[go: up one dir, main page]

JP2011519062A - 光学結像レンズ系 - Google Patents

光学結像レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519062A
JP2011519062A JP2011506236A JP2011506236A JP2011519062A JP 2011519062 A JP2011519062 A JP 2011519062A JP 2011506236 A JP2011506236 A JP 2011506236A JP 2011506236 A JP2011506236 A JP 2011506236A JP 2011519062 A JP2011519062 A JP 2011519062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lenses
lens assembly
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011506236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519062A5 (ja
Inventor
サマン ダルマティレケ
エランガ フェルナンド
メダ ダルマティレケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011519062A publication Critical patent/JP2011519062A/ja
Publication of JP2011519062A5 publication Critical patent/JP2011519062A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/06Fluid-filled or evacuated prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

レンズアセンブリ(110)が、様々な距離から発せられた光線を、レンズアセンブリ(110)から一定の距離に保持された第1の焦点面上に同時に合焦する光学結像レンズ系を開示する。この目的のために、レンズアセンブリ(110)は、少なくとも1つの不均一な光学特性を有することができる。
【選択図】図1A

Description

本発明の実施形態は、光学結像レンズ系及びその装着方法、及び加工法に関する。
一般的な種類の可変焦点系は複数の固体レンズを含み、この中で2又はそれ以上のレンズ間の相対距離を変化させてレンズ系の焦点距離を変更することができる。この系の欠点は、可変焦点系を組み込むデバイスのサイズを制限する比較的大きな形状因子にある。
小型デバイスに対する需要が高まるとともに、より小さな形状因子及び改良された性能を有する光学系が望まれている。
本発明の実施形態は、様々な距離に配置された物体から発せられる光線を、レンズアセンブリ一定の距離に保持された第1の焦点面上に合焦するように構成されたレンズアセンブリを有する光学結像レンズ系に関する。物体は、レンズアセンブリから近接距離又は近無限距離に配置することができる。この目的のために、レンズアセンブリは、少なくとも1つの不均一な光学特性を有する。
レンズアセンブリ内で少なくとも1つの不均一な光学特性を実現するために様々な構成を想定することができる。1つの実施形態では、レンズの少なくとも1つが、少なくとも1つの勾配型光学特性を有することができ、すなわち勾配レンズである。レンズの少なくともいくつかが個々のレンズ内に実質的に均一な光学特性を有する、すなわち非勾配レンズである別の実施形態では、これらのレンズの少なくとも2つが、少なくとも1つの異なる光学特性を有することができる。ある実施形態では、レンズの少なくともいくつかを異なる方向に配置することができる。
ある実施形態では、レンズを支持するための保持構造を設けることができる。ある用途では、圧電アクチュエータなどの適当なアクチュエータを本発明の実施形態と協働して使用し、ズーム機能又は合焦機能を実行することができる。
本発明の実施形態は、様々な距離に配置された物体から発せられる光線を、レンズアセンブリから一定の距離に保持された第1の焦点面上に同時に合焦することができる光学結像レンズ系を提供する上で特に有利である。従って、本発明の実施形態は、小型でコンパクトな形状因子の結像デバイスを可能にしながらも、質の高い合焦機能、及びいくつかの用途ではズーム機能を提供する。
本発明の1つの実施形態による、2つのレンズを含むレンズアセンブリを有する光学系を示す図である。 像面に設けたイメージセンサと協働する図1Aの実施形態を示す図である。 本発明の1つの実施形態による、3以上のレンズを含むレンズアセンブリを有する光学系を示す図である。 レンズの少なくともいくつかを異なる方向に配置した、複数のレンズを含むレンズアセンブリを有する光学系を示す図である。 レンズ内に形成した微小欠陥を含むレンズアセンブリを有する光学系を示す図である。 レンズの1つを保持構造と一体形成したレンズアセンブリを有する光学系を示す図である。 レンズの1つを保持構造と一体形成したレンズアセンブリを有する、実装位置にある光学系を示す図である。 圧電アクチュエータの側断面図である。 図7Aの圧電アクチュエータの上面図又は底面図である。 制御回路により生成される出力電圧パターンの例示的な形を示す図である。 図1Aの実施形態と協働して使用される圧電アクチュエータを示す図である。 図3の実施形態と協働して使用される圧電アクチュエータを示す図である。 アイインプラント又は度付き眼鏡として使用するのに適した光学系を示す図である。 アイインプラント又は度付き眼鏡として使用するのに適した光学系を示す図である。 アイインプラント又は度付き眼鏡として使用するのに適した光学系を示す図である。
以下の説明では、本発明の様々な例示的な実施形態を完全に理解できるように数多くの特定の詳細を記載する。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細の一部又は全てを伴わずに本発明の実施形態を実施できることが理解されよう。その他の場合、説明する実施形態の関連する態様を不必要に曖昧にしないために、周知の処理動作については詳細に説明していない。図面では、いくつかの図全体を通じて同様の参照番号が同じ又は同様の機能又は特徴を示す。図1A〜図1B、図2〜図6、図8A〜図8B、及び図9A〜図9Cは、それぞれの光学系の光学軸に平行な面から切り取った断面図であることを理解されたい。
以下に限定されるわけではないが、図1A〜図1B、図2〜図6、図8A〜図8B、図9A〜図9Cに示すような本発明の実施形態は、並置配列で配置された複数のレンズを含むレンズアセンブリを含む。レンズは透明基板であってもよく、以下に限定されるわけではないが、ガラス、エポキシ、ポリマー、モノマー、プラスチック、適当な光学材料、光学活性材料、又はこれらの組み合わせのような材料を含むことができる。レンズを形成する材料の各々は、変形可能又は変形不能、弾性又はエラストマ性、圧縮性又は非圧縮性、或いは非弾性又は固定式であってもよい。最終製品の形では、レンズの少なくとも1つが、固体状態又は軟質形態又は軟質状態又は液体状態又は流動状態又は流動形態にあってもよい。レンズアセンブリの加工中、気体状態、固体状態、又は液体状態、或いは軟質形態のレンズを提供することができる。複数のレンズの並置配列を実現するために使用できる様々な方法として、以下に限定されるわけではないが、別個のレンズ基板層を結合するステップと、単一のレンズ基板からレンズ基板層を成長させるステップとが挙げられる。
この光学系のレンズアセンブリは、様々な距離から発せられる光線を第1の焦点面上に同時に合焦する。より具体的には、(少なくとも数ミリメートルなどの)近接距離にある物体からの平行光線、収束光線、又は発散光線と、遠くの物体又は近無限距離にある物体からの平行光線、又は近平行光線とを第1の焦点面上に同時に合焦しながら、形成される像の質の高い焦点を許容公差限界で保持することができる。ある実施形態では、近くの物体の像を形成できる第2の焦点面と、遠くの物体の像を形成できる第3の焦点面との間の分離距離が、例えば、最大でも約±300マイクロメートル、最小でも約±300マイクロメートルの許容公差限界を有していなければならない。光学系が近接距離にある物体に合焦しているか、又は近無限距離にある物体に合焦しているか、或いはこれらの両方であるかに関わらず、第1の焦点面をレンズアセンブリから一定の距離にうまく保持することができる。従って、様々な距離にある物体に合焦する際に、この光学系は、レンズアセンブリと、イメージセンサによって取り込むための物体像が合焦される第1の焦点面又は像面との間の相対距離の変更を必要としない。換言すれば、近接距離及び近無限距離を含む様々な距離に配置された取り込む像を形成するための第1の焦点面が、レンズアセンブリに対して固定される。合焦機能の実行時にレンズ間の相対移動が不必要なため、この光学系が必要とする空間及び電力はより少なくなる。以下に限定されるわけではないが、電荷結合デバイス(CCD)、相補的金属酸化物半導体(CMOS)、アクティブピクセルセンサ、及び写真フィルムなどのイメージセンサの一部として像面を設けることができる。
レンズアセンブリ内に少なくとも1つの不均一な光学特性を持たせることにより、近接距離にある物体と近無限距離にある物体とを第1の焦点面とレンズアセンブリとの相対距離を変化させずに同時に合焦することができる。この目的のために様々な配列を使用することができ、そのうちのいくつかを以下で説明する。1つの実施形態では、レンズの少なくとも1つが少なくとも1つの勾配型光学特性(勾配レンズとも呼ばれる)を有することができ、この場合少なくとも1つの光学特性が、所定の又は非所定の勾配に従ってレンズ内で徐々に又は急激に変化する。レンズ加工処理中にレンズ材料の不純物含量を制御すること、又は温度プロファイル又は成長環境プロファイルを制御することにより勾配化を実現することができる。レンズの少なくともいくつかが、個々のレンズ内に実質的に均一な光学特性を有する別の実施形態(非勾配レンズとも呼ばれる)では、レンズの少なくとも2つが、少なくとも1つの異なる光学特性を有することができる。さらに別の実施形態では、レンズアセンブリが、勾配レンズ及び非勾配レンズの両方を含むことができる。ある実施形態では、レンズの少なくとも2つを異なる方向に配列することができる。本発明の実施形態には、レンズアセンブリ内で少なくとも1つの不均一な光学特性を実現するという上述の配列、及び説明しないその他の配列が一般に適用され、従って個々の実施形態に関する以下の段落でこれらの配列を再現することはない。
本開示では、「光学特性」という用語は、以下に限定されるわけではないが、屈折率、光透過係数、吸収係数、分散能、偏光、伸縮性、アッベ数、焦点距離、光出力、反射性能、屈折性能、スポットサイズ、解像度、変調伝達関数(MTF)、歪み、及び回折性能を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、レンズを支持するための保持構造を設けることができる。他のある実施形態では、保持構造を不要とすることができる。光学系の目的とする用途に応じて、この保持構造は、以下に限定されるわけではないが、液晶プラスチック、黒色液晶プラスチック、エポキシ、ポリマー、及びモノマーなどの耐熱材料を含むことができる。液晶プラスチックは、ガラス繊維又はガラスフリットを含むことができる。必要に応じて、保持構造は、光学系を外部体又は外部デバイスに設置又は装着しやすくするためのねじ山を含むことができる。保持構造は、透明又は非透明(不透明)材料で形成することができる。耐熱材料を使用した場合、光学系をリフロー炉内などの高温環境で使用することができる。
図1Aは、本発明の1つの実施形態による光学系を示している。光学系100が、第1のレンズ110aと、この第1のレンズ110aに並置された第2のレンズ110bとを含むレンズアセンブリ110を含む。レンズ110a、110bを支持するために、限定するわけではないが図示のような保持構造120を設けることができる。保持構造120上には、光学系100を外部体又は外部デバイスに設置又は装着しやすくするためにねじ山を設けることができる。
図1Bは、結像デバイス内に設けられた像面と協働する図1Aの実施形態を示している。図1Bに示すように、近くの物体からの平行光線、収束光線、又は発散光線と、近無限距離にある物体からの平行光線又は近平行光線とを、レンズアセンブリ110から一定の距離に保持することができる第1の焦点面又は像面130上に同時に合焦することができる。
図2は、複数のレンズ210a、210b、210c、210d、210e、210f、210gを含むレンズアセンブリ210を有する光学系200を示している。保持構造220上には、光学系200を外部体又は外部デバイスに設置又は装着しやすくするためにねじ山を設けることができる。図2は、7つのレンズで形成されるレンズアセンブリを示しているが、本発明の他の実施形態では、レンズアセンブリ内にその他の数の、すなわち少なくとも2つのレンズを想定できることを理解されたい。
図3は、レンズの少なくともいくつかを異なる方向に配列した、複数のレンズを含むレンズアセンブリ310を有する光学系300を示している。保持構造320上には、光学系300を外部体又は外部デバイスに設置又は装着しやすくするためにねじ山を設けることができる。図3は、ある方向に配列された複数のレンズで形成されたレンズアセンブリを示しているが、本発明の他の実施形態では、その他の方向及び方向の組み合わせを想定することができる。
図4は、レンズ410a、410b、410c、410d、410e、410f、410gの少なくとも1つが、レンズ410a〜410gの少なくとも1つの中に形成された複数の微小欠陥440を含むレンズアセンブリ410を有する光学系400を示している。或いは、隣接するレンズ間の境界面に欠陥を形成することができる。適当な微小欠陥の例として、以下に限定されるわけではないが、ピット、不純物、及び表面起伏が挙げられる。レンズアセンブリ410は、欠陥440間に形成される像のコントラストを高め、又は最大化して自動焦点機能を実行する。
図5は、レンズ510a、510b、510c、510d、510e、510f、510gの1つ又は中間にある1つが、保持構造520と一体形成されたレンズアセンブリ510を有する光学系500を示している。この例では、保持構造520が透明材料を含むことができる。ある方向からの光線がレンズアセンブリ510に入射するのを防ぐために、以下に限定されるわけではないが、塗料及びオーバーモールドなどの光学的不透明材料522を保持構造520の少なくとも一部に適用することができる。
図6は、レンズの1つ又は中間にある1つが保持構造620と一体形成されたレンズアセンブリ610を有する光学系600を示している。この例では、保持構造620が、不透明材料又は透明材料を含むことができる。ねじ加工又はその他の適当な手段を使用して、光学系600を外部デバイス650に装着又は結合することができる。レンズアセンブリ610内への光線を受光するために、レンズアセンブリ610の一端の近くに透明蓋652を配置することができる。レンズアセンブリ610に光線が入射できるようにするアパーチャ656を定めるために、以下に限定されるわけではないが、塗料及びオーバーモールドなどの光学的不透明材料654を蓋652の少なくとも一部に適用することができる。合焦像を取り込むために、レンズアセンブリ610からの適当な距離に、又はレンズアセンブリ610の第1の焦点面に像面630を設けることができる。
図1A〜図1B、図2〜図6の実施形態を少なくとも1つの圧電アクチュエータと協働して使用し、ズーム機能及び/又は合焦機能を実現することができる。図7Aは、レンズアセンブリの最外層又は中間層に結合することができる作動基板720の相対する表面の各々の上に配置され、これに結合された(金属、ポリマー、非金属材料、及び半導体材料などの)圧電材料710を含むことができる圧電アクチュエータ700の側断面図である。制御回路740を介して圧電アクチュエータ700に電圧が印加された時に作動基板720の最大偏向を達成するために、作動基板720の相対する表面上に配置された圧電材料710を、これらの圧電材料710が異極性を有するようにうまく予備分極することができる。図7Bは、図7Aの圧電アクチュエータ700の上面図又は底面図である。図7Bでは、作動基板720が、内部に配置されたレンズアセンブリに通じるアパーチャを定める開口部を有する。楕円形、円形、矩形、又はその他のいずれかの適当な形で圧電材料710及びアパーチャを設けることができる。
作動基板720の相対する表面に結合された圧電材料710を適当な制御回路740に電気的に接続して、アクチュエータ700が作動した時に作動基板720上に偏向すなわち加圧力及び/又は減圧力を与えることができる。図7Cは、制御回路740により生成される出力電圧パターンの例示的な形を示している。出力電圧パターンは、固定極性を有する入力電圧と交互の又は切り替わる関係にある。より具体的には、この制御回路は、固定極性の可変入力に応答して交互極性の可変出力を生成するように構成される。この出力は、直線、曲線、正弦波、矩形波、三角波、パルス波、又は極性変化を示すその他のいずれかの波形又はパターンとして実現できることを理解されたい。
制御回路740への入力電圧は、イメージセンサ又は自動焦点ドライバ回路から受け取ることができる。アクチュエータ本体を変形させて加圧力又は減圧力を発生させ、これをレンズに印加するために、制御回路740からの出力電圧を圧電材料(圧電アクチュエータ)に印加することができる。圧電アクチュエータ700が作動すると、圧電アクチュエータ700は、これに接続されたレンズ又は基板層に加圧力又は減圧力を印加して、レンズの光学特性及びレンズの物理特性の少なくとも一方を変化させる。物理特性及び光学特性の少なくとも一方を変化させた結果、レンズが変形することもあれば、又は変形しないこともある。本説明では、「物理特性」という用語は、以下に限定されるわけではないが、質量、形状、体積、密度、熱特性、磁気特性、硬度、エネルギー変換率、長さ、幅、及び曲率半径を含む。
使用する材料に応じて、レンズアセンブリのレンズは、圧電アクチュエータ700の動作により変形可能又は変形不能、及び/又は圧縮可能又は圧縮不能であってもよい。より具体的には、圧電アクチュエータにより変形可能なレンズが圧縮可能であっても又は圧縮不能であってもよく、圧電アクチュエータにより変形不能なレンズが圧縮可能であっても又は圧縮不能であってもよい。従って、1又はそれ以上の圧電アクチュエータを使用することにより、光学系がズーム機能を実行する。本明細書では、光学系内で圧電アクチュエータを使用して合焦機能及び/又はズーム機能を可能にするが、以下に限定されるわけではないが、音声コイルモータ、電磁石アクチュエータ、熱アクチュエータ、バイメタルアクチュエータ、及び電気湿潤デバイスを含むその他の種類のアクチュエータを適当に修正して使用できることを理解されたい。
上記段落及び図7Cは、制御回路740の入力及び出力を電圧信号として説明しているが、制御回路740の入力及び出力は適当に修正した電流信号であってもよいことを理解されたい。
図8Aは、図1Aの実施形態と協働して使用される圧電アクチュエータ700を示している。図8Bは、図3の実施形態と協働して使用される2つの圧電アクチュエータ700を示している。同様に、圧電アクチュエータ700を図2の実施形態とともに使用することもできる。圧電アクチュエータ700が作動すると、圧電アクチュエータ700が、これに接続された(単複の)レンズに加圧力又は減圧力を印加して、(単複の)レンズを変形させ、又は(単複の)レンズの物理特性を変化させることによりレンズアセンブリの少なくとも1つの光学特性を変化させる。レンズアセンブリ内のあらゆる変形に対応するために、伸縮性材料824を提供することができる。図8A及び図8Bの例は圧電アクチュエータを2つ使用しているが、圧電アクチュエータを1つ使用してもよいことを理解されたい。また、レンズ又は基板層に対するその他の圧電アクチュエータの配列又は組み合わせを適当に修正して想定することもできる。
図9Aから図9Cは、眼鏡又は度付き眼鏡の必要性を無くすように、人間の目に埋め込むインプラントとして使用するのに適した光学系の例を示している。ある実施形態では、図9A〜図9Cのレンズ構成を眼鏡又は度付き眼鏡で使用して、二重焦点レンズを必要とせずに近接視野及び遠方視野を可能にすることができる。
図9Aは、複数のレンズを並置層配列で配置したレンズアセンブリ910を有する光学系の例を示している。レンズは透明材料を含む。レンズアセンブリ910内で少なくとも1つの不均一な光学特性を実現するために、上述したような様々な方法を使用することができる。レンズアセンブリ910を埋め込み前に変形させ、又は曲げることもできる。埋め込み後、レンズアセンブリ910が眼筋926により適所に保持されて、レンズアセンブリ910の形状が一般に固定され、又はレンズの加工に適した材料を選択することにより形状を可変にすることもできる。レンズアセンブリ910は、レンズアセンブリから一定の距離に保持された第1の焦点面930、すなわち目の視神経又は網膜上に合焦像が形成されるようにうまく配置される。第1の焦点面930は平坦な面であっても、又はそうでなくてもよい。
図9Bは、保持構造920により支持される7つのレンズで形成されたレンズアセンブリ910を有する光学系の例を示している。これらのレンズは透明材料を含み、保持構造は透明であっても、又はそうでなくてもよい。
図9Cは、保持構造920により支持される2つのレンズで形成されたレンズアセンブリ910を有する光学系の例を示している。これらのレンズは透明材料を含み、保持構造は透明であっても、又はそうでなくてもよい。
図1A〜図1B、図2〜図6、図8A〜図8B、図9A〜図9Cに示したような上記の実施形態、及び明確には説明しなかったその他の実施形態では、レンズアセンブリが、不可視スペクトル範囲内の波長を有する赤外線を可視スペクトル範囲内の波長を有する光線に変換して、質の高い像を形成することができる。より具体的には、形成される像が、物体からの光線及び変換光線、すなわち赤外線から変換された光線の両方を使用して形成される。
図を明確にするために、レンズアセンブリを、隣接するレンズ間又は基板層間又は傾斜層間に明確に定められた境界を有しているように示した。隣接するレンズ間又は基板層間の境界が明確に定められていない場合もあることを理解されたい。特に、レンズ間の光学特性の変化は徐々に生じる場合がある。
さらに、勾配レンズは、少なくとも1つの異なる光学特性を有する複数のレンズで形成された複合レンズと同じ光学的効果を有することができる。理論的には、複数のレンズの各々は、原子層の厚みのような微小な厚みを有することができ、従って微小な厚みの非常に多くの又は近無限数のレンズで勾配レンズを形成できると解釈することができる。
本発明の実施形態は、以下に限定されるわけではないが、バーコードリーダ、デジタルカメラ、アナログカメラ、携帯電話カメラ、写真フィルムを使用するカメラ、及びアイインプラントを含む様々な光学用途で使用することができる。このようなデジタル及びアナログカメラは、以下に限定されるわけではないが、車載カメラ、防犯カメラ、遠隔制御カメラ、遠隔制御装置、モバイル装置カメラ、内視鏡カプセルカメラ、内視鏡カメラ、医療用途で使用されるカメラ、望遠鏡で使用されるカメラ、宇宙用途で使用されるカメラを含む装置及び用途で使用することができる。
上記の実施形態で説明したような光学系を加工する方法を以下のように説明する。保持構造及び第1のレンズは、2色成形又は成形同時加飾などにより別々に成形することができる。保持構造又は中間のレンズのいずれかを最初に成形してもよいし、或いはしなくてもよい。次に、保持構造内に第1のレンズ及び第2のレンズを並置配列で配置することにより、不均一な光学特性を有するレンズアセンブリを形成することができる。レンズの材料は、第1のレンズ及び第2のレンズの少なくとも一方が勾配型光学特性を有するように適当に選択される。さらに、任意ではあるが、第1のレンズ及び第2のレンズの少なくとも一方が非勾配レンズであってもよい。上述した方法は例示的なものであり、その他の加工法を適当に修正して使用できることを理解されたい。
当業者には、本発明の仕様及び実施の検討から他の実施形態が明らかであろう。さらに、一部の専門用語を使用したが、これは実施形態を開示したとおりに限定するためではなく説明を明確にするためである。上述の実施形態及び特徴は例示的なものと見なすべきであり、本発明は添付の特許請求の範囲により定義される。
100 光学系
110 レンズアセンブリ
110a 第1のレンズ
110b 第2のレンズ
120 保持構造

Claims (35)

  1. レンズアセンブリを備えた光学系であって、前記レンズアセンブリが、並置配列で配置された複数のレンズを含み、少なくとも1つの不均一な光学特性を有し、複数の距離から発せられた複数の光線を、前記レンズアセンブリから一定の距離に保持された第1の焦点面上に同時に合焦する、
    ことを特徴とする光学系。
  2. 前記複数のレンズの少なくとも1つが、少なくとも1つの勾配型光学特性を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 少なくとも1つの勾配型光学特性を有する前記複数のレンズの前記少なくとも1つが、少なくとも1つの異なる光学特性を有する別の複数のレンズで形成された複合レンズと同じ光学的効果を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学系。
  4. 前記複数のレンズの少なくとも2つが少なくとも1つの異なる光学特性を有し、前記複数のレンズの前記少なくとも2つが非勾配レンズである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  5. 前記複数のレンズの少なくとも2つが異なる方向に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  6. 前記レンズアセンブリを支持するための保持構造をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  7. 前記保持構造及び前記レンズの1つが一体形成される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  8. 前記保持構造が透明材料を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  9. 前記保持構造の少なくとも一部が不透明にされる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光学系。
  10. 前記保持構造が耐熱材料を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  11. 前記耐熱材料が耐高温液晶プラスチックを含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の光学系。
  12. 前記液晶プラスチックが、複数のガラスフリット及び複数のガラス繊維の一方を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光学系。
  13. 前記レンズアセンブリがリフロー炉内で使用される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学系。
  14. 前記複数のレンズの1つの物理特性及び光学特性の少なくとも一方を変化させて、ズーム機能及び合焦機能の少なくとも一方を実行するための、前記複数のレンズの前記1つに結合されたアクチュエータをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  15. 前記物理特性及び光学特性の少なくとも一方を変化させた結果、前記レンズの少なくとも1つが変形不能及び変形可能の一方となる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  16. 前記複数のレンズの少なくとも1つが、前記アクチュエータにより動作可能な場合に変形不能であり、前記複数のレンズの前記少なくとも1つが圧縮不能及び圧縮可能の一方である、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  17. 前記複数のレンズの少なくとも1つが、前記アクチュエータにより動作可能な場合に変形可能であり、前記複数のレンズの前記少なくとも1つが圧縮不能及び圧縮可能の一方である、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  18. 前記物理特性が、質量、形状、体積、密度、熱特性、磁気特性、硬度、エネルギー変換率、長さ、幅、及び曲率半径の1つである、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  19. 前記アクチュエータが、作動基板の複数の相対する表面上に取り付けられた複数の圧電材料を含み、該圧電材料及び前記作動基板が、前記レンズアセンブリを内部に配置するための開口部を有し、前記アクチュエータが、前記作動基板に加圧力及び減圧力の一方を印加するためのものである、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  20. 前記アクチュエータが、前記作動基板に結合された圧電材料に電圧を印加するための制御回路を含み、該制御回路が、固定極性の可変入力に応答して交互極性の可変出力を生成するように構成される、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光学系。
  21. 前記複数のレンズの少なくとも1つが複数の欠陥を含み、前記レンズアセンブリが、前記欠陥間に形成される像のコントラストを高めて自動焦点機能を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  22. 前記レンズアセンブリが、赤外光線を可視スペクトル範囲内の波長を有する変換光線に変換して、該変換光線を前記第1の焦点面上に合焦する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  23. 前記複数のレンズの少なくとも1つが、ガラス、エポキシ、ポリマー、モノマー、プラスチック、光学材料、及び光学活性材料の1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  24. 前記光学特性が、屈折率、光透過係数、吸収係数、分散能、偏光、伸縮性、アッベ数、焦点距離、光出力、反射性能、屈折性能、スポットサイズ、解像度、変調伝達関数(MTF)、歪み、及び回折性能の1つである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  25. 前記レンズアセンブリが、バーコードリーダ、デジタルカメラ、アナログカメラ、及び赤外線カメラの1つの中に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  26. アイインプラント及び度付き眼鏡の一方の中に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  27. 前記複数のレンズの少なくとも1つが固体状態にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  28. 前記複数のレンズが固体状態にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  29. 前記複数のレンズの少なくとも1つが、軟質形態、軟質状態、気体状態、流動状態、及び流動形態の1つにある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  30. 近くの物体の像が形成される第2の焦点面と、遠くの物体の像が形成される第3の焦点面との間の分離距離が、最小でも約±300マイクロメートルの公差限界を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  31. 近くの物体の像が形成される第2の焦点面と、遠くの物体の像が形成される第3の焦点面との間の分離距離が、最大でも約±300マイクロメートルの公差限界を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  32. レンズアセンブリを備えた光学系であって、前記レンズアセンブリが、並置配列で配置された複数のレンズを含み、該複数のレンズの少なくとも1つが勾配型光学特性を有し、前記レンズアセンブリが、複数の距離から発せられた複数の光線を前記レンズアセンブリから一定の距離に保持された第1の焦点面上に同時に合焦する、
    ことを特徴とする光学系。
  33. 光学系を加工する方法であって、
    保持構造及び第1のレンズを別々に成形するステップと、
    前記第1のレンズ及び第2のレンズを前記保持構造内に並置配列で配置するステップを含む、不均一な光学特性を有するレンズアセンブリを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  34. 不均一な光学特性を有するレンズアセンブリを形成するステップが、勾配型光学特性を有する前記第1のレンズ及び前記第2のレンズの少なくとも一方を配置して前記不均一な光学特性を実現するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 不均一な光学特性を有するレンズアセンブリを形成するステップが、少なくとも1つの異なる光学特性を有する前記第1のレンズ及び前記第2のレンズを配置して前記不均一な光学特性を実現するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項33に記載の方法。
JP2011506236A 2008-04-23 2009-04-23 光学結像レンズ系 Pending JP2011519062A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SGPCT/SG2008/000136 2008-04-23
PCT/SG2008/000136 WO2009120152A1 (en) 2008-04-23 2008-04-23 Variable optical systems and components
PCT/SG2009/000151 WO2009131550A1 (en) 2008-04-23 2009-04-23 Optical imaging lens systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519062A true JP2011519062A (ja) 2011-06-30
JP2011519062A5 JP2011519062A5 (ja) 2012-06-21

Family

ID=41114195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506236A Pending JP2011519062A (ja) 2008-04-23 2009-04-23 光学結像レンズ系

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110038028A1 (ja)
EP (1) EP2271955A1 (ja)
JP (1) JP2011519062A (ja)
KR (2) KR20110015569A (ja)
CN (2) CN102037390A (ja)
TW (1) TW200951495A (ja)
WO (2) WO2009120152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514741A (ja) * 2017-03-06 2020-05-21 ゲルサイト インクGelSight, Inc. 表面トポグラフィ測定システム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776669B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-21 株式会社東芝 表示装置および移動体
DE102009050805B4 (de) * 2009-10-27 2012-12-06 Osram Ag Leuchte, Fotoapparat oder Camcorder mit selbiger
WO2012021811A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 The Penn State Research Foundation Compact spectrometer including a diffractive optical element with dual dispersion and focusing functionality
SG2013090410A (en) * 2010-09-16 2014-09-26 Medha Dharmatilleke Methods and camera systems for recording and creation of 3-dimension (3-d) capable videos and 3-dimension (3-d) still photos
KR20120050179A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 플래시 렌즈 및 이를 채용한 플래시 모듈
JP5827104B2 (ja) * 2010-11-19 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
KR101660408B1 (ko) * 2010-12-20 2016-09-27 삼성전자주식회사 입사광의 입사각 보정기능을 갖는 광 이미지 변조기 및 이를 포함하는 광학장치
US8619182B2 (en) * 2012-03-06 2013-12-31 Csr Technology Inc. Fast auto focus techniques for digital cameras
DE102012205437A1 (de) 2012-04-03 2013-10-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US10442774B1 (en) * 2012-11-06 2019-10-15 Valve Corporation Adaptive optical path with variable focal length
EP3828605B1 (en) 2013-01-29 2023-12-20 Viavi Solutions Inc. A variable optical filter and a wavelength-selective sensor based thereon
FR3006063A1 (fr) * 2013-05-24 2014-11-28 Thomas Woisetschlager Dispositif de lentille optique
US9995921B2 (en) 2013-06-06 2018-06-12 Cell Focus, LLC Surface adhering lens
US20160252344A1 (en) * 2014-06-19 2016-09-01 Nano And Advanced Materials Institute Limited Self referenced intensity-based polymer optical fibre displacement sensor
WO2016009078A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Polight As A tunable microlens with a variable structure element
CN104122609B (zh) * 2014-07-29 2015-10-28 深圳大学 基于液晶空间光调制器的可变焦透镜实际焦距计算方法
KR101533202B1 (ko) * 2014-12-29 2015-07-02 한국기초과학지원연구원 2차원 필터시스템을 위한 곡면 파브리-페로 캐버티 장치
DE102015200328A1 (de) * 2015-01-13 2016-07-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optischen Elements für ein optisches System, insbesondere für einemikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
WO2016146590A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) A method for determining an ophthalmic lens having unwanted astigmatism
KR102362654B1 (ko) 2015-07-03 2022-02-15 삼성전자주식회사 오븐
US10838115B2 (en) * 2016-01-04 2020-11-17 Optotune Ag Optical system comprising a curved image sensor
TWI587421B (zh) * 2016-07-29 2017-06-11 財團法人工業技術研究院 一種元件選取系統
US10593644B2 (en) 2016-07-29 2020-03-17 Industrial Technology Research Institute Apparatus for assembling devices
KR102636724B1 (ko) * 2016-10-24 2024-02-14 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 광학 기기
CN110431452A (zh) * 2017-02-16 2019-11-08 俄亥俄州创新基金会 结合液体透镜的系统和方法
ES2989061T3 (es) * 2017-06-30 2024-11-25 Polight Asa Conjunto de lente para estabilización óptica de imagen y ajuste de enfoque
KR102012776B1 (ko) 2017-08-29 2019-08-21 엘지전자 주식회사 차량용 어라운드 뷰 제공 장치 및 차량
KR102027752B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-02 (주) 오프렌 액정을 포함하는 복합 렌즈
US10809524B2 (en) * 2018-01-08 2020-10-20 Facebook Technologies, Llc Varifocal apparatuses, systems, and methods employing a deformable stepped lens
WO2019202164A2 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Optotune Consumer Ag Optical zoom device
CN108613051B (zh) * 2018-05-02 2020-03-17 北京小米移动软件有限公司 发光模组及其制造方法、显示装置
US10852553B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-01 Apple Inc. Electronic device with a tunable lens
CN109327580A (zh) * 2018-11-26 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 成像模组及电子装置
CN109445092B (zh) * 2018-12-17 2021-03-30 太原理工大学 一种基于电润湿驱动的反射镜式光导航器件及方法
KR102689908B1 (ko) * 2018-12-28 2024-07-31 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US11588137B2 (en) 2019-06-05 2023-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
US11659758B2 (en) 2019-07-05 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
JP7530897B2 (ja) 2019-07-12 2024-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JPWO2021069999A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15
CN110908021B (zh) * 2019-11-25 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 挤压式液体透镜及镜头模组
US11458699B2 (en) * 2019-12-09 2022-10-04 Meta Platforms Technologies, Llc Fabricating a lens assembly
KR102176552B1 (ko) * 2020-06-19 2020-11-09 한화시스템 주식회사 하이브리드 타입 변형거울 장치 및 이의 작동방법
KR102343938B1 (ko) 2020-09-02 2021-12-28 주식회사 비피도 재조합 비피도박테리움 비피덤 bgn4를 포함하는 염증 개선용 조성물
US20240168281A1 (en) * 2021-03-03 2024-05-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Photo-magnetically actuated deformable mirror
TWI783660B (zh) * 2021-09-01 2022-11-11 中光電智能感測股份有限公司 可變焦距光學元件
TWI822079B (zh) * 2021-10-07 2023-11-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統、相機模組及電子裝置
CN114779427B (zh) * 2022-03-17 2024-02-06 Oppo广东移动通信有限公司 透镜组件、光学成像系统、摄像头模组及电子设备
US20250020926A1 (en) * 2023-07-10 2025-01-16 Apple Inc. Electronic Devices with Tunable Lenses

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201216A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Seiko Epson Corp Multifocus organic lens having unequal refractive index
JPS62295001A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂製多焦点球面レンズおよびその製法
JPH06504137A (ja) * 1990-03-15 1994-05-12 フィアーラ,ヴェルナー 複屈折度が調節可能な多焦点複屈曲レンズ
JP2005331739A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Grinレンズおよびその製造方法
JP2006106329A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 光学装置
WO2006064107A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procede d ' inscription de donnees sous forme holographique sur une lentille et lentille correspondante
JP2006516828A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍燐光体系光源素子および作製方法
JP2007519016A (ja) * 2003-07-08 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点眼鏡
WO2007142602A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Agency For Science, Technology And Research Rugged variable focus liquid lenses and actuators foractuation of liquid lenses
WO2008024071A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Agency For Science, Technology And Research Variable focus zoom lenses
JP2008530587A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 可変光学系
JP2010507834A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ドナルド, エイ. ヴォルク, 多層屈折率勾配型プログレッシブレンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176017A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Canon Inc 光学素子
US6888590B1 (en) * 1997-06-10 2005-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical elements (such as vari focal lens component, vari-focal diffractive optical element and variable declination prism) and electronic image pickup unit using optical elements
US7405884B2 (en) * 2000-12-21 2008-07-29 Olympus Corporation Optical apparatus
JP4576058B2 (ja) * 2001-01-31 2010-11-04 オリンパス株式会社 変位検出機能を備えた可変形状鏡
FI20010917L (fi) * 2001-05-03 2002-11-04 Nokia Corp Sähköisesti uudelleen konfigurotuvia optisia laitteita ja menetelmä niiden muodostamiseksi
CN1662172A (zh) * 2002-04-25 2005-08-31 E-视觉有限公司 电激励多焦距眼镜片
US20040042097A1 (en) * 2002-06-05 2004-03-04 Murnan Andrew J. Flexible prism for directing spectrally narrow light
WO2005040866A2 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Zeiss Carl Ag Abbildungsoptiken mit einstellbarer brechkraft und verfahren zum einstellen einer brechkraft einer optik
US7302157B2 (en) * 2004-09-27 2007-11-27 Idc, Llc System and method for multi-level brightness in interferometric modulation
CN100468120C (zh) * 2005-04-15 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦透镜
WO2007090843A2 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 ETH Zürich, ETH Transfer Tunable optical active elements
US7535626B2 (en) * 2006-06-06 2009-05-19 Konica Minolta Opto, Inc. Shape-variable optical element, optical device and image pickup apparatus
US7532382B2 (en) * 2006-06-07 2009-05-12 Konica Minolta Opto, Inc. Display element
CN101153945A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201216A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Seiko Epson Corp Multifocus organic lens having unequal refractive index
JPS62295001A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂製多焦点球面レンズおよびその製法
JPH06504137A (ja) * 1990-03-15 1994-05-12 フィアーラ,ヴェルナー 複屈折度が調節可能な多焦点複屈曲レンズ
JP2006516828A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蛍燐光体系光源素子および作製方法
JP2007519016A (ja) * 2003-07-08 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点眼鏡
JP2005331739A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Grinレンズおよびその製造方法
JP2006106329A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 光学装置
WO2006064107A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procede d ' inscription de donnees sous forme holographique sur une lentille et lentille correspondante
JP2008530587A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 可変光学系
WO2007142602A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Agency For Science, Technology And Research Rugged variable focus liquid lenses and actuators foractuation of liquid lenses
JP2009540358A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 堅牢な可変焦点液体レンズ、および液体レンズを駆動するためのアクチュエータ
WO2008024071A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Agency For Science, Technology And Research Variable focus zoom lenses
JP2010501890A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 可変焦点ズームレンズ
JP2010507834A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ドナルド, エイ. ヴォルク, 多層屈折率勾配型プログレッシブレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514741A (ja) * 2017-03-06 2020-05-21 ゲルサイト インクGelSight, Inc. 表面トポグラフィ測定システム
JP7033608B2 (ja) 2017-03-06 2022-03-10 ゲルサイト インク 表面トポグラフィ測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110038057A1 (en) 2011-02-17
US20110038028A1 (en) 2011-02-17
CN102037384B (zh) 2014-06-25
CN102037384A (zh) 2011-04-27
KR20110013415A (ko) 2011-02-09
WO2009120152A8 (en) 2009-11-26
KR20110015569A (ko) 2011-02-16
WO2009120152A1 (en) 2009-10-01
WO2009131550A1 (en) 2009-10-29
TW200951495A (en) 2009-12-16
CN102037390A (zh) 2011-04-27
EP2271955A1 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011519062A (ja) 光学結像レンズ系
AU2018294509B2 (en) Lens assembly for optical image stabilization and focus adjustment
Ren et al. Introduction to adaptive lenses
US7706077B2 (en) Fluidic optical devices
KR20170042659A (ko) 매크로 렌즈
JP2011519062A5 (ja)
US10338275B1 (en) Flexible nanophotonic meta-optics
TW201100861A (en) Lens system and method
Ren et al. Adaptive liquid lens by changing aperture
Pouydebasque et al. Process optimization and performance analysis of an electrostatically actuated varifocal liquid lens
Tünnermann et al. 17 Plenoptic Cameras
Yongchao Development of solid tunable optics for ultra-miniature imaging systems
HK40029653B (en) Lens assembly for optical image stabilization and focus adjustment
HK40029653A (en) Lens assembly for optical image stabilization and focus adjustment
KR20220063711A (ko) 합성곡면을 포함하는 고화소 소형 촬상 광학계
Choi et al. Electro-active multi-layer fluidic lens of PDMS membrane for optical zooming system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141029