JP2011256156A - 蒸留塔の温度制御方法 - Google Patents
蒸留塔の温度制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011256156A JP2011256156A JP2011009012A JP2011009012A JP2011256156A JP 2011256156 A JP2011256156 A JP 2011256156A JP 2011009012 A JP2011009012 A JP 2011009012A JP 2011009012 A JP2011009012 A JP 2011009012A JP 2011256156 A JP2011256156 A JP 2011256156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- distillation column
- distillation
- column
- fraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】ナフサの分解により生成するナフサ分解生成物を処理する処理設備における、該ナフサ分解生成物を分離して得られるC5留分から重質物を分離除去する蒸留設備の蒸留塔12の温度を制御する方法において、該蒸留塔12の塔底流出液中における炭素数5の炭化水素の含有量が3重量%以下となるように、該蒸留塔12の塔底温度を制御することを特徴とする蒸留塔の温度制御方法。この塔底温度は、蒸留塔12の中段温度の急激な変化があった時でも大きな変化が生じないため、この塔底温度を制御することにより、蒸留塔12の安定した温度制御が可能となり、炭化水素留分のロスが少なく高効率な蒸留塔12の温度制御を行うことができる。
【選択図】図1
Description
分解系1では、ナフサ分解炉(エチレンクラッカー)内にナフサと該ナフサの希釈用の蒸気とが導入され、ナフサが熱分解される。
上記分解系1で生成されたナフサ分解生成物は、急冷系2に導入され、重質油及び分解ガソリンの分離除去が行われる。分離された分解ガソリンは、後述する前留系10に供給される。これら分解ガソリン及び重質油の分離後のガスは、次の圧縮系3に供給される。
上記急冷系2から流出されたガスは、圧縮系3に供給され、ガス圧縮機で圧縮されると共に、必要に応じてその一部又は全部が苛性ソーダ等で洗浄され、さらに圧縮により発生した凝縮水が分離される。
上記圧縮系3から流出された圧縮ガスは、深冷系4に導入されて冷却され、水素が分離される。
上記深冷系4から流出された圧縮ガスは、低温精製系5に導入され、メタン、エチレン及びエタンが分留される。
上記低温精製系5でメタン、エチレン及びエタンが分留除去された後の留分は、高温精製系6に導入され、プロピレン、プロパン、ブタン及びブタジエンが分留される。
上記急冷系2から流出される分解ガソリンはC9以上の炭化水素を含んでおり、上記高温精製系6から流出される留分はC6以上C8以下の炭化水素を含んでいる。これら分解ガソリンと高温精製系6からの留分との混合物は、脱C5塔11に導入され、C5留分が分離されて塔頂から流出される。C5留分が分離された残りの留分は、塔底から流出され、図示しない水添系、中間蒸留系、脱アルキル系、精製系等に供給されて、ベンゼン、粗ベンゼン、タール、メタン、エタン、ラフィネート等が製造される。
炭素数5の炭化水素 :65〜90vol%
炭素数4以下の炭化水素 :0〜10vol%
炭素数6以上の炭化水素 :0〜30vol%
第1図のナフサ分解生成物の処理設備を使用して運転を行った。蒸留塔12の運転条件としては、塔頂圧力を0.04MPaG、粗C5留分の供給量を15t/hとした。また、リボイラ13の返送ライン19b内に温度計を設置してリボイラ出口温度(返送流体の温度)を測定し、このリボイラ出口温度が174℃となるように制御して運転を行った。なお、蒸留塔12の中段(最下段のトレーの上部)及び塔底部にも温度計を設置し、温度測定を行った。運転開始時における、脱C5塔11の塔頂から流出される粗C5留分(蒸留塔12への供給液)の組成は、表1の通りであった。
上記の中段の温度計の温度が55℃となるように制御したこと以外は実施例1と同様にして運転を行い、運転開始から1週間後に分離性能及び運転安定性の確認を行った。これらの結果を表3及び第3図に示す。詳しくは、第3図に示す通り、この運転安定性の確認を開始してから21時間経過時点(第3図の縦線が描かれている時点)において、分離性能の確認を行った。表3はこの時点での分離性能の確認結果を示すものである。
2 急冷系
3 圧縮系
4 深冷系
5 低温精製系
6 高温精製系
11 脱C5塔
12 蒸留塔
13 リボイラ
14 コンデンサ
15 ドラム
Claims (3)
- ナフサの分解により生成するナフサ分解生成物を処理する処理設備における、該ナフサ分解生成物を分離して得られるC5留分から重質物を分離除去する蒸留設備の蒸留塔の温度を制御する方法において、
該蒸留塔の塔底流出液中における炭素数5の炭化水素の含有量が3重量%以下となるように、該蒸留塔の塔底温度を制御することを特徴とする蒸留塔の温度制御方法。 - 請求項1において、前記塔底流出液の温度を測定し、この塔底流出液温度が150〜170℃の範囲となるように制御することにより、該塔底温度を制御することを特徴とする蒸留塔の温度制御方法。
- 請求項1において、前記塔底流出液の一部を加熱して前記蒸留塔に返送するリボイラが設けられており、
該リボイラの出口における返送流体の温度を測定し、該返送流体温度が160〜190℃の範囲となるように制御することにより、該塔底温度を制御することを特徴とする蒸留塔の温度制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009012A JP2011256156A (ja) | 2010-05-12 | 2011-01-19 | 蒸留塔の温度制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110038 | 2010-05-12 | ||
JP2010110038 | 2010-05-12 | ||
JP2011009012A JP2011256156A (ja) | 2010-05-12 | 2011-01-19 | 蒸留塔の温度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011256156A true JP2011256156A (ja) | 2011-12-22 |
JP2011256156A5 JP2011256156A5 (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=45472753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009012A Pending JP2011256156A (ja) | 2010-05-12 | 2011-01-19 | 蒸留塔の温度制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011256156A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256157A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-12-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蒸留塔の圧力制御方法 |
JP2013040263A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Kashima Oil Co Ltd | イソペンタン留分の製造方法及びイソペンタン分離装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62123138A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | シクロペンタジエンの分離回収法 |
JPS62250094A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族成分の分離精製方法 |
JPH11349499A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-12-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 不飽和炭化水素の分離精製装置および分離精製方法 |
WO2007129736A1 (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ジシクロペンタジエンの製造方法 |
JP2010150224A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nippon Oil Corp | ジシクロペンタジエンの精製方法 |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011009012A patent/JP2011256156A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62123138A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-04 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | シクロペンタジエンの分離回収法 |
JPS62250094A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族成分の分離精製方法 |
JPH11349499A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-12-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 不飽和炭化水素の分離精製装置および分離精製方法 |
US6413378B1 (en) * | 1998-04-07 | 2002-07-02 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Apparatus for separation and purification of saturated hydrocarbon and method for separation and purification |
WO2007129736A1 (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ジシクロペンタジエンの製造方法 |
JP2010150224A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nippon Oil Corp | ジシクロペンタジエンの精製方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256157A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-12-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蒸留塔の圧力制御方法 |
JP2013040263A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Kashima Oil Co Ltd | イソペンタン留分の製造方法及びイソペンタン分離装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3143103B1 (en) | Process to produce aromatics from crude oil | |
KR102339046B1 (ko) | 원유를 에틸렌 수율이 향상된 석유화학물질로 변환시키기 위한 방법 및 장치 | |
WO2018104443A1 (en) | A method of pretreating and converting hydrocarbons | |
CN107922293B (zh) | 用于芳族化合物复合设备中的甲苯甲基化的方法及装置 | |
US9783748B2 (en) | Process for producing diesel fuel | |
EP1931749A2 (en) | Method for processing hydrocarbon pyrolysis effluent | |
US10023509B2 (en) | Processes and apparatuses for production of aromatic products | |
TWI529160B (zh) | Production method of high purity dicyclopentadiene | |
JP6104360B2 (ja) | 緩徐な分解におけるオレフィンの分離法 | |
US3597494A (en) | Steam-cracking of hydrocarbons | |
CN106062147B (zh) | 用于将烃转化成烯烃的方法 | |
JP2011256156A (ja) | 蒸留塔の温度制御方法 | |
US20210106971A1 (en) | Hydrodearylation Reactor | |
US8524046B2 (en) | Distillation column pressure control | |
JP5582044B2 (ja) | 蒸留塔の圧力制御方法 | |
CN108698955B (zh) | 用于芳族化合物产物生产中的环烷再循环的方法和装置 | |
US20190119185A1 (en) | Process and apparatus for desorbent recovery | |
JP5803565B2 (ja) | ジシクロペンタジエンの分離回収方法 | |
KR102614971B1 (ko) | 이중 공급 파라-자일렌 분리 | |
US4002554A (en) | Process of minimizing or preventing fouling | |
CN111373020B (zh) | 用于获得可聚合芳族化合物的方法和系统 | |
JP5540530B2 (ja) | C5ラフィネート中のジオレフィン類の除去方法、およびc5ラフィネートをエチレンクラッカーの原料として利用する方法 | |
TW201602330A (zh) | 用於得到原油產物的方法及設備 | |
US1912136A (en) | Process for obtaining low-boiling distillates from heavy carbonaceous material | |
RU2102432C1 (ru) | Способ получения компонентов бензина |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |