[go: up one dir, main page]

JP2011504979A - Hcインジェクタを備えた内燃機関用の燃料噴射系 - Google Patents

Hcインジェクタを備えた内燃機関用の燃料噴射系 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504979A
JP2011504979A JP2010535327A JP2010535327A JP2011504979A JP 2011504979 A JP2011504979 A JP 2011504979A JP 2010535327 A JP2010535327 A JP 2010535327A JP 2010535327 A JP2010535327 A JP 2010535327A JP 2011504979 A JP2011504979 A JP 2011504979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
fuel
injection system
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328802B2 (ja
Inventor
ランゲンバッハ クリスティアン
クリステン マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011504979A publication Critical patent/JP2011504979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328802B2 publication Critical patent/JP5328802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/34Varying fuel delivery in quantity or timing by throttling of passages to pumping elements or of overflow passages, e.g. throttling by means of a pressure-controlled sliding valve having liquid stop or abutment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

HCインジェクタ(16)を備えた燃料噴射系が提案されており、前搬送ポンプ(5)の搬送圧がHCインジェクタ(16)に燃料供給するために用いられる。HCインジェクタ(16)が燃料を内燃機関の排ガス経路に噴射する際に、燃料噴射系の低圧部分における圧力が高められる。

Description

ディーゼル方式で作動する内燃機関には、次第に厳しくなる排ガス規制に基づいて、排ガス経路に、より頻繁に微粒子フィルタが用いられるようになっている。一般的に、内燃機関の制御装置が、燃焼室に配置されたインジェクタの後噴射を行うことにより、微粒子フィルタは再生されるので、高温の排ガスにおいて依然として燃焼していない燃料が、排ガス管内で酸化され、これにより微粒子フィルタの再生を行うのに必要な熱が提供される。
後噴射は、多くの場合十分ではないので、既に公知であるが、排ガス経路にいわゆるHC(炭化水素)インジェクタが設けられる。HCインジェクタは、単数または複数の微粒子フィルタの上流側で排ガス管に燃料を噴射し、これにより微粒子フィルタ再生の管理が改善される。
HCインジェクタにより噴射される燃料のできるだけ微細な噴霧を実現するために、7bar〜10bar(相対圧)の運転圧が所望される。このために必要な燃料回路は、低くはない噴射圧に基づいて割合高価であり、しかもごくたまにしか必要とされない。典型的には、一部では10時間を大きく越える運転時間に相当する、500km〜1000km毎に、微粒子フィルタの再生が必要であり、この場合再生は、約10min〜20minしか掛からない。この短い時間の間だけHCインジェクタが作動状態となる。要するにHCインジェクタおよび上流側に配置されたポンプの運転時間は、内燃機関の総運転時間のごく一部でしかない。
発明の開示
本発明の課題は、HCインジェクタを備えた燃料噴射系を改良して、作用効率およびコストに関して最適化されたものを提供することである。
この課題を解決するための本発明の装置によれば、内燃機関の燃料噴射系であって、低圧部分および高圧部分が設けられており、低圧部分に前搬送ポンプが設けられており、前搬送ポンプは、燃料タンクから高圧ポンプに燃料を搬送し、高圧部分に高圧ポンプが設けられており、高圧ポンプは、高圧下の燃料をコモンレールまたは少なくとも1つの噴射弁に搬送するものにおいて、低圧部分は、少なくとも1つのHCインジェクタを備えており、少なくとも1つのHCインジェクタは、必要な場合、燃料を、単数または複数の微粒子フィルタの上流側で、内燃機関の排ガス後処理装置に噴射することを特徴とする。
本発明において要求された、燃料噴射系の低圧部分に対するHCインジェクタの組込により、HCインジェクタ用の特別な燃料ポンプを省略することができる。またポンプの省略というよりも、必然的に設けられる前搬送ポンプが、必要な場合、HCインジェクタに燃料を搬送するためにも用いられる。これにより燃料噴射系の簡素化が得られ、製作コストが大幅に削減される。更なる利点によれば、追加的な燃料ポンプが不要であり、これにより燃料噴射系を備えた車両の重量、ひいては燃料消費およびCO2エミッションが僅かになる。
本発明による燃料噴射系の形態では、前搬送ポンプが、電気駆動式の燃料ポンプとしてまたは機械駆動式の燃料ポンプとして形成されている。選択的に、機械駆動式の搬送ポンプに対して追加的に、作動接続可能な補助燃料ポンプを設けてもよい。
原則として電気駆動式に作動接続可能な補助燃料ポンプは、通常、内燃機関の始動時にできるだけ迅速な圧力上昇を達成するために用いられる。またこの補助燃料ポンプは、燃料噴射系をタンク空運転のあとで再び充填するために用いてもよい。内燃機関が始動して、機械駆動式の搬送ポンプが十分な圧力を形成すると、直ちに補助燃料ポンプは再び停止される。本発明によれば、内燃機関の運転時に、補助燃料ポンプを作動接続することができるので、燃料噴射系の低圧部分において2段階の圧力上昇が行われる。最初の圧力上昇は、補助燃料ポンプによって及ぼされ、これに対して補助燃料ポンプの下流側に配置された機械駆動式の搬送ポンプが、追加的な圧力上昇を及ぼす。これにより特別な運転モードの間に、前搬送ポンプの吐出側の圧力が短時間で所望に高められるので、HCインジェクタにより燃料を噴射するために十分な高圧が低圧部分に存在することになる。電気式に作動接続可能な補助燃料ポンプが極めて短い運転時間を有しているので、再生のための約10min〜20minの短い追加的な使用は簡単に実現され、存在する補助燃料ポンプの頑丈さおよび耐用期間を高めるための追加的な手段は必要とされない。
選択的に、少なくとも1つのHCインジェクタは、燃料流入路または燃料高圧ポンプ内室に接続することができる。もちろん少なくとも1つのHCインジェクタを戻し流路に接続することもできる。
通常運転では、前搬送ポンプの搬送圧ひいては燃料噴射系の低圧部分における圧力をできるだけ小さく維持するよう所望されるので、本発明の別の有利な形態では、燃料高圧ポンプの内室と戻し流路との間に、圧力調整弁が配置されている。圧力調整弁により、通常運転における内燃機関の低圧部分の運転圧が調整される。追加的に本発明によれば、一時的に燃料噴射系の低圧部分における圧力を、圧力調整弁の適切な制御により高めることができ、それもHCインジェクタにより内燃機関の排ガス後処理装置に燃料を噴射するために十分に高い圧力が提供されるように高めることができる。
圧力調整弁は、たとえば前搬送ポンプの吸込側における燃料流入路における圧力により制御することができる。前搬送ポンプの搬送流量の短時間的な上昇により、低圧部分における圧力も圧力調整弁の特性曲線に従って高まる。
本発明の別の有利な形態によれば、圧力調整弁と戻し流路との間に切換可能な絞りが配置されている。切換可能な絞りは、低圧部分における圧力を高めようとする場合に、電気式または液圧式に切り換えて、作動させることができる。
また前述の課題を解決するための本発明の方法によれば、燃料噴射系を運転する方法であって、燃料噴射系に低圧部分および高圧部分が設けられており、低圧部分に前搬送ポンプが設けられており、前搬送ポンプは、燃料タンクから高圧ポンプに燃料を搬送し、高圧部分に高圧ポンプが設けられており、高圧ポンプは、高圧下の燃料をコモンレールまたは少なくとも1つの噴射弁に搬送し、低圧部分に、少なくとも1つのHCインジェクタが接続されており、少なくとも1つのHCインジェクタは、必要な場合、燃料を、単数または複数の微粒子フィルタの上流側で、内燃機関の排ガス管に噴射するものにおいて、HCインジェクタにより燃料を噴射する間、燃料噴射系の低圧部分における圧力を高めることを特徴とする。
これにより、内燃機関の排ガス管に燃料を噴射するために、HCインジェクタのための十分に高い噴射圧が提供される。内燃機関の通常運転では、つまり燃料がHCインジェクタを通って噴射されない運転では、燃料噴射系の低圧部分における圧力は、再び通常値に低下することができる。これによりとりわけ前搬送ポンプが負荷軽減され、燃料の加熱は低下し、燃料噴射系の全体効率が高まる。
さらに前搬送ポンプは、HCインジェクタの噴射圧に相当する継続運転圧に設計する必要はない。前搬送ポンプは、短時間(つまり数分間)HCインジェクタの噴射圧を提供すれば十分である。これにより前搬送ポンプは安価に小さく形成することができる。
本発明において要求される、低圧部分における短時間的な圧力上昇は、電気駆動式の前搬送ポンプでは、前搬送ポンプの制御圧の上昇により、または圧力調整式で電気駆動式のポンプでは、圧力の目標値の上昇により行うことができる。
選択的に、前搬送ポンプに対して追加的に、上流側で、電気駆動式の補助燃料ポンプを設けることもでき、低圧部分における一時的な圧力上昇は、前搬送ポンプに対して追加的な補助燃料ポンプの一時的な作動接続により行われる。これにより、簡単な構成で、燃料噴射系の低圧部分における2段階の圧力上昇が実現され、この場合両方の圧力上昇の合計は、HCインジェクタの噴射圧に到達する程度の大きさにする必要がある。
選択的または追加的に、低圧部分における圧力上昇は、戻し流路の上流側に配置された切換可能な絞りの作動により行うこともできる。戻し流量の所望の絞りにより、低圧部分における運転圧は、圧力調整弁の特性曲線に従って高い値に変化するので、HCインジェクタにより燃料を噴射するために十分な圧力が達成される。
駆動軸の支承箇所を通流する燃料と共に、または駆動軸の支承箇所を通流する燃料なしに、ポンプハウジングからの戻し流量である、単数または複数の戻し流量は、切換可能な絞りを通流可能であり、この場合追加的にインジェクタからの漏れ流量も切換可能な絞りを通流可能である。
本発明の別の利点および有利な形態は、以下の図面の説明、発明を実施するための形態および特許請求の範囲から理解することができる。図面の説明、発明を実施するための形態および特許請求の範囲に開示した特徴は、個別的にみなしても、組み合わせた形でみなしても、本発明にとって重要である。
本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。 本発明による燃料噴射系の1つの形態を示す図である。
発明を実施するための形態
図1には、本発明による燃料噴射系の第1形態をブロック回路図で示した。
燃料噴射系は、主に燃料高圧ポンプ1、タンク3、圧力センサ4、電気駆動式の前搬送ポンプ5、燃料フィルタ7、レール9および圧力制限弁11を備えている。レール9に接続されたインジェクタは、ここでは図示していない。
圧力制限弁11は、戻し流路13に通じており、戻し流路13に、図示していないインジェクタの漏れ流量も導出される。戻し流路13は、本形態では、タンク3に通じていて、そこでジェットポンプ10を駆動する。
燃料高圧ポンプ1の内側に、選択的に温度センサTを配置してもよい。燃料高圧ポンプ1は、燃料流入路15、フィルタ7および前搬送ポンプ5を介して、タンク3と液圧式に接続されている。前搬送ポンプ5の下流側で、燃料流入路15に、HCインジェクタ16が接続されている。HCインジェクタ16によって、必要な場合、内燃機関の排ガス管(図示していない)に燃料を噴射することができる。微粒子フィルタの上流側で排ガス管に燃料を所望に噴射することによって、微粒子フィルタの再生が行われる。
燃料流入路15は、前搬送ポンプ5の吐出側を、高圧ポンプ1のポンプハウジングの内室17と接続するので、前搬送ポンプ5の全搬送流れが内室17に到達する。接続路18が、一方ではポンプハウジングの内室17と、他方では調量ユニット19および戻し流路13との間の液圧式の接続を形成する。接続路18と戻し流路13との間に圧力調整弁20が配置されている。
調量ユニット19は、燃料高圧ポンプ1のポンプエレメント21により吸い込まれる燃料流量ひいては搬送流量を調整するために用いられる。このためにポンプエレメント21の吸込側は、弁流路23を介して、調量ユニット19の出口と液圧式に接続されている。
ポンプエレメント21は、主に吸込弁25と高圧側の逆止弁27とピストン29とから成っており、ピストン29は、シリンダ孔(符号を付していない)内で往復運動する。ポンプエレメント21のピストン29は、ローラタペット31を介して駆動軸35のカム33により駆動される。ポンプエレメント21は、高圧下にある燃料を、高圧流路34を介してレール9に搬送する。
カム33は、駆動軸35の一部であり、駆動軸35は、カム33の両側で、第1の支承部および第2の支承部においてポンプハウジング(図示していない)内で回動可能に支承されている。駆動軸35は、ポンプハウジングの内室17内に配置されている。駆動軸35の支承部を通って、強制的に燃料流入路15からポンプハウジングの内室17に通流する燃料の部分流れが通流する。支承部は、図1のブロック回路図では絞り箇所として示した。第1の支承部は図1では符号39を付し、第2の支承部は符号41を付した。
図1に示した本発明における燃料高圧ポンプの第1形態では、圧力制限弁20は、燃料高圧ポンプ1の内室17の下流側に配置されている。圧力制限弁20は、制御ピストン55と漏れ流路57とを備えており、制御ピストン55は、ばね56によって閉鎖方向に荷重を掛けられている。
内室17の下流側に圧力制限弁20を配置したことによって、内室17に、前搬送ポンプ5の吐出側とほぼ同じ圧力が作用する。通常、前搬送ポンプ5ひいては内室17の吐出側における正圧は、約3bar〜6barである。
内室17に作用する圧力によって、とりわけ支承部39,41を通る燃料が圧力を受ける。第1の支承部39および第2の支承部41は、原則的に滑り軸受けとして形成されているので、支承部39,41の強制的な通流により、支承部39および/または支承部41に流体力学的な潤滑楔が形成される。これにより第1の支承部39および第2の支承部41の負荷能力は大幅に高まり、同時に第1の支承部39および第2の支承部41からの放熱が改善される。
接続路18における圧力調整弁20の配置は、燃料噴射系の通常運転において特に有利であり、前搬送ポンプの搬送出力を低減することができる。その意味するところによれば、燃料噴射系の低圧部分における通常の運転圧は、HCインジェクタを運転するには十分でない。つまりHCインジェクタ16により内燃機関の排ガス後処理装置に燃料を噴射するところの圧力が低過ぎる場合、燃料は十分に微細に噴霧されず、これにより、噴射される燃料の完全な燃焼は保証されない。不完全な燃焼では、内燃機関のエミッション値が悪化し、これは所望されない。
本発明によれば、HCインジェクタ16による燃料の噴射と同時に、燃料噴射系の低圧部分における圧力を高めることができる。圧力上昇は、電気駆動式の前搬送ポンプ5の供給電圧を高めることにより行うことができるので、前搬送ポンプ5は高い回転数で作動し、したがって搬送圧が所望値に高まる。
選択的に、圧力調整装置を介して運転圧を高めることもできる。このためには前搬送ポンプ5の搬送側に圧力センサ4が要求され、圧力センサ4は、図示していない信号ラインを介して圧力調整装置と接続されている。通常運転では、前搬送ポンプ5は、低圧部分における圧力の目標値psollとして約3bar〜5barが設定される。燃料をHCインジェクタにより噴射しようとする場合、圧力調整装置の目標値psollは、一時的に約7bar〜10barの値に高められる。したがって前搬送ポンプ5は、圧力調整装置によって、低圧部分に所望の目標圧力psollが生じるように制御される。
微粒子フィルタの再生およびこのために必要なHCインジェクタによる排ガス管への燃料噴射が10min〜20minしか掛からず、しかも滅多に必要とされないので、この短い運転時間において、前搬送ポンプ5は、損傷を受けずに、もしくは耐用期間を大幅に低下させることなく、公称値の上位範囲で運転することができる。したがって本発明による燃料噴射系は、より強いポンプを追加的に導入することなく実現可能であり、このことは経済的な観点から有利である。
HC噴射のために低圧部分に形成された高い圧力が支承部39,41を介して再び低下することを回避するために、戻し流路13との、支承部39,41の少なくとも一方の流出路の接続路に通流量制限エレメント42を配置することができる。両方の支承部39,41の流出路は先ずまとめられ、次いでまとめて戻し流路13と接続するようにしてもよく、この場合には両方の支承部39,41のために単個の通流量制限エレメント42しか必要とされない。通流量制限エレメント42は、たとえば絞り箇所として形成することができる。選択的に通流量制限弁42は、たとえば電気式または液圧式に操作される弁の構成で切換可能な絞りとして形成してもよい。さらに通流量制限エレメント42は、特定の圧力で開いて、そのあとで弁特性曲線に従って圧力上昇を及ぼす圧力保持弁として形成してもよい。圧力調整弁20が、漸進するばね曲線を有している場合、通流量制限エレメント42との組み合わせが特に有利である。これにより、通常運転で、つまりHC噴射のない運転で、低圧部分にできるだけ一定の圧力が得られ、これに対してHC噴射のために低圧部分における搬送量が増加して低圧部分においてできるだけ強い圧力上昇が得られる。圧力調整弁20のばねは、開放ストロークと共にばね強さが大きくなるように設計されている。
図2には、本発明による燃料噴射系の別の形態を示した。本形態では、前搬送ポンプ5は、機械式に駆動される。前搬送ポンプ5は、多くの場合高圧ポンプ1の駆動軸35と直に連結されている。このような固い連結に起因して、内燃機関の始動時(もちろんここでは回転数は極めて小さい)には、圧力上昇は、比較的ゆっくりと行われる。その不足を補うために、前搬送ポンプ5の上流側に、電気駆動式に作動接続可能な補助燃料ポンプ43が設けられている。補助燃料ポンプ43は、一般的に内燃機関の始動時にだけ運転されるので、燃料噴射系において迅速な圧力上昇が実現される。本発明によれば、HCインジェクタ16により燃料を噴射しようとする場合、補助ポンプが、同時に、内燃機関の運転中でも、前搬送ポンプ5と液圧式に直列で運転される。したがって補助ポンプ43と前搬送ポンプ5との搬送出力は、HCインジェクタによる燃料の微細噴霧を保証するのに十分な値に加算される。
前搬送ポンプの吸込側に吸込絞り45が設けられており、吸込絞り45は、前搬送ポンプ5の搬送量が特に高い回転数の場合に制限されるように働く。
第2形態の機械駆動式の前搬送ポンプ5は、ベーンポンプ、内接歯車ポンプ、特にトロコイドポンプ(Gerotorpumpe:ジェロータポンプ)または外接歯車ポンプとして形成することができる。このポンプでは、回転する構成部材とポンプハウジングとの間にギャップが存在しており、ギャップは漏れ損失の原因となる。図2には、このギャップを、絞り(符号49参照)の記号で表した。ギャップを通って流出する漏れ流量は、漏れ流路51を通って導出される。漏れ流路51は、第1の支承部39を通流する燃料流量を漏れ流路13に供給する流路(符号を付していない)に通じている。
図2に示した形態では、HCインジェクタ16に、燃料高圧ポンプ1の内室17から燃料が供給され、HCインジェクタ16は、前搬送ポンプ5の下流側に配置されているので、HCインジェクタ16は、前搬送ポンプ5の搬送圧で荷重を掛けられる。補助燃料ポンプ43を作動接続(スイッチオン)すると、高圧ポンプ1の回転数および補助燃料ポンプ43の出力に応じて、内室17ひいてはHCインジェクタ16において圧力上昇が生じる。
図3には、本発明による燃料噴射系の別の形態を示した。本形態では、補助燃料ポンプ43は設けられていないが、圧力上昇は、電気作動式に切換可能な絞り50を介して行われ、絞り50は、戻し流路13の上流側で、圧力調整弁20の後方に配置されている。支承箇所39,41を通流する燃料は、切換可能な絞り50を通流しない。
絞り50の作動状態では、燃料高圧ポンプの内室17からの戻し流量は低減される。その結果として切換可能な絞り50の上流側で圧力上昇が生じるので、HCインジェクタ16に荷重を掛ける圧力は、7bar〜10barの所望値に高められる。
本発明による燃料噴射系の、図4に示した形態では、切換可能な絞り50は、液圧式に制御される。ここでは、図3に示した形態と同様に、圧力調整弁20と、支承部39,41の戻し流量の共通のガイドとの間の戻し流路が絞られる。
制御が液圧式に行われる場合、絞り箇所61に生じる圧力低下が利用される。絞り箇所61は、HCインジェクタ16の供給路(符号を付していない)に配置されている。つまり、HCインジェクタ16が燃料を噴射すると、直ちに絞り箇所に圧力低下が生じる。1つが絞り箇所の上流側に、また別の1つが絞り箇所61の下流側に接続された制御路を介して、切換可能な絞り50は液圧式に制御される。
絞り箇所61は、燃料高圧ポンプ1またはHCインジェクタ16に組み込むか、または外側に、HCインジェクタ16の流入路に配置することができる。
ポンプハウジングの内室17からの戻し流量を低圧部分の絞りおよび圧力上昇に利用することができる。さらにまた支承部39,41を通流する燃料量および/またはインジェクタ(図示していない)の漏れ流量が切換可能な絞り50を通流するように、切換可能な絞り50を下流側で戻し流路13に配置することもできる。この場合戻し流量は割合大きいので、切換可能な絞り50の作動により割合高い圧力上昇を達成することができる。また絞り50の手前で戻し流路13aにおいて一時的に高められた圧力によって、支承部39および/または支承部41に含まれる波形シールリングの高い負荷が生じる。
図5に示した燃料噴射系では、戻し流量全体が切換可能な絞り50を通流するので、ここでは最大圧力上昇が達成される。
図6に示した燃料噴射系では、流量制御弁63が設けられている。流量制御弁63の、図示した切換位置では、燃料流入路15と戻し流路13とは、液圧式に分離されている。流量制御弁63の第2の切換位置では、戻し流路13は、燃料流入路15と接続されている。これにより、燃料戻し流路における圧力は、圧力調整弁2における支持圧として存在する。これによりHCインジェクタ16における一時的な圧力上昇が達成される。
図7に示した燃料噴射系では、機械駆動式の前搬送ポンプ5が設けられており、ここでは前搬送ポンプ5に向かう流入路に切換可能な絞り50が配置されている。切換可能な絞り50は、図3に示した形態と同様に電気作動式の弁であってよく、または図4に示した形態と同様に液圧作動式であってよい。切換可能な絞り50を液圧式に制御する場合、図4に示した形態と同様に、HCインジェクタ16に向かう通流時に生じる圧力低下が利用される。機械駆動式の前搬送ポンプ5の上流側で、図2に示した形態と同様に、補助燃料ポンプ43を設けることができる。低圧部分においてHC噴射のために割合高い圧力が必要な場合、切換可能な絞り50は、大きな通流横断面に調節されるので、前搬送ポンプ5の搬送流量が高められており、これによって低圧部分における圧力上昇が生じる。
図8に示した燃料噴射系では、電気駆動式の前搬送ポンプ5が設けられている。圧力調整弁20および高圧ポンプ1のポンプハウジングの内室17から戻し流路13がタンク3に延びており、タンク内でサクションジェットポンプ10が戻し流路13に接続されている。戻し流路13には、サクションジェットポンプ10の上流側に、たとえばタンク3内またはサクションジェットポンプ10内に、切換可能な絞り50、たとえば電気作動式の絞り50が配置されている。低圧部分においてHC噴射のために割合高い圧力が要求される場合、切換可能な絞り50は、割合小さな通流横断面に調節されるので、戻し流路13を通って流出する燃料流量は低下され、これにより低圧部分で圧力が上昇する。

Claims (21)

  1. 内燃機関の燃料噴射系であって、
    低圧部分および高圧部分が設けられており、該低圧部分に前搬送ポンプ(5)が設けられており、該前搬送ポンプ(5)は、燃料タンク(3)から高圧ポンプ(1)に燃料を搬送し、高圧部分に高圧ポンプ(1)が設けられており、該高圧ポンプ(1)は、高圧下の燃料をコモンレール(9)または少なくとも1つの噴射弁に搬送するものにおいて、
    低圧部分は、少なくとも1つのHCインジェクタ(16)を備えており、該少なくとも1つのHCインジェクタ(16)は、必要な場合、燃料を、低圧部分から、前搬送ポンプ(5)の下流側で、内燃機関の排ガス後処理装置に噴射することを特徴とする、内燃機関の燃料噴射系。
  2. 前搬送ポンプ(5)は、電気駆動式の燃料ポンプとして形成されている、請求項1記載の燃料噴射系。
  3. 前搬送ポンプ(5)は、機械駆動式の燃料ポンプとして、特に直に燃料高圧ポンプ(1)により駆動される燃料ポンプとして形成されている、請求項1記載の燃料噴射系。
  4. 前搬送ポンプ(5)の上流側で、切換可能な絞り(50)が設けられている、請求項3記載の燃料噴射系。
  5. 機械駆動式の前搬送ポンプ(5)に対して追加的に、電気駆動式に作動接続可能な補助燃料ポンプ(43)が設けられている、請求項3記載の燃料噴射系。
  6. 少なくとも1つのHCインジェクタ(16)は、燃料流入路(15)または燃料高圧ポンプ(1)の内室(17)に接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の燃料噴射系。
  7. 少なくとも1つのHCインジェクタ(16)は、戻し流路(13)に接続されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の燃料噴射系。
  8. 燃料高圧ポンプ(1)の内室(17)と戻し流路(13)との間に、圧力調整弁(20)が配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の燃料噴射系。
  9. 圧力調整弁(20)と戻し流路(13)との間、または戻し流路(13)内に、切換可能な絞り(50)が配置されている、請求項7または8記載の燃料噴射系。
  10. 切換可能な絞り(50)は、電気式または液圧式に切り換えられる、請求項4または9記載の燃料噴射系。
  11. 燃料高圧ポンプ(1)は、内室(17)に配置された、少なくとも1つの支承部(39,41)を介して回動可能に支承された駆動軸(35)を備えており、内室(17)は、低圧部分の一部であり、戻し流路(13)との、少なくとも1つの支承部(39,41)の接続路に、通流制限エレメント(42)が設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の燃料噴射系。
  12. 燃料噴射系を運転する方法であって、
    燃料噴射系に低圧部分および高圧部分が設けられており、該低圧部分に前搬送ポンプ(5)が設けられており、該前搬送ポンプ(5)は、燃料タンク(3)から高圧ポンプ(1)に燃料を搬送し、高圧部分に高圧ポンプ(1)が設けられており、該高圧ポンプ(1)は、高圧下の燃料をコモンレール(9)または少なくとも1つの噴射弁に搬送し、低圧部分に、少なくとも1つのHCインジェクタ(16)が接続されており、該少なくとも1つのHCインジェクタ(16)は、必要な場合、燃料を、単数または複数の微粒子フィルタの上流側で、内燃機関の排ガス管に噴射するものにおいて、
    HCインジェクタ(16)により燃料を噴射する間、低圧部分における圧力を高めることを特徴とする、燃料噴射系を運転する方法。
  13. 低圧部分における圧力を、流入流量を増加することによって高める、請求項11記載の方法。
  14. 低圧部分における圧力を、流入圧を上昇させることにより、高める、請求項11記載の方法。
  15. 電気駆動式の前搬送ポンプ(5)を用いて、低圧部分における圧力上昇を、前搬送ポンプ(5)の制御電圧を増加することにより、行う、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前搬送ポンプ(5)を、圧力調整装置によって制御し、低圧部分における圧力上昇を、圧力の目標値(psoll)を高めることにより、行う、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  17. 前搬送ポンプ(5)に対して追加的に、前搬送ポンプ(5)の上流側に配置された電気駆動式の補助燃料ポンプ(43)が設けられており、低圧部分における圧力上昇を、前搬送ポンプ(5)に対して追加的な補助燃料ポンプ(43)の作動接続により行う、請求項11から14までのいずれか1項記載の方法。
  18. 流量制御弁(63)により、戻し流路(13)が燃料流入路(15)と接続されるようにする、請求項11から15までのいずれか1項記載の方法。
  19. 低圧部分における圧力上昇を、上流側または戻し流路(13)に配置された切換可能な絞り(50)を作動することにより、行う、請求項11から16までのいずれか1項記載の方法。
  20. ポンプハウジングからの戻し流量の全体が、切換可能な絞り(50)を通流する、請求項17記載の方法。
  21. 追加的にインジェクタからの漏れ流量が、切換可能な絞り(50)を通流する、請求項17記載の方法。
JP2010535327A 2007-11-29 2008-11-12 Hcインジェクタを備えた内燃機関用の燃料噴射系 Active JP5328802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007057438 2007-11-29
DE102007057438.1 2007-11-29
DE102008043643A DE102008043643A1 (de) 2007-11-29 2008-11-11 Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine mit HC-Injektor
DE102008043643.7 2008-11-11
PCT/EP2008/065373 WO2009068438A2 (de) 2007-11-29 2008-11-12 Kraftstoffeinspritzsystem für eine brennkraftmaschine mit hc-injektor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504979A true JP2011504979A (ja) 2011-02-17
JP5328802B2 JP5328802B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40586034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535327A Active JP5328802B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-12 Hcインジェクタを備えた内燃機関用の燃料噴射系

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2217795B1 (ja)
JP (1) JP5328802B2 (ja)
KR (1) KR101602970B1 (ja)
CN (1) CN101878352B (ja)
DE (1) DE102008043643A1 (ja)
WO (1) WO2009068438A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047488A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102010003517A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102010030389A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe mit angebauter Vakuumpumpe
DE102013224414A1 (de) 2013-11-28 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fluidfördersystems
JP6520690B2 (ja) 2015-12-16 2019-05-29 株式会社デンソー 排気浄化システム
CN106246424B (zh) * 2016-08-29 2019-07-30 潍柴动力股份有限公司 高压油泵、发动机燃油系统及发动机
CN107917027B (zh) * 2016-10-10 2021-08-31 罗伯特·博世有限公司 燃油供应系统和发动机系统
CN108119274B (zh) * 2016-11-29 2023-08-01 罗伯特·博世有限公司 燃料喷射系统中的燃料供给泵
CN109386415B (zh) * 2017-06-16 2022-06-03 罗伯特·博世有限公司 燃料喷射系统
DE102017217891A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Fördermodul zur Förderung eines Fluids
CN110939538B (zh) * 2018-09-21 2024-04-02 罗伯特·博世有限公司 燃料喷射系统中的燃料过滤器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334076A (ja) * 1995-05-26 1996-12-17 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の燃料供給のための燃料供給装置及び内燃機関を運転する方法
JP2002039006A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP2002242780A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2002256850A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 触媒装置への燃料添加装置
JP2005016384A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2006134002A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem für eine brennkraftmaschine
WO2007098845A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-07 Daimler Ag Einspritzsystem mit einer vorrichtung zum dosieren von kraftstoff in ein abgassystem einer brennkraftmaschine und einem verfahren hierzu
US20070227126A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Caterpillar Inc. Common engine and exhaust treatment fuel system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4436415A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
DE19531811A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe
KR200235760Y1 (ko) * 1997-12-31 2001-10-25 이 서 형 디젤엔진의매연제거를위한촉매화합물주입장치
DE102006007076A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Siemens Ag Einspritzanlage für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334076A (ja) * 1995-05-26 1996-12-17 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の燃料供給のための燃料供給装置及び内燃機関を運転する方法
JP2002039006A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP2002242780A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2002256850A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 触媒装置への燃料添加装置
JP2005016384A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム
WO2006134002A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem für eine brennkraftmaschine
WO2007098845A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-07 Daimler Ag Einspritzsystem mit einer vorrichtung zum dosieren von kraftstoff in ein abgassystem einer brennkraftmaschine und einem verfahren hierzu
US20070227126A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Caterpillar Inc. Common engine and exhaust treatment fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
KR101602970B1 (ko) 2016-03-11
DE102008043643A1 (de) 2009-06-04
WO2009068438A3 (de) 2009-08-06
EP2217795A2 (de) 2010-08-18
WO2009068438A2 (de) 2009-06-04
CN101878352A (zh) 2010-11-03
CN101878352B (zh) 2013-06-19
KR20100087734A (ko) 2010-08-05
EP2217795B1 (de) 2012-09-26
JP5328802B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328802B2 (ja) Hcインジェクタを備えた内燃機関用の燃料噴射系
US5598817A (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
JP4297160B2 (ja) 内燃機関
US7861693B2 (en) Injection system for an internal combustion engine, and internal combustion engine
JP4305394B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US20110232270A1 (en) Fuel system having multi-functional electric pump
US8312863B2 (en) Fuel delivery system for selectively providing fuel to various engine components
JP5414184B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置の制御方法及び制御装置
JP2010031675A (ja) 燃料添加装置
US7845336B2 (en) Fuel delivery system having electric pump
JP4404056B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US7849679B2 (en) Fuel delivery system having multi-output pump
WO1999006691A1 (fr) Dispositif d'injection de carburant dans un accumulateur
US10465577B2 (en) Fuel supply device for engine injection and exhaust-gas after treatment
JP4508411B2 (ja) 燃料・水噴射内燃機関
JP5287234B2 (ja) ディーゼル機関用制御装置
JP4148176B2 (ja) 燃料噴射装置
CN215719166U (zh) 燃油供应系统及其供油组件
CN107917027B (zh) 燃油供应系统和发动机系统
JP6759896B2 (ja) 燃料噴射方法及び燃料噴射装置
US20070272215A1 (en) Fuel Injection Sytem for Internal Combustion Engines
JP2000161169A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004332690A (ja) 燃料噴射装置
JP2021092188A (ja) ディーゼルエンジン
JPH0777120A (ja) 内燃機関用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250