JP2011226743A - Flat heat pipe - Google Patents
Flat heat pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011226743A JP2011226743A JP2010099070A JP2010099070A JP2011226743A JP 2011226743 A JP2011226743 A JP 2011226743A JP 2010099070 A JP2010099070 A JP 2010099070A JP 2010099070 A JP2010099070 A JP 2010099070A JP 2011226743 A JP2011226743 A JP 2011226743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heat pipe
- working fluid
- wick
- wire bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0233—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
- F28D15/046—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】熱輸送特性に優れた扁平型ヒートパイプを提供する。
【解決手段】加熱されて蒸発し放熱して凝縮する作動流体がコンテナ4の内部に封入されるとともに、前記作動流体が蒸発する箇所に液相の前記作動流体を還流させる毛管力を生じさせるウイック5が前記コンテナ4の内部に設けられ、そのコンテナ4が薄い中空構造に形成された扁平型ヒートパイプ10において、前記ウイック5は、両端部が結束された多数本の極細線1を前記コンテナ5の内部に挿入するとともにその極細線束2の長手方向での中間部を前記コンテナ5の内面に沿わせて拡げた構成とされ、かつ前記コンテナ5の内面に沿わせて拡げた極細線束2が前記コンテナ4の内面に焼結によって固定され、さらに前記コンテナ4の内面に固定された極細線束2の周囲に前記作動流体の蒸気が流通する蒸気流路6が形成されている。
【選択図】図1A flat type heat pipe having excellent heat transport characteristics is provided.
A working fluid that heats, evaporates, dissipates heat, and condenses is enclosed in a container 4 and generates a capillary force that recirculates the liquid working fluid at a location where the working fluid evaporates. In the flat heat pipe 10 in which 5 is provided in the container 4 and the container 4 is formed in a thin hollow structure, the wick 5 is connected to the container 5 with a large number of fine wires 1 bound at both ends. Is inserted into the inside of the container 5 and has a configuration in which an intermediate portion in the longitudinal direction of the ultrafine wire bundle 2 is expanded along the inner surface of the container 5, and the ultrafine wire bundle 2 expanded along the inner surface of the container 5 is A vapor channel 6 is formed around the extra-fine wire bundle 2 fixed to the inner surface of the container 4 by sintering, and the working fluid vapor flows around the extra-fine wire bundle 2 fixed to the inner surface of the container 4.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、コンテナの内部に封入した作動流体によって熱を輸送するように構成されたヒートパイプに関し、特に作動流体を蒸発部に還流させる毛細管力を発生させるためのウイックが細線束によって構成され、しかも全体として扁平形状に構成されたヒートパイプに関するものである。 The present invention relates to a heat pipe configured to transport heat by a working fluid enclosed in a container, and in particular, a wick for generating a capillary force for returning the working fluid to an evaporation unit is configured by a thin wire bundle, And it is related with the heat pipe comprised by the flat shape as a whole.
ヒートパイプの基本的な構成は、空気などの非凝縮性の気体を脱気したコンテナ(容器)の内部に、水やアルコールなどの目的とする温度範囲で蒸発および凝縮する流体を作動流体として封入し、さらに液相の作動流体を還流させるための毛細管力を発生するウイックをコンテナの内部に設けたものである。したがって、ヒートパイプにおいては、その作動流体が外部から熱を受けて蒸発し、その蒸気が圧力の低い箇所に向けて流れた後に放熱して凝縮する。その結果、作動流体はその潜熱によって熱を輸送する。凝縮した作動流体はウイックに浸透する。一方、蒸発の生じている箇所ではウイックによる毛細管力が生じているので、ウイックに浸透した作動流体がその毛細管力によって、蒸発の生じている箇所に還流させられる。 The basic structure of a heat pipe is a working fluid filled with a fluid that evaporates and condenses in a target temperature range, such as water or alcohol, in a container (container) from which non-condensable gas such as air is degassed In addition, a wick for generating a capillary force for refluxing the liquid-phase working fluid is provided inside the container. Therefore, in the heat pipe, the working fluid receives heat from the outside and evaporates, and the vapor flows toward a low pressure portion and then dissipates heat and condenses. As a result, the working fluid transports heat by its latent heat. The condensed working fluid penetrates into the wick. On the other hand, since the capillary force due to the wick is generated at the location where evaporation occurs, the working fluid that has permeated the wick is returned to the location where evaporation occurs due to the capillary force.
このように、ヒートパイプでは、外部から熱が伝達される蒸発部と、作動流体が外部に放熱する放熱部との間で蒸気流が生じ、またこれとは反対方向に向けた液流が生じることにより、熱が輸送される。したがって、熱輸送能力を向上させ、あるいは熱抵抗を低減するためには、蒸気流と液流とを円滑に、また必要十分に生じさせることが好ましい。また、ヒートパイプの用途は多様であり、例えば電子機器での冷却のために使用されることもあり、そのような場合、その電子素子や回路の小型化に合わせてヒートパイプも小型軽量化することが望まれる。 As described above, in the heat pipe, a vapor flow is generated between the evaporation portion where heat is transferred from the outside and the heat dissipation portion where the working fluid radiates heat to the outside, and a liquid flow is generated in the opposite direction. As a result, heat is transported. Therefore, in order to improve the heat transport capability or reduce the thermal resistance, it is preferable to generate the vapor flow and the liquid flow smoothly and sufficiently. In addition, heat pipes are used for various purposes, and may be used, for example, for cooling in electronic equipment. In such cases, heat pipes are reduced in size and weight in accordance with downsizing of electronic elements and circuits. It is desirable.
そこで従来、蒸気流のための流路の確保や作動液の還流特性の向上、さらには小型化のための各種の技術が開発されており、例えば作動液を還流させるための毛細管力を増大させるために、銅やカーボンなどからなる多数の細線を束ねてウイックを構成することが行われており、その例が特許文献1や特許文献2あるいは特許文献3に記載されている。すなわち、毛細管力は作動液の液面で形成されるメニスカスにおける実効毛細管半径が小さいほど大きくなるので、細線を束ねてウイックを形成すれば、細線同士の間隔が小さくなって大きい毛細管力を得ることができる。これに加えて、細線同士の間に形成される作動液の流路が滑らかに連続したものになるので、作動液に対する流動抵抗が相対的に小さくなり、この点でも作動液の還流特性が向上する。
Thus, various techniques have been developed for securing a flow path for the vapor flow, improving the reflux characteristics of the hydraulic fluid, and further reducing the size, for example, increasing the capillary force for refluxing the hydraulic fluid. Therefore, a wick is formed by bundling a large number of thin wires made of copper, carbon, etc., and examples thereof are described in
このように、細線束からなるウイックでは、細線同士の間に作動液の流路を形成することになるので、細線同士は接着剤などを用いて接着せずに束ねる程度に結束するのが一般的である。例えば、特許文献1に記載されているヒートパイプでは、コイルばねなどの螺旋状の部材の内部に細線束を配置することにより、その螺旋状の部材によって細線束を結束している。また、特許文献2に記載されたヒートパイプでは、凹部を溝状に形成した板材をパイプの内部に配置し、細線束をその凹部の内部に配置することにより、細線がばらけないように保持している。さらに、特許文献3には、多数の極細線を素線として撚り線を作り、これをグルーブ管の内部に挿入した構成が記載されている。すなわち、特許文献1あるいは特許文献2に記載された構成では、細線を結束しておくためにコイルばねや板材を用いているのに対して、特許文献3に記載された構成では、撚ることにより極細線の結束状態を維持するようになっている。
In this way, in a wick composed of a bundle of fine wires, a flow path for the working fluid is formed between the fine wires, so that the fine wires are generally bound to the extent that they are bundled without bonding using an adhesive or the like. Is. For example, in the heat pipe described in
一方、作動流体蒸気の流路を確保するための技術が特許文献4に記載されている。この特許文献4に記載されたヒートパイプは、パイプを押し潰して薄くしたフラットヒートパイプであって、金網状ウイックをコンテナの内部にいわゆる縦添えするとともに、その金網状ウイックをシーム溶接によってコンテナに固定して構成されている。したがって、このヒートパイプを曲げた場合であっても、ウイックがコンテナに沿って曲がり、曲げ半径の方向で内周側の内壁面にウイックが接触したり、それによって蒸気流路が閉じられるなどのことが防止されるようになっている。
On the other hand,
そして、上記の特許文献1や特許文献2あるいは特許文献4に記載されているように、ヒートパイプをその半径方向に押し潰すことにより扁平化することが従来行われており、特に特許文献2に記載されたヒートパイプは、厚さが1.5mm以下とされている。さらに、特許文献5には、厚さを1mm以下にすることのできるヒートパイプが記載されている。
Then, as described in
特許文献1や特許文献2に記載されているように、コイルばねや前記板材を結束具として使用すると、その分、ウイック全体の厚さあるいは外径が大きくなるので、扁平型ヒートパイプを薄くするには不利になる。これに対して特許文献3に記載されているように、撚ることにより結束状態を維持する構成では、結束具を用いない分、ウイックの外径が小さくなり、したがって特許文献4あるいは特許文献5に記載されているように、ヒートパイプを扁平化する場合に有利になる。
As described in
しかしながら、細線束をウイックとして使用する場合、コンテナの内部にその全長に亘って添わせて配置することになるので、曲げなどの変形を与えた場合にも十分に蒸気流路を確保するためには、特許文献2や特許文献4に記載されているようにウイックを固定することが好ましい。しかしながら、特許文献2に記載されているように、板材に形成された凹部に細線束を収容するとすれば、その板材が部品点数の増大要因になるだけでなく、扁平ヒートパイプを厚くする原因となる。また特許文献4に記載されているように、シーム溶接によってウイックをコンテナの内面に接合するとすれば、きわめて困難な作業を余儀なくされ、あるいは特殊な製法を採らざるを得なくなる可能性がある。
However, when a thin wire bundle is used as a wick, it will be placed along the entire length of the container, so that a sufficient steam flow path can be secured even when deformation such as bending is applied. It is preferable to fix the wick as described in
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、熱輸送特性に優れる扁平型のヒートパイプを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above technical problem, and an object of the present invention is to provide a flat heat pipe excellent in heat transport characteristics.
この発明は、上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、加熱されて蒸発し放熱して凝縮する作動流体がコンテナの内部に封入されるとともに、前記作動流体が蒸発する箇所に液相の前記作動流体を還流させる毛管力を生じさせるウイックが前記コンテナの内部に設けられ、そのコンテナが薄い中空構造に形成された扁平型ヒートパイプにおいて、前記ウイックは、両端部が結束された多数本の極細線を前記コンテナの内部に挿入するとともにその極細線束の長手方向での中間部を前記コンテナの内面に沿わせて拡げた構成とされ、かつ前記コンテナの内面に沿わせて拡げた極細線束が前記コンテナの内面に焼結によって固定され、さらに前記コンテナの内面に固定された極細線束の周囲に前記作動流体の蒸気が流通する蒸気流路が形成されていることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the working fluid that is heated, evaporates, dissipates heat and condenses is enclosed in the container, and the working fluid evaporates. In a flat heat pipe in which a wick for generating a capillary force for refluxing the working fluid in a liquid phase is provided inside the container, and the container is formed in a thin hollow structure, the wick is bound at both ends. A plurality of extra fine wires are inserted into the container, and the intermediate portion in the longitudinal direction of the extra fine wire bundle is extended along the inner surface of the container, and is extended along the inner surface of the container. A vapor flow path is formed in which the fine wire bundle is fixed to the inner surface of the container by sintering, and the working fluid vapor flows around the fine wire bundle fixed to the inner surface of the container. And it is characterized in that it is.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記コンテナは、断面円形のパイプをその半径方向に押し潰して扁平化されていることを特徴とする扁平型ヒートパイプである。
The invention according to
さらに、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記パイプは、前記各極細線が直線状に揃えられて構成された極細線束がその長手方向に沿って挿入された状態で押し潰されて扁平化されていることを特徴とする扁平型ヒートパイプである。
Further, the invention of
そして、請求項4の発明は、請求項2または3の発明において、前記極細線束は、水平に設置された前記パイプの内部に挿入され、かつそのパイプが押し潰されて扁平化された後に、そのパイプの外部から加熱されてそのヒートパイプの内面に焼結されていることを特徴とする扁平型ヒートパイプである。
And, the invention of
この発明によれば、多数本の極細線の両端部を結束して構成された極細線束が、中間部を拡げてコンテナの内周面に沿って設けられ、かつ、その極細線が焼結によりコンテナに固定されているので、その極細線束に作動流体が浸透することにより生じるメニスカスでの実効毛細管半径が小さくなり、その結果、液相の作動流体を還流させるための大きい毛細管力を得ることができる。さらに、細線同士の間に滑らかに連続した作動流体の還流路が形成されるので、作動流体の流動抵抗が小さくなる。また、細線を束ねてその両端部を結束して細線束を形成しているので、細線を一束にすることができるので、コンテナ内での液相作動流体および作動流体蒸気の流動が阻害されにくくなる。これらの結果、液相作動流体の還流特性が向上し、また作動流体状の流動が円滑化されることにより、ヒートパイプ全体としての熱輸送特性を向上させることができる。 According to this invention, the ultrafine wire bundle formed by binding both ends of a large number of ultrafine wires is provided along the inner peripheral surface of the container with the intermediate portion expanded, and the ultrafine wires are sintered. Since it is fixed to the container, the effective capillary radius at the meniscus generated by the working fluid penetrating into the micro wire bundle is reduced, and as a result, a large capillary force for refluxing the liquid-phase working fluid can be obtained. it can. Furthermore, since a smoothly continuous working fluid reflux path is formed between the thin wires, the flow resistance of the working fluid is reduced. Further, since the fine wires are bundled and the both ends thereof are bundled to form a fine wire bundle, the fine wires can be made into one bundle, so that the flow of the liquid phase working fluid and working fluid vapor in the container is hindered. It becomes difficult. As a result, the reflux characteristic of the liquid phase working fluid is improved, and the flow of the working fluid is smoothed, whereby the heat transport characteristic of the entire heat pipe can be improved.
また、上記極細線束を上記パイプに挿入した後に、そのパイプのを半径方向に押し潰すことにより扁平型のヒートパイプを形成することができ、かつその後にパイプの外部から加熱することにより極細線束をパイプに焼結することができる。その結果、扁平型ヒートパイプ内に、極細線束で形成される液相作動流体の流路と蒸気流路とを形成することができるので、作動流体の還流特性を向上させることができ、また作動流体状の流動が円滑化されることにより、ヒートパイプ全体としての熱輸送特性を向上させることができる。 In addition, after inserting the above-mentioned ultrafine wire bundle into the above-mentioned pipe, a flat heat pipe can be formed by crushing the pipe in the radial direction, and the ultrafine wire bundle is then heated by heating from the outside of the pipe. Can be sintered into pipes. As a result, the flow path of the liquid phase working fluid and the steam passage formed by ultrafine wire bundles can be formed in the flat heat pipe, so that the reflux characteristics of the working fluid can be improved and the operation can be performed. By smoothing the fluid flow, the heat transport characteristics of the entire heat pipe can be improved.
つぎにこの発明を更に具体的に説明する。この発明はウイックの構成に特徴を有するヒートパイプであり、具体的には、この発明に係るヒートパイプのウイックは、両端部を結束して束ねられた多数の細線によって構成されている。その細線は、銅などの金属線、カーボンファイバーなど、コンテナの内部に封入される作動液との濡れ性が優れてあるものであればよい。 Next, the present invention will be described more specifically. The present invention is a heat pipe characterized by the structure of the wick. Specifically, the wick of the heat pipe according to the present invention is configured by a large number of thin wires that are bundled by binding both ends. The fine wire may be any wire that has excellent wettability with a working fluid sealed inside the container, such as a metal wire such as copper or carbon fiber.
この発明では、上記の細線束の両端部が結束されて構成されたウイックがコンテナの内部に配置され、かつ焼結により固定され、その後にそのコンテナの内部に作動流体が封入される。そのコンテナは、要は、気密性のある中空の容器であり、互いに離れた箇所の間で熱の輸送を行う用途に供されるヒートパイプにあっては中空管が使用される。このコンテナは、その内部と外部との間で熱を伝達する必要があるので、熱伝導率の高い素材で構成されていることが好ましく、例えば銅管を使用することが好ましい。また、コンテナの内面には、作動液の流路となり、また毛細管現象を生じる幅の狭い溝を形成してもよい。 In this invention, the wick formed by binding both ends of the thin wire bundle is disposed inside the container and fixed by sintering, and then the working fluid is sealed inside the container. The container is basically an airtight hollow container, and a hollow pipe is used for a heat pipe used for transporting heat between locations apart from each other. Since it is necessary to transfer heat between the inside and the outside of the container, the container is preferably made of a material having high thermal conductivity, and for example, a copper tube is preferably used. Further, a narrow groove that serves as a flow path for the working fluid and causes capillary action may be formed on the inner surface of the container.
前述した細線束の両端部が結束されて構成されたウイックはこのコンテナの内面に固定される。具体的には、ウイックをコンテナの内部に配置した状態で所定の温度に加熱することにより、ウイックとコンテナとの間に焼結を生じさせ、両者を接合する。コンテナの内部のウイックを除いたいわゆる余剰の空間が作動流体蒸気が流動する蒸気流路とされる。 The wick constructed by binding both ends of the thin wire bundle described above is fixed to the inner surface of this container. Specifically, the wick is heated to a predetermined temperature in a state where the wick is disposed inside the container, thereby causing sintering between the wick and the container and joining them together. A so-called surplus space excluding the wick inside the container serves as a steam flow path through which the working fluid steam flows.
他方、作動流体は加熱されて蒸発し、かつ放熱して凝縮することにより、潜熱の形で熱を輸送する流体であり、ヒートパイプを使用する温度に応じて適宜に選択される。その一例を挙げると、水やアルコール、代替フロンなどが作動流体として使用される。この作動流体は、コンテナの内部から空気などの非凝縮性ガスを脱気した状態で、コンテナの内部に封入される。 On the other hand, the working fluid is a fluid that heats and evaporates, dissipates heat and condenses, thereby transporting heat in the form of latent heat, and is appropriately selected according to the temperature at which the heat pipe is used. For example, water, alcohol, or alternative chlorofluorocarbon is used as the working fluid. The working fluid is sealed inside the container in a state where non-condensable gas such as air is deaerated from the inside of the container.
したがって、この発明に係るヒートパイプでは、コンテナの一部に熱を加え、かつ他の一部を冷却すると、作動流体が加熱されて蒸発し、その蒸気が温度および圧力の低い箇所に向けて流動し、その後、放熱して凝縮する。その蒸気流路は、ウイックに沿った流路であり、ウイックがコンテナの内面に焼結により固定されているので、ヒートパイプに曲げなどの変形を加えても蒸気流路が確保され、その結果、作動流体蒸気の流動が必要十分に行われてヒートパイプとしての熱輸送特性が良好になる。 Therefore, in the heat pipe according to the present invention, when heat is applied to a part of the container and the other part is cooled, the working fluid is heated and evaporated, and the steam flows toward a place where the temperature and pressure are low. Then, it dissipates heat and condenses. The steam flow path is a flow path along the wick, and since the wick is fixed to the inner surface of the container by sintering, the steam flow path is secured even if deformation such as bending is applied to the heat pipe. The working fluid vapor flows sufficiently and sufficiently, and the heat transport characteristics as a heat pipe are improved.
一方、凝縮した作動流体はウイックに浸透し、ウイックを構成している細線同士の間の隙間を流路として、蒸発の生じる箇所に向けて流動する。すなわち、作動流体から蒸発すると、ウイックの細線同士の間に形成されているメニスカスが低下するので、それに伴う毛細管力が生じ、その毛細管力をポンプ力として液相の作動流体が蒸発部側に還流する。そして、細線同士の間の隙間が小さいことにより大きい毛細管力が発生し、いわゆる還流特性が良好になる。また、ウイックを構成している細線は、その全長に亘って連続しているものであり、しかも両端を結束しているものの凝縮した作動流体が流動する箇所には、細線束を締め付ける箇所がないから、それらの間に形成されているいわゆる還流路も滑らかに連続した直線状のものとなり、したがって液相作動流体の流動に対する抵抗が少なく、この点においても還流特性が良好になっている。そして、ウイックの固定は、焼結によって行うので、ウイックとして細線束をパイプの内部に挿入して外部から加熱すればウイックをその全長に亘って固定でき、その作業が容易であることにより製造性が良好になる。 On the other hand, the condensed working fluid permeates into the wick and flows toward a portion where evaporation occurs using a gap between the thin wires constituting the wick as a flow path. In other words, when evaporating from the working fluid, the meniscus formed between the wick thin wires decreases, so that a capillary force is generated, and the liquid phase working fluid is returned to the evaporating part side using the capillary force as a pumping force. To do. And since a larger capillary force is generated when the gap between the thin wires is small, so-called reflux characteristics are improved. Further, the thin wire constituting the wick is continuous over its entire length, and there are no places where the fine wire bundle is tightened at the place where the condensed working fluid flows although the ends are bound. Therefore, the so-called reflux path formed between them also has a smoothly continuous linear shape, and therefore the resistance to the flow of the liquid-phase working fluid is small, and the reflux characteristics are also good in this respect. And, since the wick is fixed by sintering, if a bundle of thin wires is inserted into the pipe as a wick and heated from the outside, the wick can be fixed over its entire length, and the work is easy to make. Will be better.
つぎにこの発明に係るヒートパイプの一例を製造方法と共に説明する。先ず、ウイックとなる多数本の所定長さの細線1を図1の(a)に示すように束ねる。その細線1は、具体的には直結が0.05mm程度の銅線であり、これを所定の本数束ねる。なお、細線1を束ねる本数は、ヒートパイプの外径および扁平型としたときの厚みから定めればよく、例えば、ヒートパイプの外径が5mmで1mmの厚みに加工される場合には、250本の細線1を束ねる。また、その厚みが1mmから2mmの場合では、細線1を束ねる本数は、200〜800本程度となる。ついで、その細線束2を、図1の(b)に示すように、その両端部を他の細線あるいは結束部材3で結束あるいは縛り、その後に両端方向に引く。なお、ここでの結束あるいは縛る手段は、これに限定されず、束ねられた細線1が結束できればよいので、両端部を接着して固定してもよい。こうすることにより、各細線1は直線状にかつ互いに結束した状態を維持する。なお、細線1がコイルの巻かれていたものである場合、残留応力により曲げ癖が残ることがあるので、熱処理を行って直線状にする。
Next, an example of a heat pipe according to the present invention will be described together with a manufacturing method. First, a large number of
他方、脱脂などの洗浄を行った肉厚0.3mm、外径3.0〜6.0mmのパイプを用意し、これを所定の長さに切断し、これをコンテナ4とする。ウイック5として銅線を使用した場合には、コンテナ4として銅パイプを使用する。そして、コンテナ4の一方の端部にスェージング加工を施す。その後に、そのコンテナ4の内部に上記の細線束2をウイック5として挿入する。このとき、挿入された細線束2は、重力により、コンテナ4の下面に直線状に設置されるとともに、コンテナ4の内周面に沿うように細線束2が広がる。つまり、図2に示すように細線束の断面形状が略長方形となる。そして、コンテナ4のスェージング加工された側の端部を溶接して密閉する。すなわち、いわゆるボトムスェージング加工およびボトム溶接を行う。
On the other hand, a pipe having a wall thickness of 0.3 mm and an outer diameter of 3.0 to 6.0 mm subjected to cleaning such as degreasing is prepared, and this is cut into a predetermined length. When a copper wire is used as the
つぎに、コンテナ4の他方の端部をスェージング加工(すなわちトップスェージング加工)を行う。こうすることにより実質的なコンテナ4が作製される。そして、このコンテナ4をほぼ水平に維持したまま加熱炉(図示せず)に送って加熱する。その加熱温度は、コンテナ4およびウイック5が銅製の場合、1000℃程度であり、こうすることによりウイック5がその全長に亘ってコンテナ4の内面に焼結され、固定される。なお、同時に、銅線同士が互いに焼結されて接合される場合もある。
Next, swaging processing (that is, top swaging processing) is performed on the other end of the
ウイック5が固定されたコンテナ4を加熱炉から取り出して冷却した後、上記トップスェージング加工を行うことにより形成されたノズル状部分を利用して注液を行う。すなわち、作動流体をコンテナ4の内部に注入する。その場合、コンテナ4から空気などの非凝縮性ガスを脱気する必要があり、したがって注液は、真空脱気の後に作動液を注入する方法、余分な量の作動液を注入した後、これを沸騰させて非凝縮性ガスを追い出す方法など、従来知られている方法で行えばよい。そして、注液のために開口していた部分を圧潰した後、溶接して密閉する。いわゆるトップ溶接を行う。
After the
こうして製造された丸パイプ型のヒートパイプをその半径方向に押し潰して扁平型ヒートパイプ10とする。その場合、直線状の扁平型ヒートパイプ10とするには、丸パイプ型のヒートパイプをそのまま押し潰して扁平化する。これに対して、湾曲もしくは屈曲した扁平型ヒートパイプ10とするには、丸パイプ型のヒートパイプを所定の形状に湾曲もしくは屈曲させ、その後に半径方向に押し潰して扁平化する。このように湾曲もしくは屈曲させる場合であっても、細線束からなるウイック5は、コンテナ4の内面に焼結して固定されているので、コンテナ4の変形に合わせて変形し、その結果、ウイック5に沿う蒸気流路6が確保される。
The round pipe type heat pipe manufactured in this way is crushed in the radial direction to obtain a flat
この発明に係る扁平型ヒートパイプ10は、両端部を縛ったり接着したりして細線束2を結束させてウイック5としているから、細線束2の結束部の外径を増大させることがないので、薄くすることができ、またウイック5が、コンテナ4の内面に焼結によって固定されているので、蒸気流路6を確実に確保することができる。例えば図3に断面図で示してあるように、ヒートパイプ10におけるウイック5は、前述したように、多数本の細線1を束ねた状態で両端部を結束することにより構成されている。また、コンテナ4は、中空扁平状に形成されており、その内部に水などの作動流体が封入されている。このコンテナ4は、例えば銅パイプをその半径方向に押し潰して作製することができる。なお、図3に示す例では、コンテナ4の内周面に軸線方向に沿う多数の細溝11が形成されている。これらの細溝11は、ウイックとして機能するものであり、また作動流体とコンテナ4との接触面積がこれらの細溝11によって拡大されている。
Since the
そして、扁平形状のコンテナ4における幅方向の中央部にウイック5が配置されており、そのウイック5はコンテナ4のいわゆる下面に配置され、、かつこの面に焼結により全長に亘って固定されている。したがって、ウイック5とコンテナ4の内面との間に介在物が存在せずに両者が直接接触しているので、その分、ヒートパイプ10全体としての厚さが薄くなっている。また、コンテナ4の内部は、ウイック5を中心にした左右両側と、ウイック5の上側とに形成された中空部分が作動流体蒸気の流路6となっている。そのいわゆる蒸気流路6は、ヒートパイプの製造段階ではコンテナ4およびウイック5が直線状であることにより、当然、所期通りに形成される。また、そのコンテナ4(すなわちヒートパイプ)を曲げた場合、ウイック5はコンテナ4に沿わせて配置され、かつ固定されているので、コンテナ4の変形に合わせて変形する。言い換えれば、曲げたコンテナ4の内周側の内面にウイック5が接触するなどのことがないので、蒸気流路6が製造当初のとおりに確保され、その結果、作動流体蒸気の流動が阻害されることがない。
And the
このように図3に示すこの発明に係る扁平型ヒートパイプ10は、細線1の両端を結束して束ねられたウイック5を内蔵していることにより、厚さの薄いヒートパイプ10とすることが可能になり、またウイック5による毛細管力が強くかつ細線同士の間に滑らかに連続した作動液の還流路を確保できることに加え、曲げなどの変形を加えた場合であっても作動流体蒸気の流路6を確保できるので、熱輸送能力を従来になく高くすることができる。
As described above, the
なお、この発明では、ヒートパイプを扁平形状に構成した場合、ウイック5はコンテナ4の幅方向での中央部に配置する以外に、図4に示すように、左右いずれか一方に偏らせて配置してもよい。このような構成とした場合であっても、上記の図3に示す構成のヒートパイプ10とほぼ同等の性能を得ることができる。
In the present invention, when the heat pipe is formed in a flat shape, the
つぎにこの発明の実施例を比較例と併せて説明する。 Next, examples of the present invention will be described together with comparative examples.
(実施例)
ウイック5として、細線1の両端部を他の細線3により縛って形成された細線束2を、パイプの内部に挿入して、前述した方法でヒートパイプを作製し、さらにそのヒートパイプを所定の厚さに押し潰して扁平型ヒートパイプ10とした。そのウイック5はコンテナ4の幅方向での中央部に配置し、かつコンテナ4に焼結により固定一体化させた。
(Example)
As the
(比較例1)
束ねられた細線1を、その全長に亘って撚って束ねて形成されたウイック5を用いたこと以外は、上記の実施例と同様に作製した。
(Comparative Example 1)
The bundled
上述した実施例および比較例の扁平型ヒートパイプ10を、図5に示すように3種類の形状、すなわち、図5(a)に示す全長130mm、幅7.43mm、厚さ1mmの直線状の扁平型ヒートパイプ(第1のヒートパイプ)と、(b)に示す全長130mm、幅7.43mm、厚さ1mm、折り曲げ角度135度の扁平型ヒートパイプ(第2のヒートパイプ)と、(c)に示す全長175mm、幅8.5mm、厚さ2mm、折り曲げ角度90度の扁平型ヒートパイプ(第3のヒートパイプ)とを形成して、試験を実施した。
The
(試験方法)
図6に示すように、電気ヒータ15の表面(30mm×30mm)に試験対象とするヒートパイプ10の一端部を接触させ、そのヒートパイプ10の他方の端部を、放熱板16(40mm×40mm)の上面に接触させて配置した。また、電気ヒータ15と放熱板16との間は、断熱部とした。前記電気ヒータ15に通電することによりヒートパイプ10の一端部を加熱し、その電力量(入熱量Q)と、電気ヒータ15とヒートパイプ10との接触点P1の温度Teと、ヒートパイプ10の他方の端部P2の温度Tcとを測定した。これらの測定データから各ヒートパイプについての熱抵抗(℃/W)といわゆるドライアウトの生じない範囲での最大入熱量(W)を求めた。なお、熱抵抗Rは(R=(Te−Tc)/Q)として求めた。図7に、第1および第2のヒートパイプの試験結果を示し、図8に第3のヒートパイプの試験結果を示す。
(Test method)
As shown in FIG. 6, one end of the
上記の試験結果から、以下のように評価することができる。まず、第1のヒートパイプでは、比較例1の最大入熱量が6Wであるのに対し実施例は8Wであり、かつ第2のヒートパイプでは、比較例1の最大入熱量が6Wであるのに対し実施例は7Wであり、さらに第3のヒートパイプでは、比較例1の最大入熱量が18Wであるのに対し実施例は20Wであることから、実施例の方が最大入熱量が高い。また、第1および第2のヒートパイプの実施例の熱抵抗は、ヒートパイプの形状に関係なく、1℃/W以下に推移しているのに対し、特に第2のヒートパイプの比較例1においては、熱抵抗が略1.5℃/Wとなっていること、あるいは、第3のヒートパイプにおいて、実施例の熱抵抗が0.35℃/Wであるのに対し、比較例1の熱抵抗が0.4℃/Wであることから、実施例の方が熱抵抗が低い。これらの結果から、ウイック5を形成する方法として、細線1を束ねて両端部を縛って形成することが望ましいことが分かる。これは、作動流体が、凝縮部から蒸発部に流動する際に、流動方向に対して細線1が直線にかつ互いに平行に形成されているために、流動抵抗が比較例1より低いためと推察できる。
From the above test results, evaluation can be made as follows. First, in the first heat pipe, the maximum heat input amount in Comparative Example 1 is 6 W, whereas in the Example, the heat input is 8 W, and in the second heat pipe, the maximum heat input amount in Comparative Example 1 is 6 W. On the other hand, the example is 7 W, and in the third heat pipe, the maximum heat input of Comparative Example 1 is 18 W, whereas the example is 20 W. Therefore, the Example has a higher maximum heat input. . In addition, the thermal resistance of the first and second heat pipe examples is 1 ° C./W or less regardless of the shape of the heat pipe, whereas the second heat pipe is comparative example 1 in particular. In Comparative Example 1, the thermal resistance is about 1.5 ° C./W, or in the third heat pipe, the thermal resistance of the example is 0.35 ° C./W. Since the thermal resistance is 0.4 ° C./W, the thermal resistance is lower in the example. From these results, it can be seen that, as a method of forming the
また、実施例のウイック5を利用して形成された第1のヒートパイプと第2のヒートパイプとを比較すると、最大入熱量および熱抵抗がほとんど同じであることから、実施例のウイック5では、ヒートパイプが折り曲げられても最大入熱量および熱抵抗に影響を及ぼさないことが分かる。これは、ウイック5をヒートパイプに配置した後に焼結したので、ヒートパイプを折り曲げてもウイック5は、ヒートパイプ内で移動することがないためと考えられる。つまり、ヒートパイプ内の蒸気流路6を閉鎖してしまうことがないので、蒸気および作動流体の流動を円滑にすることができる。
Further, when comparing the first heat pipe and the second heat pipe formed by using the
つぎにこの発明に係る扁平型ヒートパイプ10のウイック5を形成するための細線1の最適本数を定めるための試験を実施した。つまり、各本数(200、250、300、350本)の細線1を用いて上述した実施例と同様にウイック5および扁平型ヒートパイプ10を形成して、上述の試験方法と同様に、一端部を電気ヒータ15に接触させて加熱し、他端部を放熱板16の上面に接触させて配置した。また、ウイック5を形成する細線1の各本数を使用したヒートパイプ10を、それぞれ15本ずつ作製したうちの良品の数(良品率)を求めた。図9にウイック5を形成する細線1の本数毎の熱抵抗を示し、表1にウイック5を形成する細線1の本数毎における、平均熱抵抗および良品率を示す。なお、図10に示すように、全長100mm、幅7.4mm、厚さ1.0mmの直線状の扁平型ヒートシンク10を使用し、電気ヒータの入熱量を10Wとして試験を行った。
図9および表1から読み取れるように、ウイック5を形成する細線1の本数が250本の場合は、他の本数でウイック5を形成した場合と比較して、熱抵抗および良品率が良いことが分かる。つまり、形成される扁平型ヒートパイプ10に応じて、ウイック5を形成する細線1の本数を定める必要があることが分かる。
As can be seen from FIG. 9 and Table 1, when the number of the
1…細線、 2…細線束、 3…結束部材、 4…コンテナ、 5…ウイック、 6…蒸気流路、 10…ヒートパイプ、 11…細溝、 15…電気ヒータ、 16…放熱板。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ウイックは、両端部が結束された多数本の極細線を前記コンテナの内部に挿入するとともにその極細線束の長手方向での中間部を前記コンテナの内面に沿わせて拡げた構成とされ、かつ
前記コンテナの内面に沿わせて拡げた極細線束が前記コンテナの内面に焼結によって固定され、さらに
前記コンテナの内面に固定された極細線束の周囲に前記作動流体の蒸気が流通する蒸気流路が形成されている
ことを特徴とする扁平型ヒートパイプ。 A working fluid that is heated to evaporate, dissipates heat and condenses is enclosed inside the container, and a wick that causes capillary force to recirculate the liquid-phase working fluid is generated inside the container at the location where the working fluid evaporates. In a flat heat pipe whose container is formed in a thin hollow structure,
The wick has a structure in which a large number of fine wires having both ends bound therein are inserted into the container, and an intermediate portion in the longitudinal direction of the fine wire bundle is expanded along the inner surface of the container, and A steam flow path in which a fine wire bundle expanded along the inner surface of the container is fixed to the inner surface of the container by sintering, and a vapor channel through which the working fluid vapor flows around the fine wire bundle fixed to the inner surface of the container. A flat heat pipe characterized by being formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099070A JP5680872B2 (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Flat heat pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099070A JP5680872B2 (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Flat heat pipe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226743A true JP2011226743A (en) | 2011-11-10 |
JP5680872B2 JP5680872B2 (en) | 2015-03-04 |
Family
ID=45042287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099070A Active JP5680872B2 (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Flat heat pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5680872B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012220180A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Tai-Sol Electronics Co Ltd | Method of manufacturing flat heat pipe |
JP2013124781A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fujikura Ltd | Flat heat pipe and method of manufacturing the same |
US20160018166A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | Fujikura Ltd. | Flat heat pipe |
US10458720B2 (en) | 2015-07-22 | 2019-10-29 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Heat transfer device |
WO2022230295A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | Thermal diffusion device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670248U (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-30 | ダイヤモンド電機株式会社 | heatsink |
JPH08303971A (en) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Fujikura Ltd | Flat heat pipe for use in cooling portable personal computer and its manufacturing method |
JP2000049266A (en) * | 1998-05-25 | 2000-02-18 | Denso Corp | Boiling cooler |
JP2002372388A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fujikura Ltd | Heat pipe and manufacturing method thereof |
JP2003247791A (en) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Fujikura Ltd | Heat pipe |
JP2009068787A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Thin heat pipe and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010099070A patent/JP5680872B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670248U (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-30 | ダイヤモンド電機株式会社 | heatsink |
JPH08303971A (en) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Fujikura Ltd | Flat heat pipe for use in cooling portable personal computer and its manufacturing method |
JP2000049266A (en) * | 1998-05-25 | 2000-02-18 | Denso Corp | Boiling cooler |
JP2002372388A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Fujikura Ltd | Heat pipe and manufacturing method thereof |
JP2003247791A (en) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Fujikura Ltd | Heat pipe |
JP2009068787A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Thin heat pipe and method of manufacturing the same |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012220180A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Tai-Sol Electronics Co Ltd | Method of manufacturing flat heat pipe |
JP2013124781A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fujikura Ltd | Flat heat pipe and method of manufacturing the same |
US20160018166A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | Fujikura Ltd. | Flat heat pipe |
US10458720B2 (en) | 2015-07-22 | 2019-10-29 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Heat transfer device |
WO2022230295A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | Thermal diffusion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5680872B2 (en) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075273B2 (en) | Flat heat pipe and method of manufacturing the same | |
JP5902404B2 (en) | Flat heat pipe and method of manufacturing the same | |
JP5750188B1 (en) | heat pipe | |
JP5680872B2 (en) | Flat heat pipe | |
JP5759606B1 (en) | heat pipe | |
US10184729B2 (en) | Heat pipe | |
JP5759600B1 (en) | Flat heat pipe | |
WO2012147217A1 (en) | Flat heat pipe and manufacturing method therefor | |
JP5778302B2 (en) | Heat transport equipment | |
JP2013011363A (en) | Flat heat pipe | |
US20090020268A1 (en) | Grooved heat pipe and method for manufacturing the same | |
JP2014115052A (en) | Flat type heat pipe | |
WO2017013761A1 (en) | Heat transfer device | |
JP2013100977A (en) | Cooling device | |
JP6216838B1 (en) | Heat dissipation module and manufacturing method thereof | |
JPWO2017115772A1 (en) | heat pipe | |
JP2013002641A (en) | Flat heat pipe and method of manufacturing the same | |
JPWO2018097131A1 (en) | heat pipe | |
US20160010927A1 (en) | Heat transport device | |
JP5844843B2 (en) | Manufacturing method of flat heat pipe | |
JPWO2013157535A1 (en) | heat pipe | |
JP6605918B2 (en) | heat pipe | |
JP2009024996A (en) | Method of manufacturing heat pipe | |
JP2017141984A (en) | heat pipe | |
JP6694799B2 (en) | Heat pipe and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5680872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |