JP2012019041A - 面発光レーザ - Google Patents
面発光レーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012019041A JP2012019041A JP2010155039A JP2010155039A JP2012019041A JP 2012019041 A JP2012019041 A JP 2012019041A JP 2010155039 A JP2010155039 A JP 2010155039A JP 2010155039 A JP2010155039 A JP 2010155039A JP 2012019041 A JP2012019041 A JP 2012019041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- surface emitting
- composition
- emitting laser
- algaas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 206
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 83
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 116
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 111
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 57
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 57
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 AlAs Chemical compound 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18322—Position of the structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18369—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】信頼性に優れた、Alを含む化合物とその酸化絶縁物とを有する電流狭窄層を備える面発光レーザを提供する。
【解決手段】電流注入部110aと電流狭窄部110bとを有する電流狭窄層110の両側に擬似的組成傾斜層109、111を設ける。擬似的組成傾斜層を形成する半導体層171、172、174、175の各層をGaAs層171a、172a、174a、175aとAlGaAs層171b、172b、174b、175bとでそれぞれ形成し、GaAs層とAlGaAs層の膜厚比を変化させることによって、平均的Al組成が変化する擬似的組成傾斜層を構成し、擬似的組成傾斜層109、111内に設けたAl0.6Ga0.4As層173によって、電流狭窄部110bを形成する際の酸化を停止する。
【選択図】図3
【解決手段】電流注入部110aと電流狭窄部110bとを有する電流狭窄層110の両側に擬似的組成傾斜層109、111を設ける。擬似的組成傾斜層を形成する半導体層171、172、174、175の各層をGaAs層171a、172a、174a、175aとAlGaAs層171b、172b、174b、175bとでそれぞれ形成し、GaAs層とAlGaAs層の膜厚比を変化させることによって、平均的Al組成が変化する擬似的組成傾斜層を構成し、擬似的組成傾斜層109、111内に設けたAl0.6Ga0.4As層173によって、電流狭窄部110bを形成する際の酸化を停止する。
【選択図】図3
Description
本発明は、面発光レーザに関し、特に、電極から注入された電流経路を狭窄する電流狭窄層を備えた面発光レーザに関する。
当該電流狭窄層は、AlAs等のアルミニウムを含む化合物半導体等を酸化させた酸化絶縁物層と、当該酸化絶縁物層により電流(キャリア)が集中されるAlAs等のアルミニウムを含む化合物半導体等からなる開口部とにより構成されている。
このような半導体レーザ素子では、電流注入効率の観点から、電流狭窄層の両側には、電流狭窄層に接している面から遠ざかるに従ってアルミニウムの組成比率が徐々に減少するAlGaAsからなる組成傾斜層を設けることが提案されている。
例えば特許文献1には、AlAsよりなる層の両側に、AlAs共振器スペーサ層の材料であるAl0.15Ga0.85Asに至るまでアルミニウムの組成を連続的に変化させた、AlGaAs組成傾斜層を設けた面発光レーザ素子が記載されている。
本発明者達は、このような技術を用いて、電流狭窄層の両側にAlGaAs組成傾斜層を有する半導体レーザ素子を作成したが、そのような素子は電流狭窄層の酸化領域とAlGaAs組成傾斜層との界面近傍での酸化領域の制御性が悪く、デバイスの製造段階で酸化部近傍で層の剥離が生じて歩留まりが悪い、またさらに、電流狭窄層が活性層に近い場合に、酸化領域層と非酸化層との界面の酸化侵入深度の凹凸の影響が活性層に生じて均一な特性が得られない、さらには歪に起因する転位が活性層に生じて歩留まりが悪い、あるいは、製造時に問題がなくてもレーザを長期間にわたって駆動した際に信頼性に欠けるといった問題を見い出した。
本発明の主な目的は、歩留まりを改善し、信頼性に優れた、Alを含む化合物とその酸化絶縁物とを有する電流狭窄層を備える面発光レーザを提供することにある。
本発明によれば、
III−V化合物基板上に形成された、
活性層、およびAl含有酸化狭窄層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、Al組成が0.8から0.4の間で不連続点あるいは変曲点を持ち酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層の少なくとも一部までが酸化されていること特徴とする面発光レーザが提供される。
III−V化合物基板上に形成された、
活性層、およびAl含有酸化狭窄層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、Al組成が0.8から0.4の間で不連続点あるいは変曲点を持ち酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層の少なくとも一部までが酸化されていること特徴とする面発光レーザが提供される。
好ましくは、前記組成傾斜層は、AlxGa1−xAs(0.85≦x≦1)とGaAsとのペアからなり、それぞれの膜厚を変化させることによって擬似的なAl組成を形成した1以上の層からなる第1の領域と、AlyGa1−yAs(0.4≦x≦0.65)からなる前記酸化停止層と、AlzGa1−zAs(z≦y)とGaAsとのペアからなり、それぞれの膜厚を変化させることによって擬似的なAl組成を形成した1以上の層からなる第2の領域とからなる。
さらに好ましくは、0.93≦x≦1、かつz=yである。
好ましくは、前記組成傾斜層は、AlxGa1−xAs(0.85≦x≦1)からAlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)の間で連続的に組成の変化した第1の領域と、AlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)からなる前記酸化停止層と、AlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)からAlzGa1−zAs(0≦z≦0.1)の間で連続的に組成の変化した第2の領域とからなる。
さらに好ましくは、0.93≦x≦1である。
好ましくは、前記酸化停止層は1.5nm〜4.5nmである。
好ましくは、前記組成傾斜層の前記酸化停止層近傍の界面の酸化部と非酸化部との界面の凹凸は2nm以下である。
また、本発明によれば、
III−V化合物基板上に形成された、
活性層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
少なくとも一方の前記DBRミラーの一部にAl含有酸化狭窄層が含まれ、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層までが酸化されていること特徴とする面発光レーザが提供される。
III−V化合物基板上に形成された、
活性層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
少なくとも一方の前記DBRミラーの一部にAl含有酸化狭窄層が含まれ、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層までが酸化されていること特徴とする面発光レーザが提供される。
好ましくは、前記第1の領域の膜厚が前記面発光レーザの発振波長の1/4以下である。
また、本発明によれば、上記いずれかの面発光レーザを複数備えるレーザ素子アレイが提供される。
また、本発明によれば、上記いずれかの面発光レーザを備える光学機器が提供される。
また、本発明によれば、上記いずれかの面発光レーザを備える通信システムが提供される。
本発明によれば、信頼性に優れた、Alを含む化合物とその酸化絶縁物とを有する電流狭窄層を備える半導体レーザ素子およびその製造方法が提供される。
次に、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態に係る垂直共振器型面発光型半導体レーザ素子(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)およびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1を参照すれば、本発明の好ましい第1および第2の実施の形態の面発光レーザ100は、基板101と、基板101上に順次に形成された、下部DBR102、バッファ層103、n+型コンタクト層104、n型スペーサ層105、活性層106、第1のp型スペーサ層107、下部組成傾斜層109、電流狭窄層110、上部組成傾斜層111、第2のp型スペーサ層112、及び、p+型コンタクト層115を含む積層構造とを有する。
積層構造のうちで、少なくともn型スペーサ層105からp+型コンタクト層112までが、円柱状のメサポスト130を構成している。電流狭窄層110は、メサポスト130の外周側に位置する電流狭窄部110bと、電流狭窄部110bの内側に位置する円形の電流注入部110aとを有する。電流注入部110aの直径は4〜10μmで、例えば、6μmである。電流狭窄部110bによって、p側円環電極121とn側電極131との間に流れる電流の経路を制限して、電流注入部110aに電流の流れを集中させており、電流狭窄層110は、電流経路制限層として機能している。
基板101は、アンドープのGaAsからなる。下部DBR102は、GaAs/Al0.9Ga0.1As層の34ペアからなる。バッファ層103は、n型GaAsからなる。n+型コンタクト層104は、セレン(Se)、シリコン(Si)などのn型ドーパントをドープした、n+型のGaAsからなる。n型スペーサ層105はn型ドーパントをドープしたn型GaAsからなる。活性層106は、層数が3のGaInNAs井戸層と、層数が4のGaAs障壁層とをそれぞれ交互に積層した多重量子井戸構造を有する。最上層と最下層はGaAs障壁層となっている。最下層のGaAs障壁層はn型クラッド層としても機能する。
第1のp型スペーサ層108、第2のp型スペーサ層112、p+型コンタクト層115は、それぞれ炭素(C)、亜鉛(Zn)あるいはベリリウム(Be)などのp型ドーパントをドープしたp型、p+型のGaAsからなる。各p型又はn型層のアクセプタ又はドナー濃度は、例えば1×1018cm−3程度であり、各p+型又はn+型層のアクセプタまたはドナー濃度は、例えば3×1019cm−3以上である。
p+型コンタクト層115上には、p側円環状電極121が形成されている。p側円環状電極121は、Pt/Ti層(下側がTi層122、上側がPt層123)からなる。p側円環状電極121は、中心にレーザー光を通過させるための開口125を有し、円筒状のメサポスト130の外周とほぼ一致する外周を有する。p側円環状電極121の外径は、例えば30μmである。
p側円環状電極121の開口125内には、p側円環状電極121のPtと反応性が低い材料、ここでは窒化珪素(SiNx)からなる円板状の誘電体層141が形成されている。
本発明の好ましい第1および第2の実施の形態では、p側円環状電極121の開口125内のp+型コンタクト層115上に、誘電体層141が形成されている。誘電体層141は、p+型コンタクト層115と上部DBRミラー150との間に形成される。この誘電体層141の上面からバッファ層103の底面までの部分が共振器120を構成している。
p+型コンタクト層115が定在波の節に位置するように設計されるので、誘電体層141は、誘電体層141の上面、すなわち、上部DBRミラー150の最下面が定在波の腹に位置するように、その光学厚さがλ/4程度に調整される。ここで、ある層の光学厚さは、その層厚とその層の屈折率との積で示される。λは、発光レーザの発振波長である。
p側円環状電極121及び誘電体層141の上から、メサポスト130の側面及びその周囲にわたって、誘電体多層膜からなる上部DBR150が形成されている。上部DBR150は、例えばSiNx/SiO2の10〜12ペアからなる。また、表面保護のためにSiO2143とその上のSiNx144からなるパッシベーション膜145が全面に形成されている。このパッシベーション膜145のSiO2143とSiNx144は、DBRミラー150の最下層のSiO2とSiNxを兼ねている。従って、SiNx/SiO2からなる上部DBRミラー150は、その最下層は、パッシベーション膜145のSiO2であり、その上に、パッシベーション膜145のSiNxがあり、その上にSiO2とSiNxが交互に積層され、最上層がSiNxである構造となっている。
n+型コンタクト層104は、メサポスト130の下部から半径方向外側に延びており、そのメサポスト130の基部の周囲の表面上には、例えばAuGeNi/Au(下層がAuGeNi、上層がAu)からなる半円環状のn側電極131が形成されている。n側電極131は、例えば外径が90μm、内径が50μmである。
n側電極131上には、パッシベーション膜145に形成された開口(図示せず)を介してn側電極131に接触する、Auからなるn側引出し電極(図示せず)が形成されている。一方、p側円環状電極121上にも、パッシベーション膜145に形成された開口(図示せず)を介してp側円環状電極121に接触する、Auからなるp側引出し電極(図示せず)が形成されている。さらに、n側引出し電極及びp側引出し電極は、n側電極131およびp側円環状電極121を、外部に設けた電流供給回路(図示せず)にそれぞれ接続している。
上記構成の面発光レーザ100では、電流供給回路(図示せず)からそれぞれn側引出し電極(図示せず)及びp側引出し電極(図示せず)を介して、n側電極131及びp側円環状電極121間に電圧を印加し、駆動電流が注入される。注入された駆動電流は、主に低抵抗のp+型コンタクト層115とp+型電流経路層113とを流れ、さらに電流経路が電流狭窄層110によって電流注入部110b内に狭窄されて、高い電流密度で活性層106に供給される。この電流注入により、活性層106は自然放出光を発光する。自然放出光のうち、レーザ発振波長である波長λの光は、下部DBRミラー102と上部DBRミラー150との間の共振器120内で定在波を形成し、活性層106によって増幅される。注入電流がしきい値を越えると、定在波を形成する光がレーザ発振し、p側円環状電極121の開口125から上方に向って、1300nm帯のレーザ光が出力する。
次に、本発明の好ましい第1および第2の実施形態の面発光レーザ100の製造方法について説明する。
まず、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって、基板101上に、下部DBRミラー102、バッファ層103、n+型コンタクト層104、n型スペーサ層105活性層106、p型スペーサ層108、下部組成傾斜層109、後述するAl0.97Ga0.03As層110’、上部組成傾斜層111、p型スペーサ層112、及びp+型コンタクト層115を順次に積層する。
次に、CVD法及びフォトリソグラフィー法を用い、p+型コンタクト層115の一部領域に、SiNxからなる円板状の誘電体層141を選択的に形成する。
次に、リフトオフ法を用いて、p+型コンタクト層115上に、p側円環状電極121を選択的に形成する。
次に、p側円環状電極121を金属マスクとして、酸エッチング液等を用いてn型コンタクト層104に到る深さまでの半導体積層をエッチングして、円柱状のメサポスト130を形成する。次に、別のマスクを形成し、バッファ層103に到る深さまでn型コンタクト層104をエッチングする。その結果、図1に示す形状のメサポスト130が得られる。メサポスト130をp側円環状電極121と自己整合的に形成しているので、メサポスト130が寸法精度高く形成できる。
次に、水蒸気雰囲気中において約400℃で約1時間の熱処理を行うと、Al0.97Ga0.03As層110’がメサポスト130の側面132から選択的に酸化されてAl2O3を主成分とする酸化物膜に変化し、電流狭窄部110bが形成される。化学反応は、Al0.97Ga0.03As層110’の外周側から均一に進行し、中心部にはAl0.97Ga0.03Asからなる電流注入部110aが残される。選択酸化における処理時間などを調整し、電流注入部110aの直径を6μmにする。この選択酸化により、メサポスト130の中心と、電流注入部110bの中心と、p側円環状電極121の開口125の中心とを、精度高く一致させることが出来る。
その後、図1に示すように、メサポスト130の外周側のn型コンタクト層104の表面に、半円環状のn側電極131を形成する。次いで、CVD法により全面にパッシベーション膜145を形成した後、n側電極131及びp側円環状電極121上のパッシベーション膜145に開口(図示せず)を形成する。更に、これら開口(図示せず)を介して、n側電極131に接触するn側引出し電極(図示せず)と、p側円環状電極121に接触するp側引出し電極(図示せず)とを形成する。
つぎに、CVD法を用いて誘電体から成る上部DBR150を形成した後に、基板101の裏面を研磨し、基板101の厚さを例えば150μmに調整する。その後、素子分離を行い、図1に示す面発光レーザ100が完成する。
本発明の好ましい第1の実施の形態は、MBE法によって製造するのに好適な面発光半導体レーザ素子とその製造方法に関するものである。
MBEによる結晶成長では、アルミニウムの組成が連続的に変化したAlGaAs組成傾斜層は、原料源(セル)の温度を徐々に変化させながら結晶成長させることによって実現できるが、フラックスの制御性,組成プロファイルの再現性が問題となり、アルミニウムの組成を連続的に変化させたAlGaAs組成傾斜層の成長は非常に困難であり、短周期超格子を利用したデジタルアロイ技術が用いられる。デジタルアロイとは、例えば、2種類の薄い化合物半導体結晶を組み合わせて擬似的に組成の異なる化合物半導体結晶を作製する技術である。本発明の第1の実施の形態では、AlGaAsとGaAsとを組み合わせて擬似的に組成の異なるAlGaAsを作成する。そして、AlGaAsとGaAsの膜厚の比を変化させながら交互に積層することにより、擬似的にAl組成の変化するAlGaAsを作成して、平均的Al組成に傾斜を設けて、擬似的にAl組成が変化する擬似的AlGaAs組成傾斜層を作成する。このようにして、下部組成傾斜層109を下部擬似的組成傾斜層109’で構成し、上部組成傾斜層111を上部擬似的組成傾斜層111’で構成する。
次に、図2〜図5を参照して、本発明の好ましい第1の実施の形態の下部擬似的組成傾斜層109’、電流狭窄層110、上部擬似的組成傾斜層111’についてより詳細に説明する。
図2に示すように、電流狭窄層110は、中央の電流注入部110aとその周囲の電流狭窄部110bとからなっている。電流注入部110aは中央の領域161内にあり、電流狭窄部110bは周囲の領域162内にある。電流注入部110aはAl0.97Ga0.03Asからなり、電流狭窄部110bはAl0.97Ga0.03Asを酸化したAl酸化物を主成分とする酸化物からなる。
上部擬似的組成傾斜層111’は、中央の領域161内にあり、電流注入部110aと対向する位置にある半導体領域111aと、周囲の領域162内にあり、電流狭窄部110bと対向する位置にある酸化物領域111bおよび半導体領域111cとを備えている。
半導体領域111aは電流注入部110aおよびp型スペーサ層112と接している。酸化物領域111bは電流狭窄部110bと接し、半導体領域111cは酸化物領域111bとp型スペーサ層112と接している。半導体領域111cはp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域111aがp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。p型スペーサ層112はp型GaAsからなる。なお、p型スペーサ層112は、例えば、p型Al0.05Ga0.95As等のp型AlGaAsからなっていてもよい。
下部擬似的組成傾斜層109’は、中央の領域161内にあり、電流注入部110aと対向する位置にある半導体領域109aと、周囲の領域162内にあり、電流狭窄部110bと対向する位置にある酸化物領域109bおよび半導体領域109cとを備えている。
半導体領域109aは電流注入部110aおよびp型スペーサ層108と接している。酸化物領域109bは電流狭窄部110bと接し、半導体領域109cは酸化物領域109bとp型スペーサ層108と接している。半導体領域109cはp型スペーサ層108との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域109aがp型スペーサ層108との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。p型スペーサ層108の最上層はGaAsからなる。なお、p型スペーサ層108の最上層は、例えば、Al0.05Ga0.95As等のAlGaAsからなっていてもよい。
次に、上部擬似的組成傾斜層111’について、さらに詳細に説明する。なお、下部擬似的組成傾斜層109’は、下部擬似的組成傾斜層109’が電流狭窄層110との界面からp型スペーサ層108に向かうにつれて、上部擬似的組成傾斜層111’が電流狭窄層110と界面からp型スペーサ層112に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有しているので、下部擬似的組成傾斜層109’についての説明は省略する。なお、下側はホールに対して下り方向となるために、ステップの段差はそれほど重要ではない。したがって、上側のステップよりも下側のステップの数を少なく設計し、積層工程を簡略化しても良い。ステップ数は上側のステップは3〜15、下側のステップは2〜10であると積層工程の観点から都合がよい。電気抵抗の観点から、隣接するステップ(組成傾斜層に隣接する層を含む)との見かけ上の組成差は0.5以下であるように設計されると都合がよい。
図3に示すように、上部擬似的組成傾斜層111’の半導体領域111aは、4層の擬似的AlGaAs層171、172、174、175と、Al0.6Ga0.4As層173とを有している。上部擬似的組成傾斜層111’の膜厚は10nmであり、擬似的AlGaAs層171、172、174、175の膜厚はそれぞれ2nmであり、Al0.6Ga0.4As層173の膜厚は2nmである。なお、AlGaAs層110(電流注入部110a)の膜厚は20nmである。
擬似的AlGaAs層171はGaAs層171aとAlGaAs層171bとからなる。AlGaAs層171bはAl0.97Ga0.03Asからなり、電流注入部110aと同じ組成である。GaAs層171aの膜厚は約0.21nmであり、AlGaAs層171bの膜厚は約1.79nmであり、GaAs層171aとAlGaAs層171bとで平均的なAl組成が0.9である擬似的AlGaAs層171を構成している。
擬似的AlGaAs層172はGaAs層172aとAlGaAs層172bとからなる。AlGaAs層172bはAl0.97Ga0.03Asからなる。GaAs層172aの膜厚は約0.42nmであり、AlGaAs層172bの膜厚は約1.58nmであり、GaAs層172aとAlGaAs層172bとで平均的なAl組成が0.8である擬似的AlGaAs層172を構成している。
また、擬似的AlGaAs層172と擬似的AlGaAs層174との間には、Al組成が0.6であるAl0.6Ga0.4As層173が設けられている。
擬似的AlGaAs層174はGaAs層174aとAlGaAs層174bとからなる。AlGaAs層174bはAl0.6Ga0.4Asからなる。GaAs層174aの膜厚は約0.67nmであり、AlGaAs層174bの膜厚は約1.33nmであり、GaAs層174aとAlGaAs層174bとで平均的なAl組成が0.4である擬似的AlGaAs層174を構成している。
擬似的AlGaAs層175はGaAs層175aとAlGaAs層175bとからなる。AlGaAs層175bはAl0.6Ga0.4Asからなる。GaAs層175aの膜厚は約1.33nmであり、AlGaAs層175bの膜厚は約0.67nmであり、GaAs層175aとAlGaAs層175bとで平均的なAl組成が0.2である擬似的AlGaAs層175を構成している。
このように、上部擬似的組成傾斜層111’の半導体領域111aは、AlGaAs層171b、172b、174b、175bの膜厚aと、GaAs層171a、172a、174a、175aの膜厚bとの比(a/b)をAlGaAs層110(電流注入部110a)からp型スペーサ層112向かって小さくすることにより、擬似的にAl組成が、0.9、0.8、0.4、0.2と小さくなるように変化する擬似的AlGaAs組成傾斜層であり、平均的なAl組成が0.8である擬似的AlGaAs層172と平均的なAl組成が0.4である擬似的AlGaAs層174との間にAl組成が0.6であるAl0.6Ga0.4As層173を設けているので、電流が流れやすくなり、電流注入効率をよくすることができる。
また、組成が同じGaAsであるGaAs層171a、172aと組成が同じAl0.97Ga0.03AsであるAlGaAs層171b、172bとを膜厚を変化させながら交互に積層して、擬似的AlGaAs層171と擬似的AlGaAs層172とを形成し、その後、Al0.6Ga0.4As層173を設け、その後は、組成が同じGaAsであるGaAs層174a、175aと組成が同じAl0.6Ga0.4AsであるAlGaAs層174b、175bとを膜厚を変化させながら交互に積層して、擬似的AlGaAs層174と擬似的AlGaAs層175とを形成する構造なので、MBE法で結晶成長する場合に、Al0.6Ga0.4As層173を形成する前は原料源(セル)の温度は同じに保ったままでよく、Al0.6Ga0.4As層173を形成する際に一度セルの温度を変えるだけで、その後はセルの温度は同じに保ったままでいいので、フラックスの制御性や組成プロファイルの再現性に優れる。
なお、擬似的AlGaAs層174と擬似的AlGaAs層175を、組成がGaAsであるGaAs層174a、175aと組成がAl0.97Ga0.03AsであるAlGaAs層174b、175bとをそれぞれ組み合わせて作成することもでき、その際には、GaAs層174aの膜厚を約1.28nmとし、AlGaAs層174bの膜厚を約0.72nmとして、GaAs層174aとAlGaAs層174bとで平均的なAl組成が0.4である擬似的AlGaAs層174を構成し、GaAs層175aの膜厚を約1.7nmとし、AlGaAs層175bの膜厚を約0.3nmとして、GaAs層175aとAlGaAs層175bとで平均的なAl組成が0.2である擬似的AlGaAs層175を構成する。
酸化物領域111bは、GaAs層171a、AlGaAs層171b、GaAs層172a、AlGaAs層172b、およびAl0.6Ga0.4As層173が酸化されたAl酸化物を主成分とする酸化物からなる。
半導体領域111cは、p型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域111aがp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。すなわち、p型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、AlGaAs層175b、GaAs層175a、AlGaAs層174b、GaAs層174a、およびAl0.6Ga0.4As層173の一部を有している。
次に、酸化によって電流注入部110bを形成する方法と、その際に形成される酸化物領域111b、109bについて説明する。
図4、5に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’上に、GaAs層171a、AlGaAs層171b、GaAs層172a、AlGaAs層172b、Al0.6Ga0.4As層173、GaAs層174a、AlGaAs層174b、GaAs層175a、AlGaAs層175bを有する上部擬似的組成傾斜層111’を形成する。なお、Al0.97Ga0.03As層110’の下側にも同様の構造を有する下部擬似的組成傾斜層109’が形成されている。
次に、水蒸気雰囲気中において約450℃で約1時間の熱処理を行うと、図2に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’がメサポスト130の側面132から酸化方向165に沿って酸化されてAl2O3を主成分とする酸化物膜に変化し、電流狭窄部110bが形成される。化学反応は、Al0.97Ga0.03As層110’の外周側から均一に進行し、中心部にはAl0.97Ga0.03Asからなる電流注入部110aが残される。この際、酸化方向166にも酸化が進み、GaAs層171a、AlGaAs層171b、GaAs層172a、AlGaAs層172b、およびAl0.6Ga0.4As層173の一部(Al0.97Ga0.03As層110’側)が酸化されて酸化物領域111bが形成され、同様に、酸化物領域109bが形成される。
本発明の好ましい第2の実施の形態は、MOCVD法によって製造するのに好適な面発光半導体レーザ素子とその製造方法に関するものである。
MOCVD法は、MBE法とは異なり、原料ガスの流量を制御することによりAlGaAsの組成を変えられるので、アルミニウムの組成が連続的に変化したAlGaAs組成傾斜層の作成は容易である。従って、本発明の好ましい第2の実施の形態では、電流狭窄層110の電流注入部110aからp型スペーサ層112に向かって直線的に連続してAl組成比が減少する上部組成傾斜層111と、電流狭窄層110の電流注入部110aから活性層106の最上層に向かって直線的に連続してAl組成比が減少する下部組成傾斜層109とを用いる。
次に、図2、図6を参照して、本発明の好ましい第2の実施の形態の下部組成傾斜層109および上部組成傾斜層111についてより詳細に説明する。
電流狭窄層110は第1の実施の形態と同じであるので、説明は省略する。
上部組成傾斜層111は、中央の領域161内にあり、電流注入部110aと対向する位置にある半導体領域111aと、周囲の領域162内にあり、電流狭窄部110bと対向する位置にある酸化物領域111bおよび半導体領域111cとを備えている。
半導体領域111aは電流注入部110aおよびp型スペーサ層112と接している。酸化物領域111bは電流狭窄部110bと接し、半導体領域111cは酸化物領域111bとp型スペーサ層112と接している。半導体領域111cはp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域111aがp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。p型スペーサ層112はp型GaAsからなる
下部組成傾斜層109は、中央の領域161内にあり、電流注入部110aと対向する位置にある半導体領域109aと、周囲の領域162内にあり、電流狭窄部110bと対向する位置にある酸化物領域109bおよび半導体領域109cとを備えている。
半導体領域109aは電流注入部110aおよびp型スペーサ層108と接している。酸化物領域109bは電流狭窄部110bと接し、半導体領域109cは酸化物領域109bとp型スペーサ層108と接している。半導体領域109cはp型スペーサ層108との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域109aがp型スペーサ層108との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。p型スペーサ層108の最上層はGaAsからなる。
次に、上部組成傾斜層111について、さらに詳細に説明する。なお、下部組成傾斜層109は、下部組成傾斜層109が電流狭窄層110との界面からp型スペーサ層108に向かうにつれて、上部組成傾斜層111が電流狭窄層110と界面からp型スペーサ層112に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有しているので、下部組成傾斜層109についての説明は省略する。また、下部組成傾斜層については同じ構造を有する必要はなく、異なっていてもよい。
図6に示すように、上部組成傾斜層111の半導体領域111aは、組成傾斜層176と、酸化停止層173’と、組成傾斜層177とを有している。上部組成傾斜層111の膜厚は10nmであり、組成傾斜層176の膜厚は7.2nmであり、酸化停止層173’の膜厚は2nmであり、組成傾斜層176の膜厚は10.8nmである。なお、AlGaAs層110(電流注入部110a)の膜厚は20nmである。
組成傾斜層176では、電流注入部110aからAl0.6Ga0.4As層173に向かうにつれて、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03Asと同じ0.97から酸化停止層173’の上限と同じ0.65まで直線的に連続して減少する。酸化停止層173’ではAl組成比が上限の0.65から0.4まで直線的に連続して減少する。組成傾斜層177では、酸化停止層173’からp型スペーサ層112に向かうにつれて、Al組成比が酸化停止層173’の下限と同じ0.4からp型スペーサ層112のGaAsと同じ0まで直線的に連続して減少する。
なお、組成傾斜層176では、電流注入部110aから酸化停止層173’に向かうにつれて、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03AsのAl組成比0.97より多少小さい、例えば、0.95から酸化停止層173’のAl組成比0.65より多少大きい、例えば、0.7まで直線的に連続して減少するようにしてもよい。また、Al組成比の減少は必ずしも直線線的でなくてもよい。また、組成傾斜層177では、酸化停止層173’からp型スペーサ層112に向かうにつれて、Al組成比が酸化停止層173’のAl組成比0.4からより多少小さい、例えば、0.35からp型スペーサ層112のGaAsのAl組成比0より多少大きい、例えば、0.1まで直線的に連続して減少するようにしてもよい。また、Al組成比の減少は必ずしも直線線的でなくてもよい。
このように、Al0.97Ga0.03Asからなる電流注入部110aからp型GaAsからなるp型スペーサ層112までの間に、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03Asと同じ0.97から0.65まで直線的に連続して減少する組成傾斜層176と、Al組成比が0.65から0.4まで直線的に連続して減少する酸化停止層173’と、Al組成比が0.4からp型スペーサ層112と同じ0まで直線的に連続して減少する組成傾斜層177とを設けているので、電流が流れやすくなり、電流注入効率をよくすることができる。
酸化物領域111bは、組成傾斜層176および酸化停止層173’の一部が酸化されたAl酸化物を主成分とする酸化物からなる。
半導体領域111cは、p型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、半導体領域111aがp型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて有する構造と同じ構造を有している。すなわち、p型スペーサ層112との界面から電流狭窄層110に向かうにつれて、組成傾斜層177、および酸化停止層173’の一部を有している。
次に、酸化によって電流注入部110bを形成する方法と、その際に形成される酸化物領域111b、109bについて説明する。
図4、7に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’上に、組成傾斜層176、酸化停止層173’および組成傾斜層177を有する上部組成傾斜層111を形成する。なお、Al0.97Ga0.03As層110’の下側にも同様の構造を有する上部組成傾斜層109が形成されている。
次に、水蒸気雰囲気中において約450℃で約1時間の熱処理を行うと、図2に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’がメサポスト130の側面132から酸化方向165に沿って酸化されてAl酸化物を主成分とする酸化物膜に変化し、電流狭窄部110bが形成される。化学反応は、Al0.97Ga0.03As層110’の外周側からほぼ均一に進行し、中心部にはAl0.97Ga0.03Asからなる電流注入部110aが残される。この際、酸化方向166にも酸化が進み、組成傾斜層176、および酸化停止層173’の一部(Al0.97Ga0.03As層110’側)が酸化されて酸化物領域111bが形成され、同様に、酸化物領域109bが形成される。
次に、第1の比較例の半導体レーザ素子の構造および製造方法について説明する。上記好ましい第1の実施の形態では、上部擬似的組成傾斜層111’の半導体領域111aを、GaAs層171a、172a、174a、175aとAlGaAs層171b、172b、174b、175bとを膜厚を変化させながら交互に積層して構成した擬似的AlGaAs層171、172、174、175とAl0.6Ga0.4As層173とで構成したが、図9、図10に示すように、第1の比較例では、上部擬似的組成傾斜層111’の半導体領域111aを、組成が同じGaAs層181a、182a、183a、184a、185aと組成が同じAlAs層181b、182b、183b、184b、185bとを膜厚を変化させながら交互に積層して構成し、その際には、膜厚0.25nmのGaAs層181aと膜厚2.25nmのAlAs層181bとで平均的なAl組成が0.9である擬似的AlGaAs層181を構成し、膜厚0.5nmのGaAs層182aと膜厚2nmのAlAs層182bとで平均的なAl組成が0.8である擬似的AlGaAs層182を構成し、膜厚1nmのGaAs層183aと膜厚1.5nmのAlAs層183bとで平均的なAl組成が0.6である擬似的AlGaAs層183を構成し、膜厚1.5nmのGaAs層184aと膜厚1nmのAlAs層184bとで平均的なAl組成が0.4である擬似的AlGaAs層184を構成し、膜厚2nmのGaAs層185aと膜厚0.5nmのAlAs層185bとで平均的なAl組成が0.2である擬似的AlGaAs層185を構成し、下部擬似的組成傾斜層109の半導体領域109aも、上部擬似的組成傾斜層111の半導体領域111aと同じように構成した点が、上記好ましい第1の実施の形態と異なるが、他の点は同様である。
第1の比較例においても、図11、図12に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’上に、GaAs層181a、AlAs層181b、GaAs層182a、AlAs層182b、GaAs層183a、AlAs層183b、GaAs層184a、AlAs層184b、GaAs層185a、AlAs層185bを有する上部擬似的組成傾斜層111’を形成する。なお、Al0.97Ga0.03As層110’の下側にも同様の構造を有する下部擬似的組成傾斜層109が形成されている。
次に、水蒸気雰囲気中において約450℃で約1時間の熱処理を行うと、図9、図10に示すように、Al0.97Ga0.03As層110’がメサポスト130の側面132から酸化方向165に沿って酸化されてAl2O3を主成分とする酸化物膜に変化し、電流狭窄部110bが形成される。この際、酸化方向166にも酸化が進み、GaAs層181a、AlAs層181b、GaAs層182a、AlAs層182b、GaAs層183aおよびAlAs層183bが酸化されて酸化物領域111bが形成され、同様に、酸化物領域109bが形成される。
この比較例では、薄いGaAs層181a、182a等が酸化障壁として機能している。薄いGaAs層181aが酸化されると、AlAs層181bは酸化速度が大きいので、すぐに酸化され、次のGaAs層182aに達する。次に、次の薄いGaAs層182aが酸化されると、AlAs層182bは酸化速度が大きいので、すぐに酸化され、次のGaAs層183aに達する。その結果、薄いGaAs層181a、182a等の膜厚のバラツキによって、膜厚方向の酸化速度が影響され、図6に示すように、酸化物領域111bと酸化されていない半導体領域111cとの境界のばらつきt2が大きくなり、この境界が大きく蛇行し、局所歪が発生しやすくなる。また、AlAsは材料的に脆弱で,酸化された場合には体積収縮も大きく応力歪が発生する。これは、素子の長期通電中に結晶中に転位を導入し増殖させるため、素子の信頼性を著しく低下させるものとなる。このように、脆弱なAlAsに歪が発生しやすくなり、電流狭窄部110b等が剥がれて、メサポスト130が破壊されやすくなる。
これに対して、本発明の好ましい第1の実施の形態で使用しているAlGaAsはAlAsに比べ結晶強度が強く、AlAsにGaが少し入るだけでも劇的に強度が上がる。また、AlGaAsはAl組成が1%変わるだけで、酸化レートが約3割下がる材料である。従って、本発明の好ましい第1の実施の形態のように、AlGaAsとGaAsとの組み合わせにより、上部擬似的組成傾斜層111’および下部擬似的組成傾斜層109’を構成することにより、AlGaAs層171b、172b等は酸化速度が小さいので、すぐには酸化されず、薄いGaAs層171a、172a等の膜厚のバラツキによる膜厚方向の酸化速度の影響が緩和される。さらに、Al0.6Ga0.4As層173を設けているので、酸化はこのAl0.6Ga0.4As層173で停止される。従って、図2に示すように、酸化物領域111bと酸化されていない半導体領域111cとの境界のばらつきt1が小さく、この境界の蛇行も小さくなり、局所歪が発生しにくくなる。また、AlGaAsはAlAsに比べ結晶強度が強いので、機械的強度にも優れた構造となり、優れた信頼性の素子が得られる。さらに、本実施の形態によれば、酸化部分の境界部を制御性良く(2nm以下)この停止層とAlGaAs層との界面近傍で制御できるので、AlGaAs層も酸化狭窄層の一部として設計することもできる。この場合、酸化狭窄層を2〜8nmに設定することもできる。
次に、第2の比較例の構造について説明する。上記好ましい第2の実施の形態では、上部組成傾斜層111の半導体領域111aを、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03Asと同じ0.97から0.65まで直線的に連続して減少する組成傾斜層176と、Al組成比が0.65から0.4である酸化停止層173’と、Al組成比が0.4からp型スペーサ層112と同じ0まで直線的に連続して減少する組成傾斜層177とで構成したが、図13に示すように、第2の比較例では、上部組成傾斜層111を、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03Asと同じ0.97からp型スペーサ層112と同じ0まで直線的に連続して減少する組成傾斜層178で構成し、下部組成傾斜層109も、上部組成傾斜層111と同じように構成した点が、上記好ましい第2の実施の形態と異なるが、他の点は同様である。
第2の比較例においても、水蒸気雰囲気中において約450℃で約1時間の熱処理を行い、Al0.97Ga0.03As層110’をメサポスト130の側面132から酸化してAl酸化物を主成分とする酸化物膜に変化し、電流狭窄部110bを形成する。この際、膜厚方向にも酸化が進み、組成傾斜層178が途中まで酸化されて酸化物領域111bが形成され、同様に、酸化物領域109bが形成される。
これに対して、本発明の好ましい第2の実施の形態では、Al組成比が電流注入部110aのAl0.97Ga0.03Asと同じ0.97から0.65まで直線的に連続して減少する組成傾斜層176と、Al組成比が0.4からp型スペーサ層112と同じ0まで直線的に連続して減少する組成傾斜層177との間に、Al組成比が0.65から0.4まで組成が急峻に変化する酸化停止層173’を設けているので、酸化がこの酸化停止層173’で停止し、図2に示すように、酸化物領域111bと酸化されていない半導体領域111cとの境界のばらつきt1が小さく、この境界の蛇行も小さくなり、局所歪が発生しにくくなる。本実施の形態では酸化停止層として、Al組成がもっとも好ましい例として0.65から0.4の組成比としたが、酸化停止層としては0.8から0.4の中で選択することによってt1を小さくすることができる。この場合でも、上限あるいは下限が0.65から0.4の間に入るとよい。なお、酸化停止層での組成変化は0.3以下で、厚みは組成傾斜層の1/3以下であると都合がよい。また、176層は組成傾斜層の1/3〜1/5であると都合がよい。
図8に酸化停止層173’を含めた組成変化の例をしめした。図8(a)は第2の実施の形態の組成傾斜プロファイルを示した。図8(b)では0.65から0.4まで急激に低下させた例を示した。図8(c)は0.65から0.4の間で変曲点を持つ曲線によって変化させた例を示した。曲率については必要とされるt1および電気的な障壁としての観点から決定される。
図14は、本発明の好ましい第1および第2の実施の形態のレーザ素子、第1の比較例のレーザ素子、および第2の比較例のレーザ素子に熱衝撃試験を行った結果の、熱衝撃試験温度とメサポスト破壊の発生率との関係を示した図である。第1の比較例のレーザ素子では、250℃付近でメサポスト破壊が生じるものが出始め、300℃付近で殆どの試料にメサポスト破壊が生じた。第2の比較例のレーザ素子では、400℃付近でメサポスト破壊が生じる試料が出始め、410℃付近で殆どの試料にメサポスト破壊が生じた。これらに対して、本発明の好ましい第1および第2の実施の形態のレーザ素子では、420℃においても、メサポスト破壊が生じる試料はなかった。420℃においても、メサポスト破壊が生じなければ、パッシベーション膜145や上部DBRミラー150形成のCVD工程や、素子の長期通電中においても、メサポスト破壊が生じないと考えられ、本発明の好ましい第1および第2の実施の形態のレーザ素子は、非常に信頼性の高いものであることがわかる。また、活性層から200nm以内に本願の組成傾斜層を伴う酸化狭窄層を形成したほかの構造においても同様の結果が得られた。また、この際に、酸化狭窄層の形成による素子特性の変化は観測されなかった。
なお、本発明の好ましい第1および第2の実施の形態では、電流注入部110aはAl0.97Ga0.03Asで構成したが、AlAsで構成することもできる。この場合は、電流狭窄部110bはAlAsを酸化したAl酸化物である。
図15は、AlAsの酸化速度を1としたときの、AlxGa1−xAsのAl組成x(%)と酸化速度の関係を示した図であり、この図からAl組成比x(%)が93%において変曲点が存在することがわかる。従って、電流注入部110aはAlAsまたはAlxGa1−xAs(0.93≦x<1)で構成することが好ましく、電流狭窄部110bはAlAsまたはAlxGa1−xAs(0.93≦x<1)を酸化したAl酸化物を主成分とする酸化物で構成することが好ましい。
図15で、Al組成比X(%)が93%以上の場合の近似線Aは、規格化酸化率をYとし、Al組成をX(%)とすると、Y=6.750×10−84X4.159×10となり、Al組成比X(%)が93%以下の場合の近似線Bは、Y=1.793×10−26X1.242×10となり、近似線AからAlx1Ga1−x1As(0.93≦X1≦1)で構成される電流注入部110aの酸化レートを算出し、それに1/500を掛けた値=近似線BとしたときのAl組成比X2(%)を計算すると、X2は、Alx1Ga1−x1As(0.93≦X1≦1)で構成される電流注入部110aのAl組成比X1(%)に対して、図16に示すように、X2=2.2・X1−144.8となる。
従って、Alx1Ga1−x1As(0.93≦X1≦1)で構成される電流注入部110aのAl組成比X1(%)に対してX2=2.2・X1−144.8で表されるAl組成比X2(%)以下のAl組成比を持つAlx2Ga1−x2As層を、上記本発明の好ましい第1および第2の実施の形態のAl0.6Ga0.4As層173に代えて使用すれば、酸化をそのAlx2Ga1−x2As層で確実に停止することができる。なお、上記本発明の好ましい第1および第2の実施の形態では、電流注入部110aのAl組成比X1は97%なので、X2=2.2・X1−144.8なる式に当てはめると、X2=2.2・97−144.8=68.6(%)となり、上記本発明の好ましい第1および第2の実施の形態ではX2=60%のAl0.6Ga0.4As層173を使用しているので、この層173で酸化を確実に止めることができる。
なお、このように酸化を停止する層として使用する層のAl組成比は0.40以上、0.65以下であることが好ましい。これは、0.40以下であると、停止層に至るまでに酸化が停止してしまうことがあること、0.65以下であるのは、Al組成0.85以上の電流狭窄層に用いられるAs化合物よりも100分の1以下の酸化速度しかないためである。 また、このように酸化を停止する層として使用する層の膜厚は1.5nm以上、4.5nm以下であることが好ましい。これは前述の組成範囲で上記膜厚があれば確実に酸化を停止することができ、抵抗の上昇も抑えられる。
上記本発明の好ましい実施の形態では、AlGaAs層171b、172b、の組成を電流狭窄層110の電流注入部110aと同じAl0.97Ga0.03Asとしたが、電流注入部110aよりもAl含有量の少ないAlGaAsとしてもよい。
また、上記本発明の好ましい実施の形態では、擬似的AlGaAs層171、172、174、175を AlGaAs層171b、172b、174b、175bおよびGaAs層171a、172a、174a、175aで構成したが、擬似的AlGaAs層171、172、174、175の各層を第1のAlGaAsと、それよりもAl含量が少ない第2のAlGaAsであって、第1のAlGaAsよりも電流狭窄層側の第2のAlGaAsとで構成してもよい。
酸化物領域111bと酸化されていない半導体領域111cとの境界のばらつきt1、および酸化物領域109bと酸化されていない半導体領域109cとの境界のばらつきt1、すなわち、酸化物領域111bと酸化されていない半導体領域111cとの境界の凹凸t1、および酸化物領域109bと酸化されていない半導体領域109cとの境界の凹凸t1は好ましくは、2nm以下である。
また、好ましくは、電流注入部110aの膜厚は、半導体レーザ素子100の発振波長の1/4以下であり、より好ましくは、10nm以上、40nm以下である。これは電流狭窄効果を確実にし、かつ、散乱の効果を最小にするためである。ただし、上述したように、組成傾斜層を酸化狭窄部の一部として設計することもできる。
上記本発明の好ましい実施の形態の半導体レーザ素子は、面発光レーザ素子であったが、上記本発明の好ましい実施の形態の半導体レーザ素子の構造や製造方法は、端面発光型半導体レーザ素子にも適用でき、その場合には、電流狭窄層110は、中央の電流注入部110aとその両側の電流狭窄部110bとから構成される。
本願において、凹凸はSEM(走査型電子顕微鏡)で測定された。また、メサポストに形成される酸化狭窄層の場合、メサポストの外周側、つまり、酸化部分の基部と、メサポストの中心側、つまり、酸化部分の面内での先端部の積層方向において凹凸が大きくなるため、本願では、基部や先端部での大きな凹凸を避けるために、酸化部分の酸化方向の中央部付近の凹凸の比較的均一な部分で測定を行った。
本願の実施の形態においては、酸化狭窄層を、発振光の回折を最小にするように、共振器内の光の定在波の節の位置(電流の広がりを考慮して、活性層から見て1番目、あるいは2番目が都合がよい)に設定したが、閾値を下げるために、さらに活性層に接近させて形成してもよい。さらに、電流狭窄層を活性層の上下に形成して電流狭窄効果を高めることもできる。
上述の実施の形態は共振器内に酸化狭窄層を設けた場合について説明してきたが、AlGaAs/GaAsのペアからなる半導体DBRミラーに酸化狭窄層を含む面発光レーザに適用し、ミラーの剥離を抑制することもできる。
上述の実施の形態においては、GaAs基板上に形成したAlからなる酸化狭窄層とその周囲に設けられた組成傾斜層について説明してきたが、InGaAsからなる基板上にInGaAs歪み量子井戸構造からなる活性層、活性層上にInAlAsからなる酸化狭窄層を設け、さらにその酸化狭窄層の両側に組成傾斜層を設けるなど、基板やその他の層について他のIII−V族化合物を用いても良い。
なお、実施の形態では、活性層がInGaAs系材料で形成された発振波長が1.1μm帯である面発光レーザ素子を例にとって説明したが、面発光レーザ素子の発振波長帯や活性層等を構成する材料は、適宜選択可能である。例えば、発振波長が850nmであればAlGaAs系材料、また発振波長が1.3〜1.6μm帯である面発光レーザ素子は、AlGaInAs系材料及びGaInNAs系材料及びGaInNAsSb系材料を選択することが可能である。
次に、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100を複数用いた面発光レーザアレイの例を図17、18を参照して説明する。一例として、図17に示したように、面発光レーザアレイチップ700がCLCC(Ceramic Leaded chip carrier)と呼ばれる周知のフラットパッケージ710に実装されたものを用いている。図では煩雑さを避けるために、金属キャスター(電極)714と面発光レーザアレイチップ700との接続は省略してある。面発光レーザアレイチップ700は図18に示したように、中央部に設けられた複数の面発光型半導体レーザ素子100からなる素子部702、及び周囲に設けられ、素子部702の複数の発光部と接続(図示せず)された複数の電極パッド706を有している。さらに、各電極パッド706はフラットパッケージ712の金属キャスター714と接続(図示せず)されている。各発光部は、フラットパッケージ712と接続された(図示しない)外部制御回路によって発光制御され、所定の波長のレーザ光を射出する。
次に、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100を光学機器に適用した例について図面を参照して説明する。図19は、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100を発光素子のパッケージに適応したときの構成を示す概略縦断面図である。面発光レーザパッケージ300は、面発光型半導体レーザ素子100、基板304および電極306からなる面発光レーザモジュール、レンズ316、ハウジング310、光ファイバマウント312、光ファイバ314とからなる。電極306は、外部の制御回路(図示せず)に電気的に接続され、面発光レーザパッケージの発光が制御されている。面発光型半導体レーザ素子100から出射したレーザ光はレンズ316で集光され光ファイバ314に結合される。
図20は、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100を光記憶媒体への書き込み/読み出し装置のピックアップに適応したときの構成を示す概略縦断面図である。ピックアップ350は、面発光型半導体レーザ素子100、基板354、電極356、駆動IC358、およびこれらの要素を封止する樹脂360からなる面発光レーザモジュールと、レンズ376、ハーフミラー370、回折格子374、光センサー380、光記憶媒体372とからなる。樹脂360の出射面は凸状に加工されレンズ362を構成している。電極3546は、外部の制御回路(図示せず)に電気的に接続され、レーザピックアップの発光が制御されている。面発光型半導体レーザ素子100から出射したレーザ光は、レンズ362で平行光とされ、ハーフミラー370で反射された後、レンズ376によって集光され光記憶媒体372の所定の箇所に集光される。また、光媒体で反射された光は光センサー380に入射される。ここでは、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光型半導体レーザ素子100を複数有する面発光レーザ素子アレイを通信用の発光素子パッケージ、あるいは光ディスク用ピックアップに適用した例を示したがこれに限られず、測量機器、レーザーポインター、光学マウス、あるいは、プリンタ、フォトレジストの走査露光用光源、レーザポンピング用光源や、加工用ファイバレーザの光源等の光学機器として用いることもできる。
図21は、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100を適用した光送受信モジュールの概略構成図である。図21に示すように、光送受信モジュール400は、保持部材402、光導波路(光ファイバ)412と、保持部材402上で光導波路(光ファイバ)412の位置決め用のスペーサ410、光導波路(光ファイバ)412を介して光信号を送信する面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光型半導体レーザ素子100を複数有する面発光レーザ素子アレイ及び光信号を受信する受光素子404、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイの発光状態を制御する駆動回路406、受光素子404で受信された信号を増幅する増幅回路408とで構成されている。面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイは外部の制御部(図示せず)からの制御信号によって駆動回路406を介して発光制御され、受光素子404で受信された信号が増幅回路408を介して制御部へ送信される。煩雑さを避けるために、駆動回路406と面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイおよび増幅回路408と受光素子404のワイヤボンディングは省略している。
図22〜図24は図21における面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイと、光導波路412との光結合部分の概略構成図であり、基板500、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイ、光導波路412は図22〜図24で共通している。図22では、導波路412の端面が光軸に対してほぼ45度に傾斜するように加工されており、さらにこの傾斜面が反射面504として、反射膜のコーティング等による鏡面加工が施され、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイから出射した光は、導波路412の下面から導波路に入射され、傾斜面504で反射されて光導波路412内を伝播する。図23では、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイ上、光導波路412の端面側方に内部に反射面504の設けられたミラーアセンブリ506が設置されて、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイから出射した光は、ミラーアセンブリ506の下面から入射され、反射面504で反射され、ミラーアセンブリ506から出射された光が光導波路412に結合されて光導波路412内を伝播する。ミラーアセンブリ506の入射面あるいは/および出射面にはマイクロレンズ(アレイ)が設けられてもよい。図24は、コネクタハウジング512内に光ファイバ412が配置され、さらに光ファイバ心線の曲部514の端部が面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイに対向するように配置され、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイから出射した光が光ファイバ412に結合される。
次に、上記本発明の好ましい実施の形態の面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光型半導体レーザ素子100を複数有する面発光レーザ素子アレイを通信システムに適用した例を示す。図25には、面発光型半導体レーザ素子100あるいは面発光レーザ素子アレイを用いた波長多重伝送システムの構成例が示されている。図25の波長多重伝送システムはコンピュータ、ボードあるいはチップ602、通信制御回路(CPU,MPU、光―電気変換回路、電気―光変換回路、波長制御回路)604、面発光型半導体レーザ素子100を複数有する面発光レーザ素子アレイ606、受光素子集積部608、合波器610、分波器612、電気配線616、光ファイバ617、618、通信対象のネットワーク、PC、ボード、チップなど614からなる。図25の波長多重伝送システムでは、発振波長の異なる複数の面発光レーザ素子を配列して面発光レーザアレイ606を構成し、面発光レーザアレイ606の各面発光レーザ素子からの各発振光を合波器を通して1本の光ファイバに結合させるように構成されている。このような構成では、1本のファイバで、高スループットに大容量の信号伝送ができる。このように、本発明の好ましい実施の形態の面発光レーザアレイは、モードが安定しており、且つ、各発振波長が安定しているので、高い信頼性で高密度大容量の波長多重伝送が可能になる。なお、本実施形態では各面発光レーザアレイ606あるいは受光素子集積部608からの出力用光ファイバあるいは入力用光ファイバは合波器610あるいは分波器612を用いて1本の光ファイバに結合されているが、用途に応じては出力用光ファイバあるいは入力用光ファイバをそのまま通信対象のネットワーク、PC、ボード、チップなど614に接続して並列伝送システムとすることもできる。この場合、本発明の好ましい実施の形態の面発光レーザアレイは、モードが安定しており、且つ、各波長が安定しているので、複数の光源をもつ信頼性の高い並列伝送システムの構築が容易になる。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
100 面発光型半導体レーザ素子
101 基板
102 下部DBRミラー
103 バッファ層
104 n+型コンタクト層
105 n型スペーサ層
106 活性層
108 第1のp型スペーサ層
109 下部組成傾斜層
109’ 下部擬似的組成傾斜層
109a 半導体領域
109b 酸化物領域
109c 半導体領域
110 電流狭窄層
110a 電流注入部
110b 電流狭窄部
110’ Al0.97Ga0.03As層
111 上部組成傾斜層
111’ 上部擬似的組成傾斜層
111a 半導体領域
111b 酸化物領域
111c 半導体領域
112 第2のp型スペーサ層
115 p+型コンタクト層
120 共振器
121 p側円環状電極
125 開口
130 メサポスト
131 n側電極
132 側面
141 誘電体層
143 SiO2膜
144 SiNx膜
145 パッシベーション膜
150 上部DBRミラー
161、162 領域
165、166 酸化方向
171、172、174、175 擬似的AlGaAs層
171a、172a、174a、175a GaAs層
171b、172b、174b、175b AlGaAs層
173 Al0.6Ga0.4As層
173’ 酸化停止層
176、177、178 組成傾斜層
181〜185 擬似的AlGaAs層
181a〜185a GaAs層
181b〜185b AlAs層
101 基板
102 下部DBRミラー
103 バッファ層
104 n+型コンタクト層
105 n型スペーサ層
106 活性層
108 第1のp型スペーサ層
109 下部組成傾斜層
109’ 下部擬似的組成傾斜層
109a 半導体領域
109b 酸化物領域
109c 半導体領域
110 電流狭窄層
110a 電流注入部
110b 電流狭窄部
110’ Al0.97Ga0.03As層
111 上部組成傾斜層
111’ 上部擬似的組成傾斜層
111a 半導体領域
111b 酸化物領域
111c 半導体領域
112 第2のp型スペーサ層
115 p+型コンタクト層
120 共振器
121 p側円環状電極
125 開口
130 メサポスト
131 n側電極
132 側面
141 誘電体層
143 SiO2膜
144 SiNx膜
145 パッシベーション膜
150 上部DBRミラー
161、162 領域
165、166 酸化方向
171、172、174、175 擬似的AlGaAs層
171a、172a、174a、175a GaAs層
171b、172b、174b、175b AlGaAs層
173 Al0.6Ga0.4As層
173’ 酸化停止層
176、177、178 組成傾斜層
181〜185 擬似的AlGaAs層
181a〜185a GaAs層
181b〜185b AlAs層
Claims (12)
- III−V化合物基板上に形成された、
活性層、およびAl含有酸化狭窄層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、Al組成が0.8から0.4の間で不連続点あるいは変曲点を持ち酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層の少なくとも一部までが酸化されていること特徴とする面発光レーザ。 - 前記組成傾斜層は、AlxGa1−xAs(0.85≦x≦1)とGaAsとのペアからなり、それぞれの膜厚を変化させることによって擬似的なAl組成を形成した1以上の層からなる第1の領域と、AlyGa1−yAs(0.4≦x≦0.65)からなる前記酸化停止層と、AlzGa1−zAs(z≦y)とGaAsとのペアからなり、それぞれの膜厚を変化させることによって擬似的なAl組成を形成した1以上の層からなる第2の領域とからなることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
- 0.93≦x≦1、かつz=yであることを特徴とする、請求項2に記載の面発光レーザ。
- 前記組成傾斜層は、AlxGa1−xAs(0.85≦x≦1)からAlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)の間で連続的に組成の変化した第1の領域と、AlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)からなる前記酸化停止層と、AlyGa1−yAs(0.4≦y≦0.65)からAlzGa1−zAs(0≦z≦0.1)の間で連続的に組成の変化した第2の領域とからなることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ。
- 0.93≦x≦1であることを特徴とする、請求項4に記載の面発光レーザ。
- 前記酸化停止層は1.5nm〜4.5nmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一記載の面発光レーザ。
- 前記組成傾斜層の前記酸化停止層近傍の界面の酸化部と非酸化部との界面の凹凸は2nm以下である請求項1〜6のいずれか一記載の面発光レーザ。
- III−V化合物基板上に形成された、
活性層を含む共振器領域と、
前記共振器領域を挟むように対抗する一対のDBRミラーとを備えた面発光レーザにおいて、
少なくとも一方の前記DBRミラーの一部にAl含有酸化狭窄層が含まれ、
前記Al含有酸化狭窄層の両側に、Al含有量が前記Al含有酸化狭窄層から離れるにつれて単調に減少し、かつ、酸化を停止させるための酸化停止層が挿入された組成傾斜層が形成され、さらに、
前記組成傾斜層は前記Al含有酸化狭窄層と隣接する界面から前記酸化停止層までが酸化されていること特徴とする面発光レーザ。 - 前記第1の領域の膜厚が前記面発光レーザの発振波長の1/4以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の面発光レーザ。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の面発光レーザを複数備えるレーザ素子アレイ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の面発光レーザを備える光学機器。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の面発光レーザを備える通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155039A JP2012019041A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 面発光レーザ |
US13/176,921 US8300671B2 (en) | 2010-07-07 | 2011-07-06 | Surface emitting laser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155039A JP2012019041A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 面発光レーザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012019041A true JP2012019041A (ja) | 2012-01-26 |
Family
ID=45438562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155039A Pending JP2012019041A (ja) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | 面発光レーザ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8300671B2 (ja) |
JP (1) | JP2012019041A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014204119A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 古河電気工業株式会社 | 面発光レーザ素子、光源および光モジュール |
US20170373470A1 (en) * | 2016-06-28 | 2017-12-28 | Vi Systems Gmbh | Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004063B1 (ja) * | 2015-09-09 | 2016-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子の製造方法 |
JP6700027B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-05-27 | スタンレー電気株式会社 | 垂直共振器型発光素子 |
JP6737008B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-08-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 光スイッチ |
CN107171181A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-09-15 | 苏州全磊光电有限公司 | 一种高速vcsel激光器外延结构及其制备方法 |
CN109728502B (zh) * | 2019-01-08 | 2020-07-31 | 扬州乾照光电有限公司 | 垂直腔面发射激光器外延结构及其制备方法 |
CN109638646B (zh) * | 2019-03-01 | 2023-10-31 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 一种低氧化应力的vcsel芯片及其制备方法 |
CN113922209A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-01-11 | 苏州长瑞光电有限公司 | 垂直腔面发射激光器制备方法及垂直腔面发射激光器 |
CN114865453A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-08-05 | 苏州镓港半导体有限公司 | 三氧化孔垂直腔面发射激光器及其制作方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359434A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-12-13 | Ricoh Co Ltd | 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ |
JP2003258379A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | 面発光レーザおよび面発光レーザの製造方法 |
JP2008135596A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザアレイ製造方法、面発光型半導体レーザアレイ、光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム |
JP2010010646A (ja) * | 2007-11-14 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257259A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Nec Corp | 素子分離構造形成方法 |
FR2853307B1 (fr) * | 2003-04-07 | 2006-07-07 | Centre Nat Rech Scient | Procede de preparation d'une composition de nanoparticules d'au moins un oxyde metallique cristallin |
JP4747516B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置 |
-
2010
- 2010-07-07 JP JP2010155039A patent/JP2012019041A/ja active Pending
-
2011
- 2011-07-06 US US13/176,921 patent/US8300671B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002359434A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-12-13 | Ricoh Co Ltd | 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ |
JP2003258379A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | 面発光レーザおよび面発光レーザの製造方法 |
JP2008135596A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザアレイ製造方法、面発光型半導体レーザアレイ、光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム |
JP2010010646A (ja) * | 2007-11-14 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014204119A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 古河電気工業株式会社 | 面発光レーザ素子、光源および光モジュール |
US20170373470A1 (en) * | 2016-06-28 | 2017-12-28 | Vi Systems Gmbh | Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser |
US10516251B2 (en) * | 2016-06-28 | 2019-12-24 | Vi Systems Gmbh | Reliable high-speed oxide-confined vertical-cavity surface-emitting laser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120008659A1 (en) | 2012-01-12 |
US8300671B2 (en) | 2012-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5653625B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2012019041A (ja) | 面発光レーザ | |
JP5017804B2 (ja) | トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
US9300114B2 (en) | Laser device, method of manufacturing the same, laser device array, light source and light module | |
US20060227835A1 (en) | Surface-emitting laser diode with tunnel junction and fabrication method thereof | |
JP4967463B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ装置 | |
JP4983346B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US8472492B2 (en) | Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser array element, vertical cavity surface emitting laser device, light source device, and optical module | |
US8494022B2 (en) | Surface emitting laser, surface emitting laser array, light source and optical module | |
JP5075292B2 (ja) | 電子素子、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光源、および光モジュール | |
US7791085B2 (en) | Semiconductor light emitting apparatus | |
CN100407525C (zh) | 表面发光型半导体激光器及其制造方法 | |
CN113316875A (zh) | 表面发射激光器模块、光学装置和表面发射激光基板 | |
JP5460412B2 (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
US20080117947A1 (en) | Laser diode | |
US7339971B2 (en) | Optical element and optical module | |
US8311073B2 (en) | Semiconductor laser, semiconductor laser device, and fabrication method of semiconductor laser | |
CN100438239C (zh) | 光元件及其制造方法 | |
JP2011142209A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2011228576A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2012019040A (ja) | 面発光レーザ | |
JP2011243650A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2006066482A (ja) | 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに光学ユニットおよび光学モジュール | |
JP2007173358A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |