JP2011228179A - 2線式調光器 - Google Patents
2線式調光器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011228179A JP2011228179A JP2010098213A JP2010098213A JP2011228179A JP 2011228179 A JP2011228179 A JP 2011228179A JP 2010098213 A JP2010098213 A JP 2010098213A JP 2010098213 A JP2010098213 A JP 2010098213A JP 2011228179 A JP2011228179 A JP 2011228179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- lighting
- dimmer
- switch
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 2線式調光器10は、商用交流電源12を用いた2線式配線で調光可能なLED照明器具14を点灯させる調光器である。調光器10は、LED照明器具14の最大出力を所定の出力に制限する位相制御部16と、位相制御部16に設けられる調光回路18の調光可変用可変抵抗20を制御する調光可変部22と、調光可変部22の制御が調光最大値を超えた際にオンし主電流回路24を閉路する第一機械式スイッチS1とを備える。これにより、調光最小値から100%点灯まで調光可変部22の操作により調光できる。また、第二機械式スイッチS2を用いて消灯を行うため、オンするときは一度設定した明るさを継続して利用できる。
【選択図】 図1
Description
白熱電球の調光は、照明の明るさを調整できる調光器を用いて行われている。調光器は、調光最小値(微点灯)から調光最大値(略100%の明るさ)まで照明の明るさを調整できる。
しかし、店内や舞台の清掃等の場合には80%点灯以上の明るさを必要とする場合があり、調光可能な照明器具とともに100%点灯が可能な照明器具も必要とされる場合が少なくない。
そこで、従来、同一の照明器具を用いて調光と100%点灯ができる照明点灯装置が提供されている(たとえば、特許文献1、2)。
しかし、ロータリースイッチは切換え操作が必要であり、スイッチを選択する煩わしさを解消し得ないものである。
また、例えば500Wの白熱電球照明負荷負の場合、ロータリースイッチを操作し負荷の開閉を行う際、ロータリースイッチの接点に50A乃至75A程度の大電流となる突入電流(インラッシュ・カレント)が流れることから、突入電流に絶え得るロータリースイッチは大型のものとなり、配線器具のケースに納めるのは困難であるという問題があった。さらに、ロータリースイッチは、スイッチ操作時に接点の開閉を繰り返すバウンス時間が長いため、接点の寿命が短くなるという問題もあり、信頼性を欠くという問題もあった。
また、本発明では、機械式スイッチを用いて主電流回路を閉路することにより、LED照明器具の100%点灯を行う。これにより、100%点灯時の位相制御部の電力消費がゼロにできる。また、機械式スイッチを用いて主電流回路を閉路するため、高周波ノイズ等は発生しない。また、0%から80%点灯時に発熱が少なく、半導体素子の放熱器が小型のものを利用できる。また、100%点灯時においては、商用電源が50Hzでも60Hzでも同様の照度が期待できる。また、各社のLED電球には力率改善回路が組み込まれ、最大出力時のカットオフ特性が異なるため、混在して使用する場合にちらつくことがあるが、100%点灯時ではそのちらつきが発生しないため、各メーカー製のLED電球を混在して使用できる。
本発明の2線式調光器10は、商用交流電源12を用いた2線式配線で調光可能なLED照明器具14を点灯させる調光器である。調光器10は、LED照明器具14の最大出力を所定の出力に制限する位相制御部16と、位相制御部16に設けられる調光回路18の調光可変用可変抵抗20を制御する調光可変部22と、調光可変部22の制御が調光最大値を超えた際にオンし主電流回路24を閉路する第一機械式スイッチS1とを備えるものである。
なお、調光器10は、商用交流電源2線式配線で調光可能なLED照明器具14(調光対応型のLED電球)を点灯する照明点灯回路(図1)において、従来、LED照明器具14をオンオフする機械式スイッチを敷設する箇所に設けられている。
従って、図1の照明点灯回路において、LED照明器具14の最大出力は、80%程度に制限されることから、LED照明器具14の調光最大値はおよそ80%点灯となる。図1においては、LED照明器具14は、調光可変部22(調光用つまみ)を操作して、調光回路18の調光可変用可変抵抗20の抵抗値を変更することにより、0%乃至80%点灯が可能な状態にある。
100%点灯時は、位相制御部16の電力消費がゼロとなる。また、機械式スイッチを用いて主電流回路を閉路するため、高周波ノイズ等は発生しない。また、0%から80%点灯時に発熱が少なく、半導体素子の放熱器が小型のものを利用できる。また、100%点灯時においては、商用電源が50Hzでも60Hzでも同様の照度が期待できる。また、各社のLED電球には力率改善回路が組み込まれ、最大出力時のカットオフ特性が異なるため、混在して使用する場合にちらつくことがあるが、100%点灯時ではそのちらつきが発生しないため、各メーカー製のLED電球を混在して使用できる。
調光操作は、調光可変部22を用いて行う。なお、調光可変部22は調光用つまみからなる。調光可変部22の背面には、ボス30(突起部)が設けられており、調光可変部22が取り付けられる調光器10のケース28には、ボス30と対峙する位置にマイクロスイッチS1のアクチュエータ部26が配置されている(図2(c))。
ボス30とアクチュエータ部26は、調光可変部22が0%乃至80%点灯の調光を行う範囲では、接触しないように設定されている(図2(a)および(b))。従って、調光可変部22のボス30の外力(又は動き)がアクチュエータ部26に働らかない範囲において、LED照明器具14の0%乃至80%点灯の調光が可能となり、働いたときLED照明器具14は100%点灯となる。
以上のように、調光器10では、調光可変部22のみの一連の操作によってLED照明器具14を100%点灯まで調光できる。
12 商用交流電源
14 LED照明器具
16 位相制御部
18 調光回路
20 調光可変用可変抵抗
22 調光可変部
24 主電流回路
S1 第一機械式スイッチ
S2 第二機械式スイッチ
Claims (3)
- 商用交流電源2線式配線で調光可能な発光ダイオード照明器具を点灯させる調光器であって、発光ダイオード照明器具の最大出力を所定の出力に制限する位相制御部と、位相制御部に設けられる調光回路の調光可変用可変抵抗を制御する調光可変部と、調光可変部の制御が調光最大値を超えた際にオンし主電流回路を閉路する第一機械式スイッチとを備えることを特徴とする2線式調光器。
- 前記第一機械式スイッチがマイクロスイッチであることを特徴とする請求項1記載の2線式調光器。
- 前記主電流回路に発光ダイオード照明器具をオンオフする第二機械式スイッチを設けることを特徴とする請求項1記載の2線式調光器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098213A JP5640442B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 2線式調光器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098213A JP5640442B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 2線式調光器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228179A true JP2011228179A (ja) | 2011-11-10 |
JP5640442B2 JP5640442B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=45043304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098213A Active JP5640442B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 2線式調光器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640442B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107241843A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-10-10 | 山东建筑大学 | 一种节能控制中避免灯闪的方法及光敏采样电路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144778A (en) * | 1978-04-30 | 1979-11-12 | Toshiba Electric Equip | Illuminator |
-
2010
- 2010-04-21 JP JP2010098213A patent/JP5640442B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144778A (en) * | 1978-04-30 | 1979-11-12 | Toshiba Electric Equip | Illuminator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107241843A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-10-10 | 山东建筑大学 | 一种节能控制中避免灯闪的方法及光敏采样电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5640442B2 (ja) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109479363B (zh) | 用于控制电负载的多个操作特性的控制装置 | |
EP2026634A1 (en) | Light emitting diode lamp and illumination system | |
JP5476325B2 (ja) | Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム | |
US9451682B2 (en) | Light bulb system for providing a wall or lamp fixture switch with dimmer capability | |
US11800618B2 (en) | Lighting device and lighting system comprising the lighting device | |
MX2010004721A (es) | Circuito regulador de dos hilos para una lampara fluorescente compacta de tornillo. | |
US11105496B1 (en) | Downlight apparatus having a rotation unit and shifting unit for moving and rotating light module with respect to a host housing | |
US10802524B2 (en) | Adjustable electronic control system | |
EP3943803B1 (en) | Lighting apparatus | |
US11716080B2 (en) | Smart switch apparatus | |
US11353203B2 (en) | Lighting apparatus with manual switch | |
JP2011086408A (ja) | 照明装置 | |
JP5640442B2 (ja) | 2線式調光器 | |
JP6292510B2 (ja) | 調光装置及びそれを用いた照明システム | |
US11085622B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2006210042A (ja) | 照明装置 | |
US11242980B2 (en) | Lighting apparatus | |
JP2017021952A (ja) | 照明制御装置、照明装置及び照明器具 | |
WO2012137964A1 (ja) | Led照明灯、並びにそれを有するled照明装置及びled照明システム | |
JP2004146315A (ja) | 病院や老人保健施設で利用するベッドライト | |
JP4971101B2 (ja) | 発光ダイオード調光システム | |
CN201661916U (zh) | 自动调光的照明装置 | |
JP2010186712A (ja) | 調光器 | |
JP2008053180A (ja) | 調光器 | |
US11859804B1 (en) | Lighting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |