JP2012002363A - Supply header, humidifying device, and air conditioner - Google Patents
Supply header, humidifying device, and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012002363A JP2012002363A JP2010134666A JP2010134666A JP2012002363A JP 2012002363 A JP2012002363 A JP 2012002363A JP 2010134666 A JP2010134666 A JP 2010134666A JP 2010134666 A JP2010134666 A JP 2010134666A JP 2012002363 A JP2012002363 A JP 2012002363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply header
- air
- refrigerant
- water
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば水等の流体を供給するための供給ヘッダ等に関するものである。 The present invention relates to a supply header for supplying a fluid such as water.
加湿器には様々な種類がある。この中で、例えば給水管から導いた水(一般的に上水を使用する。以下、加湿用水という)を供給用のヘッダ(以下、給水ヘッダという)から加湿モジュールに供給し、さらに加湿モジュールを通過する空気に加湿用水による気化した水分を含ませて加湿を行う滴下浸透式加湿器は単独又は空気調和装置に組み込んだ状態で使用する。 There are various types of humidifiers. In this, for example, water led from a water supply pipe (generally using clean water; hereinafter referred to as humidification water) is supplied from a header for supply (hereinafter referred to as water supply header) to the humidification module, and further the humidification module is A dripping osmotic humidifier for humidifying by containing moisture vaporized by humidifying water in the passing air is used alone or incorporated in an air conditioner.
給水ヘッダについては、凍結によって損傷することで漏水などが懸念されることから、銅などの金属管をヘッダ管として用いることが多い。一方、ヘッダ管内の水を加湿モジュールに滴下するためのノズルについては樹脂製のものを用いることが多い。これは、ヘッダの長さと給水量とに関係している。例えば、天井裏に設置する場合を考えると加湿器の高さが制限されることになる。その分、給水ヘッダを長くして、給水量を抑え気味にする必要がある。 About a water supply header, since water leakage etc. are worried about being damaged by freezing, metal pipes, such as copper, are often used as a header pipe. On the other hand, a resin nozzle is often used for dropping the water in the header pipe to the humidification module. This is related to the length of the header and the amount of water supply. For example, considering the case where it is installed on the back of the ceiling, the height of the humidifier is limited. Therefore, it is necessary to lengthen the water supply header and reduce the amount of water supply.
このような場合、先端部まで最適な滴下量を確保するためには、ノズル入口部分の径を0.1〜0.5mm程度に精度よく加工する必要がある。銅管ではこの精度で加工することが難しく、また、加工した穴は温度等により容易に変形する。また、加工精度を高めるために硬度の高い金属を使用するとコストが高くなる。以上のことから、ヘッダ管とは別に、精度よく径を加工した樹脂等をノズルとして作成してヘッダ管に付す。 In such a case, in order to ensure an optimal amount of dripping up to the tip, it is necessary to accurately process the diameter of the nozzle inlet portion to about 0.1 to 0.5 mm. Copper pipes are difficult to machine with this accuracy, and the machined holes are easily deformed by temperature and the like. In addition, the use of a metal with high hardness in order to increase the processing accuracy increases the cost. From the above, apart from the header pipe, a resin or the like whose diameter is processed with high accuracy is created as a nozzle and attached to the header pipe.
そして、水圧が低い(給水量が少ない)場合でも加湿モジュール全体に加湿用水を供給して均等に湿らせることができるよう、ノズル入口部分の径を非常に細くしている。逆に、ノズル出口部分に向かって内径を広げる(テーパ状の構造となる)ようにし、ノズルの流入口部部分における水圧を減らすことで、加湿用水がノズルからスプレー状に飛散するのを抑制し、雫状に滴下させるようにしている。さらに、入口部分がヘッダ管内の空間に突出するようにヘッダ管にノズルを配置することで、加湿用水と共に給水ヘッダに運ばれる不純物をヘッダ管下部に堆積させてノズル入口部分が詰るのを抑制する効果がある。 And even when the water pressure is low (the amount of water supply is small), the diameter of the nozzle inlet portion is made very thin so that the humidifying water can be supplied to the entire humidifying module and evenly moistened. Conversely, by increasing the inner diameter toward the nozzle outlet (having a tapered structure) and reducing the water pressure at the nozzle inlet, the water for humidification can be prevented from spraying out of the nozzle. , Dripping in a bowl shape. Furthermore, by arranging the nozzle in the header pipe so that the inlet portion protrudes into the space in the header pipe, it is possible to suppress the clogging of the nozzle inlet portion by accumulating impurities carried to the feed header together with the humidifying water in the lower portion of the header pipe. effective.
しかし、上記のように給水ヘッダの材料として、ヘッダ管には金属管を用いる一方で、ノズルに樹脂を用いると、部品数が多くなってしまう。また、品質にばらつきが生じやすく、給水ヘッダの組み立てにノズルの作成、組み込み工程が必要となるため、工数が増えてコストがかかるというような問題があった。 However, as described above, when the metal pipe is used for the header pipe as the material for the water supply header, the number of parts increases when resin is used for the nozzle. In addition, there is a problem that the quality is likely to vary, and a nozzle creation and assembly process is required for assembling the water supply header, which increases man-hours and costs.
また、金属と樹脂とでは膨張係数が異なる。このため、特に加湿器の1次側(空気流入側)に熱交換器を配置して加熱した空気を加湿モジュールに送り込むような使用形態においては、温度差によってノズルが抜ける、凍結によってノズルが割れる等によって水漏れが生じる可能性がある。 Moreover, the expansion coefficient differs between metal and resin. For this reason, in particular, in a usage mode in which a heat exchanger is arranged on the primary side (air inflow side) of the humidifier and heated air is sent to the humidification module, the nozzle comes off due to a temperature difference, and the nozzle breaks due to freezing. There is a possibility that water leakage may occur.
さらに、部品管理、コスト面等から、ノズルの種類は1種類であることが多い。例えば、ヘッダ管内において、給水口から遠くなるほど水圧が低くなるため、給水口付近にあるノズルに比べて給水口から遠いノズルの滴下量が減少することになる。また、樹脂の耐熱温度は銅の耐熱温度より低いため、樹脂性ノズルの耐熱温度以下に使用環境を限定せざるを得ない。また、異なる材料を用いることにより、それぞれの耐薬品性に対応した流体等を用いる必要がある等、制限が多くなる。 Furthermore, there are many types of nozzles in terms of component management, cost, and the like. For example, in the header pipe, the water pressure decreases as the distance from the water supply port increases, so that the amount of dripping from the nozzle far from the water supply port is reduced compared to the nozzles near the water supply port. Moreover, since the heat-resistant temperature of resin is lower than the heat-resistant temperature of copper, a use environment must be limited below the heat-resistant temperature of a resinous nozzle. In addition, the use of different materials increases the restrictions such as the need to use a fluid or the like corresponding to each chemical resistance.
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、構造が簡単で耐久性に優れた供給ヘッダ等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a supply header having a simple structure and excellent durability.
本発明に係る供給ヘッダは、流体を外部に出すためのノズルとなる貫通穴を1又は複数有する外管と、外管の管内にあって、内側を通過する流体を外管側に送り出すための内側貫通穴を1又は複数有する外管と同一金属材料の内管と、外管と内管との間にあって、内側貫通穴からノズルに流体を導く流路となる溝とを備えるものである。 A supply header according to the present invention includes an outer tube having one or more through holes that serve as nozzles for discharging fluid to the outside, and a pipe that is in the outer tube and sends out the fluid passing through the inside to the outer tube side. An inner tube made of the same metal material as the outer tube having one or a plurality of inner through holes, and a groove serving as a flow path between the outer tube and the inner tube and guiding a fluid from the inner through hole to the nozzle.
この発明によれば、ノズルを有する外管と外管に流体を送り出す内管との間に流路となる溝を形成することにより供給ヘッダを構成するようにしたので、例えば滴下浸透式加湿器において、加湿モジュールに給水を行うためのヘッダ等、簡素な構造で安価に製造することができる。また、製造に係る工数を減らすことができる。また、外管にノズルとなる貫通穴を形成することで、別途ノズルを設けることで生じうる凍結、ヒートショック(温度の急激な変化)等による抜け、割れ等がなく、耐環境性能、信頼性を向上させることができる。さらに、銅等、同一金属材料で構成しているため、耐熱温度を高くし、また、耐薬品性を向上させることができる。 According to the present invention, the supply header is configured by forming a groove serving as a flow path between the outer tube having the nozzle and the inner tube that sends the fluid to the outer tube. Therefore, it can be manufactured at a low cost with a simple structure such as a header for supplying water to the humidifying module. Moreover, the man-hour concerning manufacture can be reduced. In addition, by forming a through hole that becomes a nozzle in the outer tube, there is no freezing or heat shock (abrupt changes in temperature), cracks, etc. that can occur due to the provision of a separate nozzle, environmental resistance performance and reliability Can be improved. Furthermore, since it is made of the same metal material such as copper, the heat-resistant temperature can be increased and the chemical resistance can be improved.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における滴下浸透式加湿器の構成を示す図である。本実施の形態における加湿器は、加湿加熱した空気を加湿モジュールに送る加熱手段を設けた構成にしている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a dripping and penetrating humidifier according to
図1の加湿器は、給水ヘッダ1、加湿モジュール2、減圧弁3、電磁弁4、給水管5、送風機6、熱交換器7及びドレンパン8を有している。給水ヘッダ1は加湿モジュール2に流体である加湿用水を供給する供給ヘッダである。本実施の形態では、給水ヘッダ1を加湿モジュール2よりも上側に配置し、加湿モジュール2に加湿用水を滴下(散水)等することにより供給する。加湿モジュール2全体に斑なく滴下した加湿用水が行き渡るようにするため、加湿モジュール2の形状(上辺)に沿った管となっている。給水ヘッダ1の構造等については後述する。
The humidifier in FIG. 1 has a
加湿モジュール2は、送風機6により送り込まれた空気に、給水ヘッダ1が滴下する加湿用水による水分を含ませて加湿する。このため、例えば吸水性、通気性が高い構造、素材で構成し、送風機6が送り込む空気の風路上に設置する。また、減圧弁3は、給水管5を通過した加湿用水を所定の圧力に減らす流量制御弁である。電磁弁4は、開閉することにより給水ヘッダ1に加湿用水を流す又は遮断する。減圧弁3及び電磁弁4における流量制御、開閉制御は、例えば制御装置(図示せず)が行う。
The
給水管5は、加湿用水を給水ヘッダ1に供給するための配管である。送風機6は、熱交換器7、加湿モジュール2を通過させて加湿対象空間へ送り出す空気の流れをつくりだす。
The
加熱手段となる熱交換器7は、例えば冷媒と送風機6により送り込まれた空気との熱交換を行う。空気を加湿する際は冷媒に対して凝縮器として機能し、熱交換器7を通過した空気を加熱する。加熱により空気の相対湿度を下げて空気が水分を吸収しやすくする。また、ドレンパン8は、加湿モジュール2、熱交換器7の下部となる位置に設けられる。加湿モジュール2、熱交換器7から滴下する水を受け、例えば排水管(図示せず)等を介して加湿器外に排水する。
The
図2は給水ヘッダ1の構成を表す図である。本実施の形態1の給水ヘッダ1は、外管10と内管11(銅製)とにより二重管の構成とする。外管10は、例えば熱交換器の伝熱管に用いられるような、内壁側に複数条の螺旋状溝を有する銅管である。外管10は、加湿モジュール2と対向する部分となる位置(例えば鉛直下向きとなる位置)に、加湿用水を加湿モジュール2に滴下するためのノズル13となる貫通穴を有している。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the
また、内管11は外管10の内壁側と接するように設けた内壁が平滑な銅管である。外管10とを密着させるため、給水ヘッダ1を形成する際には、外管10内に内管11を挿入した後、内管11内に拡管玉を押し込んでいって内部から拡管する。内管11は、管内を通過した加湿用水が外管10側に流出する内側貫通穴14を上部に有している。ここではノズル13が設けられた位置に対して、180°を成す位置に設ける。内側貫通穴14が上部に位置し、流出方向が上向きになることで、例えば給水管5から加湿用水と共に給水ヘッダ1に流入した不純物が内側貫通穴14から流出することを防ぐことができる。
The inner tube 11 is a copper tube having a smooth inner wall provided so as to be in contact with the inner wall side of the
ここで、給水ヘッダ1を製造する際、内管11にあらかじめ内側貫通穴14を形成しておいてから拡管することになる。このとき、例えば内側貫通穴14とノズル13との対応関係がうまくいかなければ、内側貫通穴14とノズル13とが溝により連通せず、加湿用水がノズル13からでないことがあり得る。そこで、ノズル13の数を内側貫通穴14よりも多く形成しておき、連通する可能性を高めるようにしてもよい。
Here, when the
外管10の内壁には螺旋状溝を形成しているため、溝の山となる部分は内管11と接する(密着する)が、谷部分は内管11と接しないため、空間ができる。この空間が加湿用水の流路となる。内管11を通過した加湿用水は、内側貫通穴14から流出し、螺旋状溝を通過してノズル13に到達し、ノズル13から加湿モジュール2に滴下する。
Since a spiral groove is formed on the inner wall of the
次に本実施の形態における加湿器の動作について説明する。電磁弁4の弁を開いた状態にして、給水ヘッダ1に加湿用水が流れるようにする。加湿用水が流れる際、給水管5からの加湿用水を、減圧弁3は例えば0.07Mpa程度に減圧して給水ヘッダ1に供給する。給水ヘッダ1から加湿用水を均等に滴下して加湿モジュール2全体を湿らせる。
Next, the operation of the humidifier in the present embodiment will be described. The valve of the
一方、送風機6により送り込まれた空気を熱交換器7が加熱する。空気を加熱することにより、空気の乾球温度が上がると同時に相対湿度が下がる。熱交換器7により加熱された空気は加湿モジュール2を通過して加湿対象空間に送られる。相対湿度の低い空気は加湿モジュール2を通過する際、水分を多く吸収する。
On the other hand, the
ここで、給水ヘッダ1のすべてのノズル13において加湿用水を均等に滴下するためには、給水ヘッダ1におけるCV値を小さくするか、給水ヘッダ1に供給する加湿用水の圧力を高くする必要がある。
Here, in order to uniformly drip the humidifying water in all the nozzles 13 of the
しかし、給水圧を高くすると、滴下する加湿用水が多くなるため、加湿に寄与しない排水(捨て水)が多くなる。逆に給水圧を低くすると、給水ヘッダ1の先端における水圧が低くなってしまうため、給水ヘッダ1の先端部分における加湿用水の滴下量が減少し、滴下量にムラが生じる。このため、加湿用水が加湿モジュール2全体に行き渡らなくなって濡れ斑が生じる。濡れ斑が生じると、加湿モジュール2の表面にシリカなどの不純物成分が析出しやすくなり、素材が硬化してしまうことによって、吸水力の低下(加湿性能の低下)、白粉が飛散するなどの問題が生じる。
However, when the water supply pressure is increased, the amount of humidifying water that is dripped increases, so that the amount of waste water (waste water) that does not contribute to humidification increases. On the other hand, when the feed water pressure is lowered, the water pressure at the tip of the
このため、給水ヘッダ1におけるCV値を小さくする方がよい。本実施の形態の給水ヘッダ1では、外管10の溝と内管11とによってできる流路となる部分が狭く加湿用水に対する流路抵抗を大きくすることができる。このため、ノズル13の流入口に到るまでに水圧が低減し、ノズル13からは加湿用水がスプレー状に飛散しない。
For this reason, it is better to reduce the CV value in the
以上のように、実施の形態1の加湿器によれば、加湿モジュール2に給水する給水ヘッダ1を、側壁内面に螺旋状の溝を有する外管10と内管11とで構成するようにしたので、簡素な構造で安価に製造することができる。また、製造に係る工数を減らすことができる。また、外管11にノズル13となる貫通穴を形成することで、別途ノズルを設けることで生じうる凍結、ヒートショック(温度の急激な変化)等による抜け、割れ等がなく、耐環境性能、信頼性を向上させることができる。さらに、同一材料である銅で構成しているため、耐熱温度を高くし、また、耐薬品性を向上させることができる。
As described above, according to the humidifier of the first embodiment, the
そして、ノズル13の径の大きさを任意に形成することができるため、例えば給水管5から加湿用水が流入する流入口からの位置に基づいてノズル13の径の大きさを調整することができ、加湿用水の滴下量をさらに均一にすることができる。このため、給水ヘッダ1に供給する加湿用水の圧力を高くすることができ、給水ヘッダ1を長くすることもできる。また、内管11の上側に内側貫通穴14を設けているので、加湿用水と共に給水ヘッダ1に流入した不純物が内側貫通穴14を通過させないようにすることができる。
And since the magnitude | size of the diameter of the nozzle 13 can be formed arbitrarily, the magnitude | size of the diameter of the nozzle 13 can be adjusted based on the position from the inflow port into which humidification water flows in from the
実施の形態2.
図3は本発明の実施の形態2に係る空気調和装置を表す図である。本実施の形態では、実施の形態1で説明した加湿器20を室内機(負荷側ユニット)100に備える空気調和装置について説明する。本実施の形態では、室内機(負荷側ユニット)100と室外機(熱源側ユニット)200とを配管接続して冷媒回路を構成している。図1では1台の室内機100と1台の室外機200とを配管接続しているが、例えば複数台の室内機100を室外機200と並列に接続するようにしてもよい。
FIG. 3 is a diagram illustrating an air-conditioning apparatus according to
室内機100は、加湿器20と流量制御弁(膨張弁)30を有している。流量制御弁30は、熱交換器7を流れる冷媒の流量、圧力を調整する流量制御手段である。また、加湿器20の構成については、実施の形態1で説明した図1等と同様である。ここで、本実施の形態における熱交換器7は、冷房時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房時には冷媒の凝縮器として機能する。このため、加湿器20は基本的に暖房時に利用することになる。そして、対象空間の空気を冷却、加熱する。
The indoor unit 100 includes a
一方、室外機200は、圧縮機40、室外熱交換器50、四方弁60及び室外機ファン70を有している。圧縮機40は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する(送り出す)。室外熱交換器50は、空気(外気)と冷媒との熱交換を行う。室外熱交換器50は、冷房時には凝縮器として機能し、暖房時には蒸発器として機能する。四方弁60は、暖房時と冷房時との冷媒流路の切換を行う流路切換手段である。室外機ファン70は、室外熱交換器50における冷媒と空気との熱交換を促進するために室外熱交換器50に空気を送り込む。リモートコントローラ80は例えば利用者の操作指示に係る信号を室内機100に送信する。また、表示手段を有している場合には室内機100から送られる信号に基づく状態表示を行う。
On the other hand, the outdoor unit 200 includes a compressor 40, an
次に図3の空気調和装置の動作について、冷媒回路における冷媒の流れに基づいて説明する。まず、冷房の場合について説明する。圧縮機40により圧縮されて吐出した高温、高圧の気体の冷媒(以下、ガス冷媒と称す)は、四方弁60から室外熱交換器50内を通過して、室外の空気と熱交換することで凝縮、液化し、たとえば液体の冷媒(以下、液冷媒という)として室外機200から流出する。
Next, the operation of the air conditioner of FIG. 3 will be described based on the refrigerant flow in the refrigerant circuit. First, the case of cooling will be described. The high-temperature and high-pressure gaseous refrigerant (hereinafter referred to as gas refrigerant) compressed and discharged by the compressor 40 passes through the
室外機200を流出した冷媒は、配管を通過して室内機100に流入する。室内機100に流入した冷媒は、流量制御弁30で減圧され、熱交換器7を通過して室内機100から流出する。このとき、熱交換器7において、熱交換により冷媒は蒸発して気化(ガス化)するとともに、たとえば空調対象空間の空気を冷却する。これにより空調対象空間の冷房を行う。
The refrigerant that has flowed out of the outdoor unit 200 passes through the pipe and flows into the indoor unit 100. The refrigerant flowing into the indoor unit 100 is decompressed by the flow control valve 30, passes through the
室内機100から流出した冷媒は配管を通過して室外機200に流入する。室外機200に流入した冷媒は、四方弁60を介して圧縮機40に吸入され、前述したように圧縮され吐出することで循環する。 The refrigerant that has flowed out of the indoor unit 100 passes through the pipe and flows into the outdoor unit 200. The refrigerant flowing into the outdoor unit 200 is sucked into the compressor 40 via the four-way valve 60, and circulates by being compressed and discharged as described above.
次に暖房の場合について説明する。圧縮機40により圧縮されて吐出した高温、高圧のガス(気体)冷媒は、四方弁60を通過して室外機200から流出する。室外機200から流出した冷媒は、配管を通過して室内機100に流入する。 Next, the case of heating will be described. The high-temperature and high-pressure gas (gas) refrigerant compressed and discharged by the compressor 40 passes through the four-way valve 60 and flows out of the outdoor unit 200. The refrigerant that has flowed out of the outdoor unit 200 passes through the piping and flows into the indoor unit 100.
室内機100へ流入した冷媒は熱交換器7を通過する。このとき、熱交換器7において、熱交換により冷媒は凝縮して液化するとともに、たとえば空調対象空間の空気を加熱する。これにより空調対象空間の暖房を行う。そして熱交換器7を通過した冷媒は流量制御弁30で減圧され、室内機100から流出する。
The refrigerant that has flowed into the indoor unit 100 passes through the
室内ユニット52から流出した冷媒は配管を通過して室外機200に流入する。室外機200へ流入した冷媒は、室外熱交換器50内を通過し、たとえば室外空気と熱交換することで蒸発、気化する。その後、四方弁60を介して圧縮機40に吸入され、前述したように圧縮され吐出することで循環する。
The refrigerant that has flowed out of the indoor unit 52 passes through the pipe and flows into the outdoor unit 200. The refrigerant that has flowed into the outdoor unit 200 passes through the
以上のように実施の形態2のような加湿機能を有する空気調和装置において、実施の形態1で説明した加湿器を備えることで、耐久性能を向上して信頼性を高め、また、小型化を実現することができる。 As described above, in the air conditioner having the humidifying function as in the second embodiment, by providing the humidifier described in the first embodiment, the durability performance is improved and the reliability is improved, and the size is reduced. Can be realized.
実施の形態3.
図4は本発明の実施の形態3に係る空気調和装置を表す図である。上述の実施の形態では、給水ヘッダ1から加湿モジュール2に加湿用水を滴下するようにしたが、これに限定するものではない。例えば、熱交換器7に直接散水するためのヘッダとして利用することができる。そして、熱交換器7に散水することで、加湿用水は冷媒と熱交換することで気化し、水分を含み、加熱された空気を送り出すようにする。
FIG. 4 is a diagram illustrating an air-conditioning apparatus according to
また、加湿用水と冷媒との熱交換により、冷媒が空気に供給する能力を減らすことができる。このため、例えば室内機の運転容量(例えば複数の場合には総容量)が小さい、外気温度が高い時期(中間期)等の場合においては能力が過多になるような場合に散水することで、空調対象空間に送り出す空気の温度を抑えることができる。 In addition, the ability of the refrigerant to supply air can be reduced by heat exchange between the humidifying water and the refrigerant. For this reason, for example, when the operating capacity of the indoor unit (for example, the total capacity in the case of a plurality of units) is small, the outside air temperature is high (intermediate period), etc. The temperature of the air sent out to the air conditioning target space can be suppressed.
また、図3では給水ヘッダ1を熱交換器7の上部に設けるようにしているが、特に限定するものではない。給水ヘッダ1は突起部分のない管形状である。そこで、例えば熱交換器7を構成する冷媒が通過する伝熱管の代わりに、給水ヘッダ1を複数のフィンの貫通穴の一部に通過させるようにし、熱交換器7と一体的に、小型化して構成することができる。また、給水ヘッダ1を固定させるための部材を設置等する必要がないため、コスト削減等をはかることができる。
Moreover, although the
実施の形態4.
上述の実施の形態1等では特に示さなかったが、例えばヒータ等により給水ヘッダ1を加熱することにより、加湿用水の温度を上げておくようにしてもよい。これにより、加熱モジュール2を通過する空気の温度の低下を防ぐことができる。また、ヒータ等の代わりに熱交換器7からの放熱により加湿用水の温度を上げるようにしてもよい。
Although not particularly shown in the first embodiment, the temperature of the humidifying water may be increased by heating the
さらに、給水ヘッダ1は銅等の金属材料だけで構成しているので、給水ヘッダ1をさらに加熱することにより、加湿用水による水蒸気を発生させるようにしてもよい。これにより、加湿モジュール2を設けなくとも空気を加湿して対象空間に送り出すことができる。このとき、外管10、内管11の厚さを調整することで、加熱による膨張等の調整を行うようにすればよい。
Furthermore, since the
実施の形態5.
上述の実施の形態1においては、外管10が側壁内面に有する溝を利用して、内側貫通穴14からノズル13に到る流路を形成するようにしたが、例えば、内管11の側壁内面に溝を有していてもよい。また、溝についても、内側貫通穴14からノズル13に到る所望する流路抵抗を確保して流路を形成できれば螺旋状溝に限定するものではない。
In the above-described first embodiment, the flow path from the inner through hole 14 to the nozzle 13 is formed using the groove that the
また、上述の実施の形態では、図2(b)等に示すように、ノズル13に対し、180°異なる位置に内側貫通穴14を配設するようにしたが、180°に限定せず、他の角度にしてもよい。これにより、内側貫通穴14とノズル13との間の流路となる溝の距離を調整することができ、流路抵抗を調整することができる。 Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 2B and the like, the inner through hole 14 is disposed at a position different from the nozzle 13 by 180 °, but the present invention is not limited to 180 °. Other angles may be used. Thereby, the distance of the groove | channel used as the flow path between the inner side through-hole 14 and the nozzle 13 can be adjusted, and flow path resistance can be adjusted.
本発明は、加湿器、空気調和装置に係る給水ヘッダ1について、加湿用水が通過する場合について説明したが、本発明のように、外管10、内管11で構成するヘッダの構造については、他の液体を通過させる際に適用することもできる。液体の種類にもよるが、給水ヘッダ1のように、単一の材料(銅管)で構成することで、耐薬品性を向上させることができる。
Although this invention demonstrated the case where the water for humidification passes about the
1 給水ヘッダ、2 加湿モジュール、3 減圧弁、4 電磁弁、5 給水管、6 送風機、7 熱交換器、8 ドレンパン、10 外管、11 内管、13 ノズル、14 内側貫通穴、20 加湿器、30 流量制御弁、40 圧縮機、50 室外熱交換器、60 四方弁、70 室外機ファン、80 リモートコントローラ、100 室内機、200 室外機。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
該外管の管内にあって、内側を通過する流体を前記外管側に送り出すための内側貫通穴を1又は複数有し、前記外管と同一金属材料の内管と、
前記外管と前記内管との間にあって、前記内側貫通穴から前記ノズルに前記流体を導く流路となる溝と
を備えることを特徴とする供給ヘッダ。 An outer tube having one or more through-holes that serve as nozzles for letting fluid out;
One or a plurality of inner through-holes in the outer tube for sending fluid passing inside to the outer tube side, and an inner tube made of the same metal material as the outer tube;
A supply header comprising a groove between the outer tube and the inner tube and serving as a flow path for guiding the fluid from the inner through hole to the nozzle.
対象空間に送り出す空気の流れを形成する送風機と、
前記供給ヘッダの供給に係る水分を前記送風機による空気に含ませるための加湿モジュールと
を備えることを特徴とする加湿装置。 A supply header according to any of claims 1 to 4,
A blower that forms a flow of air sent to the target space;
A humidifying device comprising: a humidifying module for causing moisture relating to supply of the supply header to be included in air from the blower.
前記供給ヘッダから前記空気加熱手段に散水して気化させた水分を前記空気に含ませることを特徴とする請求項6に記載の加湿装置。 Instead of providing the humidification module,
The humidifying device according to claim 6, wherein moisture that is vaporized by sprinkling water from the supply header to the air heating means is included in the air.
冷媒の圧力を調整するための絞り装置及び請求項8又は9のいずれかに記載の加湿装置とを有する室内機と
を備えることを特徴とする空気調和装置。 A compressor that compresses and discharges the refrigerant, a heat source side heat exchanger that exchanges heat between the outside air and the refrigerant, and an outdoor unit that has a four-way valve for switching the flow path of the refrigerant;
An air conditioner comprising: an indoor unit having a throttling device for adjusting the pressure of the refrigerant and the humidifying device according to claim 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134666A JP2012002363A (en) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | Supply header, humidifying device, and air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134666A JP2012002363A (en) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | Supply header, humidifying device, and air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002363A true JP2012002363A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45534562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010134666A Pending JP2012002363A (en) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | Supply header, humidifying device, and air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012002363A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108592214A (en) * | 2018-06-19 | 2018-09-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioner and air conditioner control method |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443163U (en) * | 1977-08-30 | 1979-03-24 | ||
JPS5537249Y2 (en) * | 1976-02-04 | 1980-09-01 | ||
JPS6028051U (en) * | 1983-08-03 | 1985-02-25 | 三菱重工業株式会社 | liquid spray equipment |
JPS6079633U (en) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | ピーエス工業株式会社 | steam spray humidifier |
JPH02242090A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Osaka Gas Co Ltd | Multi-tube type heat exchanger |
JPH0317159Y2 (en) * | 1983-02-28 | 1991-04-11 | ||
JPH05228404A (en) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Koresawa Tekkosho:Kk | High pressure nozzle |
JPH0648148B2 (en) * | 1990-02-28 | 1994-06-22 | 神鋼メタルプロダクツ株式会社 | Heat exchanger |
JP2807433B2 (en) * | 1996-03-08 | 1998-10-08 | 株式会社日本イトミック | Steam humidifier |
JP2001280864A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Hitachi Ltd | Heat exchanger and method of manufacturing the same |
JP2003111774A (en) * | 2001-07-31 | 2003-04-15 | Senko Medical Instr Mfg Co Ltd | Heating and humidifying device for pneumoperitoneum gas and pneumoperitoneum apparatus |
JP2004237282A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-26 | Kyoritsu Gokin Co Ltd | Double fluid nozzle |
JP2005345047A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Wetmaster Kk | Sterilization method of vaporization type humidifier, sterilization and vaporization type humidifier, and silver ion generator for it |
JP2006336911A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Kyaria Kk | Indoor unit of air conditioner |
JP2009180402A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Humidifier, heat exchanger, humidification method |
-
2010
- 2010-06-14 JP JP2010134666A patent/JP2012002363A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537249Y2 (en) * | 1976-02-04 | 1980-09-01 | ||
JPS5443163U (en) * | 1977-08-30 | 1979-03-24 | ||
JPH0317159Y2 (en) * | 1983-02-28 | 1991-04-11 | ||
JPS6028051U (en) * | 1983-08-03 | 1985-02-25 | 三菱重工業株式会社 | liquid spray equipment |
JPS6079633U (en) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | ピーエス工業株式会社 | steam spray humidifier |
JPH02242090A (en) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Osaka Gas Co Ltd | Multi-tube type heat exchanger |
JPH0648148B2 (en) * | 1990-02-28 | 1994-06-22 | 神鋼メタルプロダクツ株式会社 | Heat exchanger |
JPH05228404A (en) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Koresawa Tekkosho:Kk | High pressure nozzle |
JP2807433B2 (en) * | 1996-03-08 | 1998-10-08 | 株式会社日本イトミック | Steam humidifier |
JP2001280864A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Hitachi Ltd | Heat exchanger and method of manufacturing the same |
JP2003111774A (en) * | 2001-07-31 | 2003-04-15 | Senko Medical Instr Mfg Co Ltd | Heating and humidifying device for pneumoperitoneum gas and pneumoperitoneum apparatus |
JP2004237282A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-26 | Kyoritsu Gokin Co Ltd | Double fluid nozzle |
JP2005345047A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Wetmaster Kk | Sterilization method of vaporization type humidifier, sterilization and vaporization type humidifier, and silver ion generator for it |
JP2006336911A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Kyaria Kk | Indoor unit of air conditioner |
JP2009180402A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Humidifier, heat exchanger, humidification method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108592214A (en) * | 2018-06-19 | 2018-09-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioner and air conditioner control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6817206B2 (en) | Air conditioning apparatus for isolated spaces | |
JP6166667B2 (en) | Ventilator and air conditioner | |
US20060156752A1 (en) | Cooling/heating air conditioner with humidifying function | |
US20080157411A1 (en) | Device and Method for Humidifying an Air Flow | |
CN106091114B (en) | Air conditioner indoor unit | |
CN106556067B (en) | Indoor unit assembly of two-control multi-split air conditioner and two-control multi-split air conditioner with indoor unit assembly | |
US6935132B1 (en) | Air conditioning apparatus | |
KR101482158B1 (en) | Cool and Hot water Circulation Conditioner For Mattress, Panel | |
JP2012002363A (en) | Supply header, humidifying device, and air conditioner | |
JP2010276240A (en) | Air conditioner | |
US6345514B1 (en) | Device for disposing of condensate from small sized air conditioner | |
CN106765689A (en) | A kind of central air conditioning | |
CN103353144B (en) | Constant wetting air conditioner | |
JP5250954B2 (en) | Air conditioner | |
CN210801390U (en) | Constant temperature and humidity air conditioner | |
JP2008075949A (en) | Air conditioner | |
CN210638319U (en) | air conditioner | |
CN109237771B (en) | Air Conditioning System | |
JP2006336911A (en) | Indoor unit of air conditioner | |
WO2015140971A1 (en) | Humidifier, indoor unit for air conditioning device, and air conditioning device | |
JP2008144990A (en) | Heat pump air conditioner | |
CN111059644A (en) | Air condensing units and have its air conditioning system | |
JP6461073B2 (en) | Humidifier | |
JP2015210051A (en) | Dehumidification and humidification apparatus | |
JP2013245829A (en) | Radiant type air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |