JP2012013753A - 可変光減衰器 - Google Patents
可変光減衰器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012013753A JP2012013753A JP2010147378A JP2010147378A JP2012013753A JP 2012013753 A JP2012013753 A JP 2012013753A JP 2010147378 A JP2010147378 A JP 2010147378A JP 2010147378 A JP2010147378 A JP 2010147378A JP 2012013753 A JP2012013753 A JP 2012013753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical attenuator
- variable optical
- core
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】基板101と、酸化バナジウムの結晶から構成された光透過部102とを少なくとも備える。光透過部102をコアとし、基板101をクラッド層とする光導波路を構成すればよい。酸化バナジウム(VO2)の結晶からなる光透過部102においては、光誘起相転移により絶縁体相および金属相の2つの状態が入れ替わり、光吸収特性が変化する。こため、この可変光減衰器によれば、入射する光による光誘起相転移で、光透過部102における上述した2つの状態を切り替えることができ、透過(導波)する光の減衰状態を切り替えることができる。たとえば、光誘起相転移が起きる強度の光が入射すると、光透過部102が金属相に相転移して光吸収が増大し、入射して透過する光の強度を減衰させることができる。
【選択図】 図1
Description
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における可変光減衰器の構成を示す斜視図である。この可変光減衰器は、基板101と、酸化バナジウムの結晶から構成された光透過部102とを少なくとも備える。本実施の形態の可変光減衰器は、光透過部102をコアとし、基板101をクラッド層とする光導波路を構成した例を示している。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図6は、本発明の実施の形態2における可変光減衰器の構成を示す斜視図である。この可変光減衰器は、クラッド層601と、酸化バナジウムの結晶から構成されて光入射端ほど太いテーパ構造とされているコア602とを少なくとも備え、光導波路を構成している。本実施の形態では、コア602の光導波方向に垂直な断面が、光入射端ほど大きくなっているところに特徴がある。
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図8は、本発明の実施の形態3における可変光減衰器の構成を示す斜視図である。この可変光減衰器は、クラッド層801と、酸化バナジウムの結晶から構成されたコア802と、光導波方向に垂直な方向に対向配置してコア802を挟む第1電極803および第2電極804、第1電極803および第2電極804に電圧を印加する電源(電圧印加手段)805と、電源805により印加される電圧を制御する電圧制御部806とを少なくとも備える。本実施の形態では、第1電極803および第2電極804は、クラッド層801の平面方向において、コア802を挟んで配置されている。
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図10は、本発明の実施の形態4における可変光減衰器の構成を示す斜視図である。この可変光減衰器は、基板1001と、この上に形成された第1電極層1002と、第1電極層1002の上に形成されて酸化バナジウムの結晶から構成されたコア1003と、コア1003を挟んで形成された酸化シリコン層1004と、コア1003および酸化シリコン層1004の上に形成された第2電極層1005とを備える。また、第1電極層1002にオーミック接続する電極パッド1006と、第2電極層1005にオーミック接続する電極パッド1007とを備える。
次に、本発明の実施の形態5について図12,図13を用いて説明する。この実施の形態では、例えば、透明な基板1211と、基板1211の上に形成された酸化バナジウムの結晶からなる光透過層(光透過部)1212とより構成された可変光減衰器1210を備える。
Claims (8)
- 基板と、この基板の上に形成された酸化バナジウムの結晶からなる光透過部とを少なくとも備えることを特徴とする可変光減衰器。
- 請求項1記載の可変光減衰器において、
前記光透過部は、チタンが添加された酸化バナジウムの結晶から構成されていることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項1または2記載の可変光減衰器において、
前記光透過部は、光導波路を構成するコアであることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項3記載の可変光減衰器において、
前記コアは、光入射端ほど太いテーパ構造を備えることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項3または4記載の可変光減衰器において、
光導波方向に垂直な方向に対向配置して前記コアを挟む第1電極および第2電極と、
前記第1電極および第2電極に電圧を印加する電圧印加手段と、
この電圧印加手段により印加される電圧を制御する電圧制御手段と
を備えることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項5記載の可変光減衰器において、
前記第1電極および前記第2電極は、透明電極であり、
前記第1電極からなる下部クラッド層と、
この下部クラッド層の上に形成された前記コアと、
このコアの上に前記下部クラッド層と絶縁分離して形成された前記第2電極からなる上部クラッド層と
を備えることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項3〜5のいずれか1項に記載の可変光減衰器において、
前記コアは、コランダム,石英,および酸化シリコンより選択されたいずれかの材料より構成されたクラッド層の上に接して形成されていることを特徴とする可変光減衰器。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の可変光減衰器において、
窒化シリコンおよび酸化亜鉛より選択された材料から構成されたコアを備えて前記光透過部に光結合する光導波路を備えることを特徴とする可変光減衰器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147378A JP5437932B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 可変光減衰器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147378A JP5437932B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 可変光減衰器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013753A true JP2012013753A (ja) | 2012-01-19 |
JP5437932B2 JP5437932B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=45600304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147378A Expired - Fee Related JP5437932B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 可変光減衰器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437932B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108231910A (zh) * | 2018-02-09 | 2018-06-29 | 沈阳工程学院 | 一种柔性基片衬底的异质结构薄膜及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196005A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-08-07 | Commiss Energ Atom | 光マイクロガイドの製造方法 |
JP2009510505A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-03-12 | ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー | 光導波路工程で損失を低減するテーパー部を備える光学素子 |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147378A patent/JP5437932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01196005A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-08-07 | Commiss Energ Atom | 光マイクロガイドの製造方法 |
JP2009510505A (ja) * | 2005-09-27 | 2009-03-12 | ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー | 光導波路工程で損失を低減するテーパー部を備える光学素子 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6013028719; L.A.L. de Almeida, et al.: '"A hysteresis model for a VO2 variable optical attenuator"' IEEE Instrumentation and Measurement Technology Conference , 20030520, p.1285-1287 * |
JPN6013028721; R. B. Hemphill: '"Effect of a thin-film phase-transition material on surface acoustic wave propagation"' Ultrasonics Symposium , 1984, p.1006-1010 * |
JPN7013002203; M.Soltani, et al.: '"Effects of Ti-W codoping on the optical and electrical switching of vanadium dioxide thin films gro' Applied Physics letters Vol. 85, No. 11, 20040913, p.1958-1960 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108231910A (zh) * | 2018-02-09 | 2018-06-29 | 沈阳工程学院 | 一种柔性基片衬底的异质结构薄膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5437932B2 (ja) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115917408A (zh) | 光波导及光学器件 | |
JP4703627B2 (ja) | 1×2偏波スプリッタおよび1×2偏波無依存型光スイッチ | |
JP3325825B2 (ja) | 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 | |
Nashimoto et al. | Fabrication of electro-optic Pb (Zr, Ti) O 3 heterostructure waveguides on Nb-doped SrTiO 3 by solid-phase epitaxy | |
US10908438B1 (en) | Electroabsorption optical modulator | |
US9140853B2 (en) | All silicon optical transistor | |
KR20000018925A (ko) | 열광학 가변 파장 필터 제작방법 | |
Zhang et al. | The electro-optic mechanism and infrared switching dynamic of the hybrid multilayer VO2/Al: ZnO heterojunctions | |
CN113196149A (zh) | 光波导调谐元件 | |
JP5691034B2 (ja) | 導波路型光保護素子及び導波路型光保護装置 | |
JP5437932B2 (ja) | 可変光減衰器 | |
JP2011033963A (ja) | 導波路型光ゲートスイッチ及び多段導波路型光ゲートスイッチ | |
JP4850792B2 (ja) | 光変調素子及びそれを有する光変調装置 | |
JP6226496B2 (ja) | 偏光子及び偏光変調システム | |
JP2002169104A (ja) | 光デバイス | |
KR102740950B1 (ko) | KTN(KTaNbO3)이 사용된 광 위상 이동기 및 그 제조 방법 | |
JPS63298309A (ja) | 集積光導波路とその製造方法、および電気光学変調器での使用法 | |
CN117170121A (zh) | 一种基于相变材料的可重构硅基偏振分束器及其制作方法 | |
JP4925037B2 (ja) | 光ナノスイッチ | |
Maqueira-Albo et al. | Integration of non-volatile ferroelectric actuators in silicon photonics circuits | |
JP2935440B2 (ja) | 半導体光スイッチ | |
EP2416191A1 (en) | Modification of semiconductor optical paths by morphological manipulation | |
JP3896145B2 (ja) | 光導波路材料および光導波路 | |
JP2007163691A (ja) | 光学素子及び光損失測定装置 | |
CN118732176A (zh) | 一种偏振无关非易失性片上光开关 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |