[go: up one dir, main page]

JP2011252162A - 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法 - Google Patents

改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252162A
JP2011252162A JP2011170935A JP2011170935A JP2011252162A JP 2011252162 A JP2011252162 A JP 2011252162A JP 2011170935 A JP2011170935 A JP 2011170935A JP 2011170935 A JP2011170935 A JP 2011170935A JP 2011252162 A JP2011252162 A JP 2011252162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic body
precursor
silver
treated
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011170935A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Guggenbichler J
ヨット・ペーター・グッゲンビヒラー
Andreas Hirsch
アンドレアス・ヒルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26004886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011252162(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19936059A external-priority patent/DE19936059A1/de
Priority claimed from DE10013248A external-priority patent/DE10013248A1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011252162A publication Critical patent/JP2011252162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L29/126Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0056Catheters; Hollow probes characterised by structural features provided with an antibacterial agent, e.g. by coating, residing in the polymer matrix or releasing an agent out of a reservoir
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

【課題】新規な抗菌性プラスチック体の製造法を提供する。
【解決手段】前駆体を成形する工程を含む抗菌性プラスチック体の製造法であって、該成形工程の前に、該前駆体の少なくとも1種の成分を金属コロイドで処理することを特徴とする該製造法。さらに、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、ゼオライト、雲母、タルク、カオリンの無機粒子を含有し、この無機粒子が、金属コロイドで処理されている該製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は、抗菌性金属含有プラスチック体、特に、医療用途に供される物品の製造法に関する。該物品は、特にカテーテルの形態で使用される。
医療用途に供されるプラスチック製物品、特に短時間用および長時間用カテーテルの重大な欠点は、使用するプラスチックが多剤耐性病原菌によって汚染され易いことである。該病原菌はプラスチック体の表面またはカテーテルの外側と内側にバイオフィルムを形成する。このような表面に抗生物質を含浸させることによって、耐性微生物は排除されるが、これは該抗生物質の高い選択性に起因するものである。
このため、最近になって、例えば、硝酸銀、酢酸銀および塩化銀等を由来源とする銀イオンをプラスチック表面に含浸させる多数の研究がおこなわれている。全ての重金属イオンの中で、銀イオンは非常に広い抗菌スペクトルと微生物に対する高い毒性を示すが、動物細胞に対しては、低い毒性しか示さない。該高毒性は、例えば、SH−基を介する細胞壁への結合、呼吸連鎖の遮断、DNA−結合による細胞増殖の阻止等に起因する。しかしながら、種々の臨床的研究においては、微生物に対する十分な効果は観察されていない。さらに、銀塩の腐食作用と低水溶性は、銀イオンの利用において別の問題となっている。
金属、例えば、銀等の表面と生理的NaCl溶液の接触に際しては、金属イオン(例えば、銀イオン等)が、金属表面の大きさに応じて、遊離する。小さな表面積に起因して、比較的高濃度の金属粉末(例えば、銀粉末等)が必要となるので、該金属粉末をポリマー(例えば、ポリウレタン等)と混合させることができない。このため、ポリマー材料に機械的な問題がもたらされる。従って、抗菌効果をもたらすのに必要な臨界的表面積は、金属粉末の混合によって得ることはできない。
特許文献1には新しい技術が開示されている。この場合は、金属銀をポリウレタンフィルム上に蒸着させ、これを粉砕形態で配合する。これによって、銀粒子をポリマー材料中へ均一に分散させることができるので、抗菌効果を達成するのに十分な表面積を得ることができる。このプラスチック体の抗菌効果は、菌の付着性、バイオフィルム形成および長期滞留の低減と防止の観点並びに毒性と適合性の観点から、非常に良好であることが裏付けられている。しかしながら、上記のプラスチック体の適用性は、時間のかかるコスト高な製造工程、特に銀の蒸着工程に起因して、制限される。
特許文献2には、第1の殺菌層と該殺菌層を保護するための第2の保護層を有する無機粒子を含有する抗菌性組成物が開示されている。該組成物の製造法は比較的複雑である。
ヨーロッパ特許EP−A−0711113号明細書 米国特許US−A−5180585号明細書
本発明は、抗菌作用を示すプラスチック体の製造法であって、上述の欠点を伴わない製造法、即ち、該プラスチック体が簡単に製造されると共に、十分な濃度の銀イオンを該プラスチック体の表面へ付与できる製造法を提供するためになされたものである。
この課題は、プラスチック体の成形前に、該成形体の前駆体の少なくとも1種の成分を銀のような金属のコロイドで処理することを特徴とする製法によって解決された。
プラスチック体の出発原料としては、従来から医療分野において常用されている多くのポリマー化合物を使用することができるが、特に以下のポリマーが例示される:ポリエチレン、ポリプロピレン、架橋ポリシロキサン、ポリウレタン、(メタ)アクリレート系ポリマー、セルロースおよびその誘導体、ポリカーボネート、ABS、テトラフルオロエチレンポリマーおよびポリエチレンテレフタレート並びにこれらの対応するコポリマー。特に好ましいポリマーはポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレン−ポリプロピレン−コポリマーである。
本発明において使用される好ましい金属は、銀、銅、金、亜鉛およびセシウム等である。これらの金属のうちでも、銀が特に好ましい。
本発明によるプラスチック体の製造に際しては、金属コロイドと共に、1種または複数種のポリマー材料が使用される。金属コロイドとプラスチックとの混合物には、別の添加剤を添加することもできる。このような添加剤としては、特に無機粒子、例えば、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、ゼオライト、雲母、タルクおよびカオリン等の粒子が例示される。この場合、特に好ましい無機物質は硫酸バリウムである。硫酸バリウムは、特殊な用途において、レントゲン造影剤として利用することができる。
成形に先だって、1種または複数種のポリマー成分を、金属のコロイド溶液で処理し、および/または1種または複数種の無機添加剤を添加する。
金属コロイドを用いて(部分的に)処理した出発原料との混合後、得られた混合物をさらに加工処理することによって、プラスチック成形体を得る。この加工処理は、ミキサー、ニーダー、押出機、射出成形機または加熱プレスを用いておこなうことができる。
プラスチックまたは無機粒子を処理するために用いる金属コロイドは、金属塩溶液の還元によって調製するのが適当である。生成するコロイドを安定化させるために、保護剤、例えば、ゼラチン、珪酸またはデンプン等を使用することができる。
好ましい金属である銀を使用する場合、例えば、アンモニア性硝酸銀溶液をゼラチン中において、適当な還元剤と共にゆっくりと反応させる。還元剤としては、アルデヒド(例えば、アセトアルデヒド)の他に、アルドース(例えば、グルコース)、キノン(例えば、ヒドロキノン)、無機複合水素化物(例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素カリウム)、還元性窒素化合物(例えば、ヒドラジンまたはポリエチレンイミン)およびアスコルビン酸。
プラスチック製前駆体(例えば、ペレット等)および/または無機粒子(例えば、硫酸バリウム粒子)をこのコロイド銀溶液で処理し、処理物を乾燥させた後、適当な形態にする。出発原料への銀コロイドの付着とその後の乾燥は複数回おこなってもよく、これによって、プラスチック材料中の銀濃度を非常に高くすることができる。このような処理操作は硫酸バリウムで銀を被覆する場合に特に有利である。何故ならば、この処理によって、例えば、プラスチック製ペレットを予め被覆することが必ずしも必要でなくなるからである。
この懸濁液から溶剤を濾過によって除去し、濾過物を5%アンモニア水溶液で洗浄した後、蒸留水で数回洗浄することによって、全ての低分子量有機化合物を除去することができる。濾過残渣を、上述のようにして、風乾させることによって、均一物が得られる。この処理操作は複数回繰り返してもよい。
銀が無機粒子によって吸着される場合には、コロイド安定剤、例えば、ゼラチン、フュームドシリカまたはデンプン等の使用は省略することができる。何故ならば、還元中に生成される微結晶銀粒子は吸着によって無機粒子表面へ吸着し、これによって、固体上での連続的な銀被覆層の形成が回避されるからである。使用する水溶性補助剤は水と共に除去することができる。
コロイド安定剤と還元剤の種類を変えるか、またはこれらを省略することによって、銀の粒子サイズおよび銀イオンの移動渡を広範囲にわたって調整することができる。さらに、ゼラチンを部分的に架橋する低分子量アルデヒドを還元剤として使用することによって、ポリマーに対する付着性を非常に高くすることができる。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1
銀コロイドの調製
ゼラチン(DAB)1.0gを蒸留水(40℃)100ml中へ、攪拌下において溶解させた。次いで、AgNO p.a. 1.0g(5.88mmol)を添加し、得られた溶液を、25%NH水1.0ml(14.71mmol)と混合した。銀コロイドを調製するために、アセトアルデヒド258.7mg(5.88mmol;330μl)を蒸留水50mlに溶解させた溶液を、40℃において、上記の溶液中へ30分間かけてゆっくりと滴下した。
実施例2
ポリウレタンペレットの被覆
実施例1における滴下操作を停止してから10分間経過後、「テコザン(Tecothane)TT−1085A」製のポリウレタンペレット約50mgを添加し、40℃において混合物を2時間にわたって激しく攪拌し、次いで室温において3時間撹拌を続行することによって、該ペレットを銀コロイドで被覆した。
適当な孔径を有する折りたたみフィルター上での急速濾過によって銀コロイドを分離させ、ペレットは濾液で再び洗浄し、湿潤状態のペレットを蒸発皿へ移した。ポリマーへ付着しなかった余分の銀コロイド溶液を除去した後、得られた生成物を70℃で10時間乾燥させた。
実施例3
硫酸バリウム粒子上への銀コロイドの吸着
a)50℃において、蒸留水500ml中へゼラチン0.666gを溶解させた後、さらにAgNO6.66gを溶解させた。25%アンモニア水溶液約8.5mlを添加することによって、反応溶液を幾分アルカリ性にした。
無水α−D−グルコース3.53gを蒸留水150mlに溶解させた溶液を、50℃において激しく撹拌しながらゆっくりと滴下した。グルコース溶液の約半分を滴下させた直後に、得られた銀コロイドを硫酸バリウム333gと混合させた。滴下終了後、懸濁液を50℃で約2時間さらに撹拌し、次いで、揮発性成分を蒸発によって除去し、残渣を70℃で乾燥させた。得られた生成物をハンドヘルド乳鉢で微粉砕した。
b)ゼラチンの代わりに、デグッサ社製のフュームドシリカ「アエロシル200」6.66gを使用する以外は、上記の手順a)に従って操作をおこなった。コロイド銀の粒子径は、走査型電子顕微鏡を用いて測定したところ、10〜50nmであった。
実施例4
硫酸バリウム粒子上への銀コロイドの別の吸着法
蒸留水1.2リットル、ゼラチン2g、AgNO20gおよび25%アンモニア水溶液26mlを使用する以外は、実施例3のa)の手順に従って操作をおこなった。この場合、還元剤としては、グルコース10.59gを蒸留水400mlに溶解させた溶液を使用し、硫酸バリウム333gをa)の手順に従って混合した。懸濁液は50℃で3時間撹拌した後、70℃で8時間保持することによって、反応を完結させた。できる限り温かく保持した懸濁液を濾過処理に付した後、濾過物を蒸留水で4回洗浄することによって、硫酸バリウム粒子上に吸着された銀コロイドから水分および該水分中に溶存する成分(ゼラチン、グルコン酸、NHNOおよびNH)を除去した。実施例3の手順a)に従って、70℃で乾燥をおこなった後、微粉砕処理をおこなった。
実施例4に従って得られた生成物中に含まれる有機物(ゼラチン、グルコン酸、グルコース)の残存量は、ゼラチンとグルコン酸が、使用条件下において、水に対して比較しうる溶解度を示したという仮定のもとに、2つの別々の方法によって測定した。
燃焼分析法
この分析において、CとHの値は、測定装置のメーカーによって示された測定許容度(0.3%)よりも低い値であり、最終的に配合されたポリウレタン材料中のBaSOおよびAgの含有量はそれぞれ20%および0.8%であった。有機残渣の全量は理論的には多くて0.182%(この値は、該測定装置によって決定することができる最低値である)である。従って、実際の値はかなり低いものである。
熱重量測定法
実施例4で得られた材料を対照材料、即ち、洗浄処理をおこなわず(重量損失:約3.2%)、また、純粋なBaSOを使用する以外は同じ方法によって調製した材料を比較したところ、全重量損失は多くて0.28%(ゼラチン0.045wt%、グルコン酸0.235wt%)であり、より優れた結果が得られた。BaSO 20%とAg 0.8%を含有する最終的に配合されたポリウレタン材料中に含まれる有機残渣の全量は0.056wt%以下(ゼラチン0.009wt%以下、グルコン酸0.047wt%以下)であった。熱重量測定法は燃焼分析法に比べてより高い感度を示すので、前者の方が好ましい。
実施例5
抗菌活性の測定
本発明のプラスチック体が菌により感染し得るかどうか決定するために、それぞれのプラスチック(直径3mm、長さ13mm)からなる5つの円筒状サンプルをトリプカーゼ−ソイ−ブロス(Trypcase-Soy-Broth)栄養溶液中、表皮ブドウ球菌含有組成物により175℃でインキュベートした。以下のプラスチック体を試験した(No.1は未処理の市販品であり、No.2および3は本発明のものである):
試料1:カンパニー・アロウ(the Company Arrow)から入手したPUカテーテルから取ってきた断片(ES04701)
試料2:本発明の実施例2によるもの
試料3:本発明の実施例3によるもの
5つの試料をそれぞれについて以下の条件下で4つの試験法に供した:
試験法1:表皮ブドウ球菌の初期濃度5×10CFU/ml
試験法2:表皮ブドウ球菌の初期濃度10CFU/ml
試験法3:試験法1と同様であるが、先のインキュベーション5時間後、生理緩衝溶液中、37℃で測定した。
試験法4:試験法1と同様であるが、プラスチック体は37℃で4時間無菌ろ過した天然尿で処理されている。
感染したプラスチック体の数を視覚管理により測定し、表1に示す。
Figure 2011252162
配合後、カテーテル材料は治療目的で要求される機械的特性(粗さ、均一性および弾力性)が低下しない。ポリウレタンペレットを被覆すること(実施例2)、またはX線造影媒体(実施例3および4)によって銀をポリマー材料に導入するかどうかに関係なく、抗菌活性は維持されるため、方法は製造方法における様々な要求に容易に適応させることができる。
本発明によるプラスチック物品は、比較的低い毒性の従来技術の材料と比較して、密着性およびバイオフィルム形成に関する有意に高い抗菌活性ならびにかなり改善された長時間性能(long-time performance)を示す。
本発明による調製方法は容易に制御可能で、経済的であり、大規模生産に適している。さらに実施例4は、無機造影媒体から全ての「アジュバント化学物質」を除去する方法を提供するので、当該方法における保護証明書の交付が可能である。
実施例6
抗菌活性の時間依存
カテーテル(量は最終配合材料に基づいている)
1)ポリウレタンカテーテル 20%BaSO+0.8%Ag、長さ1cm(実施例4)
2a)シリコンカテーテル 25%BaSO+1%Ag、長さ1cm、厚さ1.3mmおよび幅2mm(実施例4)
2b)シリコンカテーテル 25%BaSO+0.33%Ag+0.33%SiO(実施例3b)シリコン壁部、長さ1cm、厚さ1mmおよび幅2mm
3)対照 アルゲン・テック・1・ルーメン・カテーテル(Argen Tec 1 lumen catheter)(シクリス(Sicuris))抽出物(Extr.)1/99 20%BaSO+0.9−1%Ag
殺菌:熱空気キャビネット中、90℃で3時間保存。先の試験は、上記時間経過後はサンプルが菌フリーであることを示した。(上記時間の前でさえ、サンプルは菌によってあまり感染されていない)
:表皮ブドウ球菌(レファレンス:インフェクション・サプリメント6/99(ref.:Infection Suppl. 6/99))
大腸菌 同上
栄養媒体:トリプカーゼ・ソージャ(Trypcase Soja)
処置方法
−サンプルを5×10菌により室温で0.45%NaClの2.5%グルコースとの懸濁液中、8時間インキュベートする。
−その後、菌懸濁液を遠心分離により取り出す。
−洗浄2回(回転撹拌させながら、生理塩化ナトリウム水溶液中、2分間の再懸濁)
−サンプルをペトリ皿の無菌塩化ナトリウム溶液中に移送する。
−1時間ごと、6時間後からは2時間ごとにサンプルを採取し、当該サンプルを生理塩化ナトリウム溶液中、少し回転撹拌させた後、トリプカーゼ・ソージャ媒体に移送する。
−24〜36時間インキュベーション
−殺菌性についてサンプルを評価する(濁度=終点の測定)。
表皮ブドウ球菌による試験結果
全てのサンプルを5回試験する(+++++)。
Figure 2011252162
+=培養液(broth)は36時間後、濁る。
−=培養液は36時間後、透明である(殺菌されている)。
検討
この試験で、時間に依存する固体の抗菌活性を試験できた。銀充填サンプルは6時間後すでに抗菌活性を示し、汚染されたカテーテルは非生理学的(unphysiologically)に高い接種物においてさえ上記時間内で再び殺菌され得ることが示される。サンプル2bにおいてのような低いAg濃度も肯定的な結果をもたらすだろう。
大腸菌による試験結果
全てのサンプルを5回試験する(+++++)。
Figure 2011252162
生理NaCl溶液中で1、2および3週間、銀を溶出した後でさえ、表皮ブドウ球菌の結果は同等に良好であり、当該結果は表1と一致する。
カンパニー・トキシコン・ベドフォード・マス米国(the company Toxikon, Bedford Mass., USA)によって細胞毒性の試験を行った。調製されたサンプルは毒性がなく、溶出試験ISO 10993の要件を満たすことが示された。

Claims (15)

  1. 前駆体を成形する工程を含む抗菌性プラスチック体の製造法において、該成形工程の前に、該前駆体の少なくとも1種の成分を金属コロイドを用いて処理することを特徴とする該製造法。
  2. 前駆体が1種または複数種のポリマー材料を含む請求項1記載の方法。
  3. 前駆体がポリウレタンを含む請求項2記載の方法。
  4. プラスチック製前駆体に対して、ポリマー材料のほかに、別の添加剤を添加する請求項1から3いずれかに記載の方法。
  5. 添加剤が無機粒子から成る請求項4記載の方法。
  6. 無機粒子が硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、ゼオライト、雲母、タルクまたはカオリンを含有する請求項5記載の方法。
  7. 無機粒子が硫酸バリウムおよび/またはフュームドシリカを含有する請求項6記載の方法。
  8. 1種または複数種の前駆体成分を金属コロイドを用いて処理する請求項1から7いずれかに記載の方法。
  9. プラスチックと無機粒子を金属コロイドを用いて処理する請求項4から7いずれかに記載の方法。
  10. 無機粒子を金属コロイドを用いて処理する請求項4から7いずれかに記載の方法。
  11. 金属コロイドが銀コロイドである請求項1から10いずれかに記載の方法。
  12. 処理された前駆体に、混合、混練、押出し、射出または加熱プレスよって最終的な形態を付与する請求項1から11いずれかに記載の方法。
  13. 請求項1から12いずれかに記載の方法によって得られるプラスチック体。
  14. 銀コロイドが10〜50nmの粒径を有する請求項13記載のプラスチック体。
  15. カテーテルの形態を有する請求項13または14記載のプラスチック体。
JP2011170935A 1999-07-30 2011-08-04 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法 Withdrawn JP2011252162A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936059.6 1999-07-30
DE19936059A DE19936059A1 (de) 1999-07-30 1999-07-30 Verfahren zur Herstellung von antimikrobiellen Kunststoffkörpern
DE10013248A DE10013248A1 (de) 2000-03-17 2000-03-17 Verfahren zur Herstellung von antimikrobiellen Kunststoffkörpern mit verbessertem Langzeitverhalten
DE10013248.0 2000-03-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514032A Division JP2003506511A (ja) 1999-07-30 2000-07-28 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005190A Division JP2014080624A (ja) 1999-07-30 2014-01-15 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252162A true JP2011252162A (ja) 2011-12-15

Family

ID=26004886

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514032A Pending JP2003506511A (ja) 1999-07-30 2000-07-28 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法
JP2011170935A Withdrawn JP2011252162A (ja) 1999-07-30 2011-08-04 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法
JP2014005190A Pending JP2014080624A (ja) 1999-07-30 2014-01-15 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514032A Pending JP2003506511A (ja) 1999-07-30 2000-07-28 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005190A Pending JP2014080624A (ja) 1999-07-30 2014-01-15 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1457516A1 (ja)
JP (3) JP2003506511A (ja)
AT (1) ATE270688T1 (ja)
AU (1) AU6685900A (ja)
CA (1) CA2380490A1 (ja)
DE (1) DE50007020D1 (ja)
WO (1) WO2001009229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222770A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 旭化成株式会社 複合粒子及びこれを含有する水性分散液

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936059A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 J Peter Guggenbichler Verfahren zur Herstellung von antimikrobiellen Kunststoffkörpern
DE10120802A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gecoateten Nanopartikeln
ES2297196T3 (es) * 2002-09-10 2008-05-01 Prof. Dr. Josef-Peter Guggenbichler, Dr. Christoph Cichos Gbr Antimicrobial Argentum Technologies Procedimiento para producir un producto antimicrobiano de material sintetico.
DE102005053295C5 (de) * 2005-11-08 2013-03-07 Spiegelberg GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines steril verpackten, metallhaltigen Kunststoffkörpers mit antimikrobiell wirkender Oberfläche
DE102007003538A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Raumedic Ag Verfahren zur Herstellung eines medizinischen Arbeitsmittels, nach einem derartigen Verfahren hergestelltes medizinisches Arbeitsmittel sowie Verwendung eines derartigen medizinischen Arbeitsmittels
DE102007035063A1 (de) 2007-07-26 2009-01-29 Spiegelberg (Gmbh & Co.) Kg Verfahren zur Herstellung eines antimikrobiellen Kunststoffproduktes
EP2108382A1 (de) 2008-04-08 2009-10-14 Bayer MaterialScience AG Silberhaltige Polyurethanharnstofflösung
EP2108383A1 (de) 2008-04-08 2009-10-14 Bayer MaterialScience AG Medizinische Geräte mit einer antibakteriellen Polyurethanharnstoffbeschichtung
EP2108387A1 (de) 2008-04-08 2009-10-14 Bayer MaterialScience AG Wässrige silberhaltige nichtionische Polyurethandispersionen
EP2108386A1 (de) 2008-04-08 2009-10-14 Bayer MaterialScience AG Medizinische Geräte mit einer antimikrobiellen Polyurethanharnstoffbeschichtung
JPWO2010090097A1 (ja) * 2009-02-09 2012-08-09 テルモ株式会社 抗菌性カテーテルおよびその製造方法
IL203403A (en) * 2010-01-19 2016-08-31 Cupron Inc Biofilm resistant materials
BR112012032177B1 (pt) * 2010-06-18 2020-09-29 Dow Global Technologies Llc Particulado polimérico revestido e método para produzir o particulado polimérico revestido
DE102010063342A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Laser Zentrum Hannover E.V. Verfahren zur Herstellung von mikro-nanokombinierten Wirksystemen
DE102011102635B4 (de) 2011-05-27 2014-02-13 Spiegelberg GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines antimikrobiellen Kunststoffproduktes unter Verwendung eines Reduktons
DE102011102636B3 (de) 2011-05-27 2012-11-22 Spiegelberg GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines antimikrobiellen Kunststoffproduktes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345709A (ja) * 1989-07-10 1991-02-27 Nichibi:Kk 抗微生物性繊維およびその製造方法
JPH03122162A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Nichiban Kenkyusho:Kk 抗菌・導電性組成物および抗菌・導電性樹脂組成物
JPH0751039A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Sekisui Plastics Co Ltd 抗菌性球状樹脂粒子の製造方法
JPH0797767A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Daiso Co Ltd 抗菌性有機高分子材料
JPH11172154A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nichiban Kenkyusho:Kk 静電防止性加工用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2217399A1 (de) * 1972-04-11 1973-10-25 Allor Corp Colloidale zusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH04231062A (ja) * 1990-09-18 1992-08-19 Create Medic Kk 抗菌性医療用品
US5180585A (en) 1991-08-09 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JPH06299038A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 抗菌性樹脂組成物
DE59500419D1 (de) 1994-02-01 1997-08-28 Theodor Dipl Ing Krall Verfahren zur herstellung von bakteriziden/fungiziden kunststoffkörpern
JP3017135B2 (ja) * 1997-07-04 2000-03-06 大塚化学株式会社 抗菌もしくは抗黴性樹脂組成物及びその用途
JP3594069B2 (ja) * 1997-07-17 2004-11-24 日本ペイント株式会社 貴金属又は銅の固体ゾル及び製造方法並びに塗料組成物及び樹脂成型物
JPH11146904A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 抗菌性樹脂製品およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345709A (ja) * 1989-07-10 1991-02-27 Nichibi:Kk 抗微生物性繊維およびその製造方法
JPH03122162A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Nichiban Kenkyusho:Kk 抗菌・導電性組成物および抗菌・導電性樹脂組成物
JPH0751039A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Sekisui Plastics Co Ltd 抗菌性球状樹脂粒子の製造方法
JPH0797767A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Daiso Co Ltd 抗菌性有機高分子材料
JPH11172154A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Nichiban Kenkyusho:Kk 静電防止性加工用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222770A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 旭化成株式会社 複合粒子及びこれを含有する水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
EP1210386B1 (de) 2004-07-07
JP2014080624A (ja) 2014-05-08
DE50007020D1 (de) 2004-08-12
ATE270688T1 (de) 2004-07-15
AU6685900A (en) 2001-02-19
JP2003506511A (ja) 2003-02-18
EP1210386B2 (de) 2014-10-29
CA2380490A1 (en) 2001-02-08
EP1210386A1 (de) 2002-06-05
WO2001009229A1 (de) 2001-02-08
EP1457516A1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014080624A (ja) 改良された長期効能を有する抗菌性プラスチック体の製造法
US8075823B2 (en) Process for preparing antimicrobial plastic bodies having improved long-time performance
JP5128757B2 (ja) 抗菌性プラスチック製品の製造方法
KR101492652B1 (ko) 항균제
US5824267A (en) Metallic bactericidal agent
JP5268198B2 (ja) 抗菌性プラスチック製品およびその製造方法
JP2010529276A (ja) 抗菌性ポリマーナノ複合材料
CN101151967A (zh) 以贝壳粉为载体的纳米抗菌粉体及其制备方法
JPH01230368A (ja) 医療用ツールとその製造方法
CN101255274A (zh) 复合纳米银-聚氨酯抗菌材料及其制备方法
JP2012533568A (ja) 抗菌物質を包含する粒子
CN1653907A (zh) 以高聚物为稳定剂的纳米银溶液和纳米银粉体的制备方法
KR20000068252A (ko) 항균성 수지 조성물 및 이를 이용한 항균성 수지성형품
KR20050020437A (ko) 은 담지 무기계 항균제 및 이를 함유한 열가소성 수지마스터배치
EP2968686A1 (en) Polymeric coatings having antimicrobial properties
RU2416435C1 (ru) Способ антисептической обработки поверхности изделия из полимерного материала
JPH07165981A (ja) 抗菌性樹脂組成物および抗菌性樹脂粒子の製造方法
JPH04231062A (ja) 抗菌性医療用品
Ospanova et al. Obtaining thin-films based on chitosan and carboxymethylcellulose with antibacterial properties for biomedical devices
CN109289085B (zh) 一种制备亲水性聚氨酯银离子敷料的新方法
JPH11228306A (ja) Ag系抗菌剤及びその製造方法並びに抗菌性樹脂組成物
JPH1160804A (ja) 抗菌性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
Sengodan et al. Antibacterial activity of silver nanoparticles coated intravascular catheters (AgNPs-IVC) against biofilm producing pathogens
Golabi et al. Antibacterial effects of agicoat silver crystalline nanofibers on wound infection agents
Prasad et al. Synthesis and antimicrobial properties of TiO2 and TiO2: Cu thin films synthesised by a cost effective sol–gel process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140228