JP2011523961A - ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 - Google Patents
ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011523961A JP2011523961A JP2011508771A JP2011508771A JP2011523961A JP 2011523961 A JP2011523961 A JP 2011523961A JP 2011508771 A JP2011508771 A JP 2011508771A JP 2011508771 A JP2011508771 A JP 2011508771A JP 2011523961 A JP2011523961 A JP 2011523961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- acid
- steric
- beads
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0002—Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
- A61K9/0009—Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy involving or responsive to electricity, magnetism or acoustic waves; Galenical aspects of sonophoresis, iontophoresis, electroporation or electroosmosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K41/00—Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
- A61K41/0052—Thermotherapy; Hyperthermia; Magnetic induction; Induction heating therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1611—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1635—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/32—Polymerisation in water-in-oil emulsions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/56—Acrylamide; Methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
(i)連続有機相および分散水相を含む分散体を調製するステップであって、分散水相は、親水性液、および水相全体に分散されたナノ磁性粒子を含み、ナノ磁性粒子は、立体安定剤によって分散状態に維持されており、立体安定剤は、
(a)立体安定化ポリマーセグメントが固定ポリマーセグメントと異なり、固定ポリマーセグメントが、ナノ磁性粒子に対して親和性を有し、立体安定剤を粒子に固定する立体安定化ポリマーセグメントおよび固定ポリマーセグメントと、
(b)1つまたは複数の反応性官能基とを含むポリマー材料であり、
(ii)親水性液を水相から除去するステップと、
(iii)立体安定剤の反応性官能基の間の反応を促進することによって、ナノ磁性粒子を含むポリマーミクロゲルを形成するステップと
を含む方法を提供する。
(i)本発明による組成物を被験体に投与するステップと、
(ii)組成物からのミクロゲルビーズが標的部位で熱を放射するように、臨床的に許容し得る周波数および強度の磁場に少なくとも標的部位を曝露するステップと
を含む方法が提供される。
τNω=1
のときに最大のVARが得られる。
UおよびWは、-CO2H、-CO2R1、-COR1、-CSR1、-CSOR1、-COSR1、-CONH2、-CONHR1、-CONR1 2、水素、ハロゲンおよび場合により置換されたC1〜C4アルキルからなる群から独立して選択され、あるいはUおよびWは、一緒になって、それ自体が場合により置換されていてよいラクトン、無水物またはイミド環を形成し、置換基は、ヒドロキシ、-CO2H、-CO2R1、-COR1、-CSR1、-CSOR1、-COSR1、-CN、-CONH2、-CONHR1、-CONR1 2、-OR1、-SR1、-O2CR1、-SCOR1および-OCSR1からなる群から独立して選択され;
Vは、水素、R2、-CO2H、-CO2R2、-COR2、-CSR2、-CSOR2、-COSR2、-CONH2、-CONHR2、-CONR2 2、-OR2、-SR2、-O2CR2、-SCOR2および-OCSR2からなる群から選択され;
R2は、場合により置換されたC1〜C18アルキル、場合により置換されたC1〜C18アルケニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたカルボシクリル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリールアルキル、場合により置換されたアルカリール、場合により置換されたアルキルヘテロアリールおよびポリマー鎖からなる群から選択され、置換基は、それらの塩および誘導体を含めて、アルキレンオキシジル(エポキシ)、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、ホルミル、アルキルカルボニル、カルボキシ、スルホン酸、アルコキシ-もしくはアリールオキシ-カルボニル、イソシアナト、シアノ、シリル、ハロ、アミノからなる群から独立して選択される。]。好適なポリマー鎖としては、ポリアルキレンオキシド、ポリアリーレンエーテルおよびポリアルキレンエーテルが挙げられるが、それらに限定されない。
タクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸ジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジエトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジブトキシシリルプロピル、メタクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、アクリル酸トリブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジメトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジブトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシメチルシリルプロピル、アクリル酸ジメトキシシリルプロピル、アクリル酸ジエトキシシリルプロピル、アクリル酸ジブトキシシリルプロピル、アクリル酸ジイソプロポキシシリルプロピル、酢酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N-フェニルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカルバゾール、ブタジエン、エチレンおよびクロロプレンが挙げられる。このリストは網羅的でない。
2,2'-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-シアノブタン)、ジメチル2,2'-アゾビス(イソブチレート)、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2-(t-ブチルアゾ)-2-シアノプロパン、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-エチル]プロピオンアミド}、2,2'-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2'-アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、2,2'-アゾビス(2,2,4-トリメチルペンタン)、2,2'-アゾビス(2-メチルプロパン)、ペルオキシ酢酸t-ブチル、ペルオキシ安息香酸t-ブチル、ペルオキシネオデカン酸t-ブチル、イソ酪酸t-ブチルペルオキシ、ペルオキシピバル酸t-アミル、ペルオキシピバル酸t-ブチル、ペルオキシ二炭酸ジイソプロピル、ペルオキシ二炭酸ジシクロヘキシル、ジクミルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ペルオキシ二硫酸カリウム、ペルオキシ二硫酸アンモニウム、次亜硝酸ジ-t-ブチル、次亜硝酸ジクミル。このリストは網羅的でない。
酸化剤:カリウム、ペルオキシ二硫酸塩、過酸化水素、t-ブチルヒドロペルオキシド。
還元剤:鉄(II)、チタン(III)、チオ亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリウム。
パート(a)酸性媒体中で安定な希釈水性強磁性流体の調製
Massartの方法(Preparation of aqueous magnetic liquids in alkaline and acidic media. IEEE Transactions on Magnetics、1981. MAG-17(2):1247〜1248頁)に従って磁赤鉄鉱ナノ粒子を製造した。塩化第二鉄と塩化第一鉄の水性混合物をアンモニア溶液に添加した。得られた沈殿を遠心によって分離し、次いで硝酸鉄溶液と混合し、加熱することによって磁赤鉄鉱に酸化した。次いで、沈殿を2モルの硝酸で洗浄し、次いで最後に水で解膠させて、固形分が約5重量%の希釈水性強磁性流体を形成した。
ジオキサン(15g)および水(7.6g)中2-{[(ブチルスルファニル)カルボノチオイル]-スルファニル}プロパン酸(0.46g、1.9mmol)、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(0.03g、0.12mmol)、アクリルアミド(4.79g、67.4mmol)、N-(イソブトキシメチル)アクリルアミド(0.91g、5.8mM)の溶液を100mLの丸底フラスコ中で調製した。これを磁気撹拌し、15分間にわたって窒素を散布した。次いで、フラスコを70℃で2時間加熱した。この時間の終了時に、アクリル酸(1.39g、19.4mmol)および4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(0.03g、0.12mmol)をフラスコに添加した。混合物を脱酸素化し、70℃でさらに3時間加熱を継続した。コポリマー溶液は、32.8%の固形分を有していた。次いで、それをMQ水で0.6重量%まで希釈した。0.1MのNaOHを用いて希釈コポリマー溶液のpHを5に調整した。
パート(a)で調製された40gのナノ粒子分散体(5重量%)をMQ水で200gまで希釈して1重量%のナノ粒子分散体を得た。次いで、調製したこのナノ粒子分散体のpHを5に上昇させた。次いで、パート(b)のやはりpH5のコポリマーのマクロRAFTの100gの0.6重量%溶液を同じpHに維持された酸化鉄の1重量%分散体に添加した。混合物を室温で2時間激しく撹拌した。このpHにおいて、コポリマーは部分的に中和されているが、ナノ粒子は、それらのゼロ電荷の点を十分に上回っていても安定する。コポリマーのアクリル酸ブロックからのカルボン酸イオンを粒子表面に化学的に吸着させて、水中ナノ粒子の安定した立体安定化分散体を得た。次いで、分散体を透析して、塩、残留溶媒、望ましくない低分子量反応副産物および未結合ポリマーを除去した。透析された分散体を、高エネルギー音波プローブを使用して30%の振幅で10分間にわたって音波処理した。精製および音波処理されたナノ粒子分散体を蒸留して、水性強磁性流体分散体における固体含有量を約55重量%まで増加させた。得られた水性強磁性流体は、60%の硝酸アンモニウム溶液中で安定していた。
パート(c)で調製された1gの水性強磁性流体を10mlのシンチレーションバイアルに採取した。油溶性界面活性剤の100gの2重量%溶液、すなわちトルエン中PIBSADEAを100mlのビーカーにて個別に調製した。次いで、この界面活性剤溶液の2gを、強磁性流体を含むシンチレーションバイアルに添加した。シンチレーションバイアル内の混合物を約1分間にわたって渦流ミキサーで乳化した。次いで、エマルジョンを250mlの丸底フラスコ中の界面活性剤溶液に添加した。丸底フラスコにおける溶液を機械的に撹拌した。次いで、フラスコをトルエンの還流温度(110℃)まで徐々に加熱した。エマルジョン液滴からの水がトルエンとともに共沸物の形で脱落して、連続的な相で乾燥微小球体を残した。微小球体を重力下で沈殿させながらトルエンを混合物からデカントした。次いで、微小球体をアセトンで2回洗浄して残留トルエンおよびPIBSADEA界面活性剤を除去した。このステップの最後の微小球体は、乾燥粉末の形である。次いで、乾燥微小球体を加熱炉にて180℃で約2時間硬化させた。これによって、微小球体内の酸化鉄ナノ粒子を安定させるポリマー分子の架橋が生じた。ビーズは、光学顕微鏡法によって測定した平均粒径が35ミクロンであった。得られたミクロゲルビーズを100kHzおよび90Oeの振動磁場に配置すると、それらは2.9W/gの速度で熱を生成した。
パート(a):酸性媒体中で安定した希釈水性強磁性流体の調製
Massartの方法(Preparation of aqueous magnetic liquids in alkaline and acidic media. IEEE Transactions on Magnetics、1981. MAG-17(2):1247〜1248頁)に従って磁赤鉄鉱ナノ粒子を製造した。塩化第二鉄と塩化第一鉄の水性混合物をアンモニア溶液と混合した。得られた沈殿を磁気沈降法によって分離し、次いで硝酸鉄溶液と混合し、加熱することによって磁赤鉄鉱に酸化した。次いで、沈殿を2モルの硝酸およびアセトンで洗浄した。沈殿を水によって解膠させて、固形分が約13重量%の希釈水性強磁性流体を形成し、約3〜20nmの粒径を透過型電子顕微鏡(TEM)によって測定した。
ジオキサン(30g)および水(15g)中2-{[(ドデシルスルファニル)カルボノチオイル]-スルファニル}プロパン酸(2.11g、6.0mmol)、4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(0.09g、0.31mmol)、アクリルアミド(8.55g、120.3mmol)、N-(イソブトキシメチル)アクリルアミド(2.75g、17.5mM)の溶液を250mLの丸底フラスコ中で調製した。これを磁気撹拌し、15分間にわたって窒素を散布した。次いで、フラスコを70℃で3時間加熱した。この時間の終了時に、アクリル酸(4.58g、63.5mmol)および4,4'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(0.09g、0.31mmol)をフラスコに添加した。混合物を脱酸素化し、70℃でさらに3時間加熱を継続した。コポリマー溶液は、31.6%の固形分を有していた。次いで、それをMQ水で0.6重量%まで希釈した。0.1MのNaOHを用いて希釈コポリマー溶液のpHを5に調整した。
パート(a)で調製された42gのナノ粒子分散体(13重量%)をMQ水で550gまで希釈して1重量%のナノ粒子分散体を得た。次いで、調製したこのナノ粒子分散体のpHを5に上昇させた。次いで、実施例2パート(b)のやはりpH5のマクロRAFTの500gの0.6重量%溶液を同じpHに維持された酸化鉄の1重量%分散体と混合した。混合物を室温で2時間激しく撹拌した。このpHにおいて、コポリマーは部分的に中和されているが、ナノ粒子は、それらのゼロ電荷の点を十分に上回っていても安定する。コポリマーのアクリル酸ブロックからのカルボン酸イオンを粒子表面に化学的に吸着させて、水中ナノ粒子の安定した立体安定化分散体を得た。次いで、分散体を透析して、塩、残留溶媒、望ましくない低分子量反応副産物および未結合ポリマーを除去した。透析された分散体を、高エネルギー音波プローブを使用して50%の振幅で30分間にわたって音波処理した。精製および音波処理されたナノ粒子分散体を蒸留して、水性強磁性流体分散体における固体含有量を約40重量%まで増加させた。得られた水性強磁性流体は、濃塩化ナトリウム溶液および標準リン酸緩衝食塩水中で安定していた。
パート(c)で調製された14gの水性強磁性流体を500mlのガラス瓶に採取した。油溶性界面活性剤の710gの4.8重量%溶液、すなわちトルエン中PIBSADEAを1lの丸底フラスコにて個別に調製した。次いで、この界面活性剤溶液の160gを、強磁性流体を含む瓶に添加した。ガラス瓶内の混合物を音波浴にて10分間にわたって乳化させ、ほぼ半透明になるまで30%の振幅で5分間音波処理した。次いで、エマルジョンを2lの丸底フラスコ中の界面活性剤溶液に添加した。丸底フラスコ中の溶液を機械的に撹拌した。次いで、フラスコをトルエンの還流温度(110℃)まで徐々に加熱した。エマルジョン液滴からの水がトルエンとともに共沸物の形で脱落して、連続的な相で乾燥微小球体を残した。微小球体を磁石の上に沈殿させながらトルエンを混合物からデカントした。次いで、微小球体をトルエンで2回洗浄してPIBSADEA界面活性剤を除去した。微小球体を60℃で約2時間乾燥させ、このステップの最後に乾燥粉末の形になる。次いで、乾燥微小球体を加熱炉にて180℃で約5時間硬化させた。これによって、微小球体内の酸化鉄ナノ粒子を安定させるポリマー分子の架橋が生じた。ビーズの粒径をTEMによって測定したところ、直径が400〜700nmの範囲であった。
Claims (23)
- 全体に実質的に均一に分散されたナノ磁性粒子を含むポリマーマトリックスを有するポリマーミクロゲルビーズであって、立体安定剤が粒子と結合し、立体安定剤は、(i)ビーズのポリマーマトリックスの少なくとも一部を形成し、(ii)立体安定化ポリマーセグメントおよび固定ポリマーセグメントを含むポリマー材料であり、立体安定化ポリマーセグメントは固定ポリマーセグメントと異なり、固定ポリマーセグメントは、ナノ磁性粒子の表面に対して親和性を有し、安定剤を粒子に固定するポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記ビーズが、約10ミクロンから約50ミクロンの範囲の粒径を有する、請求項1に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- ナノ磁性粒子が、50nm未満の粒径を有する、請求項1または2に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- ナノ磁性粒子が、少なくとも30重量%の量で存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- ナノ磁性粒子が、鉄、ニッケル、クロム、コバルト、それらの酸化物およびそれらの組合せから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- ナノ磁性粒子が、磁鉄鉱(Fe3O4)、磁赤鉄鉱(γ-Fe2O3)およびそれらの組合せから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記立体安定剤が、共有結合し、前記ビーズのポリマーマトリックスを形成する、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記立体安定剤が、前記立体安定剤以外の1つまたは複数のポリマーと共有結合し、前記ビーズのポリマーマトリックスを形成する、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記立体安定剤が、メタクリル酸アセトアセトキシエチル、メタクリル酸グリシジル、N-メチロールアクリルアミド、(イソブトキシメチル)アクリルアミド、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸t-ブチルカルボジイミドエチル、アクリル酸、γ-メタクリルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、メタクリル酸2-イソシアノエチルおよびジアセトンアクリルアミドから選択される1つまたは複数の官能基の反応残留物と共有結合する、請求項7または8に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記立体安定剤が、約1000から約3000の範囲の数平均分子量を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 立体安定化ポリマーセグメントおよび固定ポリマーセグメントの少なくとも一方が、リビング重合によって重合された1つまたは複数のエチレン不飽和モノマーから誘導される、請求項1から10のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記立体安定化ポリマーセグメントが、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリN-イソプロピルアクリルアミド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリビニルピロリドンまたはそれらのコポリマーを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記固定ポリマーセグメントが、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ポリイタコン酸、ポリ-p-スチレンカルボン酸、ポリ-p-スチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルホスホン酸、ポリモノアクリルオキシエチルホスフェート、ポリ-2-(メチルアクリロイルオキシ)エチルホスフェート、ポリエタクリル酸、ポリ-α-クロロアクリル酸、ポリクロトン酸、ポリフマル酸、ポリシトラコン酸、ポリメサコン酸、ポリマレイン酸、ポリ-2-(ジメチルアミノ)エチルおよびプロピルアクリレートおよびメタクリレート、ポリ-3-(ジエチルアミノ)エチルおよびプロピルアクリレートおよびメタクリレート、ポリジメチルアミノエチルメタクリレートまたはそれらのコポリマーを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 前記固定ポリマーセグメントが、前記安定剤を前記粒子に固定するように機能する部位をそれぞれ提供する少なくとも5つの重合モノマー残留物を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- 1つまたは複数の放射性同位体をさらに含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズ。
- ナノ磁性粒子を含むポリマーミクロゲルビーズを製造する方法であって、
(i)連続有機相および分散水相を含む分散体を調製するステップであって、分散水相は、親水性液、および水相全体に分散されたナノ磁性粒子を含み、ナノ磁性粒子は、立体安定剤によって分散状態に維持されており、立体安定剤は、
(a)固定ポリマーセグメントと異なる立体安定化ポリマーセグメント、およびナノ磁性粒子に対して親和性を有し、立体安定剤を前記粒子に固定する固定ポリマーセグメントと、
(b)1つまたは複数の反応性官能基と
を含むポリマー材料であり、
(ii)親水性液を水相から除去するステップと、
(iii)立体安定剤の反応性官能基の間の反応を促進することによって、ナノ磁性粒子を含むポリマーミクロゲルを形成するステップと
を含む方法。 - 被験体への投与に好適な組成物であって、薬理学的に許容し得る担体および請求項1から15のいずれか一項に記載のポリマーミクロゲルビーズを含む組成物。
- 意図する被験体の血液との等張性を前記組成物に付与する抗酸化剤、緩衝剤、殺菌剤または溶質の1種または複数を場合により含む水性または非水性無菌注射可能液の形である、請求項17に記載の組成物。
- 被験体における対象の標的部位を加熱するための方法であって、
(i)請求項17または18に記載の組成物を被験体に投与するステップと、
(ii)前記組成物からの前記ミクロゲルビーズが前記標的部位で熱を放射するように、臨床的に許容し得る周波数および強度の磁場に少なくとも前記対象の標的部位を曝露するステップと
を含む方法。 - 被験体における対象の標的部位に対する温熱療法を実施する方法であって、請求項17または18に記載の組成物を該被験体に投与するステップと、少なくとも該対象部位を臨床的に許容し得る周波数および強度の磁場に曝露して、温熱療法を促進するステップとを含む方法。
- 対象の前記標的部位が癌組織である、請求項20に記載の方法。
- 前記組成物を前記被験体に投与し、少なくとも前記標的部位を前記磁場に曝露した後に、前記対象部位における前記ポリマーミクロゲルビーズが、少なくとも1ワット/cm3の容量吸収率(VAR)を示す、請求項19から21のいずれか一項に記載の方法。
- 温熱療法を実施する方法における、請求項18または19に記載の組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2008902430A AU2008902430A0 (en) | 2008-05-16 | Polymer microgel beads and preparative method thereof | |
AU2008902430 | 2008-05-16 | ||
PCT/AU2009/000618 WO2009137888A1 (en) | 2008-05-16 | 2009-05-15 | Polymer microgel beads and preparative method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156558A Division JP2014208848A (ja) | 2008-05-16 | 2014-07-31 | ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011523961A true JP2011523961A (ja) | 2011-08-25 |
JP5674643B2 JP5674643B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=41318293
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508771A Expired - Fee Related JP5674643B2 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-15 | ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 |
JP2014156558A Pending JP2014208848A (ja) | 2008-05-16 | 2014-07-31 | ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156558A Pending JP2014208848A (ja) | 2008-05-16 | 2014-07-31 | ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8852641B2 (ja) |
EP (1) | EP2285881B1 (ja) |
JP (2) | JP5674643B2 (ja) |
KR (1) | KR101625243B1 (ja) |
CN (1) | CN102099408B (ja) |
AU (1) | AU2009246064B2 (ja) |
CA (1) | CA2724177C (ja) |
DK (1) | DK2285881T3 (ja) |
ES (1) | ES2458145T3 (ja) |
HK (1) | HK1152961A1 (ja) |
IL (1) | IL209241A0 (ja) |
NZ (1) | NZ589289A (ja) |
PT (1) | PT2285881E (ja) |
WO (1) | WO2009137888A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511820A (ja) * | 2014-02-03 | 2017-04-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 電子回路部品タイプの適用のための導電材料の高速印刷用の組成物、および関連する方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101057484B1 (ko) * | 2010-03-19 | 2011-08-17 | 강원대학교산학협력단 | 소장의 조영을 위한 경구용 조영제 |
CN102746476B (zh) * | 2012-06-18 | 2014-04-23 | 浙江理工大学 | 含环氧基团的三硫代碳酸酯化合物及其制备方法和应用 |
CN102746475B (zh) * | 2012-06-18 | 2014-04-23 | 浙江理工大学 | 含异氰酸酯基团的三硫代碳酸酯化合物及制备方法和应用 |
US20150240103A1 (en) * | 2014-02-25 | 2015-08-27 | E I Du Pont De Nemours And Company | Compositions for high speed printing of conductive materials for electronic circuitry type applications and methods relating thereto |
CN110753520A (zh) * | 2017-03-03 | 2020-02-04 | 明尼苏达大学校董事会 | 使用压电栓塞材料的材料和治疗 |
US10245576B1 (en) | 2018-09-20 | 2019-04-02 | King Saud University | Magnetic polymer nanocomposite for removal of divalent heavy metal ions from water |
CN109467628B (zh) * | 2018-10-26 | 2020-06-12 | 上海交通大学 | 一种聚合物复合纳米粒子的制备方法 |
US20220177659A1 (en) * | 2019-04-01 | 2022-06-09 | The University Of Sydney | Non-core shell polymer particles |
CN112876598B (zh) * | 2021-03-04 | 2022-09-27 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种多响应且各向异性的磁性水凝胶的制备方法 |
CN115193419B (zh) * | 2022-09-13 | 2022-11-22 | 苏州纳微生命科技有限公司 | 磁性微球及其制备方法、应用和诊断试剂盒 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004081072A2 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Eugenia Kumacheva | Method of producing hybrid polymer-inorganic materials |
JP2004533530A (ja) * | 2001-05-10 | 2004-11-04 | ベーイーオー・メリュー | 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途 |
JP2005537342A (ja) * | 2002-06-01 | 2005-12-08 | マグナメディクス ゲーエムベーハー | 生化学分析、診断および治療のために変更可能な物理構造を有する、感熱性ポリマーキャリア |
JP2006328309A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Canon Inc | 磁性ポリマー粒子及びその製造方法 |
WO2007097593A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Atgen Co., Ltd. | Magnetic nano-composite for contrast agent, intelligent contrast agent, drug delivery agent for simultaneous diagnosis and treatment, and separation agent for target substance |
WO2007112503A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | The University Of Sydney | Polymer product and interfacial polymerisation process using raft agent |
JP2008516017A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | ザ ユニバーシティ オブ シドニー | 表面重合プロセスおよびraft剤を使用するポリマー生成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19800294A1 (de) | 1998-01-07 | 1999-07-08 | Mueller Schulte Detlef Dr | Induktiv aufheizbare magnetische Polymerpartikel sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben |
TWI314465B (en) * | 2005-12-30 | 2009-09-11 | Ind Tech Res Inst | Thermosensitive nanostructure for hyperthermia treatment |
-
2009
- 2009-05-15 PT PT97453104T patent/PT2285881E/pt unknown
- 2009-05-15 CA CA2724177A patent/CA2724177C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-15 EP EP09745310.4A patent/EP2285881B1/en not_active Not-in-force
- 2009-05-15 ES ES09745310.4T patent/ES2458145T3/es active Active
- 2009-05-15 AU AU2009246064A patent/AU2009246064B2/en not_active Ceased
- 2009-05-15 DK DK09745310.4T patent/DK2285881T3/da active
- 2009-05-15 JP JP2011508771A patent/JP5674643B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-15 KR KR1020107028333A patent/KR101625243B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-15 WO PCT/AU2009/000618 patent/WO2009137888A1/en active Application Filing
- 2009-05-15 CN CN200980128283.5A patent/CN102099408B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-15 US US12/993,040 patent/US8852641B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-15 NZ NZ589289A patent/NZ589289A/en not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-11-10 IL IL209241A patent/IL209241A0/en not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-07-07 HK HK11106990.4A patent/HK1152961A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156558A patent/JP2014208848A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004533530A (ja) * | 2001-05-10 | 2004-11-04 | ベーイーオー・メリュー | 複合体粒子、誘導されたコンジュゲート、その製造方法および用途 |
JP2005537342A (ja) * | 2002-06-01 | 2005-12-08 | マグナメディクス ゲーエムベーハー | 生化学分析、診断および治療のために変更可能な物理構造を有する、感熱性ポリマーキャリア |
WO2004081072A2 (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Eugenia Kumacheva | Method of producing hybrid polymer-inorganic materials |
JP2008516017A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | ザ ユニバーシティ オブ シドニー | 表面重合プロセスおよびraft剤を使用するポリマー生成物 |
JP2006328309A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Canon Inc | 磁性ポリマー粒子及びその製造方法 |
WO2007097593A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Atgen Co., Ltd. | Magnetic nano-composite for contrast agent, intelligent contrast agent, drug delivery agent for simultaneous diagnosis and treatment, and separation agent for target substance |
WO2007112503A1 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | The University Of Sydney | Polymer product and interfacial polymerisation process using raft agent |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6012065655; Biomacromolecules 6, 2005, p.1280-1288 * |
JPN6012065656; Langmuir 20, 2004, p.10706-10711 * |
JPN6012065657; Nanoletters 5(10), 2005, p.1987-1991 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511820A (ja) * | 2014-02-03 | 2017-04-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 電子回路部品タイプの適用のための導電材料の高速印刷用の組成物、および関連する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2009246064A1 (en) | 2009-11-19 |
CN102099408B (zh) | 2015-01-14 |
CA2724177A1 (en) | 2009-11-19 |
CA2724177C (en) | 2016-07-05 |
KR20110018371A (ko) | 2011-02-23 |
US20110118533A1 (en) | 2011-05-19 |
ES2458145T3 (es) | 2014-04-30 |
JP2014208848A (ja) | 2014-11-06 |
CN102099408A (zh) | 2011-06-15 |
NZ589289A (en) | 2012-06-29 |
HK1152961A1 (en) | 2012-03-16 |
PT2285881E (pt) | 2014-04-21 |
IL209241A0 (en) | 2011-01-31 |
JP5674643B2 (ja) | 2015-02-25 |
US8852641B2 (en) | 2014-10-07 |
DK2285881T3 (da) | 2014-04-28 |
EP2285881A1 (en) | 2011-02-23 |
WO2009137888A1 (en) | 2009-11-19 |
EP2285881A4 (en) | 2011-06-22 |
EP2285881B1 (en) | 2014-01-22 |
KR101625243B1 (ko) | 2016-05-27 |
AU2009246064B2 (en) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656828B2 (ja) | ポリマーミクロゲルビーズ | |
JP5674643B2 (ja) | ポリマーミクロゲルビーズおよびその製造方法 | |
JP5663472B2 (ja) | 投与可能組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130315 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5674643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |