[go: up one dir, main page]

JP2011225733A - 硬化性組成物及び硬化物 - Google Patents

硬化性組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225733A
JP2011225733A JP2010097264A JP2010097264A JP2011225733A JP 2011225733 A JP2011225733 A JP 2011225733A JP 2010097264 A JP2010097264 A JP 2010097264A JP 2010097264 A JP2010097264 A JP 2010097264A JP 2011225733 A JP2011225733 A JP 2011225733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
compound
molecule
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010097264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sashiwa
仁之 指輪
Koji Yui
孝治 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010097264A priority Critical patent/JP2011225733A/ja
Publication of JP2011225733A publication Critical patent/JP2011225733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】硬化性組成物及び硬化物を提供する。
【解決手段】(A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、を必須成分として含有する硬化性組成物であって、(A)成分がイソシアヌル酸誘導体であり、(B)成分が(α)成分と(β1)1分子中に3個以上のSiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B1)と、(α)成分と(β2)1分子中に2個のSiH基を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物との混合物であり、化合物B1と化合物B2の和に対する化合物B2の割合が重量比で10−90%とする硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は硬化性組成物及び硬化物に関するものであり、更に詳しくは内部応力に起因する諸問題を解決した硬化物を提供するものである。
液晶表示装置に用いられる各種保護コーティング剤、LEDの封止剤やダイボンド剤、あるいは各種センサーのコーティング剤をはじめとした光学材料には高い透明性及び耐熱性が求められる(特許文献1〜3)。一方で、光学材料に用いる硬化物に高い内部応力が発生すると、クラック、剥離の発生やコーティングした基材の反りを引き起こす原因となるために改良が必要である。他方で、内部応力を低減する方法として、組成物中に分子量の大きい架橋性成分を導入することにより、内部応力が低くなるように硬化性組成物を設計することができる。
しかしながら内部応力を低下せしめる成分を多量に用いると、材料表面にべとつき(タック性)が生じるために材料同士の付着や空気中のゴミ・ホコリの付着等が起こり、光学特性を損ねることから好ましくない。
特開2006−152316 特開2004−131518 特開2002−317048
本発明の目的は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を含有する有機化合物と、SiH基を含有する化合物と、ヒドロシリル化触媒とからなる光学材料用組成物において、内部応力を低減することで耐反り性及び耐クラック性を有し、且つタック性のない実用性の高い光学材料用組成物を得るための硬化方法、及びそれを用いた液晶表示装置及びLEDを提供することである。
かかる課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、を必須成分として含有する硬化性組成物であって、前記(A)成分が下記一般式(I)
Figure 2011225733
(式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよい。)で表される有機化合物であり、
前記(B)成分が、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個含有する有機化合物と(β)SiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物であり、上記(B)成分が上記(α)成分と(β1)1分子中に3個以上のSiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B1)と、上記(α)成分と(β2)1分子中に2個のSiH基を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B2)とを含有する混合物であり、化合物B1と化合物B2の和に対する化合物B2の割合が重量比で10−90%であることを特徴とする硬化性組成物(請求項1)であり、
前記、直鎖状のポリオルガノシロキサンが下記一般式(II)
Figure 2011225733
(式中R2は炭素数1〜6の一価の有機基を表し、複数のR2は異なっていても同一であってもよい。nは0〜1000の数)で表わされる化合物であることを特徴とする硬化性組成物(請求項2)であり、
請求項1又は2に記載の硬化性組成物からなるLEDの封止剤、ダイボンド剤、接着剤、コーティング剤(請求項3)である。
本発明の硬化性組成物は、貯蔵弾性率を低減し、耐反り性を併せ持つため、各種光学材料のコーティング剤、LEDの封止剤やダイボンド剤として用いることが出来る。
((A)成分)
まず、本発明における(A)成分について説明する。
(A)成分は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物であれば特に限定されない。上記有機化合物としては、ポリシロキサン−有機ブロックコポリマーやポリシロキサン−有機グラフトコポリマー等の、シロキサン単位(Si−O−Si)を含む化合物以外のものが好ましく、構成元素としてC、H、N、O、S及びハロゲン以外の元素を含まない化合物がより好ましい。シロキサン単位を含む化合物の場合は、ガス透過性やはじきの問題がある。
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の結合位置は特に限定されず、分子内のどこに存在してもよい。 (A)成分は、単独で用いても良いし、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。 (A)成分の化合物は、有機重合体系の化合物と有機単量体系の化合物に分類できる。
有機重合体系化合物としては特に限定されないが、例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアリレート系、ポリカーボネート系、飽和炭化水素系、不飽和炭化水素系、ポリアクリル酸エステル系、ポリアミド系、フェノール−ホルムアルデヒド系(フェノール樹脂系)、ポリイミド系の化合物等が挙げられる。
有機単量体系化合物としては特に限定されないが、例えば、フェノール系、ビスフェノール系、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素系;鎖状、環状等の脂肪族炭化水素系;複素環系の化合物;これらの混合物等が挙げられる。
(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては特に限定されないが、下記一般式(III)
Figure 2011225733
(式中R3は水素原子あるいはメチル基を表す。)で示される基が反応性の点から好適である。上記一般式(III)で示される基のうち、原料の入手の容易さから
Figure 2011225733
で示される基が特に好ましい。
さらに、(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、下記一般式(IV)で表される部分構造を環内に有する脂環式の基が、硬化物の耐熱性が高いという点から好適である。
Figure 2011225733
(式中R4は水素原子あるいはメチル基を表す。2つのR4は同じであってもよいし異なっていてもよい。)このうち、原料の入手の容易さから、下記式で表される部分構造を環内に有する脂環式の基が好適である。
Figure 2011225733
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合は(A)成分の骨格部分に直接結合していてもよく、2価以上の置換基を介して共有結合していてもよい。上記2価以上の置換基としては特に限定されないが、炭素数0〜10の置換基が好ましく、構成元素としてC、H、N、O、S及びハロゲン以外の元素を含まない置換基がより好ましい。上記2価以上の置換基の例としては、
Figure 2011225733
Figure 2011225733
が挙げられる。また、例示した2価以上の置換基の2つ以上が共有結合によりつながって1つの2価以上の置換基を構成していてもよい。
(A)成分の骨格部分に共有結合する基の例としては、ビニル基、アリル基、メタリル基、アクリル基、メタクリル基、2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)プロピル基、2−アリルフェニル基、3−アリルフェニル基、4−アリルフェニル基、2−(アリルオキシ)フェニル基、3−(アリルオキシ)フェニル基、4−(アリルオキシ)フェニル基、2−(アリルオキシ)エチル基、2,2−ビス(アリルオキシメチル)ブチル基、3−アリルオキシ−2,2−ビス(アリルオキシメチル)
プロピル基、
Figure 2011225733
が挙げられる。
(A)成分の具体的な例としては、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、1,1,2,2−テトラアリロキシエタン、ジアリリデンペンタエリスリット、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、ジビニルベンゼン類(純度50〜100%のもの、好ましくは純度80〜100%のもの)、ジビニルビフェニル、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、それらのオリゴマー、1,2−ポリブタジエン(1,2比率10〜100%のもの、好ましくは1,2比率50〜100%のもの)、ノボラックフェノールのアリルエーテル、アリル化ポリフェニレンオキサイド、
Figure 2011225733
Figure 2011225733
、エポキシ樹脂のグリシジル基の一部あるいは全部をアリル基に置き換えたもの等が挙げられる。
(A)成分としては、骨格部分と炭素−炭素二重結合とに分けて表現しがたい、低分子量化合物も用いることができる。上記低分子量化合物の具体例としては、ブタジエン、イソプレン、オクタジエン、デカジエン等の脂肪族鎖状ポリエン化合物系、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、ノルボルナジエン等の脂肪族環状ポリエン化合物系、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン等の置換脂肪族環状オレフィン化合物系等が挙げられる。
(A)成分としては、耐熱性をより向上し得るという観点からは、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を(A)成分1gあたり0.001mol以上含有するものが好ましく、0.005mol以上含有するものがより好ましく、0.008mol以上含有するものがさらに好ましい。
(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の個数は、1分子当たり少なくとも2個あればよいが、力学強度をより向上したい場合には2個を越えることが好ましく、3個以上であることがより好ましい。ただし(A)成分が種々の化合物の混合物であり、各化合物の上記炭素−炭素二重結合の個数が同定できない場合には、上記混合物全体に関して1分子あたりの上記炭素−炭素二重結合の平均個数を求め、それを、(A)成分の上記炭素−炭素二重結合の個数とする。(A)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数が1分子内当たり1個以下の場合は、(B)成分と反応してもグラフト構造となるのみで架橋構造とならない。
(A)成分としては反応性が良好であるという観点からは、1分子中にビニル基を1個以上含有していることが好ましく、1分子中にビニル基を2個以上含有していることがより好ましい。また貯蔵安定性が良好となりやすいという観点からは、1分子中にビニル基を6個以下含有していることが好ましく、1分子中にビニル基を4個以下含有していることがより好ましい。
(A)成分としては、力学的耐熱性が高いという観点、並びに、原料液の糸引き性が少なく、成形性及び取扱い性が良好であるという観点からは、分子量が900未満のものが好ましく、700未満のものがより好ましく、500未満のものがさらに好ましい。
(A)成分としては、他の成分との均一な混合、および良好な作業性を得るためには、粘度が23℃において100Pa・s未満のものが好ましく、30Pa・s未満のものがより好ましく、3Pa・s未満のものがさらに好ましい。粘度はE型粘度計によって測定することができる。
(A)成分としては、着色(特に黄変)の抑制の観点からは、フェノール性水酸基およびフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物の含有量が少ないものが好ましく、フェノール性水酸基およびフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物を含まないものがより好ましい。本発明におけるフェノール性水酸基とは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族炭化水素核に直接結合した水酸基を示し、フェノール性水酸基の誘導体とは、上記フェノール性水酸基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、アセトキシ基等のアシル基等により置換した基を示す。
複屈折率が低い、光弾性係数が低い等のように光学特性が良好であるとともに耐候性が良好であるという観点からは、(A)成分は、脂肪族系化合物が好ましい。この場合、脂肪族系化合物とは、芳香環を含まないか又はその含有量が少ないものをいう。具体的には、芳香環の(A)成分中の成分重量比が50重量%以下であるものが好ましく、40重量%以下のものがより好ましく、30重量%以下のものがさらに好ましい。最も好ましいのは芳香族炭化水素環を含まないものである。
得られる硬化物の着色が少なく、光学的透明性が高く、耐光性が高いという観点からは、(A)成分としてはビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、トリアリルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンが好ましく、トリアリルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンが特に好ましい。
(A)成分は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合以外の反応性基を有していてもよい。上記反応性基としては特に限定されないが、例えば、エポキシ基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。上記反応性基を有している場合には得られる光学材料用組成物の接着性が高くなりやすく、得られる硬化物の強度が高くなりやすい。接着性がより高くなりうるという点からは、上記反応性基のうちエポキシ基が好ましい。また、得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、上記反応性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
(一般式(I))
(A)成分としては、耐熱性および透明性が高いという観点から、下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011225733
(式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよい。)
上記一般式(I)のR1としては、得られる硬化物の耐熱性がより高くなりうるという観点からは、炭素数1〜20の一価の有機基が好ましく、炭素数1〜10の一価の有機基がより好ましく、炭素数1〜4の一価の有機基がさらに好ましい。好ましいR1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ビニル基、アリル基、グリシジル基、
Figure 2011225733
等が挙げられる。
得られる硬化物の各種材料との接着性が良好になりうるという観点からは、上記一般式(I)の3つのR1のうち少なくとも1つが、エポキシ基を一つ以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることが好ましく、
Figure 2011225733
で表されるエポキシ基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることがより好ましい。上記エポキシ基を一つ以上含む炭素数1〜50の一価の有機基としては、グリシジル基、
Figure 2011225733
が好ましい。
上記一般式(I)のR1としては、得られる硬化物の化学的な熱安定性が良好になりうるという観点からは、2個以下の酸素原子を含みかつ構成元素としてC、H、N及びO以外の元素を含まない炭素数1〜50の一価の有機基が好ましく、2個以下の酸素原子を含みかつ構成元素としてC、H及びO以外の元素を含まない炭素数1〜50の一価の有機基がより好ましく、炭素数1〜50の一価の炭化水素基がさらに好ましい。これらの好ましいR1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ビニル基、アリル基、グリシジル基、
Figure 2011225733
等が挙げられる。
反応性が良好になるという観点からは、上記一般式(I)の3つのR1のうち少なくとも1つが、
Figure 2011225733
で表される基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることが好ましく、3つのR1のうち少なくとも1つが、下記一般式(III)
Figure 2011225733
(式中R3は水素原子あるいはメチル基を表す。)で表される基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることがより好ましく、3つのR1のうち少なくとも2つが、下記一般式(V)
Figure 2011225733
(式中R5は直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の有機基を表し、R6は水素原子あるいはメチル基を表す。複数のR5およびR6はそれぞれ異なっていても同一であってもよい。)で表される有機基であることがさらに好ましい。
上記一般式(V)のR5は、直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の有機基であるが、得られる硬化物の耐熱性がより高くなりうるという観点からは、直接結合あるいは炭素数1〜20の二価の有機基が好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜10の二価の有機基がより好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜4の二価の有機基がさらに好ましい。なかでも好ましいR5の例としては、
Figure 2011225733
等が挙げられる。
上記一般式(V)のR5としては、得られる硬化物の化学的な熱安定性が良好になりうるという観点からは、直接結合、あるいは、2つ以下の酸素原子を含みかつ構成元素としてC、H及びO以外の元素を含まない炭素数1〜48の二価の有機基が好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の炭化水素基がより好ましい。なかでも好ましいR5の例としては、
Figure 2011225733
が挙げられる。
上記一般式(V)のR6は、水素原子あるいはメチル基であるが、反応性が良好であるという観点からは、水素原子が好ましい。
ただし、上記一般式(I)で表される有機化合物においても、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有することは必要である。耐熱性をより向上し得るという観点からは、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に3個以上含有する有機化合物であることがより好ましい。
一般式(I)で表される有機化合物
Figure 2011225733
(式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよい。)
の好ましい具体例としては、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。接着性向上のためには、(A)成分としてはトリアリルイソシアヌレートが好ましい。
((B)成分)
次に(B)成分であるSiH基を有する化合物について説明する。
本発明において(B)成分は、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個含有する有機化合物と(β)SiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物であり、上記(B)成分が上記(α)成分と(β1)1分子中に3個以上のSiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B1)と、上記(α)成分と(β2)1分子中に2個のSiH基を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B2)とを含有する混合物である。ここで化合物B1と化合物B2の合計量は、全(B)成分中の60〜100重量%であることが好ましく、80〜100重量%であることがより好ましく、90〜100重量%であることがさらに好ましく、95〜100重量%であることが最も好ましい。
((α)成分)
(α)成分としては、上記した(A)成分である、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物を用いることもできる。(α)成分は単独で用いてもよいし、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。
((β)成分)
本発明における(β)成分は、SiH基を有するポリオルガノシロキサンであり、以下の(β1)成分と(β2)成分との混合物である。
((β1)成分)
(β1)成分は、1分子中に3個以上のSiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B1)である。(α)成分との相溶性が良くなりやすいという観点から、下記一般式 (VI)
Figure 2011225733
(式中、R2は炭素数1〜6の有機基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表される環状ポリオルガノシロキサンが好ましい。
一般式(VI)で表される化合物中の置換基R2は、構成元素としてC、H及びO以外の元素を含まない置換基が好ましく、炭化水素基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。 一般式(VI)で表される化合物としては、入手容易性等から、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンが好ましい。 (β1)成分は単独で用いてもよいし、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。
((β2)成分)
(β2)成分は、1分子中に2個のSiH基を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンであり、例えば下記一般式(II)
Figure 2011225733
(式中R2は炭素数1〜6の一価の有機基を表し、複数のR2は異なっていても同一であってもよい。nは0〜1000の数)で表わされる化合物を挙げることができる。上記一般式(II)のR2としては、具体的には水素原子、メチル基、フェニル基、エチル基、オクチル基、ビニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等を挙げることができる。
これらのうち、工業的入手性が良いという観点からは、水素原子、メチル基、フェニル基が好ましく、メチル基、フェニル基がより好ましく、メチル基が最も好ましい。上記一般式(II)のnとしては他の成分との相溶性が良好であるという観点においては、0〜10の数が好ましく、0〜3の数がより好ましく、0が最も好ましい。上記一般式(II)で表わされる化合物のより具体的な例としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルトリシロキサン等があげられる。
本発明における、化合物B1と化合物B2の和に対する化合物B2の割合は適宜変えても良いが、好ましくは重量比で10−90%であり、より好ましくは30−70%であり、特に好ましくは40−60%である。
((α)成分と(β)成分の反応)
(B)成分が、両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物(β)成分と上記(α)成分との反応物である場合の、両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物(β)成分および(α)成分の説明や、それぞれの好ましい例等については上記説明と同じである。
(B)成分を具体的に例示すると、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンとトリアリルイソシアヌレートの反応物、1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルトリシロキサンとトリアリルイソシアヌレートとの反応物、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンとジアリルモノグリシジルイソシアヌレートの反応物、1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルトリシロキサンとジアリルモノグリシジルイソシアヌレートとの反応物等を挙げることができる。
両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物と(α)成分とを反応させる方法については、ヒドロシリル化反応は、必要に応じてヒドロシリル化触媒存在下に、両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物と(α)成分とを混合すること等によって実施することができる。
この場合のヒドロシリル化触媒の説明としては後述する本発明の(C)成分の説明と同じである。
上記したような両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物と(α)成分との混合比率は、得られる(B)成分が1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物である必要があるため、一般に両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物中のSiH基の数(Y)と、(α)成分中のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数 (X)との比が、5≧Y/X>1であることが好ましく、3≧Y/X≧1.5であることがより好ましい。
混合の方法としては種々の方法が適用できるが、反応中のゲル化を抑制するためには、両末端にSiH基を含有する鎖状シロキサン化合物中に(A)成分を徐々に添加する方法が好ましい。
本発明における組成物中の(α)成分と(β)成分の混合比率は、必要な強度を失わない限りは特に限定されないが、(β)成分中のSiH基の数(Y)の(α)成分中の炭素−炭素二重結合の数(X)に対する比が、2.0≧Y/X≧0.5であることが好ましく、1.5≧Y/X≧0.7がより好ましい。2.0>Y/XあるいはY/X<0.5の場合は、十分な硬化性が得られず、充分な強度が得られない場合があり、またY/X<0.5の場合は炭素−炭素二重結合が過剰となり着色の原因となりやすい。
(β)成分の分子量は特に制約はなく任意のものが好適に使用できる。(β)成分の分子量を高くすることにより、架橋部分の分子量が高くなり架橋体中の分子鎖の自由度が大きくなる結果、貯蔵弾性率を低下させ得る効果がある。
この場合、好ましい分子量の下限は500であり、好ましい分子量の上限は100,000、より好ましくは20,000、さらに好ましくは1,000である。 (β)成分は単独で用いてもよいし、2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。
(α)成分と(β)成分をヒドロシリル化反応させる場合には適当な触媒を用いてもよい。触媒としてはヒドロシリル化反応の触媒活性があれば特に限定されないが、例えば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH22(PPh32、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)34、Pt[P(OBu)34)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒等が挙げられる。更に、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl2O3、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4等が挙げられる。
これらの中では、触媒活性の点から、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。上記触媒は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒の添加量は特に限定されないが、十分な硬化性を有し、かつ光学材料用組成物のコストを比較的低く抑えるため、前記(C)成分の白金として3%溶液の含有量が全成分100重量部に対し、上限が好ましくは0.1重量部であり、より好ましくは0.03重量部であり、下限が好ましくは0部以上であり、より好ましくは0.001部以上である。
上記触媒には助触媒を併用することが可能であり、例としてトリフェニルホスフィン等のリン系化合物、ジメチルマレエート等の1,2−ジエステル系化合物、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブチン等のアセチレンアルコール系化合物、単体の硫黄等の硫黄系化合物、トリエチルアミン等のアミン系化合物等が挙げられる。
反応させる場合の(α)成分、(β)成分及び触媒の混合の方法としては、各種方法をとることができるが、(α)成分に触媒を混合したものを、(β)成分に混合する方法が好ましい。(α)成分と(β)成分の混合物に触媒を混合する方法の場合、反応の制御が困難である。(β)成分と触媒を混合したものに(α)成分を混合する方法をとる場合は、触媒の存在下(β)成分が混入している水分と反応性を有するため、変質することがある。
反応温度としては種々設定できるが、好ましい温度範囲の下限は30℃、より好ましくは50℃であり、好ましい温度範囲の上限は200℃、より好ましくは150℃である。反応温度が低いと十分に反応させるための反応時間が長くなり、反応温度が高いと実用的でない。反応は一定の温度で行ってもよいが、必要に応じて多段階あるいは連続的に温度を変化させてもよい。
反応時間、反応時の圧力も必要に応じ種々設定できる。
ヒドロシリル化反応の際に溶媒を使用してもよい。使用できる溶剤はヒドロシリル化反応を阻害しない限り特に限定されるものではなく、具体的に例示すれば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒を好適に用いることができる。溶媒は2種類以上の混合溶媒として用いることもできる。溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、クロロホルムが好ましい。使用する溶媒量も適宜設定できる。
その他、反応性を制御する目的等のために種々の添加剤を用いてもよい。
(α)成分と(β)成分を反応させた後に、溶媒、未反応の(α)成分及び/又は(β)成分を除去することもできる。これらの揮発分を除去することにより、得られる(B)成分が揮発分を有さないため(A)成分との硬化の場合に揮発分の揮発によるボイド、クラックの問題が生じにくい。除去する方法としては、例えば、減圧脱揮の他、活性炭、ケイ酸アルミニウム、シリカゲル等による処理等が挙げられる。減圧脱揮する場合には低温で処理することが好ましい。この場合の好ましい温度の上限は100℃であり、より好ましくは60℃である。高温で処理すると増粘等の変質を伴いやすい。
((A)成分と(B)成分の混合)
(A)成分と(B)成分の組み合わせについては、(A)成分の例として挙げたもの及びそれらの各種混合物/(B)成分の例として挙げたもの及びそれらの各種混合物、の各種組み合わせを挙げることができる。
(A)成分と(B)成分の混合比率は、必要な強度を失わない限りは特に限定されないが、(B)成分中のSiH基の数(Y)の(A)成分中の炭素−炭素二重結合の数(X)に対する比において、好ましい範囲の下限はY/X≧0.3、より好ましくはY/X≧0.5、さらに好ましくはY/X≧0.7であり、好ましい範囲の上限は3≧Y/X、より好ましくは2≧Y/X、さらに好ましくは1.5≧Y/Xである。好ましい範囲からはずれた場合には十分な強度が得られなかったり、熱劣化しやすくなる場合がある。
((C)成分)
次に本発明における(C)成分について説明する。
(C)成分であるヒドロシリル化触媒としては、ヒドロシリル化反応の触媒活性があれば特に限定されないが、例えば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH22(PPh32、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)34、Pt[P(OBu)34)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒等が挙げられる。更に、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl2O3、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4等が挙げられる。
これらの中では、触媒活性の点から、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。上記触媒は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ヒドロシリル化触媒の添加量は特に限定されないが、十分な硬化性を有し、かつ光学材料用組成物のコストを比較的低く抑えるため、前記(C)成分の白金として3%溶液の含有量が全成分100重量部に対し、上限が好ましくは0.1重量部であり、より好ましくは0.03重量部であり、下限が好ましくは0部以上であり、より好ましくは0.001部以上である。
(添加剤)
次に本発明における任意成分について説明する。
(硬化遅延剤)
本発明の光学材料用組成物には、保存安定性を改良する目的、あるいは製造過程でのヒドロシリル化反応の反応性を調整する目的で、硬化遅延剤を配合することができる。硬化遅延剤としては特に限定されないが、例えば、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、硫黄含有化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられる。
脂肪族不飽和結合を含有する化合物として、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ブチン、2−ヒドロキシ−2−フェニル−3−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、ジメチルマレエート等のマレイン酸エステル類等が例示される。有機リン化合物としては、トリフェニルホスフィン等のトリオルガノホスフィン類、ジオルガノホスフィン類、オルガノホスホン類、トリオルガノホスファイト類等が例示される。硫黄含有化合物としては、単体硫黄、オルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示される。窒素含有化合物としては、アンモニア、1〜3級アルキルアミン類、アリールアミン類、尿素、ヒドラジン等が例示される。スズ系化合物としては、ハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示される。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示される。
上記硬化遅延剤のうち、遅延活性が良好で原料入手性がよいという観点からは、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレエート、2−ヒドロキシ−2−メチル−3−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノールが好ましい。
上記硬化遅延剤を用いる場合の添加量は特に限定されず、種々設定できるが、ヒドロシリル化触媒1molに対する好ましい添加量の下限は10-1モル、より好ましくは1モルであり、好ましい添加量の上限は103モル、より好ましくは50モルである。 また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(接着性改良剤)
本発明の光学材料用組成物には、接着性改良剤を配合してもよい。接着性改良剤としては特に限定されないが、例えば、一般に用いられている接着剤、カップリング剤、フェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン−フェノール樹脂、α−メチルスチレン−ビニルトルエン共重合体、ポリエチルメチルスチレン、芳香族ポリイソシアネート等を挙げることができる。
カップリング剤としては例えばシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤とは、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性ケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物である。有機基と反応性のある官能基としては特に限定されないが、取扱い性の点から、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基、グリシジル基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、メタクリル基、アクリル基、グリシジル基が特に好ましい。加水分解性ケイ素基としては特に限定されないが、取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類や、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:A−187)や3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名:AZ−6165)等のグリシジル基を有するアルコキシシラン類が例示できる。
上記接着性改良剤を用いる場合の添加量としては特に限定されず、種々設定できるが、[(A)成分+(B)成分]100重量部に対しての好ましい添加量の下限は0.1重量部、より好ましくは0.5重量部であり、好ましい添加量の上限は50重量部、より好ましくは25重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れにくく、添加量が多いと硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
上記接着性改良剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(老化防止剤)
本発明の光学材料用組成物には老化防止剤を配合してもよい。老化防止剤としては、ヒンダートフェノール系等一般に用いられている老化防止剤の他、クエン酸やリン酸、硫黄系老化防止剤等が挙げられる。ヒンダートフェノール系老化防止剤としては、チバスペシャリティーケミカルズ社から入手できるイルガノックス1010をはじめとして、各種のものが用いられる。
硫黄系老化防止剤としては特に限定されないが、例えば、メルカプタン類、メルカプタンの塩類;スルフィドカルボン酸エステル類、ヒンダードフェノール系スルフィド類等のスルフィド類;ポリスルフィド類、ジチオカルボン酸塩類、チオウレア類、チオホスフェイト類、スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン類、メルカプタール類、メルカプトール類、モノチオ酸類、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類等が挙げられる。上記老化防止剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(光学材料用組成物の性状)
本発明の光学材料用組成物としては、上記したように各種組み合わせのものが使用できるが、狭い隙間への充填性、コーティング等による作業性が良好であるという点においては、組成物の粘度が、23℃において1000Pa・s以下であることが好ましく、10Pa・s以下であることがより好ましく、5.0Pa・s未満であることがさらに好ましく、1.0Pa・s以下であることが特に好ましく、0.1以下であることが最も好ましい。同じ理由で、100℃において10Pa・s以下であることが好ましく、1.0Pa・s以下であることがより好ましく、0.1Pa・s以下であることがさらに好ましい。粘度の温度依存性(チクソ性)についても種々のものが使用できる。粘度はE型粘度計によって測定することができる。
本発明の光学材料用組成物の硬化性については、任意に設定できるが、120℃におけるゲル化時間が120秒以内であることが好ましく、60秒以内であることがより好ましい。また、150℃におけるゲル化時間が60秒以内であることが好ましく、30秒以内であることがより好ましい。また、100℃におけるゲル化時間が180秒以内であることが好ましく、120秒以内であることがより好ましい。硬化性が遅い場合には組成物としての作業性が悪くなる。逆に速い場合には貯蔵安定性が悪くなりやすい場合もある。上記ゲル化時間は、以下のようにして調べることができる。設定温度に調整したホットプレート上に厚み50μmのアルミ箔を置き、その上に組成物100mgを垂らしてゲル化するまでの時間を測定してゲル化時間とする。
(硬化)
本発明の光学材料用組成物は、各成分をあらかじめ混合し、組成物中のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合とSiH基の一部または全部を反応させることによって硬化させて光学材料として用いることができる。
光学材料用組成物を反応させて硬化させる場合において、(A)、(B)、(C)各成分の必要量を一度に混合して反応させてもよいが、一部を混合して反応させた後残量を混合してさらに反応させる方法や、混合した後反応条件の制御や置換基の反応性の差の利用により組成物中の官能基の一部のみを反応(Bステージ化)させてから成形等の処理を行いさらに硬化させる方法をとることもできる。これらの方法によれば成形時の粘度調整が容易となる。
硬化させる方法としては、単に混合するだけで反応させることもできるし、加熱して反応させることもできる。反応が速く、一般に耐熱性の高い材料が得られやすいという観点から加熱して反応させる方法が好ましい。
(硬化温度)
本発明では、硬化性組成物を、60〜90℃にて0.5〜10時間加熱処理したのち、100〜250℃にて0.5〜12時間加熱処理をおこなう。本発明では、この加熱処理条件に従う限り、60℃未満の温度で予備的加熱処理をおこなうことも可能である。予備的加熱処理の温度は、30℃以上60℃未満であることが好ましい。本発明の加熱処理における上限温度は、好ましくは250℃、より好ましくは220℃であり、特に好ましくは190℃である。加熱処理温度が低すぎると十分に反応させるための硬化時間が長くなることがあり、加熱処理温度が高すぎると成形加工が困難となりやすい。本発明では硬化反応を、多段階であるいは連続的に温度を変化させておこなうが、一定の温度で行うより多段階であるいは連続的に温度を上昇させながら反応させた方が、歪のない均一な硬化物が得られやすいという点において好ましい。
(ゲル化時間)
上記の加熱処理時間とは異なり組成物のゲル化時間を測定することにより、硬化性組成物の反応性や架橋速度を評価することができる。ゲル化時間は種々設定できるが、例えば温度範囲が110〜130℃でのゲル化時間は、好ましくは0.1〜7分、より好ましくは0.3〜5分、特に好ましくは0.5〜3分である。ゲル化時間が長すぎると生産効率が低下し、短すぎると歪のある不均一な硬化物となってしまうために好ましくない。
(光学材料)
本発明でいう光学材料とは、可視光、赤外線、紫外線、X線、レーザー等の光をその材料中を通過させる用途に用いる材料一般を示す。特に限定されないが、例えば、カラーフィルター保護膜、TFT平坦化膜、基板材料等の液晶表示装置に用いられる材料;モールド部材、ダイボンド剤等の発光ダイオード(LED)に用いられる材料等が挙げられる。なお本明細書におけるモールド部材は、モールド剤、又は、封止剤のことも含む概念である。
液晶ディスプレイ分野における基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、偏光子保護フィルム、カラーフィルター等;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
LED表示装置に使用されるLED素子のモールド部材、LEDのモールド部材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
カラーPDP(プラズマディスプレイ)の反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料等;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。プラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイにおける基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、偏光子保護フィルム;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイにおける前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。フィールドエミッションディスプレイ(FED)における各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
光記録分野では、VD(ビデオディスク)、CD/CD−ROM、CD−R/RW、DVD−R/DVD−RAM、MO/MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
光学機器分野では、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダー;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。プロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。光センシング機器のレンズ用材料、各種フィルム;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
光部品分野では、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。光受動部品、光回路部品では、レンズ、導波路;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
光ファイバー分野では、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイド等、工業用途のセンサー類、表示・標識類等、通信インフラ用及び家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバー;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
半導体集積回路周辺材料では、LSI、超LSI材料用のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料も挙げられる。
自動車・輸送機分野では、自動車用ヘッドランプ・テールランプ・室内ランプ等のランプ材料、ランプリフレクタ、ランプレンズ、外装板・インテリアパネル等の各種内外装品、ガラス代替品;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。鉄道車輌用の外装部品、ガラス代替品;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。航空機の外装部品、ガラス代替品;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
建築分野では、ガラス中間膜、ガラス代替品、太陽電池周辺材料;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
農業用では、ハウス被覆用フィルムも挙げられる。
次世代の光・電子機能有機材料としては、有機EL素子周辺材料、有機フォトリフラクティブ素子、光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料、ファイバー材料、素子のモールド部材;それらに用いられる各種コーティング剤、保護膜、モールド部材、接着剤等も挙げられる。
以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明は以下によって限定されるものではない。
(合成例1)
5Lの四つ口フラスコに、攪拌装置、滴下漏斗、冷却管をセットした。このフラスコにトルエン1800g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン1440gを入れ、120℃のオイルバス中で加熱、攪拌した。ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート200g、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3%含有)1.44mlの混合液を50分かけて滴下した。得られた溶液をそのまま6時間加温、攪拌した後、未反応の1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン及びトルエンを減圧留去した。1H−NMRによりこのものは1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと反応したものであることがわかった(合成物b1)。また、1,2−ジブロモメタンを内部標準に用いて1H−NMRによりSiH基の含有量を求めたところ、6.7mmol/gのSiH基を含有していることがわかった。生成物は混合物であるが、本発明の化合物B1に該当する下記のものを主成分として含有している。
Figure 2011225733
(合成例2)
攪拌装置、添加ポット、温度調節機をセットしている2Lのオートクレーブに、トルエン500g、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン188gを入れ、オートクレーブ内部の温度が103〜108℃になるように加熱、攪拌した。ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート186g、トルエン500g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3%含有)0.18gの混合液を5〜10分毎に10回に分けてかけて滴下した。得られた溶液をそのまま5時間加温、攪拌した後、50℃まで冷却し1晩放置した。未反応の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン及びトルエンを減圧留去した。1H−NMRによりこのものは1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのSiH基の一部がジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと反応したものであることがわかった(合成物b2)。また、1,2−ジブロモメタンを内部標準に用いて1H−NMRによりSiH基の含有量を求めたところ、2.46mmol/gのSiH基を含有していることがわかった。生成物は混合物であるが、本発明の化合物B2(分子量の大きい架橋性成分)に該当する下記のものを主成分として含有している。
Figure 2011225733
(式中nは1〜3の数)
1H−NMR)バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製、400MHz NMR装置を用いた。合成でのアリル基の反応率は、反応液を重クロロホルムで1%程度まで希釈したものをNMR用チューブに加えて測定し、未反応アリル基由来のメチレン基のピークと、反応アリル基由来のメチレン基のピークから求めた。
(実施例1)
トリアリルイソシアヌレート 4.32g、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート 41.32g、 白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3%含有)0.01g、ほう酸トリメチル 0.48g、老化防止剤(商品名:irganox1010) 3gを混合し、70℃にて2時間加熱した後、遊星式攪拌脱泡機にて攪拌、脱泡したものをA液とした。また、合成例1で調製した合成物b1 46.18g、合成例2で調製した合成物b2 24.88g、1−エチニルシクロヘキサノール 0.3g、3―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:A−187)2.5gを混合し、上記と同様に攪拌、脱泡したものをB液とした。その後A液とB液を混合し、上記と同様に攪拌・脱泡を行って一液混合物を得た。
(実施例2)
B液の組成を合成物b1 38.03g、合成物b2 49.76gにした以外は上記実施例1と同様に行った。
(比較例1)
A液に老化防止剤を添加せず、B液の組成を合成物b1 54.36gにした以外は上記実施例1と同様に行った。
(比較例2)
A液、B液の組成を表に示す配合で行った以外は上記実施例1と同様に行った。
(ガラス転移温度(Tg))
実施例1、2及び比較例1にて作製した一液混合物を3 mmのスペーサーを挟んだガラスセルに15g注ぎ込み、パーフェクトオーブン(ETAC社製HT310S)中にて、60℃/6時間、70℃/1時間、80℃/1時間、120℃/1時間、150℃/1時間、180℃/30分のステップキュア条件にて加熱して硬化させた。得られた硬化物(厚さ3mm)を5mm x 30mmに切断し、(株)ユービーエム社製 Rheogel−E4000FAを用いてー20℃から200℃の温度範囲にて、5 ℃/minの昇温速度で、自由端・曲げモードでの動的粘弾性(DMA)の測定を行い、貯蔵弾性率と損失弾性率との値から算出されるtanδのピーク温度からガラス転移温度(Tg)を求めた。
(反り試験)
実施例及び比較例にて作製した0.5gの一液混合物を、ダム材で囲った33mm×33mm、厚さ0.3mmのガラスエポキシ樹脂のシートの上に塗布し、パーフェクトオーブン(ETAC社製HT310S)中で60℃/6時間、70℃/1時間、80℃/1時間、120℃/1時間、150℃/1時間、180℃/30分のステップキュア条件にて加熱して硬化させた。硬化物を室温まで冷却後、平板上で試験片の一角を指で押さえ、浮き上がった対角の端と平板との距離を測定し反りの大きさとした。
(耐クラック性)
実施例及び比較例にて作製した一液混合物を、ダミーチップ4個を配置したLED用カップに収め、熱風乾燥機中で60℃/6時間、70℃/1時間、80℃/1時間、120℃/1時間、150℃/1時間、180℃/30分加熱し、硬化させた。冷熱衝撃試験機を用いて、−40℃/30分の放置と100℃/30分の放置とからなるサイクルを100サイクル繰り返した後でのクラックの様子を観察した。観察結果を下記の評価基準にしたがって表に示す。
○:異状なし
△:封止樹脂に少量のクラック、または少量の剥離有り
×:封止樹脂に多量のクラック、または多量の剥離有り
(試薬)
使用した試薬を以下に示す。
・トリアリルイソシアヌレート:デグサ製試薬
・ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート:四国化成製
・1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサン:自社製
・1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(LS−7040):信越化学工 業社製
・白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のキシレン溶液(白金3%含有 ):N.E.ケムキャット製
・1−エチニルシクロヘキサノール:アルドリッチ製
・トリメトキシボラン:和光純薬製
・3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(A−187):GE東芝シリ コーン社製
実施例1,2、比較例1、2の配合及び諸物性の結果を表に示す。
Figure 2011225733
表に示すように、比較例1よりも実施例1、2において反りの大きさが低いことがわかる。このことからB成分に化合物B1のみを用いた組成物(比較例1)よりも、分子量の大きい架橋性成分(化合物B2)を含む組成物(実施例1、2、比較例1)の方が基板反りに対する耐性の高いことがわかる。
一方、化合物B2の含有量が最も多い比較例2では、基板反りに対する耐性は高くなるものの、Tgが25℃と室温付近であるために、材料のタック性があり、材料同士の付着や空気中のゴミ・ホコリの付着等が起こるという点から好ましくない。これに対して、実施例1,2ではTgが各々88、67℃であるために材料にタック性がなく、且つ基板反りに対する耐性の高い材料であることから好ましい。
また耐クラック性は、化合物B2の割合が多い実施例2、比較例2において耐クラック性が認められることがわかる。
以上の試験結果から耐そり性があり且つタック性がない実施例1,2の組成物が好ましく、その中でも耐クラック性を有する実施例2の組成物が特に好ましい。

Claims (3)

  1. (A)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、を必須成分として含有する硬化性組成物であって、前記(A)成分が下記一般式(I)
    Figure 2011225733
    (式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよい。)で表される有機化合物であり、
    前記(B)成分が、(α)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2個含有する有機化合物と(β)SiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物であり、上記(B)成分が上記(α)成分と(β1)1分子中に3個以上のSiH基を有するポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B1)と、上記(α)成分と(β2)1分子中に2個のSiH基を有する直鎖状のポリオルガノシロキサンとをヒドロシリル化反応して得ることができる化合物(化合物B2)とを含有する混合物であり、化合物B1と化合物B2の和に対する化合物B2の割合が重量比で10−90%であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記、直鎖状のポリオルガノシロキサンが下記一般式(II)
    Figure 2011225733
    (式中R2は炭素数1〜6の一価の有機基を表し、複数のR2は異なっていても同一であってもよい。nは0〜1000の数)で表わされる化合物であることを特徴とする硬化性組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の硬化性組成物からなるLEDの封止剤、ダイボンド剤、接着剤、コーティング剤
JP2010097264A 2010-04-20 2010-04-20 硬化性組成物及び硬化物 Pending JP2011225733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097264A JP2011225733A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 硬化性組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097264A JP2011225733A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 硬化性組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011225733A true JP2011225733A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45041508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097264A Pending JP2011225733A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 硬化性組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011225733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163424A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物及び該樹脂組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
JP2019163425A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
CN116057092A (zh) * 2020-10-05 2023-05-02 电化株式会社 导热性树脂组合物及电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163424A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物及び該樹脂組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
JP2019163425A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
JP7042125B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-25 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物並びに該樹脂組成物を用いた硬化物、封止剤及び光半導体装置
JP7042126B2 (ja) 2018-03-20 2022-03-25 株式会社カネカ 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。
CN116057092A (zh) * 2020-10-05 2023-05-02 电化株式会社 导热性树脂组合物及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364267B2 (ja) 硬化性組成物
JP5735423B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物
JP2010285507A (ja) 接着性硬化性組成物
JP2010095618A (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP2012162666A (ja) 多面体構造ポリシロキサン系組成物
JP5367962B2 (ja) 硬化性組成物
JP2002235005A (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP5539690B2 (ja) 硬化性組成物
JP5571329B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、及び該変性体を含有する組成物。
JP2011225733A (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP2002241501A (ja) 硬化剤、硬化性組成物および硬化物
JP5442941B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011099035A (ja) 透明性に優れた硬化物の製造方法および硬化物
JP2012233118A (ja) 硬化性組成物
JP6161252B2 (ja) ポリオルガノシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP2013209565A (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体を含有するポリシロキサン系組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP2012144607A (ja) オルガノポリシロキサン系組成物および硬化物。
JP4468737B2 (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2004131518A (ja) 硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
JP2010260962A (ja) 硬化物の製造方法および硬化物
JP5813357B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011099036A (ja) 耐熱性に優れた硬化物
JP2012082303A (ja) 硬化性組成物
JP5571342B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物、絶縁膜
JP2002235006A (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法