[go: up one dir, main page]

JP2011248114A - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248114A
JP2011248114A JP2010121517A JP2010121517A JP2011248114A JP 2011248114 A JP2011248114 A JP 2011248114A JP 2010121517 A JP2010121517 A JP 2010121517A JP 2010121517 A JP2010121517 A JP 2010121517A JP 2011248114 A JP2011248114 A JP 2011248114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
film
control element
retardation film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010121517A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Furusho
信義 古荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI TECHNICAL KENKYUSHO KK
Original Assignee
HAYASHI TECHNICAL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI TECHNICAL KENKYUSHO KK filed Critical HAYASHI TECHNICAL KENKYUSHO KK
Priority to JP2010121517A priority Critical patent/JP2011248114A/ja
Priority to EP11167584A priority patent/EP2390717A1/en
Publication of JP2011248114A publication Critical patent/JP2011248114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/415Glare prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/425Anti-reflection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】車載表示装置において表示画面の特定方向の拡散光がフロントガラスへ映り込むことを抑制する光制御素子に関するものである。
【解決手段】本発明の光制御素子は、表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aと、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板a’とが設けられて、前記第1の偏光板aと第2の偏光板a’との間に少なくとも1枚の位相差フィルムbが配置されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両などに搭載される表示装置に設けられて、表示画面の特定方向の出射光がフロントガラスに映り込むことを抑制する光制御素子に関するものである。
現在、情報表示装置として液晶ディスプレイ・ELディスプレイ・プラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(以降、FPDと略す)は薄型・軽量・低消費電力という特徴を活かし、めざましい発展を遂げている。
表示装置の視野角特性については、多人数で観察する場合を想定した広視野角化や、プライバシー保護の観点から特定の方向からは視認できない狭視野角化など、使用状況に応じて様々な特性が要求される。
近年、技術の発展に伴い、運転席前の計器盤やカーナビゲーションなどの車載用表示装置としてFPDが広く用いられている。しかし、このFPDが車両に搭載された場合、フロントガラスに表示内容が映り込むことによりドライバ(運転者)の視認性を低下させるため、安全運転上大きな問題となっている。
このような問題を解決するために、表示画面からの出射光を制御するライトコントロールフィルム(以降、LCFと略す)が実用化されている。このLCFは微細なくし状のルーバー構造を形成しており、特定方向の出射光の透過を制御できる。
しかし、LCFの製造方法については、既に特許文献1及び特許文献2に開示されたように、製造工程が煩雑となる問題がある。
また、このように製造されたLCFの構造は、透明領域と光吸収領域が縞状になったルーバー構造を形成しており、ルーバーの高さ、角度、透明領域と光吸収領域の配分によって特性を制御している。よって、正面方向であっても光の一部が吸収されて透過率の低下が生じる。
さらに、表示装置の前面にLCFを配置した場合には、画素配列パターンとの干渉によりモアレ(明暗の干渉縞)が生じる要因となり、表示品位の低下が問題となる。
加えて、LCFによる狭視野角化では特性変化が急峻であり、表示装置の配置条件や視認者との位置関係によっては、表示画面が暗転してしまい輝度低下が問題となっている。
その他の視野角制御技術として、特許文献3には液晶表示装置において表示画面前面の偏光板の透過軸方向をフロントガラスに映り込んだ反射像が最も暗くなるように調整する方法が提案されている。しかしながら、このような方法では、液晶表示装置のフロントガラスへの映り込み防止状態が見る位置によって急峻に変化するため、ドライバの頭の位置(目の位置)が所定の位置よりずれる場合に表示画面が映り込んでしまい実用的でない。
特許文献4及び特許文献5では、複数の位相差フィルムを用いた視野角制御方法について開示されており、液晶パネルにおけるフロントガラスへの映り込み抑制について述べられているが、液晶セルを挟持する偏光板が水平方向から45°に設定され、かつ互いに直交する配置となっているTN方式(液晶パネル駆動方式)に限定されており、液晶セルを挟持する偏光板が水平方向または垂直方向に設定されたVA方式、IPS方式については記載されていない。
特公昭47−43845号公報 特表2004−514167号公報 特開平01−302383号公報 特開2009−104008号公報 特願2009−51121号
このような問題に鑑みて、本発明は、表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板が設けられて、ルーバー構造を有さずとも簡便に特定方向の光のフロントガラスへの映り込みを抑制し、かつ表示画面の視認領域も確保することが可能な光制御素子を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の一構成に係る光制御素子は、表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間に少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている。
