[go: up one dir, main page]

JP2011246748A - 電気分解電極及び電気分解装置 - Google Patents

電気分解電極及び電気分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246748A
JP2011246748A JP2010118929A JP2010118929A JP2011246748A JP 2011246748 A JP2011246748 A JP 2011246748A JP 2010118929 A JP2010118929 A JP 2010118929A JP 2010118929 A JP2010118929 A JP 2010118929A JP 2011246748 A JP2011246748 A JP 2011246748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrolyte
electrode
electrolysis
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118929A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Takenaka
一馬 竹中
Yukihiro Shintani
幸弘 新谷
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2010118929A priority Critical patent/JP2011246748A/ja
Publication of JP2011246748A publication Critical patent/JP2011246748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】発生ガスの滞留を防止して、所望のガスを効率良く生成することが可能な電気分解電極及び電気分解装置を提供する。
【解決手段】接液面に間隙7を介して対向して配置され、電解液18を透過させずに発生ガスを気体流路の側へ選択的に透過させる多孔質膜6と、前記間隙7に電解液18を導くことで、間隙7に電解液18を含浸させる電解液流路と、を備える。前記接液面で発生し気泡状となった前記発生ガスが、多孔質膜6に接触するように間隙7が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気分解の効率を向上することによって所望のガスを効率よく生成することが可能な電気分解電極及び電気分解装置に関する。
特許文献1には、電解液と気体流路を分離するために微細な貫通孔に働くラプラス圧を利用した電気分解装置に関する技術が開示されている。この手法によれば、液圧がラプラス圧以下であれば電解液は貫通孔を通過することができず、電解液と気体流路の界面は安定に保持される。
国際公開WO2008/132818公報
しかし、貫通孔の孔径数十um程度の場合ではラプラス圧は非常に小さいため、液圧に依存する電極の浸漬深さは数cm〜十数cm程度に規制されてしまう。また容器内の圧力変動により気体流路側に電解液が侵入する恐れがある。また、該構造を陰極として用いて水素ガスを発生させる際、貫通孔周辺の疎液性界面のみでは気液分離機能が作用し難く、水素ガスが表面に付着して滞留してしまうという問題もある。
本発明の目的は、発生ガスの滞留を防止して、所望のガスを効率良く生成することが可能な電気分解電極及び電気分解装置を提供することにある。
本発明の電気分解電極は、電解液の電気分解に際して接液面で発生する発生ガスを前記電解液から分離して気体流路の側に放出する電気分解電極において、前記接液面に間隙を介して対向して配置され、前記電解液を透過させずに前記発生ガスを気体流路の側へ選択的に透過させる多孔質膜と、前記間隙に前記電解液を導くことで、前記間隙に前記電解液を含浸させる電解液流路と、を備え、前記接液面で発生し気泡状となった前記発生ガスが、前記多孔質膜に接触するように前記間隙が形成されていることを特徴とする。
この電気分解電極によれば、電気分解に際して接液面に間隙を介して対向して多孔質膜を配置し、間隙に電解液を導くことで間隙に電解液を含浸させる電解液流路を備える。電解液流路により、電気分解に寄与する接液面と対極までの経路を短くし、抵抗を減少させることができる。多孔質膜により、電解液を透過させずに発生ガスを気体流路の側へ選択的に透過させることができ、電解液と気体流路を安定した状態で完全に分離することができる。そのため、発生ガスの滞留を抑制することが可能になる。
前記多孔質膜の孔径が前記電解液流路の幅または孔径よりも小さくなるよう構成してもよい。
前記電解液流路の壁面を絶縁性材料で構成してもよい。
前記電気分解電極の表面のうち、前記接液面以外の領域の少なくとも一部を絶縁性材料で構成してもよい。
前記絶縁性材料は前記電解液に対して親液性としてもよい。
前記絶縁性材料はフッ化物の不動態皮膜により構成してもよい。
前記発生ガスが接触する前記多孔質膜の表面が前記電解液に対して疎液性としてもよい。
前記多孔質膜を支持する裏打ち基板を備えてもよい。
本発明の電気分解装置は、前記電解液としてフッ素化合物を含む溶融塩を用い、前記電気分解電極を陰極として用いることを特徴とする。
この電気分解装置によれば、陰極にて発生した水素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陽極で発生したフッ素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
本発明の電気分解装置は、前記電解液としてフッ素化合物を含む溶融塩を用い、前記電気分解電極を陽極として用いることを特徴とする。
この電気分解装置によれば、陽極で発生したフッ素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陰極にて発生した水素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
本発明の電気分解電極によれば、電気分解に際して接液面に間隙を介して対向して多孔質膜を配置し、間隙に電解液を導くことで間隙に電解液を含浸させる電解液流路を備える。電解液流路により、電気分解に寄与する接液面と対極までの経路を短くし、抵抗を減少させることができる。多孔質膜により、電解液を透過させずに発生ガスを気体流路の側へ選択的に透過させることができ、電解液と気体流路を安定した状態で完全に分離することができる。そのため、発生ガスの滞留を抑制することが可能になる。
本発明の電気分解装置によれば、電気分解電極を陰極において用いれば、陰極にて発生した水素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陽極で発生したフッ素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
本発明の電気分解装置によれば、電気分解電極を陽極において用いれば、陽極で発生したフッ素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陰極にて発生した水素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
一実施形態の気液分離電極1を示す図であり、図1(a)は気液分離電極1の断面図を示す図、図1(b)は気液分離電極1Aの断面図を示す図、図1(c)は気液分離電極1Bの断面図を示す図。 導電性基板2と絶縁性皮膜3の構成を示す要部図であり、図2(a)は正面図を示す図、図2(b)は図2(a)のIIb−IIb断面図を示す図、図2(c)は、導電性基板2の正面図を示す図、図2(d)は図2(c)のIId−IId断面図を示す図である。 導電性基板2と絶縁性皮膜3の変形例を示す図であり、図3(a)〜(c)は図2(a)及び(b)に示す導電性基板2の変形例を示す図、図3(d)〜(f)は図2(c)及び(d)に示す導電性基板2と絶縁性皮膜3の変形例を示す図。 気液分離電極1を設けた電極ユニット10の構成を示す図であり、図4(a)は正面図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面図、図4(c)は側面図。 一実施形態の電気分解装置を示す図であり、図5(a)は上面図を示す図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb断面図を示す図。
以下、本発明による電極の一実施形態について説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、一実施形態の気液分離電極1を示す図であり、図1(a)は気液分離電極1の断面図、図1(b)は気液分離電極1Aの断面図、図1(c)は気液分離電極1Bの断面図である。図2は、導電性基板2と絶縁性皮膜3の構成を示す要部図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)のIIb−IIb断面図、図2(c)は、導電性基板2の正面図、図2(d)は図2(c)のIId−IId断面図である。
図1(a)に示すように、気液分離電極1は、貫通孔2aが複数形成された導電性基板2と、絶縁性材料からなる絶縁性皮膜3と、スペーサー5と、多孔質膜6とからなる。
導電性基板2は、例えば純ニッケルにより構成される。導電性基板2に設けられた複数の貫通孔2aの形状は図示したものに限定されることなく、メッシュ構造、ポーラス構造等の種々の構造等をとることができる。
絶縁性皮膜3は、例えば、フッ化物の不動態皮膜からなる。絶縁性皮膜3は、導電性基板2の片面と貫通孔2aの壁面に被覆されており、絶縁性被覆された面からは電子の授受が行われないため、その面では電気分解時にガスが発生しない。なお、ガスの付着を抑制する観点から、絶縁性皮膜3は親液性であることが好ましい。本実施形態では、導電性基板2の電解液18が接する面(接液面)のうち、絶縁性皮膜3を被覆していない接液面上で気泡状のガス(以下、気泡4と言う)が発生する。
図1(a)に示すように、多孔質膜6は、導電性基板2の接液面に、間隙7を介して対向して配置される。本実施形態では、気液分離電極1の絶縁性皮膜3を被覆していない接液面側にスペーサー5を介して多孔質膜6が配置されることで、スペーサー5により間隙7の大きさが規定される。
多孔質膜6は、電解液18を透過させずに気泡4を気体流路の側へ選択的に透過させる。多孔質膜6は、例えばPTFE(四フッ化エチレン樹脂)多孔質膜により構成される。この多孔は、メッシュ構造、ポーラス構造、複数の貫通孔を穿設した構造などとして形成されている。また多孔質膜6に形成された多孔が互いに独立せず、相互に連結した複数の貫通孔を有する構造をとることもできる。多孔質膜6により電解液18と気体チャンバー16を隔絶することができる。
多孔質膜6の孔径は、貫通孔2aの幅又は孔径よりも小さいことが好ましい。また、特に多孔質膜6の表面が疎液性である場合には電解液18の侵入がより効果的に抑制される。ここで電解液18に対して気液分離電極1の接触角をα、多孔質膜6の接触角をβとした場合、疎液性とは90°<α、90°<β、また親液性とは90°>α、90°>βの関係であると定義する。
導電性基板2の貫通孔2aは、スペーサー5により形成された導電性基板2の接液面と多孔質膜6との間の間隙7内に電解液18を導く電解液流路として機能する。
そして、導電性基板2の電解液18が接する面(接液面)上で発生した気泡4の少なくとも一部は、気液分離電極1と対向する多孔質膜6に接触することにより多孔質膜6に形成された微小な孔を通って気体チャンバー16へ排出される。
図1(b)に示す気液分離電極1Aは、裏打ち基板8を備える構成例である。裏打ち基板8には、貫通孔2aから気体流路の側へ透過する気泡4を透過させる流路が形成されている。本実施形態では気泡4を透過させる流路として貫通孔8aが形成されている。裏打ち基板8は、多孔質膜6を気体流路の側から保持する。多孔質膜6の機械的強度を補うことにより、気液分離電極1と多孔質膜6の間隙7を一定に保つことが可能になる。
図1(c)に示す気液分離電極1Bは、第一の裏打ち基板8Bと第二の裏打ち基板8Cを備える構成例である。多孔質膜6を第一の裏打ち基板8Bと第二の裏打ち基板8Cにより挟み込んで固定する。第一及び第二の裏打ち基板8B、8Cには、貫通孔2aから気体流路の側へ透過する気泡4を透過させる流路が形成されている。本実施形態では気泡4を透過させる流路として貫通孔8b、8cがそれぞれ形成されている。また、第二の裏打ち基板8Cの表面には疎液性処理が施されており、気泡4が馴染みやすい。これにより、発生した気泡4は、多孔質膜6の気液分離機機能により連続的に気体流路へ分離される。気液分離電極1Bは多孔質膜6を両側から挟み込んだ構造であるため、気体チャンバー16側から圧力が加わっても気液分離基板1と多孔質膜6の間隔を一定に保つことが可能になる。
図3は導電性基板2と絶縁性皮膜3の変形例を示す図であり、図3(a)〜(c)は、図2(a)及び(b)に示す導電性基板2と絶縁性皮膜3の変形例を示す断面図であり、図3(d)〜(f)は図2(c)及び(d)に示す導電性基板2の変形例を示す断面図である。
図3(a)および図3(d)に示す例では、導電性基板2Bの貫通孔2bの断面積が絶縁性皮膜3Bを被覆していない面から遠ざかるに従って徐々に小さくなり、絶縁性皮膜3B側で再び拡大する形状をとる。
図3(b)および図3(e)に示す例では、導電性基板2Cの貫通孔2cの断面積が絶縁性皮膜3Cを被覆していない面から遠ざかるに従って徐々に大きくなり、絶縁性皮膜3C側で最大となる形状をとる。
図3(c)および図3(f)に示す例では、導電性基板2Dの貫通孔2dの断面積が絶縁性皮膜3Dを被覆していない面から遠ざかるに従って徐々に小さくなり、絶縁性皮膜3D側で最小となる形状をとる。
(電極保持部の構造)
図4は、気液分離電極1を設けた電極ユニット10の構成を示す図であり、図4(a)は正面図、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb断面図、図4(c)は側面図である。
電極ユニット10は、気液分離電極1、電極カバー11、電極ホルダ12、気体チャネル13、導線14等により構成される。図4に示すように、気液分離電極1は、電極カバー11と電極ホルダ12により挟まれた状態で固定されている。締結ネジ15により電極カバー11を締め付けることにより、気液分離電極1、スペーサー5、多孔質膜6を電極ホルダ12に密着させ、電解液18が気体チャンバー16に浸入することを防いでいる。
気液分離電極1は、絶縁性皮膜3を被覆していない面を気体チャンバー16側に、その対向面を電解液18側に向けて設置される。
電圧の印加は、気液分離電極1と接続されている導線14を介して行なわれる。気体チャンバー16へ分離された気体は、気体チャネル13を通過して電極ユニット10より排出される。
本実施例では電極となる導電性基板2の材料として純ニッケルを用いたが、他の材質を用いても良い。例としては、金属電極としてPt(白金)、Au(金)、Ag(銀)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)の単体または前記を主成分とする合金、もしくはNi(ニッケル)-Cu(銅)合金、Ni(ニッケル)-Cr(クロム)-Fe(鉄)合金、Ni(ニッケル)- Mo(モリブデン)合金、Ni(ニッケル)-Cr(クロム)-Mo(モリブデン)合金などが、炭素電極としてグラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、ベーサルプレインパイロリティックグラファイト、カーボンペースト、HOPG(Highly Oriented Pyrolytic Graphite)、炭素繊維、BDD(Boron Doped Diamond)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)成膜カーボン、導電性DLC(Diamond Like Carbon)電極などが、透明電極としてNesa(Sb(アンチモン)をドープしたSnO)、Nesatoron(Sn(すず)をドープしたInO)などが、酸化物電極としてTiO、MnO、PbO、ペロブスカイト酸化物、ブロンズ酸化物などが、半導体電極としてSi、Ge、ZnO、CdS、GaAs、TiOなどが、他には高分子固体電解質電極などが挙げられる。陽極・陰極の組み合わせとして前記材料単一あるいは2つ以上の材料の組み合わせでも良い。特にNi(ニッケル)、Ni(ニッケル)-Cu(銅)合金、Ni(ニッケル)-Cr(クロム)-Fe(鉄)合金、Ni(ニッケル)- Mo(モリブデン)合金、Ni(ニッケル)-Cr(クロム)-Mo(モリブデン)合金、グラッシーカーボン、BDD(Boron Doped Diamond)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)成膜カーボン、導電性DLC(Diamond Like Carbon)電極が好適である。
また、本実施例では多孔質膜3としてPTFE(四フッ化エチレン樹脂)多孔質膜を用いたが、他の材質の多孔質膜を用いても良い。例としては、ETFE(四フッ化エチレン-エチレン共重合樹脂)、PFA(四フッ化エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂)、FEP(四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合樹脂)、PCTFE(三フッ化塩化エチレン樹脂)、PVDF(フッ化ビニリデン樹脂)、変性PTFE、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン-エチレン共重合体樹脂)、パーフロオロアルケニルビニルエーテルポリマー(商品名CYTOP(登録商標))、THV(テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン-ビニリデンフロライドコポリマー)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PVC(ポリ塩化ビニル)、ナイロン、PET(ポリエステル)などが挙げられる。特にフッ素系樹脂であるPTFE(四フッ化エチレン樹脂)、ETFE(四フッ化エチレン-エチレン共重合樹脂)、PFA(四フッ化エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂)、FEP(四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合樹脂)、PCTFE(三フッ化塩化エチレン樹脂)、PVDF(フッ化ビニリデン樹脂)、変性PTFE、ECTFE(クロロトリフルオロエチレン-エチレン共重合体樹脂)、パーフロオロアルケニルビニルエーテルポリマー(商品名CYTOP(登録商標))、THV(テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン-ビニリデンフロライドコポリマー)が好適である。
図5は一実施形態の電気分解装置を示す図であり、図5(a)は上面図を示す図、図5(b)は図5(a)のVb−Vb断面図を示す図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、電気分解装置は、気液分離電極を保持する電極ユニット10A及び10Bを備える。電極ユニット10A及び10Bは、いずれも、気液分離電極1、電極カバー11、電極ホルダ12、気体チャネル13等により構成される。
電極ユニット10Aの気液分離電極と、電極ユニット10Bの気液分離電極とを、互いに対向する状態で電解漕19中の電解液18に浸漬し、導線14及び導線14Cを介して電極ユニット10A及び10Bに電解用電源20を接続する。
両極においてガス発生電圧以上となる電圧を、電解用電源20を用いて印加すると、電解質種に応じて陽極と陰極の表面にそれぞれ異なるガスが発生する。陽極・陰極共に電極ユニット10A、10B内の気液分離電極の表面で発生したガスはそれぞれ気体チャンバー16内に分離される。このようにして電気分解を行うことにより、陽極で発生したガスと陰極で発生したガスを分離することが可能になり、電解槽内にガス分離のためのスカートなどを取り付ける必要がなくなり、装置の小型化に寄与する。
図5(c)及び図5(d)は他の例の電気分解装置を示す図であり、図5(c)は上面図を示す図、図5(d)は図5(b)のVd−Vd断面図を示す図である。
図5(c)及び図5(d)に示す例では、気液分離電極1を保持する電極ユニット10と気液分離機能を有しない対向電極21とを互いに対向した状態で電解液18に浸漬し、導線14及び導線14Cを介して電解用電源20を用いて電圧を印加する。
陰極となる電極ユニット10内の気液分離電極1と、陽極となる対向電極21との間に、ガス発生電圧以上となる電圧を印加すると、電解質種に応じて陽極と陰極の表面にそれぞれ異なるガスが発生する。陰極として使用している電極ユニット10内の気液分離電極1の表面で発生したガスは気体チャンバー16内に分離される。一方陽極として使用している対向電極21の表面には別種のガスが生じるが、気液分離機構を持たないため表面に付着するか、浮力により電極表面から分離される。
図5(c)及び図5(d)に示す例では、電極ユニット10の電解面から陽極となる対向電極21の電解面に至るイオン拡散経路を、図5(a)及び図5(b)に示す場合によりも短縮できる。すなわち、図5(a)及び図5(b)に示す場合では、陽極および陰極の両者で、気液分離電極1の導電性基板2の貫通孔2aを通り気液分離電極1の電解面に至るまでの経路が、それぞれ生ずるのに対し、図5(c)及び図5(d)に示す例では、貫通孔2aによる経路の増加分が陰極側のみとなるので、抵抗を低減することができる。
なお、上述した実施形態では、気液分離機能を持つ電極ユニット10内の気液分離電極1を陰極として、気液分離機能を持っていない対向電極21を陽極として用いたが、気液分離機能を持つ電極ユニット10内の気液分離電極1を陽極、気液分離機能を持っていない対向電極21を陰極として用いても良い。また、電極ユニット10に対向させて使用する電極として、任意の構造の電極を用いることができる。
(実施例1)
以下、実施例1として、本実施形態の気液分離電極1を用いて水素ガスを発生させる例を示す。電解液18としてフッ素化合物を含む溶融塩を用い、気液分離電極1を陰極として電気分解を行う。フッ素化合物を含む溶融塩は、例えば、加熱溶解した溶融塩KF・n HF(nは係数、n値に制限は無いが、1≦n≦3であることが好ましい。)を用いる。両極に電圧を印加すると、電気分解により気泡4として水素ガスが発生する。一般に、水素ガスは電極表面に付着して滞留し易いため、陰極の電極有効面積を著しく減少させ、陰極の反応律速により相対する陽極のガス発生を抑制する。すなわち陽極のガス発生効率を低下させる。しかし、本実施形態の気液分離電極1では、発生した水素ガスはスペーサー5により規定された間隙7と同等の径を持つ気泡に成長すると、多孔質膜6に接触し気体チャンバー16へ分離される。そのため電解電極表面上での気泡の滞留を抑制することが可能になり、陰極での水素ガスの滞留を抑えることが可能になる。また、このような構成により、発生した気泡4の気体チャンバー16への背面分離がほぼ完全に行なわれるため、装置の小型化と安定した気液分離性能に寄与することができる。
以上説明したように、本実施形態の気液分離電極1では、導電性基板2の接液面に間隙7を介して対向して多孔質膜6を配置している。また、間隙7に電解液18を導くことで間隙7に電解液18を含浸させる電解液流路としての貫通孔2aを備えている。電解液流路により、電気分解に寄与する接液面と対極までの経路を短くし、抵抗を減少させることができる。さらに、多孔質膜6により、電解液を透過させずに気泡4を気体流路の側へ選択的に透過させることができ、電解液18と気体流路を安定した状態で完全に分離することができる。そのため、気泡4の滞留を抑制することが可能になる。このように、導電性基板2にて構成される電極部と多孔質膜6により構成される気液分離部とを分割することにより、気泡4が接触する気液分離界面の有効面積を拡大して気泡4との接触頻度を増大させることができる。
また、本実施形態の気液分離電極1によれば、多孔質膜6の孔径が電解液流路としての貫通孔2aの孔径よりも小さくなるよう構成している。このため、気泡4が多孔質膜と接触した際に加わるラプラス圧を大きくすることが可能になるため、気液分離性能を向上させることができる。
また、本実施形態の気液分離電極1によれば、貫通孔2aの壁面を絶縁性皮膜3で被覆するとともに、気液分離電極1の導電性基板2の表面のうち、接液面以外の領域を絶縁性皮膜3で被覆している。このため、絶縁性皮膜3を被覆していない接液面上でのみガスを発生させることが可能になる。
また、本実施形態の気液分離電極1によれば、絶縁性皮膜3を親液性としている。したがって絶縁性皮膜3に電解液18がよくなじみ、電解液18を電解液流路内に導きやすくなる。
また、本実施形態の気液分離電極1によれば、気泡4が接触する多孔質膜6の表面を電解液18に対して疎液性としている。このため、導電性基板2の表面が気泡4となじみやすくなり、気泡4の浮力による分離がされ難くなる。このため、発生した気泡4を導電性基板2に多量に付着させ、効率的に気体チャンバー16側へと分離させることができる。
また、本実施形態の気液分離電極1A、1Bによれば、多孔質膜6を支持する裏打ち基板を備える。これにより、気液分離電極1を強固に構成することができ、安定的に気液分離を行なうことが可能になる。
また、本実施形態の電気分解装置によれば、気液分離電極1に、導電性部材で構成された導電性基板2の接液面に間隙7を介して対向して多孔質膜6を備える。さらに、間隙7に電解液18を導くことで間隙7に電解液18を含浸させる電解液流路としての貫通孔2aを備える。このような気液分離電極1を、陰極として用いる。そして、電解液18としてフッ素化合物を含む溶融塩を用いる。これにより、陰極にて発生した水素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陽極で発生したフッ素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
また、本実施形態の電気分解装置によれば、気液分離電極1に、電性部材で構成された導電性基板2の接液面に間隙7を介して対向して多孔質膜6を備える。さらに、間隙7に電解液18を導くことで間隙7に電解液18を含浸させる電解液流路としての貫通孔2aを備える。このような気液分離電極1を陽極として用いる。そして、電解液18としてフッ素化合物を含む溶融塩を用いる。これにより、陽極で発生したフッ素ガスを速やかに気体流路側へ移動させることができ、陰極にて発生した水素ガスとの混合回避のための空間を別途設ける必要が無いため、装置の小型化に寄与する。また多孔質膜により電解液と気体流路を完全に分離しているため、液圧による気体流路への溶融塩浸入は無く、安定した界面を形成できる。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本実施形態では電極ユニット10と電解槽19を独立なものとしているが、電極ユニット10と電解槽19とが組み合わさった一つのユニットとして構成してもよい。
1、1A、1B 気液分離電極
2、2B、2C、2D 導電性基板
2a、2b、2c、2d 貫通孔
3、3B、3C、3D 絶縁性皮膜
4 気泡
5 スペーサー
6 多孔質膜
7 間隙
8、8B、8C 裏打ち基板
8a、8b、8c 貫通孔
10、10A、10B 電極ユニット
11 電極カバー
12 電極ホルダ
13 気体チャネル
14、14A、14B、14C 導線
15 締結ネジ
16 気体チャンバー
18 電解液
19 電解槽
20 電解用電源
21 対向電極

Claims (10)

  1. 電解液の電気分解に際して接液面で発生する発生ガスを前記電解液から分離して気体流路の側に放出する電気分解電極において、
    前記接液面に間隙を介して対向して配置され、前記電解液を透過させずに前記発生ガスを気体流路の側へ選択的に透過させる多孔質膜と、
    前記間隙に前記電解液を導くことで、前記間隙に前記電解液を含浸させる電解液流路と、
    を備え、
    前記接液面で発生し気泡状となった前記発生ガスが、前記多孔質膜に接触するように前記間隙が形成されていることを特徴とする電気分解電極。
  2. 前記多孔質膜の孔径が前記電解液流路の幅または孔径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電気分解電極。
  3. 前記電解液流路の壁面が絶縁性材料で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解電極。
  4. 前記電気分解電極の表面のうち、前記接液面以外の領域の少なくとも一部が絶縁性材料で構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気分解電極。
  5. 前記絶縁性材料は前記電解液に対して親液性であることを特徴とする請求項3または4に記載の電気分解電極。
  6. 前記絶縁性材料はフッ化物の不動態皮膜からなることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の電気分解電極。
  7. 前記発生ガスが接触する前記多孔質膜の表面が前記電解液に対して疎液性であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気分解電極。
  8. 前記多孔質膜を支持する裏打ち基板を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気分解電極。
  9. 前記電解液としてフッ素化合物を含む溶融塩を用い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気分解電極を陰極として用いて水素ガスを発生させることを特徴とする電気分解装置。
  10. 前記電解液としてフッ素化合物を含む溶融塩を用い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気分解電極を陽極として用いてフッ素ガスを発生させることを特徴とする電気分解装置。
JP2010118929A 2010-05-25 2010-05-25 電気分解電極及び電気分解装置 Pending JP2011246748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118929A JP2011246748A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 電気分解電極及び電気分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118929A JP2011246748A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 電気分解電極及び電気分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011246748A true JP2011246748A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45412377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118929A Pending JP2011246748A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 電気分解電極及び電気分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011246748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525296A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 モナシュ ユニバーシティ ガス透過性電極および製造方法
JP2015525297A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 ユニバーシティ・オブ・ウーロンゴンUniversity Of Wollongong ガス透過性電極及び電気化学セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525296A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 モナシュ ユニバーシティ ガス透過性電極および製造方法
JP2015525297A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 ユニバーシティ・オブ・ウーロンゴンUniversity Of Wollongong ガス透過性電極及び電気化学セル
JP2017206773A (ja) * 2012-06-12 2017-11-24 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd ガス透過性電極および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026967B2 (en) Composite three-dimensional electrodes and methods of fabrication
US7951274B2 (en) Diamond electrode, method for producing same, and electrolytic cell
EP2439313B1 (en) Photoelectrochemical cell
JP4680327B2 (ja) 光電気化学セル
WO2019176141A1 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
CA2111689A1 (en) Electrolytic cell and capillary gap electrode for gas-developing or gas-consuming electrolytic reactions and electrolysis process therefor
CN1585836A (zh) 具有气体扩散电极的电化学池
JP2011246747A (ja) 電気分解電極及び電気分解装置
JP2014529175A (ja) 二極式電池およびプレート
CA2944134A1 (en) Device for producing organic hydride
JP2019157252A (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
EP2436804A1 (en) Gas diffusion electrode-equipped ion-exchange membrane electrolytic cell
JP2011246748A (ja) 電気分解電極及び電気分解装置
JP2022143970A (ja) 二酸化炭素電解装置
JPH06212469A (ja) ガス拡散電極及び該ガス拡散電極を用いた電気化学反応装置
JP2023177957A (ja) 膜電極接合体、電解セル、電解装置、および膜電極接合体の製造方法
JP2013545898A (ja) コイル状の入口ホースを有する電解槽
JP5298358B2 (ja) 燃料電池
JP6712420B1 (ja) 電解セル及びこれを備えるオゾン水生成装置並びに導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
EP4516968A1 (en) Electrolytic cell and electrolyzer
JP2005294121A (ja) ガス拡散層およびそれを用いた燃料電池
JP7327422B2 (ja) 還元反応用電極
JP6306879B2 (ja) マニホールドユニット及び電解槽
KR20140133301A (ko) 전기화학셀용 막전극 접합체
JP7661548B1 (ja) 電解セル、及び電解装置