JP2011227811A - Work management system and work management method - Google Patents
Work management system and work management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011227811A JP2011227811A JP2010098778A JP2010098778A JP2011227811A JP 2011227811 A JP2011227811 A JP 2011227811A JP 2010098778 A JP2010098778 A JP 2010098778A JP 2010098778 A JP2010098778 A JP 2010098778A JP 2011227811 A JP2011227811 A JP 2011227811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- information
- column
- time information
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 237
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 156
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 144
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 13
- 101100480513 Caenorhabditis elegans tag-52 gene Proteins 0.000 abstract description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 55
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 47
- 238000013461 design Methods 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 31
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 26
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 22
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 17
- 101100110009 Caenorhabditis elegans asd-2 gene Proteins 0.000 description 16
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 12
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 4
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000010415 tidying Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)リーダとRFIDタグを利用した作業管理システム及び作業管理方法に関する。 The present invention relates to a work management system and work management method using an RFID (Radio Frequency Identification) reader and an RFID tag.
従来から、例えば、特許文献1に開示されているようにRFIDリーダとRFIDタグを用いた工場における製品製造の工程管理や、作業者の作業時間を管理するシステム等が知られている。
また、プラント建設工事やプラント保全工事における作業の品質管理、作業記録のためにRFIDリーダ・ライタとRFIDタグを利用する作業管理システムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in
There is also known a work management system that uses an RFID reader / writer and an RFID tag for quality control of work in plant construction work and plant maintenance work, and work recording.
ところで、例えば、発電プラントの建設作業(建設工事)、保全作業(保全工事)は、作業効率向上や工期短縮が大きな課題である。そのために、作業者の実工数管理が重要になってきている。実工数は、直接作業に係る時間を把握することが重要であり、実工数の把握により、作業者の力量評価ができ、その結果にもとづいて適切な作業者のシフト交代や、シフトの組を編成することにより、目標工程に沿った工程管理や、作業工数、作業人員の予測ができ、目標管理ができる。 By the way, for example, in construction work (construction work) and maintenance work (maintenance work) of a power plant, improvement of work efficiency and shortening of a construction period are major issues. For this reason, the actual man-hour management of workers has become important. It is important to grasp the time required for direct work, and the ability of the worker can be evaluated by grasping the actual work number. By organizing, process management along the target process, work man-hours and work personnel can be predicted, and target management can be performed.
しかしながら、これまでの実工数の把握は、厳密な時間測定にもとづいたものではなく、作業者の労働に係った時間、つまり、出勤した時刻と、退勤した時刻をもとに行っており、その間の時間の中には作業者の作業場所への移動時間や、作業の開始前の準備時間、作業終了後の片付け時間等の実工数以外も含めていた。
このような、粗い実工数把握をしてきた要因には、発電プラントの建設工事、保全工事には、色々な職種の作業者が、発電プラント内の各所の作業エリアを移動して、前工程と後工程と連携した作業を行っていて、厳密な時間測定が困難であったためである。
However, the actual number of actual man-hours so far is not based on strict time measurement, but based on the time related to the worker's labor, that is, the time when he went to work and the time when he left work. The time in the meantime included things other than the actual man-hours such as the time required for the worker to move to the work place, the preparation time before the start of the work, and the cleanup time after the work was completed.
Factors that have grasped the rough actual number of man-hours are that workers of various occupations move to the work area of each place in the power plant for the construction and maintenance work of the power plant. This is because the work in cooperation with the post-process was performed and it was difficult to measure the exact time.
例えば、配管設置工事を例に取ると、配管部材の搬入作業→開先合わせ作業→溶接作業→仕上げ作業→溶接部検査→塗装作業といったような作業手順毎に作業者または作業班が異なり、それぞれの作業において作業場所までの移動や、準備作業や、片付け作業や、作業後の移動といったような時間も含まれ、それらを区分した時間測定がなされていなかった。
さらに、次の作業場所における作業に移るために移動したり、色々な要因でその作業が中断して他の作業に取り掛かかったり、班内の作業者が途中から分かれて別の作業をしたりする等のために、作業状況の変化に対応した柔軟に実工数と、準備時間や片付け時間とを区別ができない要因があったが、これらを区分して実工数を計測することができていなかった。
また、発電プラントの建設工事、保全工事においては、作業毎に作業指示書が発行されるが、作業指示書毎の実工数が測定できていなかった。さらに、作業者の職種別、作業班別の力量評価がそのためにできていなかった。
For example, taking pipe installation work as an example, workers or work groups differ for each work procedure such as pipe member import work → groove alignment work → welding work → finishing work → weld inspection → painting work, In this work, time such as movement to the work place, preparation work, tidying work, and movement after work was also included, and the time measurement was not made.
In addition, it moves to move to the next work place, or the work is interrupted due to various factors and other work is started. For example, there were factors that made it difficult to distinguish between actual man-hours and preparation time and clean-up time in response to changes in work conditions, but the actual man-hours could be measured separately. There wasn't.
In power plant construction work and maintenance work, work instructions are issued for each work, but the actual man-hours for each work instruction cannot be measured. Furthermore, the competence evaluation by worker type and work group has not been achieved.
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、プラントの建設工事、保全工事において作業者の実工数を、準備時間、移動時間、片付け時間等と区別して計測することが可能な作業管理システム及び作業管理方法を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and is capable of measuring the actual number of workers in plant construction work and maintenance work separately from preparation time, travel time, clean-up time, etc. An object is to provide a management system and a work management method.
前記課題を解決するために、本発明は、プラント設備の建設工事、保全工事の作業管理方法において、前記工事の対象機器又は対象部材である対象物を識別するための製品無線識別タグを予め取り付けるとともに、少なくとも前記工事の作業エリアの入出口に作業者が保持する個人無線識別タグと通信可能な入退出検出手段を設置しておき、
前記製品無線識別タグ及び前記個人無線識別タグと通信可能なタグ通信手段、撮影手段、表示手段、及び入力手段を有する携帯端末を用いて、前記製品無線識別タグから識別情報を取得し、
作業の開始又は再開を入力する第1の作業ステップと、作業の完了又は中断を入力する第2の作業ステップを表示手段に表示させ、前記第1の作業ステップ及び第2の作業ステップにおいて前記対象物の作業部分を前記作業者に撮影させるともに、その撮影時の時刻情報を実工数時刻情報として取得し、
前記入退出検出手段により前記個人無線識別タグを検出した際の時刻情報を、入退出時刻情報として取得し、前記入退出時刻情報と前記実工数の時刻情報とにもとづいて、実工数とその前後の準備・片付け時間を区分して計測することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention attaches in advance a product wireless identification tag for identifying a target device or target object of the construction in a plant facility construction work and maintenance work management method. In addition, at least entrance / exit detection means capable of communicating with the personal wireless identification tag held by the worker is installed at the entrance / exit of the work area of the construction,
Using a portable terminal having tag communication means, photographing means, display means, and input means capable of communicating with the product wireless identification tag and the personal wireless identification tag, identification information is obtained from the product wireless identification tag,
A first work step for inputting start or resumption of work and a second work step for inputting completion or interruption of work are displayed on the display means, and the object is displayed in the first work step and the second work step. While letting the operator photograph the work part of the object, obtain time information at the time of photographing as actual man-hour time information,
Time information when the personal wireless identification tag is detected by the entry / exit detection means is acquired as entry / exit time information, and based on the entry / exit time information and the time information of the actual man-hours, the actual man-hours and before and after It is characterized in that the preparation / tidy-up time is divided and measured.
本発明によれば、入退出検出手段による各作業者の当該作業エリアでの滞留が判別でき、その滞留時間の間に、携帯端末にその作業者の識別情報が、当該作業の作業者として入力されるとともに、作業の開始又は再開を入力する第1の作業ステップと、作業の完了又は中断を入力する第2の作業ステップのそれぞれの実工数時刻情報が取得されると、入退出検出手段から取得された各作業者のその作業エリアへの入退出時刻情報と、実工数時刻情報とにもとづいて、実工数とその前後の準備・片付け時間を区分して計測することが可能となる。
その結果、容易に作業毎の実工数を、その前の準備時間、その後の片付け時間と区別して集計することができる。
According to the present invention, it is possible to determine the stay of each worker in the work area by the entry / exit detection means, and the worker's identification information is input to the portable terminal as the worker of the work during the stay time. When the actual man-hour time information of the first work step for inputting the start or restart of the work and the second work step for inputting the completion or interruption of the work is acquired, the entry / exit detection means Based on the acquired entry / exit time information of each worker and the actual man-hour time information, the actual man-hour and the preparation / clean-up time before and after that can be measured separately.
As a result, the actual number of man-hours for each work can be easily tabulated and distinguished from the previous preparation time and the subsequent cleaning time.
本発明によれば、プラントの建設工事、保全工事において作業者の実工数を、準備時間、移動時間、片付け時間等と区別して計測することが可能な作業管理システム及び作業管理方法を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a work management system and a work management method capable of measuring the actual number of workers in plant construction work and maintenance work separately from preparation time, travel time, cleanup time, and the like. Can do.
以下に、本発明の実施形態に係る作業データ集収管理システム(作業管理システム)100について図面を参照しながら以下に説明する。
図1は、作業データ集収管理システムの全体構成図であり、図2の(a)は、作業データ集収管理システムの携帯端末の構成図、(b)は、作業データ集収管理システムの事務所端末の構成図である。図3は、作業データ集収管理システムの作業管理DB装置の構成図である。
以下では、例えば、原子力発電所の建設工事や保全工事を例に作業データ集収管理システム100の構成を説明する。
Hereinafter, a work data collection management system (work management system) 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a work data collection management system. FIG. 2A is a configuration diagram of a portable terminal of the work data collection management system, and FIG. 1B is an office terminal of the work data collection management system. FIG. FIG. 3 is a configuration diagram of a work management DB device of the work data collection management system.
In the following, for example, the configuration of the work data collection management system 100 will be described by taking construction work and maintenance work of a nuclear power plant as an example.
《全体構成》
図1に示すように、作業データ集収管理システム100は、現場事務所1内に設置された複数の事務所端末(管理端末)11、本社設計データ室2に設置された作業管理DB(データベース)装置15、本社の設計室に設置された複数のエンジニアリングワークステーション17、持ち運び可能な複数の携帯端末41、現場事務所1の出入口に設置されたゲート装置55A、作業現場4に設置されたゲート装置55B,55C,55D,55E,55F,55G,55H,55J,55K等で構成されている。以下、ゲート装置55A,55B,55C,55D,55E,55F,55G,55H,55J,55Kを個々に区別する必要がない場合は、総称してゲート装置(入退出検出手段)55と称する。
"overall structure"
As shown in FIG. 1, the work data collection management system 100 includes a plurality of office terminals (management terminals) 11 installed in the
ここでは、例えば、事務所端末11と携帯端末41とは、事務所端末11側の通信端末25と携帯端末41側の通信コネクタ41hとを介して通信ケーブルで接続可能として説明するが、それに限定されるものではない。現場事務所1内、作業現場4内にLAN(Local Area Network)ケーブルが前以って配設されており、LANケーブルに適宜設置された無線通信端末を介して事務所端末11と携帯端末41が通信可能である構成でも良い。
Here, for example, the
現場事務所1内には事務所端末11が複数配置されているが、少なくとも1台の事務所端末11は、前記したゲート装置55と通信ネットワーク13、通信ゲート装置12Aを介して接続しており、ゲート装置55からの情報を収集している。
A plurality of
複数の事務所端末11は、所内LANを経由して通信ゲート装置12Aに接続し、さらに通信ネットワーク13、通信ゲート装置12Bを介して、作業管理DB装置15に接続している。
また、例えば、本社の設計室3に配置された複数のエンジニアリングワークステーション17も社内LANを経由して通信ゲート装置12Cに接続し、さらに通信ネットワーク13、通信ゲート装置12Bを介して、作業管理DB装置15に接続している。
The plurality of
Further, for example, a plurality of
作業班の班長を含む作業者や検査員等51(以下、「作業者等51」と称する)は、ヘルメット内にRFID(Radio Frequency Identification)タグ(個人無線識別タグ)52を内蔵した個人IDカードを装着して現場事務所1から作業現場4に出向き、作業指示書60(図9参照)を見て確認したり、作業記録を入力したりする作業者等51が、携帯端末41を携行する。作業者等51は、1つの作業を基本的に1人で行うことはなく複数で1つの作業班を構成し、その中に班長がおり、その班長が具体的な作業指示をしたり、中心的に作業を行い班内の作業者等51を指導したりする。
なお、例えば、溶接作業や特殊な検査(X線検査等)作業のような場合には、その資格保持者が必要であり、必要に応じて資格者を加える。
RFIDタグ52には、タグID情報の他に、個人を識別できる個人ID情報(符号によるID情報だけでなく、漢字表記の氏名も含む)、所属会社情報、作業者等51の有している資格の種類を示す資格情報(資格コード)が少なくとも記憶されている。さらに、所属する班を識別できる班識別情報や、その班長の個人ID情報も所定の書式に従って記憶させてあると便利である。
Workers, inspectors and the like 51 (hereinafter referred to as “
For example, in the case of welding work or special inspection (X-ray inspection or the like) work, a qualified person is required, and qualified persons are added as necessary.
In addition to the tag ID information, the
作業現場4に搬入される又は既に設置された工事の対象である機器や部材(対象機器、対象部材)、又は部材の一部(以下、「製品43」と称する)にはRFIDタグ(製品無線識別タグ)44が貼付されている。また、作業現場4に搬入される冶具、工具、計測器類45(以下、図1に示すように「冶工具・計測器類45」と称する)には、RFIDタグ46工が貼付されている。製品43、RFIDタグ44、冶具/工具/計測器類45、RFIDタグ46については後記する。
RFID tags (product radio) are used for devices and members (target devices, target members) or parts of members (hereinafter referred to as “
《事務所端末》
事務所端末11は、パーソナルコンピュータ又はエンジニアリングワークステーションで構成されており、図2に示すように情報処理部21a、ハードディスク駆動装置等で構成された記憶部21c、液晶表示装置等で構成された表示部22、キーボードやマウスなどで構成された入力部23、RFIDタグと無線通信してRFIDタグの情報を読み取ったり、RFIDタグに情報を書き込んだりするRFIDタグ・リーダ・ライタ24(以下「RFID_R/W24」と称する)を含んで構成されている。
情報処理部21aは、具体的にはCPU,ROM,RAM、バス、各種入出力インタフェース回路などで構成されている。
ここでは、情報処理部21aは、LAN通信用の通信部21b以外に、携帯端末41と通信するための通信部21dを有する構成として示してあるが、携帯端末41ともLAN通信で通信接続する構成でも良い。
《Office terminal》
The
Specifically, the
Here, the
記憶部21cには、事務所端末11の情報処理部21aで互いにデータを共有したり、リンクして動作させたりして機能させるための現場事務所用の作業管理プログラムを記憶したり、収集した作業データを記憶したりする。前記した現場事務所用の作業管理プログラムは、情報処理部21aにおいて実行するときの機能構成として、例えば、人員管理部211、冶工具・計測器類管理部212、仮設品管理部213、設計図情報取得部214、施工情報取得部215、作業指示書作成部216、ゲートチェック処理部217、作業記録処理部218、工数計数処理部(工数計測処理手段)219等を含んでいる。
情報処理部21aの各機能の詳細については後記する。
The
Details of each function of the
《携帯端末》
携帯端末41は、例えば、PDA(Personal Data Assistance)で構成されており、図2に示すように情報処理部41a、液晶表示装置等で構成された表示部(表示手段)41b、キーボード、カーソルやマーカを移動する移動方向ボタン、決定ボタン、又は表示部41bに設けられたタッチパネル方式の入力部(入力手段)41c、少なくとも静止画像を撮影可能なカメラ部(撮影手段)41d、RFIDタグ44,46,48,52(図1参照)と数cmの距離内で通信可能なRFID_R/W(タグ通信手段)41e、例えば、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置SSD(Solid State Drive)等で構成された記憶部41f、外部と有線又は無線で通信する通信部41gを含んで構成されている。
情報処理部41aは、具体的にはCPU,ROM,RAM、バス、各種入出力インタフェース回路などで構成されている。
<Mobile device>
The
Specifically, the
記憶部41fには、携帯端末41を作業確認や作業データ収集の機能をさせるための携帯端末用の作業管プログラムを記憶したり、事務所端末11から作業指示書60をダウンロードして記憶したり、事務所端末11から設計図情報をダウンロードして記憶したり、作業記録を記憶したりする。前記した携帯端末用の作業管理プログラムは、情報処理部41aにおいて実行するときの機能構成として、例えば、作業指示取得部241、設計図情報取得部242、作業記録作成部243、RFID_R/W制御部(タグ通信手段)244、カメラ画像制御部(撮影手段)245等を含んでいる。
情報処理部41aの各機能の詳細については後記する。
The
Details of each function of the
《作業管理DB装置》
作業管理DB装置15は、データサーバで構成されており、図3に示すよう通信ゲート装置12Bと通信するに通信部15a、情報処理部15b、ハードディスク駆動装置等で構成された記憶部であり、その記憶情報の種類によって機能的に区分された各種データベース16A〜16P(以下、「各種DB16A〜16P」と称する)含んで構成されている。
情報処理部15bは、具体的にはCPU,ROM,RAM、バス、各種入出力インタフェース回路などで構成され、受信された情報に付加された識別情報にもとづいて各種DB16A〜16Pに受信された情報を追加したり、更新したり、削除したりする。また、受信された要求情報付加された識別情報にもとづいて各種DB16A〜16Pから要求対象の情報を読み出し通信部15aに出力する。
<< Work Management DB Device >>
The work
Specifically, the information processing unit 15b includes a CPU, a ROM, a RAM, a bus, various input / output interface circuits, and the like, and information received by the various DBs 16A to 16P based on identification information added to the received information. Add, update, or delete. Further, based on the received identification information to which the request information is added, the request target information is read from the various DBs 16A to 16P and output to the
各種DBとしては、例えば、設計図情報DB16A、詳細施工情報DB16B、製品DB16C、人員管理DB16D、冶工具・計測器類DB16E、仮設品DB16F、工事工程DB16G、作業手順DB16H、ゲート設置DB16J、作業指示書DB16K、施工班・作業者DB16L、作業記録DB16M、工事工数DB16N、作業実績DB16P等を含んでいる。
Various DBs include, for example, design drawing information DB 16A, detailed construction information DB 16B, product DB 16C, personnel management DB 16D, jigs and measuring
(設計図情報DB16A)
設計図情報DB16Aには、例えば、配管設計図、配置設計図、機器構造図、電気配線図等を3次元電子設計図情報として収納した3次元CADデータベース(以下、「3D−CAD_DB」と称する)、系統図DB、配管施工図を収録した配管施工図DB、各種施工要領書を収納した施工要領書DB等が含まれる。そして、作業指示書作成部216において作業指示書60(図9参照)を作成する段階で、必要とする設計情報を転記入力するときに設計図情報DB16Aに含まれる各種設計情報が利用される。
ちなみに、設計図情報DB16Aに収納される前記したような各種データベースの設計情報は、設計部門のエンジニアによって所定の手続きを経たものが、設計室3(図1参照)のエンジニアリングワークステーション17により登録されたものである。
(Design drawing information DB 16A)
In the design drawing information DB 16A, for example, a 3D CAD database (hereinafter referred to as “3D-CAD_DB”) in which piping design drawings, layout design drawings, equipment structure diagrams, electrical wiring diagrams, and the like are stored as 3D electronic design drawing information. , System diagram DB, piping construction diagram DB containing piping construction diagrams, construction procedure DB containing various construction guidelines, and the like. Then, at the stage of creating the work instruction 60 (see FIG. 9) in the work
Incidentally, the design information of the various databases as described above stored in the design drawing information DB 16A is registered by the
(配管施工図)
次に、図4を参照しながら設計図情報DB16Aに含まれる配管施工図の構成例を説明する。図4の(a)は、配管施工図の説明図、(b)は、配管施工図の品番を指定すると表示される配管施工図の部材詳細データ表の説明図、(c)は、配管施工図の溶接線番号を指定すると表示される配管施工図の溶接部詳細データ表の説明図である。
図書識別情報である図面番号(図番)が「H345−001Rev.2」の配管施工図は、作業現場4(図1参照)のエリアID情報を示す「エリア番号:作業エリア#2」と表示され、作業エリア#2(5B)に配置される配管であることを示している。その配管系統は「系統名:MS」と表示して主蒸気ラインを示す略称「MS」と記され、機器Aから機器Bまでを品番1〜5の配管部材を用い、機器Aと品番1の配管部材との間は、溶接線番号W1Yで示す現地溶接で接続することを示し、品番1〜品番5までの各配管部材間は、溶接線番号W2Y,W3Y,W4Y,W5Yで示す現地溶接で接続することを示し、品番5の配管部材と機器Bとの間は、溶接線番号W6Yで示す現地溶接で接続することを示している。
また、配管内の流体の流れ方向を太線の矢印符号「→」で示している。
(Piping installation diagram)
Next, a configuration example of a piping construction diagram included in the design drawing information DB 16A will be described with reference to FIG. (A) of FIG. 4 is explanatory drawing of a piping construction drawing, (b) is explanatory drawing of the member detailed data table of a piping construction drawing displayed when the product number of a piping construction drawing is designated, (c) is piping construction drawing. It is explanatory drawing of the welding part detailed data table of the piping construction drawing displayed when the welding line number of a figure is designated.
The piping construction drawing whose drawing number (drawing number) as the book identification information is “H345-001 Rev. 2” is displayed as “area number:
Further, the flow direction of the fluid in the pipe is indicated by a thick arrow symbol “→”.
配管施工図は、電子設計図情報であり、例えば、矢印形状のマーカを図4の(a)に表示された品番のいずれかに指し示しさせた状態で、例えば、マウスをクリックすると図4の(b)に示されるように、品番、配管の起点から終点までに対して付せられるライン番号と、それを構成する一連の配管部材の番号を組み合わせたスプール番号、部品名、材質、材料管理番号、配管外径(呼び径)、肉厚、長さ、重量等の配管の品番毎の詳細データが表示されるような構成となっている。
ここで、前記したスプール番号「206A−T32」の内の前側の「206A」がライン番号を示し、後側の「T32」が一連のラインの配管を構成する配管部材番号を示している。
ちなみに、エルボを示す品番2,4に対しては、標準のエルボタイプであることから長さの表示は省略してある。
The piping construction drawing is electronic design drawing information. For example, when a mouse is clicked in a state where an arrow-shaped marker is pointed to one of the product numbers displayed in FIG. As shown in b), the spool number, part name, material, and material management number are a combination of the part number, the line number assigned to the starting point to the ending point of the piping, and the number of a series of piping members that make up the part number. Detailed data for each part number of the pipe, such as the pipe outer diameter (nominal diameter), wall thickness, length, weight, and the like are displayed.
Here, of the spool numbers “206A-T32”, “206A” on the front side indicates a line number, and “T32” on the rear side indicates a piping member number constituting a series of lines.
Incidentally, for the
また、例えば、マーカを図4の(a)に表示された溶接線番号に指し示しさせた状態で、例えば、マウスをクリックすると図4の(c)に示されるように、対応する溶接線番号に対して、「位置」と表示の欄から右以降に上流側と下流側を示す詳細データ欄が上下2段に表示され、前記した「スプール番号」と表示した欄、当該溶接線に対する溶接後のX線検査等による特殊な検査の要、不要を示す「検査有無」と表示の欄、「材質」と表示の欄、「材料管理番号」と表示の欄、「外径」と表示の欄、「肉厚」と表示の欄、「開先部肉厚寸法(a)」と表示の欄、「開先形状」と表示の欄がそれぞれ用意され、表示される。 Further, for example, when the marker is pointed to the weld line number displayed in FIG. 4A, for example, when the mouse is clicked, the corresponding weld line number is displayed as shown in FIG. 4C. On the other hand, the detailed data column indicating the upstream side and the downstream side is displayed in the upper and lower two columns from the right to the “position” display column, and the above-described column “spool number” is displayed after welding to the welding line. "Existence / non-existence" and display fields indicating the necessity and necessity of special inspections such as X-ray inspection, "Material" and display fields, "Material control number" and display fields, "Outer diameter" and display fields, The “thickness” and display columns, “groove thickness (a)” and display columns, and “groove shape” and display columns are prepared and displayed.
開先部は、上流側と下流側は同じ形状に加工されるのが普通であり、「開先部肉厚寸法(a)」の欄には要求仕様である標準肉厚と最小肉厚の欄が設けられ、「開先形状」の欄には、同一開先形状の呼び呼称が略号表示されている。ここで、例示した開先形状の略号「GHMC」は、メーカが独自に付加する識別情報であり、業界で通常称せられる呼称ではない。
ちなみに、図4の(a)における溶接線番号W1Y又は溶接線番号W6Yを選択すれば、溶接線番号W1Yの場合は、上流側として機器Aの配管溶接取り合い部分の前記したデータが表示され、溶接線番号W6Yの場合は、下流側として機器Bの配管溶接取り合い部分の前記したデータが表示される。
The groove part is usually processed into the same shape on the upstream side and the downstream side, and the standard wall thickness and the minimum wall thickness which are required specifications are listed in the column of “groove wall thickness dimension (a)”. A column is provided, and the designation of the same groove shape is abbreviated in the “groove shape” column. Here, the groove shape abbreviation “GHMC” illustrated here is identification information uniquely added by the manufacturer, and is not a name commonly referred to in the industry.
By the way, if the welding line number W1Y or the welding line number W6Y in FIG. 4A is selected, the above-mentioned data of the pipe welding joint portion of the equipment A is displayed as the upstream side in the case of the welding line number W1Y, and welding is performed. In the case of the line number W6Y, the above-described data of the pipe welding joint portion of the device B is displayed on the downstream side.
また、機器A、機器Bにマーカを指し示した状態でクリックすると、指し示された機器A又は機器Bの機器名称、機器識別情報、その構造図や外形図等の設計図書名称とその設計図情報を識別し、設計図情報DB16A内でリンクされた当該の電子設計図情報を表示させる設計図書識別情報が表示される。 Also, when the marker is clicked on the device A or device B, the name of the device A or device B, the device identification information, the design book name such as the structure diagram or outline drawing, and the design drawing information are displayed. The design book identification information for displaying the electronic design drawing information linked in the design drawing information DB 16A is displayed.
(詳細施工情報DB16B)
図3に示す詳細施工情報DB16Bは、例えば、仮溶接情報DB、開先情報DB等の詳細な現場作業の要求仕様を格納したものである。
仮溶接情報DBは、溶接する配管の開先同士を仮溶接する場合に、要求される仮溶接の作業に用いる仮付溶接棒の種類、仮溶接時の配管端部を予熱する必要のある場合の仮付予熱温度である仮付予熱温度の情報を含んでいる。これらの情報は、例えば、配管の材料や肉厚等によってデータが異なる。
開先情報DBは、配管の口径、肉厚、材質、設計環境仕様(使用最大圧力、使用温度等)の要求仕様に応じた開先形状(形状タイプ)、開先形状に対応した開先図面寸法、開先合わせ方法、施工時確認項目の内容やその方法を格納したものであり、例えば、配管溶接線番号と関係付けて検索可能にデータが格納されている。
開先形状タイプとしては、一般的には、I形開先、V形開先、X型開先、レ形開先、K形開先、J形開先、両面J形開先、U形開先、H形開先等各種の形状がある。また、それに限らず、それを変形した開先形状もある。
(Detailed construction information DB16B)
The detailed construction information DB 16 </ b> B shown in FIG. 3 stores detailed requirements for on-site work such as temporary welding information DB and groove information DB.
Temporary welding information DB is the type of temporary welding rod used for the required temporary welding work and the pipe end at the time of temporary welding when it is necessary to preheat the pipes to be welded together. The information of the temporary tacking preheating temperature is included. These pieces of information differ in data depending on, for example, the material and thickness of the piping.
The groove information DB is a groove shape (shape type) according to the required specifications of pipe diameter, wall thickness, material, design environment specifications (maximum operating pressure, operating temperature, etc.), and groove drawing corresponding to the groove shape. The size, groove alignment method, contents of confirmation items at the time of construction, and the method thereof are stored. For example, data is stored so as to be searchable in relation to a pipe weld line number.
As groove shape types, generally, I-shaped groove, V-shaped groove, X-shaped groove, L-shaped groove, K-shaped groove, J-shaped groove, double-sided J-shaped groove, U-shaped There are various shapes such as a groove and an H-shaped groove. In addition, there is a groove shape obtained by deforming the shape.
(製品DB16C)
図3に戻って製品DB16Cは、製品43に貼付されたRFIDタグ44(図1参照)のタグID情報と、RFIDタグ44に記憶された製品識別情報、製品の当該部分、例えば、溶接線番号等を識別する部分識別情報と、その製品識別情報や部分識別情報により関係する設計図情報DB16Aの対応する設計情報や、後記する詳細施工情報DB16Bの対応する詳細施工情報、例えば、開先形状のデータを検索できるようにした検索用情報が、含まれるように構成されている。
(Product DB16C)
Returning to FIG. 3, the product DB 16C stores the tag ID information of the RFID tag 44 (see FIG. 1) affixed to the
図5は、配管組立工事における各配管部材に取り付けられる製品RFIDタグと、その製品RFIDタグに記憶される情報の説明図である。図5に示すように製品RFIDタグであるRFIDタグ44には、製品43A〜43Eの製品識別情報である配管番号(スプール番号)、例えば「206A−T32」,「206A−T33」,「206A−T34」,「206A−T35」,「206A−T36」とその後に組み合わせた部分識別情報である溶接線番号、例えば、「W1Y」,「W2Y」,「W3Y」,「W4Y」,「W5Y」,「W6Y」がハイフン「−」の後ろに組み合わされている。ちなみに、ここのRFIDタグ44を識別するタグID情報も当然RFIDタグ44には記憶されているが、図5では、省略してある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a product RFID tag attached to each piping member in piping assembly work and information stored in the product RFID tag. As shown in FIG. 5, the
このRFIDタグ44は、例えば、2つのタイプのRFIDタグを2つ組み合わせて、1つのフィルムパッケージ等に組み込まれたものである。1つは、例えば、1m程度の距離でRFIDタグリーダと通信可能なタイプであり、もう一つは、例えば、数cmの距離でRFIDタグリーダと通信可能なタイプのものである。
これは、1m程度の距離でRFIDタグリーダと通信可能なタイプのRFIDタグは、ゲート装置55(図1参照)との通信用のものであり、数cmで通信可能なタイプのRFIDタグは、主に、携帯端末41のRFID_R/W41e(図2参照)との通信用である。
従って、前記した製品DB16Cでは、個々の製品43に貼付されたRFIDタグ44に対応付けられて前記した2つのタイプに対応するタグID情報がそれぞれ登録されている。
The
This is because the RFID tag of the type that can communicate with the RFID tag reader at a distance of about 1 m is for communication with the gate device 55 (see FIG. 1). In addition, the
Therefore, in the product DB 16C described above, tag ID information corresponding to the two types described above is registered in association with the
なお、ゲート装置55とRFID_R/W41eとは、通信周波数が異なっているのでRFIDタグそれ自身の識別情報であるタグID情報を誤読することはない。
Note that since the communication frequency is different between the gate device 55 and the RFID_R /
なお、製品DB16Cには、さらに、作業現場4の最終的に設置されるべき場所を示すエリアID情報、系統名称等が加えられていると便利である。
また、後記する図33のステップS85,S86の機能を利用することによって製品DB16Cは、製品43の製品移動情報を蓄積することによって、その製品43が、入荷して仮置場所に保管されているか否か、現在どこにあるかを示すようにすることが容易に可能である。
In addition, it is convenient if the product DB 16C is further added with area ID information indicating a place where the
Further, by using the functions of steps S85 and S86 of FIG. 33 to be described later, the product DB 16C accumulates the product movement information of the
(人員管理DB16D)
図3に戻って人員管理DB16Dは個人情報を格納している。この個人情報としては、当該者の姓名、生年月日、所属会社、所有資格、その資格の有効期間、個人IDカードに内蔵されたRFIDタグのタグID情報等が含まれている。
(Personnel management DB16D)
Returning to FIG. 3, the personnel management DB 16D stores personal information. This personal information includes the person's first and last name, date of birth, affiliation company, ownership qualification, validity period of the qualification, tag ID information of the RFID tag built in the personal ID card, and the like.
なお、現場で作業する作業者等51(図1参照)は、胸に装着する視認用の個人IDカード(図示せず)とは別に作業用のヘルメット内に装着可能な個人IDカードを有している。ヘルメット内に装着可能な個人IDカードの中にRFIDタグ52(図1参照)が内蔵されているが、このRFIDタグ52は、前記したRFIDタグ44と同様に2つのタイプのRFIDタグが組み込まれている。従って、前記した個人情報の中には少なくともヘルメット内に装着された個人IDカード内のRFIDタグ52の前記した2つのタイプに対応するタグID情報がそれぞれ登録されている。
Workers 51 (see FIG. 1) who work at the site have a personal ID card that can be mounted in a working helmet separately from a visual personal ID card (not shown) mounted on the chest. ing. An RFID tag 52 (see FIG. 1) is built in a personal ID card that can be mounted in a helmet, but this
(冶工具・計測器類DB16E)
図3に示す冶工具・計測器類DB16Eは、冶工具・計測器類情報を格納している。この冶工具・計測器類情報としては、当該冶工具の一般的な名称、製造会社、型式、登録年月日、有効期間のある計器の場合はその有効期間、冶具/工具/計測器類45の外観写真、冶具/工具/計測器類45に貼付されたRFIDタグ46(図1参照)のタグID情報等が含まれている。このRFIDタグ46は、前記したRFIDタグ44と同様に2つのタイプのRFIDタグを組み合わせて、1つのフィルムパッケージ等に組み込まれたものである。
2種類組み込まれている。従って、前記した冶工具・計測器類情報の中には少なくともRFIDタグ46の前記した2つのタイプに対応するタグID情報がそれぞれ登録されている。
(Jigs and tools DB16E)
The tool / measuring
Two types are incorporated. Accordingly, at least the tag ID information corresponding to the two types of the
(仮設品DB16F)
図3に示す仮設品DB16Fは、仮設品情報を格納している。この仮設品情報としては、当該仮設品の一般的な名称、製造会社、型式、登録年月日、収納状態や組立完了状態を含む仮設品47の外観写真、仮設品47に貼付されたRFIDタグ48(図1参照)のタグID情報等が含まれている。
ちなみに、仮設品47としては、仮設工事用足場、ブラクリ用保持枠、配管仮設支持台等がある。
なお、「ブラクリ」とは、例えば、配管部材を組み立てる作業の際に、ロープやチェーンや布帯でブラクリ用保持枠や、仮設工事用足場からぶらさげて溶接部部分を仮溶接し易いように配置する作業を言う。
(Temporary product DB16F)
The
Incidentally, as the
Note that `` blush '' is, for example, arranged so that it is easy to temporarily weld the welded part by hanging it from a holding frame for brushing or a scaffold for temporary construction when assembling piping members. Say work to do.
RFIDタグ48も前記したRFIDタグ52と同様に2つのタイプのRFIDタグを2つ組み合わせて、1つのフィルムパッケージ等に組み込まれたものである。
Similarly to the
(工事工程DB16G)
図3に示す工事工程DB16Gは、全体工事工程、系統別工事工程、建屋別工事工程、作業エリア別工事工程等、フロア別工事工程等、作業管理目的に沿った各種の工事工程の情報が格納されている。これらの各種工事工程は、工事進捗実績に応じて建設管理部門のエンジニアや客先や、工事に関係する各社の間で調整され、必要に応じて改定される。
(Construction process DB16G)
The construction process DB 16G shown in FIG. 3 stores information on various construction processes according to work management purposes, such as overall construction processes, system-specific construction processes, building-specific construction processes, work area-specific construction processes, floor-specific construction processes, etc. Has been. These various construction processes are coordinated between engineers and customers in the construction management department and the companies involved in the construction according to the construction progress results, and are revised as necessary.
(作業手順DB16H)
図3に示す作業手順DB16Hは、機器や配管部材等の工事対象の物(製品)の搬入から据付、溶接、洗浄、各種の要求される検査等を、例えば、1つの系統の配管工事であるならば、その系統の配管工事の全体の現地作業手順を、系統毎や機器毎等に区別して1つの作業手順情報としてその中に含まれる各段階の手順を設定するものである。この作業手順情報に示された各段階の作業手順が、作業指示書60を作成する段階のベースとなる。
図6は、作業管理DB装置15の作業手順DB16Hに含まれる一連の配管工事に係る作業手順情報の例の説明図である。これを例では、最左欄に1−1〜1−21に示すような現地作業手順の名称欄が用意され、その右側に、その製品ID情報を記入する欄、その作業に携わる作業者等51(図1参照)の個人ID情報を表示する欄、その作業手順毎の作業場所を識別するエリアID情報、その作業の状況が、開始されたか、継続中か、完了したかを示す作業状況欄、発行された作業指示書60を識別する作業指示書ID(図書番号)を表示する欄等が設けられている。
ちなみに、1−13の項目番号の「溶接部仕上げ」とは、溶接部をグラインダで滑らかにする処理のことで、応力集中を避けたり、溶接不良を目視検査し易くしたりするものである。
(Work procedure DB16H)
The work procedure DB 16H shown in FIG. 3 is, for example, piping work for one system, from carrying in an object (product) such as equipment and piping members to installation, welding, cleaning, and various required inspections. Then, the entire local work procedure of the piping work of the system is distinguished for each system or each device, and the procedure of each stage included therein is set as one work procedure information. The work procedure at each stage indicated in the work procedure information is a base for creating the work instruction sheet 60.
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of work procedure information related to a series of piping works included in the work procedure DB 16H of the work
Incidentally, the “welding part finishing” of the item number 1-13 is a process of smoothing the welding part with a grinder, which avoids stress concentration and makes it easy to visually check for defective welding.
ちなみに、最左欄に1−1〜1−21に示された各作業手順が1つの作業指示書60により実行されるものとは限らず、例えば、開先加工、開先合わせ(略称「FU(Fit up)」、開先検査、溶接作業、熱処理、非破壊検査等では、個別の溶接線番号毎に作業指示書60が発行される場合もある。その場合は、図6に示す作業指示書ID情報の欄には、複数の作業指示書ID情報が表示される。また、作業者等ID情報の欄も、作業指示書ID情報とリンクさせて、当該作業指示書ID情報に関係する作業班を構成する作業者等の個人ID情報を表示させると良い。
また、製品ID情報の欄には、必要に応じて前記した配管のライン番号や配管部材番号だけでなく、溶接線番号も記載し、当該作業指示書ID情報とリンクさせるように構成すると良い。
Incidentally, each work procedure shown in 1-1 to 1-21 in the leftmost column is not necessarily executed by one work instruction sheet 60. For example, groove processing, groove alignment (abbreviation "FU"). (Fit up) ", groove inspection, welding work, heat treatment, non-destructive inspection, etc., a work instruction 60 may be issued for each individual weld line number.In that case, the work instruction shown in FIG. A plurality of work instruction ID information is displayed in the column of work ID information, and the column of ID information for workers etc. is also linked to the work instruction ID information and related to the work instruction ID information. It is preferable to display personal ID information of workers etc. constituting the work group.
Further, in the column of product ID information, not only the above-described piping line number and piping member number but also the welding line number may be described as necessary and linked to the work instruction document ID information.
(ゲート設置DB16J)
次に、図3、図7、図8を参照しながら、図3のゲート設置DB16Jの構成について説明する。図7は、作業現場の構成の説明図、図8は、ゲート設置DBのデータ構成の説明図である。
図7に示すように現場事務所1の入口には、ゲートID情報が「G001」のゲート装置55Aが配置されている。作業現場4は、建物の内部であって、現場事務所1からは通路エリア#1(6A)が設定され建物内の通路エリア#2(6B)の図上の左右両端にはゲートID情報が「G002」のゲート装置55B、ゲートID情報が「G010」のゲート装置55Kが配置され、ゲート装置55Kから建物外の通路エリア#4(6D)につながっている。通路エリア#2(6B)と作業エリア#1(5A)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G003」のゲート装置55Cが配置されているとともに、通路エリア#2(6B)と作業エリア#2(5B)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G004」のゲート装置55Dが配置されている。作業エリア#1(5A)の部屋と作業エリア#2(5B)の部屋とは出入口で直接通行可能に接続され、そこにゲートID情報が「G005」のゲート装置55Eが配置されている。
(Gate installation DB16J)
Next, the configuration of the gate installation DB 16J in FIG. 3 will be described with reference to FIG. 3, FIG. 7, and FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram of the configuration of the work site, and FIG. 8 is an explanatory diagram of the data configuration of the gate installation DB.
As shown in FIG. 7, a gate device 55 </ b> A whose gate ID information is “G001” is arranged at the entrance of the
また、通路エリア#2(6B)と作業エリア#3(5C)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G006」のゲート装置55Fが配置されているとともに、通路エリア#2(6B)と作業エリア#5(5E)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G008」のゲート装置55Hが配置されている。
また、図上の下方側には通路エリア#3(6C)があり、通路エリア#3(6C)と作業エリア#4(5D)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G007」のゲート装置55Gが配置されているとともに、通路エリア#3(6B)と作業エリア#5(5E)の部屋との出入口にはゲートID情報が「G009」のゲート装置55Jが配置されている。ちなみに、通路エリア#1(6A)、通路エリア#3(6C)、通路エリア#4(6D)は、建物の外でつながっている。
In addition, a
Also, there is a passage area # 3 (6C) on the lower side in the figure, and a gate whose gate ID information is “G007” at the entrance and exit of the passage area # 3 (6C) and the work area # 4 (5D). A
各ゲート装置55は、RFIDタグ44,46,48,52(図1参照)と1m程度の距離内で通信してそのタグID情報を読み取るRFIDリーダを有しているとともに、例えば、発光部と受光部とをゲート装置55の通路部分を挟んで両側に対で対向配置したものを出入口方向に水平に2組配置して組み合わせた移動方向検知装置を有し、製品43(図1参照)、冶工具・計測器類45(図1参照)、仮設品47(図1参照)、作業者等51(図1参照)の各ゲート装置55での通過方向を示す通過方向情報を取得できる構成となっている。 Each gate device 55 has an RFID reader that communicates with the RFID tags 44, 46, 48, and 52 (see FIG. 1) within a distance of about 1 m and reads the tag ID information. A product 43 (see FIG. 1) having a moving direction detecting device in which two pairs of light receiving portions arranged opposite to each other across the passage portion of the gate device 55 are arranged horizontally in the entrance / exit direction; A configuration capable of acquiring passing direction information indicating the passing direction of each of the gate devices 55 of the jigs and measuring instruments 45 (see FIG. 1), temporary products 47 (see FIG. 1), workers 51 (see FIG. 1) It has become.
そして、図8に示すように、ゲート設置DB16Jは、作業エリアや通路エリアを識別するためのエリアID情報を格納するエリアID情報欄16Ja、その作業エリアや通路エリアに面しているゲート装置55のゲートID情報を格納するゲートID情報欄16Jb、そのエリアが通路エリアか作業エリア(部屋)かを区分する作業エリア/通路区分欄16Jc、各ゲート装置55が、エリアID情報で識別された作業エリアに入るとき、又は通路エリアに出るとき、+(プラス)と−(マイナス)の前記した通過方向情報を各ゲート装置55に対して定義するゲート通過方向定義欄16Jdが設けられている。 As shown in FIG. 8, the gate installation DB 16J includes an area ID information column 16Ja that stores area ID information for identifying a work area and a passage area, and a gate device 55 facing the work area and the passage area. The gate ID information column 16Jb for storing the gate ID information of the work, the work area / passage division column 16Jc for classifying the area as the passage area or the work area (room), and the work in which each gate device 55 is identified by the area ID information When entering the area or exiting the passage area, there is provided a gate passage direction definition column 16Jd for defining the passage direction information of + (plus) and-(minus) for each gate device 55.
(作業指示書DB16K)
図3に戻って作業指示書DB16Kは、作業手順DB16Hの各段階の作業手順毎に作業指示書60(図10参照)の雛形の書式が予め用意されて格納されている。そして、具体的に事務所端末11の作業指示書作成部216により作成され、発行されると作業指示書DB16Kに格納されるともに、前記した作業手順DB16Hの該当する作業手順情報の該当する作業手順の段階の作業指示書ID情報の欄にもその作業指示書ID情報(図書番号)が格納され、また、その中に含まれる作業班の個人ID情報、必要に応じて製品ID情報(溶接線番号)等が格納される。
この作業指示書60の具体例については、図2に示す事務所端末11における作業指示書作成部216の機能の説明の中で、図9から図17を用いて後記する。
(Work instruction DB16K)
Returning to FIG. 3, in the work instruction DB 16K, a template format of the work instruction 60 (see FIG. 10) is prepared and stored in advance for each work procedure of the work procedure DB 16H. Then, when the work instruction
A specific example of the work instruction sheet 60 will be described later with reference to FIGS. 9 to 17 in the description of the function of the work instruction
(施工班・作業者DB16L)
施工班・作業者DB16Lは、事務所端末11の人員管理部211により、人員管理DB16Dにアクセスして、1つの作業班を構成する作業者等51の班長、作業者、有資格者を設定されたものであり、どの作業指示書60に関係するかを作業指示書60の図書番号(作業指示書ID情報とも称する)と関係付けて登録されている。
なお、作業班の適用される作業指示書60に示された日程やエリアID情報も関係付けて登録しておくと、特定の作業班に作業指示が集中しすぎるオーバブッキングを防止できる。
(Construction group / worker DB16L)
In the construction group /
If the schedule and area ID information shown in the work instruction 60 to which the work group is applied are also associated and registered, it is possible to prevent overbooking where work instructions are too concentrated on a specific work group.
(作業記録DB16M)
図3に戻って、作業記録DB16Mは、作業記録を兼ねた作業指示書60に作業記録を記入したものを逐次蓄積するデータベースであり、事務所端末11(図2参照)の作業記録処理部218(図2参照)において携帯端末41から作業記録をダウンロードして、作業指示書60に従った作業を途中で中断した場合の、途中の作業記録もRev.番号を図書番号欄61b(図24参照)付して格納する構成になっている。この詳細については、図24から図31、図37、及び図38の説明の中で詳細に後記する。
(Work Record DB16M)
Returning to FIG. 3, the work record DB 16M is a database that sequentially accumulates work records written in the work instruction sheet 60 that also serves as work records, and is a work
(工事工数DB16N)
工事工数DB16Nは、事務所端末11(図2参照)の工数計数処理部219(図2参照)において、ゲート装置55から受信した作業班・作業者移動情報と、作業記録に含まれる工数に係る情報等にもとづいて作業前の移動時間、準備時間、実工数、片付け時間、作業後の移動時間を区分し算出したものを、作業指示書ID情報(図書番号)に関係付けて、作業者別、作業班別に計数したものである。この詳細については、図24から図31、図37、及び図38の説明の中で詳細に後記する。
ちなみに、作業前の移動時間、準備時間は、その作業の前の待ち時間として総称することもある。また、作業後の片付け時間、移動時間は、その作業後の待ち時間として総称することもある。
なお、工事工数DB16Nには、目標工数、その作業前の目標待ち時間、その作業後の目標待ち時間も作業指示書ID情報(図書番号)に関係付けて作業指示書作成時に登録されている。この目標工数、その作業前の目標待ち時間、その作業後の目標待ち時間は、以前の経験にもとづいて設定されたものである。
(Construction man-hour DB16N)
The construction man-hour DB 16N relates to the work group / worker movement information received from the gate device 55 and the man-hour included in the work record in the man-hour counting processing unit 219 (see FIG. 2) of the office terminal 11 (see FIG. 2). Based on information, etc., the travel time before work, preparation time, actual man-hours, cleanup time, and travel time after work are divided and calculated, and related to work instruction ID information (book number) for each worker. , Counted by work group. Details thereof will be described later in the description of FIGS. 24 to 31, FIG. 37, and FIG.
Incidentally, the movement time and preparation time before work may be collectively referred to as waiting time before the work. Moreover, the cleaning time and moving time after work may be collectively referred to as waiting time after the work.
In the construction man-hour DB 16N, the target man-hour, the target waiting time before the work, and the target waiting time after the work are registered in association with the work instruction ID information (book number) when the work instruction is created. The target man-hour, the target waiting time before the work, and the target waiting time after the work are set based on previous experience.
(作業実績DB16P)
作業実績DB16Pは、工事工数DB16Nに入力された、実工数、作業前待ち時間、作業後待ち時間、目標工数、目標作業前待ち時間、目標作業後待ち時間にもとづいて、作業手順毎に計画工程と実行程とを比較した図表を格納したものであり、時間の推移に応じて工程管理者等が作成更新して、班別の作業効率の判定を行ったり、作業進捗の管理を行ったりするためのものである。
この作業実績DB16Pに格納されるデータ例を図43から図47の説明の中で後記する。
(Work result DB16P)
The work performance DB 16P is a planning process for each work procedure based on the actual work number, the waiting time before work, the waiting time after work, the target man-hour, the waiting time before the target work, and the waiting time after the target work, which are input to the construction man-hour DB 16N. A chart that compares the execution schedule and the execution schedule is stored, and process managers etc. create and update according to the transition of time, judge work efficiency by team, and manage work progress Is for.
An example of data stored in the work performance DB 16P will be described later in the description of FIGS.
《事務所端末11の情報処理部21aの各種詳細機能の説明》
次に、図2に戻って、情報処理部21aの各種詳細機能について説明する。
<< Description of Various Detailed Functions of
Next, returning to FIG. 2, various detailed functions of the
(人員管理部211)
人員管理部211は、例えば、人員管理DB16D(図3参照)にアクセスして作業者等51の登録されたもの削除や、新規登録や、有資格の更新登録をする機能等を有する。そのため、人員管理DB16Dにおいて個人情報にアクセスするためには、事前に個人ID情報が設定され、それにより既に人員管理DB16Dに登録された個人情報にアクセスするか、新しく別途手続きで決定された個人ID情報を含めて個人情報を入力して、新規に個人情報を登録する。
(Personnel Management Department 211)
The
さらに、人員管理部211は、作業指示書作成部216とリンクして協調動作し、作業班を構成する作業者等51の班長、作業者、有資格者を設定して、どの作業指示書60に関係するかを作業指示書60の図書番号(作業指示書ID情報とも称する)と関係付けて施工班・作業者DB16Lに登録する機能を有する。
Furthermore, the
(冶工具・計測器類管理部212)
冶工具・計測器類管理部212は、例えば、冶工具・計測器類DB16E(図3参照)にアクセスして冶具、工具、計測器類45の登録されたものの削除や、新規登録や、計測器類で一定期間毎に校正をする必要のあるものにはその有効期間を更新登録する機能等を有する。そのため、冶工具・計測器類DB16Eにおいて冶工具・計測器類情報にアクセスするためには、事前に冶工具・計測器類ID情報が設定され、それを入力することにより既に冶工具・計測器類DB16Eに登録された冶工具・計測器類情報にアクセスするか、新しく別途手続きで決定された冶工具・計測器類ID情報を含めて冶工具・計測器類情報を入力して、新規に冶工具・計測器類情報を登録する。
(Jig / Tool Management Unit 212)
The tool / measurement
さらに、冶工具・計測器類管理部212は、作業指示書作成部216とリンクして協調動作し、作業に必要な冶工具・計測器類45を設定して、どの作業指示書60に関係するかを作業指示書60の図書番号と関係付けて冶工具・計測器類DB16Eに登録する機能を有する。
Further, the jig / measuring
(仮設品管理部213)
仮設品管理部213は、例えば、仮設品DB16F(図3参照)にアクセスして仮設品47(図1参照)の登録されたものの削除や、新規登録等の機能を有する。そのため、仮設品DB16Fにおいて仮設品情報にアクセスするためには、事前に仮設品ID情報が設定されそれを入力することにより既に仮設品DB16Fに登録された仮設品情報にアクセスするか、新しく別途手続きで決定された仮設品ID情報を含めて仮設品情報を入力して、新規に仮設品情報を登録する。
さらに、仮設品管理部213は、作業指示書作成部216とリンクして協調動作し、作業に必要な仮設品47を設定して、どの作業指示書60に関係するかを作業指示書60の図書番号と関係付けて仮設品DB16Fに登録する機能を有する。
(Temporary product management unit 213)
The temporary
Further, the temporary
(設計図情報取得部214)
設計図情報取得部214は、設計図情報DB16A(図3参照)、詳細施工情報DB16Bにアクセスして、必要な設計情報を取得して表示部22に表示させる機能を有する。そのため、必要な施工要領書や、施工図等の図書番号を検索可能なように、系統名称、系統番号、機器番号、機器名称、設置される建物やエリアID情報等から必要な図書にアクセスできるようなメニュー式の検索機能を有している。また、施工要領書(後記する適用要領書、改造指示書を含む)、施工図等の各種図書は電子図書であり、関係する図書や図面をクリックで呼び出したり、例えば、施工図では、表示された品番、溶接線番号等をクリックすることによりその品番の詳細作データや溶接開先形状や詳細施工情報DB16Bにリンクされて詳細な溶接開先寸法等のデータを呼び出したりすることが可能に構成されている。
(Design drawing information acquisition unit 214)
The design drawing
(施工情報取得部215)
施工情報取得部215は、作業指示書作成部216において作業指示書60を作成する際に必要な施工関係の情報を取得する機能を有し、図3に示す製品DB16C、工事工程DB16G、作業手順DB16H、ゲート設置DB16J、発行済みの作業指示書60(図10参照)を収納した作業指示書DB16K、作業記録DB16M、工事工数DB16N、施工班・作業者DB16L、作業実績DB16Pにアクセスして必要な情報を読み出し、表示部22に表示させる機能を有している。
(Construction information acquisition unit 215)
The construction
(作業指示書作成部216)
作業指示書作成部216は、工事工程DB16Gに格納された工事工程に沿って、作業手順DB16Hに格納された当該の製品43の工事に関係する作業手順情報に従って、例えば、作業班毎の1つの作業単位毎に作業指示書60(図10参照)を作成して発行する作業を援助する機能部である。
この作業指示書作成部216の詳細な機能については、具体的に図10から図18の説明の中で後記する。
(Work instruction form creation unit 216)
According to the work procedure information related to the work of the
The detailed functions of the work instruction
(ゲートチェック処理部217)
ゲートチェック処理部217は、オンラインで各ゲート装置55と接続した状態で、ゲート装置55からタグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報のセットを受信したか否かを監視し、受信した場合には、施工班・作業者移動情報、製品移動情報、冶工具・計測器類移動情報、仮設品移動情報等に区別して、自動的に記憶部21cに時系列的に蓄積する機能を有している。
ゲートチェック処理部217における詳細な制御は、図33、図34の説明の中で後記する。
(Gate check processing unit 217)
The gate
Detailed control in the gate
(作業記録処理部218)
作業記録処理部218は、携帯端末41から作業記録をダウンロードして、作業指示書60(図9、図24から図31参照)の作業が完了しているか中断状態かを判定して、作業指示書(作業記録を兼用)60を作業記録DB16Mに記憶格納させるとともに、携帯端末41に格納された作業指示書60を削除する。
そして、既に作成済みの作業指示書60の作業内容が中断の場合は、図書番号欄61b(図24参照)の図書番号のRev.番号を1つアップした作業指示書60を自動的に作成して、作業指示書DB16Kに登録するとともに、関係する作業手順DB16Hの作業手順書ID情報もRev.番号をアップして、且つ、その作業指示書60の作業内容が継続中であることを示すフラグを立てる。
(Work Record Processing Unit 218)
The work
If the work content of the work instruction 60 that has already been created is interrupted, the Rev. of the book number in the
既に作成済みの作業指示書60の作業内容が完了の場合は、記録作成者によって作業が合格か否かの判定をして、作業指示書DB16Kに仮登録するとともに、審査、承認手続きを求めるために、上司に電子ファイルで転送し、承認されて記録作成者に戻ってきた段階で、関係する作業手順DB16Hの作業手順書ID情報に対してその作業指示書60の作業内容が完了したことを示すフラグを立てる。 When the work content of the work instruction sheet 60 that has already been created is completed, the record creator determines whether the work has passed, temporarily registers it in the work instruction sheet DB 16K, and requests examination and approval procedures. In addition, it is confirmed that the work content of the work instruction 60 is completed for the work procedure manual ID information of the related work procedure DB 16H when it is transferred to the supervisor by an electronic file and approved and returned to the record creator. Set a flag to indicate.
《情報処理部41aの各種詳細機能の説明》
次に、図2に戻って、情報処理部41aの各種詳細機能について説明する。
<< Description of Various Detailed Functions of
Next, returning to FIG. 2, various detailed functions of the
(作業指示取得部241)
作業指示取得部241は、例えば、作業指示者又は作業者等51(図1参照)が、その携帯端末41を使用して、当日作業予定の作業に係る作業指示書60を事務所端末11又は、現場事務所1内のLAN通信の端末に接続して、入力部41cの操作により作業指示書DB16K(図3参照)から、当該の作業の作業指示書60をダウンロードして記憶部41f記憶させたり、表示部41bに表示させたりする機能を有する。
なお、作業指示書60は、作業記録を兼ねている書式なので、その作業指示の作業の内容が完了せず、中断状態でその日に再開する場合は、作業指示書60のうちの既に作業された部分は記録記入がなされ、Rev.番号が付された作業指示書60がダウンロードされることになる。
(Work instruction acquisition unit 241)
The work
Since the work instruction 60 is a format that also serves as a work record, if the work content of the work instruction is not completed and resumed on the same day in a suspended state, the work instruction 60 has already been worked. The part is recorded, and Rev. The work instruction sheet 60 with the number attached is downloaded.
(設計図情報取得部242)
作業指示取得部241は、例えば、作業指示者又は作業者等51(図1参照)が、その携帯端末41を使用して、当日作業予定の作業に係る設計図情報を、設計図情報DB16A、詳細施工情報DB16Bから必要に応じてダウンロードし、例えば、を事務所端末11又は、現場事務所1内のLAN通信の端末に接続して、入力部41cの操作により作業指示書DB16K(図3参照)から、当該の作業の作業指示書60をダウンロードして記憶部41fに記憶させたり、表示部41bに表示させたりする機能を有する。
(Design drawing information acquisition unit 242)
The work
(作業記録作成部243)
作業記録作成部243は、作業者等51の中の記録者が入力部41cを操作して表示部41bに表示部41bに作業指示書60を表示させ、その内容に従って作業の順位に表示部41bにマーカが表示されて、予め設定された順に作業する内容にマーカが記録を入力するたびに移動し、必要に応じRFID_R/R41eを操作して製品43(図1参照)に貼付されたRFIDタグ44(図1参照)、冶工具・計測器類45(図1参照)に貼付されたRFIDタグ46(図1参照)、仮設品47に貼付されたRFIDタグ48(図1参照)等、作業者等51のRFIDタグ52からタグID情報や、そのRFIDタグ44,46,48,52に記憶されたタグ情報を読み出したり、記録者に写真撮影を促してカメラ部41dにより画像を取得して作業記録に貼付したりする機能を有する。
(Work Record Creation Unit 243)
In the work
また、作業記録作成部243は、当該の作業指示書60に従って作業記録の作成を中断した場合は、作業記録をその状態で記憶部41fにRev.番号を付して、記憶させ、中断した作業を再開時には、Rev.番号を1つアップした作業記録を表示部41bに表示させ、再開状態からの残りの作業手順による作業記録の作成をRev.番号のアップされた作業記録として入力を受け付け記録する機能を有する。
Also, when the work
(RFID_R/W制御部244)
RFID_R/W制御部244は、RFID_R/W41eとRFIDタグ44,46,48,52等との通信を制御し、RFIDタグ44,46,48,52等から取得したタグID情報やそれ以外のタグ情報を表示部41bに表示させたり、作業記録作成部243に入力したりする機能を有する。
(RFID_R / W control unit 244)
The RFID_R /
(カメラ画像制御部245)
カメラ画像制御部245は、記録者が入力部41cを操作して取得した撮影画像を表示部41bに表示させたり、複数撮影した撮影画像から選択させたり、不要な画像を削除させたりする機能を有する。カメラ画像制御部245は、入力部41cの操作によりカメラ部41dのズーム率を変更したりする機能も有していても良い。
そして、カメラ画像制御部245は、撮影画像を作業記録作成部243に入力する機能も有する。
(Camera image control unit 245)
The camera
The camera
《作業指示書作成、発行から作業記録作成、作業記録のダウンロード、工数計数処理までの全体流れの説明》
次に、図9を参照して作業指示書作成、発行から作業記録作成、作業記録のダウンロード、工数計数処理までの全体流れについて簡単に説明する。図9は、作業データ集収管理システム(作業管理システム)100(図1参照)における全体フローチャートである。
ステップS01では、作業指示書60の発行者が現場事務所1において、事務所端末11(図1参照)の作業指示書作成部216(図1参照)の機能を用いて、作業指示書60を作成し、上司の調査、承認を受けて作業者等51(図1参照)が1つの班を構成して使用する携帯端末41(図1参照)にアップロードする。この詳細な方法については、図10から図20の説明の中で後記する。
ステップS02では、作業現場4(図1参照)において作業班を構成する作業者等51(図1参照)の内の作業記録者が作業指示書60にもとづき作業記録を作成する。この詳細な方法については、図10、図21から図30の説明の中で後記する。
ステップS03では、例えば、現場事務所1に戻った作業者等51から作業報告を受けて携帯端末41を受け取った作業記録管理者が、事務所端末11に携帯端末41を接続して、作業記録をダウンロードする。この詳細な方法については、図37、図38の説明の中で後記する。
ステップS04では、前記した作業記録管理者が、作業記録における作業工数に係る情報、作業エリア出入時刻情報等にもとづいて、作業前待ち時間(準備時間)、作業時間(実工数)、作業後待ち時間(片付け時間)等を算出させる。
この詳細な方法については、図39から図42の説明の中で後記する。
《Explanation of the entire flow from creating and issuing work instructions to creating work records, downloading work records, and man-hour counting processing》
Next, with reference to FIG. 9, the entire flow from creation and issue of work instructions to creation of work records, download of work records, and man-hour counting processing will be briefly described. FIG. 9 is an overall flowchart in the work data collection management system (work management system) 100 (see FIG. 1).
In step S01, the issuer of the work instruction 60 in the
In step S02, the work recorder of the workers 51 (see FIG. 1) constituting the work team in the work site 4 (see FIG. 1) creates a work record based on the work instruction sheet 60. This detailed method will be described later in the description of FIGS. 10 and 21 to 30.
In step S03, for example, the work record manager who has received the work report from the
In step S04, the work record manager described above waits before work (preparation time), work time (actual man-hours), and waits after work based on information relating to work man-hours in work records, work area access time information, and the like. Time (cleanup time) and the like are calculated.
This detailed method will be described later in the description of FIGS.
《作業指示書作成例の説明》
(作業指示書の書式例の説明)
次に、図10から図18を参照しながら作業記録の書式を含んだ作業指示書60の1例について説明する。作業指示書60は、前記したように各種作業に対応させて事前に標準的な作業指示書60の雛形の書式が作業指示書DB16K(図3作成)に格納されており、事務所端末11(図2参照)を操作して、作業指示書作成部216の作成援助機能によりメニュー選択により該当する作業指示書60の雛形の書式を選択して、所要の欄に入力をして作成できる。
《Explanation of work instruction creation example》
(Explanation of sample work instruction format)
Next, an example of the work instruction sheet 60 including a work record format will be described with reference to FIGS. As described above, the work instruction sheet 60 is pre-stored in the work instruction sheet DB 16K (created in FIG. 3) in the form of a standard work instruction sheet 60 corresponding to various kinds of work. 2), the format of the template of the corresponding work instruction 60 is selected by menu selection by the creation assistance function of the work
図10は、作業データ集収管理システムにおいて用いられる作業指示書(作業記録)の書式の1例の説明図である。図11は、図10における作業名等欄61の詳細書式の説明図、図12は、図10における溶接部上下流配管データ欄62、開先データ欄63A,63Bの詳細書式の説明図、図13は、図10における開先データ欄63Cの詳細書式の説明図、図14は、図10における開先形状図欄64、前工程完了(中断)時写真欄66、作業開始(再開)時写真欄67、作業完了(中断)時写真欄68、作業工数欄69の詳細書式の説明図、図15は、図10における施工時確認事項欄65の詳細書式の説明図、図16は、図10における作業班情報欄70の詳細書式の説明図、図17は、図10における作業指示書発行手続き欄71の詳細書式の説明図、図18は、図10における作業記録判定結果欄72、作業記録確認手続き欄73の詳細書式の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of a format of a work instruction (work record) used in the work data collection management system. FIG. 11 is an explanatory diagram of the detailed format of the
図10に例示した作業指示書60は、配管溶接部の開先合わせ及び開先検査(FU:Fit up)作業向けの作業指示書60の場合の例であり、作業指示書60全体は、作業名等欄61、溶接部上下流配管データ欄62、開先データ欄63A,63B,63C、開先形状図欄64、前工程完了(中断)時写真欄66、作業開始(再開)時写真欄67、作業完了(中断)時写真欄68、作業工数欄69、施工時確認事項欄65、作業班情報欄70、作業指示書発行手続き欄71、作業記録判定結果欄72、作業記録確認手続き欄73を含んで構成されている。
The work instruction sheet 60 illustrated in FIG. 10 is an example in the case of the work instruction sheet 60 for groove alignment and groove inspection (FU: Fit up) work of the pipe welded portion. Name, etc.
作業名等欄61は、図11に示すように作業名欄61a、作業指示書60を識別する作業指示書ID情報である図書番号を入力する図書番号欄61b、製品の納品先を入力する客先情報やプラント名称情報を入力する客先プラント名称欄61c、プラントの系統名を入力する系統名欄61d、系統名略称欄61d1、配管施工図番欄61e、溶接線(継手)番号欄61f1、溶接部所欄61f2、エリア番号欄61g、ライン番号欄61h、適用要領書番号61i、改造指示書番号欄61k等を含んでいる。
ここでエリア番号欄61gの示すエリアID情報は、図1、図7に示した作業現場4の作業エリア#1〜#5だけを示すものではなく、通路エリア#1〜#4に仮置きする場合も、製品搬入後に保管場所に一時保管する場合もあることから、ゲート装置55(図1参照)で特定が可能な通路エリア#1〜#4、保管場所等の作業指示書60に記載上必要なエリアID情報をも記載可能である。
As shown in FIG. 11, the work name etc.
Here, the area ID information indicated by the
溶接部上下流配管データ欄62は、図12に示すように上下2段の欄で構成され、上段側が溶接線番号で示す溶接部の上流配管のデータを、下段側が同じく下流配管のデータを示している。スプール番号欄62aは、配管のライン番号と配管の一連のラインを構成する配管部材番号とをハイフン(「−」)で結合した番号である。その右側に、確認欄62bが設けられ、この欄は作業記録作成時に入力される欄である。さらに、その右側に配管の材質を示す符号を入力する材質欄62c、配管の材料管理番号を入力する材料管理番号欄62d、配管の口径(呼び径)を記入する口径欄62e、配管の肉厚(単位mm)を記入する肉厚欄62fが設けられている。
As shown in FIG. 12, the weld upstream / downstream
開先データ欄63A欄は、図12に示すように開先面検査項目の一部を記入する欄であり、溶接線番号の上下流側両方の開先形状の概容を示す開先部肉厚欄63aには、図14の開先形状符号欄64aに示したa部の肉厚(単位mm)の検査のための標準肉厚と最小肉厚を示す欄が用意されている。その右に続く異物確認欄63b1、写真欄63b2は、作業記録作成時に入力される欄である。
開先データ欄63Bは、図12に示すように開先面検査項目の一部を記入する欄であり、開先合せ方法を記入する開先合せ方法欄63c、開先合せ方法を作業記録時に入力する確認結果欄63d、開先合せ作業時の仮溶接に用いられるべき仮付溶接棒の種類を記入する仮付溶接棒・種類欄63e、仮付溶接棒の種類を作業記録時に入力する確認結果欄63f、仮付溶接時の予熱温度を記入する仮付予熱温度欄63g、仮付溶接時の予熱温度を作業記録時に入力する確認結果欄63hを含んで構成されている。
なお、開先合せ方法には、上流及び下流の開先部間を複数のコの字形状の冶具を周方向に複数個溶接して所定の間隔内に対向する面を突き合わせて保持する「ブリッジ」の他に、例えば、仮設品47である仮設架台にU字ボルトで締付け固定する等の方法がある。
As shown in FIG. 12, the
The
In the groove alignment method, a plurality of U-shaped jigs are welded in the circumferential direction between the upstream and downstream groove portions, and the facing surfaces are held in contact with each other within a predetermined interval. In addition to the above, for example, there is a method in which the U-bolt is used to fasten and fix to a temporary mount that is the
開先データ欄63Cは、図13に示すように開先面検査項目の一部を記入する欄であり、基本的に上下2段の欄で構成され、欄63i〜63mは、上段側が溶接線番号で示す溶接部の上流配管の開先形状のデータの検査結果、下段側が同じく下流配管の開先形状のデータの検査結果を記入する欄が設けられている。材料管理番号欄63iは、溶接部上下流配管データ欄62の材料管理番号欄62dと重複するが、材料管理番号を記入する欄である。開先形状欄63kは、開先形状を示す社内略号を記入する欄であり、開先面検査結果欄63mは、作業記録作成時に開先形状を後に確認可能なように開先形状の撮影画像を貼付する欄である。
The
その右側に図14の開先形状符号欄64aに示した各部、例えば、a〜e部の寸法や角度の公差として許容される最大、最小値をそれぞれ上下2段で前記したa〜e部に対して記入する公差値欄63n1,63n4,63n7,63n10,63n13、上流側、下流側のそれぞれの測定値を上下2段で作業記録作成時に記入する測定値記入欄63n2,63n5,63n8,63n11,63n14、上流側、下流側のそれぞれの測定値に対する判定結果を上下2段で作業記録作成時に記入する判定結果欄63n3,63n6,63n9,63n12,63n15が設けられている。
さらに、図14の開先形状符号欄64aに示した各部、例えば、a〜e部の寸法や角度の計測時に適用する隙間ゲージ、角度ゲージ等の計測機器の呼称名称と型式、外形写真を記入する適用計測器欄63p1,63p2,63p3,63p4,63p5が前記した図14の開先形状符号欄64aに示した各部、例えば、a〜e部に対応して設けられている。
ちなみに、外形写真は、欄63p1,63p2,63p3,63p4,63p5を、例えば、ダブルクリックすると表示部22や、表示部41bにポップアップウインド形式で表示され、表示された写真をクリックするとポップアップ表示された外形写真の表示が消える。それにより、単に、計測機器に貼付されたRFIDタグの情報で型式を確認するだけでなく、外形からも容易に確認できるように欄63p1,63p2,63p3,63p4,63p5は構成されている。
On the right side, each part shown in the groove
Furthermore, the name and model of the measuring instrument such as a gap gauge and an angle gauge applied when measuring the dimension and angle of each part shown in the groove
By the way, the external photograph is displayed in the pop-up window format on the
開先形状図欄64は、図14に示すように、開先形状符号欄64aに開先形状欄63kと同じ社内で予め取り決められ、配管施工図や、詳細施工情報DB16B(図3参照)の開先情報DBで用いられる開先形状を示す社内略号を記入する。また、開先形状図欄64は、図面欄64bに上流下流の両方の開先形状の断面図を示すとともに、作業記録として計測すべき寸法、角度等の定義、例えば、図14では、a部からe部を示す。
図14では、上流と下流側の開先形状は同一の対称的な形状として例示してあるが、対称な形状に限定されるものではなく、図面欄64bの形状に合わせて、前記した開先データ欄63Cの書式は対応するようにするものである。
ちなみに、開先形状図欄64は、暗黙裡の約束事として、左側を上流側、右側を下流側として表示している。
As shown in FIG. 14, the groove
In FIG. 14, the groove shapes on the upstream side and the downstream side are illustrated as the same symmetrical shape, but the groove shape is not limited to the symmetrical shape, and the groove shape described above is matched to the shape of the
By the way, the groove
前工程完了(中断)時写真欄66は、その作業指示書60(図10参照)に対応する作業記録が作成されていない最初の作業記録の場合は、写真欄66aには、当該作業指示書60より前の作業工程の際の作業の完了時に撮影された写真が表示され、例えば、上流側配管及び下流側配管の開先加工完了時の上流側、下流側それぞれの写真が貼り付けられ、その写真撮影時の時刻情報である年月日、何時何分かを示す情報が時刻情報欄66bに表示されている。
なお、図14では、開先加工完了時の写真が1つとして写真欄66aに記載されているが、上流側下流側の開先形状の外観が別個の日時情報で撮影されている場合には、左右に2つ並べて貼付され、日時情報もそれに合わせて時刻情報欄66bに表示される。
When the previous process is completed (suspended), the
In FIG. 14, the photograph at the time of completion of the groove processing is described in the
前工程完了(中断)時写真欄66は、その作業指示書60(図10参照)に対応する作業記録が既に作成されており、作業の中断されたものを再開する場合は、前回の作業の中断時に撮影された開先形状の外観写真が写真欄66aに表示されるとともに、その撮影時の時刻情報が時刻情報欄66bに表示される。
When the previous process is completed (suspended), a work record corresponding to the work instruction 60 (see FIG. 10) has already been created in the
図14に示す作業開始(再開)時写真欄67は、その作業指示書60(図10参照)に対応する作業記録を作成の際の手続きの中で、作業の開始又は再開されたときの開先形状の外観写真が写真欄67aに貼付されるとともに、その撮影時の時刻情報が時刻情報欄67bに入力される。
図14に示す作業完了(中断)時写真欄68は、その作業指示書60(図10参照)に対応する作業記録を作成の際の手続きの中で、作業の完了又は中断されたときの開先形状の外観写真が写真欄68aに貼付されるとともに、その撮影時の時刻情報が時刻情報欄68bに入力される。
また、図14に示す作業工数欄69は、目標工数を入力する目標工数欄69aと、実工数を計測して入力される実工数欄69b、計測された実工数と目標工数との差分を表示する工数差表示欄69cを含んで構成されている。
The work start (resume)
The work completion (interruption)
Further, the work man-
図15に示す施工時確認事項欄65は、作業指示書60に付加的に追加する確認事項を記載する欄であり、各作業手順書の雛形に基本的に記載されているものである。図15には、開先合せ作業時に、確認する項目数欄65a、その内容を示す項目欄65b、作業記録として時刻情報(年月日、何時何分)を示す時刻情報欄65c(図15では「確認日」と表示)、確認者の個人ID情報を記入する確認者欄65d、その結果を入力する結果判定欄65e、結果判定を後で確認ができるように撮影画像を貼付する写真貼付欄65fが設けられている。
A construction
図16に示す作業班情報欄70は、作業班の所属する会社名を入力する施工者欄70a、作業班の班長の氏名を記入する作業班長欄70b、班長の下で作業する作業者等51(図1参照)の氏名を記入する作業者欄70c、作業の班を構成する作業者等51の中で、当該作業に必要な資格とその資格保持者を記入する有資格者欄70dを含んで構成されている。
なお、作業班情報欄70の欄70b,70c,70dには、図16では表示はされていないが、個人ID情報、有資格者のその作業で必要な資格コードをもリンクして表示されており、携帯端末41のRFID_R/W41eでRFIDタグ52を読み取って、確認ができる構成としてある。
The work
Although not shown in FIG. 16 in the work
図17に示す作業指示書発行手続き欄71は、作業指示書60(図10参照)の起草者であり発行者でもある担当者が草案を作成した年月日欄71a、担当者の氏名が記入される発行者氏名欄71b、調査者が当該作業指示書60の草案を調査した年月日欄71c、調査者の氏名が記入される調査者氏名欄71d、当該作業指示書60の草案を承認した年月日欄71e、承認者の氏名が記入される承認者氏名欄71fを含んで構成されている。
発行者氏名欄71b、調査者氏名欄71d、承認者氏名欄71fには、表示はされていないが、個人ID情報をもリンクして有しており、事務所端末11のRFID_R/W24で個人IDカードに内蔵されたRFIDタグを読み取って入力ができる構成としてある。
The work instruction
The
図18に示す作業記録判定結果欄72は、携帯端末41において当該の作業指示書60(図10参照)に対して、作業記録者が入力部41cを操作して作業の完了を入力すると、作業記録作成部243が、作業記録の必要な入力欄がすべて入力されているとともに、対応する各判定結果の欄がOK(「良」)を示していることを確認した場合に、OKの表示を自動入力し、そうでない場合は、入力忘れの欄を点滅表示したり、No(「不可」)と表示されている判定結果の欄を点滅表示させたりし、作業記録判定結果欄72の入力を受け付けない。その場で、入力忘れの欄の作業や、No(「不可」)と表示されている判定結果の欄の作業の是正を継続しない場合は、中断の操作を行うことになる。
The work record
図18に示す作業記録確認手続き欄73は、作業記録入力した担当の作業者等51の作業を完了又は中断した時刻情報欄73a、担当者の氏名が記入される記録者氏名欄73b、現場事務所1において作業記録の審査者が当該作業指示書60の最終記録(作業の完了を示す作業記録)を審査した年月日欄73c、審査者の氏名が記入される審査者氏名欄73d、当該作業記録を承認した年月日欄73e、承認者の氏名が記入される承認者氏名欄73fを含んで構成されている。
記録者氏名欄73b、審査者氏名欄73d、承認者氏名欄73fには、表示はされていないが、個人ID情報をもリンクして有しており、事務所端末11のRFID_R/W24で個人IDカードに内蔵されたRFIDタグを読み取って入力ができる構成としてある。
The work record
The
《作業指示書作成の作業の流れ》
次に、図19、図20を参照しながら、適宜、図2、図3、図6、図10から図18を参照して、事務所端末11(図2参照)を用いて作業指示書作成部216(図2参照)が作業指示書60を作成する作業の援助をする制御の流れのフローチャートについて説明する。図19は、作業指示書の作成作業の援助をする制御の流れのフローチャートである。ここでは配管工事における開先合せの作業指示書60を作成する場合を具体例として説明する。
操作者は、先ず、事務所端末11の作業指示書作成部216による作業指示書作成機能を選択する。ここでは、当該の作業指示書60(図10参照)を最初から作成することを前提で説明する。
<Work flow for creating work instructions>
Next, with reference to FIGS. 19 and 20, as necessary, with reference to FIGS. A flowchart of a control flow in which the unit 216 (see FIG. 2) assists the work of creating the work instruction sheet 60 will be described. FIG. 19 is a flowchart of a control flow for assisting the creation of the work instruction. Here, a case where a groove alignment work instruction 60 in piping work is created will be described as a specific example.
The operator first selects a work instruction creation function by the work
ステップS11では、操作者が入力部23(図2参照)を操作してメニュー形式で作業指示書DB16Kから作業指示書60の書式(雛形)を選択する入力を受け付ける。そして、受け付けた作業指示書60の書式を表示部22(図2参照)に表示する。そして、ステップS12の作業名、図書番号等の入力受付状態となる。 In step S11, the operator operates the input unit 23 (see FIG. 2) to accept an input for selecting the format (model) of the work instruction sheet 60 from the work instruction sheet DB 16K in the menu format. Then, the format of the accepted work instruction sheet 60 is displayed on the display unit 22 (see FIG. 2). And it will be in the input reception state of the work name, book number, etc. of step S12.
操作者は、メニュー画面から作業名、例えば、配管の開先合せ及び開先検査(図11では配管の開先合せを意味する略称「配管FU」と表記)を選択し、作業名欄61a(図11参照)に入力し、作業手順DB16H(図6参照)の作業指示書ID情報欄をチェックしながら図書番号を入力する。
なお、図書番号は作業手順DB16Hの作業手順の項目とリンクして自動的に採番する番号が分類されるようになっており、図6の開先合せの項目に合わせられると、その項目での番号分類の下で既に存在するシーケンス番号に1を加算された図書番号が自動発生されて、図書番号欄61bに入力される。
The operator selects a work name from the menu screen, for example, pipe groove alignment and groove inspection (abbreviated as “pipe FU” in FIG. 11 which means pipe groove alignment), and the
The book numbers are automatically numbered by linking with work procedure items in the work procedure DB 16H. When the book numbers are matched with the groove alignment items in FIG. A book number obtained by adding 1 to a sequence number that already exists under the number classification is automatically generated and input to the
次に、操作者は、系統名のメニュー選択画面が表示されて系統名を選択、例えば、「タービン主蒸気」、系統名略称の「MS(Main Steam)」を選択して、系統名欄61d,系統名略称欄61d1を入力し、配管施工図の検索メニュー画面を表示させ、設計図情報DB16A(図3参照)に含まれる配管施工図DBから配管施工図番を入力する。その入力の結果、ステップS13では、系統名、配管施工図番の入力を受けて、設計図情報DB16Aに含まれる配管施工図DBから、当該の配管施工図を検索する。このとき、図11の配管施工図番欄61eに配管施工図番が入力される。
Next, the operator selects the systematic name to display the menu selection screen of systematic name, for example, select the "turbine main steam", the systematic name abbreviation "MS (M ain S team)",
そして、ステップS14では、検索された配管施工図を表示部22に表示して、溶接線番号、作業エリア番号、ライン番号の入力を受付ける。具体的には、図4の(a)に示したように配管施工図には、エリア番号、溶接線番号が記載されているので、該当するエリア番号、溶接線番号のテキストデータをコピーして、作業指示書60のエリア番号欄61g、溶接線(継手)番号欄61f1に貼り付ける。
また、図4の(a)に示した配管施工図の該当する溶接線番号をクリックすると、図4の(c)に示した溶接部詳細データ表が表示され、スプール番号の欄からライン番号のテキストデータをコピーしてライン番号欄61hに貼り付ける。これらの操作により、溶接線番号、作業エリア番号、ライン番号を容易に正確に入力できる。
And in step S14, the searched piping construction drawing is displayed on the
Also, when the corresponding weld line number in the piping construction diagram shown in FIG. 4 (a) is clicked, the weld detail data table shown in FIG. 4 (c) is displayed. The text data is copied and pasted in the
ステップS15では、配管施工図から上流側、下流側の両方の配管情報を転記する。前記したように、図4の(c)に示した溶接部詳細データ表が表示されるので、スプール番号の欄から肉厚までの欄のデータをコピーして溶接部上下流配管データ欄62に貼り付ける。図4の(c)には図示してないがデータには、識別子が付されており、自動的に溶接部上下流配管データ欄62の該当する欄に、作業記録用の欄を飛ばして貼付される。ちなみに、図4の(c)の溶接検査有無欄のデータは、溶接部上下流配管データ欄62に貼付時に無視して処理される。
In step S15, both upstream and downstream piping information is transcribed from the piping construction drawing. As described above, since the welded portion detailed data table shown in FIG. 4C is displayed, the data in the columns from the spool number column to the wall thickness are copied and stored in the welded upstream / downstream
次に、ステップS16では、配管施工図から開先部情報を転記する。ステップS17では、適用計測器名称の入力を受け付ける。
具体的には、図4の(c)に示した開先部肉厚寸法の欄及び開先形状の欄には、図に表示されていないリンクデータが付されており、これらの欄をマウスで背景色の反転をさせてクリックすることで、詳細施工情報DB16Bに含まれる開先情報DB内のこの欄に関係付けられた開先部情報がポップアップ表示され、開先データ欄63Aの「標準」、「最小」の肉厚データ、開先データ欄63Bの欄63c,63e,63gのデータ、開先形状図欄64の開先形状符号欄64aの開先形状の略号、図面欄64bの図形情報、開先データ欄63Cの欄63i,63k,63n1,63n4,63n7,63n10,63n13の欄に対応するデータが表示される。さらに、適用計測器欄63p1〜63p5に対応する型式、外形写真が表示される。従って、操作者は、開先データ欄63A,63B,63Cの前記した対応する欄のデータをコピー、貼付で転記入力する。
ただし、ステップS17では、「適用計測器名称を入力受付け」と表示しているが、計測器の名称以外に、計測器の型式、外形写真も入力を受付ける。
Next, in step S16, groove part information is transcribed from the piping construction drawing. In step S17, an input of an applicable measuring instrument name is received.
Specifically, link data not shown in the drawing is attached to the groove thickness dimension column and the groove shape column shown in FIG. When the background color is reversed and clicked, the groove portion information related to this field in the groove information DB included in the detailed construction information DB 16B is popped up, and “standard” in the
However, in step S17, “Applying Applicable Instrument Name Input Accepted” is displayed. However, in addition to the name of the measuring instrument, the model of the measuring instrument and the external photograph are also accepted.
ステップS18では、施工事確認項目の入力を受け付ける。これは、作業名欄61aに入力された作業名に対応して、詳細施工情報DB16Bから施工事確認項目の内容が検索可能にリンクを張られており、表示部22に表示された施工時確認事項の内容をコピーして施工時確認事項欄65に貼り付ける。
ステップS19では、作業手順DB16H、作業記録DB16Mにもとづいて本作業指示書60の前工程完了時の写真記録を検索して、前工程完了(中断)時写真欄66に転記し、時刻情報欄66bにも時刻情報を転記する。
In step S18, an input of a construction confirmation item is accepted. Corresponding to the work name entered in the
In step S19, a photo record at the time of completion of the previous process in the work instruction sheet 60 is searched based on the work procedure DB 16H and the work record DB 16M, and transferred to the
ステップS20では、施工班・作業者の入力を受付ける。具体的には操作者は、施工班・作業者DB16Lから作業班情報欄70に対応する作業班情報を検索して欄70a〜70dの情報を転記する。このとき、施工者名や氏名や作業上必要とされる資格が欄70a〜70dに表示されるが、表示されないリンク情報として、RFIDタグ情報、個人ID情報、有資格コードがある。ステップS21では、目標工数の入力を受付ける。具体的には、操作者は工事工数DB16NからこのステップS12で入力された作業名に対応する目標工数を検索して入力する。
ステップS22では、操作者が作業指示書60を全体表示させて未入力のデータを確認した上で、確認終了の操作をしたかをチェックする(「作業指示書を全体表示確認終了?」)。確認終了の操作をした場合(Yes)は、ステップS23へ進み、確認終了の操作をしていない場合(No)は、操作者は、未入力の欄にカーソルを移動させて、又は間違い入力の欄にカーソルを移動させて入力作業を続けることができる。
In step S20, the input of the construction team / worker is accepted. Specifically, the operator searches the work group information corresponding to the work
In step S22, the operator displays the entire work instruction sheet 60 and confirms the uninput data, and then checks whether or not the confirmation end operation has been performed (“end of the work instruction sheet confirming display?”). If the confirmation end operation has been performed (Yes), the process proceeds to step S23. If the confirmation end operation has not been performed (No), the operator moves the cursor to a non-input field or makes an error input. You can move the cursor to the field and continue the input.
ステップS23では、作業指示書作成者名の入力を受付ける。この入力は、具体的には、例えば、操作者の胸に付けられた写真入の個人IDカードに内蔵されたRFIDタグの個人ID情報をRFID_R/W24で読み込むことにより、個人ID情報にもとづいて人員管理DB16Dから氏名を検索して、発行者氏名欄71b(図17参照)に氏名入力を行う。
ステップS24では、作成された作業指示書60の草案を調査者、承認者に転送する。この転送は、メールシステムと連動した電子承認手続きによりなされる。これを受けて、調査者が作業指示書60の草案を調査し、承認者が承認をする。これはステップS23におけると同じく、例えば、調査者や承認者が事務所端末11(図2参照)の操作者として自分の胸に付けた写真入の個人IDカードに内蔵されたRFIDタグの個人ID情報をRFID_R/W24で読み込むことにより、個人ID情報にもとづいて人員管理DB16Dから氏名を検索して、調査者氏名欄71d、承認者氏名欄71fに氏名入力を行う。そして、調査や承認をOKとする操作をすることによってその操作のときの年月日が年月日欄71c,71eに自動的に入力される。
In step S23, the input of the work instruction creator name is accepted. Specifically, this input is based on the personal ID information by reading the personal ID information of the RFID tag built in the personal ID card with a photograph attached to the chest of the operator with the RFID_R /
In step S24, the draft of the created work instruction 60 is transferred to the investigator and approver. This transfer is performed by an electronic approval procedure linked with the mail system. In response to this, the investigator examines the draft of the work instruction 60 and the approver approves it. This is the same as in step S23. For example, the personal ID of the RFID tag built in the personal ID card with a photograph attached to his / her chest as the operator of the office terminal 11 (see FIG. 2) by the investigator or the approver. By reading the information with the RFID_R /
ステップS25では、作業指示書60の調査、承認が完了したかをチェックする。
作業指示書60の調査、承認が完了している場合(Yes)は、ステップS26へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS25を繰り返す。ステップS26では、作業指示書作成者に調査、承認の完了を通知する。これは、調査、承認それぞれの手続きが終わるたびに起草者にメールが着信し、調査、承認された内容が起草者の事務所端末11に返送されることにより、自動的に確認できる。
調査、承認手続きが完了すると、作業指示書60は、起草者の事務所端末11に転送され、調査者、承認者からのコメントがあればそれを反映して正式発行する。作業指示書60を正式発行することにより発行の年月日が年月日欄71bに自動入力される。
また、正式発行された作業指示書60は、作業指示書DB16Kに登録されるとともに、連動して作業手順書DB16Hにも登録される。
配管開先合せの作業指示書60の例では、図6の項目番号1−9の「開先合せ」の現地作業手順の横に並ぶ各欄に、作業指示書60の図書番号(作業指示書ID情報)とリンクさせて、製品ID情報欄にライン番号欄61h(図11参照)のライン番号と溶接線(継手)番号欄61f1(図11参照)の溶接線番号を、作業者等の個人ID情報欄に作業班情報欄70(図16参照)の情報を、エリアID情報欄にエリア番号欄61gのエリア番号がそれぞれ入力される。
In step S25, it is checked whether the investigation and approval of the work instruction 60 has been completed.
If the investigation and approval of the work instruction 60 has been completed (Yes), the process proceeds to step S26, and if not (No), step S25 is repeated. In step S26, the completion of investigation and approval is notified to the work instruction creator. This can be automatically confirmed by receiving an e-mail to the drafter at the end of each procedure of investigation and approval, and returning the contents of the investigation and approval to the drafter's
When the investigation and approval procedures are completed, the work instruction 60 is transferred to the drafter's
Further, the officially issued work instruction sheet 60 is registered in the work instruction sheet DB 16K and is also registered in the work procedure sheet DB 16H in conjunction with the work instruction sheet.
In the example of the work instruction 60 for pipe groove alignment, the book number (work instruction sheet) of the work instruction 60 is displayed in each column next to the local work procedure of “groove alignment” of item numbers 1-9 in FIG. ID information) and the line number in the
これにより、新規の作業指示書60の発行の手続きが完了する。操作者は、その作業指示書60の内容を担当する作業班に持たせる携帯端末41(図2参照)に作業指示書60をアップロードし、必要に応じ、関係する設計図情報を設計図情報DB16Aから、例えば、当該の作業エリアの配管施工図をも携帯端末41にアップロードし、作業対象の配管を確認する援助とさせる。
Thus, the procedure for issuing the new work instruction 60 is completed. The operator uploads the work instruction sheet 60 to the portable terminal 41 (see FIG. 2) to be held by the work group in charge of the contents of the work instruction sheet 60, and if necessary, the related design drawing information is transferred to the design drawing information DB 16A. Therefore, for example, a piping construction drawing of the work area is also uploaded to the
なお、作業指示書60が既に発行されていて、その作業が何らかの理由により中断されて、その状態で作業記録が作業記録DB16Mに格納されると、後記する図38のステップS116において、中断された作業記録そのものが自動的にRev.番号が1つアップされた作業指示書60(図10参照)として作成される。具体的には、既に作業記録として入力されたデータはその作業記録からそのままRev.番号のアップされた作業指示書60に転記され、未入力の作業記録欄は空白のままとし、前工程完了(中断)時写真欄66のデータは削除後、当該の中断された作業記録における作業完了(中断)時写真欄68の欄68a,68bの写真データ、日時情報が、欄66a,66bに転記され、作業開始(再開)時写真欄67及び作業完了(中断)時写真欄68のデータが削除される。
また、業記録確認手続き欄73の欄73a,73b(図18参照)が空白化処理される。
If the work instruction 60 has already been issued and the work is interrupted for some reason and the work record is stored in the work record DB 16M in that state, the work instruction 60 is interrupted in step S116 of FIG. The work record itself is automatically updated to Rev. It is created as a work instruction sheet 60 (see FIG. 10) with a number increased by one. Specifically, data that has already been input as a work record is directly updated from the work record as Rev. The work record column that has been transferred to the numbered work instruction 60 is left blank, and the unrecorded work record column is left blank. After the previous process is completed (suspended), the data in the
Also, the
そして、必要に応じて作業班情報欄70のデータを変更して、その日の作業が可能な作業班に変更する。
Then, if necessary, the data in the work
《作業記録作成の作業の流れ》
次に、図21から図23を参照しながら、適宜、図1、図2、図5、図10、図24から図30を参照して、携帯端末41(図2参照)を用いて作業記録作成部243(図2参照)が作業指示書60を作成する作業の援助をする制御の流れのフローチャートについて説明する。図21から図23は、作業指示書を選択して作業記録の入力の援助をする制御の流れのフローチャートである。
先ず、作業班を構成する作業者等51(図1参照)が携帯端末41を持って、作業指示書60の指示する作業エリアに入る。そこで、携帯端末41を起動して、作業記録作成部243の機能を動作させる。
そうすると、表示部41bに、携帯端末41の記憶部41fに格納されている作業指示書60(図10参照)の数の分だけ、図書番号、作業名称、作業エリア番号、作業班を構成する作業者等51の個人ID情報、その作業指示書60に対する「作業の開始」又は「作業の再開」の表示がなされる。
<Work flow for creating work records>
Next, with reference to FIGS. 21 to 23, referring to FIGS. 1, 2, 5, 10, and 24 to 30, work recording is performed using the portable terminal 41 (see FIG. 2). A flowchart of a control flow in which the creation unit 243 (see FIG. 2) assists in creating the work instruction sheet 60 will be described. FIGS. 21 to 23 are flowcharts of a control flow for selecting a work instruction and assisting in inputting a work record.
First, workers 51 (see FIG. 1) constituting a work group enter the work area designated by the work instruction sheet 60 with the
As a result, the number of work instructions 60 (see FIG. 10) stored in the
ここで、「作業の開始」又は「作業の再開」の表示はアイコンボタンでもあり、その作業指示書60の図書番号欄61b(図11参照)の図書番号がRev.0の場合は、その作業指示書60についての初めての作業であることからして、「作業の再開」の表示は、例えば、グレー表示で、その「作業の再開」のアイコンボタンを押下できないように表示する。その作業指示書60の図書番号に付されたRev.1以上のRev.番号の場合は、その作業指示書60についての再作業であることからして、「作業の再開」の表示が明瞭に表示され、アイコンボタンを押下できるように表示し、「作業の開始」の表示は、例えば、グレー表示で、その「作業の開始」のアイコンボタンを押下できないように表示する。
Here, the display of “start work” or “restart work” is also an icon button, and the book number in the
ステップS31では、「あなたのRFIDタグを読み込んで下さい」のメッセージ表示を表示部41b(図2参照)に表示させる。このとき、「個人ID情報の入力終了」のアイコンボタンも表示する。
ステップS32では、作業班長を含む作業者等51のRFIDタグを読み込む。
ステップS33では、ステップS32で読み込んだ個人ID情報を表示部41b表示する。ステップS34では、操作者が、RFIDタグによる個人ID情報の入力終了のアイコンボタンを押下したか否かをチェックする(「入力終了ボタンを押下?」)。「個人ID情報の入力終了」のアイコンボタンを押下した場合(Yes)は、ステップS35へ進み、押下されていない場合(No)は、ステップS32〜S34を繰り返す。
In step S31, a message “Please read your RFID tag” is displayed on the
In step S32, the RFID tags of the
In step S33, the personal ID information read in step S32 is displayed on the
ステップS36では、例えば、ステップS32〜S34において入力された作業者等51の中の班長の個人ID情報にもとづいて班を判別してその班が作業する予定になっている該当する作業指示書60の一覧を表示して、「あなたが担当する作業指示書を選択して下さい」のメッセージを表示部41bに表示する。このときも、図書番号、作業名称、作業エリア番号、作業班を構成する作業者等51の個人ID情報、その作業指示書60に対する「作業の開始」又は「作業の再開」の表示がなされる。この表示画面においては、「戻りボタン」、「決定ボタン」が、アイコンボタンとして表示される。
操作者がマーカを作業指示書60の該当する図書番号に当てて「決定ボタン」を押下すると作業指示書60を選択した状態になる。そして、ステップS37では、作業指示書60が選択されたか否かをチェックする(「作業指示書を選択?」)。作業指示書60が選択された場合(Yes)は、ステップS38へ進み、選択されていない場合(No)は、ステップS36へ戻る。
In step S36, for example, a group is identified based on the personal ID information of the team leader in the
When the operator places the marker on the corresponding book number in the work instruction sheet 60 and presses the “OK” button, the work instruction sheet 60 is selected. In step S37, it is checked whether or not the work instruction sheet 60 has been selected ("select work instruction sheet?"). If the work instruction sheet 60 is selected (Yes), the process proceeds to step S38, and if not selected (No), the process returns to step S36.
ステップS38では、選択された作業指示書60を表示部41bに表示する。この表示画面においては、「戻りボタン」、「決定ボタン」、並びに、「開始ボタン」又は「再開ボタン」がアイコンボタンとして表示される。
作業者等51は、表示された作業指示書60を確認して、それが正しい場合は、操作者が「決定ボタン」を押下し、間違っている場合は、「戻りボタン」を押下する。
ステップS39では、戻りボタン又は決定ボタンが押下されたかをチェックする。「戻りボタン」が押下された場合は、ステップS36へ戻り、「決定ボタン」が押下された場合は、ステップS40へ進む。
In step S38, the selected work instruction 60 is displayed on the
The
In step S39, it is checked whether the return button or the decision button has been pressed. If the “return button” is pressed, the process returns to step S36, and if the “decision button” is pressed, the process proceeds to step S40.
ステップS40では、ステップS38において表示された作業指示書60を作業記録作成の画面表示にする。つまり、入力を受付ける状態にする。ステップS41では、「作業指示書の指示する作業対象、作業対象部分に付されたRFIDタグを読み込んで下さい」のメッセージを表示部41bに表示する。
それに応じて、例えば、操作者はRFID_R/W41eを用いて作業指示書60で指示された溶接線番号の上流及び下流側配管の溶接部近傍に貼付されたRFIDタグ44を読み込ませる。ステップS42では、指示されたRFIDタグ44を読み込んで製品識別情報を表示する。この作業指示書60に対応する製品識別情報とは、図5における「W2Y」と表示の現地溶接線の上下流側の2つのRFIDタグ44に記憶された「206A−T32−W2Y」,「206A−T33−W2Y」のスプール番号と溶接線番号を組み合わせたものである。
In step S40, the work instruction sheet 60 displayed in step S38 is displayed on a screen for creating a work record. That is, it is in a state of accepting input. In step S41, a message “Please read the RFID tag attached to the work target indicated by the work instruction and the work target part” is displayed on the
In response to this, for example, the operator uses the RFID_R /
ステップS43では、作業対象、又は作業対象部分に付されたRFIDタグ44は正しいか否かをチェックする。この判定は、作業記録作成部243において、溶接線(継手)番号欄61f1のデータと、スプール番号欄62aの上流側と下流側のデータと、RFIDタグ44,44から読み取った製品識別情報とを比較することによって容易に行える。
正しくない場合(No)は、結合子(B)に従って図22のステップS44へ進み、正しい場合(Yes)は、結合子(C)に従って図22のステップS45へ進む。
In step S43, it is checked whether the
If not correct (No), the process proceeds to step S44 of FIG. 22 according to the connector (B), and if correct (Yes), the process proceeds to step S45 of FIG. 22 according to the connector (C).
ステップS44では、「正しい作業対象、又は作業対象部分ではありません、RFIDタグを読み込み直して下さい」のメッセージを表示部41bに表示する。その後、結合子(D)に従って、図21のステップS42へ戻る。
ステップS45では、「作業指示書の指示する作業対象、又は作業対象部分を撮影し、開始ボタン、又は再開ボタンを押下して下さい」のメッセージを表示部41bに表示する。そして、表示部41bには、「撮影ボタン」と表示されたアイコンボタンが表示される。ステップS46では、撮影ボタンが押下されたか否かをチェックする。撮影ボタンが押下された場合(Yes)は、ステップS47へ進み、撮影ボタンが押下されなかった場合(No)は、ステップS45に戻る。
ステップS47では、撮影画像を時刻情報とともに取得し、一時記憶する。ここで、時刻情報は、年月日、何時何分を示す情報を含んでいる。そして、ステップS48では、ステップS47で取得した撮影画像を表示部41bに表示する。
In step S44, a message “Not a correct work target or work target part, please read the RFID tag again” is displayed on the
In step S45, a message “Please photograph the work target or work target part designated by the work instruction sheet and press the start button or the resume button” is displayed on the
In step S47, the captured image is acquired together with time information and temporarily stored. Here, the time information includes information indicating date, hour and minute. In step S48, the captured image acquired in step S47 is displayed on the
ステップS49では、開始ボタン、又は再開ボタンが押下されたか否かをチェックする。開始ボタン、又は再開ボタンが押下された場合(Yes)は、ステップS50へ進み、押下されない場合(No)は、ステップS46へ戻る。ここで、ステップS46〜S49の繰り返しは、撮影画像において着目点が明瞭に写っていない場合の撮影のやり直しのためのものである。ステップS47を繰り返して撮影画像を複数取得した場合は、撮影画像を縮小画像表示で表示部41bに複数表示させることができ、表示部41に表示されたマーカを移動させて選択したい画像に当てた状態で入力部41cの「決定ボタン」を押下することによって、画像を選択できるようになっている。
なお、「開始ボタン」又は「再開ボタン」が押下されると、その作業記録の電子ファイルには、作業の開始、又は作業の再開を識別可能に示すタブ情報が付加されて、作業記録の状況識別が容易に判別できる構成となっている。
In step S49, it is checked whether the start button or the resume button has been pressed. When the start button or the resume button is pressed (Yes), the process proceeds to step S50, and when not pressed (No), the process returns to step S46. Here, the repetition of steps S46 to S49 is for re-shooting when the point of interest is not clearly shown in the shot image. When a plurality of captured images are acquired by repeating step S47, a plurality of captured images can be displayed on the
When the “start button” or “resume button” is pressed, tab information indicating the start of work or the resumption of work is added to the electronic file of the work record, and the status of the work record The configuration is such that the identification can be easily made.
ステップS50では、選択された撮影画像を対応する時刻情報(実工数時刻情報)とともに図28の作業開始(再開)時写真欄67の写真欄67a、時刻情報欄67bに貼り付ける(記憶する)。このステップS45〜S50が、特許請求の範囲に記載の「第1の作業ステップ」に対応する。
ちなみに、ステップS47で複数取得された撮影画像や時刻情報のうち選択されなかったものは、自動的に一時記憶から削除される。この後、表示部41bには、「開始ボタン」、又は「再開ボタン」のアイコンボタンの表示が消え、代わりに「完了ボタン」、及び「中断ボタン」のアイコンボタンが表示され続ける。
In step S50, the selected photographed image is pasted (stored) together with the corresponding time information (actual man-hour time information) in the
Incidentally, a plurality of captured images and time information acquired in step S47 that are not selected are automatically deleted from the temporary storage. Thereafter, the icon of the “start button” or “resume button” disappears on the
ステップS50の後、ステップS60へ進み、作業指示書60に従って作業記録の入力を受付ける。ステップS60の作業指示書60に従った作業記録の入力を受付けている際に、ステップS61に示すように「中断ボタン」、又は「完了ボタン」が押下されたかをチェックする(「中断ボタン、又は完了ボタンを押下?」)。
「中断ボタン」、又は「完了ボタン」が押下されない場合(No)は、ステップS50を続け、「中断ボタン」、又は「完了ボタン」が押下された場合(Yes)は、ステップS62へ進む。
After step S50, the process proceeds to step S60, and the input of the work record is accepted according to the work instruction sheet 60. When the input of the work record according to the work instruction 60 in step S60 is accepted, it is checked whether the “interrupt button” or the “completion button” is pressed as shown in step S61 (“interrupt button or Press the complete button? ").
If the “interrupt button” or “completion button” is not pressed (No), step S50 is continued. If the “interrupt button” or “completion button” is pressed (Yes), the process proceeds to step S62.
(作業指示書に従った作業記録の入力を受付け)
ステップS50における作業指示書60に従って作業記録の入力を受付けは、作業指示書60の書式によって異なり、ここでは、図10、図24から図31に示した開先合せ及び開先検査(配管FU)作業の例に従って例示する。このステップS60の状態では、表示部41bに「OKボタン」と「NGボタン」がアイコンボタンとして表示され、以下に例示する、例えば、作業班情報欄70や確認欄62bや判定結果欄63n3等に入力可能になっている。
(Accepting work records input according to work instructions)
Acceptance of work record input in accordance with work instruction 60 in step S50 differs depending on the format of work instruction 60. Here, groove alignment and groove inspection (pipe FU) shown in FIGS. 10 and 24 to 31 are performed. Illustrate according to the example of work In the state of step S60, an “OK button” and an “NG button” are displayed as icon buttons on the
先ず、ステップS32〜S35において読み込み、表示されたRFIDタグ52の個人ID情報、有資格者のその資格の内容を示す資格コード、所属会社を示すコードがそれぞれ作業班情報欄70に対応しているか目視で確認し、作業班情報の確認の作業として表示されている所属会社コードを施工者欄70aに、作業班長の個人ID情報を作業班長欄70bに、その他の作業者等51の個人ID情報を作業者欄70cに、その作業で必要とされる資格を有している作業者等51の資格コードと個人ID情報を有資格者欄70dに、それぞれドローしてドロップする。これにより作業班情報欄70の記入と確認作業が終わる。また、記録者氏名欄73bに携帯端末41を操作して記録を入力する担当の作業者等51の個人ID情報をドローしてドロップする。それに応じて、そのときの時刻情報が、時刻情報欄73aに記入される。
なお、作業指示書60が作成された時点で予定されていた班の構成が当日になって変更があった場合でも、作業記録として容易に変更が可能となっている。
First, whether the personal ID information of the
Even if the configuration of the team scheduled at the time when the work instruction 60 is created is changed on that day, it can be easily changed as a work record.
次いで、作業記録本来の入力について説明する。溶接部上下流配管データ欄62の上流側と下流側のスプール番号欄62aについては、RFIDタグ44から製品識別情報を読み込んでステップS43をYesと進んだことで、当然、確認欄62bにOKを入力する。次いで、マーカが自動的に確認結果欄63dに移動し、目視によって開先合せ方法が開先合せ方法欄63cに表示された方法と一致していること確認して、「OKボタン」を押下し、確認結果欄63dにOKを入力する。マーカは、開先面検査結果欄63mに移動し、開先形状の確認を作業者等51に促す。
操作者は開先形状欄63kに記載さえている略号符号を確認したり、開先形状図欄64の図面欄64bを現物の開先形状と照合しながら、開先形状が正しいことを確認したりして、「OKボタン」を押下して、開先面検査結果欄63mにOKを入力する。また、写真撮影を促すメッセージが表示され、開先形状を示す写真を撮影して、開先面検査結果欄63mに貼付する。
Next, the original input of the work record will be described. As for the upstream and downstream
The operator confirms that the groove shape is correct while confirming the abbreviation code even written in the
次いで、マーカは自動的に異物確認欄63b1に移動し、開先部分に異物がないことの確認を作業者等51に促す。操作者は、開先部分に異物がないことを確認して「OKボタン」を押下して異物確認欄63b1にOKを入力する。すると、マーカは写真欄63b2を指し、写真撮影を促すメッセージが表示され開先部分に異物がないことの確認写真を操作者に撮らせ、写真欄63b2に貼付する。
なお、貼付される撮影画像は、配管の周方向をある程度確認できるように複数枚貼付される構成が望ましい。
Then, the marker is automatically moved to the foreign substance confirmation column 63 b 1, prompt confirmation of absence of foreign matter in groove portion operator or the like 51. The operator confirms that there is no foreign matter in the groove portion, presses the “OK button”, and enters OK in the foreign matter confirmation column 63b 1 . Then, the marker points to the photo column 63b 2 , a message prompting the user to take a photo is displayed, and the operator confirms that there is no foreign object in the groove portion and attaches it to the photo column 63b 2 .
Note that it is desirable that a plurality of photographed images to be affixed are affixed so that the circumferential direction of the pipe can be confirmed to some extent.
次いで、マーカは施工時確認事項欄65に移動し、作業者等51が分担を割り振って確認した施工時確認事項の各項目に異常がないことを確認し、その項目に操作者がマーカを当てて「OKボタン」を押下してOKを入力するとともに、写真撮影して撮影画像と時刻情報を取り込み、さらに、分担した作業者等51のRFIDタグ52をRFID_R/W41eで読み込み、確認者の個人ID情報を入力する。
この作業記録の例においては、スプール外観確認、流れ方向確認、配管勾配確認、内部異物確認が行われることになっている。スプール外観確認や内部異物確認においてはRFIDタグ43をRFID_R/W41eで読み込み、配管部材それぞれの製品識別情報と配管部材をそれぞれの撮影画像とを関係付けることが好ましい。
Next, the marker moves to the
In this work record example, spool appearance confirmation, flow direction confirmation, piping gradient confirmation, and internal foreign matter confirmation are performed. In the spool appearance confirmation and the internal foreign matter confirmation, it is preferable to read the
次いで、マーカは自動的に確認結果欄63fを指し、操作者はこれを受けて、これから仮溶接に用いようとする仮付溶接棒の入っている容器に貼付されたRFIDタグ(図示省略)をRFID_R/W41eで読み込み、仮付溶接棒・種類欄63eに表示された仮付溶接棒・種類識別情報と、RFIDタグで読み出し表示部41bに表示された仮付溶接棒・種類識別情報とが一致することを確認し、「OKボタン」を押下し、作業記録の次のステップに進む。
作業者等51は、仮付予熱温度欄63gの示す温度範囲を確認して予熱を行い、その範囲内の温度を温度センサが表示しているのを作業者等51が確認し、確認結果欄63hに「OKボタン」を押下して入力する。そして、作業者等51は仮溶接を行う。
Next, the marker automatically points to the
The
次いで、マーカは、開先データ欄63Cの適用計測器欄63p1〜63p5に移動し、操作者に、例えば、隙間ゲージ、角度ゲージ等の冶工具・計測器類45に貼付されたRFIDタグ46を読み取るように促す。操作者は、RFIDタグ46を読み取り、適用計測器の型式、冶工具・計測器類ID情報が表示部41bに表示され、適用計測器欄63p1〜63p5の各欄に適合したものかを貼付写真や型式等で確認する。適用計測器が正しい場合、「OK」表示が一時的に表示され、適用計測器欄63p1〜63p5には、明示されていないがRFIDタグ46から読み込まれた冶工具・計測器類ID情報は、対応する欄に記入される。もし、正しくない場合、有効期限切れお場合等は、例えば、「NG」の表示が一時的に表示され、冶工具・計測器類ID情報は、対応する欄に記入されない。
Next, the marker moves to the applicable
そして、正しいと判定された適用計測器で測定された結果を、操作者は読み取って対応する欄63n2,63n5,63n8,63n11,63n14にそれぞれ入力する。すると、その結果が、欄63n1,63n4,63n7,63n10,63n13に記載された最大、最小の公差範囲に入っている場合は、自動的に欄63n3,63n6,63n9,63n12,63n15にOKが入力され、最大、最小の公差範囲より外れている場合は、NGが入力される。
Then, the operator reads the result measured by the applicable measuring instrument determined to be correct, and inputs it to the corresponding
以上で、図24から図30に例示した作業記録の入力が全て完了したことになる。図22のステップS61に戻って、中断ボタン、又は完了ボタンが押下されて、Yesの場合は、ステップS62に進み、「作業指示書の指示する作業対象、又は作業対象部分を撮影し、中断ボタン、又は完了ボタンを再度押下して下さい」のメッセージを表示部41bに表示する。その後、結合子(E)に従って、図23のステップS63へ進む。そして、表示部41bには、「撮影ボタン」と表示されたアイコンボタンが表示される。
This completes the input of the work records illustrated in FIGS. Returning to step S61 in FIG. 22, if the interrupt button or the completion button is pressed and the answer is Yes, the process proceeds to step S62, where the “work target indicated by the work instruction or the work target portion is photographed and the interrupt button is pressed. Or press the completion button again ”message is displayed on the
ステップS63では、撮影ボタンが押下されたか否かをチェックする。撮影ボタンが押下された場合(Yes)は、ステップS64へ進み、撮影ボタンが押下されなかった場合(No)は、ステップS63に戻る。
ステップS64では、撮影画像を時刻情報とともに取得し、一時記憶する。ここで、時刻情報は、年月日、何時何分を示す情報を含んでいる。そして、ステップS65では、ステップS64で取得した撮影画像を表示部41bに表示する。
In step S63, it is checked whether or not the shooting button has been pressed. If the shooting button has been pressed (Yes), the process proceeds to step S64. If the shooting button has not been pressed (No), the process returns to step S63.
In step S64, the captured image is acquired together with time information and temporarily stored. Here, the time information includes information indicating date, hour and minute. In step S65, the captured image acquired in step S64 is displayed on the
ステップS66では、中断ボタン、又は完了ボタンが押下されたか否かをチェックする。中断ボタン、又は完了ボタンが押下された場合(Yes)は、ステップS67へ進み、押下されない場合(No)は、ステップS63へ戻る。ここで、ステップS63〜S66の繰り返しは、撮影画像において着目点が明瞭に写っていない場合の撮影のやり直しのためのものである。ステップS64を繰り返して撮影画像を複数取得した場合は、撮影画像を縮小画像表示で表示部41bに複数表示させることができ、表示部41に表示されたマーカを移動させて選択したい画像に当てた状態で入力部41cの「決定ボタン」を押下することによって、画像を選択できるようになっている。
なお、「中断ボタン」又は「完了ボタン」が押下されると、その作業記録の電子ファイルには、作業の中断、又は作業の完了を識別可能に示すタブ情報が付加されて、作業記録の状況識別が容易に判別できる構成となっている。
In step S66, it is checked whether an interrupt button or a completion button has been pressed. When the interrupt button or the completion button is pressed (Yes), the process proceeds to step S67, and when not pressed (No), the process returns to step S63. Here, the repetition of steps S63 to S66 is for redoing the imaging when the point of interest is not clearly shown in the captured image. When a plurality of photographed images are acquired by repeating step S64, a plurality of photographed images can be displayed on the
When the “interrupt button” or “completion button” is pressed, tab information indicating that the work is interrupted or completed is added to the electronic file of the work record, and the status of the work record The configuration is such that the identification can be easily made.
ステップS67では、選択された撮影画像を対応する時刻情報(実工数時刻情報)とともに図28の作業完了(中断)時写真欄68の写真欄68a、時刻情報欄68bに貼り付ける(記憶する)。このステップS61からS67が、特許請求の範囲に記載の「第2の作業ステップ」に対応する。
ちなみに、ステップS64で複数取得された撮影画像や時刻情報のうち選択されなかったものは、自動的に一時記憶から削除される。
In step S67, the selected photographed image is pasted (stored) together with the corresponding time information (actual man-hour time information) in the
Incidentally, a plurality of captured images and time information acquired in step S64 that are not selected are automatically deleted from the temporary storage.
ステップS68では、作業工数を計算する。具体的には、時刻情報欄67bと時刻情報欄68bの2つの時刻情報から実際の作業時間を算出し、作業班情報欄70に記入された異なる個人ID情報の数から班を構成する作業者等51の人数を算出し、作業時間と人数を乗じて今回の実工数(man・Hr)を実工数欄69bに入力済みの値に加算する。
この作業記録が、作業の開始の場合は、実工数欄69bには、何等数値が記入されていないので、そのまま計算された実工数(man・Hr)がそこに記載されるが、作業の最下の場合には、既に前回までの実工数が実工数欄69bには記入されており、その値に計算された実工数が加算されその結果が実工数欄69bに入力表示される。その後、実工数欄69bの値から目標工数欄69aの値を減算した差分結果がプラス、マイナスの符号付で工数差表示欄69cに入力表示される。
差分結果がプラスの場合は、目標工数をオーバーしていることを示し、マイナスの場合は目標工数より少ない作業時間で作業を済ませたことになる。
In step S68, the work man-hour is calculated. Specifically, the actual work time is calculated from the two time information in the
When this work record is the start of work, no actual value is entered in the actual man-
When the difference result is positive, it indicates that the target man-hour has been exceeded. When the difference result is negative, the work has been completed in less work time than the target man-hour.
ステップS69では、作業の中断か完了かをチェックする。ステップS66において中断ボタンが押された場合はステップS70へ進み、現在作業記録の入力を中断した対象の作業指示書60のRev.番号をアップして、入力がされていない部分は空白のまま、作業指示書60を発生させ記憶部41fに記憶させる。また、Rev.番号をアップされた作業指示書60を生成するときに、前工程完了(中断)時写真欄66の写真欄66a、時刻情報欄66bのデータは、作業完了(中断)時写真欄68の写真欄68a、時刻情報欄68bのデータと置き換えられ、作業開始(再開)時写真欄67の写真欄67a、時刻情報欄67bのデータ、並びに、作業完了(中断)時写真欄68の写真欄68a、時刻情報欄68bのデータは削除される。
ステップS66で完了ボタンが押された場合は、ステップS69からステップS71へ進み、作業記録の判定を行う。具体的には作業指示書60において作業記録として入力されるべき箇所が全て入力され、確認結果欄62b,63b1,63d,63f,63h,63m、判定結果欄63n3,63n6,63n9,63n12,63n15,65e等が全てOKの入力がなされている場合、合格と判定し、作業記録判定結果欄72に「合格」の入力が自動的になされる。もし入力の忘れやNGの入力がある場合は、フローチャートでは省略してあるが、ステップS60へ戻り、そこの入力を行い、ステップS71に戻ることになる。
NGの項目が是正できない場合は、ステップS71で不合格の入力がなされる。また、中断の処理のステップS70へ進む処理を行う。
ステップS70,S71の後、ステップS72へ進み、作業指示書60にもとづく一連の作業記録の入力を終了する。
In step S69, it is checked whether the work is interrupted or completed. If the interrupt button is pressed in step S66, the process proceeds to step S70, where Rev. The number is incremented, and the work instruction sheet 60 is generated and stored in the
If the completion button is pressed in step S66, the process proceeds from step S69 to step S71 to determine work recording. Specifically, all the parts to be input as work records in the work instruction sheet 60 are entered, confirmation result
If the NG item cannot be corrected, a failure input is made in step S71. Further, the process proceeds to step S70 of the interruption process.
After steps S70 and S71, the process proceeds to step S72, and the input of a series of work records based on the work instruction sheet 60 is completed.
このように、作業指示書60にもとづく作業記録の作成作業が、昼休みとか、他の班からの応援要請等で中断を余儀なくされた場合でも、作業記録が再開できるようになっており、中断前の現状写真が残されているので、作業の再開の場合に都合が良い。
時には、作業がその日のうちに再開されることはなく、別の日に再開されることもあるので、別の作業班がその作業を引き継いで再開する場合でも作業現場の現場確認をする必要なく、写真記録で現況を理解でき、作業を再開できる。
As described above, even when the work record creation work based on the work instruction 60 is interrupted due to a lunch break or a support request from another team, the work record can be resumed. This is convenient for resuming the work because the current photo is left.
Sometimes work does not resume on the same day, but may resume on another day, so there is no need to check the work site even if another work team takes over and resumes the work. You can understand the current situation through photo recording and resume work.
《ゲート装置における人、物の移動検出》
次に、図32を参照しながらゲート装置55における人、物の移動検出の方法を簡単に説明する。図32は、ゲート装置におけるタグID情報の事務所端末への送信制御の流れのフローチャートである。
ステップS75では、ゲート装置55は、RFIDタグ44,46,48,52と通信したか否かをチェックする。通信した場合(Yes)は、ステップS76へ進み、通信しなかった場合(No)は、ステップS75を繰り返す。
<< Detection of movement of people and objects in gate devices >>
Next, with reference to FIG. 32, a method of detecting movement of a person or an object in the gate device 55 will be briefly described. FIG. 32 is a flowchart of the flow of transmission control of tag ID information to the office terminal in the gate device.
In step S75, the gate device 55 checks whether or not communication with the RFID tags 44, 46, 48, and 52 has occurred. When communicating (Yes), it progresses to step S76, and when not communicating (No), step S75 is repeated.
ステップS76では、タグID情報を読み取る。そして、ステップS77では、ゲート装置55の有する移動方向検知装置からの信号にもとづいて、ゲート通過方向を判定してゲート通過方向情報、例えば、前記した+(プラス)、−(マイナス)の符合を生成する。ステップS78では、タグID情報、及びゲート通過方向情報を、時刻情報とゲートID情報とを付して事務所端末11に送信する。
In step S76, tag ID information is read. In step S77, the gate passage direction is determined on the basis of the signal from the moving direction detection device of the gate device 55, and the gate passage direction information, for example, the sign of the above-described + (plus) and-(minus) is obtained. Generate. In step S78, the tag ID information and the gate passing direction information are transmitted to the
《事務所端末におけるゲート装置からの情報の処理》
次に、図33から図36を参照しながら、適宜、図1、図3、図7を参照して事務所端末11のゲートチェック処理部217におけるゲート装置55からの情報の処理の方法について説明する。
図33、図34は、事務所端末におけるゲート装置からの情報の処理制御の流れのフローチャートである。図35、図36は、ゲート装置からの情報を事務所端末において施工班・作業者移動情報として蓄積記録したものの説明図である。
《Processing information from gate device at office terminal》
Next, a method of processing information from the gate device 55 in the gate
FIG. 33 and FIG. 34 are flowcharts of the flow of information processing control from the gate device in the office terminal. FIGS. 35 and 36 are explanatory diagrams of information stored and recorded as construction team / worker movement information in the office terminal at the office terminal.
ステップS81では、ゲート装置55から通信があったか否かをチェックする。通信があった場合(Yes)は、ステップS82へ進み、ゲート装置55から通信ない場合(No)は、ステップS81を繰返す。ステップS82では、タグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報を受信する。そして、ステップS83では、受信したタグID情報は、施工班・作業者DB16L(図3参照)に登録されているタグID情報か否かをチェックする。施工班・作業者DB16Lに登録されているタグID情報の場合(Yes)は、ステップS84へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS85へ進む。ステップS84では、施工班・作業者移動情報として、個人ID情報に関係付けて、ゲートID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報(入退出時刻情報)を記憶部21cに記録する。ステップS84の後、結合子(F)に従って、ゲート装置55から受信したタグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報の処理を終了する。
In step S81, it is checked whether or not there is communication from the gate device 55. When there is communication (Yes), the process proceeds to step S82, and when there is no communication from the gate device 55 (No), step S81 is repeated. In step S82, tag ID information, gate passage direction information, time information, and gate ID information are received. In step S83, it is checked whether the received tag ID information is tag ID information registered in the construction team /
ステップS85では、受信したタグID情報は、製品DB16C(図3参照)に登録されているタグID情報か否かをチェックする。製品DB16Cに登録されているタグID情報の場合(Yes)は、ステップS86へ進み、そうでない場合(No)は、結合子(G)に従って図34のステップS87へ進む。ステップS86では、製品移動情報として、製品ID情報に関係付けて、ゲートID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報を記憶部21cに記録する。ステップS86の後、結合子(F)に従って、ゲート装置55から受信したタグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報の処理を終了する。
In step S85, it is checked whether the received tag ID information is tag ID information registered in the product DB 16C (see FIG. 3). If the tag ID information is registered in the product DB 16C (Yes), the process proceeds to step S86. If not (No), the process proceeds to step S87 in FIG. 34 according to the connector (G). In step S86, gate ID information, gate passage direction information, and time information are recorded in the
ステップS87では、受信したタグID情報は、冶工具・計測器類DB16E(図3参照)に登録されているタグID情報か否かをチェックする。冶工具・計測器類DB16Eに登録されているタグID情報の場合(Yes)は、ステップS89へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS90へ進む。ステップS89では、冶工具・計測器類移動情報として、冶工具・計測器類ID情報に関係付けて、ゲートID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報を記憶部21cに記録する。ステップS89の後、ゲート装置55から受信したタグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報の処理を終了する。
In step S87, it is checked whether or not the received tag ID information is tag ID information registered in the tool / measuring
ステップS90では、受信したタグID情報は、仮設品DB16F(図3参照)に登録されているタグID情報か否かをチェックする。仮設品DB16Fに登録されているタグID情報の場合(Yes)は、ステップS91へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS92へ進む。ステップS91では、仮設品移動情報として、仮設品ID情報に関係付けて、ゲートID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報を記憶部21cに記録する。ステップS91の後、ゲート装置55から受信したタグID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報、ゲートID情報の処理を終了する。
In step S90, it is checked whether or not the received tag ID information is tag ID information registered in the
ステップS92では、その他移動情報としてタグID情報に関係付けて、ゲートID情報、ゲート通過方向情報、時刻情報を記憶部21cに記録する。
In step S92, gate ID information, gate passage direction information, and time information are recorded in the
(施工班・作業者移動情報)
図35、図36に示すように施工班・作業者移動情報81は、タグID情報81a、個人ID情報81b、ゲートID情報81c、時刻情報81d、通過方向情報81eのデータのセットで構成されている。この図35、図36に示した例では、タグID情報81aが「RFID#00201」で、個人ID情報81bが「PA00101」である班長の施工班・作業者移動情報81を代表的に示しているが、それに伴って、その作業班を構成する他の作業者等51(図1参照)も移動しているが、省略してある。この図35に示す施工班・作業者移動情報81は、作業班が2010年3月1日9:10(時刻情報81d)にゲートID情報81cが「G001」のゲート装置55Aを通過して、つまり現場事務所1の出入口のゲート装置55Aから通路エリア#1(6A)へ出て、9:21(時刻情報81d)に作業現場4のゲートID情報81cが「G002」のゲート装置55Bを通過して通路エリア#2(6B)に入り、9:25(時刻情報81d)にゲートID情報81cが「G003」のゲート装置55Cを通過して作業エリア#1(5A)に入り、12:00(時刻情報81d)にゲート装置55Cを通過して通路エリア#2(6B)に出て、さらに、12:05(時刻情報81d)に作業現場4のゲート装置55Bを通過して通路エリア#1(6A)に出ていることを示している。
(Construction group / worker movement information)
As shown in FIGS. 35 and 36, the construction group /
さらに、図36に示す施工班・作業者移動情報81は、作業班が2010年3月1日13:10(時刻情報81d)に作業現場4のゲート装置55Bを通過して通路エリア#2(6B)に入り、13:15(時刻情報81d)にゲート装置55Cを通過して作業エリア#1(5A)に入り、15:00(時刻情報81d)にゲート装置55Cを通過して通路エリア#2(6B)に出て、15:15(時刻情報81d)にゲートID情報81cが「G004」のゲート装置55Dを通過して作業エリア#2(5B)に入っていることを示している。その後、班は、16:30(時刻情報81d)にゲート装置55Dを通過して通路エリア#2(6B)に出て、再び16:45(時刻情報81d)にゲート装置55Cを通過して作業エリア#1(5A)に戻り、17:30(時刻情報81d)にゲート装置55Cを通過して通路エリア#2(6B)に出て、17:35(時刻情報81d)にゲート装置55Bを通過して通路エリア#1(6A)に出て、17:45(時刻情報81d)にゲート装置55Aを通過して現場事務所1に戻っていることを示している。
Furthermore, the construction group /
《事務所端末における作業記録のダウンロードと作業記録DBへの登録処理》
次に、図37、図38を参照しながら、適宜、図2、図3、図24、図28、図30、図31を参照して、事務所端末11における作業記録の携帯端末41からのダウンロードと作業記録DB16M(図3参照)への登録処理の方法について説明する。図37、図38は、事務所端末における作業記録の携帯端末からのダウンロードと作業記録DBへの登録処理の制御の流れのフローチャートである。この作業は、現場事務所1の操作者が、作業班長から携帯端末41を受け取って、事務所端末11と接続し、作業記録処理部218の機能を用いて行う。
《Work Record Download and Registration in Work Record DB at Office Terminal》
Next, referring to FIG. 2, FIG. 3, FIG. 24, FIG. 28, FIG. 30, and FIG. 31 as appropriate, referring to FIG. A method for downloading and registering in the work record DB 16M (see FIG. 3) will be described. FIG. 37 and FIG. 38 are flowcharts of the control flow of the process of downloading the work record from the portable terminal and registering it in the work record DB in the office terminal. This operation is performed by the operator of the
ステップS101では、作業記録処理部218は、作業記録の処理を選択されたか否かをチェックする。作業記録の処理を選択された場合(Yes)は、ステップS103へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS102へ進み、他の処理を行う。
ステップS103では、携帯端末41から作業記録をダウンロードし、ダウンロードされた各作業記録に記憶処理済みフラグをリセットして、付加する(「携帯端末41から作業記録をダウンロードし、記憶処理済みフラグをリセットして付加」)。
ステップS104では、作業記録から記憶処理済みフラグの立てられていなくて、且つ、作業の開始又は作業の再開の処理のなされたものを検索する。作業の開始又は作業の再開の処理のなされた作業記録は、前記したように携帯端末41において作業記録を取った際に、作業記録の電子ファイルには、「作業の開始」、「作業の再開」、「作業の完了」、「作業の中断」を示すタブ情報が付されているので、容易に検索できる。
In step S101, the work
In step S103, the work record is downloaded from the
In step S104, a search is made from the work records for which the storage process completion flag has not been set and the work has been started or resumed. The work record that has been processed to start work or resume work is recorded in the electronic file of the work record when the work record is taken in the
ステップS105では、作業記録の図書番号欄61b(図24参照)から図書番号を読み出す。ちなみに、作業記録は作業指示書60の書式のままで、作業の記録が記入されたものであり、前記したように作業が中断された場合には、作業指示書60のRev.番号がアップされて自動生成されることから、ここで図書番号と言う場合には、そのRev.番号も含んでいる。
ステップS106では、作業記録のエリア番号欄61g(図24参照)から作業エリア番号を読み出す、つまり、エリアID情報を読み出す。ステップS107では、作業班情報欄70(図30参照)に記載されている作業班長、作業者、有資格者、記録作成者欄73a(図31参照)の記録作成者の個人ID情報を読み出す。ちなみに、有資格者欄70d(図30参照)と記録作成者欄73a(図31参照)の記録作成者の個人ID情報の読み出しは、念のための読み出しであり、本来は作業班情報欄70に含まれているものだけで十分のはずである。
In step S105, the book number is read from the
In step S106, the work area number is read out from the work record
ステップS108では、作業の開始又は再開の時刻情報、作業の完了又は中断の時刻情報を読み出す。具体的には、作業記録の時刻情報欄67b(図28参照)から作業の開始又は再開の時刻情報を読み出し、作業記録の時刻情報欄68b(図28参照)から作業の完了又は中断の時刻情報を読み出す。
ステップS109では、ステップS105で読み出した図書番号、ステップS106で読み出したエリアID情報、ステップS107で読み出した個人ID情報、ステップS108で読み出した作業の開始又は再開の時刻情報、作業の完了又は中断の時刻情報を、作業工数に係る情報として一時記憶する。このとき、作業班長の個人ID情報には作業班長を示す識別子を付加して、検索を容易にすると便利である。
In step S108, the time information for starting or resuming the work and the time information for completing or suspending the work are read. Specifically, work start / restart time information is read from the work record
In step S109, the book number read in step S105, the area ID information read in step S106, the personal ID information read in step S107, the work start or restart time information read in step S108, the completion or suspension of work. The time information is temporarily stored as information related to work man-hours. At this time, it is convenient to make an easy search by adding an identifier indicating the work team head to the personal ID information of the work team head.
ステップS110では、作業の開始の処理がなされた作業記録か否かをチェックする。具体的には、現在処理作業対象の作業記録の電子ファイルに作業の開始を示すタブが付されているか否かをチェックする。作業の開始の処理のなされた作業記録の場合(Yes)は、ステップS111へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS112へ進む。
ステップS111では、作業記録DB16M(図3参照)に、当該作業指示書60に対する作業記録のRev.0として記憶させる。ステップS112では、作業記録DB16Mを検索して、当該の中断された作業指示書60に対する作業記録に対応させ、Rev.番号を付した作業記録として記憶させる。ステップS111,S112の後、結合子(H)に従って、図38のステップS113へ進む。
ステップS113では、ステップS109において一時記憶された作業工数に係る情報に、Rev.番号を付した作業記録の図書番号を付加して、記憶部21cに記憶させる。
In step S110, it is checked whether or not the work record has been processed to start work. Specifically, it is checked whether a tab indicating the start of work is attached to the electronic file of the work record currently being processed. If the work record has been processed (Yes), the process proceeds to step S111. If not (No), the process proceeds to step S112.
In step S111, the Rev. of work record for the work instruction sheet 60 is stored in the work record DB 16M (see FIG. 3). Store as 0. In step S112, the work record DB 16M is searched to correspond to the work record for the suspended work instruction 60, and the Rev. It is stored as a numbered work record. After steps S111 and S112, the process proceeds to step S113 in FIG. 38 according to the connector (H).
In step S113, the information related to the work man-hour temporarily stored in step S109 is added to the Rev. A work book number assigned with a number is added and stored in the
ステップS114では、作業の完了の処理がなされているか否かをチェックする。具体的には、現在処理作業対象の作業記録の電子ファイルに作業の完了を示すタブが付されているか否かをチェックする。作業の完了の処理のなされた作業記録の場合(Yes)は、ステップS115へ進み、そうでない場合(No)は、ステップS116へ進む。
ステップS115では、作業指示書60の完了に係る手続き処理を行う。
In step S114, it is checked whether work completion processing has been performed. Specifically, it is checked whether or not a tab indicating completion of work is attached to the electronic file of the work record currently being processed. If the work record has been processed (Yes), the process proceeds to step S115. If not (No), the process proceeds to step S116.
In step S115, a procedure process related to the completion of the work instruction 60 is performed.
作業指示書60の完了に係る手続き処理とは、操作者は、作業記録を表示部22に表示させ点検して、さらに作業記録判定結果欄72が「合格」の表示になっていることを確認した後、品質管理部門の担当者に当該の作業記録の審査者承認の手続きをしてもらうように転送する。そして、審査、承認されて欄73c,73d,73e,73fが記入されたものが、作業記録DB16Mに登録され、またその電子ファイルには、記録承認済みを識別可能な承認済みタブが付される。
また、作業手順DB16H上の当該図書番号の作業指示書60に対して完了のフラグを付加する。
In the procedure processing related to the completion of the work instruction 60, the operator displays the work record on the
In addition, a completion flag is added to the work instruction sheet 60 of the book number on the work procedure DB 16H.
ステップS116では、作業指示書60の作業の中断に係る手続き処理を行う。具体的には、ステップS103でダウンロードされた作業記録の中からRev.番号を除いて同一番号の図書番号の作業記録を検索し、現在処理中の作業記録のものがRev.番号で最大のものであり、且つ、作業の完了を示すタブが付加されていないことを確認する。その場合は、作業指示書60の図書番号のRev.番号を一つアップした作業指示書60を作成する。その際、入力がされていない部分は空白のまま、作業指示書60を発生させる。また、Rev.番号をアップされた作業指示書60を生成するときに、前工程完了(中断)時写真欄66の写真欄66a、時刻情報欄66bのデータは、作業完了(中断)時写真欄68の写真欄68a、時刻情報欄68bのデータと置き換えられ、作業開始(再開)時写真欄67の写真欄67a、時刻情報欄67bのデータ、並びに、作業完了(中断)時写真欄68の写真欄68a、時刻情報欄68bのデータは削除される。その後、生成された作業指示を作業指示書DB16Kに登録する。
次回、現場事務所1の担当者が作業班に作業の再開のため作業指示書60を携帯端末41にアップロードする場合、このRev.番号の最大の作業指示書60が用いられる。
In step S116, a procedure process related to the interruption of the work instruction 60 is performed. Specifically, from the work record downloaded in step S103, Rev. The work record of the book number with the same number except for the number is retrieved, and the work record currently being processed is the Rev. Check that the number is the largest and that no tab indicating completion of the work is added. In that case, the Rev. of the book number of the work instruction 60 is displayed. A work instruction sheet 60 with one number added is created. At this time, the work instruction sheet 60 is generated while the blank portion is left blank. Rev. When the work instruction sheet 60 with the number increased is generated, the data in the
Next time, when the person in charge at the
また、作業手順DB16H上の当該図書番号の作業指示書60に対し、当該の作業指示書60に対する作業は、開始されて継続中であることを示すフラグが付加される。 In addition, a flag indicating that the work for the work instruction 60 is started and continued is added to the work instruction 60 of the book number in the work procedure DB 16H.
ステップS115,S116の後、ステップS117へ進む。ステップS117では、記憶処理済みフラグを当該の作業記録に立てる。ステップS118では、作業の開始又は再開の処理のなされた作業記録は残っているか否かをチェックする。残っている場合(Yes)は、結合子(I)に従って、図37のステップS104に戻る。残っていない場合(No)は、ステップS119へ進む。
ステップS119では、携帯端末41の作業記録を削除する。
以上により、一連の作業記録の処理が完了する。
It progresses to step S117 after step S115, S116. In step S117, the storage process completion flag is set in the work record. In step S118, it is checked whether or not a work record for which work has been started or resumed remains. If it remains (Yes), the process returns to step S104 of FIG. 37 according to the connector (I). If not (No), the process proceeds to step S119.
In step S119, the work record of the
Thus, a series of work record processing is completed.
《事務所端末における工数計数処理》
次に、図39から図42を参照しながら、適宜、図2、図3、図7、図35を参照して事務所端末11の工数計数処理部219による工数計数処理の方法について説明する。図39から図41は、事務所端末における工数計数処理の制御の流れのフローチャートである。図42は、工数計数処理における移動時間、準備時間、片付け時間の説明図である。
ステップS131では、工数計数処理部219(図2参照)は、工数計数処理を選択したか否かをチェックする。工数計数処理を選択されなかった場合(No)は、ステップS132へ進み、他の処理を行う。ステップS131において数計数処理を選択された場合(Yes)は、ステップS133へ進む。
<< Effect counting process at office terminal >>
Next, with reference to FIGS. 39 to 42, a method of man-hour counting processing by the man-hour
In step S131, the man-hour counting processor 219 (see FIG. 2) checks whether or not man-hour counting processing has been selected. When the man-hour counting process is not selected (No), the process proceeds to step S132, and other processes are performed. If the number counting process is selected in step S131 (Yes), the process proceeds to step S133.
ステップS133では、記憶部21cに記憶されている作業工数に係る情報を検索して、作業班長の個人ID情報でグループ化し、作業の開始又は再開の時刻情報の早い順に表示部22に整列表示する。ステップS134では、作業の開始又は再開の時刻情報の早い順に作業工数に係る情報を自動選択する。
ステップS135では、選択された作業工数に係る情報に含まれるエリアID情報と作業の開始又は再開の時刻情報、作業者の個人ID情報とにもとづいて、施工班・作業者移動情報を記憶部21cから検索する。作業の開始又は再開までに、エリアID情報の示す当該作業エリアに入るまでの有効な施工班・作業者移動情報を検索する。
ここで、「当該作業エリア」とは、ステップS135において選択された作業工数に係る情報に含まれるエリアID情報(作業指示書60のエリア番号欄61gの示すエリアID情報)が示す作業エリアのことである。
また、有効な施工班・作業者移動情報とは、工数計数処理の間に処理されて無効フラグを立てられたものが有効でない、つまり無効な施工班・作業者移動情報であり、後記するように無効フラグを立てられた施工班・作業者移動情報は、記憶部21cから削除されるので、最初はどの施工班・作業者移動情報も有効な状態である。
In step S133, information related to the work man-hours stored in the
In step S135, the construction group / worker movement information is stored in the
Here, “the work area” refers to the work area indicated by the area ID information (area ID information indicated by the
In addition, the valid construction team / worker movement information is the invalid construction team / worker movement information that is processed during the man-hour counting process and is flagged as invalid. Since the construction group / worker movement information for which the invalid flag is set is deleted from the
ステップS136では、作業の開始又は再開までに、当該作業エリアに入るまでの有効な施工班・作業者移動情報を選択する。
ステップS137では、当該作業エリアに入るまでの有効な施工班・作業者移動情報にもとづいて、個人ID情報毎に当該作業のための移動時間として算出する。
ステップS138では、当該作業エリアに入った後、作業の開始又は再開までの時間を個人ID情報毎に当該作業のための準備時間として算出する。
In step S136, effective construction group / worker movement information until entering the work area is selected before the work is started or restarted.
In step S137, based on the effective construction group / worker movement information until entering the work area, the movement time for the work is calculated for each personal ID information.
In step S138, after entering the work area, the time until the start or restart of the work is calculated for each personal ID information as a preparation time for the work.
ステップS138の後、結合子(J)に従って、図40のステップS139へ進み、作業の開始又は再開の時刻情報と作業の完了又は中断の時刻情報とから、個人ID情報毎に当該作業の実工数(作業時間)として算出する。
続いて、ステップS140では、作業の完了又は中断の時刻情報から、当該作業エリアを出るまでの時間を、個人ID情報毎に当該作業のための片付け時間として算出する。
ステップS141では、当該作業エリア入るまでの施工班・作業者移動情報に対して、無効フラグを立てる。
ステップS142では、作業記録の図書番号、Rev.番号を付して個人ID情報とともに、移動時間、準備時間、片付け時間を工事工数DB16Nに記憶させる。
After step S138, the process proceeds to step S139 in FIG. 40 according to the connector (J), and the actual man-hours of the work for each personal ID information from the work start or restart time information and the work completion or suspension time information. Calculate as (working time).
Subsequently, in step S140, the time from the work completion or suspension time information until the user leaves the work area is calculated for each personal ID information as a cleanup time for the work.
In step S141, an invalid flag is set for the construction team / worker movement information until the work area is entered.
In step S142, the book number of the work record, Rev. A number is attached, and the travel time, preparation time, and cleanup time are stored in the construction man-hour DB 16N together with the personal ID information.
ステップS143では、処理された作業工数に係る情報の作業の完了又は中断の時刻情報の後に、他の未処理の作業工数に係る情報に含まれることなく、作業現場出入口ゲートを通過して作業現場を出ている作業者等51を検索して検出したか否かをチェックする。該当する作業者等51を検出した場合(Yes)は、ステップS144へ進み、検出しなかった場合(No)は、結合子(K)に従って、図41のステップS145へ進む。
In step S143, after the completion or suspension time information of the information related to the processed work man-hours, the work site passes through the work site entrance / exit gate without being included in the information related to other unprocessed work man-hours. It is checked whether or not the workers etc. 51 who have left are searched and detected. If the corresponding
ステップS144では、作業を終了した後の移動時間として、作業記録の図書番号、Rev.番号を付して、個人ID情報とともに、移動時間を工事工数DB16Nに記憶させ、当該する施工班・作業者移動情報に対して、無効フラグを立てる。ステップS144の後、結合子(K)に従って、図41のステップS145へ進む。
ステップS145では、当該の作業工数に係る情報に処理済みフラグを立てる。ステップS146では、処理済のフラグの立っていない作業工数に係る情報が残っているか否かをチェックする。残っている場合(Yes)は、結合子(L)に従って、図39のステップS134に戻って、繰り返し処理を行う。ステップS146において処理済のフラグの立っていない作業工数に係る情報が残っていない場合(No)は、ステップS147へ進み、有効な施工班・作業者移動情報が残っているか否かをチェックする。残っている場合(Yes)は、ステップS148へ進み、残っていない場合(No)は、ステップS150へ進む。
In step S144, as the travel time after the work is completed, the book number of the work record, Rev. A number is assigned, and the travel time is stored in the construction man-hour DB 16N together with the personal ID information, and an invalid flag is set for the construction team / worker movement information concerned. After step S144, the process proceeds to step S145 of FIG. 41 according to the connector (K).
In step S145, a processed flag is set in the information relating to the work man-hour. In step S146, it is checked whether or not there remains information relating to the work man-hours for which no processed flag is set. If it remains (Yes), the process returns to step S134 in FIG. If there is no information relating to the number of work steps that have not been flagged in step S146 (No), the process proceeds to step S147, and it is checked whether or not valid construction team / worker movement information remains. When it remains (Yes), the process proceeds to step S148, and when it does not remain (No), the process proceeds to step S150.
ステップS148では、「手作業による工数判断をして下さい」のメッセージを表示部22(図2参照)に表示させる。
ステップS149では、事務所端末11の操作者による手入力により、残っている施工班・作業者移動情報を処理する。つまり、どの作業手順書に係る、移動時間、準備時間、片付け時間に該当するかを判断して、そのように工事工数DB16Nに記憶させる。そして、無効フラグをその施工班・作業者移動情報に立てる。
これは、作業班長や監督者のその日の作業前の全般的な見回りや、その日の作業の終了後の全般的な見回り作業の結果、施工班・作業者移動情報が自動的に発生するため、そのよう場合の処理である。
In step S148, a message “Please judge man-hours by hand” is displayed on the display unit 22 (see FIG. 2).
In step S149, the remaining construction team / worker movement information is processed by manual input by the operator of the
This is because construction group / worker movement information is automatically generated as a result of the general inspection before the work of the day by the work group head and supervisor, and the general inspection work after the completion of the work of the day. This is the case.
ステップS150では、処理済のフラグの立っている作業工数に係る情報、無効フラグの立っている施工班・作業者移動情報を記憶部21cから削除する。そして一連の、作業前の移動時間、準備時間、実工数、片付け時間、作業後の移動時間が個人ID情報毎に作業記録の図書番号、Rev.番号を付して算出が完了する。
In step S150, the information related to the man-hours for which the processed flag is set and the construction team / worker movement information for which the invalid flag is set are deleted from the
図42において、作業班は、「R1」のゲート装置55を通過して、その後、「R2」のゲート装置55を通過して、作業指示書#1で指示された作業エリア#1に入っている。ここで、「R1」のゲート装置55は、作業指示書#1で指定された作業エリア#1外のゲート装置55、つまり、業指示書#1で指定された作業エリア#1の出入りに関係しないゲート装置55、例えば、ゲート装置55A,55B,55K(図7参照)を言う。「R2」のゲート装置55は、作業指示書#1で指定された作業エリア#1の出入口のゲート装置55、例えば、ゲート装置55C,55Eを言う。
そして、「R1」のゲート装置55を通過してから「R2」のゲート装置55を通過するまでに時間T1かかっている。作業エリア#1に入った後、時間T2を経過してから「S1−1」で示した時刻に、携帯端末41で作業指示書#1への作業の開始の入力をしている。その後、時間T3経過後に「F1−1」で示した時刻に作業指示書#1の作業の中断の入力をしている。その後、作業班は「R2」のゲート装置55を通過して作業エリア#1の外へ出、例えば、時間T4だけ休憩を取り、再び、「R2」のゲート装置55を通過して作業エリア#1内に入り、直ちに「S1−2」で示した時刻に、携帯端末41で作業指示書#1への作業の再開の入力をし、時間T5経過後に「F1−2」で示した時刻に作業指示書#1の作業の中断の入力をしている。そして、この班は、「R2」のゲート装置55を通過して作業エリア#1の外に出、「R3」のゲート装置55を通過して作業エリア#2内に入っている。この「R2」のゲート装置55を通過して「R3」のゲート装置55を通過までに、時間T6が経過している。
ここで、「R3」のゲート装置55は、作業指示書#2で指定された作業エリア#2の出入口のゲート装置55、例えば、ゲート装置55D,55E(図7参照)を言う。
In FIG. 42, the work group passes through the gate device 55 of “R1”, then passes through the gate device 55 of “R2”, and enters the
It takes time T1 from passing through the gate device 55 of “R1” to passing through the gate device 55 of “R2”. After entering the
Here, the gate device 55 of “R3” refers to the gate device 55 at the entrance / exit of the
そして、作業エリア#2に入った後、時間T7を経過してから「S2」で示した時刻に、携帯端末41で作業指示書#2への作業の開始の入力をしている。その後、時間T8経過後に「F2」で示した時刻に作業指示書#2の作業の官僚の入力をしている。「F2」で示した時刻から時間T9経過後に、作業班は、「R3」のゲート装置55を通過して作業エリア#2の外へ出、時間T10経過後に「R2」のゲート装置55を通過して作業エリア#1内に戻っている。そして、直ちに、「S1−3」で示した時刻に携帯端末41で作業指示書#1への作業の再開の入力をし、時間T11経過後に「F1−3」で示した時刻に作業指示書#1の作業の完了の入力をしている。そして、この班は、その「F1−3」で示した時刻から時間T12経過後に「R2」のゲート装置55を通過して作業エリア#1の外に出、更に時間T13経過後に「R1」のゲート装置55を通過している。
Then, after entering the
図42において、例えば、作業エリア#1に入るまでの時間T1が作業指示書#1の作業に入る前の移動時間となる。
そして、作業エリア#1内の滞在時間は図42に示すように、T2+T3+T5+T11+T12である。作業指示書#1にもとづく作業時間(実工数)はT3+T5+T11である。そして、作業指示書#1の作業のための準備時間はT2であり、業指示書#1の作業のための片付け時間はT12である。作業指示書#1の作業後の移動時間はT13である。
実際には、これらの時間にさらに作業班を構成する人数を乗じて人工(man・Hr)単位の工数計算をする。
In FIG. 42, for example, the time T1 until entering the
The staying time in
Actually, the man-hour calculation in an artificial (man · Hr) unit is performed by multiplying these times by the number of persons constituting the work group.
そして、作業エリア#2内の滞在時間は図42に示すように、T7+T8+T9である。作業指示書#2にもとづく作業時間(実工数)はT8である。そして、作業指示書#2の作業のための準備時間はT7であり、作業指示書#2の作業のための片付け時間はT9である。作業エリア#1と作業エリア#2との間の移動時間はT6+T10である。
実際には、これらの時間にさらに作業班を構成する人数を乗じて人工(man・Hr)
The staying time in
In fact, these times are multiplied by the number of people who make up the work team.
《工数管理の効果》
次に、以上のように図39から図41で説明したような方法で、作業記録の図書番号、Rev.番号を付された個人ID情報毎の実工数、準備時間、片付け時間、移動時間が工事工数DB16Nに蓄積された結果を利用する効果について、図43から図47を用いて説明する。
図43は、配管設置工事の作業時間集計表の例示の説明図である。作業時間集計表83は「手順No.」と表示した項目番号欄83a、「作業シーケンス」と表示の作業名称欄83b、作業開始時刻欄83c、作業中断時刻欄83d、作業再開時刻欄83e、作業完了時刻欄83f、実工数欄83g、目標工数欄83h、目標と実工数の差欄83i、エリア欄84、作業班工数欄85を含んで構成されている。
<Effect of man-hour management>
Next, as described above, the book number of the work record, Rev. The effect of using the results accumulated in the construction man-hour DB 16N for each numbered personal ID information, actual man-hours, preparation time, clean-up time, and travel time will be described with reference to FIGS.
FIG. 43 is an explanatory diagram illustrating an example of a work time summary table for pipe installation work. The work time tabulation table 83 includes an
ここで、作業名称欄83bには、「搬入」、「ブラクリ」、「Fu(開先合せ)」、「溶接」、「仕上げ」、「検査」、「塗装」という一連の作業の名称の項目の他に、前記した一連の作業の内の最初の作業の開始の前の移動時間、準備時間を含んだ待ち工程(手順No.1の「待ち工程」)と、作業手順上の前の作業とその次の作業との間の前記した前の作業後の片付け時間、前記した前の作業後の移動時間、前記した次の作業前の移動時間及び前記した次の作業前の準備時間を合わせた待ち工程(手順No.3,5,7,9,11,13の「待ち工程」)と、一連の作業の内の最後の作業の完了後の片付け時間、移動時間を含んだ待ち工程(手順No.15の「待ち工程」)を含んでいる。
ちなみに、「仕上げ」とは、「溶接部仕上げ」のことである。
Here, in the
Incidentally, "finishing" is "welding part finishing".
ちなみに、作業中断時刻欄83d、作業再開時刻欄83eは、その中断、再開の回数分適宜増加される。
欄83g,83h,83iの単位は「Hr」と表示してあるが、正確にはman・Hrである。
Incidentally, the work
The units of the
エリア欄84には、エリアID情報(エリア番号)を記載されるエリアID情報欄84a、エリア区分欄84bが設けられている。エリア区分欄84bには、例えば、通路、部屋、放射線管理区域、放射線管理区域外等の作業エリアに係る情報が記載される。
The
作業班工数欄85は、作業班毎に設けられ、その作業班の班長名を記載する班長名欄85a、その班のその作業において構成された人数を示す作業者数欄85b、その作業班の実工数を示す実工数欄85c、班全体の目標工数を示す目標工数欄85d、班評価欄85eを含んで構成されている。
この班評価欄85eは、作業者を管理する管理職が、作業班の実力を評価してその結果を入力する欄である。例えば、目標工数と実工数の間の差(実工数−目標工数)がプラス側で大きな場合には、評価が悪くなる。
The work group man-
This
このような作業班毎の実工数の集計は、作業工数に係る情報の中には、作業記録のRev.番号付きの図書番号が含まれ、さらに、作業班長を示す識別子を付加した作業班長の個人ID情報が含まれていることから、容易に作業班の作業者等51の実工数の集計ができる。そして、作業班毎の実工数と目標工数の比較ができ、又、他の作業班と比較して各作業班の実力評価が、容易にできる。
また、待ち工程の時間についても、容易に集計ができる。
The total number of actual man-hours for each work group is included in the information related to the work man-hours in the Rev. of work record. Since the numbered book number is included, and the personal ID information of the work team head to which an identifier indicating the work team head is added is included, the actual man-hours of the
In addition, the waiting time can be easily counted.
また、作業の開始又は再開、作業の完了又は中断のときには、写真記録を取得するとともに、その時刻情報も取得するようにしているので、作業が完了して次の作業手順に移る際、又は同じ作業を再開する際にその前の状態を、改めて現場で確認することなく作業記録で確認ができるので、時間が節約できる。
特に、作業手順書による作業を中断した場合、作業手順書のRev.番号をアップさせて、その際に作業を中断したときの作業記録をベースとし、前工程完了(中断)時写真欄66a(図28参照)に作業完了(中断)時写真欄68aの撮影画像を自動転記するので、確実に作業の再開時に前の状態を事前に確認できる。もし、作業班を入れ替える必要が生じても、確実な伝達が可能となる。
In addition, when starting or resuming work, completing or interrupting work, a photo record is acquired and time information is also acquired, so when the work is completed and the next work procedure is started, or the same When the work is resumed, the previous state can be confirmed in the work record without confirming again at the work site, so that time can be saved.
In particular, when the work according to the work procedure manual is interrupted, the Rev. Based on the work record when the work is interrupted at that time, the photographed image in the
さらに、以下のような作業工程の管理が行える。図44は、配管設置工事の配管ライン別の作業工程の管理表示の説明図である。
例えば、図44において、縦軸が作業手順の項目(図44の縦軸では具体的項目は省略)を示し、横軸が月表示又は日付表示の時間を示し、配管ライン別の作業工程の管理表示87が表示してある。このように実工数だけではなく、その作業項目の前後の待ち工程をも含めて、計画工程88と実工程89の比較ができる。ここで二重斜線部のボックス88aが計画工程88における待ち工程88aを示し、白枠ボックス88bが計画工程88における目標工数88bを示す。同様に、粗斜線のボックス89aが実工程89における待ち工程89aを示し、密斜線ボックス89bが実工程89における実工数89bを示す。
そして、このような作業工程の管理表示の図を電子ファイルとして作成するときに、作業記録リンクとして、作業実績、例えば、各項目の作業の作業完了画像、実工数の数値データ、作業実施内容等を貼り付けておき、実工程89のボックス89bにマーカを位置させると噴出し表示のようにして、作業完了画像、実工数の数値データ、作業実施内容等が表示されるようにすると便利である。
Furthermore, the following work processes can be managed. FIG. 44 is an explanatory diagram of the management display of work processes for each piping line in piping installation work.
For example, in FIG. 44, the vertical axis indicates work procedure items (specific items are omitted on the vertical axis in FIG. 44), the horizontal axis indicates the time of month display or date display, and management of work processes by piping line. A display 87 is displayed. Thus, the planned process 88 and the
Then, when creating a diagram of such work process management display as an electronic file, as work record links, work results, for example, work completion images of work for each item, numerical data of actual man-hours, work execution contents, etc. When the marker is placed in the
図45は、班別の工程管理表示の説明図である。図45にいて、縦軸がエリアID情報を示し、横軸が月表示又は日付表示の時間を示し、1つの班がどのように作業エリアを移動して作業を行っているかを示す班別の作業工程の管理表示(班の動態管理)91が示してある。計画工程93に対し、実行程94が示されて、エリアID情報で「TB2−A」,「TB2−B」,「TB2−C」,「TB2−D」を実行程94がどのように計画工程93に比して推移しているかが表示できる。
この場合も、実行程94に前記したような作業記録リンクをしておくと便利である。
FIG. 45 is an explanatory diagram of the process management display for each group. In FIG. 45, the vertical axis indicates the area ID information, the horizontal axis indicates the month display time or the date display time, and how each group moves the work area and performs work. A work process management display (group dynamic management) 91 is shown. An
Also in this case, it is convenient to link the work record as described above in the
図46は、工数管理表示の説明図である。図45において縦軸が工数を、横軸が月表示又は日付表示の時間を示し、エリア別、建屋別、全体等の工数管理表示95を示している。
図47は、人員管理表示の説明図である。図47において、縦軸が工数を示し、横軸が月表示又は日付表示の時間を示し、エリア別、建屋別、全体等の人員管理表示97を示している。そして、縦棒で職種別、例えば、搬入、ブラクリ関係、溶接関係及び塗装関係、検査関係の3職種に分けて実行程における実人数(延べ人数)を示してある。
このような職種別の人員管理は、作業班が記録した作業記録(作業指示書60に記録を入力されたもの)の作業名称から容易に判別して、計数することができる。
FIG. 46 is an explanatory diagram of the man-hour management display. In FIG. 45, the ordinate indicates the man-hour, the abscissa indicates the time of month display or date display, and the man-hour management display 95 for each area, each building, the whole, and the like.
FIG. 47 is an explanatory diagram of personnel management display. In FIG. 47, the vertical axis indicates the man-hours, the horizontal axis indicates the time of month display or date display, and the personnel management display 97 for each area, each building, the whole, or the like. The vertical bars indicate job types, for example, the actual number of people (total number of people) in the execution process, divided into three job types: carry-in, brushing, welding, painting, and inspection.
Such personnel management by job type can be easily determined and counted from the work name of the work record recorded by the work group (the record entered in the work instruction 60).
このような、管理表示87、91,95,97のデータは、作業実績DB16P(図3参照)に蓄積され、更新される。
なお、このような管理表示87、91,95,97のデータを作成するプログラムは、公知の市販のプログラム(ソフトウェア)によって容易に行えるので、図2の情報処理部21aの機能ブロックでは、省略してある。
Such data of the management displays 87, 91, 95, and 97 are accumulated and updated in the work performance DB 16P (see FIG. 3).
It should be noted that such a program for creating the management display 87, 91, 95, 97 data can be easily performed by a known commercially available program (software), and therefore omitted in the functional block of the
本実施形態では、事務所端末11から携帯端末41への作業指示書60等のアップロードや、携帯端末41から事務所端末11への作業記録のダウンロードは、携帯端末41の通信コネクタ41hと、事務所端末11の専用の通信端末25とを通信ケーブルで接続して行う場合の例で説明したが、これに限定されるものではない。
作業現場4にLANケーブルが配設され、そのLANケーブルに接続した無線端末が各作業エリア等に設置され、その無線端末と携帯端末41との間で無線通信が可能な状態であれば、無線端末とLANケーブルを介して事務所端末11と接続でき、随時、前記したアップロードやダウンロードが携帯端末41と事務所端末11との間で可能である。その場合は、よりリアルタイムに実行程の進捗の管理が事務所端末11で可能となる。
In the present embodiment, the uploading of the work instruction sheet 60 and the like from the
If a LAN cable is provided at the
1 現場事務所
2 本社設計データ室
3 設計室
4 作業現場
11 事務所端末(管理端末)
12A,12B,12C 通信ゲート装置
13 通信ネットワーク
15 作業管理DB装置
15a,21b,21d,41g 通信部
15b 情報処理部
16A 設計図情報DB
16B 詳細施工情報DB
16C 製品DB
16D 人員管理DB
16E 冶工具・計測器類DB
16F 仮設品DB
16G 工事工程DB
16H 作業手順DB
16J ゲート設置DB
16Ja エリアID情報欄
16Jb ゲートID情報欄
16Jc 作業エリア/通路区分欄
16Jd ゲート通過方向定義欄
16K 作業指示書DB
16L 作業班・作業者DB
16M 作業記録DB
16N 工事工数DB
16P 作業実績DB
17 エンジニアリングワークステーション
21a 情報処理部
21c,41f 記憶部
22 表示部
23 入力部
24 RFID_R/W
25 通信端末
41 携帯端末
41a 情報処理部
41b 表示部(表示手段)
41c 入力部(入力手段)
41d カメラ部(撮影手段)
41e RFID_R/W(タグ通信手段)
41h 通信コネクタ
43,43A〜43E 製品(対象機器又は対象部材)
44 RFIDタグ(製品無線識別タグ)
45 冶工具・計測器類
46 RFIDタグ
47 仮設品
48 RFIDタグ
51 作業者等
52 RFIDタグ(個人無線識別タグ)
55,55A,55B,55C,55D,55E,55F,55G,55H,55J,55K ゲート装置(入退出検出手段)
60 作業指示書(作業記録)
61 作業名等欄
62 溶接部上下流配管データ欄
63A,63B,63C 開先データ欄
64 開先形状図欄
65 施工時確認事項欄
66 前工程完了(中断)時写真欄
66a 写真欄
66b 時刻情報欄
67 作業開始(再開)時写真欄
67a 写真欄
67b 時刻情報欄
68 作業完了(中断)時写真欄
68a 写真欄
68b 時刻情報欄
69 作業工数欄
70 作業班情報欄
70a 施工者欄
70b 作業班長欄
70c 作業者欄
70d 有資格者欄
72 作業記録判定結果欄
81 施工班・作業者移動情報
100 作業データ集収管理システム(作業管理システム)
211 人員管理部
212 治工具・計測器類管理部
213 仮設品管理部
214 設計図情報取得部
215 施工情報取得部
216 作業指示書作成部
217 ゲートチェック処理部
218 作業記録処理部
219 工数計数処理部(工数計測処理手段)
241 作業指示取得部
242 設計図情報取得部
243 作業記録作成部
244 RFID_R/W制御部(タグ通信手段)
245 カメラ画像制御部(撮影手段)
1
12A, 12B, 12C
16B Detailed construction information DB
16C Product DB
16D Personnel management DB
16E Jig / Tool DB
16F Temporary product DB
16G construction process DB
16H Work procedure DB
16J Gate installation DB
16Ja Area ID information column 16Jb Gate ID information column 16Jc Work area / passage division column 16Jd Gate passage direction definition column 16K Work instruction DB
16L Work Group / Worker DB
16M Work DB
16N construction man-hour DB
16P Work results DB
17
25
41c Input unit (input means)
41d Camera unit (photographing means)
41e RFID_R / W (tag communication means)
44 RFID tags (product wireless identification tags)
45 Tools and measuring
55, 55A, 55B, 55C, 55D, 55E, 55F, 55G, 55H, 55J, 55K Gate device (entrance / exit detection means)
60 Work instructions (work records)
61
211
241 Work
245 Camera image control unit (photographing means)
Claims (3)
前記工事の対象機器又は対象部材である対象物を識別するための製品無線識別タグを予め取り付けるとともに、少なくとも前記工事の作業エリアの出入口に作業者が保持する個人無線識別タグと通信可能な入退出検出手段を設置しておき、
前記製品無線識別タグ及び前記個人無線識別タグと通信可能なタグ通信手段、撮影手段、表示手段、及び入力手段を有する携帯端末を用いて、
前記製品無線識別タグから識別情報を取得し、
作業の開始又は再開を入力する第1の作業ステップと、作業の完了又は中断を入力する第2の作業ステップを前記表示手段に表示させ、
前記第1の作業ステップ及び第2の作業ステップにおいて前記対象物の作業部分を前記作業者に撮影させるともに、その撮影時の時刻情報を実工数時刻情報として取得し、
前記入退出検出手段により前記個人無線識別タグを検出した際の時刻情報を、入退出時刻情報として取得し、
前記入退出時刻情報と前記実工数の時刻情報とにもとづいて、実工数とその前後の準備・片付け時間を区分して計測することを特徴とする作業管理方法。 In the work management method of plant equipment construction work and maintenance work,
A product wireless identification tag for identifying an object that is a target device or a target member of the construction is attached in advance, and at least entrance / exit that can communicate with a personal wireless identification tag held by an operator at the entrance / exit of the construction work area Install the detection means,
Using a portable terminal having tag communication means, photographing means, display means, and input means capable of communicating with the product wireless identification tag and the personal wireless identification tag,
Obtaining identification information from the product wireless identification tag;
A first work step for inputting start or resumption of work and a second work step for inputting completion or interruption of work are displayed on the display means;
In the first work step and the second work step, the work part of the object is photographed by the worker, and time information at the time of photographing is acquired as actual man-hour time information,
Time information when the personal wireless identification tag is detected by the entry / exit detection means is acquired as entry / exit time information,
A work management method characterized by classifying and measuring an actual man-hour and preparation / clean-up times before and after that based on the entry / exit time information and the actual man-hour time information.
作業者に保持させた個人無線識別タグと、
少なくとも前記工事の作業エリアの出入口に設置され、前記作業者が保持する前記個人無線識別タグと通信可能な入退出検出手段と、
前記製品無線識別タグ及び前記個人無線識別タグと通信可能なタグ通信手段、撮影手段、表示手段、及び入力手段を有する携帯端末と、
前記入退出検出手段からの情報と、前記携帯端末からの情報とを取得して作業を管理する管理装置とを用いて、
前記工事であるプラント設備の建設工事、及び、保全工事の作業を管理する作業管理方法において、
前記携帯端末は、
前記作業の開始又は再開時の処理として、
前記タグ通信手段を介して、前記製品無線識別タグから識別情報を取得し、
前記識別情報の取得後、前記作業者に、前記表示手段を介して、作業の開始又は再開の際に作業者が行うべき第1の作業ステップの操作案内を画面表示し、
前記操作案内に従って、前記撮影手段を前記対象物に向けた作業者により撮影の指示が入力されたときは、前記撮影手段により前記対象物の画像を撮影し、撮影画像を記憶するとともに、撮影の時刻情報を実工数時刻情報として記憶し、
前記作業の中断又は完了の処理として、
前記タグ通信手段を介して、前記製品無線識別タグから識別情報を取得し、
前記識別情報の取得後、前記作業者に、前記表示手段を介して、作業の中断又は完了の際に作業者が行うべき第2の作業ステップの操作案内を画面表示し、
前記操作案内に従って、前記撮影手段を前記対象物に向けた作業者により撮影の指示が入力されたときは、前記撮影手段により前記対象物の画像を撮影し、撮影画像を記憶するとともに、撮影の時刻情報を実工数時刻情報として記憶し、
前記管理端末は、
前記入退出検出手段により前記個人無線識別タグを検出した際の時刻情報を、入退出時刻情報として取得し、
前記携帯端末における前記実工数情報を取得し、
前記入退出時刻情報と前記実工数の時刻情報とにもとづいて、実工数とその前後の準備・片付け時間を区分して計測することを特徴とする作業管理方法。 A product wireless identification tag attached to the target object to identify the target device or target object of the construction; and
A personal wireless identification tag held by the worker;
At least entrance / exit detection means installed at the entrance / exit of the work area of the construction and capable of communicating with the personal wireless identification tag held by the worker;
A portable terminal having tag communication means, photographing means, display means, and input means capable of communicating with the product wireless identification tag and the personal wireless identification tag;
Using a management device that acquires information from the entry / exit detection means and information from the portable terminal to manage work,
In the work management method for managing the construction work of the plant equipment that is the construction work and the work of the maintenance work,
The portable terminal is
As a process when starting or resuming the work,
Via the tag communication means to obtain identification information from the product wireless identification tag,
After obtaining the identification information, the operator displays on the screen an operation guide for the first work step to be performed by the worker when starting or restarting the work via the display means.
When a shooting instruction is input by an operator who points the shooting means toward the object according to the operation guide, the shooting means captures an image of the object, stores the shot image, Store time information as actual man-hour time information,
As a process of interruption or completion of the work,
Via the tag communication means to obtain identification information from the product wireless identification tag,
After obtaining the identification information, the operator displays on the screen an operation guide for the second work step to be performed by the worker when the work is interrupted or completed via the display means.
When a shooting instruction is input by an operator who points the shooting means toward the object according to the operation guide, the shooting means captures an image of the object, stores the shot image, Store time information as actual man-hour time information,
The management terminal
Time information when the personal wireless identification tag is detected by the entry / exit detection means is acquired as entry / exit time information,
Obtaining the actual man-hour information in the mobile terminal;
A work management method characterized by classifying and measuring an actual man-hour and preparation / clean-up times before and after that based on the entry / exit time information and the actual man-hour time information.
現場作業を管理する管理端末と、
作業者が作業現場に携帯する携帯端末と、
少なくとも前記工事の作業エリアの出入口に設置され、作業者が保持する個人無線識別タグと通信可能な入退出検出手段と、を備え、
前記プラント設備の建設工事、保全工事の作業を管理する作業管理システムであって、
前記工事の対象機器又は対象部材である対象物には、それを識別するための製品無線識別タグが予め取り付けたれており、
前記入退出検出手段は、
前記個人無線識別タグと通信した際の時刻情報を入退出時刻情報として、前記個人無線識別タグから読み取った識別情報とともに、前記管理端末に出力し、
前記携帯端末は、
前記製品無線識別タグ及び前記個人無線識別タグと通信可能なタグ通信手段、撮影手段、表示手段、及び入力手段を有し、
前記タグ通信手段により前記製品無線識別タグ通信として前記対象物の識別情報を取得して、前記表示部に表示させ作業者に対して確認可能とさせるとともに、
前記入力手段により、作業の開始又は再開を入力する第1の作業ステップと、作業の完了又は中断を入力する第2の作業ステップを前記表示手段に表示させ、
前記第1の作業ステップ及び第2の作業ステップにおいて前記対象物の作業部分を、前記作業者に前記撮影手段で撮影させて撮影画像を取得するとともに、その撮影時の時刻情報を実工数時刻情報として取得し、
前記管理端末は、
前記入退出検出手段から出力された入退出時刻情報と、前記携帯端末と接続して取得した前記実工数の時刻情報とにもとづいて、実工数とその前後の準備・片付け時間を区分して計測する工数計測処理手段を有することを特徴とする作業管理システム。 A work management system for plant equipment construction work and maintenance work,
A management terminal that manages field work;
A portable terminal that an operator carries to the work site;
An entrance / exit detection means installed at least at the entrance / exit of the work area of the construction and capable of communicating with a personal wireless identification tag held by the worker,
A work management system for managing construction work of the plant equipment and work of maintenance work,
A product wireless identification tag for identifying it is attached in advance to the target device or target object of the construction,
The entry / exit detection means includes:
Output the time information when communicating with the personal wireless identification tag as entry / exit time information, together with the identification information read from the personal wireless identification tag, to the management terminal,
The portable terminal is
A tag communication means capable of communicating with the product wireless identification tag and the personal wireless identification tag, a photographing means, a display means, and an input means;
While acquiring the identification information of the object as the product wireless identification tag communication by the tag communication means, it is displayed on the display unit and can be confirmed for an operator,
By the input means, a first work step for inputting start or resumption of work and a second work step for inputting completion or interruption of work are displayed on the display means,
In the first work step and the second work step, the work part of the object is photographed by the photographer with the photographing means to obtain a photographed image, and time information at the time of photographing is obtained as actual man-hour time information. Get as
The management terminal
Based on the entry / exit time information output from the entry / exit detection means and the time information of the actual man-hours acquired by connecting to the mobile terminal, the actual man-hours and the preparation / clean-up times before and after are divided and measured. A work management system comprising man-hour measurement processing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098778A JP2011227811A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Work management system and work management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098778A JP2011227811A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Work management system and work management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227811A true JP2011227811A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45043059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098778A Pending JP2011227811A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Work management system and work management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011227811A (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134566A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Management device of building facility work |
JP2013152124A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Separation distance derivation system and thickness gauge |
JP2014002706A (en) * | 2012-05-23 | 2014-01-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Traceability management system and method |
WO2014076742A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 安井インターテック株式会社 | Load management system |
JP2014137619A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Carecom Co Ltd | Nursing work management system |
KR20160033586A (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-28 | 이성씨엔아이 주식회사 | Human error mitigating method of nuclear power plant based nfc |
WO2016143749A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社小林製作所 | Terminal device, server device, and program for recording work state by means of image |
JP6115906B1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-04-19 | 株式会社スタディスト | Program, server, and system for electronic manual-based work log management |
WO2018116376A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社日立物流 | Work history refinement device and work history refinement method |
WO2018189845A1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | 株式会社日立物流 | Work management system and work management method |
JP2018180588A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社ジェイテクト | Work time measurement system and work instruction system using the same |
CN109508892A (en) * | 2018-11-23 | 2019-03-22 | 泰州永大帽业有限公司 | Cap production management system |
JP2020009008A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | 高砂熱学工業株式会社 | Information processing system and program for information processing system |
JPWO2019065599A1 (en) * | 2017-09-28 | 2020-11-05 | 京セラ株式会社 | Equipment management system and equipment management method |
KR20220011919A (en) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | (유)인터테크 | real time painting work process information providing system |
CN114444524A (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-06 | 中国核工业二三建设有限公司 | Method for collecting and analyzing effective welding time |
US11360457B2 (en) | 2020-07-03 | 2022-06-14 | Tokyo Factory, Inc. | System and method for reporting manufacturing progress |
JP2023501286A (en) * | 2019-11-14 | 2023-01-18 | デンソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ | Systems for treating air in vehicle cabins |
JP2023040909A (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 東芝プラントシステム株式会社 | Piping installation management system and piping installation management method |
CN116275755A (en) * | 2023-05-12 | 2023-06-23 | 苏州诺克汽车工程装备有限公司 | Intelligent control system of welding production line |
WO2024009496A1 (en) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | 日揮グローバル株式会社 | Construction management device and construction management method |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098778A patent/JP2011227811A/en active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134566A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Management device of building facility work |
JP2013152124A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Separation distance derivation system and thickness gauge |
JP2014002706A (en) * | 2012-05-23 | 2014-01-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Traceability management system and method |
WO2014076742A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 安井インターテック株式会社 | Load management system |
JPWO2014076742A1 (en) * | 2012-11-16 | 2016-09-08 | 安井インターテック株式会社 | Load management system |
JP2014137619A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Carecom Co Ltd | Nursing work management system |
KR101721839B1 (en) * | 2014-09-18 | 2017-03-31 | 이성씨엔아이 주식회사 | Human error mitigating method of nuclear power plant based nfc |
KR20160033586A (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-28 | 이성씨엔아이 주식회사 | Human error mitigating method of nuclear power plant based nfc |
JPWO2016143749A1 (en) * | 2015-03-06 | 2017-06-22 | 株式会社小林製作所 | Terminal device, server device, and program for recording work state by image |
TWI649664B (en) * | 2015-03-06 | 2019-02-01 | 日商小林製作所股份有限公司 | Terminal device, server device, and program for recording an operation by an image |
WO2016143749A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 株式会社小林製作所 | Terminal device, server device, and program for recording work state by means of image |
WO2017183064A1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社スタディスト | Program, server, and system for managing work logs on basis of electronic manual |
JP6115906B1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-04-19 | 株式会社スタディスト | Program, server, and system for electronic manual-based work log management |
WO2018116376A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社日立物流 | Work history refinement device and work history refinement method |
JPWO2018116376A1 (en) * | 2016-12-20 | 2019-10-24 | 株式会社日立物流 | Work history refinement device and work history refinement method |
JP2018180588A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社ジェイテクト | Work time measurement system and work instruction system using the same |
WO2018189845A1 (en) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | 株式会社日立物流 | Work management system and work management method |
JPWO2018189845A1 (en) * | 2017-04-12 | 2020-05-21 | 株式会社日立物流 | Work management system and work management method |
JP6995843B2 (en) | 2017-04-12 | 2022-02-04 | 株式会社日立物流 | Work management system and work management method |
JPWO2019065599A1 (en) * | 2017-09-28 | 2020-11-05 | 京セラ株式会社 | Equipment management system and equipment management method |
US11537743B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-12-27 | Kyocera Corporation | Equipment management system and equipment management method |
JP7126392B2 (en) | 2018-07-04 | 2022-08-26 | 高砂熱学工業株式会社 | Information processing system, information processing system program, and information processing method |
JP2020009008A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | 高砂熱学工業株式会社 | Information processing system and program for information processing system |
CN109508892A (en) * | 2018-11-23 | 2019-03-22 | 泰州永大帽业有限公司 | Cap production management system |
CN109508892B (en) * | 2018-11-23 | 2023-12-29 | 泰州永大帽业有限公司 | Production management system for cap |
JP2023501286A (en) * | 2019-11-14 | 2023-01-18 | デンソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ | Systems for treating air in vehicle cabins |
US11360457B2 (en) | 2020-07-03 | 2022-06-14 | Tokyo Factory, Inc. | System and method for reporting manufacturing progress |
KR102429783B1 (en) | 2020-07-22 | 2022-08-05 | (유)인터테크 | real time painting work process information providing system |
KR20220011919A (en) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | (유)인터테크 | real time painting work process information providing system |
CN114444524A (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-06 | 中国核工业二三建设有限公司 | Method for collecting and analyzing effective welding time |
JP2023040909A (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 東芝プラントシステム株式会社 | Piping installation management system and piping installation management method |
WO2024009496A1 (en) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | 日揮グローバル株式会社 | Construction management device and construction management method |
CN116275755A (en) * | 2023-05-12 | 2023-06-23 | 苏州诺克汽车工程装备有限公司 | Intelligent control system of welding production line |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011227811A (en) | Work management system and work management method | |
US11263557B2 (en) | Construction management method, system, computer readable medium, computer architecture, computer-implemented instructions, input-processing-output, graphical user interfaces, databases and file management | |
JP6616883B2 (en) | Integrated management method for building and maintenance of moving image infrastructure | |
Becerik-Gerber et al. | Application areas and data requirements for BIM-enabled facilities management | |
Reddy | BIM for building owners and developers: making a business case for using BIM on projects | |
Lavy et al. | Effects of BIM and COBie database facility management on work order processing times: Case study | |
JP2019021190A (en) | Construction support method and construction support system | |
KR100769758B1 (en) | System for maintenance-managing or checking property and method for the same | |
TW578056B (en) | Device and method for assisting the monitoring process on building construction | |
WO2020181286A1 (en) | Methods and systems for adaptive apparel design and apparel information architecture | |
TWI469068B (en) | Quality control system, specification and task management system, device, application program and storage medium thereof | |
CN118171811A (en) | Engineering supervision method and system based on blockchain and BIM | |
ASSURANCE | Managing quality: Time for a national policy | |
JP6420086B2 (en) | Report creation system | |
Karmakar | Third-party quality control concept, methodology, and implementation in the building and housing construction industry in India | |
JP7568319B2 (en) | Inspection support device, inspection support system, inspection support method, and program | |
JP6401962B2 (en) | How to store quality-related information | |
Ostrove | How to validate a pharmaceutical process | |
JP2010250812A (en) | Plant facility label issuing system and method | |
Aðalsteinsson | Feasibility study on the application of BIM data for facility management | |
JP6476446B2 (en) | Work approval support method and work approval support system | |
Campaniço et al. | Worker support and training tools to aid in vehicle quality inspection for the automotive industry | |
JP2015018499A (en) | Field work support system and field work support method | |
JPH08320899A (en) | Business flow grasp method and system | |
Wang | BIM-Based Turnover Documentation and Information System for Facility Management |