本発明の他の構成に係る光制御素子は、タッチパネル付き表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間にタッチパネル透明電極基板と少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている。
この構成によれば、表示画面側の偏光板が水平方向または垂直方向に設定される、つまりVA方式、IPS方式の表示装置において、ルーバー構造の光学素子を用いなくとも、表示画面から特定方向へ出射する光の遮光が可能となるから、車載用表示装置では、特定方向からの出射光のフロントガラスへの映り込みを抑制することできる。
この光制御素子において、前記位相差フィルムは、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性(リタデーション値)がフィルム面の法線方向に対して非対称である傾斜位相差フィルムであってもよいし、前記位相差フィルムが2枚以上の位相差フィルムを積層した積層位相差フィルムであってもよい。
また、前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性(リタデーション値)が、フィルム面の法線方向に対して対称である非傾斜位相差フィルムとを積層してなるものでもよく、傾斜位相差フィルムと非傾斜位相差フィルムとの進相軸または遅相軸が平行または直交してもよい。前記積層位相差フィルムの非傾斜位相差フィルムが2軸性を有してもよい。
また、車載用表示装置において、光出射側に配置した第2の偏光板から出射した偏光の振動方向が、映り込むフロントガラスに対してP偏光成分となってもよい。P偏光が所定の入射角度で反射率が0となることを利用することにより、フロントガラスへの映り込みを抑制することできる。
好ましくは、前記表示画面側の第1の偏光板と、前記光出射側の第2の偏光板との互いの透過軸または吸収軸のなす角度θll’が、−50°≦θll’≦50°の範囲内に設定されている。これにより、表示画面法線方向の輝度低下や色変化など視認性の低下を引き起こすことなく、表示画面からフロントガラスへ出射する光を遮光することが可能となる。
本発明では、表示画面側の偏光板が水平方向または垂直方向に設定される表示装置において、ルーバー構造の光学素子を用いなくとも、表示画面から特定方向へ出射する光の遮光が可能となるから、車載用表示装置では、特定方向からの出射光のフロントガラスへの映り込みを抑制することできる。
本発明に係る光制御素子の第1構成例を示す模式図である。 本発明に係る光制御素子の第2構成例を示す模式図である。 本発明の第1構成例における透過光の偏光状態をシミュレーションするフィルム構成を説明する図である。 本発明の第2構成例における透過光の偏光状態をシミュレーションするフィルム構成を説明する図である。 透過光の偏光状態をシミュレーションしたときの遮光方向を説明する図である。 (i)、(ii)、(iii)は、本発明における透過光の偏光状態をシミュレーションした計算結果を示す図である。 本発明の光制御素子を車両に搭載したときの映り込みに関して説明する模式図である。 本発明の第2の偏光板の透過軸方向とフロントガラスへの映り込み反射強度の関係の測定結果を示す図である。 (a)(b)は、図7で示したように映り込み反射強度を測定した測定結果を示す図である。 (a)(b)は、表示画面の透過率の視野角依存性を測定した測定結果を示す図である。 光制御素子としてルーバー方式を用いた構成を説明する模式図である。 本発明に係る光制御素子の第3構成例を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る光制御素子の第1構成例を示す模式図、図2は、第2構成例を示す模式図である。ただし、本発明の範囲は、図示する実施形態に限定されるものではない。
図1に示すように、本発明の第1構成例1は、傾斜位相差フィルムbを2枚の偏光板a、a’で挟持した構成を有し、表示画面側にある光入射側の偏光板が第1の偏光板aであり、光出射側の偏光板が第2の偏光板a’である。つまり、第1構成例1は、表示画面側から第1の偏光板a、傾斜位相差フィルムbおよび第2の偏光板a’の順に配置される。第1の偏光板aは水平方向の偏光吸収軸をもち、第2の偏光板a’は前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ。つまり、本発明の光制御素子は、液晶パネル駆動方式としてはVA方式、IPS方式の表示装置に用いられる。また、傾斜位相差フィルムbは、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性(リタデーション値)がフィルム面の法線方向に対して非対称である。
この第1構成例1によって偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbとを積層する条件は、使用するフィルムのフィルム面内での位相差角度依存性を示すリタデーション値(以降、Re0と表記)の大きさ、非対称性、材料の屈折率にもよるが、第1の偏光板aの吸収軸lと傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mのなす角度がθlm=90°であることが望ましい。また、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度θll’は、−40°≦θll’≦40°であることが望ましく、更には、−30°≦θll’≦30°であることが望ましい。これらの範囲から外れるとき表示画面の正面方向の輝度低下や色変化が生じ、視認性の低下を引き起こす要因となることがある。
図2に示すように、本発明の第2構成例2は、傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcを2枚の偏光板a、a’で挟持した構成を有し、表示画面側から第1の偏光板a、非傾斜位相差フィルムc、傾斜位相差フィルムbおよび第2の偏光板a’の順に配置される。非傾斜位相差フィルムcは、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性(リタデーション値)が、フィルム面の法線方向に対して対称である。
この第2の構成例2において、傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcを積層する場合は、傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlmが90°(垂直)となる場合を構成例2A、角度θlmが0°(水平)となる場合を構成例2Bとし、角度θlmが、0<θlm<90°である場合を構成例2Cとして説明する。
構成例2A、2Bの場合は、積層される傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mが第1の偏光板aの吸収軸lと平行または垂直であり、フィルム法線方向で位相差が発生しない。よって、傾斜位相差フィルムbの吸収軸mと非傾斜位相差フィルムcの吸収軸nは平行または垂直であれば良い。
一方、構成例2Cの場合は、積層される位相差フィルムb、cの面内遅相軸m及びnが、第1の偏光板aの吸収軸lと平行または垂直ではない。よって、偏光状態を保つために位相差を打ち消す必要があるため、傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcの吸収軸は互いに垂直方向に限定される。このとき、構成例2Cの傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcのRe0の差は、100nm以下であることが望ましく、更には50nm以下であることがより望ましい。
第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’のなす角度θll’については、構成例2Aでは−40°≦θll’≦40°であることが望ましく、更には、−30°≦θll’≦30°であることがより望ましい。また、構成例2B、2Cでは角度θll’は、−50°≦θll’≦50°であることが望ましく、更には、−40°≦θll’≦40°であることがより望ましい。
これら角度θlm、角度θll’、リタデーション値(Re0)の差が上記の範囲内から外れると表示画面正面方向の輝度低下や色変化が生じ、視認性の低下を引き起こす要因となることがある。
ここで、本発明の第1の構成例1および第2の構成例2について、シミュレーションを用いて表示画面から特定方向の出射光を遮光する光制御効果について説明する。
第1の構成例1については、図3に示すように、表示画面側(液晶セルh)に配置された第1の偏光板aの吸収軸lを水平方向(=0°)に設定し、傾斜角25°、Re0=320nmである傾斜位相差フィルムbをその面内遅相軸mと第1偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlm=90°になるように積層した。
第2の構成例2について図4に示す。これらの場合、傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcの積層順については、その上下の順序を代えても同様の特性が期待できる。
構成例2Aでは、第1の偏光板aの吸収軸lを水平方向(=0°)に設定し、Re0=165nm、Rth=660nmである2軸性非傾斜位相差フィルムcの遅相軸nと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlnが90°になるように積層し、傾斜角25°、Re0=110nmである傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mと第1偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlmが90°になるように積層した。
構成例2Bでは、第1の偏光板aの吸収軸lを水平方向(=0°)に設定し、Re0=110nm、Rth=440nmである2軸性非傾斜位相差フィルムcの遅相軸nと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlnが90°になるように積層し、傾斜角25°、Re0=155nmである傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlmが0°になるように積層した。
構成例2Cでは、第1の偏光板aの吸収軸lを水平方向(=0°)に設定し、Re0=110nm、Rth=440nmである2軸性非傾斜位相差フィルムcの遅相軸nと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlnが120°になるように積層し、傾斜角25°、Re0=155nmである傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸mと第1の偏光板aの吸収軸lとのなす角度θlmが30°になるように積層した。
これらのフィルム構成例における透過光の偏光状態を4×4マトリックス法によってシミュレーションを行った。
図5にシミュレーションで検証した出射光方向の模式図を示す。出射方向はそれぞれ(A):〔φ=90°,ψ=0°〕方向、(B):〔φ=75°,ψ=60°〕方向、(C):〔φ=105°,ψ=60°〕方向、(D):〔φ=255°,ψ=60°〕方向、(E):〔φ=285°,ψ=60°〕方向を示す。
ここで、表示装置を車両に搭載されることを想定すると、図5に示す出射光はそれぞれ、(A)方向は表示画面に対して法線方向、(B)方向は表示画面に対して右側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む方向、(C)方向は表示画面に対して左側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む方向、(D)方向は表示画面に対して左下へ向かう方向、(E)方向は表示画面に対して右下へ向かう方向の出射光である。
構成例1、構成例2Aにおいて法線方向と遮光方向でのシミュレーション結果を図6(i)に示す。
フィルム法線方向(iA)では位相差が発生しないため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iB)、(iC)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iA)では高い透過率が維持されたまま、(iB)、(iC)では第2の偏光板a’に大部分が吸収されて出射光を遮光することができる。
よって、表示画面に対して左右方向に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む出射光を遮光することが可能な光制御素子を得ることができる。
構成例2Bにおいて法線方向と遮光方向でのシミュレーション結果を図6(ii)に示す。
フィルム法線方向(iiA)では位相差が発生しないため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iiB)、(iiE)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iiA)では高い透過率が維持されたまま、(iiB)、(iiE)では出射光を遮光することができる。
構成例2Cにおいて法線方向と遮光方向でのシミュレーション結果を図6(iii)に示す。
フィルム法線方向(iiiA)では位相差が打ち消されるため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iiiB)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iiiA)では高い透過率が維持されたまま、(iiiB)では出射光を遮光することができる。
よって、構成例2B、2Cでは、表示画面に対して右側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む出射光を遮光することが可能な光制御素子を得ることができる。
また、前述の構成例2B、2Cではフィルム構成を左右反転させることによって、表示画面に対して左側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む出射光を遮光することができる。
以上、これらのシミュレーション結果から、傾斜位相差フィルム及び傾斜位相差フィルムと非傾斜位相差フィルムを積層したフィルムを偏光板で挟持することによって特定方向の透過光を抑制することができる光制御素子の作製が可能であることが示され、後述する実施例で示すように、フロントガラス方向への出射光が遮光できる。
更に、本発明では、前述にシミュレーションで示した表示画面のフロントガラス方向への出射光を遮光する機能に加え、光出射側の第2の偏光板a’の透過軸l’’方向(図7中のθl’’)を所定の角度に限定することによりフロントガラスへの映り込みを抑制する効果を大幅に増強できる。
この抑制効果は屈折率の異なる媒体界面での反射において、入射面に対してある角度をもって光が入射するとき、入射面に対して平行な偏光成分P偏光と垂直な偏光成分S偏光では反射率が異なり、P偏光はある角度(ブリュースター角)で反射率が0となることを利用している。すなわち、フロントガラスに対して平行方向のP偏光成分Pと垂直方向のS偏光成分Sとに分けて考えた場合に、表示画面からの出射光の偏光がP偏光成分Pと一致するように第2の偏光板a’の透過軸l’’方向θl’’を設置することで映り込みを抑制することができる。
また、本発明で提案するフィルム構成では、第2の偏光板a’の配置を所定の角度としても、表示画面法線方向での画質を劣化させることなくフロントガラスへの映り込みを低減することができる。
そこで、図7に示すように、水平面に対するフロントガラスfの傾斜角度をθf=45°、表示装置を水平面に対して角度θd=65°で設置し、φ’=0°での入射角θr=55°で映り込む出射光に対して第2の偏光板a’の透過軸l’’の角度θl’’=0〜30°で変化させたときの視野角φ’=0、30°方向からの映り込み反射強度を測定した。この視野角φ’=0、30°方向は、それぞれ一般的な車両において表示画面に対して正面及び右側に位置する視認者がフロントガラスfを観察した場合に、フロントガラスfへ映り込む方向となる。
図8は、映り込み反射強度の偏光板の透過軸角度(θl’’)依存性について示す。
φ’=0°の場合では透過軸l’’の角度θl’’=0°で映り込みが最小となった。よって、表示画面に対して正面に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスヘ入射する表示画面からの出射光がP偏光となり映り込み抑制効果が最大となる。
また、φ’=30°の場合では透過軸l’’の角度θl’’=10〜15°で映り込みが最小となった。よって、表示画面に対して右側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスヘ入射する表示画面からの出射光がP偏光となり映り込み抑制効果が最大となる。
さらに、第2の偏光板a’の透過軸l’’の角度をθl’’=10°から左右反転させてθl’’=−10°とすれば、左側(φ’=−30°)に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへの映り込みを抑制することができる。
ここで、表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、本発明で提案する光制御素子の映り込み抑制効果について、後述する実施例5、比較例1を用いて説明する。
本発明での光制御効果とは、位相差フィルムを2枚の偏光板で挟持することにより特定方向の表示画面からの出射光を遮光する効果と、表示画面からフロントガラスへ入射する偏光の振動方向をフロントガラスに対してP偏光とすることで映り込みを抑制する効果を同時に満たすものである。
以下、表示装置とドライバの位置関係について、右ハンドル車両にセンターメータ(座席前面中央部の計器盤)を設置した場合を例として説明する。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板aが設けられた表示装置に、本発明の光制御素子を装着した実施例5でのフロントガラスへの映り込み反射強度を測定した結果を図9(a)、光制御素子を装着していない比較例1での表示装置のフロントガラスへの映り込み強度を測定した結果を図9(b)に示す。
測定は、図7に示すように、フロントガラスを模したガラス板を水平面から角度θf=45°で、表示装置を水平面から角度θd=65°で設置し、このときにφ’=0°での入射角θr=25〜65°で反射した映り込み強度を視野角度φ’=0〜50°方向から測定した。
図9(a)では、第2の偏光板a’の吸収軸l’の角度θll’を10°に設定したことで、ブリュースター角(θr=55°)近傍でのドライバ方向(φ’=30°付近)の映り込みを抑制できている。一方、図9(b)では第1の偏光板aの透過軸は垂直方向であり、ドライバ方向では映り込みが発現している。
また図9(a)では前述のシミュレーションで示したように位相差を用いて表示画面からの出射光を遮光したことにより、ドライバ方向の広範囲の反射角θrで大幅に映り込みを抑制することができた。
これらの結果により、本発明の光制御素子によって表示画面のドライバ方向へのフロントガラスへの映り込みを大幅に抑制することができた。
更に、本発明の光制御素子では、透過率の角度依存性が小さく表示画面の視野角特性(視認領域)を広く保つことができる。これにより、従来技術(ルーバー方式)で課題であった、透過率の角度依存性が急峻で、表示装置の視野角特性を狭めてしまうという問題を解決できる。
本発明の光制御素子(実施例5)、ルーバー方式(比較例2)を設置したときの表示画面の視野角特性について、それぞれ図10(a)、10(b)に示す。
ここで光強度測定は、表示画面の法線方向に対して、視野角ψ=0〜75°、方位角φ=0〜360°の範囲で行った。透過率は、
透過率=(出射光強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)の出射光強度)×100
で表される。
本発明の光制御素子では、図10(a)に示すように、中心から広い範囲で高い透過率を維持できており、かつドライバ方向となるφ=45°方向周辺において遮光特性が発揮されている。
一方、従来のルーバー方式で遮光した図10(b)では、正面透過率が低く、遮光特性が急峻であるため上下方向からの視認性が悪い。
以上の結果から、本発明の光制御素子を用いることで、表示画面の視認性を損なうことなく、フロントガラスへの映り込みを抑制することが可能であることが示された。
なお、図7では便宜上、右ハンドル車両と仮定して説明したが、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向や位相差フィルムの遅相軸(または進相軸)方向m、n、Re0等を最適に積層することによって、表示画面に対して正面方向や左側方向など視野角に対応した映り込みを抑制する光制御素子を作製することができる。
図12は、本発明に係る光制御素子の第3構成例を示す模式図である。第3構成例3は、タッチパネル透明電極基板eと傾斜位相差フィルムbを2枚の偏光板a、a’で挟持した構成を有し、表示画面側から第1の偏光板a、タッチパネル透明電極基板e、傾斜位相差フィルムbおよび第2の偏光板a’の順に配置される。第1の偏光板a、第2の偏光板a’および傾斜位相差フィルムbの構成は、前記第1構成例1と同様である。なお、タッチパネル透明電極基板eと、非傾斜位相差フィルムcおよび傾斜位相差フィルムbとを、2枚の偏光板a、a’で挟持した構成としてもよい。第1の偏光板a、第2の偏光板a’、傾斜位相差フィルムbおよび非傾斜位相差フィルムcの構成は、前記第2構成例2と同様である。
以下、本発明における実施例を示す。
実施例1、2は表示画面に対して正面に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合(図7中のφ’=0°)にフロントガラスへの映り込みを抑制した例である。
(実施例1)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図1を用いて説明する。フィルム構成は、前述の第1構成例1とし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=0°とする。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、特開2002−202409号、特開2004−170595号公報に記載された光配向材料を用いて作製した傾斜位相差フィルムb(傾斜角=23.5°、Re0=300nm、基材=80μmTACフィルム)を、第1の偏光板aの吸収軸lに対して傾斜位相差フィルムの面内遅相軸の角度θlm=90°となるように配置した。続いて、第2の偏光板a’を第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=0°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbとを粘着剤で貼合した。
本実施例の光制御素子の車載時のフロントガラスへの映り込みを検証するために、図7に示すように表示装置を水平面から角度θd=65°、フロントガラスを角度θf=45°で設置し、視野角度φ’=0°での入射角度θr=55°でフロントガラスへ映り込む光のφ’=0〜15°での映り込みの反射強度比を測定し、結果を表1に示す。
ここで反射強度比は、
反射強度比=反射強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)のφ’=0°での反射強度
で表される。
また、このとき表示画面の法線方向(ψ=0°)の正面透過率を測定し、結果を表2に示す。
ここで透過率は、
透過率=(出射光強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)の出射光強度)×100
で表される。
(実施例2)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Aとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=0°とする。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、傾斜位相差フィルムb(傾斜角=23.5°、Re0=100nm、基材=80μmTACフィルム)と、非傾斜位相差フィルムc(Re=165nm、Rth=660nm)とを、第1の偏光板aの吸収軸lに対してそれぞれの面内遅相軸の角度がθlm=θln=90°となるように配置した。続いて、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=0°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbおよび非傾斜位相差フィルムcとを粘着剤で貼合した。
また、この光制御素子の車載時の映り込み強度比及び正面透過率を実施例1と同様に測定し、結果をそれぞれ表1及び表2に示す。
以下、実施例3〜6は表示画面に対して右側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合(図7中のφ’=30°)にフロントガラスへの映り込みを抑制した例である。
(実施例3)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図1を用いて説明する。フィルム構成は、前述の第1構成例1とし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、傾斜位相差フィルムb(傾斜角=23.5°、Re0=300nm、基材=80μmTACフィルム)を、第1の偏光板aの吸収軸lに対して傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸の角度がθlm=90°となるように配置した。続いて、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=10°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbとを粘着剤で貼合した。
この車載時の映り込みを実施例1と同様に測定し、φ’=30°方向での反射強度比を求めた。
ここで反射強度比は、
反射強度比=反射強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)のφ’=30°での反射強度
で表される。
また、この光制御素子の車載時の映り込み強度比及び正面透過率を実施例1と同様に測定し、結果を表2に示す。
(実施例4)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Aとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
表示画面側に水平方向に偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、傾斜位相差フィルムb(傾斜角=23.5°、Re0=100nm、基材=80μmTACフィルム)と、非傾斜位相差フィルムc(Re=165nm、Rth=660nm)とを、第1の偏光板aの吸収軸lに対してそれぞれの面内遅相軸の角度がθlm=θln=90°となるように配置した。続いて、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=10°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbおよび非傾斜位相差フィルムcとを粘着剤で貼合した。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
(実施例5)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Bとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、傾斜位相差フィルム(傾斜角=23.5°、Re0=100nm、基材=80μmTACフィルム)と、非傾斜位相差フィルム(Re=165nm、Rth=660nm)とを、第1の偏光板aの吸収軸lに対して傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸の角度がθlm=0°、非傾斜位相差フィルムcの遅相軸の角度がθln=90°となるように配置した。続いて、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=10°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbおよび非傾斜位相差フィルムcとを粘着剤で貼合した。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
(実施例6)
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Cとし、第2の偏光板a’の透過軸ll’方向はθll’=10°とする。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aが設けられた表示装置において、傾斜位相差フィルムb(傾斜角=23.5°、Re0=100nm、基材=80μmTACフィルム)と、非傾斜位相差フィルムc(Re=110nm、Rth=440nm)とを、第1の偏光板aの吸収軸lに対して傾斜位相差フィルムbの面内遅相軸の角度がθlm=30°、非傾斜位相差フィルムcの遅相軸の角度がθln=120°となるように配置した。続いて、第1の偏光板aの吸収軸lと第2の偏光板a’の吸収軸l’とのなす角度がθll’=10°となるように配置した。第1および第2の偏光板a、a’と傾斜位相差フィルムbおよび非傾斜位相差フィルムcとを粘着剤で貼合した。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
(比較例1)
本比較例におけるフィルム構成について説明する。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板が設けられた光制御素子を設置しない表示装置を用いて、実施例1〜6、比較例2の特性を評価する基準として、実施例と同様に映り込み反射強度及び輝度特性の視野角依存性を測定した。
(比較例2)
本比較例におけるフィルム構成について図11を用いて説明する。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板が設けられた表示装置を用いて、第1の偏光板aの光入射側にルーバーフィルム「LAF」(大日本印刷社製)dを遮光方向が上下方向となるように設置した。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例と同様に検証した。
本発明の実施例1、実施例2について映り込み強度の視野角依存性について表1に示す。実施例1、実施例2では図6中の(iB)、(iC)のように左右方向から見たフロントガラスへの映り込みに対する表示画面からの出射光を遮光することによって、左右に視野角度φ’方向からみた場合に広範囲に映り込み抑制効果が保たれた。
Figure 2011248114
また、本発明の実施例3〜6ではφ’=30°の映り込み強度が非常に低く抑えられており、実施例3:0.22、実施例4:0.16、実施例5:0.098、実施例6:0.081であった。これは、位相差フィルムの表示画面からの出射光の遮光効果と第2の偏光板によるP偏光利用を同時に満たすことによって高い映り込み抑制効果が得られた。
以上、実施例3〜6は右ハンドル車両を想定したものであるが、フィルム構成を左右反転させることで左ハンドル車両へも対応可能である。
本発明の実施例及び比較例における正面透過率を表2に示す。本発明の実施例1〜6では正面透過率が高く、図10(a)に示したように広い範囲で透過率が保たれ、色変化の少ない良好な視認性が得られた。
一方、従来のルーバーフィルムを用いた光制御素子(実施例2)では、映り込み抑制効果は良好であったが、図10(b)に示したように正面透過率が低く、上下方向の透過率変化が急峻であり、視野角特性が狭かった(φ=60°、ψ=30°方向の透過率=10.4%)。
Figure 2011248114
本発明の光制御素子は、車両に搭載された表示装置において表示画面の特定方向の拡散光がフロントガラスへ映り込むことを抑制するので、表示装置は、さまざまな車両(自動車、モーターサイクル、バス、トラックなどの道路用車両;鉄道車両)において有用に用いることができる。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能であり、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
a、a’ 偏光板
b 傾斜位相差フィルム
c 非傾斜位相差フィルム
d ルーバーフィルム
e タッチパネル透明電極基板
f フロントガラス
h 液晶セル
l、l’ 偏光板の吸収軸方向
l’’ 偏光板の透過軸方向
m 傾斜位相差フィルムの面内遅相軸方向
n 非傾斜位相差フィルムの遅相軸方向
θd 水平面に対する表示装置の傾斜角度
θf 水平面に対するフロントガラスの傾斜角度
θll’ 偏光板の吸収軸のなす角度
θl’’ 偏光板の透過軸のなす角度
θlm 偏光板の吸収軸と傾斜位相差フィルムの面内遅相軸とのなす角度
θln 偏光板の吸収軸と非傾斜位相差フィルムの面内遅相軸とのなす角度
θr φ’=0°のときのフロントガラスへの入射角
φ’ 映り込み像に対する視野角度
φ 表示画面法線方向からの視野角度
ψ 表示画面水平方向からの方位角度
P フロントガラスに対するP偏光成分の振動方向
S フロントガラスに対するS偏光成分の振動方向


Claims (9)

  1. 表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間に少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている光制御素子。
  2. タッチパネル付き表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一または所定の角度の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間にタッチパネル透明電極基板と少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている光制御素子。
  3. 前記位相差フィルムは、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性がフィルム面の法線方向に対して非対称である傾斜位相差フィルムである、請求項1または請求項2に記載の光制御素子。
  4. 前記位相差フィルムが2枚以上の位相差フィルムを積層した積層位相差フィルムである、請求項1から3のいずれか1項に記載の光制御素子。
  5. 前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性がフィルム面の法線方向に対して対称である非傾斜位相差フィルムとを積層してなる積層位相差フィルムである請求項4に記載の光制御素子。
  6. 前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと非傾斜位相差フィルムとの進相軸または遅相軸が平行または直交してなる請求項4または請求項5に記載の光制御素子。
  7. 前記積層位相差フィルムの非傾斜位相差フィルムが2軸性を有する請求項4または請求項5または請求項6に記載の光制御素子。
  8. 車載用表示装置において、前記光出射側に配置した第2の偏光板から出射した偏光の振動方向が、映り込むフロントガラスに対してP偏光成分となる、請求項1から7のいずれか1項に記載の光制御素子。
  9. 前記表示画面側の第1の偏光板と、前記光出射側の第2の偏光板との互いの透過軸または吸収軸のなす角度θll’が、−50°≦θll’≦50°の範囲内に設定されている、請求項1に記載の光制御素子。


JP2010121517A 2010-05-27 2010-05-27 光制御素子 Pending JP2011248114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121517A JP2011248114A (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光制御素子
EP11167584A EP2390717A1 (en) 2010-05-27 2011-05-26 Optical control element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121517A JP2011248114A (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248114A true JP2011248114A (ja) 2011-12-08

Family

ID=44279705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121517A Pending JP2011248114A (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光制御素子

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2390717A1 (ja)
JP (1) JP2011248114A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110216A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 林テレンプ株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置
WO2017175627A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
WO2019103012A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 富士フイルム株式会社 表示装置
JPWO2021131491A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021200387A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 日東電工株式会社 映り込み防止構造体
US12066700B2 (en) 2020-05-12 2024-08-20 Fujifilm Corporation Viewing angle control system and image display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044863B2 (en) 2013-02-06 2015-06-02 Steelcase Inc. Polarized enhanced confidentiality in mobile camera applications
US11221497B2 (en) 2017-06-05 2022-01-11 Steelcase Inc. Multiple-polarization cloaking
US11106124B2 (en) 2018-02-27 2021-08-31 Steelcase Inc. Multiple-polarization cloaking for projected and writing surface view screens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222357A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007199697A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009047772A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009104008A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hayashi Telempu Co Ltd 光制御素子
WO2009120009A1 (ko) * 2008-03-24 2009-10-01 주식회사 엘지화학 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는 ips-lcd
JP2010060674A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hayashi Telempu Co Ltd 車載用液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302383A (ja) 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 車載用液晶ディスプレイ装置
KR100244710B1 (ko) * 1997-04-18 2000-02-15 김영환 액정 표시 장치
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
JP2002187491A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Denso Corp 車載用ディスプレイ装置
JP4636353B2 (ja) 2000-12-28 2011-02-23 林テレンプ株式会社 位相差フィルム
JP2004170595A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Hayashi Telempu Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、および位相差フィルム
KR100462327B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
JP2006208606A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd 車載用表示装置
KR100907818B1 (ko) * 2006-06-08 2009-07-16 주식회사 엘지화학 Tn-lcd 시야각 개선을 위한 일체형 o-필름, 이를포함하는 편광판 적층체 및 tn-lcd
JP2009051121A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Suzuki Motor Corp インモールド成形方法
JP5096857B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR20090083057A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 주식회사 엘지화학 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222357A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007199697A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009047772A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009104008A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hayashi Telempu Co Ltd 光制御素子
WO2009120009A1 (ko) * 2008-03-24 2009-10-01 주식회사 엘지화학 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는 ips-lcd
JP2010060674A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Hayashi Telempu Co Ltd 車載用液晶表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110216A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 林テレンプ株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置
JP2017116780A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 林テレンプ株式会社 光学素子およびこれを用いた表示装置
WO2017175627A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
JPWO2017175627A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-07 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
US10816796B2 (en) 2016-04-05 2020-10-27 Hayashi Telempu Corporation Display device and optical element
WO2019103012A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 富士フイルム株式会社 表示装置
JPWO2019103012A1 (ja) * 2017-11-27 2020-12-17 富士フイルム株式会社 表示装置
US10871666B2 (en) 2017-11-27 2020-12-22 Fujifilm Corporation Display device comprising a viewing angle switching element having a first linear polarizer, an optically anisotropic layer, a viewing angle control cell, and a second linear polarizer
JPWO2021131491A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021131491A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置、車両用情報表示システムおよび光学フィルム
JP7333414B2 (ja) 2019-12-27 2023-08-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、車両用情報表示システムおよび光学フィルム
US11885995B2 (en) 2019-12-27 2024-01-30 Fujifilm Corporation Image display apparatus, information display system for vehicle, and optical film
WO2021200387A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 日東電工株式会社 映り込み防止構造体
JP2021162792A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 日東電工株式会社 映り込み防止構造体
US12066700B2 (en) 2020-05-12 2024-08-20 Fujifilm Corporation Viewing angle control system and image display device
JP7553552B2 (ja) 2020-05-12 2024-09-18 富士フイルム株式会社 視角制御システムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2390717A1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011248114A (ja) 光制御素子
JP7204073B2 (ja) 指向性ディスプレイ用の光学積層体
JP6455339B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TW201932927A (zh) 用於防窺顯示裝置之反射式光學堆疊物
US10401672B2 (en) Display device
CN102067020B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
WO2015141350A1 (ja) ミラーディスプレイ及び電子機器
WO2010101141A1 (ja) 車載用表示装置
KR101408606B1 (ko) 액정 장치 및 전자 기기
JP2007310376A (ja) 液晶表示装置
JP6652634B2 (ja) 表示装置および光学素子
TWI384294B (zh) 用於雙視顯示器之背光模組及應用該背光模組之液晶顯示裝置與車用雙視顯示器
CN103969870A (zh) 显示装置
JP2017102347A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5577162B2 (ja) 車載用表示装置
JP6330060B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5626617B2 (ja) 車載用液晶表示装置
US20230134930A1 (en) Heads-up display with ghost image mitigation
CN214474250U (zh) 一种汽车平视显示器
WO2013011781A1 (ja) 液晶ディスプレイ
TW202447291A (zh) 可切換濾光片、照明裝置及螢幕
JP2008003513A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203