本田技研工業株式会社 バッテリシェアリングサービスの管理装置、管理方法及びプログラム
TWI774951B (zh) * 2018-07-19 2022-08-21 日商本田技研工業股份有限公司 電池共享服務的管理裝置、管理方法及程式
CN111016845A (zh) * 2019-12-03 2020-04-17 山东爱德邦智能科技有限公司 一种电动车辆的监控方法、装置及相关组件
CN111016845B (zh) * 2019-12-03 2021-04-13 山东爱德邦智能科技有限公司 一种电动车辆的监控方法、装置及相关组件
EP4083898A4 (en) * 2019-12-27 2023-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Control device, power supply device, program, and control method
CN114514137A (zh) * 2020-02-04 2022-05-17 松下电器(美国)知识产权公司 管理装置、管理系统、管理方法以及程序
US20220289068A1 (en) * 2020-02-04 2022-09-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Management device, management system, management method, and recording medium
JP2021129359A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 Necプラットフォームズ株式会社 給電制御装置、電動移動体、給電システム、給電制御方法及び給電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418431B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418431B2 (ja) 不正電池充電制限システム
JP6934907B2 (ja) 車両、車両充電システムおよび車両充電方法
JP4407753B2 (ja) 電動車両の充電システム
JP4366382B2 (ja) 充電システム
JP2012068887A (ja) 盗難電池不正使用防止システム
JP5803724B2 (ja) 認証システム及び認証装置
JP5170177B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP5522115B2 (ja) 充電制御装置
US20180215280A1 (en) Charging control apparatus and control method therefor
TW201512029A (zh) 電動車輛及其管理方法
JP4967865B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2011183839A (ja) 車両盗難防止装置
US10026068B2 (en) Charging fee payment system and target apparatus used in the same
US20230256925A1 (en) Methods and systems for secure communication and authorization of vehicle mode change
US11776335B1 (en) Vehicle connectivity for enhancing powered tool operation
US10387688B2 (en) Method for controlling server device, and server device
CN108688619B (zh) 用于控制车辆的方法和系统
JP2011227557A (ja) 車両盗難防止システム
JP2021187196A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御プログラム
JP2020113065A (ja) 情報管理システム
JP2010134566A (ja) 電気製品の給電システム、給電方法及び給電プログラム
JP2012039749A (ja) 車両用給電ケーブル装置
JP5165713B2 (ja) 電気自動車の給電装置
JP2014125095A (ja) 車両盗難防止装置
JP2004224265A (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム及びレンタカー盗難防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees