[go: up one dir, main page]

JP2012022848A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022848A
JP2012022848A JP2010158925A JP2010158925A JP2012022848A JP 2012022848 A JP2012022848 A JP 2012022848A JP 2010158925 A JP2010158925 A JP 2010158925A JP 2010158925 A JP2010158925 A JP 2010158925A JP 2012022848 A JP2012022848 A JP 2012022848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
conductive shell
lock
wiring board
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146701B2 (ja
Inventor
Kosuke Ozeki
康介 尾関
Yoshimitsu Hashimoto
善光 橋本
Yoshinobu Shimada
好伸 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP2010158925A priority Critical patent/JP5146701B2/ja
Priority to TW100123243A priority patent/TWI446647B/zh
Priority to PCT/JP2011/065581 priority patent/WO2012008353A1/ja
Publication of JP2012022848A publication Critical patent/JP2012022848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146701B2 publication Critical patent/JP5146701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/775Ground or shield arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングに配線板状部材が差し込まれるコネクタ装置であって、小型化と製造コストの低減とを図ることができるもとで、配線板状部材に対する、ハウジングからの不所望な抜脱を阻止するための係止及びその係止の解除を確実に行えるものを提供する。
【解決手段】板状部材差込み部12が設けられるとともに複数のコンタクトが配列配置されたハウジング11と、ハウジング11を覆う導電性シェル14とを備え、導電性シェル14に一体的に形成されたロック部20が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40を係止したもとで、導電性シェル14に一体的に形成されたロック解除部30の操作部31が導電性シェル14内に向かう方向に押圧されるとき、ロック解除部30が移動して、ロック部20にフレキシブル印刷配線基板40に対する係止を解除させる。
【選択図】図17

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC)等の配線板状部材が装着されるもとで、その配線板状部材に設けられた接続端子部を他の配線基板に電気的に接続された状態のもとに維持するため、装着された配線板状部材に設けられた接続端子部に接触接続されるコンタクト及び装着された配線板状部材をその離脱を阻止すべく係止するロック部を備えたコネクタ装置に関する。
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられる主配線基板への取付けが、当該主配線基板に電気的接続がなされて固定されるコネクタ装置が用いられて行われることが多いものとされる。このような配線板状部材の主配線基板への取付けにあたって用いられるコネクタ装置は、配線板状部材に設けられた接続端子部に接触接続される導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、配線板状部材に設けられた接続端子部を主配線基板に設けられた配線部における端子に電気的に接続する。
従来提案されている、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置は、配線板状部材が差し込まれる差込み部が設けられたものとされて、主配線基板に配される、例えば、絶縁材料によって形成されたハウジングを有したものとされる。そして、そのハウジング内に配列配置されて設けられて主配線基板に設けられた配線端子に連結され、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれるとき、その配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、複数のコンタクトについての特性インピーダンス調整に貢献するものとして、さらには、外部からの電磁波ノイズ対策のため、即ち、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るため、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うものとして配されて主配線基板に設けられた接地端子に連結される導電性シェルと、ハウジングに対して回動可能に設けられ、複数のコンタクトの夫々に係合して、回動せしめられるとき複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させ、それにより、複数のコンタクトに、複数の信号接続端子部に夫々接触接続された状態、あるいは、複数の信号接続端子部との接触接続から解放された状態をとらせるアクチュエータとが備えられる。そして、複数のコンタクトが、配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々接触接続された状態におかれることにより、配線板状部材が、主配線基板との電気的接続状態におかれる。
さらに、従来提案されている配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置の中には、上述のようなハウジングを有し、上述のような複数のコンタクトと導電性シェルとは備えられているが、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータは備えられていず、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれるとき、自動的に、ハウジング内に設けられた複数のコンタクトが差し込まれた配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々接触接続されるものもある。斯かるものにあっては、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに適正に差し込まれるだけで、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれる。
このような従来提案されているコネクタ装置にあっては、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータが備えられたもの及び斯かるアクチュエータが備えられないもののいずれの場合にも、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材が、主配線基板に配されたハウジングに差込み部を通じて差し込まれて、ハウジング内に配された複数のコンタクトが、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続され、それにより、配線板状部材が主配線基板との電気的接続状態におかれるにあたり、配線板状部材がハウジングから不所望に離脱するような事態が回避されなくてはならない。当然のことながら、ハウジング内に配された複数のコンタクトがハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続された状態が適正に維持されるためには、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材が、その状態を安定に維持することができ、ハウジングから不所望に抜脱されるような事態をまねかないものとされることが必要とされるのである。
そのため、上述のような、ハウジングを有し、それに加えて、複数のコンタクトと導電性シェルとハウジングに対して回動可能なアクチュエータとを備えたコネクタ装置に属するものであって、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたコネクタ装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、上述のような、ハウジングを有し、それに加えて、複数のコンタクトと導電性シェルとは備えているが、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータは備えていないコネクタ装置に属するものであって、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたコネクタ装置も従来提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献1に示されるコネクタ装置にあっては、導電性シェル(シールドプレート11)の一部にシーソーのように変位することができる係止手段(ロック部11c)が形成されており、この係止手段には、導電性シェルの内側に向かって屈曲した係止端部(爪部11d)が設けられている。そして、係止手段は、ハウジング(ハウジング3)に対して回動可能とされたアクチュエータ(アクチュエータ9)の回動操作に応じて変位する。
このようなもとで、配線板状部材(FPC21)がハウジング内の受容空間(FPC受容空間34)に差し込まれた後に、アクチュエータの第1の方向への回動操作が行われると、ハウジング内に配された複数のコンタクト(第1のコンタクト5,第2のコンタクト6)が、アクチュエータに形成されたカム(カム部92,93)によって変位せしめられ、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続されるとともに、係止手段が、アクチュエータに形成されたカム(カム部94)によって変位せしめられ、それに設けられた係止端部をハウジング内に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部(切欠21a)に係合させる。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱が阻止される。
その後、係止手段に設けられた係止端部がハウジングに差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合したもとで、アクチュエータの第1の方向とは逆の第2の方向への回動操作が行われると、アクチュエータに形成されたカム(カム部94)が、係止手段に、それに設けられた係止端部の配線板状部材に設けられた係合部との係合を解除する状態をとることを許す。それにより、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材が、ハウジングから抜脱され得る状態におかれる。
また、特許文献2に示されるコネクタ装置にあっては、ハウジング(ハウジング本体2)にそれに対して回動可能に設けられた導電性シェル(シェル4)が備えられている。そして、導電性シェルの一部に板ばね状の係止手段(足部46)が形成されており、この係止手段の先端部に導電性シェルの内側に向かう係止突起(係止突起44)が設けられている。
このようなハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが、その全体がハウジングに近接することになる、ハウジングに対して伏した位置をとるもとで、配線板状部材(FPC)がハウジングに差込み部(挿入口21)を通じて差し込まれると、ハウジング内に配された複数のコンタクト(コンタクト3(上部コンタクト31,下部コンタクト32))が、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続されるとともに、係止手段に設けられた係止突起が、ハウジングに差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部(FPC係止孔FPC2)に係合する。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱が阻止される。
その後、係止手段に設けられた係止突起がハウジングに差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合したもとで、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが、ハウジングに対して起き上がった位置をとるべく回動操作されると、導電性シェルに形成された係止手段も導電性シェルに伴って変位し、それに設けられた係止突起が配線板状部材に設けられた係合部との係合を解除する。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材が、ハウジングから抜脱され得る状態におかれる。
特開2008−52993号公報 (段落0016,0017,0033〜0043、図1,図5,図6) 特開2008−192574号公報 (段落0026,0027,0031〜0034,図1〜6)
上述のような、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置であって、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な離脱を阻止する係止手段を備えたものとして従来提案されているコネクタ装置にあっては、係止手段がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に応じて変位するものとされ、あるいは、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが備えられ、その導電性シェルの一部に係止手段が形成されている。
このような、係止手段がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に応じて変位するものとされた従来のコネクタ装置の場合には、ハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータを備えることが必要とされ、そのことが、コネクタ装置の全体の更なる小型化に対する障害となり、さらには、コネクタ装置の製造コストを嵩ませる要因となる。それに加えて、係止手段に配線板状部材に対する係止状態あるいは係止解除状態をとらせるにあたっては、アクチュエータをハウジングに対して回動させる操作が不可欠とされ、斯かる操作を行うための不所望なスペースをコネクタ装置の周囲に設けることが必要とされる。さらに、導電性シェルが、ハウジングの上面(主配線基板に対接する面に対向する他の面)と複数のコンタクトの配列方向における側端面のみを覆うものとされていて、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を効果的に得ることが困難とされる虞がある。
また、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが備えられ、その導電性シェルの一部に係止手段が形成された従来のコネクタ装置の場合には、導電性シェルがハウジングに対して回動可能とされるので、コネクタ装置の主配線基板への固定のために導電性シェルを利用することができず、別途、コネクタ装置を主配線基板に固定するための部材(ホールドダウン部材)を備えることが必要とされ、そのことが、コネクタ装置の全体の更なる小型化に対する障害となり、さらには、コネクタ装置の製造コストを嵩ませる要因となる。さらに、斯かるコネクタ装置にあっても、導電性シェルが、ハウジングの上面(主配線基板に対接する面に対向する他の面)と複数のコンタクトの配列方向における側端面のみを覆うものとされていて、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を効果的に得ることが困難とされる虞がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材の他の配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングを覆う導電性シェルとを備えたコネクタ装置であって、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータ等が不要とされ、また、導電性シェルをハウジングに対して回動可能とする必要がなく、それにより、部品点数を比較的少とすることができて、全体のより一層の小型化と製造コストの低減とを図ることができ、さらに、アクチュエータや導電性シェルの回動操作等に要される不所望なスペースをコネクタ装置の周囲に設けることが必要とされないものを提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項10までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、板状部材差込み部が設けられて配線基板上に配されるハウジングと、ハウジング内に配列配置されて、配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、配線板状部材が板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に接触接続される複数のコンタクトと、ハウジングの表面を部分的に覆うものとして配されて、配線基板に設けられた接地端子に連結される状態をとる導電性シェルと、を備えて成り、導電性シェルに、ハウジング内に伸びて、当該ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材を係止する状態をとるロック部と、ロック部に連結されて設けられ、一部分がハウジングにおける配線基板に対接する一端面部に対向する他端面部側において導電性シェルの外方に突出する操作部を形成するロック解除部とが、一体的に形成され、ロック部がハウジングに差し込まれた配線板状部材を係止し、当該ロック部による配線板状部材の係止がなされるもとで、ロック解除部の操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、ロック解除部がロック部に配線板状部材に対する係止を解除させるものとされる。
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック部が、ハウジング内において、当該ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合して配線板状部材を係止する状態をとる係止部と、導電性シェルから伸びて係止部を変位可能に支持する弾性支持部とを備え、弾性支持部に、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部が連結されている。
また、本願の特許請求の範囲における請求項5に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部が、操作部に加えて、当該操作部から導電性シェル内へと伸び、ハウジングまたは導電性シェルにおける壁状部に対接する可動部と、可動部をロック部の弾性支持部に連結する連結部とを備え、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って可動部及び連結部が移動し、ロック部に配線板状部材に対する係止を解除させる。
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部の操作部が、自由端とされた一端をハウジングにおける配線基板に対接する一端面部に対向する他端面部に当接させ、その一端に対して他端を弾性変位し得るものとした傾斜板状部を形成している。
上述のような本発明に係るコネクタ装置にあっては、配線板状部材が配線基板に配されるハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれると、ハウジング内に配列配置された複数のコンタクトが、差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に接触接続されるとともに、導電性シェルに一体的に形成されたロック部が、ハウジング内において、差し込まれた配線板状部材を係止する。それにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱が阻止される。
そして、ロック部が配線板状部材を係止したもとで、導電性シェルに一体的に形成されてロック部に連結されたロック解除部における、ハウジングにおける配線基板に対接する一端面部に対向する他端面部側において導電性シェルの外方に突出する操作部が、導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられる状態におかれると、当該ロック解除部が移動してロック部に配線板状部材に対する係止を解除させる。それにより、ロック解除部の操作部が導電性シェル内に向かう方向に押圧されることによって、ハウジング内においてロック部が配線板状部材に対する係止を解除する状態がとられ、配線板状部材がハウジングから抜脱され得る状態におかれる。
斯かるもとで、導電性シェルに一体的に形成されたロック部は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、ハウジング内において、当該ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合して配線板状部材を係止する状態をとる係止部と、導電性シェルから伸びて係止部を変位可能に支持する弾性支持部とを備えたものとされる。そして、ロック部の弾性支持部に、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部が連結されて、ロック解除部のロック部との連結がなされる。
また、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項5に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、操作部に加えて、操作部から導電性シェル内へと伸び、ハウジングまたは導電性シェルにおける壁状部に対接する可動部と、可動部をロック部の弾性支持部に連結する連結部とを備えたものとされる。そして、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って可動部及び連結部が移動し、連結部を介して可動部に連結された弾性支持部を有するロック部に、配線板状部材に対する係止を解除させる。
また、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、その操作部が、自由端とされた一端をハウジングにおける配線基板に対接する一端面部に対向する他端面部に当接させ、その一端に対して他端を弾性変位し得るものとした傾斜板状部を形成している。そして、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるときには、傾斜板状部の他端が導電性シェル内に向かう方向に弾性変位せしめられ、それによって、操作部が形成する傾斜板状部の全体が、ハウジングにおける他端面部に近接せしめられて、導電性シェルの外方への突出量が比較的小とされ、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられなくなると、傾斜板状部の他端が導電性シェルの外方へと弾性変位して復元し、それによって、操作部が形成する傾斜板状部の全体が、ハウジングにおける他端面部から離隔せしめられて、導電性シェルの外方への突出量が比較的大とされる。
本発明に係るコネクタ装置においては、上述のように、ハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に対しての、導電性シェルに形成されたロック部による係止、及び、導電性シェルに形成されたロック解除部を介してのロック部による係止の解除を行うことができるが、そのためのロック部とロック解除部との夫々を導電性シェルに一体的に形成することにより、部品点数の低減とコネクタ装置全体のより一層の小型化とを図ることができる。
また、ハウジングに差し込まれた配線板状部材に対してのロック部による係止及びロック解除部を介してのロック部による係止の解除を行うにあたり、例えば、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータを設けることが不要とされ、それに加えて、導電性シェルをハウジングに対して回動可能とする必要がなく、ハウジングに対して固定された導電性シェルをコネクタ装置の配線基板への固定のために利用することができて、別途、コネクタ装置を配線基板に固定するための部材を備えることが不要とされる。その結果、本発明に係るコネクタ装置によれば、部品点数を比較的少として製造コストの低減を効果的に図ることができる。
さらに、配線板状部材をハウジングにそれに設けられた板状部材差込み部を通じて差し込むだけで、配線板状部材に対しての導電性シェルに一体的に形成されたロック部による係止を行うことができ、それとともに、配線板状部材に対してのロック部による係止の解除を、導電性シェルに一体的に形成されてロック部に連結されたロック解除部における、導電性シェルの外方に突出する操作部に、導電性シェル内に向かう方向の押圧力を加えるだけで行うことができるので、配線板状部材に対してのロック部による係止を極めて簡単な操作によって解除することができるとともに、斯かる操作に、ロック解除部の周囲に不所望なスペースを設けることが必要とされない。
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック部が、ハウジング内において、当該ハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合して配線板状部材を係止する状態をとる係止部と、導電性シェルから伸びて係止部を変位可能に支持する弾性支持部とを備えたものとされ、その弾性支持部に、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部が連結されるので、比較的簡単な構成をもって、配線板状部材に対するロック部による係止及びロック部による係止の解除を、確実に行うことができる。
また、本願の特許請求の範囲における請求項5に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部が、操作部に加えて、操作部から導電性シェル内へと伸び、ハウジングまたは導電性シェルにおける壁状部に対接する可動部と、可動部をロック部の弾性支持部に連結する連結部とを備えたものとされ、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って可動部及び連結部が弾性変位し、連結部を介して可動部に連結された弾性支持部を有するロック部に、配線板状部材に対する係止を解除させるので、比較的簡単な構成をもって、ロック解除部における操作部の押圧をもっての配線板状部材に対するロック部による係止の解除を、容易かつ確実に行うことができる。
さらに、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェルに一体的に形成されたロック解除部における操作部が、導電性シェルの外方に突出する傾斜板状部を形成し、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられていないときには、操作部が形成する傾斜板状部の全体が、ハウジングにおける他端面部から離隔せしめられて、導電性シェルの外方への突出量が比較的大とされ、それに対して、操作部に導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられているときには、傾斜板状部の他端が導電性シェル内に向かう方向に弾性変位せしめられて、操作部が形成する傾斜板状部の全体が、ハウジングにおける他端面部に近接せしめられて導電性シェルの外方への突出量が比較的小とされ、その後、操作部に押圧力が加えられなくなると、傾斜板状部の他端が導電性シェルの外方へと弾性変位して復元する。それにより、ハウジングに板状部材差込み部を通じて配線板状部材が差し込まれたもとで、ロック解除部における操作部の導電性シェルの外方への突出量が比較的大とされているときには、ハウジング内において配線板状部材に対するロック部による係止が適正に行われていることになる。従って、ハウジング内において配線板状部材に対するロック部による係止が適正に行われている状態を、導電性シェルの外部から操作部が形成する傾斜板状部を目視することにより、容易かつ迅速に、しかも、正確に確認することができる。
本発明に係るコネクタ装置の第1の例を示す正面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例を示す背面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例を示す正面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例を示す平面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例を示す底面図である。 図3におけるVI−VI線断面を示す断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に備えられる導電性シェルの一部を示す部分斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に備えられる導電性シェルの一部を示す一部断面を含んだ部分斜視図である。 図4におけるIX−IX線断面をあらわす断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に備えられたロック解除部及びハウジングに夫々設けられた相互係合部を示す部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板を示す表側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板を示す裏側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例にフレキシブル印刷配線基板が差し込まれた状態を示す斜視図である。 図3における XIV−XIV 線断面を示す断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に対してフレキシブル印刷配線基板が差込み途中にある状態を示す部分断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に対してフレキシブル印刷配線基板が差込み途中にある状態を示す部分断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例に対するフレキシブル印刷配線基板の差込みが完了し、当該第1の例に備えられたロック部の係止部によってフレキシブル印刷配線基板が係止された状態を示す部分断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例を示す正面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の部分を示す部分断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第3の例を示す背面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第3の例に備えられる導電性シェルの一部を示す部分斜視図である。 図21における XXII-XXII線断面を含んだ、本発明に係るコネクタ装置の第3の例に備えられる導電性シェルの一部を示す部分斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第3の例の部分を示す一部断面を含んだ部分正面図である。
本発明を実施するための形態は、以下に述べられる本発明についての実施例1〜3をもって説明される。
図1(正面側から見た斜視図),図2(背面側から見た斜視図),図3(正面図),図4(平面図)及び図5(底面図)は、本発明に係るコネクタ装置の第1の例(実施例1)を成すコネクタ装置10を示す。なお、便宜上、コネクタ装置10について、図3に示されるコネクタ装置10の正面から見て左方を左あるいは左側,右方を右あるいは右側,上方を上あるいは上側及び下方を下あるいは下側という。
図1〜5において、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えている。ハウジング11には、図1及び図3に示されるように、その正面側端面部に板状部材差込み部12が設けられており、板状部材差込み部12からハウジング11の内部へと板状部材収容空間が伸びている。
ハウジング11は、例えば、図示されていない主配線基板に配され、それにより、コネクタ装置10の全体が主配線基板に取り付けられたものとされる。その際、ハウジング11における正面側端面部と背面側端面部とに挟まれた一対の対向端面部のうちの一方である下側端面部が主配線基板に対接する端面部とされ、また、他方である上側端面部が解放された端面部とされる。そして、板状部材差込み部12を通じて、例えば、後述されるフレキシブル印刷配線基板が、配線板状部材を成すものとして、ハウジング11に差し込まれる。
ハウジング11には、その内部に、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト13が、ハウジング11の長手方向(左右方向,矢印Lにより示される方向(以下、L方向という。))に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト13は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部に接触接続される信号用コンタクトとして設けられているが、フレキシブル印刷配線基板における複数の信号接続端子部及び接地接続部に接触接続される信号用及び接地用コンタクトとして用いられても良い。複数のコンタクト13の夫々には、図2に示されるように、ハウジング11の背面側端面部からその外部に導出される接続端子部13aが設けられており、接続端子部13aは、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に,例えば、半田付けによって接続される。そして、複数のコンタクト13は、例えば、図2に示されるハウジング11の背面側端面部側から、ハウジング11の内部へと押圧挿入される。
これらの複数のコンタクト13は、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたとき、ハウジング11内において、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部に夫々接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が、複数のコンタクト13を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に連結される。
また、コネクタ装置10は、その表面を部分的に覆う導電性シェル14を備えている。この導電性シェル14は、金属板材料が加工成形されて構成されており、主として、複数のコンタクト13についての特性インピーダンス調整に貢献するため、さらには、コネクタ装置10についての外部からの電磁波ノイズ対策のため、即ち、コネクタ装置10における外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るため、に備えられている。それゆえ、導電性シェル14には、複数の接地接続端子部14aが設けられていて、これらの接地接続端子部14aの夫々は、ハウジング11が配される主配線基板に設けられた接地端子に、例えば、半田付けにより連結される。
図1〜5に示されるように、導電性シェル14は、ハウジング11における正面側端面部及びその周囲部分と、上側端面部の背面側端面部との境界部分の一部,背面側端面部における複数のコンタクト13が外部に導出される部分、及び、下側端面部の正面側端面部側の部分については、それらの表面を覆っていないが、斯かる部分以外の部分、即ち、上側端面部の背面側端面部との境界部分の一部以外の部分,左側端面部.右側端面部.下側端面部の背面側端面部側の部分等については、それらの表面を略全体的に覆っている。また、導電性シェル14に設けられた複数の接地接続端子部14aが、ハウジング11が配される主配線基板に設けられた接地端子に、例えば、半田付けにより連結されるときには、導電性シェル14が、コネクタ装置10を主配線基板に固定するための部材としても利用されていることになる。
そして、導電性シェル14にあっては、図3におけるVI−VI線断面をあらわす図6、さらには、導電性シェル14の左側端部を示す図7に示されるように、ハウジング11における下側端面部の背面側端面部側の部分を覆う部分15Dから、複数の接地用コンタクト16が、各々が板状部材差込み部12に向かうものとされてハウジング11内へと伸びている。複数の接地用コンタクト16の夫々は、ハウジング11内において、複数のコンタクト13のうちの一つに対向して配され、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板がハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれるとき、そのフレキシブル印刷配線基板に設けられた接地接続部に接触接続される。
また、導電性シェル14には、図5に示されるように、ハウジング11における下側端面部の背面側端面部側の部分を覆う部分15Dにおける左側端部17及び右側端部18の夫々に、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれた配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を係止する状態をとるロック部20が形成されている。
導電性シェル14の左側端部を示す図8に示されるように、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17に形成されたロック部20は、ハウジング11内において、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれた配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に設けられた係合部に係合して、そのフレキシブル印刷配線基板を係止する状態をとる係止部21と、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17から板状部材差込み部12に向かって伸びて係止部21を変位可能に支持する弾性支持部22とを備えて構成されている。このように、係止部21と弾性支持部22とを備えたロック部20は、導電性シェル14と一体的に形成されている。
ロック部20における係止部21は、弾性支持部22から上側に向かって立ち上がった突起を成しており、その端面部を、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の板状部材差込み部12を通じたハウジング11への差込み方向に沿って上昇傾斜する傾斜面21aを形成するものとしている。そして、係止部21は、その傾斜面21aを形成する部分を、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に設けられた係合部に係合させる。また、ロック部20の弾性支持部22は、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17から弾性を有して伸びるアーム状部をなしており、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17に連結された基部と係止部21との間となる部位に、狭幅部分とされる括れ部23が設けられていて、この括れ部23は、若干上に向かって隆起するように屈曲されている。
導電性シェル14の部分15Dにおける右側端部18に形成されたロック部20も、上述の導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17に形成されたロック部20と同様に構成されていて、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17に形成されたロック部20と同様に作動する。
また、導電性シェル14には、図1〜4に示されるように、その左側端部及び右側端部の夫々に、ロック解除部30が変位可能なものとして形成されている。このロック解除部30は、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に対するロック部20による係止を解除すべく操作されるものとされている。
図7及び8に示されるように、導電性シェル14の左側端部に形成されたロック解除部30は、ハウジング11における上側端面部の大部分を覆う導電性シェル14の部分15Uの外方に突出し、導電性シェル14内に向かう方向の押圧操作が加えられる操作部31と、操作部31から導電性シェル14内へと伸びる可動部32と、可動部32をロック部20の弾性支持部22に連結する連結部33とを備えて構成されている。このように、操作部31と可動部32と連結部33と備えたロック解除部30も、ロック部20を介して、導電性シェル14と一体的に形成されている。そして、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って可動部32が下に向かう方向に移動するとともに連結部33も可動部32と共に移動し、連結部33を介して可動部32に連結された弾性支持部22を有するロック部20に、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に対する係止を解除させる。
ロック解除部30の操作部31は、図7に示されるように、自由端31aを形成する一端をハウジング11における上側端面部に当接させ、可動部32に連結された他端を弾性変位し得るものとした傾斜板状部を形成している。そして、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられるときには、操作部31が形成する傾斜板状部の他端が、可動部32を伴って、導電性シェル14内に向かう方向に弾性変位せしめられ、それによって、操作部31が形成する傾斜板状部の全体が、ハウジング11における上側端面部に近接せしめられて、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的小とされ、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられなくなると、操作部31が形成する傾斜板状部の他端が、可動部32を伴って、導電性シェル14の外方へと弾性変位して復元し、それによって、傾斜板状部の全体がハウジング11における上側端面部から離隔せしめられて、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる。
ロック解除部30の操作部31から導電性シェル14内へと伸びる可動部32は、図4におけるIX-IX 線断面をあらわす図9に示されるように、ハウジング11の左側端部における壁状部35に対接する状態におかれたもとで、上下方向に移動するものとされている。そして、可動部32に係合部36が形成されているとともに、ハウジング11の壁状部35に係合部37が形成されていて、可動部32の移動に応じて、係合部36と係合部37とが相互係合状態をとり、係合部36が係合部37を乗り越えるものとされる。
図9における枠P内を拡大してあらわす図10に示されるように、可動部32に形成された係合部36は、突起を成すものとされており、また、ハウジング11の壁状部35に形成された係合部37は、可動部32の移動方向、即ち、上下方向に、例えば、直交して交差する方向に沿って伸びる稜を挟んだ第1の傾斜面37a及び第2の傾斜面37bを形成する細長隆起を成すものとされている。そして、係合部37における第1の傾斜面37aは、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って下に向かう方向に移動する可動部32に形成された係合部36にとって上り斜面となり、また、係合部37における第2の傾斜面37bは、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられなくなったとき、弾性復元する操作部31に伴って上に向かう方向に移動する可動部32に形成された係合部36にとって上り斜面となる。
このようなもとで、係合部37における第1の傾斜面37aの傾斜度は、係合部37における第2の傾斜面37bの傾斜度より大とされている。即ち、第1の傾斜面37aが比較的大なる傾斜度を有していて、第2の傾斜面37bが比較的小なる傾斜度を有しているのである。それにより、可動部32に形成された係合部36が、可動部32が下に向かう方向に移動するとき係合部37を乗り越える際に係合部37から受ける抵抗力が、可動部32が上に向かう方向に移動するとき係合部37を乗り越える際に係合部37から受ける抵抗力より大とされる状態におかれる。その結果、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力を加えるにあたっては、それに伴って下に向かう方向に移動する可動部32に形成された係合部36がハウジング11の壁状部35に形成された係合部37を乗り越える際に、明確なクリック感が得られ、また、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられなくなって、操作部31が弾性復元するにあたっては、それに伴って上に向かう方向に移動する可動部32に形成された係合部36が、ハウジング11の壁状部35に形成された係合部37を円滑に乗り越えることができる状態が得られる。
また、後述される図17に示されるように、ロック解除部30における可動部32は、ハウジング11内において、その正面側、即ち、ハウジング11における板状部材差込み部12が設けられた正面側端面部側の端面部32aを、ハウジング11における正面側端面部の背面部11aに近接した位置に配されたものとしている。それにより、ロック解除部30における可動部32に、それをハウジング11における正面側端面部側に移動させようとする外力が作用するときには、その端面部32aがハウジング11における正面側端面部の背面部に当接して、当該可動部32についての位置規制が行われる。その結果、ロック解除部30における可動部32、あるいは、ロック解除部30の全体、さらには、ロック解除部30に連結されたロック部20についての不所望な変位あるいは変形(例えば、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれた配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板をロック部20によって係止した状態で、フレキシブル印刷配線基板にハウジング11から抜脱される方向の外力が及ぼされた際の変位あるいは変形)が防止される。
導電性シェル14の左側端部においてハウジング11の左側端面部を覆う導電性シェル14の側面部38には、ハウジング11の正面側端面部を形成する部分に設けられたスリットに差し込まれる差込み係合突起部39が形成されている。
なお、図7に示されるように、ハウジング11における下側端面部の背面側端面部側の部分を覆う導電性シェル14の部分15D、及び、ハウジング11における上側端面部の大部分を覆う導電性シェル14の部分15Uにも、それらから突出して、ハウジング11の正面側端面部を形成する部分に設けられたスリットに差し込まれる差込み係合突起部15a及び15bが夫々形成されている。
導電性シェル14の右側端部に形成されたロック解除部30も、上述の導電性シェル14の左側端部に形成されたロック解除部30と同様に構成されていて、導電性シェル14の左側端部に形成されたロック解除部30と同様に作動する。そして、図示は省略されているが、導電性シェル14の右側端部に形成されたロック解除部30における可動部32が対接するハウジング11の右側端部における壁状部35にも、可動部32に形成された係合部36が係合する係合部37が形成されている。さらに、図示は省略されているが、導電性シェル14の右側端部においてハウジング11の右側端面部を覆う導電性シェル14の側面部38にも、ハウジング11の正面側端面部を形成する部分に設けられたスリットに差し込まれる差込み係合突起部39が形成されている。
上述のように、コネクタ装置10にあっては、そのハウジング11の表面を部分的に覆う導電性シェル14のL方向における両端部の夫々に、ロック部20とロック解除部30とが、導電性シェル14に一体的に形成されたものとして設けられているのである。
図11及び図12は、コネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれる、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の一例であるフレキシブル印刷配線基板40を示す。
図11に示されるフレキシブル印刷配線基板40の表側の面には、その一端部に各々が導電性板材が用いられて細い短冊状に形成された複数の接続端子部41が配列配置されて設けられており、また、図12に示されるフレキシブル印刷配線基板40の裏側の面には、その一端部に接地接続部42が設けられている。このような表側の面及び裏側の面を有したフレキシブル印刷配線基板40には、表側の面に配列配置された複数の接続端子部41を挟んで相互対向する一対の側縁部に係合部43及び係合部44が夫々形成されていて、一対の側縁部の一方における係合部43より先端側の部分が先端平板部45とされるとともに、一対の側縁部の他方における係合部44より先端側の部分が先端平板部46とされている。
一対の係合部43及び係合部44は、各々が切欠きを形成するものとされているが、これらの切欠に代えて、フレキシブル印刷配線基板40の一対の側縁部に夫々配される一対の係合孔を形成するものとされてもよい。そして、フレキシブル印刷配線基板40においては、表側の面に配列配置された複数の接続端子部41,裏側の面に配された接地接続部42、及び、一対の係合部43及び44または一対の係合孔が形成された部分を残して、それら以外の部分がカバーフィルム47によって覆われている。
図13は、図11及び図12に示されるフレキシブル印刷配線基板40が、コネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれた状態を示す。図13において、フレキシブル印刷配線基板40にあっては、複数の接続端子部41が配列配置されて設けられるとともにカバーフィルム47によって覆われた表側の面が示されている。
フレキシブル印刷配線基板40がコネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれるにあたっては、図3におけるXIV-XIV 線断面をあらわす図14に示されるように、コネクタ装置10が、その導電性シェル14に一体的に形成され、係止部21と、括れ部23が形成されたもとで係止部21を支持する弾性支持部22とを、備えて構成されたロック部20が、ハウジング11内において、係止部21が、それが形成する傾斜面21aをハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に対向させるとともに、その頂点部をハウジング11の内面に近接させる位置をとって配され、また、その導電性シェル14に一体的に形成され、操作部31と可動部32と可動部32をロック部20の弾性支持部22に連結する連結部33とを備えて構成されたロック解除部30が、その操作部31が形成する傾斜板状部の全体を、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる状態をとらせるものとされて、用意される。
そして、このように用意されたコネクタ装置10に対して、先ず、図15及び図16に示されるように、コネクタ装置10におけるハウジング11の左側端部において、ロック部20の係止部21における傾斜面21aを形成する部分が、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における係合部43より先端側の先端平板部45に、ハウジング11における下側端面部の背面側端面部側の部分を覆う導電性シェル14の部分15D(17)側から当接する。その際、ロック部20の係止部21は、フレキシブル印刷配線基板40における先端平板部45によってハウジング11の下側端面部に向かって、即ち、下に向かって押圧され、ロック部20における弾性支持部22の弾性変形を伴ってハウジング11の下側端面部側の位置へと変位せしめられる。
また、図示は省略されているが、コネクタ装置10におけるハウジング11の右側端部においても、ロック部20の係止部21における傾斜面21aを形成する部分が、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における係合部44より先端側の先端平板部46に、ハウジング11における下側端面部の背面側端面部側の部分を覆う導電性シェル14の部分15D(18)側から当接する。そして、ロック部20の係止部21が、フレキシブル印刷配線基板40における先端平板部46によってハウジング11の下側端面部に向かって押圧され、ロック部20における弾性支持部22の弾性変形を伴ってハウジング11の下側端面部側の位置へと変位せしめられる。
このとき、各ロック部20における弾性支持部22に下に向かって変位する弾性変形を生じさせる応力が作用するが、弾性支持部22には、上に向かって隆起するように屈曲された狭幅部分とされる括れ部23が設けられているので、弾性支持部22に作用する応力が、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17及び右側端部18の夫々に連結された弾性支持部22の基部に集中することなく、剛性が低減された括れ部23を介して、弾性支持部22の全体に分散される。それにより、弾性支持部22の基部に弾性復元限界を超えた変形が生じる事態が回避される。
このようにして、フレキシブル印刷配線基板40における先端平板部45及び46の夫々によって、ロック部20の係止部21が、ロック部20における弾性支持部22の弾性変形を伴って、ハウジング11の下側端面部側の位置へと変位せしめられることにより、ロック部20の弾性支持部22に連結されたロック解除部30の連結部33,可動部32及び操作部31が下に向かってに変位せしめられる。その結果、図16に示されるように、ロック解除部30における傾斜板状部を形成する操作部31の全体が、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的小とされる状態におかれる。
続いて、フレキシブル印刷配線基板40がさらにハウジング11の内部へと差し込まれると、図17に示されるように、コネクタ装置10におけるハウジング11の左側端部において、ロック部20の係止部21における傾斜面21aを形成する部分が、フレキシブル印刷配線基板40における先端平板部45から外れ、ロック部20における弾性支持部22の弾性復元により上に向かって移動して、導電性シェル14の部分15Dから遠ざかる位置(元の位置)へと変位せしめられ、フレキシブル印刷配線基板40における係合部43に係合してフレキシブル印刷配線基板40を係止する。
また、図示は省略されているが、コネクタ装置10におけるハウジング11の右側端部においても、ロック部20の係止部21における傾斜面21aを形成する部分が、フレキシブル印刷配線基板40における先端平板部46から外れ、ロック部20における弾性支持部22の弾性復元により上に向かって移動して、導電性シェル14の部分15Dから遠ざかる位置(元の位置)へと変位せしめられ、フレキシブル印刷配線基板40における係合部44に係合してフレキシブル印刷配線基板40を係止する。
斯かる際、フレキシブル印刷配線基板40は、ハウジング11への板状部材差込み部12を通じての差込みを完了して、正規の差込み位置をとっており、導電性シェル14に形成された一対のロック部20により係止されて、ハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。即ち、フレキシブル印刷配線基板40は、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて適正に差し込まれるだけで、導電性シェル14に形成された一対のロック部20によりハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれることになる。
このとき、上述のように、ロック部20の弾性支持部22が上に向かっての弾性復元を生じることにより、また、ロック解除部30の操作部31が形成する傾斜板状部の他端が、導電性シェル14の外方へと弾性変位して復元することにより、ロック部20の弾性支持部22に連結されたロック解除部30の連結部33,可動部32及び操作部31が上に向かって変位せしめられる。その結果、ロック解除部30における傾斜板状部を形成する操作部31の全体が、図9に示されるような、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる状態におかれる。
このようにして、フレキシブル印刷配線基板40がハウジング11への板状部材差込み部12を通じての差込を完了して正規の差込み位置をとるもとにおいては、ハウジング11内に配列配置された複数のコンタクト13が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40の表側の面に配列配置された複数の接続端子部41に、導電性シェル14の部分15U側から夫々弾性当接して接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における複数の接続端子部41が、複数のコンタクト13を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた配線端子に連結される。
また、それとともに、図6及び図7に示されるように導電性シェル14における部分15Dからハウジング11内に伸びる複数の接地用コンタクト16が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40の裏側の面に配された接地接続部42に、導電性シェル14の部分15D側から弾性当接して接触接続される。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40における接地接続部42が、複数の接地用コンタクト16を介して、ハウジング11が配された主配線基板に設けられた接地端子に連結される。
その後、コネクタ装置10におけるハウジング11の左側端部及び右側端部の夫々において、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる状態をとる、ロック解除部30における傾斜板状部を成す操作部31に、それに対する操作により、導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられると、操作部31が、自由端31aを形成する一端をハウジング11における上側端面部に当接させたもとで、下に向かって変位せしめられる弾性変形を生じ、ロック解除部30を構成する操作部31,可動部32及び連結部33の全体が、連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22の揺動を伴い、導電性シェル14の部分15Dに向かって、即ち、下に向かって移動せしめられる。それにより、ロック解除部30の連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22が弾性変形を生じ、それが支持する係止部21を伴って下に向かって変位する。
下に向かって変位するロック部20の弾性支持部22は、それが支持する係止部21を下に向かって移動させて、ハウジング11の下側端面部側の位置へと変位させる。それにより、ロック部20の係止部21が、その傾斜面21aを形成する部分のフレキシブル印刷配線基板40における係合部43及び係合部44の夫々との係合を解除して、フレキシブル印刷配線基板40をそれに対するロック部20による係止から解放する。それにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40が、ハウジング11から適正に抜脱され得る状態におかれる。
このとき、ロック部20における弾性支持部22には、上に向かって隆起するように屈曲された狭幅部分とされる括れ部23が設けられているので、弾性支持部22に作用する、下に向かって変位する弾性変形を生じさせる応力が、導電性シェル14の部分15Dにおける左側端部17及び右側端部18の夫々に連結された弾性支持部22の基部、あるいは、弾性支持部22の係止部21との連結部に集中することなく、剛性が低減された括れ部23を介して、弾性支持部22の全体に分散される。それにより、弾性支持部22の基部あるいは係止部21との連結部に弾性復元限界を超えた変形が生じる事態が回避される。
また、斯かる際、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられることにより、下に向かって移動するロック解除部30の可動部32に設けられた係合部36が、可動部32が対接するハウジング11の壁状部35に形成された係合部37にそれが形成する第1の傾斜面37a側から係合して、その係合部37を乗り越えることになる状態におかれる。このとき、係合部37が形成する第1の傾斜面37aは比較的大なる傾斜度を有しているので、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力を加える操作者は、可動部32に設けられた係合部36がハウジング11の壁状部35に形成された係合部37を乗り越える際に、明確なクリック感を得ることができることになる。
さらに、例えば、フレキシブル印刷配線基板40がハウジング11から抜脱された後に、ロック解除部30における傾斜板状部を成す操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられなくなると、主として弾性変形を生じた操作部31及びロック部20の弾性支持部22の弾性復元力により、ロック解除部30を構成する操作部31,可動部32及び連結部33の全体が、連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22の揺動を伴い、導電性シェル14の部分15Uに向かって、即ち、上に向かって移動せしめられ、操作部31が、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる元の位置に戻される。その際、それにより、ロック解除部30の連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22が弾性変形を生じ、それが支持する係止部21を伴って上に向かって変位する。
その際、上に向かって移動するロック解除部30の可動部32に設けられた係合部36が、可動部32が対接するハウジング11の壁状部35に形成された係合部37にそれが形成する第2の傾斜面37b側から係合して、その係合部37を乗り越えることになる状態におかれる。斯かる可動部32に設けられた係合部36がハウジング11の壁状部35に形成された係合部37を乗り越える動作は、係合部37が形成する第2の傾斜面37bが比較的小なる傾斜度を有していることにより、円滑に行われる。
なお、フレキシブル印刷配線基板40における一対の係合部43及び44が、一対の切欠き部に代えて、一対の係合孔を形成するものとされる場合にも、上述と同様にして、フレキシブル印刷配線基板40に対するロック部20による係止、及び、ロック解除部30を用いてのロック部20による係止の解除が行われる。
上述のようなコネクタ装置10が用いられてそれにおけるハウジング11に配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板40が差し込まれるもとにあっては、ハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に対しての、導電性シェル14に形成されたロック部30による係止、及び、導電性シェル14に形成されたロック解除部30を介してのロック部20による係止の解除が行われるが、そのためのロック部20とロック解除部30との夫々が導電性シェル14に一体的に形成されていることにより、部品点数の低減とコネクタ装置10全体のより一層の小型化とを図ることができる。
また、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に対してのロック部20による係止及びロック解除部30を介してのロック部20による係止の解除を行うにあたり、例えば、ハウジング11に対して回動可能とされるアクチュエータを設けることが不要とされ、それに加えて、導電性シェル14をハウジング11に対して回動可能とする必要がなく、ハウジング11に対して固定された導電性シェル14をコネクタ装置10の主配線基板への固定のために利用することができて、別途、コネクタ装置10を主配線基板に固定するための部材を備えることが不要とされる。その結果、コネクタ装置10によれば、部品点数を比較的少として製造コストの低減を効果的に図ることができる。
さらに、フレキシブル印刷配線基板40をハウジング11にそれに設けられた板状部材差込み部12を通じて差し込むだけで、フレキシブル印刷配線基板40に対しての導電性シェル14に一体的に形成されたロック部20による係止を行うことができ、それとともに、フレキシブル印刷配線基板40に対してのロック部20による係止の解除を、導電性シェル14に一体的に形成されてロック部20に連結されたロック解除部30における、導電性シェル14の外方に突出する操作部31に、導電性シェル14内に向かう方向の押圧力を加えるだけで行うことができるので、フレキシブル印刷配線基板40に対してのロック部20による係止を極めて簡単な操作によって解除することができるとともに、斯かる操作に、ロック解除部30の周囲に不所望なスペースを設けることが必要とされない。
それに加えて、導電性シェル14に一体的に形成されたロック部20が、ハウジング11内において、そのハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板40に設けられた係合部44もしくは係合部45に係合してフレキシブル印刷配線基板40を係止する状態をとる係止部21と、導電性シェル14から伸びて係止部21を変位可能に支持する弾性支持部22とを備えたものとされ、その弾性支持部22に、導電性シェル14に一体的に形成されたロック解除部30が連結されるので、比較的簡単な構成をもって、フレキシブル印刷配線基板40に対するロック部20による係止及びロック部20による係止の解除を、確実に行うことができる。
また、導電性シェル14に一体的に形成されたロック解除部30が、操作部31に加えて、操作部31から導電性シェル14内へと伸び、ハウジング11における壁状部35に対接する可動部32と、可動部32をロック部20の弾性支持部22に連結する連結部33とを備えたものとされ、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、それに伴って可動部32及び連結部33が弾性変位し、連結部33を介して可動部32に連結された弾性支持部22を有するロック部20に、フレキシブル印刷配線基板40に対する係止を解除させるので、比較的簡単な構成をもって、ロック解除部30における操作部31の押圧をもってのフレキシブル印刷配線基板40に対するロック部20による係止の解除を、容易かつ確実に行うことができる。
さらに、導電性シェル14に一体的に形成されたロック解除部30における操作部31が、導電性シェル14の外方に突出する傾斜板状部を形成し、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられていないときには、操作部31が形成する傾斜板状部の全体が、導電性シェル14の外方への突出量が比較的大とされ、それに対して、操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられているときには、傾斜板状部の他端が導電性シェル14内に向かう方向に弾性変形せしめられて、操作部31が形成する傾斜板状部の全体が、導電性シェル14の外方への突出量が比較的小とされ、その後、操作部31に押圧力が加えられなくなると、傾斜板状部の他端が導電性シェル14の外方へと弾性変位して復元する。それにより、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じてフレキシブル印刷配線基板40が差し込まれたもとで、ロック解除部30における操作部31の導電性シェル14の外方への突出量が比較的大とされているときには、ハウジング11内においてフレキシブル印刷配線基板40に対するロック部20による係止が適正に行われていることになる。従って、ハウジング11内においてフレキシブル印刷配線基板40に対するロック部20による係止が適正に行われている状態を、導電性シェル14の外部から操作部31が形成する傾斜板状部を目視することにより、容易かつ迅速に、しかも、正確に確認することができる。
図18(正面側から見た斜視図)及び図19(部分断面図)は、本発明に係るコネクタ装置の第2の例(実施例2)を成すコネクタ装置50を示す。なお、便宜上、コネクタ装置50についても、図18において右方側にあらわされるコネクタ装置50の正面から見て左方を左あるいは左側,右方を右あるいは右側,上方を上あるいは上側及び下方を下あるいは下側という。
図18及び図19に示されるコネクタ装置50は、前述の本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10と同様に構成された部分を多々有しており、図18及び図19にあっては、コネクタ装置50におけるコネクタ装置10の各部及び各部材に対応する部分及び部材が、コネクタ装置10と共通の符号をもって示されていて、それらについての重複説明は省略される。
コネクタ装置50にあっては、導電性シェル14の左側端部及び右側端部の夫々に形成されたロック解除部30に、操作部31,可動部32及び連結部33に加えて、戻しバネの役割を果たす弾性舌片51が設けられている。この弾性舌片51は、操作部31が成す傾斜板状部内に、その傾斜板状部における可動部32に連結された端部から伸び、自由端51aを形成する一端をハウジング11における上側端面部に当接させている。
このように弾性舌片51が設けられたロック解除部30における傾斜板状部を成す操作部31に、それが導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる状態におかれたもとで、それに対する操作により、導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、傾斜板状部を成す操作部31が、自由端31aを形成する一端をハウジング11における上側端面部に当接させたもとで、下に向かって変位せしめられる弾性変形を生じ、それに伴って、弾性舌片51が、自由端51aを形成する一端をハウジング11における上側端面部に当接させたもとで、下に向かって変位せしめられる弾性変形を生じる。それにより、ロック解除部30を構成する操作部31,弾性舌片51,可動部32及び連結部33の全体が、連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22の揺動を伴い、導電性シェル14の部分15Dに向かって、即ち、下に向かって移動せしめられ、ロック解除部30の連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22が弾性変形を生じ、それが支持する係止部21を伴って下に向かって変位する。
その後、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力が加えられなくなると、主として弾性変形を生じた操作部31,弾性舌片51及びロック部20の弾性支持部22の弾性復元力により、ロック解除部30を構成する操作部31,弾性舌片51,可動部32及び連結部33の全体が、連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22の揺動を伴い、導電性シェル14の部分15Uに向かって、即ち、上に向かって移動せしめられ、操作部31が、導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる元の位置に戻される。それにより、ロック解除部30の連結部33に連結されたロック部20の弾性支持部22が弾性変形を生じ、それが支持する係止部21を伴って上に向かって変位する。
このようにしてロック解除部30を構成する操作部31,弾性舌片51,可動部32及び連結部33の全体が上に向かって移動せしめられるとき、弾性舌片51は、ロック解除部30に対する戻しバネとしての役割を果たし、ロック解除部30を構成する操作部31,弾性舌片51,可動部32及び連結部33の全体に、上に向かって移動し、操作部31に導電性シェル14の部分15Uの外方への突出量が比較的大とされる元の位置をとらせる動作を、より迅速かつ確実に行わせる。
本発明に係るコネクタ装置の第2の例を成すコネクタ装置50の他の各部は、前述の本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10における対応する部分と同様に構成されて、同様に作動し同様の役割を果たすものとされる。
図20(背面側から見た斜視図)は、本発明に係るコネクタ装置の第3の例(実施例3)を成すコネクタ装置60を示す。なお、便宜上、コネクタ装置60についても、図20において上方側にあらわされるコネクタ装置60の正面から見て左方を左あるいは左側,右方を右あるいは右側,上方を上あるいは上側及び下方を下あるいは下側という。
図20に示されるコネクタ装置60は、前述の本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10と同様に構成された部分を多々有しており、図20及び図21〜23にあっては、コネクタ装置60におけるコネクタ装置10の各部及び各部材に対応する部分及び部材が、コネクタ装置10と共通の符号をもって示されていて、それらについての重複説明は省略される。
コネクタ装置60にあっては、導電性シェル14の左側端部及び右側端部の夫々に、側面部38の背面側部分から導電性シェル14の内側に折り返されて伸びる壁状部61が設けられている。導電性シェル14に設けられた壁状部61は、コネクタ装置60に備えられる導電性シェル14の左側端部を示す図21及び図23、さらには、図21における XXII-XXII線断面を含んだ図22に明瞭に示されている。
導電性シェル14の左側端部において、側面部38の背面側部分から導電性シェル14の内側に折り返されて形成された壁状部61は、図23に示されるように、ハウジング11における壁状部35を側面部38とで挟む状態におかれている。そして、壁状部61には、ロック解除部30における係合部36が形成された可動部32が対接する。
斯かる導電性シェル14に設けられた壁状部61には、図22及び図23に示されるように、ロック解除部30の可動部32に形成された係合部36の移動方向、即ち、上下方向に、例えば、直交して交差する方向に沿って伸びる細長隆起を成す係合部62が形成されている。そして、可動部32に形成された係合部36と壁状部61に形成された係合部62とは、可動部32の移動に応じて相互係合状態をとり、係合部36が係合部62を乗り越えるものとされる。
これらのロック解除部30の可動部32に形成された係合部36及び導電性シェル14の壁状部61に形成された係合部62が果たす役割は、前述のコネクタ装置10におけるロック解除部30の可動部32に形成された係合部36及びハウジング11の壁状部35に形成された係合部37が果たす役割と同様であり、例えば、ロック解除部30の操作部31に導電性シェル14内に向かう方向の押圧力を加える操作者が、可動部32に形成された係合部36が導電性シェル14の壁状部61に形成された係合部62を乗り越える際に、明確なクリック感を得ることができるものとされる。
また、図示が省略されているが、導電性シェル14の右側端部においても、導電性シェル14に設けられた壁状部61が、上述の導電性シェル14の左側端部に設けられた壁状部61と同様に形成されており、それにロック解除部30における係合部36が形成された可動部32が対接していて、可動部32に形成された係合部36と壁状部61に形成された係合部62とが、可動部32の移動に応じて相互係合状態をとり、係合部36が係合部62を乗り越えるものとされる。
本発明に係るコネクタ装置の第3の例を成すコネクタ装置60の他の各部は、前述の本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10における対応する部分と同様に構成されて、同様に作動し同様の役割を果たすものとされる。
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の主配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジング内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングの表面を部分的に覆う導電性シェルとを備えたコネクタ装置であって、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータ等が不要とされ、また、導電性シェルをハウジングに対して回動可能とする必要がなく、それにより、部品点数を比較的少とすることができて、全体のより一層の小型化と製造コストの低減とを図ることができ、さらに、アクチュエータや導電性シェルの回動操作等に要される不所望なスペースをコネクタ装置の周囲に設けることが必要とされないものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
10,50,60・・・コネクタ装置, 11・・・ハウジング, 12・・・板状部材差込み部, 13・・・コンタクト, 14・・・導電性シェル, 16・・・接地用コンタクト, 20・・・ロック部, 21・・・係止部, 22・・・弾性支持部, 23・・・括れ部, 30・・・ロック解除部, 31・・・操作部, 32・・・可動部, 33・・・連結部, 35,61・・・壁状部, 36,37,43,44,62・・・係合部, 38・・・(導電性シェルの)側面部, 40・・・フレキシブル印刷配線基板, 41・・・接続端子部, 42・・・接地接続部, 45,46・・・先端平板部, 47・・・カバーフィルム, 51・・・弾性舌片

Claims (10)

  1. 板状部材差込み部が設けられて配線基板上に配されるハウジングと、
    該ハウジング内に配列配置されて、上記配線基板に設けられた配線端子に連結される状態をとり、配線板状部材が上記板状部材差込み部を通じて上記ハウジングに差し込まれたとき、該ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に接触接続される複数のコンタクトと、
    上記ハウジングの表面を部分的に覆うものとして配されて、上記配線基板に設けられた接地端子に連結される状態をとる導電性シェルと、
    を備えて成り、
    上記導電性シェルに、上記ハウジング内に伸びて該ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材を係止する状態をとるロック部と、該ロック部に連結されて設けられ、一部分が上記ハウジングにおける上記配線基板に対接する一端面部に対向する他端面部側において上記導電性シェルの外方に突出する操作部を形成するロック解除部とが、一体的に形成され、上記ロック部が上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材を係止し、該ロック部による上記配線板状部材の係止がなされるもとで、上記ロック解除部の操作部に上記導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、上記ロック解除部が上記ロック部に上記配線板状部材に対する係止を解除させることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記ロック部が、上記ハウジング内において、該ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合して該配線板状部材を係止する状態をとる係止部と、上記導電性シェルから伸びて上記係止部を変位可能に支持する弾性支持部とを備え、該弾性支持部に上記ロック解除部が連結されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記ロック部の係止部が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合したもとで、上記ロック解除部の操作部に上記導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき、上記ロック解除部が上記ロック部の弾性支持部に弾性変形を生じさせて上記係止部を変位させ、該係止部が上記配線板状部材に設けられた係合部との係合を解除することを特徴とする請求項2記載のコネクタ装置。
  4. 上記ロック部の弾性支持部における上記導電性シェルに連結された基部と上記係止部との間となる部位に、括れ部が設けられていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ装置。
  5. 上記ロック解除部が、上記操作部に加えて、該操作部から上記導電性シェル内へと伸び、上記ハウジングまたは上記導電性シェルにおける壁状部に対接する可動部と、該可動部を上記ロック部の弾性支持部に連結する連結部とを備えていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  6. 上記ロック解除部の操作部が、自由端とされた一端を上記ハウジングにおける上記他端面部に当接させ、上記可動部に連結された他端を上記一端に対して弾性変位し得るものとした傾斜板状部を形成していることを特徴とする請求項5記載のコネクタ装置。
  7. 上記ロック解除部の操作部が、上記可動部との連結部から伸びて自由端とされた一端を上記ハウジングにおける上記他端面部に当接させ、戻しバネの役割を果たす弾性舌片を備えることを特徴とする請求項5記載のコネクタ装置。
  8. 上記ロック解除部の可動部に第1の係合部が形成されるとともに、上記可動部が対接する上記ハウジングまたは上記導電性シェルにおける壁状部に第2の係合部が形成され、上記可動部の移動に応じて、上記第1及び第2の係合部が相互係合状態をとることを特徴とする請求項5記載のコネクタ装置。
  9. 上記ロック解除部の可動部に形成された第1の係合部が、突起を成すものとされるとともに、上記ハウジングまたは上記導電性シェルにおける壁状部に形成される第2の係合部が、上記可動部の移動方向に交差する方向に沿って伸びる稜を挟んだ第1及び第2の傾斜面を形成する細長隆起を成すものとされ、上記第1の傾斜面が、上記ロック解除部の操作部に上記導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられるとき移動する第1の係合部にとって上り斜面となるとともに、上記第2の傾斜面が、上記ロック解除部の操作部に上記導電性シェル内に向かう方向の押圧力が加えられなくなって弾性復元するとき移動する第1の係合部にとって上り斜面となり、上記第1の傾斜面の傾斜度が上記第2の傾斜面の傾斜度より大とされることを特徴とする請求項8記載のコネクタ装置。
  10. 上記ロック解除部の可動部における上記ハウジングの上記板状部材差込み部が設けられた部分側の端部が、上記ハウジングに当接する状態をとり得る位置に配されることを特徴とする請求項5記載のコネクタ装置。
JP2010158925A 2010-07-13 2010-07-13 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP5146701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158925A JP5146701B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 コネクタ装置
TW100123243A TWI446647B (zh) 2010-07-13 2011-07-01 連接器裝置
PCT/JP2011/065581 WO2012008353A1 (ja) 2010-07-13 2011-07-07 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158925A JP5146701B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022848A true JP2012022848A (ja) 2012-02-02
JP5146701B2 JP5146701B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=45469356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158925A Expired - Fee Related JP5146701B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5146701B2 (ja)
TW (1) TWI446647B (ja)
WO (1) WO2012008353A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182723A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
JP2013187179A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
JP5298227B1 (ja) * 2012-07-19 2013-09-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2013239388A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
WO2013183739A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Yazaki Corporation Connector for flat cable
JP2014179300A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
WO2015012045A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017135031A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタ
KR20200001074U (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 커넥터
JP2022530847A (ja) * 2020-04-02 2022-07-04 蘇州祥龍嘉業電子科技股分有限公司 Fpcコネクタ取付構造
KR20220002474U (ko) * 2021-04-06 2022-10-13 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 잠금쇠 및 잠금 해제 구조를 지닌 커넥터
EP4557527A1 (en) * 2023-11-14 2025-05-21 P-Two Industries Inc. Connector for a flat connection object

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949081B2 (ja) * 2012-04-17 2016-07-06 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5549821B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
EP2717387B1 (en) * 2012-10-08 2018-08-01 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
CN103730768B (zh) * 2012-10-16 2016-01-20 第一精工株式会社 电连接器
JP5790681B2 (ja) 2013-03-13 2015-10-07 第一精工株式会社 電気コネクタ
WO2017039543A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Circuit board connector
US10305209B2 (en) 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same
JP6540674B2 (ja) 2016-12-09 2019-07-10 第一精工株式会社 電気コネクタ
WO2023095687A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 Idec株式会社 接続機器および電子機器
CN114883829A (zh) * 2022-06-06 2022-08-09 华勤技术股份有限公司 一种连接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291379U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JP2002100444A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2008192574A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Smk Corp コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291379U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JP2002100444A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2008192574A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Smk Corp コネクタ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182723A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
JP2013187179A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
US9054451B2 (en) 2012-05-16 2015-06-09 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
CN103427184B (zh) * 2012-05-16 2016-01-20 第一精工株式会社 电连接器
JP2013239388A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ
CN103427184A (zh) * 2012-05-16 2013-12-04 第一精工株式会社 电连接器
TWI496357B (zh) * 2012-05-16 2015-08-11 Dai Ichi Seiko Co Ltd 電連接器
KR101472663B1 (ko) * 2012-05-16 2014-12-12 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 전기 커넥터
WO2013183739A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Yazaki Corporation Connector for flat cable
US9444166B2 (en) 2012-06-04 2016-09-13 Yazaki Corporation Connector for flat cable
JP5298227B1 (ja) * 2012-07-19 2013-09-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2014179300A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
JP2015023017A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2015012045A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017135031A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタ
KR20200001074U (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 커넥터
KR200493420Y1 (ko) 2018-11-15 2021-03-26 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 커넥터
JP2022530847A (ja) * 2020-04-02 2022-07-04 蘇州祥龍嘉業電子科技股分有限公司 Fpcコネクタ取付構造
JP7209101B2 (ja) 2020-04-02 2023-01-19 蘇州祥龍嘉業電子科技股分有限公司 Fpcコネクタ取付構造
KR20220002474U (ko) * 2021-04-06 2022-10-13 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 잠금쇠 및 잠금 해제 구조를 지닌 커넥터
KR200497693Y1 (ko) * 2021-04-06 2024-01-25 피-투 인더스트리즈 인코포레이티드 잠금쇠 및 잠금 해제 구조를 지닌 커넥터
EP4557527A1 (en) * 2023-11-14 2025-05-21 P-Two Industries Inc. Connector for a flat connection object

Also Published As

Publication number Publication date
TWI446647B (zh) 2014-07-21
WO2012008353A1 (ja) 2012-01-19
JP5146701B2 (ja) 2013-02-20
TW201223015A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146701B2 (ja) コネクタ装置
JP4915879B2 (ja) コネクタ装置
JP5093340B2 (ja) コネクタ装置
JP4982770B2 (ja) コネクタ装置
JP5207004B2 (ja) コネクタ装置
JP5704319B2 (ja) コネクタ装置
JP5327461B2 (ja) コネクタ装置
JP5110334B2 (ja) コネクタ装置
JP5141923B2 (ja) コネクタ装置
JP5920568B2 (ja) コネクタ装置
JP5741828B2 (ja) コネクタ装置
JP5141924B2 (ja) コネクタ装置
JP2011086428A (ja) コネクタ装置
JP5811341B2 (ja) コネクタ装置
JP5825472B2 (ja) コネクタ装置
JP5846429B2 (ja) コネクタ装置
JP6281698B2 (ja) コネクタ装置
TWI679812B (zh) 連接器
JP2013045541A (ja) コネクタ装置
JP5780396B2 (ja) コネクタ装置
TWI474565B (zh) Connector device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees