[go: up one dir, main page]

JP2012019601A - 電力システム、受電装置、及び送電制御方法 - Google Patents

電力システム、受電装置、及び送電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019601A
JP2012019601A JP2010155114A JP2010155114A JP2012019601A JP 2012019601 A JP2012019601 A JP 2012019601A JP 2010155114 A JP2010155114 A JP 2010155114A JP 2010155114 A JP2010155114 A JP 2010155114A JP 2012019601 A JP2012019601 A JP 2012019601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
amount
information
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010155114A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
敬 山下
Hideki Noma
英樹 野間
Hiroshi Kawashima
浩 川島
Junko Saito
潤子 齋藤
Yoshinori Honjo
良規 本庄
Kayoko Tanaka
佳世子 田中
Katsuya Kimura
勝哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010155114A priority Critical patent/JP2012019601A/ja
Priority to US13/155,486 priority patent/US8577513B2/en
Priority to CN201110189417.3A priority patent/CN102315696B/zh
Publication of JP2012019601A publication Critical patent/JP2012019601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/066Arrangements for avoiding or indicating fraudulent use
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】グリーン電力の改竄を防止すること。
【解決手段】再生可能エネルギーにより発電する発電部、所定時間内に発電部により発電された電力量を測定する電力測定部、所定時間内に発電部により発電された電力と、電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部を有する、送電装置と、送電装置から送電された電力を受電すると共に、送電装置から送信された電力量の情報を受信する受電部、所定時間内に受電部により受電された電力量を測定する第2電力測定部、受電部により受信された電力量の情報と、第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定部、判定部により2つの電力量が一致していないと判定された場合に、受電部による電力の受電及び情報の受信を停止する受電制御部を有する、受電装置と、を含む、電力システムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力システム、受電装置、及び送電制御方法に関する。
近年、地球環境の悪化が深刻度を増し、各国が挙って環境対策に乗り出している。こうした状況の中、太陽光、風力、地熱等の再生可能エネルギーを利用した発電方式、及び、バイオマス発電や燃料電池等、環境負荷の低い資源を利用した発電方式に大きな注目が集まっている。現状では、石油や石炭等の化石燃料を利用した火力発電方式、原子力を利用した原子力発電方式、或いは、水流を利用した水力発電方式が主流である。
原子力発電方式や水力発電方式は環境負荷の低い発電方式である。しかし、原子力発電方式を利用する際には、核燃料を安全に管理する難しさやリスクを伴う。また、水力発電方式を利用する場合、ダム建設等が可能な地理的条件を備えた地域に利用可能な地域が限定されてしまう。そして、火力発電方式は、化石燃料の枯渇問題、化石燃料の燃焼で発生するCOやNOの排出問題など、多くの問題を抱えている。
こうした事情から、これまで原子力発電方式、水力発電方式、火力発電方式などで賄ってきた電力の多くを再生可能エネルギーや環境負荷の低い資源に由来する電力に代替する方法について検討が進められている。
また、最近では、電力需要者個人の地球環境問題に対する意識も高まりつつあり、家庭内に再生可能エネルギーや環境負荷の低い資源を利用した発電装置(以下、グリーン発電装置)を設置する動きがある。さらに、再生可能エネルギーを利用した発電方式の弱点である供給の不安定さを解消すべく、グリーン発電装置に併せて蓄電装置を家庭内に設置する動きもある。そして、近い将来には、電力需要者個人が家庭内で電力を生産し、その生産した電力で自身の消費を賄うようになることが期待されている。
しかしながら、再生可能エネルギーや環境負荷の低い資源を利用した発電方式による発電コストは、現在一般的な火力発電方式などによる発電コストに比べて高い。そのため、環境意識の高まりや政府等による助成があっても、グリーン発電装置の十分な普及には至っていないのが現状である。そこで、グリーン発電装置により発電された電力(以下、グリーン電力)に対し、環境コストを支払ったことに対する見返りの意味を持つ金銭的な価値(以下、環境付加価値)を付与しようとする動きがある。
つまり、環境付加価値の証券化が検討されている。例えば、グリーン電力の発電量に応じた数量の取引可能な証書(以下、グリーン電力証書)を発行する仕組みが考案されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。但し、グリーン電力証書を発行する仕組みの実現には様々な課題が存在する。その一つとして、グリーン電力が、どの程度環境負荷の低い資源から生産されたものかを証明する仕組みがないという課題がある。これに対し、下記の特許文献2には、グリーン電力のグリーン度を算出する手段を備えたグリーン電力供給システムの構成が開示されている。
特開2007− 89317号公報 特開2002−112458号公報
また、グリーン電力証書を発行する仕組みが実現されると、グリーン電力証書が不正に発行されないようにする仕組みも求められる。上記の通り、グリーン電力証書は、火力発電方式などによる電力(以下、非グリーン電力)に比べて発電コストの高いグリーン電力に対し、その差額に相当する環境付加価値を付与するものである。そのため、発電コストの低い非グリーン電力をグリーン電力と偽ってグリーン電力証書を受け取ろうとする不正行為者が現れることが懸念される。この類の不正行為としては、例えば、グリーン発電装置に細工を施し、グリーン電力に接続された電力線に非グリーン電力を外部から供給し、グリーン電力を水増しする方法が考えられる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、上記のようなグリーン電力の不正な水増しを防止することが可能な、新規かつ改良された電力システム、受電装置、及び送電制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、再生可能エネルギーにより発電する発電部と、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、を有する、送電装置と、前記送電装置から送電された電力を受電すると共に、前記送電装置から送信された電力量の情報を受信する受電部と、前記所定時間内に前記受電部により受電された電力量を測定する第2電力測定部と、前記受電部により受信された電力量の情報と、前記第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記受電部による電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御部と、を有する、受電装置と、を含む、電力システムが提供される。
また、前記送電装置は、接続先情報を含む機器情報を前記受電装置から取得する機器情報取得部と、前記機器情報取得部により取得された機器情報の正当性を確認する正当性確認部と、前記正当性確認部により正当性が確認された場合に、前記機器情報に含まれる接続先情報が示す前記受電装置との間で証明書を交換する証明書交換部と、前記証明書交換部により交換された証明書を用いて前記受電装置との間で暗号化された通信路を確立するセッション確立部と、をさらに有していてもよい。この場合、前記送電部は、前記セッション確立部により前記受電装置との間で暗号化された通信路が確立された場合に、当該暗号化された通信路を通じて前記第1電力測定部により測定された電力量の情報を前記受電装置に送信する。
また、前記正当性確認部により前記機器情報の正当性が確認されなかった場合、又は、前記セッション確立部により前記暗号化された通信路が確立されなかった場合、前記送電部は、前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを前記受電装置に送信しないように構成されていてもよい。
また、前記受電装置は、前記受電部により受電した電力を蓄える蓄電部と、前記蓄電部から放電された電力量を測定する第3電力測定部と、再生可能エネルギーにより発電された電力量に応じて付与される有価証券の発行装置に対し、前記第3電力測定部により測定された電力量の情報を送信する外部通信部と、をさらに有していてもよい。
また、前記送電装置は、前記発電部及び前記第1電力測定部を含む複数の発電モジュールと、前記各発電モジュールに含まれる第1電力測定部により測定された電力量を前記複数の発電モジュールの全てについて合計して合計電力量を算出する電力量合算部と、により構成されていてもよく、前記送電部は、前記各発電モジュールに含まれる発電部により発電された電力と、前記電力量合算部により算出された合計電力量の情報とを前記受電装置に送信するように構成されていてもよい。
また、前記送電装置は、接続先情報を含む機器情報を前記受電装置から取得する機器情報取得部と、前記機器情報取得部により取得された機器情報の正当性を確認する正当性確認部と、前記正当性確認部により正当性が確認された場合に、共通鍵を用いた認証方法により前記受電装置との間で暗号化された通信路を確立するセッション確立部と、をさらに有し、前記送電部は、前記セッション確立部により前記受電装置との間で暗号化された通信路が確立された場合に、当該暗号化された通信路を通じて前記第1電力測定部により測定された電力量の情報を前記受電装置に送信するように構成されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、再生可能エネルギーにより発電する発電部と、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、を有する、送電装置から、前記送電部により送電された電力を受電すると共に、前記送電部により送信された電力量の情報を受信する受電部と、前記所定時間内に前記受電部により受電された電力量を測定する第2電力測定部と、前記受電部により受信された電力量の情報と、前記第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記受電部による電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御部と、を備える、受電装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、送電装置が、再生可能エネルギーにより発電する発電ステップと、所定時間内に前記発電ステップで発電された電力量を測定する第1電力測定ステップと、前記所定時間内に前記発電ステップで発電された電力と、前記第1電力測定ステップで測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電ステップと、前記受電装置が、前記送電ステップで送電された電力を受電すると共に、前記送電ステップで送信された電力量の情報を受信する受電ステップと、前記所定時間内に前記受電ステップで受電された電力量を測定する第2電力測定ステップと、前記受電ステップで受信された電力量の情報と、前記第2電力測定ステップで測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御ステップと、を含む、送電制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、再生可能エネルギーにより発電する発電部と、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、を有する、送電装置から、前記送電部により送電された電力を受電すると共に、前記送電部により送信された電力量の情報を受信する受電ステップと、前記所定時間内に前記受電ステップで受電された電力量を測定する第2電力測定ステップと、前記受電ステップで受信された電力量の情報と、前記第2電力測定ステップで測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップで前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記送電装置からの電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御ステップと、を含む、送電制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の電力システムが有する各構成要素の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。さらに、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、当該プログラムが記録された、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上説明したように本発明によれば、グリーン電力の不正な水増しを防止することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係る太陽電池モジュールが備えるマイクロプロセッサの機能構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係るパワーコンディショナが備えるマイクロプロセッサの機能構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立までの処理フローについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立後の処理フローについて説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係るパワーコンディショナが備えるマイクロプロセッサの機能構成について説明するための説明図である。 同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立後の処理フローについて説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係る電力システムのシステム構成、及び同実施形態に係る集電装置の機能構成について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[説明の流れについて]
ここで、以下に記載する本発明の実施形態に関する説明の流れについて簡単に述べる。
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明する。次いで、図2を参照しながら、同実施形態に係る太陽電池モジュール10が備えるマイクロプロセッサ13の機能構成について説明する。次いで、図3を参照しながら、同実施形態に係るパワーコンディショナ20が備えるマイクロプロセッサ23の機能構成について説明する。次いで、図4を参照しながら、同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立までの処理フローについて説明する。次いで、図5を参照しながら、同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立後の処理フローについて説明する
次いで、図6を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明する。次いで、図7を参照しながら、同実施形態に係るパワーコンディショナ20が備えるマイクロプロセッサ23の機能構成について説明する。次いで、図8を参照しながら、同実施形態に係る電力システムにおいて太陽電池モジュールとパワーコンディショナとの間で実施されるTLSセッション確立後の処理フローについて説明する。次いで、図9を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電力システムのシステム構成、及び同実施形態に係る集電装置の機能構成について説明する。最後に、本発明の第1〜第3実施形態に係る技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。
(説明項目)
1:第1実施形態
1−1:システム構成
1−1−2:マイクロプロセッサ13の機能構成
1−1−3:マイクロプロセッサ23の機能構成
1−2:TLSセッション確立までの処理フロー
1−3:TLSセッション確立後の処理フロー
2:第2実施形態
2−1:システム構成
2−1−1:マイクロプロセッサ23の機能構成
2−2:TLSセッション確立後の処理フロー
3:第3実施形態
3−1:システム構成
4:まとめ
<1:第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、グリーン電力の電力量に対する不正な改竄を防止することが可能な電力システムに関する。
[1−1:システム構成]
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明する。図1は、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明するための説明図である。なお、図1に例示した電力システムのシステム構成は一例であり、グリーン電力を発電し、グリーン電力証書の発行サーバにグリーン電力の電力量を通知する任意のシステム構成に対して本実施形態に係る技術を適用することが可能である。但し、以下では、図1に例示したシステム構成に基づいて本実施形態に係る技術について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電力システムは、主に、太陽電池モジュール10と、パワーコンディショナ20とにより構成される。太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20は、ハードウェア的に耐タンパ性を有する。つまり、太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20に対してタンパリングが行われると、その太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20は使用不能な状態になる。
太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル11と、電力測定器12と、マイクロプロセッサ13と、記憶装置14と、PLCモデム15とを有する。また、パワーコンディショナ20は、PLCモデム21と、第1電力測定器22と、マイクロプロセッサ23と、記憶装置24と、直流交流変換器25と、第2電力測定器26とを有する。なお、上記のPLCは、Power Line Communicationの略である。
まず、太陽電池モジュール10は、太陽光発電方式によりグリーン電力を生成する。太陽電池パネル11に光が照射されると、太陽電池パネル11から電力が出力され、電力測定器12に入力される。太陽電池パネル11から電力が入力されると、電力測定器12は、所定時間の間に太陽電池パネル11から入力された電力量(以下、発電量)を測定する。そして、電力測定器12は、測定した発電量の情報をマイクロプロセッサ13に入力する。また、電力測定器12に入力された電力は、PLCモデム15に入力される。発電量の情報が入力されると、マイクロプロセッサ13は、PLCモデム15を介して発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する。
このとき、マイクロプロセッサ13は、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23との間でTLSセッションを確立し、暗号化された通信路を通じて発電量の情報を送信する。なお、マイクロプロセッサ13、23によりTLSセッションが確立されるまでに実行される処理の流れについては後段において詳述する。また、TLSセッションを確立するために利用される証明書などは、太陽電池モジュール10が有する記憶装置14、及びパワーコンディショナ20が有する記憶装置24に格納されているものとする。なお、上記のTLSは、Transport Layer Security(IETF RFC 5246)の略である。
上記の通り、PLCモデム15には、電力測定器12から電力(直流電流)が入力され、マイクロプロセッサ13から発電量の情報が入力される。PLCモデム15は、電力に発電量の情報を重畳し、電力線を介してパワーコンディショナ20が有するPLCモデム21に電力と発電量の情報を送信する。このとき、PLCモデム15は、発電量の情報を変調して直流成分を持たない信号を生成し、その信号を電力に重畳して送信する。一方、パワーコンディショナ20が有するPLCモデム21は、電力と発電量の情報を分離し、電力を第1電力測定器22に入力すると共に、発電量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。
PLCモデム21から電力が入力されると、第1電力測定器22は、入力された電力の電力量(以下、受電量)を測定する。そして、第1電力測定器22は、受電量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。発電量の情報及び受電量の情報が入力されると、マイクロプロセッサ23は、入力された情報に基づいて発電量と受電量を比較する。そして、マイクロプロセッサ23は、発電量と受電量とが一致した場合、PLCモデム21による電力の受電及び発電量の受信を継続させる。一方、発電量と受電量とが一致しない場合、マイクロプロセッサ23は、PLCモデム21による電力の受電及び発電量の受信を中止させる。
このように、発電量と受電量とが一致するか否かを確認することで、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20とを繋ぐ電力線に対して外部から入力された電力の存在を直ちに検知することが可能になる。また、上記のように発電量と受電量とが一致しない場合にPLCモデム21による受電を直ちに中止することで、不正な供給電力に基づくグリーン電力証書の発行を即座に防止することが可能になる。なお、実際には電力線などにおいて電力のロスが発生するため、発電量と受電量とが厳密に一致することはない。従って、マイクロプロセッサ23は、電力線などにおいて生じるロスを考慮した誤差の範囲内で発電量と受電量とが一致するか否かを判定する点に注意されたい。
さて、PLCモデム21から第1電力測定器22に入力された電力は、直流交流変換器25に入力される。第1電力測定器22から電力が入力されると、直流交流変換器25は、入力された直流の電力を交流に変換する。そして、直流交流変換器25は、交流に変換した電力の一部を家庭内電力線に流通させ、残りの電力を第2電力測定器26に入力する。第2電力測定器26は、入力された電力の電力量(以下、還流電力量)を測定し、還流電力量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。また、直流交流変換器25から第2電力測定器26に入力された電力は、系統電力線を通じて系統電力網に還流される。
還流電力量が入力されると、マイクロプロセッサ23は、受電量から還流電力量を差し引いて家庭内電力線に流通する電力の電力量(以下、自己消費電力量)を算出する。そして、マイクロプロセッサ23は、グリーン電力証書の発行サーバに対し、ネットワーク30を通じて自己消費電力量の情報を通知する。なお、ここでは家庭内で消費されたグリーン電力に対してグリーン電力証書が発行される仕組みを想定して説明した。但し、還流電力量も含めた受電量に対してグリーン電力証書を発行する仕組みにする場合には、受電量の情報がマイクロプロセッサ23からグリーン電力証書の発行サーバに送信される。
先に説明したように、受電量は、発電量から電力線などにより生じたロスを差し引いた電力量である。同様に、受電量から算出される自己消費電力量も、電力線などにより生じたロスを差し引いた電力量である。
グリーン電力証書は、グリーン発電装置により発電され、実際に利用可能な電力量に対して発行されるのが望ましい。つまり、火力発電方式などにより発電した電力の代替として利用可能な電力量に対して環境付加価値を認め、その環境付加価値に対して金銭的価値を持つグリーン電力証書が発行されるべきである。このような考え方から、本実施形態に係るマイクロプロセッサ23は、自己消費電力量(又は受電量)をグリーン電力証書の発行サーバに通知するように構成されているのである。
以上、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明した。但し、ここではTLSセッションが確立されるまでの処理については詳細な説明を省略した。そこで、マイクロプロセッサ13、23の機能構成について簡単に説明した後、TLSセッションが確立されるまでの処理フローについて詳細に説明する。
(1−1−2:マイクロプロセッサ13の機能構成)
まず、図2を参照しながら、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13の機能構成について説明する。図2は、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13の機能構成について説明するための説明図である。
図2に示すように、マイクロプロセッサ13は、接続先情報取得部131と、TLSセッション確立部132と、発電量送信部133とにより構成される。なお、マイクロプロセッサ13は、TCP/IPプロトコルを実装したプログラムを搭載しているものとする。そして、マイクロプロセッサ13は、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23との間でTCP/IPプロトコルに従って通信できるものとする。
接続先情報取得部131は、発電量の情報を送信する相手の機器を発見し、当該相手の機器に接続するための情報(以下、接続先情報)を取得する手段である。このとき、接続先情報取得部131は、SSDPを用いて接続先を発見する。但し、SSDPは、Simple Service Discovery Protocolの略である。また、SSDPは、UPnPデバイスを発見するためのプロトコルである。太陽電池モジュール10が起動すると、接続先情報取得部131は、PLCモデム15を介してパワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23から接続先情報を取得する。
接続先情報を取得した接続先情報取得部131は、取得した接続先情報の正当性を確認する。当該接続先情報が正当である場合、接続先情報取得部131は、取得した接続先情報をTLSセッション確立部132に入力する。一方、取得した接続先情報が正当でない場合、接続先情報取得部131は、PLCモデム15を介した通信を終了する。なお、接続先情報には、相手の機器に関する情報として、機器の種類などの情報が含まれている。そのため、取得した接続先情報を参照し、接続先がパワーコンディショナ20ではなく、映像機器や通信機器などであることが判明した場合(正当な接続先でない場合)、接続先情報取得部131は、これらの機器との間の通信を終了する。
接続先情報の正当性が確認され、接続先情報が入力された場合、TLSセッション確立部132は、接続先情報に含まれるパワーコンディショナ20のURLを参照し、当該URLに対してTLSセッションの確立を試みる。なお、URLは、Uniform Resource Locatorの略である。まず、TLSセッション確立部132は、記憶装置14から自身の証明書を読み出し、PLCモデム15を介してパワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23に送信する。また、TLSセッション確立部132は、パワーコンディショナ20の証明書をマイクロプロセッサ23から受信する。
次に、TLSセッション確立部132は、記憶装置14からルート証明書を読み出し、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23から受信した証明書の正当性を確認する。この証明書の正当性が確認された場合、TLSセッション確立部132は、セッション鍵を生成する。さらに、TLSセッション確立部132は、パワーコンディショナ20の証明書に含まれる公開鍵を用いてセッション鍵を暗号化する。そして、TLSセッション確立部132は、暗号化したセッション鍵をパワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23に送信する。この段階で、マイクロプロセッサ13、23の間でセッション鍵が共有され、TLSセッションが確立される。
一方、パワーコンディショナ20の証明書に対する正当性が確認できなかった場合、TLSセッション確立部132は、パワーコンディショナ20との間の通信を終了する。なお、マイクロプロセッサ13は、TLSセッションが確立され、発電量の情報が安全にパワーコンディショナ20に送信できるようになるまで、パワーコンディショナ20に対して送電しないように制御している。そのため、少なくとも接続先情報の正当性、パワーコンディショナ20の証明書に対する正当性が確認されない限り、太陽電池モジュール10からパワーコンディショナ20に対して電力が供給されることはない。
さて、TLSセッションが確立された場合、TLSセッション確立部132は、セッション鍵を記憶装置14に格納する。また、TLSセッション確立部132は、PLCモデム15を制御し、パワーコンディショナ20に対する送電を開始する。さらに、TLSセッション確立部132は、TLSセッションが確立された旨を発電量送信部133に通知する。TLSセッションが確立された旨が通知されると、発電量送信部133は、PLCモデム15を介して、電力測定器12により測定された発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する。
以上、マイクロプロセッサ13の機能構成について説明した。
(1−1−3:マイクロプロセッサ23の機能構成)
次に、図3を参照しながら、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23の機能構成について説明する。図3は、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23の機能構成について説明するための説明図である。
図3に示すように、マイクロプロセッサ23は、接続先情報提供部231と、TLSセッション確立部232と、発電量受信部233と、受電量検証部234と、自己消費電力量算出部235と、広域通信部236とにより構成される。なお、マイクロプロセッサ23は、TCP/IPプロトコルを実装したプログラムを搭載しているものとする。そして、マイクロプロセッサ23は、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13との間でTCP/IPプロトコルに従って通信できるものとする。
まず、接続先情報提供部231は、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13から接続先情報の要求を受けると、PLCモデム21を介して太陽電池モジュール10にパワーコンディショナ20の接続先情報を提供する。上記の通り、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13により接続先情報の正当性が確認されると、マイクロプロセッサ13によりTLSセッションの確立が試みられる。まず、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13から、電力線を介して太陽電池モジュール10の証明書が送られてくる。この証明書は、PLCモデム21により受信される。
PLCモデム21により受信された太陽電池モジュール10の証明書は、TLSセッション確立部232に入力される。太陽電池モジュール10の証明書が入力されると、TLSセッション確立部232は、記憶装置24からルート証明書を読み出し、入力された証明書の正当性を確認する。また、TLSセッション確立部232は、パワーコンディショナ20の証明書を記憶装置24から読み出し、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13に対して送信する。この証明書の正当性が太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13により確認されると、セッション鍵が生成され、暗号化されたセッション鍵が電力線を介して送られてくる。この暗号化されたセッション鍵は、PLCモデム21により受信される。
PLCモデム21により受信された、暗号化されたセッション鍵は、TLSセッション確立部232に入力される。暗号化されたセッション鍵が入力されると、TLSセッション確立部232は、記憶装置24から秘密鍵を読み出し、その秘密鍵を用いて暗号化されたセッション鍵を復号する。但し、この秘密鍵は、パワーコンディショナ20の証明書に含まれる公開鍵と対を成す秘密鍵である。セッション鍵を復号したTLSセッション確立部232は、復号したセッション鍵を記憶装置24に格納する。
また、TLSセッション確立部232は、PLCモデム21を制御し、太陽電池モジュール10からの受電を開始する。さらに、TLSセッション確立部232は、TLSセッションが確立された旨を発電量受信部233に通知する。TLSセッションが確立された旨が通知されると、発電量受信部233は、PLCモデム21を介して、太陽電池モジュール10から発電量の情報を受信する。そして、発電量受信部233は、太陽電池モジュール10から受信した発電量の情報を受電量検証部234に入力する。
PLCモデム21を介して太陽電池モジュール10からの受電が開始されると、PLCモデム21により受電された電力量は、第1電力測定器22により測定される。そして、第1電力測定器22により測定された電力量(受電量)の情報は、受電量検証部234に入力される。発電量受信部233から発電量の情報が入力され、第1電力測定器22から受電量の情報が入力されると、受電量検証部234は、入力された情報に基づいて発電量と受電量とが一致するか否かを検証する。
発電量と受電量とが一致しない場合、受電量検証部234は、PLCモデム21を制御して電力の受電及び情報の受信を中止する。一方、発電量と受電量とが一致した場合、受電量検証部234は、発電量と受電量とが一致した旨を自己消費電力量算出部235に通知する。発電量と受電量とが一致した旨の通知を受けると、自己消費電力量算出部235は、第1電力測定器22により測定された電力量(受電量)から第2電力測定器26により測定された電力量(還流電力量)を差し引いた自己消費電力量を算出する。この自己消費電力量は、家庭内電力線に流通される電力量である。
自己消費電力量を算出した自己消費電力量算出部235は、算出した自己消費電力量の情報を広域通信部236に入力する。自己消費電力量の情報が入力されると、広域通信部236は、入力された自己消費電力量の情報を、ネットワーク30を介してグリーン電力証書の発行サーバに送信する。自己消費電力量の情報を受信したグリーン電力証書の発行サーバは、受信した情報に基づいて自己消費電力量に応じた金銭的価値を有するグリーン電力証書を発行し、パワーコンディショナ20に対して送信する。グリーン電力証書の発行サーバにより送信されたグリーン電力証書は、広域通信部236により受信され、記憶装置24に格納される。
以上、マイクロプロセッサ23の機能構成について説明した。
[1−2:TLSセッション確立までの処理フロー]
次に、図4を参照しながら、TLSセッションが確立されるまでの太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20による処理フローについて説明する。図4は、TLSセッションが確立されるまでの太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20による処理フローについて説明するための説明図である。なお、図4に示した処理フローを構成する各処理ステップは、主に、先に説明したマイクロプロセッサ13、23の各構成要素により実現される。
図4に示すように、太陽電池モジュール10が起動されると(S101)、まず、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、SSDP M−Searchメッセージをマルチキャストで送信する(S102)。但し、SSDP M−Searchメッセージは、特定種類のネットワークサービスを提供する機器に対して返答を求めるメッセージである。このSSDP M−Searchメッセージを受信したパワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、SSDP M−Search Responseを応答する(S103)。
ステップS103において、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、自身のdevice descriptionを取得するためのURLが記述されたSSDP M−Search Responseを応答する。なお、このdevice descriptionは、上記の接続先情報に相当する。また、SSDP M−Search Responseに記述されるURLは、IPアドレスとTCP port番号の組である。このようなステップS103におけるパワーコンディショナ20の応答内容は、太陽電池モジュール10により受信される。
次いで、SSDP M−Search Responseを受信した太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、SSDP M−Search Responseに記述されたURLを読み取る。そして、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、読み取ったURLに対してHTTP GETリクエストを送信する(S104)。ステップS104において太陽電池モジュール10から送信されたHTTP GETリクエストは、パワーコンディショナ20により受信される。
次いで、HTTP GETリクエストを受信したパワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、HTTP GET Responseにdevice descriptionを記述する。そして、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、HTTP GET Responseを太陽電池モジュール10に送信する。ここで送信されたHTTP GET Responseは、太陽電池モジュール10により受信される。
次いで、HTTP GET Responseを受信した太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、HTTP GET Responseに記述されたdevice descriptionが正当か否かを判定する(S105)。device descriptionの内容が正当な場合、太陽電池モジュール10は、処理をステップS106に進める。一方、device descriptionの内容が正当でない場合、太陽電池モジュール10は、処理をステップS109に進める。
処理をステップS106に進めた場合、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、device descriptionに記述されたURLに対してTLS Client Helloメッセージを送信する(S106)。TLS Client Helloメッセージは、クライアント(この場合は太陽電池モジュール10)で対応可能な暗号化・圧縮アルゴリズムなどをサーバ(この場合はパワーコンディショナ20)に通知するためのメッセージである。
太陽電池モジュール10からパワーコンディショナ20へとTSL Client Helloメッセージが送信されると、両者の間でTLSセッションを確立するための一連の処理が実行される。この処理の中で、まず、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20は、互いの証明書を交換する。そして、太陽電池モジュール10は、パワーコンディショナ20の証明書が正当であるか否かを確認する。例えば、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、自身が保持するルート証明書を利用してパワーコンディショナ20から取得した証明書の正当性を確認する。
同様に、パワーコンディショナ20は、太陽電池モジュール10の証明書が正当であるか否かを確認する。例えば、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、自身が保持するルート証明書を利用して太陽電池モジュール10から取得した証明書の正当性を確認する。互いに証明書の正当性が確認された後、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、セッション鍵を生成する。そして、太陽電池モジュール10は、マイクロプロセッサ13の機能により、パワーコンディショナ20の証明書に含まれる公開鍵を用いてセッション鍵を暗号化し、暗号化されたセッション鍵をパワーコンディショナ20に対して送信する。
暗号化されたセッション鍵を受信したパワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、暗号化されたセッション鍵を復号する。この段階で、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間でセッション鍵が共有され、TLSセッションが確立される。このようにして、ステップS106の処理後、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間でTLSセッションの確立が試みられる(S107)。そして、太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20の双方においてTLSセッションが確立されたか否かが判定され(S108)、TLSセッションが確立された場合には一連の処理を終了する。一方、TLSセッションの確立に失敗した場合には、処理をステップS109に進める。
ステップS105又はステップS108において処理をステップS109に進めた場合、太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20は、電力の送受電を中止すると共に、発電量の情報などに関するデータ通信を中止する(S109)。そして、太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20は、TLSセッションの確立に係る一連の処理を終了する。
以上、TLSセッションが確立されるまでの太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20による処理フローについて説明した。上記の説明においては、セッション鍵を太陽電池モジュール10の側で生成するように構成したが、パワーコンディショナ20の側でセッション鍵を生成するように構成してもよい。この場合、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23によりセッション鍵が生成され、太陽電池モジュール10の証明書に含まれる公開鍵によりセッション鍵が暗号化されて、パワーコンディショナ20から太陽電池モジュール10に送られる。このような細かな変形例についても、当然に本実施形態の技術的範囲に含まれる。
また、上記の説明においては、太陽電池モジュール10の起動前にパワーコンディショナ20が起動していることが前提とされていた。もし、パワーコンディショナ20の起動前に太陽電池モジュール10が起動した場合、太陽電池モジュール10は、定期的にSSDP M−Searchメッセージを送信してパワーコンディショナ20の起動を待つ。あるいは、太陽電池モジュール10は、パワーコンディショナ20が起動時に送出するSSDP Notifyメッセージを待つ。
なお、SSDP Notifyメッセージにもdevice descriptionを取得するためのURLが記述されている。そのため、パワーコンディショナ20の起動前に太陽電池モジュール10が起動した場合には、上記のSSDP Notifyメッセージを利用するように図4の処理フローを変形することもできる。例えば、太陽電池モジュール10がSSDP Notifyメッセージを受信した後、ステップS104以降の処理が実行されるように処理フローを変形することができる。
[1−3:TLSセッション確立後の処理フロー]
次に、図5を参照しながら、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明する。図5は、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明するための説明図である。なお、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間のデータ通信は、TLSセッションを介して実行される。
図5に示すように、まず、太陽電池モジュール10は、所定時間内に太陽電池パネル11により発電された電力量を電力測定器12により測定する(S121)。次いで、太陽電池モジュール10は、PLCモデム15を介して、電力測定器12により測定された発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する(S122)。また、太陽電池パネル11により発電された電力は、パワーコンディショナ20に送電される。なお、ステップS122で送信された発電量の情報は、PLCモデム21により受信され、PLCモデム21を介してマイクロプロセッサ23に入力される。
太陽電池モジュール10から電力を受電したパワーコンディショナ20は、第1電力測定器22を用いて、太陽電池モジュール10から受電した電力量を測定する(S123)。そして、第1電力測定器22により測定された電力量の情報は、マイクロプロセッサ23に入力される。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、第1電力測定器22により測定された受電量と、太陽電池モジュール10が有する電力測定器12により測定された発電量とを比較する(S124)。
そして、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、当該受電量と発電量とが一致するか否かを判定する(S125)。受電量と発電量とが一致する場合、パワーコンディショナ20は、処理をステップS126に進める。一方、受電量と発電量とが一致しない場合、パワーコンディショナ20は、処理をステップS129に進める。処理をステップS129に進めた場合、太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20は、送受電及びデータ通信を中止し(S129)、一連の処理を終了する。
処理をステップS126に進めた場合、パワーコンディショナ20は、第2電力測定器26を用いて、系統電力線に還流される電力量(還流電力量)を測定する(S126)。なお、ステップS126において測定された還流電力量の情報は、マイクロプロセッサ23に入力される。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、受電量から還流電力量を差し引いて自己消費電力量を算出する(S127)。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、ステップS127において算出した自己消費電力量をグリーン電力証書の発行サーバに通知し(S128)、一連の処理を終了する。
以上、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明した。上記の通り、発電量と受電量が一致しない場合には電力の送受が停止されるため、電力線に不正に印加された電力に基づいてグリーン電力証書が発行されるのを防止することができる。また、TLSセッションを利用することにより、発電量の情報が改竄されることを防止することができる。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。上記のように、本実施形態においては、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間で行われるデータ通信の安全性がTLSセッションにより確保されている。また、発電量と受電量との比較に基づく送受電制御により、電力線に外部電源を接続することによるグリーン電力の不正な水増しを防止している。このような理由から、本実施形態の構成を適用することにより、グリーン電力を水増し発行させようとする不正行為を防止することが可能になる。
<2:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、パワーコンディショナ20をバッテリサーバとして利用する構成に関する。つまり、本実施形態は、太陽電池モジュール10からパワーコンディショナ20に送電された電力をすぐに系統に還流せず、一旦蓄電する構成に関する。以下、本実施形態に係る電力システムについて説明する。
[2−1:システム構成]
まず、図6を参照しながら、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明する。図6は、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明するための説明図である。なお、図6に例示した電力システムのシステム構成は一例であり、グリーン電力を発電し、グリーン電力証書の発行サーバにグリーン電力の電力量を通知する任意のシステム構成に対して本実施形態に係る技術を適用することが可能である。但し、以下では、図6に例示したシステム構成に基づいて本実施形態に係る技術について説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る電力システムは、上記の第1実施形態に係る電力システムと同様、太陽電池モジュール10と、パワーコンディショナ20とにより構成される。但し、パワーコンディショナ20は、バッテリサーバとしての機能を有する。また、太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20は、ハードウェア的に耐タンパ性を有する。つまり、太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20に対してタンパリングが行われると、その太陽電池モジュール10、パワーコンディショナ20は使用不能な状態になる。
太陽電池モジュール10は、太陽電池パネル11と、電力測定器12と、マイクロプロセッサ13と、記憶装置14と、PLCモデム15とを有する。また、パワーコンディショナ20は、PLCモデム21と、第1電力測定器22と、マイクロプロセッサ23と、記憶装置24と、直流交流変換器25と、第2電力測定器26と、バッテリ27とを有する。なお、この太陽電池モジュール10は、上記の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10と実質的に同じ構成を有する。一方、パワーコンディショナ20は、バッテリ27の存在及びバッテリ27を制御するためのマイクロプロセッサ23の機能において、上記の第1実施形態に係るパワーコンディショナ20とは異なる。
まず、太陽電池モジュール10は、太陽光発電方式によりグリーン電力を生成する。太陽電池パネル11に光が照射されると、太陽電池パネル11から電力が出力され、電力測定器12に入力される。太陽電池パネル11から電力が入力されると、電力測定器12は、所定時間の間に太陽電池パネル11から入力された電力量(発電量)を測定する。そして、電力測定器12は、測定した発電量の情報をマイクロプロセッサ13に入力する。また、電力測定器12に入力された電力は、PLCモデム15に入力される。発電量の情報が入力されると、マイクロプロセッサ13は、PLCモデム15を介して発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する。
このとき、マイクロプロセッサ13は、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23との間でTLSセッションを確立し、暗号化された通信路を通じて発電量の情報を送信する。なお、マイクロプロセッサ13、23によりTLSセッションが確立されるまでの処理フローは、上記の第1実施形態に係る処理フローと実質的に同じである。また、TLSセッションを確立するために利用される証明書などは、太陽電池モジュール10が有する記憶装置14、及びパワーコンディショナ20が有する記憶装置24に格納されているものとする。
上記の通り、PLCモデム15には、電力測定器12から電力(直流電流)が入力され、マイクロプロセッサ13から発電量の情報が入力される。PLCモデム15は、電力に発電量の情報を重畳し、電力線を介してパワーコンディショナ20が有するPLCモデム21に電力と発電量の情報を送信する。このとき、PLCモデム15は、発電量の情報を変調して直流成分を持たない信号を生成し、その信号を電力に重畳して送信する。一方、パワーコンディショナ20が有するPLCモデム21は、電力と発電量の情報を分離し、電力を第1電力測定器22に入力すると共に、発電量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。
PLCモデム21から電力が入力されると、第1電力測定器22は、入力された電力の電力量(受電量)を測定する。そして、第1電力測定器22は、受電量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。発電量の情報及び受電量の情報が入力されると、マイクロプロセッサ23は、入力された情報に基づいて発電量と受電量を比較する。そして、マイクロプロセッサ23は、発電量と受電量とが一致した場合、PLCモデム21による電力の受電及び発電量の受信を継続させる。一方、発電量と受電量とが一致しない場合、マイクロプロセッサ23は、PLCモデム21による受電及び情報の受信を中止させる。
このように、発電量と受電量とが一致するか否かを確認することで、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20とを繋ぐ電力線に対して外部から入力された電力の存在を直ちに検知することが可能になる。また、上記のように発電量と受電量とが一致しない場合にPLCモデム21による受電を直ちに中止することで、不正な供給電力に基づくグリーン電力証書の発行を即座に防止することが可能になる。なお、上記の第1実施形態と同様、マイクロプロセッサ23は、電力線などにおいて生じるロスを考慮した誤差の範囲内で発電量と受電量とが一致するか否かを判定する。
さて、PLCモデム21から第1電力測定器22に入力された電力は、バッテリ27に入力される。バッテリ27は、電力を一時的に蓄えておく蓄電手段である。バッテリ27としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、NAS電池、電界コンデンサ、セラミックコンデンサ、電気二重層コンデンサなどが利用可能である。また、バッテリ27に蓄えられた電力の放電制御は、マイクロプロセッサ23により行われる。さらに、バッテリ27の蓄電量や充電状態など、バッテリ27に蓄えられた電力に関する情報は、逐次マイクロプロセッサ23に入力される。
また、バッテリ27から放電された電力は、直流交流変換器25に入力される。第1電力測定器22から電力が入力されると、直流交流変換器25は、入力された直流の電力を交流に変換する。そして、直流交流変換器25は、交流に変換した電力の一部を家庭内電力線に流通させ、残りの電力を第2電力測定器26に入力する。第2電力測定器26は、入力された電力の電力量(還流電力量)を測定し、還流電力量の情報をマイクロプロセッサ23に入力する。また、直流交流変換器25から第2電力測定器26に入力された電力は、系統電力線を通じて系統電力網に還流される。
還流電力量が入力されると、マイクロプロセッサ23は、放電した電力量(以下、放電量)から還流電力量を差し引いて家庭内電力線に流通する電力の電力量(自己消費電力量)を算出する。そして、マイクロプロセッサ23は、グリーン電力証書の発行サーバに対し、ネットワーク30を通じて自己消費電力量の情報を通知する。なお、ここでは家庭内で消費されたグリーン電力に対してグリーン電力証書が発行される仕組みを想定して説明した。但し、還流電力量も含めた放電量に対してグリーン電力証書を発行する仕組みにする場合には、放電量の情報がマイクロプロセッサ23からグリーン電力証書の発行サーバに送信される。
先に説明したように、受電量は、発電量から電力線などにより生じたロスを差し引いた電力量である。また、放電量は、バッテリ27への充電時、及びバッテリ27からの放電時に生じるロスを考慮した電力量である。同様に、放電量から算出される自己消費電力量も、電力線などにより生じたロスを差し引いた電力量である。
グリーン電力証書は、グリーン発電装置により発電され、実際に利用可能な電力量に対して発行されるのが望ましい。つまり、火力発電方式などにより発電した電力の代替として利用可能な電力量に対して環境付加価値を認め、その環境付加価値に対して金銭的価値を持つグリーン電力証書が発行されるべきである。このような考え方から、本実施形態に係るマイクロプロセッサ23は、自己消費電力量(又は放電量)をグリーン電力証書の発行サーバに通知するように構成されているのである。
以上、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明した。
(2−1−1:マイクロプロセッサ23の機能構成)
次に、図7を参照しながら、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23の機能構成について説明する。図7は、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23の機能構成について説明するための説明図である。なお、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13の機能構成は、上記の第1実施形態に係るマイクロプロセッサ13の機能構成と実質的に同じであるため、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、マイクロプロセッサ23は、接続先情報提供部231と、TLSセッション確立部232と、発電量受信部233と、受電量検証部234と、自己消費電力量算出部235と、広域通信部236と、バッテリ制御部237とにより構成される。
なお、マイクロプロセッサ23は、TCP/IPプロトコルを実装したプログラムを搭載しているものとする。そして、マイクロプロセッサ23は、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13との間でTCP/IPプロトコルに従って通信できるものとする。また、上記の第1実施形態に係るマイクロプロセッサ23との主な違いは、バッテリ制御部237の存在、及び自己消費電力量算出部235による自己消費電力量の算出方法にある。
まず、接続先情報提供部231は、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13から接続先情報の要求を受けると、PLCモデム21を介して太陽電池モジュール10にパワーコンディショナ20の接続先情報を提供する。上記の通り、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13により接続先情報の正当性が確認されると、マイクロプロセッサ13によりTLSセッションの確立が試みられる。まず、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13から、電力線を介して太陽電池モジュール10の証明書が送られてくる。この証明書は、PLCモデム21により受信される。
PLCモデム21により受信された太陽電池モジュール10の証明書は、TLSセッション確立部232に入力される。太陽電池モジュール10の証明書が入力されると、TLSセッション確立部232は、記憶装置24からルート証明書を読み出し、入力された証明書の正当性を確認する。また、TLSセッション確立部232は、パワーコンディショナ20の証明書を記憶装置24から読み出し、太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13に対して送信する。この証明書の正当性が太陽電池モジュール10が有するマイクロプロセッサ13により確認されると、セッション鍵が生成され、暗号化されたセッション鍵が電力線を介して送られてくる。この暗号化されたセッション鍵は、PLCモデム21により受信される。
PLCモデム21により受信された、暗号化されたセッション鍵は、TLSセッション確立部232に入力される。暗号化されたセッション鍵が入力されると、TLSセッション確立部232は、記憶装置24から秘密鍵を読み出し、その秘密鍵を用いて暗号化されたセッション鍵を復号する。但し、この秘密鍵は、パワーコンディショナ20の証明書に含まれる公開鍵と対を成す秘密鍵である。セッション鍵を復号したTLSセッション確立部232は、復号したセッション鍵を記憶装置24に格納する。
また、TLSセッション確立部232は、PLCモデム21を制御し、太陽電池モジュール10からの受電を開始する。さらに、TLSセッション確立部232は、TLSセッションが確立された旨を発電量受信部233に通知する。TLSセッションが確立された旨が通知されると、発電量受信部233は、PLCモデム21を介して、太陽電池モジュール10から発電量の情報を受信する。そして、発電量受信部233は、太陽電池モジュール10から受信した発電量の情報を受電量検証部234に入力する。
PLCモデム21を介して太陽電池モジュール10からの受電が開始されると、PLCモデム21により受電された電力量は、第1電力測定器22により測定される。そして、第1電力測定器22により測定された電力量(受電量)の情報は、受電量検証部234に入力される。発電量受信部233から発電量の情報が入力され、第1電力測定器22から受電量の情報が入力されると、受電量検証部234は、入力された情報に基づいて発電量と受電量とが一致するか否かを検証する。
発電量と受電量とが一致しない場合、受電量検証部234は、PLCモデム21を制御して電力の受電及び情報の受信を中止する。一方、発電量と受電量とが一致した場合、受電量検証部234は、発電量と受電量とが一致した旨を自己消費電力量算出部235に通知する。発電量と受電量とが一致した旨の通知を受けると、自己消費電力量算出部235は、自己消費電力量を算出する。この自己消費電力量は、バッテリ27から放電された電力量から、第2電力測定器26により測定された電力量(還流電力量)を差し引くことにより得られる。
バッテリ27の放電制御は、バッテリ制御部237により行われる。バッテリ制御部237は、バッテリ27から放電される電力量を指定し、指定した量の電力をバッテリ27から放電させる。また、バッテリ制御部237は、バッテリ27から電力を放電させる際、バッテリ27から放電された電力量の情報を自己消費電力量算出部235に入力する。そして、自己消費電力量算出部235は、バッテリ制御部237から入力された放電量の情報に基づいて自己消費電力量を算出する。この自己消費電力量は、家庭内電力線に流通される電力量である。
なお、バッテリ制御部237は、バッテリ27の蓄電量を監視するように構成されていてもよい。この場合、バッテリ制御部237は、第1電力測定器22により測定された受電量、バッテリ27の蓄電量、バッテリ27から放電した電力量から、バッテリ27の充電時に生じるロスを計算できる。なお、自己消費電力量算出部235は、バッテリ27の後段に設けられた第2電力測定器26で測定された還流電力量を用いて自己消費電力量を算出しているため、バッテリ27の充電時に生じるロスを既に考慮している。
自己消費電力量を算出した自己消費電力量算出部235は、算出した自己消費電力量の情報を広域通信部236に入力する。自己消費電力量の情報が入力されると、広域通信部236は、入力された自己消費電力量の情報を、ネットワーク30を介してグリーン電力証書の発行サーバに送信する。自己消費電力量の情報を受信したグリーン電力証書の発行サーバは、受信した情報に基づいて自己消費電力量に応じた金銭的価値を有するグリーン電力証書を発行し、パワーコンディショナ20に対して送信する。グリーン電力証書の発行サーバにより送信されたグリーン電力証書は、広域通信部236により受信され、記憶装置24に格納される。
以上、マイクロプロセッサ23の機能構成について説明した。
[2−2:TLSセッション確立後の処理フロー]
次に、図8を参照しながら、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明する。図8は、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明するための説明図である。なお、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間のデータ通信は、TLSセッションを介して実行される。また、TLSセッションを確立するまでに太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20により実行される処理の流れは、上記の第1実施形態と実質的に同じであるため、説明を省略する。
図8に示すように、まず、太陽電池モジュール10は、所定時間内に太陽電池パネル11により発電された電力量を電力測定器12により測定する(S201)。次いで、太陽電池モジュール10は、PLCモデム15を介して、電力測定器12により測定された発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する(S202)。また、太陽電池パネル11により発電された電力は、パワーコンディショナ20に送電される。なお、ステップS122で送信された発電量の情報は、PLCモデム21により受信され、PLCモデム21を介してマイクロプロセッサ23に入力される。
太陽電池モジュール10から電力を受電したパワーコンディショナ20は、第1電力測定器22を用いて、太陽電池モジュール10から受電した電力量を測定する(S203)。そして、第1電力測定器22により測定された電力量の情報は、マイクロプロセッサ23に入力される。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、第1電力測定器22により測定された受電量と、太陽電池モジュール10が有する電力測定器12により測定された発電量とを比較する(S204)。
そして、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、当該受電量と発電量とが一致するか否かを判定する(S205)。受電量と発電量とが一致する場合、パワーコンディショナ20は、処理をステップS206に進める。一方、受電量と発電量とが一致しない場合、パワーコンディショナ20は、処理をステップS210に進める。処理をステップS210に進めた場合、太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20は、送受電及びデータ通信を中止し(S210)、一連の処理を終了する。
処理をステップS206に進めた場合、パワーコンディショナ20は、バッテリ制御部237の機能により、バッテリ27から電力を放電させる(S206)。次いで、パワーコンディショナ20は、第2電力測定器26を用いて、系統電力線に還流される電力量(還流電力量)を測定する(S207)。なお、ステップS207において測定された還流電力量の情報は、マイクロプロセッサ23に入力される。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、放電量から還流電力量を差し引いて自己消費電力量を算出する(S208)。次いで、パワーコンディショナ20は、マイクロプロセッサ23の機能により、ステップS208において算出した自己消費電力量をグリーン電力証書の発行サーバに通知し(S209)、一連の処理を終了する。
以上、TLSセッションの確立後に太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20において実行される処理の流れについて説明した。上記の通り、発電量と受電量が一致しない場合には電力の送受が停止されるため、電力線に不正に印加された電力に基づいてグリーン電力証書が発行されるのを防止することができる。また、TLSセッションを利用することにより、発電量の情報が改竄されることを防止することができる。さらに、バッテリ27の後段に設けられた第2電力測定器26により測定された還流電力量と放電量とに基づいて自己消費電力量が算出されるため、バッテリ27の充電時に生じるロスを考慮した自己消費電力量に基づくグリーン電力証書の発行が実現される。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。上記のように、本実施形態においては、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20との間で行われるデータ通信の安全性がTLSセッションにより確保されている。また、発電量と受電量との比較に基づく送受電制御により、電力線に外部電源を接続することによるグリーン電力の不正な水増しを防止している。このような理由から、本実施形態の構成を適用することにより、グリーン電力を水増し発行させようとする不正行為を防止することが可能になる。また、グリーン電力証書の金銭的価値を決める自己消費電力量が、バッテリ27の放電時に生じるロスを考慮して算出されるため、より厳密な環境付加価値を反映したグリーン電力証書の発行が可能になる。
<3:第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、パワーコンディショナ20に対して複数の太陽電池モジュール10A、10B、10Cを接続するための仕組みに関する。
先に説明したように、上記の第1及び第2実施形態に係る太陽電池モジュール10及びパワーコンディショナ20は、ハードウェア的な耐タンパ性を有する。しかし、比較的安価で小さな太陽電池モジュール10A、10B、10Cを複数組み合わせて大きな1つの太陽電池モジュール10を構築しようとする場合、大きな太陽電池モジュール10にハードウェア的な耐タンパ性を持たせるのは難しいことが多い。そこで、本実施形態は、複数の太陽電池モジュール10A、10B、10Cにより測定された発電量の情報を一旦集約してからパワーコンディショナ20に送信する仕組みを提案する。
[3−1:システム構成]
まず、図9を参照しながら、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明する。図9は、本実施形態に係る電力システムのシステム構成について説明するための説明図である。なお、図9に例示した電力システムのシステム構成は一例であり、グリーン電力を発電し、グリーン電力証書の発行サーバにグリーン電力の電力量を通知する任意のシステム構成に対して本実施形態に係る技術を適用することが可能である。但し、以下では、図9に例示したシステム構成に基づいて本実施形態に係る技術について説明する。
図9に示すように、本実施形態に係る電力システムは、複数の太陽電池モジュール10A、10B、10Cと、集電装置40と、パワーコンディショナ20とにより構成される。個々の太陽電池モジュール10A、10B、10C、及びパワーコンディショナ20は、上記の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10と実質的に同じ機能構成を有する。上記の第1実施形態との主な違いは、集電装置40の存在及びその機能構成にある。そこで、以下では、集電装置40の構成を中心に説明する。
図9に示すように、集電装置40は、PLCモデム41と、電力測定器42と、マイクロプロセッサ43と、記憶装置44とを有する。また、マイクロプロセッサ43は、接続先情報管理部431と、TLSセッション確立部432と、発電量受信部433と、受電量検証部434と、合計発電量算出部435と、合計発電量送信部436とを有する。
まず、太陽電池モジュール10A、10B、10Cが起動すると、個々の太陽電池モジュール10A、10B、10Cと集電装置40との間でTLSセッションが確立される。TLSセッションの確立処理の流れは、上記の第1実施形態と実質的に同じであり、個々の太陽電池モジュール10A、10B、10Cが有するマイクロプロセッサ13と、集電装置40が有するマイクロプロセッサ43との間で実行される。このとき、マイクロプロセッサ43における接続先情報の送信は接続先情報管理部431により実行され、TLSセッションの確立に係る認証処理はTLSセッション確立部432により実行される。
なお、上記のTLSセッションを確立する際に利用される集電装置40の証明書、その証明書に含まれる公開鍵と対を成す秘密鍵、ルート証明書などの情報は、記憶装置44に格納されている。さて、TLSセッションが確立されると、太陽電池モジュール10A、10B、10Cから電力の送電が開始される。太陽電池モジュール10A、10B、10Cから送電された電力は、PLCモデム41により受電され、電力測定器42に入力される。電力測定器42は、PLCモデム41から入力された電力の電力量(受電量)を測定し、受電量の情報をマイクロプロセッサ43に入力する。
また、太陽電池モジュール10A、10B、10Cは、それぞれ発電量の情報を集電装置40に送信する。太陽電池モジュール10A、10B、10Cから送信された発電量の情報は、PLCモデム41により受信され、PLCモデム41からマイクロプロセッサ43に入力される。なお、PLCモデム41から入力された発電量の情報は、マイクロプロセッサ43が有する発電量受信部433の機能により受信される。そして、発電量受信部433により受信された発電量の情報は、受電量検証部434に入力される。
そして、受電量検証部434は、個々の太陽電池モジュール10A、10B、10Cから受電した電力の受電量と発電量とが一致するか否かを検証する。受電量と発電量とが一致した場合、受電量検証部434は、電力の受電及び情報の受信を継続させる。一方、受電量と発電量とが一致しない場合、受電量検証部434は、電力の受電及び情報の受信を中止させる。そして、受電量検証部434は、受電量と発電量とが一致した太陽電池モジュール10A、10B、10Cについて、発電量の情報を合計発電量算出部435に入力する。発電量の情報が入力されると、合計発電量算出部435は、入力された情報に基づいて発電量を合算し、合計発電量を算出する。そして、合計発電量算出部435により算出された合計発電量は、合計発電量送信部436に入力される。
次いで、集電装置40とパワーコンディショナ20との間でTLSセッションが確立される。なお、TLSセッションの確立処理の流れは、上記の第1実施形態と実質的に同じであり、パワーコンディショナ20が有するマイクロプロセッサ23と、集電装置40が有するマイクロプロセッサ43との間で実行される。なお、上記のTLSセッションを確立する際に利用される集電装置40の証明書、その証明書に含まれる公開鍵と対を成す秘密鍵、ルート証明書などの情報は、記憶装置44に格納されている。
TLSセッションが確立されると、PLCモデム41を介して太陽電池モジュール10A、10B、10Cから受電した電力がパワーコンディショナ20に送電される。また、マイクロプロセッサ43は、合計発電量送信部436の機能により、TLSセッションを用いて合計発電量の情報をパワーコンディショナ20に送信する。つまり、パワーコンディショナ20には、太陽電池モジュール10A、10B、10Cの合計電力と、太陽電池モジュール10A、10B、10Cによる発電量の合計値を示す合計発電量の情報とが入力される。パワーコンディショナ20は、上記の合計電力の受電量と合計発電量とが一致するか否かを検証し、両者が一致しなかった場合には受電及び情報の受信を中止する。
以上、集電装置40の機能構成を中心に、本発明の第3実施形態に係る電力システムの構成について説明した。上記のように、本実施形態においては、太陽電池モジュール10、集電装置40、パワーコンディショナ20の間で行われるデータ通信の安全性がTLSセッションにより確保されている。また、発電量と受電量との比較に基づく送受電制御により、電力線に外部電源を接続することによるグリーン電力の不正な水増しを防止している。このような理由から、本実施形態の構成を適用することにより、グリーン電力を水増し発行させようとする不正行為を防止することが可能になる。また、複数の太陽電池モジュール10A、10B、10Cを含む1つの太陽電池モジュール10に対してハードウェア的な耐タンパ性を持たせずとも、上記のような不正行為を防止することが可能になる。
<4:まとめ>
最後に、本発明の実施形態に係る技術内容について簡単に纏める。ここで述べる技術内容は、例えば、家庭用の発電システムや蓄電システム、電力会社などが管理する発電システムや蓄電システムに対して応用することが可能な電力システムに関する。
上記の電力システムの構成は次のように表現することができる。当該電力システムは、以下のような送電装置と受電装置により構成される。
当該送電装置は、次のような発電部と、第1電力測定部と、送電部とを有する。上記の発電部は、再生可能エネルギーなどを利用して発電する発電手段である。当該発電手段としては、太陽光発電手段、風力発電手段、地熱発電手段、水力発電手段、燃料電池などを例示することができる。
また、上記の第1電力測定部は、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する手段である。さらに、上記の送電部は、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する手段である。例えば、上記の送電部は、上記の第1電力測定部により定期的に又は不定期に測定される電力量を受電装置に送信する。なお、上記の送電部は、直流電流に電力量の情報を重畳させ、電力線を通じて電力と情報を送信するように構成されていてもよい。例えば、上記の送電部は、電力量の情報を示すデータを、直流成分を含まない波形の信号に変調し、その信号を直流電流に重畳して送信する。
一方、上記の受電装置は、次のような受電部と、第2電力測定部と、判定部と、受電制御部とを有する。上記の受電部は、前記送電装置から送電された電力を受電すると共に、前記送電装置から送信された電力量の情報を受信する手段である。例えば、電力量の情報が直流電流に重畳されて送られてきた場合、上記の受電部は、電力量の情報と直流電流とを分離して、電力量の情報を上記の判定部に入力し、直流電流を上記の第2電力測定部に入力する。まず、上記の第2電力測定部は、前記所定時間内に前記受電部により受電された電力量を測定する。そして、上記の第2電力測定部により測定された電力量の情報は、上記の判定部に入力される。
また、上記の判定部は、前記受電部により受信された電力量の情報と、前記第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する。そして、上記の受電制御部は、前記判定部により前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記受電部による電力の受電及び前記情報の受信を停止する。通常、上記2つの電力量は一致する。しかし、送電装置と受電装置とを結ぶ電力線の途中で外部から電力が付加された場合(又は漏電した場合)には、上記2つの電力量は一致しない。
先に説明したように、再生可能エネルギーにより発電された電力の電力量は、グリーン電力証書の発行に利用され、付加的な金銭的価値を創出する。そのため、再生可能エネルギー以外のエネルギーを用いて発電した電力を再生可能エネルギー由来の電力に見せかけ、不正にグリーン電力証書を得ようとする行為が懸念される。このような不正行為としては、例えば、送電装置から受電装置へと電力を送電する電力線の途中で、再生可能エネルギーに由来しない安価な電力を不正に付加する行為が考えられる。しかし、本実施形態に係る電力システムの場合、上記のような不正行為が行われると直ちに送受電が停止されるため、当該不正行為によるグリーン電力証書の不正な発行を防止することができる。
(備考)
上記の太陽電池モジュール10は、送電装置の一例である。上記のパワーコンディショナ20は、受電装置の一例である。上記の電力測定器12は、第1電力測定部の一例である。上記のPLCモデム15は、送電部の一例である。上記のPLCモデム21は、受電部の一例である。上記の第1電力測定器22は、第2電力測定部の一例である。上記のマイクロプロセッサ23は、判定部、受電制御部の一例である。上記のマイクロプロセッサ13は、機器情報取得部、正当性確認部、証明書交換部、セッション確立部の一例である。上記のバッテリ27は、蓄電部の一例である。
上記の第2電力測定器26は、第3電力測定部の一例である。上記のマイクロプロセッサ23は、外部通信部の一例である。上記の太陽電池モジュール10A、10B、10Cは、発電モジュールの一例である。上記の太陽電池モジュール10A、10B、10C、集電装置40を組み合わせて送電装置が構成されていてもよい。この場合、上記の太陽電池モジュール10A、10B、10C、集電装置40は、送電装置の一例である。上記のマイクロプロセッサ43は、電力量合算部の一例である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記説明においては、TLSセッションを確立する際に太陽電池モジュール10からパワーコンディショナ20へと先に証明書を送る構成としていたが、パワーコンディショナ20から太陽電池モジュール10へと先に証明書を送る構成にしてもよい。つまり、パワーコンディショナ20が自身の証明書を太陽電池モジュール10へと送り、その証明書を利用して太陽電池モジュール10がパワーコンディショナ20を認証した後で、太陽電池モジュール10がパワーコンディショナ10に自身の証明書を送り、その証明書を利用してパワーコンディショナ20が太陽電池モジュール10を認証するという流れでTLSセッションを確立してもよい。
また、上記説明においては、太陽電池モジュール10がセッション鍵を暗号化して送るRSA鍵交換アルゴリズムについて述べたが、鍵交換アルゴリズムについては任意のものを採用することができる。つまり、太陽電池モジュール10とパワーコンディショナ20の双方で合意した鍵交換アルゴリズムに基づいてセッション鍵を生成するように構成することが可能である。
10、10A、10B、10C 太陽電池モジュール
11 太陽電池パネル
12 電力測定器
13 マイクロプロセッサ
131 接続先情報取得部
132 TLSセッション確立部
133 発電量送信部
14 記憶装置
15 PLCモデム
20 パワーコンディショナ
21 PLCモデム
22 第1電力測定器
23 マイクロプロセッサ
231 接続先情報提供部
232 TLSセッション確立部
233 発電量受信部
234 受電量検証部
235 自己消費電力量算出部
236 広域通信部
237 バッテリ制御部
24 記憶装置
25 直流交流変換器
26 第2電力測定器
27 バッテリ
30 ネットワーク
40 集電装置
41 PLCモデム
42 電力測定器
43 マイクロプロセッサ
431 接続先情報管理部
432 TLSセッション確立部
433 発電量受信部
434 受電量検証部
435 合計発電量算出部
436 合計発電量送信部
44 記憶装置

Claims (9)

  1. 再生可能エネルギーにより発電する発電部と、
    所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、
    前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、
    を有する、送電装置と、
    前記送電装置から送電された電力を受電すると共に、前記送電装置から送信された電力量の情報を受信する受電部と、
    前記所定時間内に前記受電部により受電された電力量を測定する第2電力測定部と、
    前記受電部により受信された電力量の情報と、前記第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記受電部による電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御部と、
    を有する、受電装置と、
    を含む、
    電力システム。
  2. 前記送電装置は、
    接続先情報を含む機器情報を前記受電装置から取得する機器情報取得部と、
    前記機器情報取得部により取得された機器情報の正当性を確認する正当性確認部と、
    前記正当性確認部により正当性が確認された場合に、前記機器情報に含まれる接続先情報が示す前記受電装置との間で証明書を交換する証明書交換部と、
    前記証明書交換部により交換された証明書を用いて前記受電装置との間で暗号化された通信路を確立するセッション確立部と、
    をさらに有し、
    前記送電部は、前記セッション確立部により前記受電装置との間で暗号化された通信路が確立された場合に、当該暗号化された通信路を通じて前記第1電力測定部により測定された電力量の情報を前記受電装置に送信する、
    請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記正当性確認部により前記機器情報の正当性が確認されなかった場合、又は、前記セッション確立部により前記暗号化された通信路が確立されなかった場合、前記送電部は、前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを前記受電装置に送信しない、
    請求項2に記載の電力システム。
  4. 前記受電装置は、
    前記受電部により受電した電力を蓄える蓄電部と、
    前記蓄電部から放電された電力量を測定する第3電力測定部と、
    再生可能エネルギーにより発電された電力量に応じて付与される有価証券の発行装置に対し、前記第3電力測定部により測定された電力量の情報を送信する外部通信部と、
    をさらに有する、
    請求項1又は3に記載の電力システム。
  5. 前記送電装置は、
    前記発電部及び前記第1電力測定部を含む複数の発電モジュールと、
    前記各発電モジュールに含まれる第1電力測定部により測定された電力量を前記複数の発電モジュールの全てについて合計して合計電力量を算出する電力量合算部と、
    により構成され、
    前記送電部は、前記各発電モジュールに含まれる発電部により発電された電力と、前記電力量合算部により算出された合計電力量の情報とを前記受電装置に送信する、
    請求項1に記載の電力システム。
  6. 前記送電装置は、
    接続先情報を含む機器情報を前記受電装置から取得する機器情報取得部と、
    前記機器情報取得部により取得された機器情報の正当性を確認する正当性確認部と、
    前記正当性確認部により正当性が確認された場合に、共通鍵を用いた認証方法により前記受電装置との間で暗号化された通信路を確立するセッション確立部と、
    をさらに有し、
    前記送電部は、前記セッション確立部により前記受電装置との間で暗号化された通信路が確立された場合に、当該暗号化された通信路を通じて前記第1電力測定部により測定された電力量の情報を前記受電装置に送信する、
    請求項1に記載の電力システム。
  7. 再生可能エネルギーにより発電する発電部と、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、を有する、送電装置から、前記送電部により送電された電力を受電すると共に、前記送電部により送信された電力量の情報を受信する受電部と、
    前記所定時間内に前記受電部により受電された電力量を測定する第2電力測定部と、
    前記受電部により受信された電力量の情報と、前記第2電力測定部により測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記受電部による電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御部と、
    を備える、
    受電装置。
  8. 送電装置が、
    再生可能エネルギーにより発電する発電ステップと、
    所定時間内に前記発電ステップで発電された電力量を測定する第1電力測定ステップと、
    前記所定時間内に前記発電ステップで発電された電力と、前記第1電力測定ステップで測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電ステップと、
    前記受電装置が、
    前記送電ステップで送電された電力を受電すると共に、前記送電ステップで送信された電力量の情報を受信する受電ステップと、
    前記所定時間内に前記受電ステップで受電された電力量を測定する第2電力測定ステップと、
    前記受電ステップで受信された電力量の情報と、前記第2電力測定ステップで測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御ステップと、
    を含む、
    送電制御方法。
  9. 再生可能エネルギーにより発電する発電部と、所定時間内に前記発電部により発電された電力量を測定する第1電力測定部と、前記所定時間内に前記発電部により発電された電力と、前記第1電力測定部により測定された電力量の情報とを受電装置に送信する送電部と、を有する、送電装置から、前記送電部により送電された電力を受電すると共に、前記送電部により送信された電力量の情報を受信する受電ステップと、
    前記所定時間内に前記受電ステップで受電された電力量を測定する第2電力測定ステップと、
    前記受電ステップで受信された電力量の情報と、前記第2電力測定ステップで測定された電力量の情報とを比較し、当該2つの電力量が一致するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで前記2つの電力量が一致していないと判定された場合に、前記送電装置からの電力の受電及び前記情報の受信を停止する受電制御ステップと、
    を含む、
    送電制御方法。
JP2010155114A 2010-07-07 2010-07-07 電力システム、受電装置、及び送電制御方法 Withdrawn JP2012019601A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155114A JP2012019601A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電力システム、受電装置、及び送電制御方法
US13/155,486 US8577513B2 (en) 2010-07-07 2011-06-08 Power system, power receiving apparatus, and power transmission control method
CN201110189417.3A CN102315696B (zh) 2010-07-07 2011-06-30 电力系统、电力接收装置和电力传输控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155114A JP2012019601A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電力システム、受電装置、及び送電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019601A true JP2012019601A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45428587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155114A Withdrawn JP2012019601A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 電力システム、受電装置、及び送電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8577513B2 (ja)
JP (1) JP2012019601A (ja)
CN (1) CN102315696B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042436A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Fujitsu Ltd 不正売電検出装置、不正売電検出方法およびプログラム
JP2015148192A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 三菱重工業株式会社 中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械
WO2020045357A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
JP2021061733A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 伊藤忠商事株式会社 システム及びプログラム
JPWO2021182262A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130254896A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Infineon Technologies Austria Ag Method to Detect Tampering of Data
CN102830277B (zh) * 2012-04-19 2015-07-08 北京睿能世纪科技有限公司 一种用于发电机端系统的信号测量装置和方法
JP6164857B2 (ja) * 2013-02-12 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
US10626279B2 (en) 2013-03-05 2020-04-21 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Composition, substrates and methods thereof
US20150130290A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitting apparatus and wireless power transmitting-receiving apparatus
US20170077734A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Intel Corporation Power transmission with wireless transceiver
CN105554021A (zh) * 2016-01-12 2016-05-04 浙江共同电子科技有限公司 一种电能数据通讯加密方法
CN110717199B (zh) * 2019-08-21 2022-02-25 深圳市比比赞科技有限公司 一种paygo模式下的光伏板加密方法及加密系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891478B2 (en) * 2000-06-09 2005-05-10 Jay Warren Gardner Methods and apparatus for controlling electric appliances during reduced power conditions
JP3780838B2 (ja) 2000-09-26 2006-05-31 株式会社日立製作所 グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
KR20030004117A (ko) * 2001-07-02 2003-01-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 전력 관리 장치
JP4150239B2 (ja) * 2002-10-03 2008-09-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局、移動局、及びセル制御方法
JP4925631B2 (ja) 2005-09-22 2012-05-09 三洋電機株式会社 系統連係システムおよび自己消費電力量データ用統括サーバ
US9431828B2 (en) * 2006-11-27 2016-08-30 Xslent Energy Technologies Multi-source, multi-load systems with a power extractor
JP5075539B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-21 株式会社東芝 広域保護制御計測システムと方法
US9035499B2 (en) * 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US8269622B2 (en) * 2009-03-17 2012-09-18 Jetlun Corporation Method and system for intelligent energy network management control system
DE102009003173A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Gip Ag Verfahren und Vorrichtung zum gerichteten Übertragen elektrischer Energie in einem elektrischen Versorgungsnetz
JP5769927B2 (ja) * 2010-01-22 2015-08-26 ソニー株式会社 電力モニターシステム
JP2011155710A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電力管理方法
JP2011155711A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置及びゲームコンテンツ提供方法
JP5214748B2 (ja) * 2011-01-25 2013-06-19 株式会社東芝 電力使用量計算システム、エネルギー管理装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042436A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Fujitsu Ltd 不正売電検出装置、不正売電検出方法およびプログラム
JP2015148192A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 三菱重工業株式会社 中間吸込型ダイアフラムおよび遠心回転機械
WO2020045357A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
JPWO2020045357A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-26 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
JP7122382B2 (ja) 2018-08-30 2022-08-19 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、及び電力管理方法
JP2021061733A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 伊藤忠商事株式会社 システム及びプログラム
JP7416663B2 (ja) 2019-10-03 2024-01-17 伊藤忠商事株式会社 システム及びプログラム
JPWO2021182262A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
JP7357249B2 (ja) 2020-03-11 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知装置、異常検知方法、プログラム、屋内配線システム、パワーコンディショナ、ブレーカ、太陽光パネル、太陽光パネル付属モジュール及び接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN102315696A (zh) 2012-01-11
US8577513B2 (en) 2013-11-05
US20120010760A1 (en) 2012-01-12
CN102315696B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012019601A (ja) 電力システム、受電装置、及び送電制御方法
US9688155B2 (en) Authentication and pairing of a mobile device to an external power source
Xiao et al. Non-repudiation in neighborhood area networks for smart grid
Cheung et al. Credential-based privacy-preserving power request scheme for smart grid network
Kim et al. A secure smart-metering protocol over power-line communication
US20110213983A1 (en) Authentication system for a plug-in electric drive vehicle
Falk et al. Electric vehicle charging infrastructure security considerations and approaches
JP5905286B2 (ja) 電力ネットワークアクセス制御装置および電力ネットワークアクセス制御方法
CN104134286B (zh) 远程预付费售电系统及方法
JP5971929B2 (ja) 電力輸送制御方法および蓄電装置
JP2011155713A (ja) 電力管理システム、電力管理装置、及び電力管理方法
JP2012252580A (ja) 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
JP2011155712A (ja) 電子機器、電力管理装置、及び機器特定方法
Abdallah et al. Security and privacy in smart grid
Falk et al. Securely connecting electric vehicles to the smart grid
KR102542020B1 (ko) 블록체인 기반의 신재생에너지 소비 인증 장치
US20120330470A1 (en) System and Method for Controlling Charging For Energy Usage
Xiao et al. Building accountable smart grids in neighborhood area networks
KR101509079B1 (ko) 스마트카드 및 동적 id 기반 전기 자동차 사용자 인증 기법
Yahya et al. On the security of an authentication scheme for smart metering infrastructure
Choi et al. An efficient message authentication for non-repudiation of the smart metering service
CN108808136B (zh) 一种基于非对称加密算法的电池加密系统及其方法
CN116331047A (zh) 充电桩的交易验证方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7083437B2 (ja) 電力取引履歴生成システム
Aydın Authentication and billing scheme for the electric vehicles: EVABS

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001