JP2011248114A - 光制御素子 - Google Patents
光制御素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011248114A JP2011248114A JP2010121517A JP2010121517A JP2011248114A JP 2011248114 A JP2011248114 A JP 2011248114A JP 2010121517 A JP2010121517 A JP 2010121517A JP 2010121517 A JP2010121517 A JP 2010121517A JP 2011248114 A JP2011248114 A JP 2011248114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- film
- control element
- retardation film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133632—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/40—Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
- B60K35/415—Glare prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/40—Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
- B60K35/425—Anti-reflection arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/281—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/40—Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/01—Number of plates being 1
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/07—All plates on one side of the LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の光制御素子は、表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板aと、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板a’とが設けられて、前記第1の偏光板aと第2の偏光板a’との間に少なくとも1枚の位相差フィルムbが配置されてなる。
【選択図】図1
Description
また、前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性(リタデーション値)が、フィルム面の法線方向に対して対称である非傾斜位相差フィルムとを積層してなるものでもよく、傾斜位相差フィルムと非傾斜位相差フィルムとの進相軸または遅相軸が平行または直交してもよい。前記積層位相差フィルムの非傾斜位相差フィルムが2軸性を有してもよい。
一方、構成例2Cの場合は、積層される位相差フィルムb、cの面内遅相軸m及びnが、第1の偏光板aの吸収軸lと平行または垂直ではない。よって、偏光状態を保つために位相差を打ち消す必要があるため、傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcの吸収軸は互いに垂直方向に限定される。このとき、構成例2Cの傾斜位相差フィルムbと非傾斜位相差フィルムcのRe0の差は、100nm以下であることが望ましく、更には50nm以下であることがより望ましい。
フィルム法線方向(iA)では位相差が発生しないため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iB)、(iC)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iA)では高い透過率が維持されたまま、(iB)、(iC)では第2の偏光板a’に大部分が吸収されて出射光を遮光することができる。
よって、表示画面に対して左右方向に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへ映り込む出射光を遮光することが可能な光制御素子を得ることができる。
フィルム法線方向(iiA)では位相差が発生しないため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iiB)、(iiE)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iiA)では高い透過率が維持されたまま、(iiB)、(iiE)では出射光を遮光することができる。
フィルム法線方向(iiiA)では位相差が打ち消されるため、出射光は入射光の偏光状態が保持されている。一方、(iiiB)の出射光では位相差を受けることによって入射光の偏波面から大きく回転している。このとき第2の偏光板a’の吸収軸l’を第1の偏光板aの吸収軸lに対して平行方向に積層すると、(iiiA)では高い透過率が維持されたまま、(iiiB)では出射光を遮光することができる。
この抑制効果は屈折率の異なる媒体界面での反射において、入射面に対してある角度をもって光が入射するとき、入射面に対して平行な偏光成分P偏光と垂直な偏光成分S偏光では反射率が異なり、P偏光はある角度(ブリュースター角)で反射率が0となることを利用している。すなわち、フロントガラスに対して平行方向のP偏光成分Pと垂直方向のS偏光成分Sとに分けて考えた場合に、表示画面からの出射光の偏光がP偏光成分Pと一致するように第2の偏光板a’の透過軸l’’方向θl’’を設置することで映り込みを抑制することができる。
また、本発明で提案するフィルム構成では、第2の偏光板a’の配置を所定の角度としても、表示画面法線方向での画質を劣化させることなくフロントガラスへの映り込みを低減することができる。
φ’=0°の場合では透過軸l’’の角度θl’’=0°で映り込みが最小となった。よって、表示画面に対して正面に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスヘ入射する表示画面からの出射光がP偏光となり映り込み抑制効果が最大となる。
また、φ’=30°の場合では透過軸l’’の角度θl’’=10〜15°で映り込みが最小となった。よって、表示画面に対して右側に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスヘ入射する表示画面からの出射光がP偏光となり映り込み抑制効果が最大となる。
さらに、第2の偏光板a’の透過軸l’’の角度をθl’’=10°から左右反転させてθl’’=−10°とすれば、左側(φ’=−30°)に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合にフロントガラスへの映り込みを抑制することができる。
本発明での光制御効果とは、位相差フィルムを2枚の偏光板で挟持することにより特定方向の表示画面からの出射光を遮光する効果と、表示画面からフロントガラスへ入射する偏光の振動方向をフロントガラスに対してP偏光とすることで映り込みを抑制する効果を同時に満たすものである。
また図9(a)では前述のシミュレーションで示したように位相差を用いて表示画面からの出射光を遮光したことにより、ドライバ方向の広範囲の反射角θrで大幅に映り込みを抑制することができた。
これらの結果により、本発明の光制御素子によって表示画面のドライバ方向へのフロントガラスへの映り込みを大幅に抑制することができた。
本発明の光制御素子(実施例5)、ルーバー方式(比較例2)を設置したときの表示画面の視野角特性について、それぞれ図10(a)、10(b)に示す。
ここで光強度測定は、表示画面の法線方向に対して、視野角ψ=0〜75°、方位角φ=0〜360°の範囲で行った。透過率は、
透過率=(出射光強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)の出射光強度)×100
で表される。
一方、従来のルーバー方式で遮光した図10(b)では、正面透過率が低く、遮光特性が急峻であるため上下方向からの視認性が悪い。
実施例1、2は表示画面に対して正面に位置する視認者がフロントガラスを観察した場合(図7中のφ’=0°)にフロントガラスへの映り込みを抑制した例である。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図1を用いて説明する。フィルム構成は、前述の第1構成例1とし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=0°とする。
本実施例の光制御素子の車載時のフロントガラスへの映り込みを検証するために、図7に示すように表示装置を水平面から角度θd=65°、フロントガラスを角度θf=45°で設置し、視野角度φ’=0°での入射角度θr=55°でフロントガラスへ映り込む光のφ’=0〜15°での映り込みの反射強度比を測定し、結果を表1に示す。
ここで反射強度比は、
反射強度比=反射強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)のφ’=0°での反射強度
で表される。
また、このとき表示画面の法線方向(ψ=0°)の正面透過率を測定し、結果を表2に示す。
ここで透過率は、
透過率=(出射光強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)の出射光強度)×100
で表される。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Aとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=0°とする。
また、この光制御素子の車載時の映り込み強度比及び正面透過率を実施例1と同様に測定し、結果をそれぞれ表1及び表2に示す。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図1を用いて説明する。フィルム構成は、前述の第1構成例1とし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
この車載時の映り込みを実施例1と同様に測定し、φ’=30°方向での反射強度比を求めた。
ここで反射強度比は、
反射強度比=反射強度/本発明の光制御素子未装着(比較例1)のφ’=30°での反射強度
で表される。
また、この光制御素子の車載時の映り込み強度比及び正面透過率を実施例1と同様に測定し、結果を表2に示す。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Aとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Bとし、第2の偏光板a’の透過軸l’’方向はθl’’=10°とする。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
本実施例における光制御素子のフィルム構成について図2を用いて説明する。フィルム構成は、前述の構成例2Cとし、第2の偏光板a’の透過軸ll’方向はθll’=10°とする。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例3と同様に検証した。
本比較例におけるフィルム構成について説明する。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板が設けられた光制御素子を設置しない表示装置を用いて、実施例1〜6、比較例2の特性を評価する基準として、実施例と同様に映り込み反射強度及び輝度特性の視野角依存性を測定した。
本比較例におけるフィルム構成について図11を用いて説明する。
表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ偏光板が設けられた表示装置を用いて、第1の偏光板aの光入射側にルーバーフィルム「LAF」(大日本印刷社製)dを遮光方向が上下方向となるように設置した。
この車載時のフロントガラスへの映り込み及び正面透過率特性を実施例と同様に検証した。
b 傾斜位相差フィルム
c 非傾斜位相差フィルム
d ルーバーフィルム
e タッチパネル透明電極基板
f フロントガラス
h 液晶セル
l、l’ 偏光板の吸収軸方向
l’’ 偏光板の透過軸方向
m 傾斜位相差フィルムの面内遅相軸方向
n 非傾斜位相差フィルムの遅相軸方向
θd 水平面に対する表示装置の傾斜角度
θf 水平面に対するフロントガラスの傾斜角度
θll’ 偏光板の吸収軸のなす角度
θl’’ 偏光板の透過軸のなす角度
θlm 偏光板の吸収軸と傾斜位相差フィルムの面内遅相軸とのなす角度
θln 偏光板の吸収軸と非傾斜位相差フィルムの面内遅相軸とのなす角度
θr φ’=0°のときのフロントガラスへの入射角
φ’ 映り込み像に対する視野角度
φ 表示画面法線方向からの視野角度
ψ 表示画面水平方向からの方位角度
P フロントガラスに対するP偏光成分の振動方向
S フロントガラスに対するS偏光成分の振動方向
Claims (9)
- 表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一またはこれと所定角度をなす方向の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間に少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている光制御素子。
- タッチパネル付き表示装置の表示画面側に水平方向の偏光吸収軸をもつ第1の偏光板と、光出射側に前記水平方向と同一または所定の角度の偏光吸収軸をもつ第2の偏光板とが設けられて、前記第1の偏光板と第2の偏光板との間にタッチパネル透明電極基板と少なくとも1枚の位相差フィルムが配置されている光制御素子。
- 前記位相差フィルムは、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性がフィルム面の法線方向に対して非対称である傾斜位相差フィルムである、請求項1または請求項2に記載の光制御素子。
- 前記位相差フィルムが2枚以上の位相差フィルムを積層した積層位相差フィルムである、請求項1から3のいずれか1項に記載の光制御素子。
- 前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと、フィルム面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差角度依存性がフィルム面の法線方向に対して対称である非傾斜位相差フィルムとを積層してなる積層位相差フィルムである請求項4に記載の光制御素子。
- 前記積層位相差フィルムは、前記傾斜位相差フィルムと非傾斜位相差フィルムとの進相軸または遅相軸が平行または直交してなる請求項4または請求項5に記載の光制御素子。
- 前記積層位相差フィルムの非傾斜位相差フィルムが2軸性を有する請求項4または請求項5または請求項6に記載の光制御素子。
- 車載用表示装置において、前記光出射側に配置した第2の偏光板から出射した偏光の振動方向が、映り込むフロントガラスに対してP偏光成分となる、請求項1から7のいずれか1項に記載の光制御素子。
- 前記表示画面側の第1の偏光板と、前記光出射側の第2の偏光板との互いの透過軸または吸収軸のなす角度θll’が、−50°≦θll’≦50°の範囲内に設定されている、請求項1に記載の光制御素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121517A JP2011248114A (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 光制御素子 |
EP11167584A EP2390717A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-05-26 | Optical control element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121517A JP2011248114A (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 光制御素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248114A true JP2011248114A (ja) | 2011-12-08 |
Family
ID=44279705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121517A Pending JP2011248114A (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 光制御素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2390717A1 (ja) |
JP (1) | JP2011248114A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110216A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 林テレンプ株式会社 | 光学素子およびこれを用いた表示装置 |
WO2017175627A1 (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 林テレンプ株式会社 | 表示装置および光学素子 |
WO2019103012A1 (ja) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
JPWO2021131491A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
WO2021200387A1 (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | 日東電工株式会社 | 映り込み防止構造体 |
US12066700B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-08-20 | Fujifilm Corporation | Viewing angle control system and image display device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9044863B2 (en) | 2013-02-06 | 2015-06-02 | Steelcase Inc. | Polarized enhanced confidentiality in mobile camera applications |
US11221497B2 (en) | 2017-06-05 | 2022-01-11 | Steelcase Inc. | Multiple-polarization cloaking |
US11106124B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-08-31 | Steelcase Inc. | Multiple-polarization cloaking for projected and writing surface view screens |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222357A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007199697A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2009047772A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2009104008A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光制御素子 |
WO2009120009A1 (ko) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 주식회사 엘지화학 | 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는 ips-lcd |
JP2010060674A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hayashi Telempu Co Ltd | 車載用液晶表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302383A (ja) | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Toshiba Corp | 車載用液晶ディスプレイ装置 |
KR100244710B1 (ko) * | 1997-04-18 | 2000-02-15 | 김영환 | 액정 표시 장치 |
US6398370B1 (en) | 2000-11-15 | 2002-06-04 | 3M Innovative Properties Company | Light control device |
JP2002187491A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Denso Corp | 車載用ディスプレイ装置 |
JP4636353B2 (ja) | 2000-12-28 | 2011-02-23 | 林テレンプ株式会社 | 位相差フィルム |
JP2004170595A (ja) | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Hayashi Telempu Co Ltd | 位相差フィルムの製造方法、および位相差フィルム |
KR100462327B1 (ko) * | 2003-01-28 | 2004-12-18 | 주식회사 엘지화학 | 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치 |
JP2006208606A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Asahi Glass Co Ltd | 車載用表示装置 |
KR100907818B1 (ko) * | 2006-06-08 | 2009-07-16 | 주식회사 엘지화학 | Tn-lcd 시야각 개선을 위한 일체형 o-필름, 이를포함하는 편광판 적층체 및 tn-lcd |
JP2009051121A (ja) | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Suzuki Motor Corp | インモールド成形方法 |
JP5096857B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-12-12 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
KR20090083057A (ko) * | 2008-01-29 | 2009-08-03 | 주식회사 엘지화학 | 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판 |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121517A patent/JP2011248114A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-26 EP EP11167584A patent/EP2390717A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222357A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007199697A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2009047772A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP2009104008A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Hayashi Telempu Co Ltd | 光制御素子 |
WO2009120009A1 (ko) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 주식회사 엘지화학 | 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는 ips-lcd |
JP2010060674A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hayashi Telempu Co Ltd | 車載用液晶表示装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110216A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 林テレンプ株式会社 | 光学素子およびこれを用いた表示装置 |
JP2017116780A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 林テレンプ株式会社 | 光学素子およびこれを用いた表示装置 |
WO2017175627A1 (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 林テレンプ株式会社 | 表示装置および光学素子 |
JPWO2017175627A1 (ja) * | 2016-04-05 | 2019-02-07 | 林テレンプ株式会社 | 表示装置および光学素子 |
US10816796B2 (en) | 2016-04-05 | 2020-10-27 | Hayashi Telempu Corporation | Display device and optical element |
WO2019103012A1 (ja) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
JPWO2019103012A1 (ja) * | 2017-11-27 | 2020-12-17 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置 |
US10871666B2 (en) | 2017-11-27 | 2020-12-22 | Fujifilm Corporation | Display device comprising a viewing angle switching element having a first linear polarizer, an optically anisotropic layer, a viewing angle control cell, and a second linear polarizer |
JPWO2021131491A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
WO2021131491A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置、車両用情報表示システムおよび光学フィルム |
JP7333414B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置、車両用情報表示システムおよび光学フィルム |
US11885995B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-01-30 | Fujifilm Corporation | Image display apparatus, information display system for vehicle, and optical film |
WO2021200387A1 (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | 日東電工株式会社 | 映り込み防止構造体 |
JP2021162792A (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | 日東電工株式会社 | 映り込み防止構造体 |
US12066700B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-08-20 | Fujifilm Corporation | Viewing angle control system and image display device |
JP7553552B2 (ja) | 2020-05-12 | 2024-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 視角制御システムおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2390717A1 (en) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011248114A (ja) | 光制御素子 | |
JP7204073B2 (ja) | 指向性ディスプレイ用の光学積層体 | |
JP6455339B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
TW201932927A (zh) | 用於防窺顯示裝置之反射式光學堆疊物 | |
US10401672B2 (en) | Display device | |
CN102067020B (zh) | 液晶显示面板及液晶显示装置 | |
WO2015141350A1 (ja) | ミラーディスプレイ及び電子機器 | |
WO2010101141A1 (ja) | 車載用表示装置 | |
KR101408606B1 (ko) | 액정 장치 및 전자 기기 | |
JP2007310376A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6652634B2 (ja) | 表示装置および光学素子 | |
TWI384294B (zh) | 用於雙視顯示器之背光模組及應用該背光模組之液晶顯示裝置與車用雙視顯示器 | |
CN103969870A (zh) | 显示装置 | |
JP2017102347A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5577162B2 (ja) | 車載用表示装置 | |
JP6330060B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5626617B2 (ja) | 車載用液晶表示装置 | |
US20230134930A1 (en) | Heads-up display with ghost image mitigation | |
CN214474250U (zh) | 一种汽车平视显示器 | |
WO2013011781A1 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
TW202447291A (zh) | 可切換濾光片、照明裝置及螢幕 | |
JP2008003513A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |