[go: up one dir, main page]

JP2011249048A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011249048A
JP2011249048A JP2010118650A JP2010118650A JP2011249048A JP 2011249048 A JP2011249048 A JP 2011249048A JP 2010118650 A JP2010118650 A JP 2010118650A JP 2010118650 A JP2010118650 A JP 2010118650A JP 2011249048 A JP2011249048 A JP 2011249048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
seal member
hook piece
female
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249048A5 (ja
Inventor
Takahiro Shibata
孝広 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010118650A priority Critical patent/JP2011249048A/ja
Priority to US13/104,120 priority patent/US8465313B2/en
Priority to EP11003925.2A priority patent/EP2390964B1/en
Priority to CN2011101302397A priority patent/CN102315553A/zh
Publication of JP2011249048A publication Critical patent/JP2011249048A/ja
Publication of JP2011249048A5 publication Critical patent/JP2011249048A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/60Coupler sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/471And independent connection

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】シール部材の押圧面の押圧領域を充分に確保する。
【解決手段】雌ハウジング11には、引掛片37が突出して形成され、シール部材12の端面が押圧面32とされる。シール部材12が雌ハウジング11に装着される過程では、押圧面32が押圧されてシール部材12が装着位置まで押し込まれ、装着位置では、シール部材12が引掛片37を弾性的に乗り越えてこの引掛片37に引掛状態で係止される。シール部材12の押圧面32が、雌ハウジング11への装着時に、引掛片37とその突出方向で重なり合う位置に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来のコネクタが特許文献1に開示されている。これは、端子収容部及び外筒部を有するハウジングと、端子収容部に嵌着される環状のシール部材とを備えている。端子収容部と外筒部との間には、相手ハウジングが嵌合させられ、シール部材には、嵌合状態にある両ハウジング間に弾性的に挟持されるフランジが径方向外向きに突出して形成されている。また、外筒部には、引掛片が内向きに突出して形成されている。
フランジの端面は押圧面とされ、シール部材がハウジングに装着される過程では、押圧面が押圧されることでシール部材が装着位置まで押し込まれるようになっている。そして、装着位置では、フランジが引掛片を弾性的に乗り越えて引掛片に係止され、これによってシール部材がハウジングに抜け止め状態で装着されるようになっている。
上記の場合、シール部材の押圧面は、ハウジングへの装着時に、引掛片とその幅方向で重なり合う位置に配置され、言い換えれば、引掛片とその突出方向に並んで配置されている。
特開2006−147474公報
ところで、上記従来のコネクタの場合、引掛片の突出方向に関して、端子収容部と外筒部との間に充分なスペースを確保し難い上、その狭いスペース内に、引掛片と押圧面とが並んで配置されているため、押圧面の押圧領域が引掛片によって圧迫されて充分に確保できないという問題があった。これに対し、端子収容部と外筒部との間のスペースを拡げると、ハウジングの大型化を招いて好ましくないという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングを大型化させずに、シール部材の押圧面の押圧領域を充分に確保することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手ハウジングに嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに嵌着され、嵌合状態にある両ハウジングに挟持されて密着されるシール部材とを備え、前記ハウジングに、引掛片が突出して形成され、前記シール部材の端面が押圧面とされ、前記シール部材が前記ハウジングに装着される過程では、前記押圧面が押圧されて前記シール部材が装着位置まで押し込まれ、前記装着位置では、前記シール部材が前記引掛片を弾性的に乗り越えてこの引掛片に引掛状態で係止されるコネクタであって、前記シール部材の前記押圧面が、前記ハウジングへの装着時に、前記引掛片とその突出方向で重なり合う位置に配置されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記シール部材の前記押圧面が、前記ハウジングへの装着時に、前記引掛片を挟んだ両側に対をなして配置されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記シール部材には、前記押圧面と隣接する部位から前記引掛片の突出方向と同方向に突出する突部が形成され、前記突部が前記引掛片に係止されるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
シール部材の押圧面が、ハウジングへの装着時に、引掛片とその突出方向で重なり合う位置に配置されているから、引掛片の突出方向に関して押圧面のスペースに余裕をもたせることができる。その結果、ハウジングを大型化させずに、シール部材の押圧面の押圧領域を確保することができる。
<請求項2の発明>
シール部材の押圧面が、ハウジングへの装着時に、引掛片を挟んだ両側に対をなして配置されているから、両押圧面を押圧する際に使用される治具を、例えば、チャンネル形状にすることができ、これによって治具の強度を高めることができる。
<請求項3の発明>
シール部材には、押圧面と隣接する部位から引掛片の突出方向と同方向に突出する突部が形成され、突部が引掛片に係止されるから、引掛片に対するシール部材の係止代を、突部の突出量に応じて調整することが可能となる。
本発明の実施形態1に係り、両コネクタのうちの雌コネクタの正面図である。 雌ハウジングの正面図である。 シール部材の正面図である。 雌ハウジングの背面図である。 雌コネクタの断面図である。 嵌合状態にある両コネクタの断面図である。 雄ハウジングの正面図である。 雄ハウジングの要部拡大断面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。実施形態1に係るコネクタは、互いに嵌合可能な雌雄1対のコネクタ10、50を備えて構成される。雌コネクタ10は、雌ハウジング11、シール部材12、ボルト13、及び雌端子金具14を備えている。雄コネクタ50は、雄ハウジング51、ナット52、ムービングプレート53、及び雄端子金具54を備えている。なお、以下の説明において、前後方向については両コネクタ10、50の相互の嵌合面側を前方とする。
雌ハウジング11は合成樹脂製であって、図2及び図5に示すように、全体として前後方向に短い扁平状をなしている。そして、雌ハウジング11は、正面視略方形のハウジング本体15と、ハウジング本体15の周りを所定間隔をあけて取り囲む外側筒部16と、ハウジング本体15及び外側筒部16の後端同士を互いに連結する連結部17とを有している。ハウジング本体15と外側筒部16との間は、相手側の雄ハウジング51のフード部56(後述する)が嵌合可能な組付空間18とされている。
ハウジング本体15は、連結部17から連続する背板19と、背板19に周方向に分割して形成される複数の雌サブハウジング収容部20と、各雌サブハウジング収容部20間において、背板19から前方へ突出して形成される複数のキャビティタワー部21とを有している。各雌サブハウジング収容部20内には、対応する雌サブハウジング22が嵌合状態に収容されている。各キャビティタワー部21、各雌サブハウジング22、及び各雌サブハウジング収容部20には、複数の雌キャビティ23が形成され、各雌キャビティ23内に、雌端子金具14が挿入されて抜け止め状態に保持されている。各雌端子金具14は、電線24の端末部に接続され、接続された電線24は、ハウジング本体15の後面から後方へ引き出されている(図5を参照)。なお、電線24の外周面には、この外周面と各雌キャビティ23の内周面とに密着される雌ゴム栓25が嵌着されている。
背板19の中央部には、ボルト装着部26が前方に突出して形成されている。ボルト装着部26、キャビティタワー部21、及び雌サブハウジング収容部20の各前端は、互いに同じ位置に揃えられ、これらによって雌ハウジング11の嵌合面が構成されている。また、ボルト装着部26は、背板19から後方へ細長く突出する円筒部分を有している。ボルト装着部26の内部には、ボルト13が回動可能に挿入されて保持されている。ボルト13の頭部27は、ボルト装着部26の後端開口部に対向して配置され、ボルト13の軸部28は、ボルト装着部26の前端開口部つまり嵌合面から前方に突出して配置されている。
シール部材12はゴム製であって、図3に示すように、全体として四隅のやや角張った環状のシール本体29を有している。シール本体29は、雌ハウジング11への装着時に、ハウジング本体15の外周面に嵌め付けられ、組付空間18に奥深く挿入されて連結部17に当着されるようになっている。
シール本体29の内外両面には、前後方向に間隔をあけて複数条のリップ30が形成されている。両ハウジング11、51の嵌合時に、内側の各リップ30はハウジング本体15の外周面に弾性的に密着させられ、外側の各リップ30は相手側のフード部56の内周面に弾性的に密着させられ、もって両ハウジング11、51間が液密にシールされるようになっている(図6を参照)。
シール本体29には、いったんシール本体29の後方に延出したあと径方向外向きに突出する複数のフランジ部31が形成されている。各フランジ部31は、シール本体29に沿って周方向に細長く延出する形態であって、周方向に等間隔をあけて配置され、本実施形態の場合、90度間隔で上下左右の4位置に配置されている。各フランジ部31の突出端(外端)は、外側の各リップ30の突出端よりもさらに外側に位置している。そして、各フランジ部31の前面の周方向両端部は、雌ハウジング11への装着時に、図示しない組み付け用の治具で押圧される一対の押圧面32とされている。
各フランジ部31の突出端には、両押圧面32と隣接する位置となる両押圧面32間に、突部33が径方向外向きに突出して形成されている。この突部33は、各フランジ部31の突出端の中央部に沿って細長く延出する形態とされ、各フランジ部31の略後半部に配置されている。
連結部17には、各フランジ部31と対応する位置に、周方向に細長いスリット状の貫通孔34が形成され、かつ貫通孔34と対応する位置から後方へ突出する受け部35が形成されている。各受け部35は、径方向外向きに開口する浅箱状の形態とされ、その内部に、貫通孔34を貫通した各フランジ部31の後部が挿入されるようになっている。これにより、突部33を含む各フランジ部31の後部は、外方から視認可能となっている。なお、シール部材12は、ハウジング本体15とは異なる配色が施され、ハウジング本体15との間に良好な識別性が確保されている。
外側筒部16には、複数の膨出部36が径方向外向きに膨出して形成されている。各膨出部36は、シール部材12の雌ハウジング11への装着時に、シール本体29の各フランジ部31と対向する位置に、周方向に間隔をあけて配置され、具体的には、上側の膨出部36は、上側のフランジ部31の両押圧面32と対向する位置に対をなして配置され、下側及び左右の膨出部36は、それぞれ、下側及び左右の突部33と対向する位置に配置されている。
また、連結部17の貫通孔34の開口縁には、各受け部35と対応する位置に、小片状の引掛片37が貫通孔34を部分的に塞ぐよう径方向内向きに突出して形成されている。各引掛片37には、シール部材12の雌ハウジング11への装着時に、各突部33が引掛状態で係止させられ、これによってシール部材12の雌ハウジング11からの抜け出しが規制されるようになっている。各引掛片37は、周方向に関して突部33と対応する長さ範囲に亘って形成され、具体的には、突部33と同じ長さか、もしくは突部33よりも僅かに短くされている。シール部材12のうち各突部33のみが引掛片37に係止可能となっている。そして、各引掛片37のうち、上側の引掛片37は、上側の両膨出部36間に配置され、下側及び左右の引掛片37は、それぞれ、下側及び左右の膨出部36と対応する配置されている。
また、シール部材12の雌ハウジング11への装着時に、引掛片37は、シール部材12のフランジ部31の両押圧面32と径方向(突部33の突出方向)で重なり合う位置に配置される。より具体的には、両押圧面32は、引掛片37を挟んだ周方向の両側に配置される(図1を参照)。
続いて雄ハウジング51について説明する。雄ハウジング51は同じく合成樹脂製であって、図6及び図7に示すように、全体として前後方向に短い扁平状でかつ正面視略方形の端子装着部55と、端子装着部55の周縁から前方に突出する筒状のフード部56とを有している。端子装着部55には、複数の雄サブハウジング収容部57が周方向に分割して形成されている。各雄サブハウジング収容部57には、対応する雄サブハウジング58が嵌合状態に収容されている。各雄サブハウジング58及び各雄サブハウジング収容部57には、複数の雄キャビティ59が形成され、各雄キャビティ59内に、雄端子金具54が抜け止め状態に保持されている。各雄端子金具54は、電線60の端末部に接続され、接続された電線60は、端子装着部55の後面から後方へ引き出されている。各雄端子金具54は、フード部56内に突出する形態の雄タブ61を有している。なお、電線60の外周面には、この外周面と各雄キャビティ59の内周面とに密着される雄ゴム栓62が嵌着されている。
フード部56内には、ムービングプレート53が挿入されている。ムービングプレート53は、各雄タブ61が位置決め状態で貫通する複数の位置決め孔63を有するプレート本体64と、プレート本体64の外周縁から前方に突出してフード部56の内周面に摺接可能な周壁65とを有している。かかるムービングプレート53は、フード部56内を待機位置と嵌合位置とに前後方向に移動可能とされ、待機位置では、雄タブ61の位置決め孔63から前方への突出量が小さく抑えられ、両ハウジング11、51の嵌合過程で相手側の雌ハウジング11に押されて待機位置から嵌合位置に移動させられ、嵌合位置では、雄タブ61の位置決め孔63から前方への突出量が大きくなって雄タブ61が相手側の雌端子金具14と導通接続されるようになっている。また、嵌合位置では、プレート本体64が両ハウジング11、51の前面間(嵌合面間)に挟持されるようになっている。
フード部56の外周面には、周方向に間隔をあけて複数のリブ66が突出して形成されている。各リブ66は、両ハウジング11、51の正規嵌合時に、相手側の雌ハウジング11の膨出部36内に挿入され、両ハウジング11、51が正逆反転して嵌合されようとしたときに、膨出部36内に挿入されずに外側筒部16の前縁に干渉し、両ハウジング11、51の誤嵌合を阻止する役割をはたすようになっている。
さて、端子装着部55の前面の中央部には、凹部67が略方形の開口して形成されている。凹部67内には、相手側のボルト13の軸部28と螺合可能なナット52が嵌め込まれている。図8に示すように、ナット52の外周面の前後方向中間部には、前後両端部との間に段付き状に連なる拡径部68が全周に亘って拡径して形成されている。凹部67の底面の中央部には、この底面から端子装着部55の後面にかけて貫通する挿入孔69が形成されている。ナット52の拡径部68の外径寸法は、凹部67の底面側の内径寸法とほぼ同じであって、拡径部68は、凹部67の内底部に緊密に嵌合されるようになっている。また、ナット52の後端部は、挿入孔69を貫通して端子装着部55の後面側に止め具70で固定されるようになっている。
ここで、凹部67は、その開口側で段付き状に拡径して構成されている。具体的には、凹部67の内周面は、拡径部68と密着しかつナット52の前端部との間に略一定間隔をあけて配置される前後方向に沿った第1面71と、第1面71の前端に略直角に連なり、ナット52から離間する向きとなる径方向外側に張り出す径方向に沿った第2面72と、第2面72の外端に略直角に連なり、第2面72の外端(張り出し端)から端子装着部55の前面(嵌合面)にかけて第2面72の張り出し方向と略直交する向きに延びる前後方向に沿った第3面73とによって構成されている。第2面72は、端子装着部55の前面(凹部67の開口縁)の近くに配置されている。
また、凹部67内には、その前面開口からシリコン樹脂等のポッティング材からなる封止材が導入される。この場合、ナット52の前端部の外周面と、凹部67の第1面71との間は、封止材の導入空間74となっている。導入空間74内に導入された封止材は、ナット52の前端部の外周面及び凹部67の第1面71に被着され、これによってナット52の周りが気密に封止されるようになっている。また、導入空間74内に導入された封止材が冷却等されて固化されることにより、凹部67内に樹脂部77が構成されるようになっている。
次に、本実施形態に係るコネクタ10、50の作用について説明する。
凹部67の導入空間74内に封止材を導入する。このとき、封止材は、その表面位置が第2面72と前後方向について同位置となるよう、第2面72の位置を指標として導入される。仮に、封止材が凹部67の導入空間74から溢れ出ても、溢れ出た封止材は、凹部67内における第2面72及び第3面73で区画されるトラップ空間78内に補足されることにより、端子装着部55の前面に至るのが回避される。
封止材の硬化後、凹部67内の封止状態が適正であるのか否かのエアリーク検査が行われる。エアリーク検査には円筒状の検出部81を有する治具80が用いられ、検出部81の先端部が凹部67内に挿入される。治具80の挿入過程では、検出部81の先端部の外周面が凹部67の第3面73に位置決め状態で摺接させられ、さらに治具80の挿入動作が完了する検出位置では、検出部81の開口端面が第2面72に当接して治具80のそれ以上の挿入が規制される。つまり、凹部67の第2面72は、検出位置にて治具80を当て止め可能な治具当て面となり、凹部67の第3面73は、治具80を検出位置まで誘導可能な治具案内面となっている。そして、治具80は、検出位置にて検出部81から樹脂部77の表面に向けてエアを吹き出し、そのエア漏れの有無に基づいて封止状態をチェックするようになっている。
検出部81の先端部の外周面及び検出部81の開口端面には、シール材85が付着されている。シール材85は、検出位置にて第2面72及び第3面73に密着させられ、これによって第2面72及び第3面73間からのエア漏れが防止される。つまり、凹部67の第2面72及び第3面73は、検出位置にて治具80との間を気密に保つためのシール面としても機能している。
一方、雌ハウジング11のハウジング本体15には、シール部材12が嵌着されるようになっている。ハウジング本体15へのシール部材12の装着にあたり、シール部材12の各フランジ部31の両押圧面32に図示しない組み付け用の治具の先端部が押し当てられる。組み付け用の治具の先端部は、チャンネル状をなし、両押圧面32に向けられた一対の脚片を有している。この場合、両脚片の先端が突部33を跨ぎつつ両押圧面32を押圧することにより、シール部材12を組付空間18の奥方に押し込むようになっている。シール部材12の装着過程では、突部33が引掛片37に干渉して内向きに撓み変形させられる。そして、シール部材12が正規の装着位置に至るに伴い、突部33が引掛片37を乗り越えて弾性的に復元し、もって突部33が引掛片37にその後方から対峙する(図1及び図4を参照)。こうして装着位置に至ったシール部材12は、突部33が引掛片37に当接することで前方への抜け止めがなされ、連結部17に当接することで後方への抜け止めがなされる。
続いて、両ハウジング11、51の嵌合動作を開始するにあたり、両ハウジング11、51を互いに正対させ、その状態で、ボルト13の軸部28の先端をナット52に緩く嵌め付ける。そして、ナット52にボルト13の軸部28をねじ込み、そのねじ込み動作によって両ハウジング11、51を互いに嵌合させる。このとき、ボルト13の頭部27がボルト装着部26によってハウジング本体15の後面よりも後方に離れて位置しているため、ハウジング本体15の後面から引き出された電線24がボルト13の締め付け具に絡むのが回避される。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果を奏し得る。
(1)凹部67内に導入される封止材の表面位置が凹部67の第2面72を基準として規定されることにより、仮に、封止材が凹部67の第1面71から第2面72に溢れ出ても凹部67の第3面73に捕捉されてハウジング本体15の嵌合面に至るのが回避される。したがって、封止材の導入量を厳格に管理する必要がなく、封止材の導入時における作業性が改善される。
(2)凹部67の第2面72がエアリーク検査用の治具80を検出位置で当て止め可能な治具当て面とされているから、第2面72とは別に専用の治具当て面が構成されるよりも、構成を簡素化できる。
(3)凹部67の第3面73が治具80を検出位置まで案内可能な治具案内面とされているから、第3面73とは別に専用の治具案内面が構成されるよりも、構成をより簡素化できる。
(4)凹部67の第2面72及び第3面73が検出位置にて治具80との間を気密に保つことが可能なシール面とされているから、第2面72及び第3面73とは別に専用のシール面が構成されるよりも、構成をよりいっそう簡素化できる。
(5)シール部材12の押圧面32が、雌ハウジング11への装着時に、引掛片37とその突出方向で重なり合う位置に配置されているから、引掛片37の突出方向に関して押圧面32のスペースに余裕をもたせることができる。その結果、雌ハウジング11を大型化させずに、シール部材12の押圧面32の押圧領域を確保することができる。
(6)シール部材12の押圧面32が、雌ハウジング11への装着時に、引掛片37を挟んだ両側に対をなして配置されているから、両押圧面32を押圧する組み付け用の治具を、例えば、チャンネル形状にすることができ、これによって治具の強度を高めることができる。
(7)シール部材12には、押圧面32と隣接する部位から引掛片37の突出方向と同方向に突出する突部33が形成され、突部33が引掛片37に係止されるから、引掛片37に対するシール部材12の係止代を、突部33の突出量に応じて適宜調整することが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)引掛片が対をなして配置され、シール部材の押圧面が両引掛片の間に位置する構成であってもよい。
(2)凹部の第2面は、第1面及び第3面に対して必ずしも直交する形態でなくてもよい。
(3)上記とは逆に、雌コネクタにナットが装着され、雄コネクタにボルトが装着されるものであってもよい。
10…雌コネクタ
11…雌ハウジング
12…シール部材
13…ボルト
31…フランジ部
32…押圧面
33…突部
37…引掛片
50…雄コネクタ
51…雄ハウジング
52…ナット
67…凹部
71…第1面
72…第2面
73…第3面
74…導入空間
77…樹脂部
80…治具(エアリーク検査用)

Claims (3)

  1. 相手ハウジングに嵌合可能なハウジングと、
    前記ハウジングに嵌着され、嵌合状態にある両ハウジングに挟持されて密着されるシール部材とを備え、
    前記ハウジングに、引掛片が突出して形成され、前記シール部材の端面が押圧面とされ、前記シール部材が前記ハウジングに装着される過程では、前記押圧面が押圧されて前記シール部材が装着位置まで押し込まれ、前記装着位置では、前記シール部材が前記引掛片を弾性的に乗り越えてこの引掛片に引掛状態で係止されるコネクタであって、
    前記シール部材の前記押圧面が、前記ハウジングへの装着時に、前記引掛片とその突出方向で重なり合う位置に配置されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記シール部材の前記押圧面が、前記ハウジングへの装着時に、前記引掛片を挟んだ両側に対をなして配置されている請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記シール部材には、前記押圧面と隣接する部位から前記引掛片の突出方向と同方向に突出する突部が形成され、前記突部が前記引掛片に係止される請求項1又は2記載のコネクタ。
JP2010118650A 2010-05-24 2010-05-24 コネクタ Pending JP2011249048A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118650A JP2011249048A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 コネクタ
US13/104,120 US8465313B2 (en) 2010-05-24 2011-05-10 Connector and connector assembly
EP11003925.2A EP2390964B1 (en) 2010-05-24 2011-05-12 Connector and connector assembly
CN2011101302397A CN102315553A (zh) 2010-05-24 2011-05-17 连接器和连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118650A JP2011249048A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249048A true JP2011249048A (ja) 2011-12-08
JP2011249048A5 JP2011249048A5 (ja) 2012-04-19

Family

ID=44225956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118650A Pending JP2011249048A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8465313B2 (ja)
EP (1) EP2390964B1 (ja)
JP (1) JP2011249048A (ja)
CN (1) CN102315553A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2654132B1 (en) * 2012-04-16 2017-06-07 Tyco Electronics UK Limited Seal retention arrangement for electrical plug-in connectors
KR101532485B1 (ko) * 2013-09-17 2015-06-30 코리아에프티 주식회사 차량용 캐니스터 검사장치
JP6441095B2 (ja) * 2015-01-28 2018-12-19 住友電装株式会社 コネクタ装置
JP6779123B2 (ja) 2016-12-27 2020-11-04 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタおよびコネクタ
CN109119792B (zh) * 2017-06-23 2020-07-17 上海电巴新能源科技有限公司 电连接装置
JP6958401B2 (ja) * 2018-02-08 2021-11-02 住友電装株式会社 コネクタ嵌合体
JP2020080267A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP7006577B2 (ja) * 2018-12-17 2022-01-24 住友電装株式会社 コネクタ嵌合体
JP7028153B2 (ja) * 2018-12-17 2022-03-02 住友電装株式会社 コネクタ嵌合体
US11394151B2 (en) * 2020-10-01 2022-07-19 Aptiv Technologies Limited Primary locks with terminal serviceablity features for mixed connection coaxial cables

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714635A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Yazaki Corp 防水コネクタのシール部材
JP2006147474A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201625A (en) * 1990-04-23 1993-04-13 Yazaki Corporation Connector housing of threaded connection type having sealing member and bolt for securing the housing
JPH0718381U (ja) 1993-09-06 1995-03-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP2574806Y2 (ja) * 1993-11-26 1998-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP2916572B2 (ja) 1994-04-15 1999-07-05 矢崎総業株式会社 防水コネクタのパッキン固定方法及びその構造
JP3591280B2 (ja) * 1998-03-02 2004-11-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE20004565U1 (de) 2000-03-11 2000-06-08 DBT Automation GmbH, 44534 Lünen Kabelstecker für die elektrische Kabelverbindung im Untertagebergbau
JP4058902B2 (ja) * 2000-12-18 2008-03-12 住友電装株式会社 防水コネクタ
US7104840B2 (en) * 2003-06-27 2006-09-12 Yazaki Corporation Electrical connector
US7029328B1 (en) * 2005-02-04 2006-04-18 J.S.T. Corporation Waterproof electrical connector
JP4537966B2 (ja) * 2006-02-20 2010-09-08 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2008010340A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4941745B2 (ja) * 2007-06-19 2012-05-30 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714635A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Yazaki Corp 防水コネクタのシール部材
JP2006147474A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390964B1 (en) 2015-07-29
US8465313B2 (en) 2013-06-18
US20110286787A1 (en) 2011-11-24
EP2390964A1 (en) 2011-11-30
CN102315553A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375741B2 (ja) コネクタ
JP2011249048A (ja) コネクタ
JP5417954B2 (ja) 防水コネクタ
US9509076B2 (en) Connector with front backlash preventing portions and rear backlash preventing portion that are offset circumferentially with respect to the front backlash preventing portions
US8747154B2 (en) Waterproof connector
JP4941745B2 (ja) コネクタ
JP2008300199A (ja) コネクタ
JP2012128966A (ja) 防水コネクタ
JP2011048949A (ja) シールドコネクタ装置
US10622757B2 (en) Connector with rubber cover
WO2013161341A1 (ja) 防水コネクタ
US20180226745A1 (en) Wire cover member
JP5327100B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2015015138A (ja) 防水コネクタ
JP2015022837A (ja) コネクタ
US9004932B2 (en) Connector having a sealing ring with projections positioned in recesses on an inner periphery of a tubular fitting
JP2015015139A (ja) 防水コネクタ
JP2013165019A (ja) コネクタ
JP2011023201A (ja) コネクタ
JP5696893B2 (ja) 防水コネクタ
JP2021128911A (ja) コネクタおよびコネクタ用シール部材
JP2017050233A (ja) グロメット
JP2012128959A (ja) コネクタ
JP2012119085A (ja) 防水コネクタ
JP2012089297A (ja) 機器用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204