JP2012015167A - 半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents
半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012015167A JP2012015167A JP2010147557A JP2010147557A JP2012015167A JP 2012015167 A JP2012015167 A JP 2012015167A JP 2010147557 A JP2010147557 A JP 2010147557A JP 2010147557 A JP2010147557 A JP 2010147557A JP 2012015167 A JP2012015167 A JP 2012015167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- flat plate
- portions
- cooling
- cooling fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 125
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 23
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 17
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒートスプレッダ13、14と冷却フィン18、19とを別体で構成し、ヒートスプレッダ13、14表面に形成した絶縁膜13b、14bを介して、ヒートスプレッダ13、14と冷却フィン18、19とを接合する構成において、冷却フィン18、19を、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとが重ねられて、フィン部18a、19aのフィン山と平板部18b、19bとがろう付けにより接合されて、フィン部18a、19aのフィン山と平板部18b、19bとの接合部にフィレット51が形成された構成とし、冷却フィン18、19の平板部18b、19bと絶縁膜13b、14bとを半田付けにより接合する。
【選択図】図3
Description
第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち半導体チップ(11)と反対側の面は平坦面とされ、この平坦面には、当該平坦面を覆う絶縁膜(13b、14b)が備えられていると共に、該絶縁膜(13b、14b)を介して、断面波形状のコルゲートタイプの冷却フィン(18、19)が接合されており、
冷却フィン(18、19)は、複数のフィン山を有するフィン部(18a、19a)と、平板部(18b、19b)とが重ねられて、平板部(18b、19b)のうちフィン部側の面とフィン部(18a、19a)のうち平板部側のフィン山とがろう付けにより接合された構成であると共に、平板部(18b、19b)のうちフィン部(18a、19a)とは反対側の面と絶縁膜(13b、14b)とが半田付けにより接合されており、
フィン部(18a、19a)と平板部(18b、19b)との接合部に、ろう材によるフィレット(51)が形成されていることを特徴としている。
フィン部(18a、19a)と平板部(18b、19b)とが一体に形成された金属板(50)を用意し、金属板(50)のうちフィン部(18a、19a)と平板部(18b、19b)との間の折り曲げ部(18c、19c)で折り曲げることにより、フィン部(18a、19a)と平板部(18b、19b)とを重ね合わせて、平板部(18b、19b)のうちフィン部側の面とフィン部(18a、19a)のうち平板部側のフィン山とをろう付けにより接合することで冷却フィン(18、19)を形成し、
形成した冷却フィン(18、19)の平板部(18b、19b)と絶縁膜(13b、14b)とを半田付けにより接合することを特徴としている。
本発明の第1実施形態における冷却機構を備えた半導体モジュールについて説明する。この半導体モジュールは、例えば車両用の三相モータの駆動を行うためのインバータ等に適用される。
まず、正極リード15や負極リード16および制御端子17が一体化されたリードフレームを用意し、ヒートスプレッダ13の表面側にリードフレームを配置すると共に正極リード15を半田等によってヒートスプレッダ13の表面に接合する。また、ヒートスプレッダ13の表面に、半田等を介してIGBTやFWDなどの半導体パワー素子が形成された半導体チップ11を実装したのち、半導体チップ11の表面に形成された半導体パワー素子のゲート等に繋がるパッドと制御端子17とをボンディングワイヤ17aにて接続する。続いて、半導体チップ11の表面に半田等を介して金属ブロック12を接合する。さらに、金属ブロック12や負極リード16の表面に半田等を設置した後、その上にヒートスプレッダ14を配置し、金属ブロック12や負極リード16とヒートスプレッダ14とを接合する。なお、本実施形態では、ヒートスプレッダ13、14として、金属板13a、14aの表面に絶縁膜13b、14aが形成されたものを用いている。
各部が接続された各構成部品をトランスファー成形機などの成形型内に配置したのち、成形型内にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を注入し、熱硬化性樹脂モールド部21を形成する。これにより、パワーカードが構成される。このとき、ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11と反対側の面が最初から露出した状態となるような成形を行っても良いが、ここではヒートスプレッダ13、14の当該面まで熱硬化性樹脂モールド部21にて覆われるようにしている。
切削もしくは研削などによる平坦加工装置を用意し、これによってヒートスプレッダ13、14の表面を覆っている熱硬化性樹脂モールド部21の一部を除去し、ヒートスプレッダ13、14を露出させる。
熱硬化性樹脂モールド部21によって各構成部品をモールド化したパワーカードをさらに別の成形型内に配置したのち、成形型内にポリフェニレンサルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂を注入し、熱可塑性樹脂モールド部22を形成する。
熱硬化性樹脂モールド部21から露出させられているヒートスプレッダ13、14の表面に、別途製造された冷却フィン18、19を半田付けにより接合する。
1枚の金属板50を用意する。金属板50としては、母材がアルミニウム等で構成され、母材のうちフィン部と平板部との重ね合わせ面となる片面に、ろう材の層が予めクラッドされているクラッド材が用いられる。また、この金属板50としては、例えば、0.1mm以下の厚さのものが用いられる。
フィン部18a、19aと平板部18b、19bとが一体に形成された金属板50を折り曲げる。ここで、図6に、図5(a)中の領域Cの拡大図を示す。この折り曲げでは、図6に示すように、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとの間に形成されたスリット18dを起点とする。なお、スリット18dの形成は、フィン部18a、19aの形成前もしくは後のどちらでも良い。これによって、金属板50が折り曲げ部18cで折り曲げられ、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとが重ね合わされる。
重ね合わされたフィン部18a、19aと平板部18b、19bとをろう付けする。ここでは、パワーカードとは別に、冷却フィン18、19単品でろう付けを行う。このろう付けでは、加熱温度を例えば600℃とし、フィン山を潰さないように、例えば、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとが密着している両端部を抑えながら加熱する。
本実施形態は、第1実施形態に対して冷却フィン18、19の平面視でのフィン山のレイアウトを変更したものであり、その他の部分については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に本実施形態における冷却フィン18、19の平面図を示す。コルゲートタイプの冷却フィン18、19として、第1実施形態では、冷却フィンの平面視でフィン山が波状に延びているウェーブフィンを用いたが、本実施形態では、図8に示すように、冷却フィンの平面視でフィン山が直線状に延びているストレートフィンを用いている。
(1)上述の実施形態では、冷却フィン18、19の形成において、金属板50として、母材のうちフィン部と平板部との重ね合わせ面となる片面に、ろう材の層が予めクラッドされているクラッド材を用いたが、クラッドされていないものを用いても良い。この場合、金属板50を折り曲げた後、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとの間に、平板状のろう材を挟み、フィン部18a、19aと平板部18b、19bとを、かしめた状態で加熱することで、ろう付けしても良い。
10 ユニット
11 半導体チップ
13、14 ヒートスプレッダ
15 正極リード
16 負極リード
17 制御端子
18、19 冷却フィン
18a、19a フィン部
18b、19b 平板部
18c、19c 折り曲げ部
20 樹脂モールド部
21 熱硬化性樹脂モールド部
21a 凹部
22 熱可塑性樹脂モールド部
22c 通路穴
30 水路
40 蓋部
41 パイプ付蓋部
43 固定具
51 フィレット
Claims (5)
- 表面および裏面を有し、半導体パワー素子が形成された半導体チップ(11)と、
前記半導体チップ(11)の裏面側に接続される第1ヒートスプレッダ(13)と、
前記半導体チップ(11)の表面側に接続される第2ヒートスプレッダ(14)と、
前記半導体パワー素子に電気的に接続される端子(15〜17)と、
前記半導体パワー素子に電気的に接続された前記端子(15〜17)の一部を露出させると共に、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および前記端子(15〜17)を覆い、かつ、冷媒が流される冷媒通路の一部を構成する樹脂モールド部(20)と、を有し、
前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、前記端子(15〜17)を前記樹脂モールド部(20)にてモールド化したものを1つのユニット(10)として、該ユニット(10)の両端を蓋部(40、41)にて挟み込んで固定具(43)にて固定した半導体モジュールであって、
前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面は平坦面とされ、この平坦面には、当該平坦面を覆う絶縁膜(13b、14b)が備えられていると共に、該絶縁膜(13b、14b)を介して、断面波形状のコルゲートタイプの冷却フィン(18、19)が接合されており、
前記冷却フィン(18、19)は、複数のフィン山を有するフィン部(18a、19a)と、前記平板部(18b、19b)とが重ねられて、前記平板部(18b、19b)のうち前記フィン部側の面と前記フィン部(18a、19a)のうち前記平板部側の前記フィン山とがろう付けにより接合された構成であると共に、前記平板部(18b、19b)のうち前記フィン部(18a、19a)とは反対側の面と前記絶縁膜(13b、14b)とが半田付けにより接合されており、
前記フィン部(18a、19a)と前記平板部(18b、19b)との接合部に、ろう材によるフィレット(51)が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。 - 前記フィン部(18a、19a)は、平面視で前記フィン山が波状に配置されているウェーブフィンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
- 隣り合う前記ユニット(10)に備えられた前記冷却フィン(18、19)は、前記冷却フィン(18、19)のうちの一方の波状の前記フィン部(18a、19a)に対して、前記冷却フィン(18、19)のうちの他方の波状の前記フィン部(18a、19a)が180度位相がずらされて、クロスウェーブ形状が形成される平面レイアウトとされていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
- 請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体モジュールの製造方法であって、
前記フィン部(18a、19a)と前記平板部(18b、19b)とが一体に形成された金属板(50)を用意し、前記金属板(50)のうち前記フィン部(18a、19a)と前記平板部(18b、19b)との間の折り曲げ部(18c、19c)で折り曲げることにより、前記フィン部(18a、19a)と前記平板部(18b、19b)とを重ね合わせて、前記平板部(18b、19b)のうち前記フィン部側の面と前記フィン部(18a、19a)のうち前記平板部側の前記フィン山とをろう付けにより接合することで前記冷却フィン(18、19)を形成し、
形成した前記冷却フィン(18、19)の前記平板部(18b、19b)と前記絶縁膜(13b、14b)とを半田付けにより接合することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 前記金属板(50)として、前記フィン部(18a、19a)と前記平板部(18b、19b)との重ね合わせ面となる母材の表面にろう材がクラッドされているクラッド材を用いることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147557A JP2012015167A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147557A JP2012015167A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015167A true JP2012015167A (ja) | 2012-01-19 |
Family
ID=45601294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147557A Pending JP2012015167A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012015167A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183038A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2014192165A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kyocera Corp | 冷却基板、素子収納用パッケージ、および実装構造体 |
CN112066114A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-11 | 深圳比特微电子科技有限公司 | 一种管件转接头、液冷板散热器和计算设备 |
CN113835488A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 北京百度网讯科技有限公司 | 处理器模组及服务器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272595U (ja) * | 1988-11-22 | 1990-06-01 | ||
JPH08320194A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン |
JP2004165281A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法 |
JP2004273479A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 放熱フィン付パワー半導体モジュール |
JP2006165534A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2006310486A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Industries Corp | 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板 |
JP2008166423A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Denso Corp | 冷却管およびその製造方法 |
JP2009212302A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Denso Corp | 半導体モジュール及びその製造方法 |
JP2010010418A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Denso Corp | 積層型冷却器 |
JP2010135697A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 積層モジュール構造 |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147557A patent/JP2012015167A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272595U (ja) * | 1988-11-22 | 1990-06-01 | ||
JPH08320194A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン |
JP2004165281A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法 |
JP2004273479A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 放熱フィン付パワー半導体モジュール |
JP2006165534A (ja) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2006310486A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toyota Industries Corp | 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板 |
JP2008166423A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Denso Corp | 冷却管およびその製造方法 |
JP2009212302A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Denso Corp | 半導体モジュール及びその製造方法 |
JP2010010418A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Denso Corp | 積層型冷却器 |
JP2010135697A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 積層モジュール構造 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183038A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2014192165A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Kyocera Corp | 冷却基板、素子収納用パッケージ、および実装構造体 |
CN112066114A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-11 | 深圳比特微电子科技有限公司 | 一种管件转接头、液冷板散热器和计算设备 |
CN113835488A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 北京百度网讯科技有限公司 | 处理器模组及服务器 |
CN113835488B (zh) * | 2021-09-24 | 2024-03-26 | 北京百度网讯科技有限公司 | 处理器模组及服务器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273101B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
JP5115595B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
JP5115594B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP6979864B2 (ja) | パワー半導体装置及びその製造方法 | |
JP5382049B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5279632B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US8981552B2 (en) | Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter | |
JP5659938B2 (ja) | 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置 | |
JP4984730B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5126278B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013232614A (ja) | 半導体装置 | |
CN110771027B (zh) | 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置 | |
JP6899784B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2008042074A (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
JP5392196B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105814682A (zh) | 半导体装置 | |
JP2012015167A (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
JP2012016095A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5845835B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2013062282A (ja) | 半導体装置 | |
JP5343775B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
KR101482839B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 | |
JP5125530B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5840102B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP7643186B2 (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |