JP2011501759A - 第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法 - Google Patents
第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011501759A JP2011501759A JP2010530399A JP2010530399A JP2011501759A JP 2011501759 A JP2011501759 A JP 2011501759A JP 2010530399 A JP2010530399 A JP 2010530399A JP 2010530399 A JP2010530399 A JP 2010530399A JP 2011501759 A JP2011501759 A JP 2011501759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- range
- process according
- tertiary
- carried out
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/04—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
- C07C209/14—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
- C07C209/16—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/70—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/74—Adamantanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
Description
水素を移動することができ、このために遷移金属、たとえばNi、Co、PdまたはPtを含有する触媒を用いた還元アミノ化、
微細孔を有する触媒、たとえばゼオライト、分子ふるいまたは結晶質のアルミノケイ酸塩を用いた形状選択的なアミノ化、
酸性中心を有する触媒、たとえば酸化アルミニウムまたはアルミノケイ酸塩(=混合された酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素)を用いた酸性アミノ化。
WO−A−2007/036478(BASF AG)は、アルミノケイ酸塩および酸化アルミニウムを含有する成形体を記載しており、この場合、成形体は10〜30の範囲のAl/Siモル比を有しており、1nmより大の直径を有する細孔に関しては少なくとも二頂の細孔分布を有しており、その際、成形体の、10nmより大の直径を有する細孔の体積は、成形体の全細孔体積の少なくとも40%に相当する。
(I)SiO2源、Al2O3源および結合剤を含有する混合物の製造、
(II)該混合物の混合および圧縮、
(III)圧縮された混合物の成形による成形体の製造、
(IV)成形体のか焼。
本発明による方法のもう1つの実施態様では、触媒は使用後に、その形状とは無関係に、たとえば活性および/または選択率が低下した後に、失活の原因となっている堆積物を適切に燃焼させる(たとえば350〜650℃の範囲の温度で)ことにより再生を行う方法により再生される。その際、有利には正確に規定された量の酸素または酸素を供給する物質を含有する不活性ガス雰囲気下で作業する。このような再生法は、特にWO−A−98/55228およびDE−A1−19723949に、および特にメチルアミンを製造するための触媒に関してはJP−08157428およびEP−A−0118193に記載されている。
以下の反応のために、Al/Siのモル比=25を有し、さらにFe0.04質量%、K0.32質量%およびTi0.09質量%を含有する、非晶質シリカ・アルミナ触媒を、1.0〜1.6mmの砕片の形で使用する。水銀多孔度測定法(DIN66134)により、0.56ml/gの細孔体積および0.01μmの平均細孔直径が測定された。BET表面積(DIN66131)は、210m2/gであった。
反応は攪拌式オートクレーブ中で行い、その際、アルコールおよび触媒を装入し、かつ引き続きアンモニアを圧入した。反応混合物を固有圧力下で、所望の温度まで加熱し、12時間の反応時間の後で冷却し、かつ大気圧に放圧した。オートクレーブの内容物を、メタノール中にとり、ガスクロマトグラフィーで分析した。搬出物の組成の記載は、FID面積%で行っている。
管型反応器(内径6mm)中で、恒温条件下に、240〜290℃の温度および35〜100バールの圧力で、3〜10:1のモル比のアンモニアおよびt−BuOHからなる混合物を反応させた。
Claims (25)
- 不均一系触媒の存在下に第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより、第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法において、反応を、触媒としての非微孔質の非ゼオライトアルミノケイ酸塩の存在下に実施し、その際、アルミノケイ酸塩は、0.1〜30の範囲のAl/Siモル比を有することを特徴とする、第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法。
- 式RR′R″C−OHの第3級アルコールの反応により、式RR′R″C−NH2の第1級アミン[式中、R、R′およびR″は、それぞれ少なくとも1個の炭素原子を有する有機基を表す]を製造する、請求項1記載の方法。
- 第3級アルコールとして、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノールまたは1−アダマンタノールを使用することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
- 触媒が、1〜25の範囲のAl/Siモル比を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒の細孔の体積が、0.3ml/gより大であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒の細孔の体積が、0.4〜1.5ml/gの範囲であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒が、50m2/g以上のBET表面積を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒が、100〜250m2/gの範囲のBET表面積を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒が、アルミニウムおよびケイ素以外に、触媒の全質量に対してそれぞれ、ナトリウムを0.01〜1.75質量%、カリウムを0.01〜1.75質量%、チタンを0.01〜0.35質量%、および/または鉄を0.01〜0.35質量%の範囲で、それぞれイオンの形で含有していることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒がリンを含有していないことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒を、0.5以上の長さ対直径比を有する成形体として使用することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒を、10ニュートン(N)以上の切削硬さを有する成形体として使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒を製造するために、ケイ素源としてカオリンを使用することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
- 酸化アルミニウムが触媒中で、γ−Al2O3として存在していることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒中のγ−Al2O3のための前駆体として、水酸化アルミニウムおよび/または酸化アルミニウム/水酸化アルミニウム(ベーマイトまたは擬ベーマイト)を使用することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒の製造が、押出成形工程または錠剤化工程を含むことを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒の製造が、か焼工程を含むことを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
- か焼工程を、350〜750℃の範囲の温度および1〜24時間の範囲の時間で実施することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
- 原料のアンモニアおよび第3級アルコールを、0.6〜12の範囲のアンモニア対第3級アルコールのモル比で使用することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
- 原料のアンモニアおよび第3級アルコールを、1〜3の範囲のアンモニア対第3級アルコールのモル比で使用することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
- 反応を、220〜500℃の範囲の温度で実施することを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
- 反応を、5〜400バールの範囲の絶対圧力で実施することを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
- 反応を、10〜250バールの範囲の絶対圧力で実施することを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
- 触媒負荷が、0.1〜2.0kg(第3級アルコール)・kg(触媒)-1・h-1の範囲であることを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
- 使用した触媒の再生を、失活の原因となっている堆積物の適切な燃焼により行うことを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07119205 | 2007-10-24 | ||
EP07119205.8 | 2007-10-24 | ||
EP08163456.0 | 2008-09-02 | ||
EP08163456 | 2008-09-02 | ||
PCT/EP2008/063787 WO2009053275A1 (de) | 2007-10-24 | 2008-10-14 | Verfahren zur herstellung eines primären amins mit tertiärem alpha-c-atom durch umsetzung eines tertiären alkohols mit ammoniak |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011501759A true JP2011501759A (ja) | 2011-01-13 |
JP5415432B2 JP5415432B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=40342740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530399A Expired - Fee Related JP5415432B2 (ja) | 2007-10-24 | 2008-10-14 | 第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8134030B2 (ja) |
EP (1) | EP2215046B1 (ja) |
JP (1) | JP5415432B2 (ja) |
CN (1) | CN101835740B (ja) |
AT (1) | ATE520647T1 (ja) |
WO (1) | WO2009053275A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5562345B2 (ja) | 2008-11-19 | 2014-07-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | オレフィンのオリゴマー化 |
CN105384643A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-03-09 | 安徽广信农化股份有限公司 | 正丁基异氰酸酯中间体尾气处理工艺 |
US10366383B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-07-30 | Square, Inc. | Combined reliable and unreliable data transmission |
CN108610260B (zh) * | 2018-06-08 | 2021-01-08 | 浙江建业化工股份有限公司 | 一种在原料动态平衡中制备叔丁胺的工艺 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3384667A (en) * | 1964-04-28 | 1968-05-21 | Mobil Oil Corp | Production of primary and secondary amines |
JPS5330500A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-22 | Du Pont | Amorphus aluminosilicate powder and process for preparing same |
JPS57171436A (en) * | 1981-03-24 | 1982-10-22 | Du Pont | Improved catalyst for manufacturing methylamine |
JPH0477459A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造法 |
JPH0482864A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造方法 |
JPH04139156A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーアルキルアミンの製造法 |
JPH0820562A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造方法 |
JPH09136862A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Nitto Chem Ind Co Ltd | メチルアミンの製造法 |
JPH1072409A (ja) * | 1996-04-19 | 1998-03-17 | Basf Ag | アミンの製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1875747A (en) * | 1930-07-18 | 1932-09-06 | Commercial Solvents Corp | Production of methylamine |
US2012333A (en) * | 1933-06-01 | 1935-08-27 | Du Pont | Process of producing butyl amines |
US3387032A (en) | 1965-06-08 | 1968-06-04 | Jackson D. Leonard | Process for the manufacture of methylamines |
DE2236040C2 (de) | 1972-07-22 | 1974-06-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureamiden |
DD108275A1 (ja) | 1973-06-28 | 1974-09-12 | ||
BE875674A (fr) * | 1978-04-21 | 1979-10-18 | Ici Ltd | Production d'amines |
DD149213A1 (de) | 1980-02-20 | 1981-07-01 | Rolf Kloss | Herstellung von methylaminen |
DE3040405A1 (de) | 1980-10-27 | 1982-06-09 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von aminen und ester (c) |
US4374273A (en) | 1981-04-28 | 1983-02-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for production of methylamines |
GB8303051D0 (en) | 1983-02-04 | 1983-03-09 | Ici Plc | Inhibition and regeneration of deactivated catalysts |
DE3564102D1 (en) | 1984-11-07 | 1988-09-08 | Air Prod & Chem | Amines via the amination of alkanols using dealuminated zeolites |
US4874896A (en) | 1987-12-23 | 1989-10-17 | Uop | Process for the production of alkylamines |
JPH08157428A (ja) | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Mitsui Toatsu Chem Inc | メチルアミン類の製造方法 |
DE19530177A1 (de) * | 1995-08-17 | 1997-02-20 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Olefinen an Bor-BETA-Zeolithen |
DE19723949A1 (de) | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Basf Ag | Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators |
JP4139156B2 (ja) | 2002-07-26 | 2008-08-27 | 祐二 飯塚 | 占い師情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム |
KR101292510B1 (ko) | 2005-09-29 | 2013-08-01 | 바스프 에스이 | 알루미노실리케이트 및 산화알루미늄을 함유하는 성형체 및메틸아민의 연속 제조 방법 |
DE102005051044A1 (de) * | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Alkylaminen durch Umsetzung von Olefinen mit Ammoniak |
-
2008
- 2008-10-14 AT AT08841980T patent/ATE520647T1/de active
- 2008-10-14 US US12/739,572 patent/US8134030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-14 EP EP08841980A patent/EP2215046B1/de not_active Not-in-force
- 2008-10-14 WO PCT/EP2008/063787 patent/WO2009053275A1/de active Application Filing
- 2008-10-14 CN CN200880112551XA patent/CN101835740B/zh active Active
- 2008-10-14 JP JP2010530399A patent/JP5415432B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3384667A (en) * | 1964-04-28 | 1968-05-21 | Mobil Oil Corp | Production of primary and secondary amines |
JPS5330500A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-22 | Du Pont | Amorphus aluminosilicate powder and process for preparing same |
JPS57171436A (en) * | 1981-03-24 | 1982-10-22 | Du Pont | Improved catalyst for manufacturing methylamine |
JPH0477459A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-11 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造法 |
JPH0482864A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造方法 |
JPH04139156A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーアルキルアミンの製造法 |
JPH0820562A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ターシャリーブチルアミンの製造方法 |
JPH09136862A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Nitto Chem Ind Co Ltd | メチルアミンの製造法 |
JPH1072409A (ja) * | 1996-04-19 | 1998-03-17 | Basf Ag | アミンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110009671A1 (en) | 2011-01-13 |
EP2215046B1 (de) | 2011-08-17 |
EP2215046A1 (de) | 2010-08-11 |
WO2009053275A1 (de) | 2009-04-30 |
CN101835740A (zh) | 2010-09-15 |
JP5415432B2 (ja) | 2014-02-12 |
US8134030B2 (en) | 2012-03-13 |
CN101835740B (zh) | 2013-11-27 |
ATE520647T1 (de) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114411B2 (ja) | アルミノケイ酸塩と酸化アルミニウムを含有する成形体ならびにメチルアミンの連続的製法 | |
EP2504098B1 (en) | Process for the preparation of a titanium zeolite catalyst | |
US7651968B2 (en) | Shaped body comprising a microporous material and at least one silicon-containing binding agent method for production and use thereof as catalyst in particular in a method for continuous synthesis of methylamines | |
US7642383B2 (en) | Process for preparing alkylamines by reacting olefins with ammonia | |
JP5383195B2 (ja) | ケイ酸塩の製造方法 | |
CN109890503B (zh) | 使用改性的结晶铝硅酸盐对一元醇脱水的工艺 | |
ES2356827T3 (es) | Procedimiento para la síntesis continua de metilaminas. | |
JP5415432B2 (ja) | 第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法 | |
KR20100016236A (ko) | 헤테로원자 함유 실리케이트의 제조 방법 | |
EP2582656B1 (en) | Improved process for conversion of isobutylene to tertiary butylamine | |
JP4695847B2 (ja) | アルキルアミンの製造及び焼成ゼオライト触媒のヒドロアミノ化活性を増大させる方法 | |
JP4682157B2 (ja) | 高活性粉末触媒を用いる高度立体障害アミノ−エーテルアルコールおよびジアミノポリアルケニルエーテルの改良合成 | |
JP4243360B2 (ja) | アミンの製造方法 | |
CN109311686B (zh) | 分子筛ssz-107、其合成及用途 | |
US8529869B2 (en) | Catalysts and method for the hydroamination of olefins | |
JP3862281B2 (ja) | ボロンbetaゼオライトの存在下にオレフィンからアミンを製造する方法 | |
JPS63159354A (ja) | アミンの製造方法 | |
US8962508B2 (en) | Process for treating shaped catalyst bodies and shaped catalyst bodies having increased mechanical strength | |
JPH08511534A (ja) | メタノール及びアンモニアをモノメチルアミン及びジメチルアミンに変換するための改良されたゼオライトzk−5触媒 | |
JP6451311B2 (ja) | ピペラジン及びトリエチレンジアミンの製造方法 | |
EP3398928B1 (en) | Method for producing cyclopentyl alkyl ether compound | |
JPH09124561A (ja) | アミンの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130520 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130820 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5415432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |