[go: up one dir, main page]

JP2012010112A - 移動通信方法及びリレーノード - Google Patents

移動通信方法及びリレーノード Download PDF

Info

Publication number
JP2012010112A
JP2012010112A JP2010144318A JP2010144318A JP2012010112A JP 2012010112 A JP2012010112 A JP 2012010112A JP 2010144318 A JP2010144318 A JP 2010144318A JP 2010144318 A JP2010144318 A JP 2010144318A JP 2012010112 A JP2012010112 A JP 2012010112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay node
rrc
release message
connection release
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010144318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277210B2 (ja
Inventor
Yasushi Morioka
康史 森岡
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Yukihiko Okumura
幸彦 奥村
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Akira Yamada
曉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010144318A priority Critical patent/JP5277210B2/ja
Priority to US13/805,680 priority patent/US8874100B2/en
Priority to CN201180031136.3A priority patent/CN102972087B/zh
Priority to PCT/JP2011/064250 priority patent/WO2011162289A1/ja
Publication of JP2012010112A publication Critical patent/JP2012010112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277210B2 publication Critical patent/JP5277210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、「RRC_IDLE状態」に遷移する際に、遅延なく、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEを「RRC_IDLE状態」に遷移させる。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、無線基地局DeNBから「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して「RRC connection releaseメッセージ」を送信して所定時間T2が経過した後に、「RRC_IDLE状態」に遷移する工程とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動通信方法及びリレーノードに関する。
LTE(Long Term Evolution)-Advanced方式では、無線基地局DeNB(Doner eNB)に対して、Unインターフェイスを介して接続可能なリレーノードRN(Relay Node)を用いることができる。
3GPP TR36.806(V9.0.0)、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Relay architescures for E−UTRA(LTE-Advanced)(Release.9)」、2010年3月 3GPP TS36.413(V9.3.0)、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN);S1 application protocol (S1AP)」、2010年6月 3GPP TS36.331(V9.3.0)、「Radio Resource Control (RRC); Protocol specification」、2010年6月
かかるリレーノードRNは、無線基地局DeNB配下において、「RRC_IDLE状態」と「RRC_CONNECTED状態」との間で遷移することができるように構成されている。
また、移動局UEは、リレーノードRN配下において、「RRC_IDLE状態」と「RRC_CONNECTED状態」との間で遷移することができるように構成されている。
しかしながら、LTE-Advanced方式では、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、「RRC_IDLE状態」に遷移する際に、移動局UE向けのアクセス回線(RN-Uuインターフェイス)における送信を停止するトリガが規定されていないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、「RRC_IDLE状態」に遷移する際に、遅延なく、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEを「RRC_IDLE状態」に遷移させることができる移動通信方法及びリレーノードを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、該無線基地局配下で接続状態にあるリレーノードに対して、第1コネクション解放メッセージを送信する工程Aと、前記リレーノードが、前記第1コネクション解放メッセージを受信した場合、該リレーノード配下で接続状態にある移動局に対して、第2コネクション解放メッセージを送信する工程Bと、前記移動局が、前記第2コネクション解放メッセージを受信した場合、アイドル状態に遷移する工程Cと、前記リレーノードが、前記第2コネクション解放メッセージを送信してから所定期間が経過した後に、アイドル状態に遷移する工程Dとを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、リレーノードであって、前記リレーノードが無線基地局配下で接続状態にある場合で、かつ、該無線基地局から第1コネクション解放メッセージを受信した場合、該リレーノード配下で接続状態にある移動局に対して、第2コネクション解放メッセージを送信するように構成されている送信部と、前記第2コネクション解放メッセージが送信されてから所定期間が経過した後に、前記リレーノードをアイドル状態に遷移させるように構成されている制御部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、「RRC_IDLE状態」に遷移する際に、遅延なく、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEを「RRC_IDLE状態」に遷移させることができる移動通信方法及びリレーノードを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係るリレーノードの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係るリレーノードの動作を示すフローチャートである。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、図1に示すように、無線基地局DeNBと、リレーノードRNとを具備している。
図2に示すように、リレーノードRNは、Unインターフェイス11と、RN-Uuインターフェイス12と、制御部13とを具備している。
Unインターフェイス11は、無線基地局DeNBとの間のインターフェイスの役割を果たすように構成されている。
RN-Uuインターフェイス12は、移動局UEとの間のインターフェイスの役割を果たすように構成されている。
制御部13は、Unインターフェイス11を介した無線基地局DeNBとの間の信号の送受信、及び、RN-Uuインターフェイス12を介した移動局UEとの間の信号の送受信を制御するように構成されている。
また、制御部13は、無線基地局DeNB配下において、リレーノードRNを「RRC_IDLE状態」と「RRC_CONNECTED状態」との間で遷移させるように構成されている。
例えば、リレーノードRNが無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にある場合で、かつ、無線基地局DeNBによって送信された「RRC connection releaseメッセージ」が受信された場合、制御部13は、RN-Uuインターフェイス12に対して、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して「RRC connection releaseメッセージ」を送信するように指示し、RN-Uuインターフェイス12によって「RRC connection releaseメッセージ」が送信されてから所定期間が経過した後に、リレーノードRNを「RRC_IDLE状態」に遷移させるように構成されている。
例えば、制御部13は、RN-Uuインターフェイス12によって「RRC connection releaseメッセージ」が送信された場合に、所定タイマを起動し、所定タイマが満了した場合に、リレーノードRNを「RRC_IDLE状態」に遷移させるように構成されていてもよい。
以下、図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作の一例について説明する。
図3に示すように、ステップS1001において、無線基地局DeNBは、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNに対して、「RRC connection releaseメッセージ」を送信する。
リレーノードRNは、かかる、「RRC connection releaseメッセージ」を受信してから時間T1が経過した後に、ステップS1002において、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して、「RRC connection releaseメッセージ」を送信する。
ここで、例えば、時間T1は、リレーノードRNが、Unインターフェイス11を介して受信した信号を、RN-Uuインターフェイス12を介して送信可能な最短時間であってもよい。
ステップS1003において、移動局UEは、「RRC connection releaseメッセージ」を受信すると、「Leaving RRC_CONNECTED手順」を実行することによって、「RRC_IDLE状態」に遷移する。
一方、リレーノードRNは、「RRC connection releaseメッセージ」を送信してから時間T2が経過した後に、「Leaving RRC_CONNECTED手順」を実行することによって、「RRC_IDLE状態」に遷移する。
ここで、例えば、時間T2は、所定タイマが起動してから満了するまでの時間であってもよい。
次に、図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係るリレーノードRNの動作の一例について説明する。
図4に示すように、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNは、ステップS101において、無線基地局DeNBから「RRC connection releaseメッセージ」を受信すると、ステップS102において、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEが存在するか否かについて判定する。
「YES」の場合、本動作は、ステップS103に進み、「NO」の場合、本動作は、ステップS104に進む。
ステップS103において、リレーノードRNは、「RRC connection releaseメッセージ」を受信してから時間T1が経過した後に、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して、「RRC connection releaseメッセージ」を送信する。
ステップS104において、リレーノードRNは、「RRC connection releaseメッセージ」を送信してから時間T2が経過した後に、「Leaving RRC_CONNECTED手順」を実行することによって、「RRC_IDLE状態」に遷移する。
ただし、ステップS102において「NO」と判定された場合、ステップS104において、リレーノードRNは、「RRC connection releaseメッセージ」を送信してから時間T1が経過した後に、「Leaving RRC_CONNECTED手順」を実行することによって、「RRC_IDLE状態」に遷移してもよい。
ここで、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNが、無線基地局DeNBから「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合に、即座に、RN-Uuインターフェイスにおける送信を停止すると、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEは、RLF(Radio Link Failure)を検出してしまうため、「RRC_IDLE状態」に遷移するまでに時間がかかってしまう可能性があった。
これに対して、本実施形態に係る移動通信システムでは、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にあるリレーノードRNは、無線基地局DeNBから「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合に、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEを「RRC_IDLE状態」に遷移させた後に、「RRC_IDLE状態」に遷移するように構成されている。
したがって、本実施形態に係る移動通信システムによれば、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEが「RRC_IDLE状態」に遷移するまでに時間を短縮することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局DeNBが、無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態(接続状態)」にあるリレーノードRNに対して、「RRC connection releaseメッセージ(第1コネクション解放メッセージ)」を送信する工程Aと、リレーノードRNが、「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して、「RRC connection releaseメッセージ(第2コネクション解放メッセージ)」を送信する工程Bと、移動局UEが、「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合、「RRC_IDLE状態(アイドル状態)」に遷移する工程Cと、リレーノードRNが、「RRC connection releaseメッセージ」を送信してから所定時間T2が経過した後に、「RRC_IDLE状態」に遷移する工程Dとを有することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、工程Bにおいて、リレーノードRNは、「RRC connection releaseメッセージ」を送信した場合に、所定タイマを起動し、工程Dにおいて、リレーノードRNは、所定タイマが満了した場合に、「RRC_IDLE状態」に遷移してもよい。
本実施形態の第2の特徴は、リレーノードRNであって、リレーノードRNが無線基地局DeNB配下で「RRC_CONNECTED状態」にある場合で、かつ、無線基地局DeNBから「RRC connection releaseメッセージ」を受信した場合、リレーノードRN配下で「RRC_CONNECTED状態」にある移動局UEに対して、「RRC connection releaseメッセージ」を送信するように構成されているRN-Uuインターフェイス12(送信部)と、「RRC connection releaseメッセージ」が送信されてから所定時間T2が経過した後に、リレーノードRNを「RRC_IDLE状態」に遷移させるように構成されている制御部13とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、制御部13は、「RRC connection releaseメッセージ」が送信された場合に、所定タイマを起動し、所定タイマが満了した場合に、リレーノードRNを「RRC_IDLE状態」に遷移させるように構成されていてもよい。
なお、上述の無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
RN…リレーノード
11…Unインターフェイス
12…RN-Uuインターフェイス
13…制御部

Claims (4)

  1. 無線基地局が、該無線基地局配下で接続状態にあるリレーノードに対して、第1コネクション解放メッセージを送信する工程Aと、
    前記リレーノードが、前記第1コネクション解放メッセージを受信した場合、該リレーノード配下で接続状態にある移動局に対して、第2コネクション解放メッセージを送信する工程Bと、
    前記移動局が、前記第2コネクション解放メッセージを受信した場合、アイドル状態に遷移する工程Cと、
    前記リレーノードが、前記第2コネクション解放メッセージを送信してから所定期間が経過した後に、アイドル状態に遷移する工程Dとを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記工程Bにおいて、前記リレーノードは、第2コネクション解放メッセージを送信した場合に、所定タイマを起動し、
    前記工程Dにおいて、前記リレーノードは、前記所定タイマが満了した場合に、アイドル状態に遷移することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3. リレーノードであって、
    前記リレーノードが無線基地局配下で接続状態にある場合で、かつ、該無線基地局から第1コネクション解放メッセージを受信した場合、該リレーノード配下で接続状態にある移動局に対して、第2コネクション解放メッセージを送信するように構成されている送信部と、
    前記第2コネクション解放メッセージが送信されてから所定期間が経過した後に、前記リレーノードをアイドル状態に遷移させるように構成されている制御部とを具備することを特徴とするリレーノード。
  4. 前記制御部は、前記第2コネクション解放メッセージが送信された場合に、所定タイマを起動し、該所定タイマが満了した場合に、前記リレーノードをアイドル状態に遷移させるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のリレーノード。
JP2010144318A 2010-06-24 2010-06-24 移動通信方法及びリレーノード Expired - Fee Related JP5277210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144318A JP5277210B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 移動通信方法及びリレーノード
US13/805,680 US8874100B2 (en) 2010-06-24 2011-06-22 Mobile communication method and relay node
CN201180031136.3A CN102972087B (zh) 2010-06-24 2011-06-22 移动通信方法以及中继节点
PCT/JP2011/064250 WO2011162289A1 (ja) 2010-06-24 2011-06-22 移動通信方法及びリレーノード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144318A JP5277210B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 移動通信方法及びリレーノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010112A true JP2012010112A (ja) 2012-01-12
JP5277210B2 JP5277210B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=45371466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144318A Expired - Fee Related JP5277210B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 移動通信方法及びリレーノード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8874100B2 (ja)
JP (1) JP5277210B2 (ja)
CN (1) CN102972087B (ja)
WO (1) WO2011162289A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017874A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for device-to-device relay procedure

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035646A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 富士通株式会社 無線通信システム、リレー局、端末及び無線通信方法
WO2014029429A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Nokia Siemens Networks Oy Handling radio link failure
US9445343B2 (en) * 2013-07-09 2016-09-13 Alcatel Lucent Systems for switching modes in wireless sessions
KR101715316B1 (ko) * 2013-09-16 2017-03-10 이노베이티브 소닉 코포레이션 Wlan­3gpp 인터워킹의 시그널링을 적용하는 방법 및 장치
US10524306B2 (en) 2015-12-21 2019-12-31 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
CN105517191B (zh) 2016-01-07 2019-04-12 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 D2d中继通信中的连接管理方法及装置、终端和基站
JP7026675B2 (ja) * 2016-08-23 2022-02-28 華為技術有限公司 端末の移動性パターンを管理する方法及び機器
WO2018195787A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Qualcomm Incorporated Enhanced machine type communications quick idle transition after connection release
EP4190117A4 (en) * 2020-07-25 2024-06-05 Qualcomm Incorporated STATE TRANSITION IN LAYER 2 RELAY SYSTEMS ON THE SIDELINK
JPWO2022030520A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10
CN114615758A (zh) * 2020-12-04 2022-06-10 大唐移动通信设备有限公司 终端设备无线资源控制rrc状态管理方法及其装置
JP2024510071A (ja) * 2021-02-05 2024-03-06 オッポ広東移動通信有限公司 状態遷移方法、装置、デバイス及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812528A (en) * 1995-11-17 1998-09-22 Telecommunications Techniques Corporation Measuring round trip time in ATM network virtual connections
US6069947A (en) * 1997-12-16 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Communication system architecture and operating protocol therefor
US6167028A (en) * 1998-06-01 2000-12-26 Motorola, Inc. Methods and apparatus for facilitating transmission of cells having multiple priorities in a cell relay network
WO2001080469A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication method and communication system
US20070025342A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Gemini Mobile Technology, Inc. Protocol optimization for wireless networks
KR100998924B1 (ko) * 2007-07-24 2010-12-09 삼성전자주식회사 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 전력을 제어하기위한 장치 및 방법
US8855138B2 (en) * 2008-08-25 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Relay architecture framework
US8902805B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing
WO2010148344A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Research In Motion Limited Mobile station association procedures with type ii relays
US20110051655A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Futurewei Technologies, Inc. Relay System and Method in a Wireless Communications system
JP2012004638A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Canon Inc 電子機器、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011044997; 'Control Plane for Un interface' 3GPP TSG-RAN WG2 meeting #68bis R2-100176 , 20100118 *
JPN6011044999; 'Details on the RRC Connection Release procedure' 3GPP TSG-RAN WG2 #60bis Tdoc R2-080250 , 20080114 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017874A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for device-to-device relay procedure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011162289A1 (ja) 2011-12-29
JP5277210B2 (ja) 2013-08-28
CN102972087A (zh) 2013-03-13
US20130122892A1 (en) 2013-05-16
CN102972087B (zh) 2016-03-16
US8874100B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277210B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP5187909B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
KR101354572B1 (ko) 이동통신시스템에 있어서의 기지국, 중계국 및 방법
JP5073786B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
US9794778B2 (en) Mobile communication method and mobile station to prohibit retransmission of assistance information
JP4660609B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
JP5285659B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP5484399B2 (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP4814383B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
WO2012008382A1 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP6008523B2 (ja) 移動局及び無線基地局
CN104321767B (zh) 设备内共存配置信息的处理方法、装置和系统
JP2012009963A (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP4749480B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
WO2013137343A1 (ja) 移動局及び無線基地局
WO2012008412A1 (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP2011004375A (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
JP6116958B2 (ja) 移動通信システム
JP2014072674A (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2011238978A (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP2011004373A (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード
JP2011223122A (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP2015076847A (ja) 無線基地局
JP2011030185A (ja) 移動通信方法、交換局、リレーノード及び無線基地局
JP2011066943A (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees