JP2011218636A - 冊子状封書 - Google Patents
冊子状封書 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011218636A JP2011218636A JP2010089151A JP2010089151A JP2011218636A JP 2011218636 A JP2011218636 A JP 2011218636A JP 2010089151 A JP2010089151 A JP 2010089151A JP 2010089151 A JP2010089151 A JP 2010089151A JP 2011218636 A JP2011218636 A JP 2011218636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- piece
- paper piece
- postcard
- sealed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】封書表紙片2と封書裏紙片3との間に、中綴じ用紙片4が封書表紙片2と封書裏紙片3の三周縁部とにおいて重なり合う領域を残した状態で重ね合わされ、封書表紙片2と封書裏紙片3と中綴じ用紙片4の一側端縁で接着された綴じ部により一体化され、中綴じ用紙片4には、切り取り用ミシン目6により区分けされた葉書用紙片部7が前記綴じ部の反対側に設けられ、葉書用紙片部7には、略中央部に前記一側端縁部と平行に折り用ミシン目8が形成され、前記折り用ミシン目8で区画された一方の葉書用紙片部上に再剥離再貼付可能な粘着剤9が設けられ、前記粘着剤上に剥離紙10が剥離可能に貼付され、封書表紙片2と封書裏紙片3は、封書表紙片2と封書裏紙片3の三周縁部とが重なり合う部分において剥離可能に接着されている。
【選択図】図1
Description
例えば通信会社では、顧客に対して商品の紹介として利用したり、また過去に製品を購入した顧客の情報に基づいて、販売促進を行うために冊子状のダイレクトメールを送ったりすることもある。
特にダイレクトメールを利用する際において重要な点は、まずそのダイレクトメールの受取人による開封率をアップさせることがあげられる。
したがって、ダイレクトメールの送り主側としては、販売促進上の第一段階として、まず顧客にダイレクトメールの封筒を開けてもらい、内容を見てもらうようにすることが重要となることから、開封率をアップさせるような工夫が求められている。
このため開封率を上げるための技術として、例えば圧着式のハガキ(参考文献1を参照。)等が利用されており、郵送物を容易に開封できることから、開封率の向上が期待されるが、2枚のシートが貼り合わされた状態であるため、紙面の制約があり、例えば、申込書、返信用封筒、等を同封して送りたい場合等には使用することができないという問題がある。
まず、本発明の第1実施形態に係る冊子状封書1を説明する。
図1乃至図3に示すように、本発明の第1実施形態に係る冊子状封書1は、略同一寸法を有する封書表紙片2と封書裏紙片3との間に、前記封書表紙片2又は前記封書裏紙片3よりも縦横寸法が小さなサイズを有する複数枚の中綴じ用紙片4a,4bが重ね合わされた構成を有している。
これら複数枚の中綴じ用紙片4a,4bの縦横寸法は、前記封書表紙片2又は前記封書裏紙片3の縦横寸法よりも小さなサイズで形成されている。
これにより、それら封書表紙片2と封書裏紙片3と複数枚の中綴じ用紙片4a,4bを、それぞれ左側の一側端縁で揃えた状態として重ね合わせた場合に、封書表紙片2の三周縁部と、封書裏紙片3の三周縁部とが、直接接触して重なり合う三周縁領域が設けられるように構成されている。
また、図3に示すように、複数枚の中綴じ用紙片4a,4bのうち少なくとも1枚の中綴じ用紙片4bには、前記一側端縁部と平行に形成された切り取り用ミシン目6により区分けされた葉書用紙片部7が、前記接着剤5により接着された綴じ部の反対側に設けられている。
葉書用紙片部7には、該葉書用紙片部7の横方向の略中央部に折り用ミシン目8が、前記切り取り用ミシン目6と平行に形成されている。
また、葉書用紙片部7については、図3に示すように、葉書用紙片部7において折り用ミシン目8で2つに区画された一方を葉書用紙片部7aとし、他方を葉書用紙片部7bとして説明する。
また、再剥離再貼付可能な粘着剤9の上面には、剥離紙10が剥離可能に貼付されている。
この再剥離再貼付可能な粘着剤9とは、その再剥離再貼付可能な粘着剤9の上面に貼付されている剥離紙10を剥離させて、折り用ミシン目8から葉書用紙片部7を2つ折りさせて粘着剤9により貼着させた後でも、貼着してある葉書用紙片部7を再度剥離することが可能な接着力を有する粘着剤であり、従来から公知の粘着剤を用いることができる。
また、再剥離再貼付可能な粘着剤9の下面には、地紋印刷層27が設けられている。
再剥離再貼付可能な粘着剤9の下面に地紋印刷層27が設けられていることで、内部に記入した内容が透かして見えない状態にしてある。
また、葉書の裏面となる葉書用紙片部7a又は葉書用紙片部7bの裏面には、図7に示すように予め申込欄13など所望の印刷をしておくことが好ましい。
封書表紙片2と封書裏紙片3は、封書表紙片2の三周縁部と、封書裏紙片3の三周縁部と、が直接重なり合う部分において、剥離可能な擬似接着剤層11により剥離可能に接着されている。
いずれにしても、封書表紙片2の三周縁部において郵送中に簡単に剥離することなく、開封時に材破することなく開封できる構造となっていればよい。
また、封書表紙片2の三周縁部と、封書裏紙片3の三周縁部と、を剥離可能に接着する擬似接着剤11は、図2に示すように「OPEN」という表示がされている封書表紙片2と封書裏紙片3の1つの角部の領域を除いて設けることが好ましい。
これにより紙片の角部を指でつまんで簡単に開封させることができる。
この場合は、冊子状封書1を手渡しする配布用封筒として用いる場合に適する。
冊子状封書1は、図1に示すように封書表紙片2の三周縁部と、封書裏紙片3の三周縁部と、が直接接触状態で重なり合う部分において、剥離可能な擬似接着剤11により剥離可能に接着されている密封状態で配布や郵送が行われる。
次に、冊子状封書1の受取人は、図1に示すように封書表紙片2の角部の「OPEN」表示部分13から指で紙片を摘んでめくり上げて、図2に示すように開封させる。
そして、開封した受取人は、封書表紙片2の裏面や、中綴じ用紙片4a及び封書裏紙片3などに記載されている内容を読んだ後に、受取人が、それらの内容に基づいて申し込みを行なう場合には、中綴じ用紙片4bの葉書用紙片部7bに印刷されている申込欄13などに申し込み内容を記入する。
そして、この葉書15を郵便ポストに投函するなどして郵送させる。
また、冊子状封書1の内部に申込書や返信用葉書が備えられているので、受取人が直ぐに返信用封筒を用いて申し込みの処理を行うことができるように構成されている。
第2実施形態に係る冊子状封書では、第1実施形態に係る冊子状封書1において説明した葉書用紙片部7を有する中綴じ用紙片4bの紙片の構成を変形させたもので、図9に示した中綴じ用紙片4cのように、紙片の左側の一側端縁部に塗布した接着剤5と平行に所定間隔をあけて切り取りミシン目16と折り曲げミシン目17とを形成したものである。
中綴じ用紙片4bの折り曲げミシン目17で区画された右側の紙片の上面には、再剥離再貼付可能な粘着剤9が塗布され、その再剥離再貼付可能な粘着剤9が塗布されている領域の上側に剥離紙10が剥離可能に貼付されている。
中綴じ用紙片4cでは、紙片の左側の一側端縁部に塗布した接着剤5と切り取りミシン目16との間が、第1実施形態の中綴じ用紙片4bよりも間隔が広いので、その領域に種々の説明事項を記載することができる。
つまり、中綴じ用紙片4bにおいて、形成された切り取り用ミシン目17と前記一側端縁部との間に説明事項を記載する領域が設けられている。
第3実施形態に係る冊子状封書では、第2実施形態で説明した中綴じ用紙片4bの構成を変形させたもので、図10に示した中綴じ用紙片4dのように、紙片の左側の一側端縁部に塗布した接着剤5と平行に所定間隔をあけて形成した切り取りミシン目16及び折り曲げミシン目18と、更に中綴じ用紙片4dの底辺と平行に形成した切り取りミシン目19とを形成させた構成を有している。
再剥離再貼付可能な粘着剤9が塗布されている領域の上側と、接着剤20が塗布されている領域の上側とには、剥離紙10が剥離可能に貼付されている
したがって、葉書を作成する際には、剥離紙10を剥離させた後に折り曲げミシン目18から折りまげて再剥離再貼付可能な粘着剤9と接着剤20とで貼り合わせる。
そして、切り取りミシン目16,19から切り取ることで葉書として郵送する。
第4実施形態に係る冊子状封書では、図11に示すように、2枚の中綴じ用紙片4e,4fが、封書表紙片2と封書裏紙片3の間に重ねられた構成を有している。
中綴じ用紙片4eは、紙片の左側の一側端縁部に塗布した接着剤5と平行に所定間隔をあけて切り取りミシン目21と折り曲げミシン目22とが形成され、切り取りミシン目21と折り曲げミシン目22の間の領域上には接着剤23が塗布されており、また折り曲げミシン目22から右側の領域上には、再剥離再貼付可能な粘着剤24が塗布されている。
したがって、接着剤23が塗布されている部分では、2枚の中綴じ用紙片4e,4fが接着されている。
中綴じ用紙片4fを中綴じ用紙片4eの上側に重ねた場合に、切り取りミシン目21と切り取りミシン目25とが重なり、また折り曲げミシン目22とスリット26とが重なる位置になるように形成されている。
また上記の下記実施形態の係る冊子状封書では、葉書の受取人が、再剥離再貼付可能な粘着剤24で貼り付いている部分を剥離させて、記載内容を見ることができるように構成されている。
つまり、前記葉書用紙片部において、前記再剥離再貼付可能な粘着剤24が設けられていない領域上に接着剤23が設けられ、前記接着剤23上に紙片が接着されているものである。
2 封書表紙片
3 封書裏紙片
4a,4b,4c,4d,4e 中綴じ用紙片
5,23 接着剤
6,16,19,21,25 切り取り用ミシン目
7,7a,7b 葉書用紙片部
8,17,18,22 折り用ミシン目
9,24 再剥離再貼付可能な粘着剤
10 剥離紙
11 擬似接着剤
13 申込欄
14 「OPEN」表示部分
15 葉書
26 スリット
27 地紋印刷層
Claims (5)
- 略同一寸法を有する封書表紙片と封書裏紙片との間に、前記封書表紙片又は前記封書裏紙片よりも縦横寸法が小さなサイズを有する中綴じ用紙片が、前記封書表紙片の三周縁部と、前記封書裏紙片の三周縁部とにおいて直接重なり合う領域を残した状態で重ね合わされ、前記封書表紙片と前記封書裏紙片と前記中綴じ用紙片の一側端縁で接着された綴じ部により一体化されている冊子付き封書であって、
前記中綴じ用紙片には、前記一側端縁部と平行に形成された切り取り用ミシン目により区分けされた葉書用紙片部が、前記綴じ部の反対側に設けられ、
前記葉書用紙片部には、該葉書用紙片部の略中央部に前記一側端縁部と平行に折り用ミシン目が形成され、前記折り用ミシン目で区画された一方の前記葉書用紙片部上に再剥離再貼付可能な粘着剤が設けられ、前記再剥離再貼付可能な粘着剤上に剥離紙が剥離可能に貼付され、
前記封書表紙片と前記封書裏紙片は、前記封書表紙片の三周縁部と、前記封書裏紙片の三周縁部と、が直接重なり合う部分において剥離可能に接着されていることを特徴とする冊子状封書。 - 前記再剥離再貼付可能な粘着剤の下面に地紋印刷層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の冊子状封書。
- 前記中綴じ用紙片において、形成された切り取り用ミシン目と前記一側端縁部との間に説明事項を記載する領域が設けられていることを特徴とする請求項1記載の冊子状封書。
- 前記葉書用紙片部には、前記葉書用紙片部の再剥離再貼付可能な粘着剤が設けられた一部に接着剤が塗布された部分を有すると共に、前記接着剤で接着される前記葉書用紙片部の一部分を切り取るための切り取り用ミシンが形成されていることを特徴とする請求項1記載の冊子状封書。
- 前記葉書用紙片部において、前記再剥離再貼付可能な粘着剤が設けられていない領域上に接着剤が設けられ、前記接着剤上に紙片が接着されていることを特徴とする請求項1記載の冊子状封書。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089151A JP2011218636A (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 冊子状封書 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089151A JP2011218636A (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 冊子状封書 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011218636A true JP2011218636A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=45036227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089151A Pending JP2011218636A (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 冊子状封書 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011218636A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314596A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-05 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 再剥離性接着葉書の製造方法 |
JPH068240U (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | 東洋印刷製本株式会社 | 郵送用封筒 |
JPH0939450A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Garibaa:Kk | 郵送用小冊子 |
JP2003048386A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 配送伝票付き保証書 |
JP2005169833A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Neo Light Kogyo Kk | ダイレクトメール |
JP2005349732A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 封筒一体型申込書及び冊子状媒体 |
JP2007203514A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Rf−idタグあとばめ1p配伝 |
JP2009160817A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 隠蔽はがき |
JP2009269366A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状フォーム |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089151A patent/JP2011218636A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314596A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-05 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 再剥離性接着葉書の製造方法 |
JPH068240U (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | 東洋印刷製本株式会社 | 郵送用封筒 |
JPH0939450A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-10 | Garibaa:Kk | 郵送用小冊子 |
JP2003048386A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 配送伝票付き保証書 |
JP2005169833A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Neo Light Kogyo Kk | ダイレクトメール |
JP2005349732A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 封筒一体型申込書及び冊子状媒体 |
JP2007203514A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Rf−idタグあとばめ1p配伝 |
JP2009160817A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 隠蔽はがき |
JP2009269366A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状フォーム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010012702A (ja) | 封書用紙付き帳票 | |
JP5838667B2 (ja) | 送付物 | |
JP2011079151A (ja) | 配送伝票 | |
JP4803481B2 (ja) | 送付用情報記録冊子 | |
JP5750880B2 (ja) | 冊子状送付物 | |
JP2011183665A (ja) | 冊子状封書 | |
JP5418309B2 (ja) | 冊子状封書 | |
JP4684898B2 (ja) | 冊子送付物 | |
JP2011218636A (ja) | 冊子状封書 | |
JP2012071430A (ja) | 冊子状物および冊子状送付物 | |
JP5707678B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP5146120B2 (ja) | 冊子状フォーム | |
JP5991407B2 (ja) | 冊子状送付物 | |
JP5764894B2 (ja) | 冊子状物および冊子状送付物 | |
JP5104566B2 (ja) | 冊子状フォーム | |
JP2011183666A (ja) | 冊子状封書 | |
JP5857401B2 (ja) | 冊子状送付物 | |
JP2017013266A (ja) | 送付物 | |
JP7013175B2 (ja) | 払込取扱票用シート | |
JP7013174B2 (ja) | 払込取扱票用シート | |
JP4742858B2 (ja) | 冊子送付物 | |
JP2012071431A (ja) | 冊子状物および冊子状送付物 | |
JP5115316B2 (ja) | 隠蔽用ラベル付き葉書セット | |
JP2012148458A (ja) | 冊子状送付物 | |
JP6090411B2 (ja) | 送付物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130530 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140729 |