[go: up one dir, main page]

JP2011502339A - コンプライアント接点及びアセンブリ - Google Patents

コンプライアント接点及びアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2011502339A
JP2011502339A JP2010532204A JP2010532204A JP2011502339A JP 2011502339 A JP2011502339 A JP 2011502339A JP 2010532204 A JP2010532204 A JP 2010532204A JP 2010532204 A JP2010532204 A JP 2010532204A JP 2011502339 A JP2011502339 A JP 2011502339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
compliant
assembly
angle
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532204A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィンター、ゴードン、エイ.
Original Assignee
アーデント コンセプツ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーデント コンセプツ、インコーポレイテッド filed Critical アーデント コンセプツ、インコーポレイテッド
Publication of JP2011502339A publication Critical patent/JP2011502339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2471Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point pin shaped

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

2電気装置2,4間のインタフェースを形成する複数接点を有するコンプライアント接点及びアセンブリである。該接点は、回旋部22を有するバネ20と、各端部の接触点30a,30bとを有している。接点の1実施例では回旋部が付属部24を有し、付属部は、接点の圧縮範囲のかなりの部分にわたり隣接回旋部と電気的に短絡する。付属部は、一方の回旋部から他方の隣接回旋部へ向かって延びる単一の指状部32として、又は隣接回旋部から互いの方向へ延びる対をなす対向指状部32a,32bとして、又は隣接回旋部の機械加工縁部として構成できる。幾つかの構成では、指状部又は付属部表面又は指状部表面は、圧縮方向16に対し斜角34をなしている。接点の別の実施例では、分路部110が、長手方向で回旋部の大部分又は全体にわたり延びている。

Description

本発明は、電気接点に係わり、より詳しく言えば、高周波で低インダクタンスの微細コンプライアント接点に関するものである。
電気接点の目的は、2電気導体間に分離可能な電気的な相互接続部を設けることである。分離の特徴は、2導体が機械式の永久手段、例えばはんだ付け又は接着によってではなく、一時的な機械式手段によって相互接続される点にある。したがって、良好な機械式接触が維持されるように、接触時の電気的悪影響を最小化を試みる場合、何らかの形式のバネ力を利用して2導体が互いに押し合わせられる。このような電気接点は、コンプライアント(「たわみ可能な」)接点と呼ばれる。
利用者がどのような電気装置を望もうと、分離可能に相互接続される集積回路(IC)装置には、小型のコンプライアント接点が必要とされる。主な例は、集積回路の製造時、検査や分類に使用される検査取り付け具又は分類装置への接続、又は相手先商標製品製造業者(OEM)による種類のコネクタである。このコネクタは、例えばパーソナル・コンピュータのCPU、ファイル・サーバー、メインフレーム・コンピュータ等、操作環境への集積回路接続用のコネクタである。コンプライアント接点は、出来るだけ電気的に透明(transparent)に近くすることで、インダクタンス等の寄生効果を最小化せねばならない。それらの効果は、集積回路からの、また集積回路への信号を変化させることで誤った成績を生じさせることがあるからである。
コンプライアント接点は、接続されている被検装置(UUT’s)の非共面性を補償できる別の利点を備えている。UUT’sの複数導電点は、正確には共面的ではない。つまり、該導電点は、異なるUUT’sの同じ導電点間でさえ、同じ平面内には存在しない。コンプライアント接点は、導電点の実際位置に応じて異なる量のたわみを生じる。
UUT’sとの接続用の従来のコンプライアント接点は、スプリングプローブ、導電性ゴム、コンプライアントビーム接点、ファズボタンと呼ばれる束状の線を含んでいる。各技術によって、接点間の非共面状態を克服する手段が提供され、複数接点にわたって一様な電気接点が提供されている。しかし、各技術は、それぞれの特徴に欠点を抱えており、どれもが高い電気的な寄生特性を有している。加えて、製作費が比較的高い。
通常のスプリングプローブは、少なくとも3つ又は4つの部材と、バネを有する中空バレルと、1つ又は2つのプランジャから成っている。バネは、バレル内に収容され、プランジャを外方へ付勢し、それによってバネ力がプランジャの先端に加わる。スプリングプローブのコンプライアンス及び接触力の度合は大幅に変更でき、概して、多数回又は多数周期にわたり接触する上での信頼性が極めて高い。スプリングプローブは、多くの異なる導電インターフェース、例えば、パッド、コラム、ボール等に順応できる。スプリングプローブには、しかし、バネ自体を十分に小さくは作れないという寸法上の問題がある他に、接点から接点へ一様な安定的バネ力を維持することもできない。このため、スプリングプローブは比較的大型であり、比較的高周波数での電気信号に使用する場合には許容不可能な高インダクタンスを生じる。加えて、スプリングプローブは比較的高価である。これは、3つの構成部材を別々に製作して、組立てねばならないからである。
導電性ゴムの接点は、ゴムと種々のシリコーンとで作られ、導電性金属素子が埋め込まれている。接点のこの解決策は、通常、スプリングプローブの場合より、誘導性は低いが、スプリングプローブよりコンプライアンスが乏しく、可能なデューティサイクルが少ない。導電性ゴムは、導電点がUUTから離して高くされた場合に働くため、UUTから突出する形状特徴か、又は突出部材として働くような第3の導電性部材の、システムへの付加が要求される。この第3の部材は、所定の接触力に対する接触面積を減少させるので、単位面積当たりの力が増大し、その結果、一様な安定的接触が可能になる。この第3部材は、導電点間のゴムに配置されたネジ切りされたボタンでよい。この第3部材は、接点システムにインダクタンスを加えることができるだけである。
コンプライアントビーム接点は導電性材料製だが、この材料は、UUT導電点に対し、たわみ及び接触力が一方の端で達せられるように形成され、他端は、別の導体に固定されたままである。言い換えれば、この力は1個以上の導電性薄板バネによって得られる。これらの接点は、形状や用途が著しく様々である。幾つかのコンプライアントビーム接点は、集積回路と共に使用するのに十分に小さい。また幾つかのコンプライアントビーム接点には、例えばゴム等の別のコンプライアント材料が用いられ、ビーム接点のコンプライアンス又は接触力が高められている。後者の種類の接点は、従来型のコンプライアントビーム接点より小型であり、したがって、インダクタンスも小さく、高周波装置の分類に、より適している。
ファズボタンは、比較的古くからある簡単な技術で、ワイヤを揉みくしゃにして円筒状にするというものである。結果として生じる形状は、スチールウール製の小円筒に酷似している。この円筒は、不導性材料シートの穴内に配置されると、連続的に電気的に短絡するバネに似た振る舞いを生じさせる。これにより、他の接触技術よりインダクタンスの小さい電気経路が得られる。ゴム接点に似て、ファズボタンは、第3の部材と一緒に使用されるのが普通である。この第3部材は、不導性シートの穴内へ突入してファズボタンと接触する必要がある。この第3部材は、寄生インダクタンスを増大させ、UUTへの、またUUTからの信号を劣化させる。
集積回路のパッケージング技術は、より小型に、より高周波数(より迅速)に、より安価にする方向に進展している結果、様々な種類の電気接点に対しても新たな要求が課せられている。また、できるだけ安価で満足のゆく性能を有する必要がある。
本発明の目的は、従来技術より高周波時に、自己インダクタンスのより小さいコンプライアント接点を得ることである。
本発明の別の目的は、種々の電気装置を接続するのに十分なコンプライアンスを有する低自己インダクタンスの接点及びアセンブリを得ることである。
更に別の目的は、密接した導電点を有する電気装置の検査用に極小に製造可能な低自己インダクタンスの接点及びアセンブリを得ることである。
更に別の目的は、比較的安価に製造可能な低自己インダクタンスの接点及びアセンブリを得ることである。
本発明は、コンプライアント接点であり、かつまた2つの電気装置間のインターフェースを形成する複数接点のアセンブリである。該アセンブリは、圧縮力により電気装置間に圧縮方向にサンドイッチ状に挟み付けられる。
該接点は、2つの基本実施例を有している。いずれの構成も、回旋部を有する回旋状バネを含んでいる。バネの各端部に設けられる接触点は、技術上周知の多くの異なる構成が可能である。これらの接触点は、接触圧によって電気装置の導電点に対し押し付けられる。回旋部のコンプライアンスにより、導電点の非共面度を調節する特徴が得られる。
接点の第1実施例の場合、回旋部は、接点の圧縮圧範囲の大部分にわたり隣接回旋部と電気的に短絡する付属部を有している。付属部は、一方の回旋部から隣接回旋部へ延びる単一の指状部か、隣接回旋部から互いの方へ延びる対をなす対向指状部か、隣接回旋部の機械加工縁部のいずれかにすることができる。これらの付属部は、回旋部の両側に1つおきに設けるか、回旋部の片側すべてに設けることができる。付属部が回旋部の両側で1つおきに短絡する場合、圧縮されるにつれて、接触点の少なくとも一方が捩じり運動により強制され、この運動により、導電点の表面の不導性の可能性ある酸化物を突っ切ることができる。
幾つかの構成では、付属部の表面又は指状部の表面又は指状部が、圧縮方向に対して斜角を成している。例えば、対向指状部が、反対方向に曲げられ斜めのスロットによって分離されるか、又は斜角を成すことで、圧縮時には互いに一方の側又は他方の側に向き、互いの動きが束縛されることが防止される。斜角の大きさは、具体的な用途によって決まる。斜角が小さければ、それだけ接点の圧縮に要する力は小さくなる。このことは、接点が導電点に対して、より小さい力を加えることを意味する。圧縮方向に対して斜角が90°に近ければ、つまり直角に近ければ、付属部が隣接回旋部に接触した場合、接点は、それ以上は圧縮されない。角度が0°に近ければ、付属部と隣接回旋部との間の接触圧は小さくなり、電気的な短絡は維持されなくなる。斜角が0°に近くなるにつれて、指状部は、互いに又は隣接回旋部からそれる結果、圧縮時に互いに束縛されなくなる。
接点構成の大半の場合、付属部は、圧縮範囲にわたってほとんど常に隣接回旋部と短絡する。別の構成の場合には、前記接点が幾らかの距離を圧縮されないうちは、付属部は隣接回旋部と短絡しない。第1実施例の接点構成のすべてにおいて、隣接回旋部は、圧縮範囲の大部分にわたって短絡する。
本発明の接点の第2実施例の場合、接点は、一方の接触点に取り付けられた分路部を有し、該分路部は、バネと平行であり、或る長さを残して長手方向に回旋部の大半又は全体にわたって広がっている。この残された長さは、接点が完全に圧縮されるための空きに相当する。幾つかの構成の場合、分路部は、その対向表面を擦過されることによって隣接回旋部と電気的に短絡する。別の構成では各回旋部がワイパーを介して分路部に電気的に短絡する。別の構成では、分路部が、回旋部をバイパスすることによって2つの接触点と電気的に短絡する。
接点は、2つの電気装置間の導電点を一時的に電気接続するアセンブリに使用される。概して、接点は、誘電性パネルの貫通孔内に配置される。該パネルは、各端部に開口を有し、これらの開口から接触点が突出する。隣接する接点は、互いに直角に配位され、互いに平行に位置している。あるいはまた、他の何らかの角度も、特定用途には望ましく思われる。接点装入後に残る貫通孔内の空間には、任意に、たわみ可能な導電性エラストマーが充填される。接点は、何らかの適当な手段で貫通孔内に固定される。
本発明のこのほかの目的は、以下で図面に照らして行う本発明の詳細な説明によって明らかとなろう。
本発明の性質及び目的を十分に理解するために、添付図面を参照する。
2つの電気装置間に配置された本発明のアセンブリの側断面図。 折り曲げられた指状部を有する本発明による接点の付属部実施例の構成を示す等角図。(実施例1) 図2の接点の前面図。 図2の接点の側面図。 打ち抜き後の図2の接点の前面図。 図5の打ち抜き接点の側面図。 短絡付属部の形成のために付属部を折り曲げた後の図5の打ち抜き接点の前面図。 付属部を折り曲げた図7の接点の側面図。
本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す前面図。すべての付属部が接点の同じ側に設けられている。 図9の接点の側面図。 打ち抜き後の図9の接点の前面図。 図9の打ち抜き接点の側面図。 本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。対向指状部が折り曲げられ分離されている。 図13の接点の前面図。 図13の接点の側面図。
本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。対向指状部が斜めに切断分離されている。 図16の接点の前面図。 図16の接点の側面図。 本発明の接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。分離された対向指状部に材料のピーニングにより対向角が形成されている。 図19の接点の前面図。 図19の接点の側面図。 図19の接点の22−22区域の詳細図。 図19の接点の別の構成を示す前面図。
本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。付属部が回旋部の縁部に斜面として構成されている。 図24の接点の前面図。 図24の接点の側面図。 図24の接点の27−27区域の詳細図。 本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す前面図。付属部が一方の側のみに設けられている。 本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。付属部が圧縮方向と平行な指状部として構成されている。 図29の接点の前面図。 図29の接点の側面図。
本発明による接点の付属部実施例の一構成を示す等角図。付属部が圧縮方向と平行な対向指状部として構成されている。 図32の接点の前面図。 図32の接点の側面図。 図32の接点の35−35区域の詳細図。 本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す等角図。(実施例2) 図36の接点の前面図。 図36の接点の側面図。 図36の接点の平面図。
回旋部にワイパーを設けた本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す等角図。 図40の接点の前面図。 図40の接点の側面図。 図40の接点の43−43区域の詳細図。 回旋部にワイパーを設けた本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す等角図。 図44に示す接点の45−45区域の詳細図。 分路部端部にワイパーを設けた本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す等角図。 図46の接点の前面図。 図46の接点の側面図。 分路部端部にワイパーを設けた本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す側面図。 分路部とバネとの接触を維持する一方法を用いた本発明による接点の分路部実施例の一構成を示す等角図。 図50の接点の平面図。 90°折り曲げた本発明による接点の付属部実施例の一構成の前面図。 図52の接点の平面図。 90°を超えて湾曲させた本発明による接点の分路部実施例の一構成の前面図。 図54の接点の平面図。 互いに直角に配位された図2の接点を用いた本発明のアセンブリの部分断面等角図。 図56のアセンブリの部分平面図、 図56のアセンブリの部分拡大側断面図。 図56のアセンブリの部分拡大底面図。 互いに平行に組み付けられた図2の接点を用いた本発明のアセンブリの一部を切除して示す等角図。 図61のアセンブリの部分平面図。 エラストマーを充填した貫通孔を示す図56のアセンブリの部分拡大側断面図。
本発明は、低自己インダクタンスを有するコンプライアント接点10及び複数接点10を用いたアセンブリ12である。アセンブリ12は、2つの電気装置2,4間の、通常は集積回路(IC)とプリント回路板(PCB)間の、又はPCB対間のインタフェースを形成する。図1に見られるように、複数接点を有するアセンブリ12は、電気装置2,4間に圧縮力14によってサンドイッチ状に圧縮方向16に挟み付けられる。圧縮力14は1方向からのみ加えられるか、又は反対方向から同時に加えられる。圧縮力を生じさせる機構により、電気装置2,4とアセンブリ12とは、互いに線形には圧縮されず、円弧状に圧縮され、その場合、水平方向と垂直方向の2つの圧縮成分が存在する。
圧縮方向16は、電気装置2,4とアセンブリ12とを一緒に押圧する圧縮成分を含んでいる。図1では、この方向は垂直方向である。この圧縮の結果として、接点10も概して長手方向に圧縮される。各接点10は、必ずしも完全には圧縮方向16とは整合しないので、接点10の長手軸線28は、圧縮方向に対して何らかの小さい角度を成すことがあり、接点10は、その小さな角度以内で、言い換えると、圧縮方向16と概して平行に圧縮される。
本発明の接点10は、基本的な2実施例を有し、各々が幾つかの構成を有している。どの構成も、長手軸線28を有する回旋形バネ20と回旋部22とを含んでいる。回旋部22は、一定の長さ及び断面を有することができるが、変化する長さ及び/又は変化する断面、例えば更に平らにされるか又は平らなピラミッド状にされた断面を有することもできる。
接点10は、2つの接触点30a,30b(ひっくるめて符号30で示す)を有し、接点の各端部のこれら接触点は、電気装置2,4の導電点6と接触する。接触点30の構成には、技術上周知の多くの異なる形式がある。例えば、図面の大半の接触点30は、一重の厚さの材料の角が丸くされている。別の例では、二重の厚さの材料の鍛造端部として構成されている。更に別の例では、接触点30が、PCBに永久固定されたはんだ球であり、これによって、PCBとの良質の電気接続が保証される。本発明では、所望の用途に適するどのような構成をも考えることができる。
既述のように、接点10は、2つの電気装置2,4の導電点6の間で一時的な電気接続を可能にする。良好な電気接続を得るために、接点10は、圧縮力14を加えることで圧縮され、その結果、接点10のバネ力により接点10の接触点30が電気装置導電点6に対して押し付けられる。回旋部22のコンプライアンスによって、電気装置の導電点6の非共面度を調節する特徴が得られる。
本発明の接点の第1実施例では、回旋部22が付属部24を有し、これらの付属部が、後述するように、接点10の圧縮範囲の少なくともかなりの部分にわたり回旋部22を隣接回旋部22と電気的に短絡させる。付属部24は、回旋部22とは区別される構成要素である。言い換えると、付属部24は、隣接回旋部22と接触すること以外の目的は持たない回旋部22の一部である。このような付属部24は、図2及び図9の構成のように、単一の指状部でよいが、図13、図16、図19の構成のように、対をなす対向指状部32a,32bから成るものでもよい。あるいはまた、付属部24は、回旋部22と区別されない回旋部の一部であってもよい。言い換えると、この場合の付属部の機能は、図24の構成が示すように、付属部としての機能だけではない。
回旋部22の間の間隙26はどのような寸法でもよい。付属部24の長さが大であれば、それだけ間隙26も大でよい。条件は、付属部24が間隙26を閉じ、後述するように、接点10の圧縮範囲内の或る時点以前に、又は或る時点に電気的な短絡を生じさせねばならないことだけである。本発明によれば、また間隙26は、その全長にわたって、より大きくても、より小さくてもよい。つまり間隙26の幅は一定でなくてよい。
付属部24は、図2、図16、図19、図24の構成のように、回旋部22の両側で1つおきに短絡するように形成されるか、又は図9の構成のように、付属部が、すべて回旋部22の一方の側で短絡するように形成される。付属部24が回旋部22の両側で1つおきに短絡する場合、接触点30の少なくとも1つは、圧縮される間に捩じり運動を強制され、接触点30のところに捩じり運動が誘発されるが、この運動により、導電点6の表面の、不導性の可能性ある酸化物を突切ることができる。
付属部24は、回旋部22に沿ったどの位置にも設けることができるが、回旋部端部のアンテナ効果を避けるために、回旋部端部に設けるのが最適である。任意だが、付属部24を接点10の片側にだけ、例えば、図28の構成のように、左側に沿ってだけ設けてもよい。
幾つかの構成、例えば図2、図9、図13等の構成では、指状部32が圧縮方向16で斜角34をなしている。他の構成の場合、付属部24又は指状部32の表面が、圧縮方向16に対し斜角34をなしている。例えば図13〜図15の構成では、指状部32a,32bが反対方向に曲げられ、相互の束縛が防止されており、圧縮時には互いに別の方向を向く。図16〜図18の構成では、指状部32a,32bが、斜角を有するスロット36によって分離され、該スロットにより、指状部32a,32bは、圧縮時に互いを束縛することが防止され、互いに別の側を向くようにされている。
図19〜図22及び図23の構成の場合、指状部32a,32bは、端部のピーニング又はスエージ加工によって斜角を付けられている。斜面38は、圧縮方向に対して斜角34有し、この斜角によって、圧縮時、指状部32a,32bは互いに離間する方向に案内され、相互束縛が防止される。図24〜図27の構成では、付属部4は、回旋部22の斜めの縁部66を形成し、回旋部22の残りの部分と別のものではない。斜めの縁部66は、互いにずらされるように、図19〜図22の構成に似た形式で機械加工又はピーニングされる。この形状特徴によって、隣接する回旋部22は、圧縮時、互いに離間する方向に案内され、相互束縛が防止される。
斜角34の大きさは、具体的な用途と、その用途に要するコンプライアンスに応じて決められる。斜角34が小さければ、それだけ接点10の圧縮に要する力も小さくなるが、このことは、接点10が、導電点6に対し小さい力を加えることを意味する。斜角34の大きさには制限がある。斜角34が90°に近い場合、つまり、圧縮方向16に対し直角に近い場合には、付属部24が隣接回旋部22に接触すると、接点10は、それ以上は圧縮されなくなろう。斜角が0°に近い場合、つまり、圧縮方向と平行に近い場合には、付属部24と隣接回旋部22との間の接触圧は小さくなり、電気的な短絡は維持されなくなる。したがって、確実に接触を維持する処置をとらねばならない。
斜角34が0°に近い場合、指状部32,32a,32bは、互いに又は隣接回旋部22からずらして設けるようにして、圧縮時に互いに束縛しないようにせねばならない。図29〜図35には、その種の2つの構成が示してある。図29〜図31の構成の場合、指状部32は、外方へ曲げられてから、隣接回旋部22に重なるように下方へ曲げられている。指状部32は、この場合、隣接回旋部22に対してスライドすることで、圧縮時に電気的な短絡が維持される。図32〜図35の構成では、指状部32a,32bが、各々接点10の厚さの約半分の厚さになるように、機械加工されている。圧縮時、垂直面68が互いにスライドすることで、回旋部22間の電気的な短絡が維持される。これら双方の構成の場合、指状部32,32a,32bが小角度を有するように構成して、短絡接触を維持することができる。
斜角34に加えて、力対接点10のたわみの曲線は、回旋部の他のパラメータ、例えば接点製造に使用された材料の体積、材料の断面寸法、回旋部の長さ、回旋部の数、同じく材料の断面形状に左右される。材料の断面形状は、円形その他、どのような形状でも、例えば方形、三角形、長円形、長方形、星形等でもよい。材料は中空でよい。本発明によれば、また断面寸法は、材料の全長にわたって一様である必要はないと考えられる。こうしたことから、可能な最短の電気経路が形成され、その結果、低インダクタンスの接続が可能になる。しかし、費用その他の理由から、円形の材料は、方形及び長方形の材料より必ずしも好ましいとはいえない。
回旋部22が互いに離間するように案内する付属部24は、また圧縮時の電気的短絡が確実に行われるのを補助する。なぜなら、静止状態の回旋部22は整列状態だが、接点10が圧縮されれば、それだけ回旋部22は互いに列を外れ、それによって、付属部24/回旋部22間の短絡用接触力が増大するからである。
幾つかの接点構成の場合、付属部24は、圧縮時でない静止状態の時を含めて、常に隣接回旋部と短絡している。例えば図2の各指状部32は、静止状態で隣接回旋部22と短絡している。接点10が圧縮されると、指状部32は、隣接回旋部の縁部に沿ってスライドし、圧縮範囲にわたって短絡が維持される。別の例は、図16の対向指状部32a,32bの構成であり、この場合、該指状部は、静止状態又は僅かな圧縮状態で互いに短絡する。接点10が圧縮されると、対向指状部32a,32bは互いに沿ってスライドし、圧縮範囲にわたって短絡が維持される。したがって、これらの構成では、回旋部22は、接点10のほとんど全圧縮範囲にわたって電気的に短絡する。
別の構成の場合、特に、図24の構成の場合、付属部24は、接点10が或る距離を圧縮されるまで、隣接回旋部22に短絡しない。或る距離を圧縮されてからは、接点10の残りの全圧縮範囲にわたって電気的短絡が維持される。
このように、本発明の第1実施例の接点構成のすべてにおいて、隣接回旋部22は、圧縮範囲のかなりの部分にわたって短絡する。したがって、電気的に、この接点10は、著しく低い電気的寄生度の極端な短絡であることができる。
図36〜図49に示した本発明の接点10の第2実施例では、接点10が分路部110を有している。分路部は、バネ20と概して平行であり、長手方向に回旋部22長さにわたって延びている。分路部110は、一方の接触点30aのところから又はその近くから、長さ112を除いて、回旋部長さの大部分又は全長にわたって延びている。長さ112により、分路部110用の空きが残され、これにより、分路部110が他方の接触点30bのところまで延びないようにすることで、接点10が完全に圧縮できるようにしてある。
前述のように、分路部110は、符号114で示すように、一方の接触点30aのところに又はその近くに取り付けられている。本発明によれば、どのような取り付け形式も考えられる。一形式によれば、接点10は、単一ユニットとして打ち抜きされ、接触点30aのところで180°曲げられ、分路部110とバネ20とが平行にされる。図39に示した別の形式では、分路部110とバネ20とが、当着用の相互係止突起116,118を備えた別個の構成部材として打ち抜きされ、その後で、相互取り付けされる。この相互取り付けは、はんだ付け、ブレイズ溶接、接着等、適当などのような形式で行うこともできる。
大半の構成では、分路部110は、各回旋部22を隣接回旋部22に短絡させる。図36〜図39の構成では、分路部110は、バネ20に平行に当着されている。接点10が圧縮されると、電気的な短絡を維持するために、回旋部22は、分路部110の対向面を擦過する。
図40〜図45の構成の場合、各回旋部22は、ワイパー124により分路部110に電気的に短絡する。ワイパー124は、回旋部22から分路部110の方向へ延び、分路部110は、バネ20に当着されておらず、符号126で示すように、バネ20から間隔をおいて取り付けられている。ワイパー124の端部は、全圧縮範囲にわたり分路部110との接触を維持する。図40〜図43の構成では、ワイパー124の端部128は平らな表面130を有している。図44及び図45の構成では、ワイパーの端部128は円筒形の表面132を有している。あるいはまた、ワイパー124は、バネ20から延びるくぼみに替えることもできる。
図46〜図49の構成では、分路部110が、回旋部22をバイパスして、直接に2つの接触点30a,30bと電気的に短絡する。図46〜図48の構成では、ワイパー140がバネ20から分路部110へ延び、分路部は、ばね20に当着されておらず、符号142で示す間隔をおいて取り付けられている。ワイパー140の端部144は、全圧縮範囲にわたり分路部120との接触を維持している。図49の構成では、ワイパー144は、分路部110からバネ20へ延び、全圧縮範囲にわたり分路部120との接触を維持している。
バネ20に対し分路部110を押し付ける力又は当て付け維持する力により、分路部110とバネ20間の接触を確実に維持するのが好ましい。接点10を収容する誘電性パネル40の貫通孔42に関連する一方法を以下で説明する。別の方法では、図50及び図51に示すように、バネ20から1つ以上のフック146が延び、分路部110の縁部を掴むように折り曲げられる。
接点10は、或る長さの、又は一枚の導電性材料に打ち抜き加工、又はその他の成形加工を行うことにより作られる。図5、図6、図11、図12、図14、図15には、これら3つの接点構成の場合の打ち抜き品60が示されている。打ち抜き品60は、付属部24の形成に必要とされるように、符号62のところで折り曲げ及び/又は機械加工が行われる。図7及び図8には、付属部24が折り曲げによって形成された後の、但し、図2〜図4に示された最終形状に圧縮される前の形状が示されている。
本明細書では、接点10が、接触点30から見た場合、平らなものとして説明され、図示されている。しかし、本発明は、接点10が別の形状を有することができると考える。例えば、図52及び図53には、図2の付属部を有する接点10を、長手軸線28のところで90°折り曲げた形状のものが示されている。また図54及び図55には、図36の分路部を有する接点10を半円形に折り曲げ、その結果出来上がった半円筒状の接点10が示されている。これらは単に例に過ぎず、他の角度や曲線で形成することも可能である。
材料は、固有弾性特性を有するどのような導電性材料でもよい。例えばステンレス鋼、ベリリウム銅、銅、黄銅、ニッケル−クロム合金、パラジウム−レアメタル合金、例えばパリネイ(PALINEY)7(登録商標)が挙げられる。この合金は、パラジウム35%、銀30%、銅14%、金10%、プラチナ10%、亜鉛1%の合金である。これらの材料は、すべて、焼きなまされたものから完全焼き入れされたものまで、テンパーの様々な度合いで使用可能である。
接点10は、電気装置2,4間の導電点6に一時的に電気接続するアセンブリ12として使用される。一般に、接点10は誘電性パネル430の貫通孔42内に配置される。貫通孔42は、両端に開口44a,44bを有する空洞52から成っている。接点10の本体は、この空洞52内に収容され、接触点30は開口44a,44bから突出する。
図56〜図59に示すアセンブリの構成では、隣接接点10が互いに直角に配位されている。図60及び図61に示すアセンブリの構成では、接点10のすべてが等方向に配位されている。本発明では、接点10は、互いにどのよう方向に配置されていてもよいと考えられている。接点10の配位の変更によって、接続の電気的寄生値を低減できる。
誘電性パネル40の開口から突出する接触点30に対し圧縮力が圧縮方向に加えられる場合、圧縮力14が加えられる間、貫通孔42内での接点10の位置は維持される。付属部を有する接点の実施例の場合、接点10は、空洞52内で浮動でき、開口44a,44b又は他の機構によって拘束される。分路部を有する接点の実施例の場合は、空洞52が、バネ20と分路部110とを互いに押し付ける機構を形成し、双方の接触を保証する。この機構には、空洞52の壁部に単数又は複数の突出する形状特徴も含まれよう。空洞52は、また圧縮下での回旋部22の分離を防止することで、接点10の保全を助けることができる。
接点10は、極薄の材料を用いることで、また電気装置2,4接続用の誘電性パネル40には0.5mm未満の小ピッチで貫通孔42を形成することで、極小に作製できる。
任意だが、接点10の装入後に残る貫通孔42内の空所には、コンプライアントな導電性エラストマー46が、図62に示すように充填される。エラストマー46は、3つの機能を果たすことができる。すなわち、一つは接点10のレジリエンスを増大させることであり、このことは、接点10が、エラストマー46なしの場合より多くの操作サイクルに耐えられることを意味する。二つは、エラストマー46が回旋部22の電気的短絡を補助し、それによって接点10の電気的な寄生値を最小化する可能性を与えることである。三つは、エラストマー46が、貫通孔42内に接点10を保持する拘束手段としても働き得ることである。
接点10は、貫通孔42内に何らかの適当な手段によって固定される。一例によれば、既述のように、エラストマー46により拘束を補助できる。別の例では、接点10に突起部を設け、接点10は、該突起部を介して、装入されるまで弾薬帯状の帯状物(図示せず)に取り付けておく。接点10が弾薬帯状の帯状物から切り取られると、切り残し部分48は、拘束に利用される。図58に見られるように、切り残し部分48はスロット50内へスライドできる。スロット50は、接点10が貫通孔42内で浮動できるように、接点10に対して長手方向に形成され、これにより電気装置2,4に対し等しい接触力が保証される。スロット50の端部は、符号52で示すようにスエージ加工されており、接点10が貫通孔42内に拘束される。あるいはまた、スロット50は、切り残し部分48より狭い幅に構成して、切り残し部分48をスロット50内へ押し込んで、摩擦ばめ又は締りばめすることができる。その場合は、底部の接触点は、たわみ可能ではなく、言い換えると、誘電性パネル40に対し不動である。
以上、既述の目的を満足させるたわみ可能な電気接点及び接点アセンブリを図示し、説明した。
本発明の範囲を逸脱することなしに本開示に何らかの変更を加えることが可能なので、本明細書に説明し、かつ添付図面に示したすべての事物は説明目的のものと理解し、制限的意味はないものと理解されたい。

Claims (19)

  1. 圧縮範囲にわたって圧縮されるようにされたコンプライアント接点において、前記接点には、
    (a)固有弾性を有する導電性材料製の、長手軸線と、複数回旋部と、両端部とを有するバネと、
    (b)前記バネの両端部の各々に設けられた接触点と、
    (c)前記複数回旋部の付属部とが含まれ、該付属部は、前記接点が前記長手軸線と概して平行に圧縮されるさい、前記圧縮範囲のかなりの部分にわたり隣接回旋部と短絡する、コンプライアント接点。
  2. 前記付属部が、前記長手軸線に対し或る角度で前記隣接回旋部方向に延びる指状部であり、該指状部が、前記圧縮範囲のかなりの部分にわたり前記隣接回旋部に短絡する、請求項1記載のコンプライアント接点。
  3. 前記或る角度が、前記長手軸線に対して約0°から約85°の角度である、請求項2記載のコンプライアント接点。
  4. 前記付属部が隣接回旋部から互いの方向へ延びる対をなす対向指状部であり、該指状部が、前記長手軸線に対し或る角度で互いに接触し、かつ前記圧縮範囲のかなりの部分にわたり互いに短絡する、請求項1記載のコンプライアント接点。
  5. 前記或る角度が、前記長手軸線に対し約0°から約85°の角度である、請求項4記載のコンプライアント接点。
  6. 前記付属部が、隣接回旋部に形成された対をなす対向斜面であり、該斜面が、前記長手軸線に対し或る角度をなし、かつ前記圧縮範囲のかなりの部分にわたり相互に短絡する、請求項1記載のコンプライアント接点。
  7. 前記或る角度が、前記長手軸線に対して約0°から約85°の角度である、請求項6記載のコンプライアント接点。
  8. 前記接点が平らである、請求項1記載のコンプライアント接点。
  9. 第1電気装置の導電点と第2電気装置の導電点との間を一時的に電気接続するようにされたコンプライアント接点・アセンブリであって、該電気装置が、それらの間の前記アセンブリと共に圧縮力により圧縮方向に互いに圧縮される形式のものにおいて、前記アセンブリが、
    (a)少なくとも1つのコンプライアント接点を含み、該接点が、固有弾性を有する導電性材料製のバネと、複数回旋部と、両端部と、各バネ端部の接触点と、前記回旋部の付属部とを含み、前記接点が圧縮方向に圧縮される時、該付属部が前記圧縮範囲のかなりの部分にわたって隣接回旋部と短絡し、また前記アセンブリが、
    (b)前記少なくとも1つの接点各々のための貫通孔を有する誘電性パネルを含み、前記接触点が前記貫通孔の両端の開口から突出するように、接点が前記貫通孔内に収容されている、コンプライアント接点・アセンブリ。
  10. 前記付属部が、前記圧縮方向に対して或る角度で隣接回旋部方向へ延びる指状部であり、該指状部が、前記圧縮範囲のかなりの部分にわたって前記隣接回旋部と短絡する、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  11. 前記或る角度が、前記長手軸線に対し約0°から約85°の角度である、請求項10記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  12. 前記付属部が、隣接回旋部から互いの方向へ延びる対をなす対向指状部であり、該指状部が、前記圧縮方向に対し或る角度で各々接触しており、前記圧縮範囲のかなりの部分にわたって互いに短絡する、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  13. 前記或る角度が、前記長手軸線に対し約0°から約85°の角度である、請求項12記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  14. 前記付属部が、隣接回旋部の対をなす対向斜面であり、該斜面が、前記圧縮方向に対して或る角度をなし、前記圧縮範囲のかなりの部分にわたり互いに短絡する、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  15. 前記或る角度が、前記長手軸線に対し約0°から約85°の角度である、請求項14記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  16. 前記貫通孔に、前記接点に加えて、たわみ可能な導電性エラストマーが充填される、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  17. 前記少なくとも1接点が複数の接点であり、該複数接点の隣接接点が互いに直角に配位されている、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
  18. 前記少なくとも1接点が複数の接点であり、該複数の接点が互いに平行に配位されている、請求項9記載のたわみ可能な電気接点アセンブリ。
  19. 前記接点が平らである、請求項9記載のコンプライアント接点・アセンブリ。
JP2010532204A 2007-10-29 2008-10-29 コンプライアント接点及びアセンブリ Pending JP2011502339A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98354507P 2007-10-29 2007-10-29
US6009108P 2008-06-09 2008-06-09
PCT/US2008/081578 WO2009058858A1 (en) 2007-10-29 2008-10-29 Compliant electrical contact and assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011502339A true JP2011502339A (ja) 2011-01-20

Family

ID=40583396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532204A Pending JP2011502339A (ja) 2007-10-29 2008-10-29 コンプライアント接点及びアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556503B2 (ja)
EP (1) EP2206197B1 (ja)
JP (1) JP2011502339A (ja)
CN (1) CN101884139B (ja)
WO (1) WO2009058858A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160846B1 (ko) 2011-01-31 2012-07-02 박상량 전도성 고무 연결핀 및 그 제조 방법
WO2013054557A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 オムロン株式会社 接触子
JP2013089381A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Omron Corp 接触子およびこれを用いたプローブ
US9130290B2 (en) 2011-10-14 2015-09-08 Omron Corporation Bellows body contactor having a fixed touch piece
US9322846B2 (en) 2011-10-14 2016-04-26 Omron Corporation Contactor
JP2017036959A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えた検査治具
KR101754944B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-06 주식회사 대성엔지니어링 테스트 소켓 및 그의 제조방법
KR20180117034A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 암페놀 인터콘 시스템즈, 아이엔씨. 인터포저 조립체 및 방법
JP2019083111A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社サンケイエンジニアリング バネ構造体

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
JP2009002845A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Micronics Japan Co Ltd 接触子及び接続装置
US8349764B2 (en) * 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US7775804B2 (en) * 2008-04-15 2010-08-17 Amphenol Corporation Interposer assembly with flat contacts
KR100984876B1 (ko) * 2008-05-08 2010-10-04 한국기계연구원 가변강성 기능을 가진 수직형 미세 접촉 프로브
CN101626116B (zh) * 2008-07-10 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片
US8324919B2 (en) * 2009-03-27 2012-12-04 Delaware Capital Formation, Inc. Scrub inducing compliant electrical contact
BRPI1104452A2 (pt) 2010-09-07 2014-01-14 Framatome Connectors Int Terminal eétrico e conjunto de conector elétrico
BRPI1104453A2 (pt) 2010-09-07 2015-12-22 Framatome Connectors Int arranjo de conector elétrico e método para transmissão de dados de um módulo
WO2012075356A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Ardent Concepts, Inc. Compliant electrical contact and assembly
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US8702443B2 (en) 2011-06-01 2014-04-22 Fci Americas Technology Llc Electrical terminal having crimp members with different number of crimp teeth
USD673913S1 (en) 2011-06-01 2013-01-08 Fci Electrical connector
WO2012170294A2 (en) * 2011-06-01 2012-12-13 Fci Electrical connector having crimp-mounted electrical terminals
JP5056977B1 (ja) * 2011-12-15 2012-10-24 オムロン株式会社 コンタクト及びその製造方法
KR101247499B1 (ko) * 2012-02-14 2013-04-03 주식회사 휴먼라이트 상하 접점 구조를 갖는 스프링 타입 프로브 핀 및 그 제조 방법
US20130337666A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-19 Joe F. Walczyk Substrate embedded electrical interconnect
US8764458B1 (en) * 2012-09-10 2014-07-01 Amazon Technologies, Inc. Spring connector and corresponding guide element
US20140165378A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 International Business Machines Corporation Electronic component retainers
CA2941859A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Molycorp Minerals, Llc Cerium (iv) oxide with exceptional arsenic removal properties
JP2016139545A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士通株式会社 コンタクト、コネクタ、及び電子機器
CN107026337B (zh) * 2016-02-01 2020-09-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其导电端子
CN108110450A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 泰科电子(上海)有限公司 端子和连接器
WO2018112166A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Xcerra Corporation Spring-loaded probe having folded portions and probe assembly
US10199751B1 (en) 2017-08-04 2019-02-05 Onesubsea Ip Uk Limited Connector assembly
CN109687206A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 格棱电子科技(赣州)有限公司 信号传输组件、及浮动式连接器与其焊接件
CN108711689B (zh) * 2018-04-24 2020-03-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US10790432B2 (en) 2018-07-27 2020-09-29 International Business Machines Corporation Cryogenic device with multiple transmission lines and microwave attenuators
US10784553B2 (en) 2018-09-07 2020-09-22 International Business Machines Corporation Well thermalized stripline formation for high-density connections in quantum applications
CA3121476A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Corning Optical Communications Rf Llc Compressible electrical contacts with divaricated-cut sections
USD936610S1 (en) 2019-11-30 2021-11-23 Corning Optical Communications Rf Llc Compressible electrical contact
USD936611S1 (en) 2019-11-30 2021-11-23 Corning Optical Communications Rf Llc Compressible electrical contact
WO2021108080A1 (en) 2019-11-30 2021-06-03 Corning Optical Communications Rf Llc Connector assemblies
WO2021154823A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Amphenol Corporation Electrical connector with high speed mounting interface
WO2021154813A1 (en) * 2020-01-27 2021-08-05 Amphenol Corporation Electrical connector with high speed mounting interface
CN212412337U (zh) 2020-02-17 2021-01-26 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US12212083B2 (en) 2020-11-30 2025-01-28 Corning Optical Communications Rf Llc Compressible electrical assemblies with divaricated-cut sections
CN214898996U (zh) * 2021-03-10 2021-11-26 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
IT202300008130A1 (it) * 2023-04-26 2024-10-26 Technoprobe Spa Testa di misura con sonde di contatto aventi proprietà elastiche e una configurazione perfezionata
WO2024223352A1 (en) * 2023-04-26 2024-10-31 Technoprobe S.P.A. A probe head for the testing of electronic devices having contact probes with improved elastic properties
IT202300008100A1 (it) * 2023-04-26 2024-10-26 Technoprobe Spa Testa di misura con sonde di contatto aventi una configurazione perfezionata
TW202509486A (zh) * 2023-04-26 2025-03-01 義大利商探針科技公司 具有改善組態之接觸探針之探針頭
IT202300008106A1 (it) * 2023-04-26 2024-10-26 Technoprobe Spa Testa di misura con sonde di contatto aventi un contatto migliorato con un dispositivo da testare
WO2025073677A1 (en) 2023-10-04 2025-04-10 Huber+Suhner Ag Coaxial connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266869A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372308A (en) * 1965-08-26 1968-03-05 Burndy Corp Interconnecting frame assembly with improved connector structure
US4199209A (en) * 1978-08-18 1980-04-22 Amp Incorporated Electrical interconnecting device
US4161346A (en) * 1978-08-22 1979-07-17 Amp Incorporated Connecting element for surface to surface connectors
US4362353A (en) * 1980-05-27 1982-12-07 Amp Incorporated Contact clip for connecting a ceramic substrate to a printed circuit board
US4370017A (en) * 1980-11-20 1983-01-25 Amp Incorporated Complanate contact terminal
US4778404A (en) * 1983-12-27 1988-10-18 Amp Incorporated Spring terminal
US4699593A (en) * 1986-01-14 1987-10-13 Amp Incorporated Connector having contact modules for a substrate such as an IC chip carrier
EP0256541A3 (de) * 1986-08-19 1990-03-14 Feinmetall Gesellschaft mit beschrÀ¤nkter Haftung Kontaktiervorrichtung
GB2225904B (en) * 1988-11-23 1992-12-23 Amphenol Corp Filter contact for an electrical connector
US4998886A (en) * 1989-07-07 1991-03-12 Teledyne Kinetics High density stacking connector
CA2095119C (en) 1990-10-29 2002-06-04 Welles K. Reymond Electrical connectors having tapered spring contact element
JP2535262Y2 (ja) * 1991-06-13 1997-05-07 日本航空電子工業株式会社 面実装用コンタクト
US5167512A (en) * 1991-07-05 1992-12-01 Walkup William B Multi-chip module connector element and system
US5230632A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 International Business Machines Corporation Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same
US5199895A (en) * 1992-02-04 1993-04-06 Chang Lien Ker Low insertion force, self-locking connecting apparatus for electrically connecting memory modules to a printed circuit board
US5308252A (en) * 1992-12-24 1994-05-03 The Whitaker Corporation Interposer connector and contact element therefore
US5462440A (en) * 1994-03-11 1995-10-31 Rothenberger; Richard E. Micro-power connector
GB2291544B (en) * 1994-07-12 1996-10-02 Everett Charles Tech Electrical connectors
US5667410A (en) * 1995-11-21 1997-09-16 Everett Charles Technologies, Inc. One-piece compliant probe
US5914613A (en) * 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
JP2912882B2 (ja) * 1996-10-23 1999-06-28 山一電機株式会社 両面接触形接続器
JP4060919B2 (ja) * 1997-11-28 2008-03-12 富士通株式会社 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法
US5984693A (en) * 1998-12-17 1999-11-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact of an LGA socket
US6626708B2 (en) * 2001-03-30 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Single piece spring contact
JP2005516344A (ja) * 2002-01-17 2005-06-02 アーデント コンセプツ、インコーポレイテッド 柔軟電気接点
SG118181A1 (en) * 2003-03-25 2006-01-27 Fci Asia Technology Pte Ltd High density electrical connector
US7306471B2 (en) * 2005-07-22 2007-12-11 Chow Shau-Din Universal power plug with adjustable rotating bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266869A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Enplas Corp コンタクトピン及び電気部品用ソケット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160846B1 (ko) 2011-01-31 2012-07-02 박상량 전도성 고무 연결핀 및 그 제조 방법
US9726692B2 (en) 2011-10-14 2017-08-08 Omron Corporation Contactor and probe using same
WO2013054557A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 オムロン株式会社 接触子
JP2013089381A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Omron Corp 接触子およびこれを用いたプローブ
JP2013089374A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Omron Corp 接触子
US9124012B2 (en) 2011-10-14 2015-09-01 Omron Corporation Bellows body contactor having a fixed touch piece
US9130290B2 (en) 2011-10-14 2015-09-08 Omron Corporation Bellows body contactor having a fixed touch piece
KR101570009B1 (ko) 2011-10-14 2015-11-17 오므론 가부시키가이샤 접촉자
US9322846B2 (en) 2011-10-14 2016-04-26 Omron Corporation Contactor
JP2017036959A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えた検査治具
WO2017026304A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えた検査治具
KR101754944B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-06 주식회사 대성엔지니어링 테스트 소켓 및 그의 제조방법
KR20180117034A (ko) * 2017-04-18 2018-10-26 암페놀 인터콘 시스템즈, 아이엔씨. 인터포저 조립체 및 방법
JP2018181849A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 アンフェノール インターコン システムズ、インコーポレイテッド インターポーザアセンブリ及び方法
US10312613B2 (en) 2017-04-18 2019-06-04 Amphenol InterCon Systems, Inc. Interposer assembly and method
KR102033242B1 (ko) * 2017-04-18 2019-10-16 암페놀 인터콘 시스템즈, 아이엔씨. 인터포저 조립체 및 방법
JP2019083111A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社サンケイエンジニアリング バネ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009058858A1 (en) 2009-05-07
CN101884139A (zh) 2010-11-10
EP2206197A4 (en) 2012-09-26
US7556503B2 (en) 2009-07-07
EP2206197A1 (en) 2010-07-14
CN101884139B (zh) 2015-03-04
EP2206197B1 (en) 2016-09-21
US20090111289A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502339A (ja) コンプライアント接点及びアセンブリ
US8926379B2 (en) Compliant electrical contact
US7775805B2 (en) Electrical terminal
US7256593B2 (en) Electrical contact probe with compliant internal interconnect
US8324919B2 (en) Scrub inducing compliant electrical contact
EP1742072A2 (en) IC test socket
CN109387763A (zh) 测试装置
US8475181B2 (en) Capacitively coupled connector for flexible printed circuit applications
CN101803116A (zh) 半导体电机械接触器
WO2013154738A1 (en) Test probe assembly and related methods
KR101106501B1 (ko) 활주형 포고 핀 및 무삽입력 커넥터
CN111129849B (zh) 电连接器
JP2021072264A5 (ja)
US10446965B2 (en) Spring contact in a testing apparatus for integrated circuits
KR101865375B1 (ko) 트위스트 타입 pion 핀 및 그 조립 방법
JP2017037021A (ja) 検査用コンタクト端子、および、それを備える電気接続装置
JP2011198627A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP7605717B2 (ja) プローブ及び検査用ソケット
US20130303005A1 (en) Socket for electronic components
JP3859064B2 (ja) コネクタ
US8092229B2 (en) Relay connector
CN111769389A (zh) 电连接组件、电路板组件和电子设备
CN212136735U (zh) 高频探针式电连接器
TW200423497A (en) Socket for electrical parts
CN100499275C (zh) 导电颗粒及使用这种导电颗粒的电连接器与电路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305