[go: up one dir, main page]

JP2011232809A - 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置 - Google Patents

印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011232809A
JP2011232809A JP2010099937A JP2010099937A JP2011232809A JP 2011232809 A JP2011232809 A JP 2011232809A JP 2010099937 A JP2010099937 A JP 2010099937A JP 2010099937 A JP2010099937 A JP 2010099937A JP 2011232809 A JP2011232809 A JP 2011232809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
image
unit
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010099937A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Taima
克之 泰間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010099937A priority Critical patent/JP2011232809A/ja
Priority to US13/089,609 priority patent/US20110261378A1/en
Publication of JP2011232809A publication Critical patent/JP2011232809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】カーボンコピー印刷処理において、用途別に作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書に対して、所定の後処理を選択的に施すことを可能にする印刷処理システムを提供する。
【解決手段】本発明の印刷処理システムは、原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成する画像データ生成部と、複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行う制御部と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、カーボンコピー印刷処理を実行する印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置に関する。
宅配便等のサービスで利用される取引伝票には、「お客様控え」や「営業所控え」等の控え伝票が複数作成され、オリジナルの伝票と同一の内容が記載される。近年、このような複数種類の文書を、MFP(Multi−Function Peripheral)等の画像形成装置により作成するカーボンコピー印刷が提案されている。カーボンコピー印刷によれば、ユーザによる1回の印刷指示により、複数種類の文書を作成することができる。
これに関連する技術として、同一内容の画像が印刷される複数の用紙について、各用紙を供給する給紙トレイおよび給紙トレイ毎の印刷条件のユーザによる設定を受け付け、カーボンコピー印刷処理を制御する印刷制御装置が知られている(特許文献1参照)。このような印刷制御装置によれば、同一内容の画像が印刷される用紙の用途に応じて、ユーザが用紙の種類やカラーモードを設定することが可能となる。たとえば、ユーザは、上質紙にカラー印刷を行うことにより「お客様控え」伝票を作成する一方で、再生紙にモノクロ印刷を行うことにより「営業所控え」伝票を作成することが可能となる。
ところで、オリジナル伝票、「お客様控え」伝票、および「営業所控え」伝票が3枚1セットで重ねられる一般的な取引伝票には、たとえば、「営業所控え」伝票にのみパンチ穴が形成されているものが存在する。
しかしながら、MFPに備えられるパンチ穴あけ機能を適用して、カーボンコピー印刷処理により作成される3種類の文書にパンチ処理を行う場合、すべての文書に一律にパンチ穴が形成されてしまうという問題がある。すなわち、カーボンコピー印刷処理により3枚1セットの取引伝票を作成する場合、不要なパンチ穴が「お客様控え」伝票に形成されてしまうことになり好ましくない。
したがって、カーボンコピー印刷処理において、用途別に作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書にのみ、パンチ処理等の後処理を施すことが望まれている。
特開2007−213365号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、カーボンコピー印刷処理において、用途別に作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書に対して、所定の後処理を選択的に施すことを可能にする印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成する画像データ生成部と、前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行う制御部と、を有することを特徴とする印刷処理システム。
(2)前記後処理は、用紙にパンチ穴を形成するパンチ処理を含み、前記印刷処理システムは、前記パンチ処理を行うパンチ処理部をさらに有し、前記制御部は、前記特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙にパンチ穴が形成されるように、前記パンチ処理部の動作を制御することを特徴とする上記(1)に記載の印刷処理システム。
(3)前記後処理は、複数枚の用紙を綴じるステープル処理を含み、前記印刷処理システムは、前記ステープル処理を行うステープル処理部をさらに有し、前記制御部は、前記複数種類の画像データのうち2種類以上の画像データについて、当該画像データに基づく画像がそれぞれ形成される2枚以上の用紙が綴じられるように、前記ステープル処理部の動作を制御することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の印刷処理システム。
(4)前記後処理は、複数の排紙トレイのうち特定の排紙トレイに用紙を排出する排紙処理を含み、前記印刷処理システムは、前記排紙処理を行う排紙処理部をさらに有し、前記制御部は、前記特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙が所定の排紙トレイに排出されるように、前記排紙処理部の動作を制御することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の印刷処理システム。
(5)印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示部に表示させる表示制御部をさらに有し、前記制御部は、前記印刷設定画面で指定された画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に前記後処理を施すための制御を行うことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の印刷処理システム。
(6)前記原稿データは、前記複数種類の画像データに対応する複数種類のフォームデータを含み、前記複数種類のフォームデータのうち特定種類のフォームデータには、前記後処理の内容を特定するための特徴的なマークに関する情報が付加されており、前記印刷処理システムは、前記複数種類のフォームデータに基づき前記表示部に表示される画像に含まれる前記特徴的なマークを認識する画像認識部をさらに有し、前記制御部は、前記画像認識部により認識された前記マークに対応する前記後処理を、前記特定種類のフォームデータに対応する画像データに基づく画像が印刷される用紙に施すための制御を行うことを特徴とする上記(5)に記載の印刷処理システム。
(7)前記画像認識部により認識された前記マークにより特定される前記後処理についての設定を前記印刷設定画面に反映させる反映部をさらに有することを特徴とする上記(6)に記載の印刷処理システム。
(8)原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成するステップ(a)と、前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行うステップ(b)と、を有することを特徴とする印刷処理方法。
(9)原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成する画像データ生成部と、前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行う制御部と、前記画像データに基づく画像を用紙上に形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された用紙に前記後処理を施す後処理部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すことが可能となるため、複数種類の画像データに基づく複数種類の画像を異なる用紙にそれぞれ形成することにより複数種類の文書を作成するカーボンコピー印刷処理において、用途別に作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書に対して、所定の後処理を選択的に施すことが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる印刷処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されるMFPの構成を示す概略正面図である。 図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。 図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。 カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書の一例を示す図である。 PCのディスプレイに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 カーボンコピー編集画面の一例を示す図である。 印刷設定情報の一例を示す図である。 MFPにおいて実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS103に示されるカーボンコピー印刷指示処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる印刷処理システムの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態の印刷処理システムは、画像形成装置としてのMFP100と、印刷指示装置としてのPC(Personal Computer)200とを備え、これらはネットワーク300を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク300は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber Distributed Data Interfacfe)等の規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)や、LAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等からなる。なお、ネットワーク300に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。また、MFP100とPC200とは、ネットワーク300を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。
図2は、図1に示されるMFPの構成を示す概略正面図であり、図3は、図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。
MFP100は、制御部110、操作パネル部120、ADF(Auto Document Feeder)130、画像読取部140、給紙部150、画像形成部160、および後処理部170を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、HDD(Hard Disk Drive)103、および通信I/F(Interface)部104を有する。
CPU101は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。メモリ102は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Randam Access Memory)等からなる。
HDD103は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。また、HDD103には、PC200から受信したPDL(Page Description Language)データを翻訳してビットマップ形式の画像データを生成するためのプログラム、画像データを編集または加工してカーボンコピー印刷用の画像データを生成するためのプログラム、および後処理部170の動作を制御するためのプログラムが格納されている。
通信I/F部104は、ネットワーク300を介し他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
操作パネル部120は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
ADF130は、セットされた複数枚の原稿を1枚ずつ画像読取部140の所定の読み取り位置まで順次搬送し、そして画像読み取り後の原稿を順次排出する。
画像読取部140は、所定の読み取り位置にセットされた原稿またはADF130により所定の読み取り位置に搬送された原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
給紙部150は、印刷に使用される記録材としての用紙を収容する。給紙部150は、複数の給紙トレイを有しており、給紙トレイに収容された用紙を1枚ずつ画像形成部160に送り出す。
画像形成部160は、帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙上に形成する。
後処理部170は、画像形成部160から搬送される印刷後の用紙に対して所定の後処理(以下、「フィニッシング処理」と称する)を行う。フィニッシング処理としては、たとえば、用紙の束をステープルで綴じるステープル処理、用紙の端部にファイリング用の穴をあけるパンチ処理、複数の排紙トレイ170a〜170dのうちの特定の排紙トレイに用紙を排出する排紙処理が含まれる。すなわち、本実施形態の後処理部170は、ステープル処理部、パンチ処理部、および排紙処理部としての機能を有する。
図4は、図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。PC200は、CPU201、メモリ202、HDD203、ディスプレイ204、入力装置205、および通信I/F部206を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス207を介して相互に接続されている。なお、PC200の上記各部のうち、MFP100の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
HDD203には、原稿データを作成するためのアプリケーションと、原稿データをMFP100が解釈可能なページ記述言語(PDL)で記述されたPDLデータに変換するためのプリンタドライバとがインストールされている。なお、原稿データを作成するためのアプリケーションには、Microsoft Word(登録商標)、Adobe Illustrator(登録商標)の他、バリアブル印刷専用のアプリケーションが挙げられる。
ディスプレイ204は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。入力装置205は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
なお、MFP100およびPC200は、それぞれ、上記の構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記の構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
次に、図5を参照して、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書について説明する。
カーボンコピー印刷処理では、ユーザによる1回の印刷指示により、1つの原稿データから複数種類の画像データが生成される。そして、複数種類の画像データに基づく複数種類の画像が異なる用紙にそれぞれ形成されることにより、複数種類の文書が作成される。
図5(A)は、カーボンコピー印刷処理で作成されるオリジナル文書の一例を示す図であり、図5(B)および図5(C)は、第1および第2のカーボンコピー文書の一例を示す図である。本実施形態では、1つの原稿データから、オリジナル文書である「請求書」、第1のカーボンコピー文書である「お客様控え」、および第2のカーボンコピー文書である「営業所控え」の3種類の文書が作成される。
図5(A)および図5(B)に示されるとおり、オリジナル文書の左上に記載される「請求書」という文字は、第1のカーボンコピー文書において「お客様控え」と変更されている。また、第1のカーボンコピー文書には、通し番号(No.1234567890)が追加されている。
一方、図5(A)および図5(C)に示されるとおり、オリジナル文書の左上に記載される「請求書」という文字は、第2のカーボンコピー文書において「営業所控え」と変更されている。また、オリジナル文書に記載されている電話番号は、第2のカーボンコピー文書において削除されている。さらに、第2のカーボンコピー文書では、背景色が白色から青色に変更されている。
このような変更は、プリンタドライバにより提供されるカーボンコピー編集画面400’(図7参照)を使用して、ユーザが行うことができる。本実施形態の印刷処理システムでは、ユーザによる1回の印刷指示によって作成される上記3種類の文書のうち、ユーザにより指定される特定種類の文書に対して、所定のフィニッシング処理が施される。
図6は、PCのディスプレイに表示される印刷設定画面の一例を示す図である。印刷設定画面400は、プリンタドライバが起動されることにより、PC200のディスプレイ204に表示される。PC200のユーザは、印刷設定画面400を使用して、カーボンコピー印刷に関する印刷条件を設定することができる。
印刷設定画面400は、複数のタブ410a,410bを有している。複数のタブ410a,410bのうち「カーボン」タブ410bが選択されることにより、カーボンコピー印刷に関する印刷条件を設定するための画面が表示される。
印刷設定画面400は、カーボンコピー印刷指示部411、通し番号入力部412、排紙トレイ設定部413、ステープル設定部414、およびパンチ設定部415を有する。また、印刷設定画面400には、カーボンコピー編集ボタン416、プリントボタン417、適用ボタン418、およびキャンセルボタン419が設けられている。
カーボンコピー印刷指示部411は、カーボンコピー印刷処理を実行するか否かについての設定を受け付ける。カーボンコピー印刷指示部411は、チェックボックスを有し、カーボンコピー印刷処理を実行するか否かについてのユーザによる選択を受け付ける。
通し番号入力部412は、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書に追加される通し番号の入力を受け付ける。通し番号入力部412は、入力ボックスを有し、ユーザによる通し番号の入力を受け付ける。
排紙トレイ設定部413は、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書の排出先である排紙トレイの設定を受け付ける。排紙トレイ設定部413は、オリジナル文書、第1のカーボンコピー文書、および第2のカーボンコピー文書(図6の「オリジナル」、「カーボンコピー1」、および「カーボンコピー2」に対応)のそれぞれについて、排紙トレイを選択するためのプルダウンメニューを有し、ユーザによる排紙トレイの選択を受け付ける。図6では、オリジナル文書の排出先として「排紙トレイ1」が選択されており、第1および第2のカーボンコピー文書の排出先として「オリジナルと同じ」トレイ(すなわち、排紙トレイ1)が選択されている。
ステープル設定部414は、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書に対するステープル処理の設定を受け付ける。ステープル設定部414は、オリジナル文書、第1のカーボンコピー文書、および第2のカーボンコピー文書に対応する3つのチェックボックスを有し、ステープルで綴じられる文書についてのユーザによる選択を受け付ける。また、ステープル設定部414は、プルダウンメニューを有し、ステープルで綴じられる用紙の位置についてのユーザによる選択を受け付ける。図6では、ステープル処理は設定されておらず、3つのチェックボックスは、グレーアウト表示されている。
パンチ設定部415は、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書に対するパンチ処理の設定を受け付ける。パンチ設定部415は、オリジナル文書、第1のカーボンコピー文書、および第2のカーボンコピー文書に対応する3つのチェックボックスを有し、パンチ穴が形成される文書についてのユーザによる選択を受け付ける。また、パンチ設定部415は、プルダウンメニューを有し、パンチ穴が形成される用紙上の位置(「左」、「上」等)についてのユーザによる選択を受け付ける。図6では、パンチ穴が形成される位置として用紙の「左」側が選択されており、パンチ穴が形成される文書として、オリジナル文書および第2のカーボンコピー文書の2つの文書が選択されている。
なお、本実施形態の印刷設定画面400では、3種類の文書を識別するための情報として、「オリジナル」、「カーボンコピー1」、および「カーボンコピー2」という表現が用いられている。しかしながら、本実施形態とは異なり、「請求書」、「お客様控え」、および「営業所控え」という表現が用いられてもよい。また、カーボンコピー印刷処理により作成される文書の種類は3種類に限定されるものではなく、たとえば、カーボンコピー印刷処理により作成される文書が4種類である場合、印刷設定画面400には、「カーボンコピー3」に対応する項目が追加される。
図7は、カーボンコピー編集画面の一例を示す図である。カーボンコピー編集画面400’は、印刷設定画面400のカーボンコピー編集ボタン416が押し下げられることにより、ディスプレイ204に表示される。PC200のユーザは、カーボンコピー編集画面400’を使用して、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書を編集することができる。
カーボンコピー編集画面400’は、画像表示部421、画像選択部422、および背景色設定部423を有する。また、カーボンコピー編集画面400’には、詳細編集ボタン424および「戻る」ボタン425が設けられている。
画像表示部421は、カーボンコピー印刷処理により作成される3種類の文書のうち1つの文書の画像を表示する。本実施形態では、原稿データに基づき表示用の画像データが生成され、画像データに基づく画像が画像表示部421に表示される。
画像選択部422は、画像表示部421に表示される文書の選択を受け付ける。画像選択部422は、プルダウンメニューを有し、3種類の文書の中から、画像表示部421に表示される1つの文書についてのユーザによる選択を受け付ける。
背景色設定部423は、文書の背景色についての設定を受け付ける。背景色設定部423は、プルダウンメニューを有し、画像表示部421に表示される文書の画像の背景色についてのユーザによる設定を受け付ける。
詳細編集ボタン424は、画像表示部421に表示される文書の詳細な編集を行うためのボタンであり、プレビュー画像に対してマスクや通し番号の追加を行うための画面(不図示)を呼び出すために使用される。「戻る」ボタン425は、印刷設定画面400に戻るためのボタンである。
図8は、印刷設定情報の一例を示す図である。印刷設定情報500は、印刷設定画面400の設定内容に基づいて、PC200により生成される。
印刷設定情報500は、ジョブ番号情報510、カーボンコピー情報520、カーボンコピー印刷設定情報530a〜530e、排紙トレイ情報540、ステープル情報550、およびパンチ情報560を有する。
ジョブ番号情報510は、印刷ジョブを識別するための情報である。
カーボンコピー情報520は、カーボンコピー印刷処理を実行するか否かを判断するための情報である。カーボンコピー情報520は、印刷設定画面400のカーボンコピー印刷指示部411の設定に対応しており、カーボンコピー印刷指示部411のチェックボックスがチェックされた状態で印刷の実行が指示された場合に、カーボンコピー印刷処理が設定されていることを示す情報として「Yes」が設定される。
カーボンコピー印刷設定情報530a〜530eは、カーボンコピー印刷に関する情報であり、通し番号情報530a、カーボンコピー設定情報530b、背景色情報530c、挿入文字情報530d、および挿入位置情報530eを有する。通し番号情報530aは、特定種類の文書に追加される通し番号を示す情報であり、カーボンコピー設定情報530bは、1つの原稿データから生成される複数種類の画像データを区別するための情報である。背景色情報530cは、画像データの背景色を示す情報であり、挿入文字情報530dおよび挿入位置情報530eは、文書の用途に応じて変更される文字とその挿入位置を示す情報である。
排紙トレイ情報540は、文書の排出先である排紙トレイを示す情報である。排紙トレイ情報540は、印刷設定画面400の排紙トレイ設定部413の設定に対応しており、カーボンコピー印刷が設定されている場合、3種類の文書に対して個別に設定される。
ステープル情報550は、文書にステープル処理を施すか否かについての情報である。ステープル情報550は、印刷設定画面400のステープル設定部414の設定に対応しており、カーボンコピー印刷が設定されている場合、3種類の文書に対して個別に設定される。
パンチ情報560は、文書にパンチ処理を施すか否かについての情報である。パンチ情報560は、印刷設定画面400のパンチ設定部415の設定に対応しており、カーボンコピー印刷が設定されている場合、3種類の文書に対して個別に設定される。
印刷設定情報500は、印刷ジョブとして、対応する原稿データとともにMFP100に送信される。印刷ジョブを受信したMFP100は、印刷設定情報500に基づいて、印刷処理を実行する。以下、図9および図10を参照して、MFP100の動作について説明する。
図9は、MFPにおいて実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートに示されるアルゴリズムは、MFP100のHDD103にプログラムとして記憶されており、CPU101により実行される。
印刷処理では、まず、カーボンコピー印刷が設定されているか否かが判断される(ステップS101)。本実施形態では、印刷ジョブが解析され、印刷ジョブに含まれるカーボンコピー情報520に基づいて、カーボンコピー印刷が設定されているか否かが判断される。
カーボンコピー印刷が設定されていないと判断される場合(ステップS101:NO)、通常の印刷指示処理が実行される(ステップS102)。本実施形態では、印刷ジョブに含まれるPDLデータからビットマップ形式の画像データが生成され、画像形成部160に送出される。このとき、印刷設定情報500に基づいて、フィニッシング処理に関する動作指令(コマンド)が設定され、後処理部170に送信される。
一方、ステップS101に示す処理において、カーボンコピー印刷が設定されていると判断される場合(ステップS101:YES)、カーボンコピー印刷指示処理が実行される(ステップS103)。本実施形態では、PDLデータから用途に応じた複数種類の画像データが生成され、複数種類の画像データが画像形成部160に送出される。このとき、印刷設定情報に基づいて、フィニッシング処理に関する動作指令が設定され、後処理部170に送信される。ステップS103に示されるカーボンコピー印刷指示処理の詳細については後述する。
そして、印刷動作が行われ(ステップS104)、処理が終了される。本実施形態では、ステップS102またはステップS103に示す処理で生成された画像データに基づく画像が用紙上に形成される。そして、動作指令にしたがって、画像が形成された用紙に対して所定のフィニッシング処理が施される。
図10は、図9のステップS103に示されるカーボンコピー印刷指示処理の手順を示すフローチャートである。
カーボンコピー印刷指示処理では、まず、複数種類の画像データが生成される(ステップS201)。本実施形態では、まず、印刷ジョブに含まれるPDLデータから、オリジナル文書用の画像データが生成される。そして、オリジナル文書用の画像データに対して、マスク処理、通し番号追加処理、および背景色変更処理等の処理が施されることにより、第1および第2のカーボンコピー文書用の画像データが生成される。なお、1つの原稿データから派生させて、複数種類の画像データを生成する処理自体は、一般的なカーボンコピー印刷用の画像データ生成処理であるため、詳細な説明は省略する。
続いて、パンチ処理の有無が判断される(ステップS202)。本実施形態では、印刷ジョブが解析され、印刷ジョブに含まれるパンチ情報560に基づいて、パンチ処理の有無が判断される。たとえば、図8のジョブ番号「0002」の印刷ジョブでは、オリジナル文書および第2のカーボンコピー文書(営業所控え)のパンチ情報560が「Left」に設定されているため、パンチ処理があると判断される。
パンチ処理がないと判断される場合(ステップS202:NO)、ステップS204の処理に移行する。一方、パンチ処理があると判断される場合(ステップS202:YES)、該当するページにパンチ処理が設定される(ステップS203)。本実施形態では、印刷ジョブでパンチ処理が指定されている文書に対して、後処理部170によりパンチ処理が施されるように動作指令が設定される。たとえば、図8のジョブ番号「0002」の印刷ジョブについては、1ページ目に出力されるオリジナル文書および3ページ目に出力される第2のカーボンコピー文書にパンチ穴が形成されるように動作指令が設定される。なお、本実施形態の後処理部170は、ページ単位でパンチ穴を形成することができる。
続いて、ステープル処理の有無が判断される(ステップS204)。本実施形態では、印刷ジョブが解析され、印刷ジョブに含まれるステープル情報550に基づいて、ステープル処理の有無が判断される。
ステープル処理がないと判断される場合(ステップS204:NO)、ステップS210の処理に移行する。一方、ステープル処理があると判断される場合(ステップS204:YES)、一括ステープル処理であるか否かが判断される(ステップS205)。本実施形態では、3種類の文書すべてについてステープル処理が指定されているか否かが判断される。たとえば、図8のジョブ番号「0003」の印刷ジョブについては、オリジナル文書および第1のカーボンコピー文書(医局用)のステープル情報550が「Left」に指定されている一方で、第2のカーボンコピー文書(患者様控え)のステープル情報550の指定がないため、一括ステープル処理でないと判断される。
一括ステープル処理であると判断される場合(ステップS205:YES)、一括ステープル処理が設定される(ステップS206)。本実施形態では、3種類の文書が一括してステープルで綴じられるように動作指令が設定される。
一方、一括ステープル処理でないと判断される場合(ステップS205:NO)、ページの入れ替えが必要であるか否かが判断される(ステップS207)。たとえば、3種類の文書のうち、1ページ目に出力されるオリジナル文書と3ページ目に出力される第2のカーボンコピー文書に対してのみステープル処理が指定されている場合、ページの入れ替えが必要であると判断される。
ページの入れ替えが必要でないと判断される場合(ステップS207:NO)、ステップS209の処理に移行する。一方、ページの入れ替えが必要であると判断される場合(ステップS207:YES)、ページが入れ替えられる(ステップS208)。たとえば、1ページ目に出力されるオリジナル文書と3ページ目に出力される第2のカーボンコピー文書に対してのみステープル処理が指定されている場合、オリジナル文書、第2のカーボンコピー文書、および第1のカーボンコピー文書の順に画像形成部160から画像が排出されるように、画像データの送出順序が変更される。
続いて、ステープル処理が設定される(ステップS209)。本実施形態では、たとえば、3種類の文書のうち、1ページ目および2ページ目に出力される2つの文書がステープルで綴じられるように、動作指令が設定される。
続いて、排紙トレイが割り当てられる(ステップS210)。本実施形態では、印刷ジョブが解析され、印刷ジョブに含まれる排紙トレイ情報540に基づいて、各文書の排紙トレイが割り当てられる。具体的には、排紙トレイ情報540で指定されている排紙トレイに各文書が排出されるように、動作指令が設定される。
そして、カーボンコピー印刷が指示され(ステップS211)、処理が終了される。本実施形態では、複数種類の画像データが画像形成部160に送出されるとともに、フィニッシング処理に関する動作指令が後処理部170に送信される。その結果、まず、複数種類の画像データに基づく複数種類の画像が異なる用紙にそれぞれ形成されることにより、複数種類の文書が形成される。そして、特定種類の画像データに基づく画像が形成された用紙(すなわち、特定種類の文書)に対して、所定のフィニッシング処理が施される。
たとえば、図8のジョブ番号「0002」の印刷ジョブについては、1ページ目および3ページ目に出力されるオリジナル文書(請求書)および第2のカーボンコピー文書(営業所控え)にパンチ穴が形成される一方で、2ページ目に出力される第1のカーボンコピー文書(お客様控え)にはパンチ穴が形成されない。
以上のとおり、本実施形態の印刷処理システムによれば、カーボンコピー印刷処理により作成される複数種類の文書のうち、特定種類の文書に対して所定のフィニッシング処理が施される。したがって、ユーザは、文書の用途を考慮して、文書単位でフィニッシング処理を設定することが可能になる。具体的には、ユーザは、特定種類の文書にのみパンチ穴を形成することができる。また、ユーザは、特定種類の文書をステープルで綴じることができ、特定種類の文書をステープル綴じの対象から外すことができる。さらに、文書の用途に応じて排紙トレイを変更することにより、複数種類の文書の仕分けを行うことができる。
なお、上述した実施形態では、プリンタドライバの印刷設定画面400を使用してユーザが直接的に印刷条件を設定することにより、特定種類の文書にフィニッシング処理が施された。しかしながら、本実施形態とは異なり、原稿データに付加される情報に基づいて、印刷条件が自動的に設定されてもよい。
具体的には、たとえば、原稿データを作成する際、ユーザ操作により、オーバーレイフォームのフォームデータに、特定のフィニッシング処理を表す特徴的なマークに関する情報が付加される。アプリケーション画面に表示される文書の画像に含まれる特徴的なマークが、プリンタドライバの機能により画像認識され、画像認識されたマークにより特定されるフィニッシング処理が、特定種類の文書に施されるように印刷設定情報500が生成される。この場合、フィニッシング処理が施される用紙を特定するために、アプリケーションにおいて複数種類のフォームデータが作成される。なお、画像認識により特定される設定情報は、印刷設定画面400に反映され得る。このような構成によれば、印刷設定画面400を使用してユーザが直接的に印刷条件を設定する動作が省略される。
本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態では、特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙に対して、ステープル処理、パンチ処理、および排紙処理等のフィニッシング処理が施された。しかしながら、フィニッシング処理は、上記実施形態に限定されるものではなく、たとえば、特定種類の画像データに基づく画像が形成された用紙(すなわち、特定種類の文書)を折り畳む折り処理も含まれる。
また、上記実施形態では、MFP100において複数種類の画像データが生成された。しかしながら、PC200において複数種類の画像データが生成され、MFP100に送出されてもよい。
また、上記実施形態では、MFPによりカーボンコピー印刷処理が実行される場合を例に挙げて説明した。しかしながら、カーボンコピー印刷処理は、プリンタとプリンタコントローラとを有する印刷処理システムで実行されてもよく、あるいは、プリンタコントローラを内蔵したプリンタで実行されてもよい。
本実施形態にかかる印刷処理システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、印刷処理システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
100 MFP、
101,201 CPU、
102,202 メモリ、
103,203 HDD、
104 206 通信I/F部、
110 制御部、
120 操作パネル部、
130 ADF、
140 画像読取部、
150 給紙部、
160 画像形成部、
170 後処理部、
200 PC、
204 ディスプレイ、
205 入力装置、
207 バス、
300 ネットワーク、
400 印刷設定画面、
500 印刷設定情報。

Claims (9)

  1. 原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする印刷処理システム。
  2. 前記後処理は、用紙にパンチ穴を形成するパンチ処理を含み、
    前記印刷処理システムは、前記パンチ処理を行うパンチ処理部をさらに有し、
    前記制御部は、前記特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙にパンチ穴が形成されるように、前記パンチ処理部の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理システム。
  3. 前記後処理は、複数枚の用紙を綴じるステープル処理を含み、
    前記印刷処理システムは、前記ステープル処理を行うステープル処理部をさらに有し、
    前記制御部は、前記複数種類の画像データのうち2種類以上の画像データについて、当該画像データに基づく画像がそれぞれ形成される2枚以上の用紙が綴じられるように、前記ステープル処理部の動作を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷処理システム。
  4. 前記後処理は、複数の排紙トレイのうち特定の排紙トレイに用紙を排出する排紙処理を含み、
    前記印刷処理システムは、前記排紙処理を行う排紙処理部をさらに有し、
    前記制御部は、前記特定種類の画像データに基づく画像が形成される用紙が所定の排紙トレイに排出されるように、前記排紙処理部の動作を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷処理システム。
  5. 印刷条件を設定するための印刷設定画面を表示部に表示させる表示制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記印刷設定画面で指定された画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に前記後処理を施すための制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷処理システム。
  6. 前記原稿データは、前記複数種類の画像データに対応する複数種類のフォームデータを含み、前記複数種類のフォームデータのうち特定種類のフォームデータには、前記後処理の内容を特定するための特徴的なマークに関する情報が付加されており、
    前記印刷処理システムは、
    前記複数種類のフォームデータに基づき前記表示部に表示される画像に含まれる前記特徴的なマークを認識する画像認識部をさらに有し、
    前記制御部は、前記画像認識部により認識された前記マークに対応する前記後処理を、前記特定種類のフォームデータに対応する画像データに基づく画像が印刷される用紙に施すための制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の印刷処理システム。
  7. 前記画像認識部により認識された前記マークにより特定される前記後処理についての設定を前記印刷設定画面に反映させる反映部をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の印刷処理システム。
  8. 原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成するステップ(a)と、
    前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行うステップ(b)と、
    を有することを特徴とする印刷処理方法。
  9. 原稿データから派生させて、当該原稿データの用途別に複数種類の画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記複数種類の画像データのうち特定種類の画像データについて、当該画像データに基づく画像が形成される用紙に所定の後処理を施すための制御を行う制御部と、
    前記画像データに基づく画像を用紙上に形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された用紙に前記後処理を施す後処理部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010099937A 2010-04-23 2010-04-23 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置 Pending JP2011232809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099937A JP2011232809A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
US13/089,609 US20110261378A1 (en) 2010-04-23 2011-04-19 Printing processing system, printing processing method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099937A JP2011232809A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232809A true JP2011232809A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44815573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099937A Pending JP2011232809A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110261378A1 (ja)
JP (1) JP2011232809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152025A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017030313A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019089252A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783778B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5932503B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9811291B2 (en) * 2014-07-10 2017-11-07 Kabushikik Kaisha Toshiba Printing system and print data rewriting method
US20180267747A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Océ Holding B.V. Printing system with multiple physical configurations and a method therefor
JP7058967B2 (ja) * 2017-10-04 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943829B2 (ja) * 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
JP4433723B2 (ja) * 2003-08-21 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4827563B2 (ja) * 2006-03-10 2011-11-30 株式会社沖データ 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152025A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2017030313A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019089252A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110261378A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP2011232809A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
JP2009199589A (ja) 印刷ジョブのための模擬差込みシートを生成する方法
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
JP2019070937A (ja) 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP6594632B2 (ja) 画像処理システム
US8218191B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having a tab sheet insertion function, image forming apparatus and method executed in the image forming apparatus
JP2018130889A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
US8711430B2 (en) Data processing system, data processing method, and image forming apparatus
JP4049198B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2010277217A (ja) 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008044174A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
US20110149310A1 (en) Method and apparatus for printing on custom media using an image production device
JP4924688B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2012146194A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP2006270714A (ja) 画像処理装置
JP5446368B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5723813B2 (ja) データ処理プログラム、情報処理装置
JP2019144913A (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御方法
CN107797775A (zh) 印刷系统及存储介质
JP2012153070A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置