JP2011217452A - Contactless charging system - Google Patents
Contactless charging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011217452A JP2011217452A JP2010080926A JP2010080926A JP2011217452A JP 2011217452 A JP2011217452 A JP 2011217452A JP 2010080926 A JP2010080926 A JP 2010080926A JP 2010080926 A JP2010080926 A JP 2010080926A JP 2011217452 A JP2011217452 A JP 2011217452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary coil
- center
- vehicle
- width direction
- charging system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/36—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/38—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば電気自動車に用いられる非接触充電システムに関するものである。 The present invention relates to a non-contact charging system used for an electric vehicle, for example.
例えば、非接触充電システムによりバッテリの充電を行う電気自動車にあっては、所定の位置に車両を駐車し、地上側に設けられた給電部と、車両側に設けられた受電部とを対向させてこれら給電部と受電部とを電磁結合させ、バッテリの充電を行うようになっている。ここで、給電部と受電部とは、対向させる際の位置ズレによる充電効率の低下が著しい。しかしながら、利用者は運転しながら給電部、および受電部の位置を正確に把握することが困難である。 For example, in an electric vehicle that charges a battery using a non-contact charging system, the vehicle is parked at a predetermined position, and a power feeding unit provided on the ground side and a power receiving unit provided on the vehicle side are opposed to each other. The power feeding unit and the power receiving unit are electromagnetically coupled to charge the battery. Here, the power feeding unit and the power receiving unit are remarkably deteriorated in charging efficiency due to misalignment when facing each other. However, it is difficult for the user to accurately grasp the positions of the power feeding unit and the power receiving unit while driving.
このため、電気自動車の受電部を地上側の給電部に案内するタイヤガイドと、車止めとを使用し、電気自動車が車止めに接触した際、給電部と受電部とが正対するようにした非接触充電システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, the tire guide that guides the power receiving unit of the electric vehicle to the power supply unit on the ground side and the vehicle stop are used so that when the electric vehicle contacts the vehicle stop, the power supply unit and the power reception unit face each other. A charging system is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の従来技術にあっては、タイヤガイドを用いて電気自動車の位置決めを行うにあたり、タイヤガイドを電気自動車のタイヤトレッド幅やタイヤ幅に合わせる必要がある。このため、非接触充電システムを使用する電気自動車のトレッド幅が複数種類存在する場合、タイヤガイドにタイヤを案内させる際にタイヤガイドの幅、およびタイヤトレッド幅を確認する必要がある。また、必要に応じて使用する電気自動車のタイヤトレッド幅に合せて、タイヤガイドの幅を調整する必要がある。 However, in the above-described conventional technology, when positioning the electric vehicle using the tire guide, it is necessary to match the tire guide with the tire tread width and the tire width of the electric vehicle. For this reason, when there are a plurality of tread widths of the electric vehicle using the non-contact charging system, it is necessary to check the width of the tire guide and the tire tread width when the tire guide is guided by the tire guide. Moreover, it is necessary to adjust the width | variety of a tire guide according to the tire tread width | variety of the electric vehicle used as needed.
さらに、同じ車種の電気自動車であっても、タイヤ交換等によりホイールオフセットやタイヤ幅が変わった場合には、タイヤトレッド幅を測定した上で再度タイヤガイドの幅を調整する必要がある。このため、充電作業を行う際、給電部と受電部とを正対すべく電気自動車を所定の位置に停車させるために、時間と手間が掛かるという課題がある。 Furthermore, even in the case of electric vehicles of the same vehicle type, when the wheel offset or the tire width changes due to tire replacement or the like, it is necessary to adjust the width of the tire guide again after measuring the tire tread width. For this reason, when performing a charging operation, there is a problem that it takes time and effort to stop the electric vehicle at a predetermined position so that the power feeding unit and the power receiving unit face each other.
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、容易、かつ速やかに充電作業を行うことができる非接触充電システムを提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a non-contact charging system that can easily and quickly perform a charging operation.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電磁誘導により電力を供給するための1次コイル(例えば、第一実施形態における1次コイル5)を有する送電装置(例えば、第一実施形態における送電装置6)と、この送電装置と電磁結合して電力を受け取る2次コイル(例えば、第一実施形態における2次コイル31)を有する受電装置(例えば、第一実施形態における受電装置32)と、前記受電装置の2次コイルの位置を特定する特定装置(例えば、第一実施形態における特定装置8)と、前記特定装置により特定した位置に前記送電装置を移動させ、前記2次コイルに対応する位置に前記1次コイルを合わせる駆動装置(例えば、第一実施形態における駆動装置7)とを備え、前記特定装置は、前記受電装置を備えた車両における所定の位置を検出する前部検出部(例えば、第一実施形態における輪止め10)と、前記車両の幅方向中心を検出する中心検出部(例えば、第一実施形態における中心検出部18)と、前記前部検出部により検出された所定の位置(例えば、第一実施形態における距離X)と、前記中心検出部により検出された幅方向中心位置(例えば、第一実施形態における中心線LC1)とに基づいて、前記2次コイルの位置(例えば、第一実施形態における中心P2)を特定する判断部(例えば、第一実施形態における判断部19)とを備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the invention described in claim 1 is a power transmission device (for example, a primary coil for supplying power by electromagnetic induction (for example, the
このように、従来のようにタイヤトレッド幅に関わらず、車両における所定の位置と、車両の幅方向中心位置とを基準にして2次コイルの位置を特定するので、車両の形状や大きさが変わるたびに非接触充電システムの調整を行う必要がない。しかも、車両の形状や大きさによって変化しない位置、つまり、車両における所定の位置や車両の幅方向中心位置から2次コイルの位置を特定するので、2次コイルの位置を精度よく特定することができる。 As described above, since the position of the secondary coil is specified on the basis of the predetermined position in the vehicle and the center position in the width direction of the vehicle regardless of the tire tread width as in the past, the shape and size of the vehicle are There is no need to adjust the contactless charging system each time it changes. In addition, since the position of the secondary coil is specified from a position that does not change depending on the shape and size of the vehicle, that is, a predetermined position in the vehicle and the center position in the width direction of the vehicle, the position of the secondary coil can be specified with high accuracy. it can.
請求項2に記載した発明は、前記特定装置は、前記車両を停止させる輪止め(例えば、第一実施形態における輪止め10)を備え、前記前部検出部は、前記輪止めに前記車両が接触した位置から前記所定の位置を検出し、前記中心検出部は、前記輪止めに前記車両が接触した範囲から前記幅方向中心位置を検出し、前記判断部は、前記車両側から前記2次コイルの位置情報を取得し、この2次コイルの位置情報と、検出した前記所定の位置、および前記幅方向中心位置とに基づいて、前記2次コイルの位置を特定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the specific device includes a wheel stopper (for example, the wheel stopper 10 in the first embodiment) for stopping the vehicle, and the front detection unit is configured so that the vehicle is attached to the wheel stopper. The predetermined position is detected from the contact position, the center detection unit detects the width direction center position from a range where the vehicle contacts the wheel stopper, and the determination unit detects the secondary position from the vehicle side. Coil position information is acquired, and the position of the secondary coil is specified based on the position information of the secondary coil, the detected predetermined position, and the center position in the width direction.
このように構成することで、車両を停止させる輪止めを利用して車両の前部における所定の位置や車両の幅を容易に検出することができる。例えば、輪止めに圧力センサを設け、この圧力センサからの検出結果に基づいて所定の位置や幅方向中心位置を特定することができる。 By comprising in this way, the predetermined position in the front part of a vehicle and the width | variety of a vehicle can be easily detected using the wheel stopper which stops a vehicle. For example, a pressure sensor can be provided on the wheel stopper, and a predetermined position and a center position in the width direction can be specified based on a detection result from the pressure sensor.
請求項3に記載した発明は、前記2次コイルの位置情報は、前記所定の位置と前記2次コイルの中心位置との間の長さ方向の距離情報(例えば、第一実施形態における距離X)と、前記幅方向中心位置と前記2次コイルの中心位置との間の幅方向の距離情報(例えば、第一実施形態における距離Y1)とを含み、前記判断部は、前記長さ方向の距離情報と、前記前部検出部により検出された前記所定の位置とに基づいて、前記2次コイルの長さ方向の位置を特定すると共に、前記幅方向の距離情報と、前記中心検出部により検出された前記幅方向中心位置とに基づいて、前記2次コイルの幅方向の位置を特定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the position information of the secondary coil is the distance information in the length direction between the predetermined position and the center position of the secondary coil (for example, the distance X in the first embodiment). ) And distance information in the width direction between the center position in the width direction and the center position of the secondary coil (for example, the distance Y1 in the first embodiment), and the determination unit Based on the distance information and the predetermined position detected by the front detection unit, the position in the length direction of the secondary coil is specified, the distance information in the width direction, and the center detection unit A position in the width direction of the secondary coil is specified based on the detected center position in the width direction.
このように構成することで、より高精度に、かつより速やかに2次コイルの位置を特定することができる。 By comprising in this way, the position of a secondary coil can be pinpointed more accurately and more rapidly.
請求項4に記載した発明は、前記輪止めは、支点部(例えば、第一実施形態におけるヒンジ部17)を中心にして回動自在に設けられ、前記駆動装置は、伸縮自在に設けられ、かつ一端側に前記送電装置を支持可能な支柱部(例えば、第一実施形態におけるアーム部9)を備え、前記支柱部の他端側と、前記輪止めとを前記支点部を介して回動自在に連結したことを特徴とする。
In the invention described in
このように構成することで、輪止めが支点部を中心にして回動するので、充電を行う際、例えば、車両が駐車スペースに斜めに進入しても左右のタイヤに輪止めを確実に接触させることができる。このため、車両の幅方向中心と輪止めの延在方向と直交させることができ、車両の前部における所定の位置、および車両の幅方向中心位置を精度よく検出することができる。 With this configuration, the wheel stopper rotates around the fulcrum, so when charging, for example, even if the vehicle enters the parking space at an angle, the wheel stopper reliably contacts the left and right tires. Can be made. For this reason, the center in the width direction of the vehicle can be orthogonal to the extending direction of the wheel stopper, and the predetermined position in the front portion of the vehicle and the center position in the width direction of the vehicle can be detected with high accuracy.
請求項5に記載した発明は、前記輪止めは、支点部(例えば、第一実施形態におけるヒンジ部17)を中心にして回動自在に設けられ、前記駆動装置は、前記輪止めの延在方向と交差する方向に沿って伸縮自在に設けられ、かつ一端側に前記送電装置を支持可能な支柱部(例えば、第一実施形態におけるアーム部9)と、前記支柱部の他端側が接続され、前記輪止めの延在方向に沿って前記支柱部を移動可能とする移動部(例えば、第一実施形態における移動部51)とを備えていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the wheel stopper is provided so as to be rotatable about a fulcrum part (for example, the
このように構成することで、容易、かつ確実に充電作業を行うことが可能になると共に、輪止めと支柱部とを別体構造にすることができ、輪止めと支柱部とが一体化している場合と比較して非接触充電システムのメンテナンス等を容易化することができる。 With this configuration, it is possible to easily and reliably perform the charging operation, and the ring stopper and the column part can be separated from each other, and the ring stopper and the column part are integrated. Compared with the case where it is, the maintenance etc. of a non-contact charge system can be facilitated.
請求項1に記載した発明によれば、従来のようにタイヤトレッド幅に関わらず、車両における所定の位置と、車両の幅方向中心位置とを基準にして2次コイルの位置を特定するので、車両の形状や大きさが変わるたびに非接触充電システムの調整を行う必要がない。しかも、車両の形状や大きさによって変化しない位置、つまり、車両における所定の位置や車両の幅方向中心位置から2次コイルの位置を特定するので、2次コイルの位置を精度よく特定することができる。このため、容易かつ確実に充電作業を行うことができると共に、非接触充電システムの調整を必要としない分、速やかに充電作業を行うことができる。 According to the invention described in claim 1, since the position of the secondary coil is specified on the basis of the predetermined position in the vehicle and the center position in the width direction of the vehicle regardless of the tire tread width as in the prior art, There is no need to adjust the contactless charging system each time the shape or size of the vehicle changes. In addition, since the position of the secondary coil is specified from a position that does not change depending on the shape and size of the vehicle, that is, a predetermined position in the vehicle and the center position in the width direction of the vehicle, the position of the secondary coil can be specified with high accuracy. it can. For this reason, the charging operation can be performed easily and reliably, and the charging operation can be quickly performed as much as adjustment of the non-contact charging system is not required.
請求項2に記載した発明によれば、車両を停止させる輪止めを利用して車両の前部における所定の位置や車両の幅を容易に検出することができる。例えば、輪止めに圧力センサを設け、この圧力センサからの検出結果に基づいて所定の位置や幅方向中心位置を特定することができる。このため、簡素な構造で、かつ確実に2次コイルの位置を特定することが可能になる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to easily detect the predetermined position and the width of the vehicle at the front portion of the vehicle using the wheel stopper for stopping the vehicle. For example, a pressure sensor can be provided on the wheel stopper, and a predetermined position and a center position in the width direction can be specified based on a detection result from the pressure sensor. For this reason, it becomes possible to pinpoint the position of a secondary coil reliably with a simple structure.
請求項3に記載した発明によれば、より高精度に、かつより速やかに2次コイルの位置を特定することができる。このため、高精度でありながら充電作業の短縮化を図ることが可能な非接触充電システムを提供することができる。 According to the third aspect of the present invention, the position of the secondary coil can be specified more accurately and more quickly. For this reason, it is possible to provide a non-contact charging system capable of shortening the charging operation with high accuracy.
請求項4に記載した発明によれば、輪止めが支点部を中心にして回動するので、充電を行う際、例えば、車両が駐車スペースに斜めに進入しても左右のタイヤに輪止めを確実に接触させることができる。このため、車両の幅方向中心と輪止めの延在方向と直交させることができ、車両の前部における所定の位置、および車両の幅方向中心位置を精度よく検出することができる。よって、より容易、かつ確実に充電作業を行うことが可能になる。
According to the invention described in
請求項5に記載した発明によれば、容易、かつ確実に充電作業を行うことが可能になると共に、輪止めと支柱部とを別体構造にすることができ、輪止めと支柱部とが一体化している場合と比較して非接触充電システムのメンテナンス等を容易化することができる。
According to the invention described in
(第一実施形態)
(非接触充電システム)
次に、この発明の第一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、電気自動車2の側面側からみた非接触充電システム1の概略構成図、図2は、電気自動車2の下側からみた非接触充電システム1の概略構成図である。なお、以下の説明において、電気自動車2の進行方向前方を単に前方、進行方向後方を単に後方、電気自動車2の幅方向を左右方向などと表現して説明する場合がある。
図1、図2に示すように、非接触充電システム1は、例えば電気自動車2等に搭載されているバッテリ20の充電を行うためのものであって、電気自動車2の内部に搭載される車両側充電装置3と、例えば駐車場等の電気自動車2の外部に設けられる駐車設備側充電装置4とを備えている。
(First embodiment)
(Non-contact charging system)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the non-contact charging system 1 viewed from the side of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the non-contact charging system 1 is for charging a
電気自動車2は、モータ21や減速機22などの動力伝達部を収容したモータユニット23と、モータ21を駆動させるためのインバータ24、およびVCU(コンバータ)25と、インバータ24、およびVCU25を冷却する冷媒を循環させるためのEWP(電動冷却水ポンプ)26と、冷媒を冷却するためのラジエータ27と、駆動系から出力される電圧を降圧してバッテリ20に供給するためのダウンバータ(コンバータ)28と、バッテリ20に対して非接触充電システム1を用いて充電する際、電圧変換器として使用されるチャージャ29と、電気自動車2の車体2aの床下一面に配されたバッテリ20とを備えている。
The
(車両側充電装置)
車両側充電装置3は、駐車設備側充電装置4から供給される電力を受け取る2次コイル(受電コイル)31を有する受電装置32と、駐車設備側充電装置4との情報の送受信を行うための車両側送受信部33と、非接触充電システム1の種々の制御を行う制御装置34とを備えている。
2次コイル31は、例えば絶縁された単線を同一平面上に渦巻き状に巻くことによって、平面視円形状に形成された平面コイルである。2次コイル31は、駐車設備側充電装置4に設けられている後述の1次コイル(給電コイル)5と電磁結合した際、1次コイル5から供給される電力を受け取ることができるようになっている。
(Vehicle charging device)
The vehicle
The
制御装置34には、2次コイル31の位置情報が記憶されている。具体的には、2次コイル31の中心P2と車体2aの前部である前輪側のタイヤ11の前側外周部との間の距離X(図4(a)参照)と、2次コイル31の中心P2と車体2aの幅方向における中心線LC1との間の距離Y1(図4(a)参照)とが2次コイル31の位置情報として制御装置34に記憶されている。
The
(駐車設備側充電装置)
駐車設備側充電装置4は、車両側充電装置3に電力を供給するための1次コイル5を有する送電装置6と、1次コイル5を移動させる駆動装置7と、2次コイル31の位置を特定するための特定装置8と、車両側充電装置3との情報の送受信を行うための駐車設備側送受信部14とを備えている。
1次コイル5は、例えば絶縁された単線を同一平面上に渦巻き状に巻くことによって、平面視円形状に形成された平面コイルである。1次コイル5は、所定の高周波電流が印加されて磁界を発生するように構成されている。
(Parking equipment side charging device)
The parking facility
The
駆動装置7は支持フレーム16を有し、この支持フレーム16の先端に特定装置8の一部を構成する後述の輪止め10がヒンジ部17を介して支持されている。また、輪止め10には、ヒンジ部17を介して支持フレーム16とは反対側に向かってアーム部9が突設されており、このアーム部9の先端に送電装置6が設けられている。
The driving device 7 has a
アーム部9は、伸縮自在に構成、例えばテレスコープ状に構成されており、駆動装置7によって駆動する。アーム部9の先端には、送電装置6が支持されている。また、アーム部9は、この基端が輪止め10にヒンジ部17を介して設けられているので、ヒンジ部17を中心にして回動自在になっている。なお、アーム部9は、テレスコープ状に構成されている場合に限られるものではなく、アーム部9の長手方向に沿って送電装置6をスライド移動自在に設けるように構成されていればよい。
The
特定装置8は、輪止め10と、車体2aの幅方向における中心線LC1の位置を算出するための中心検出部18と、車両側充電装置3の2次コイル31の中心P2の位置を特定するための判断部19とを有している。
輪止め10は、電気自動車2の移動を規制するためのものであって、電気自動車2の進行方向(図4(a)における矢印M1参照)に対して交差する方向、つまり、車体2aの幅方向に沿って延在するように形成されている。また、輪止め10の長さは、車体2aの幅よりも十分長く設定されており、輪止め10に電気自動車2の前輪側の左右のタイヤ11,11が確実に当接するようになっている。そして、輪止め10の長手方向中央がヒンジ部17を介して支持フレーム16に支持されている。
The specifying device 8 specifies the position of the center P2 of the
The
ヒンジ部17を介して支持されることにより、輪止め10は、ヒンジ部17を中心にして回動自在になっている。これにより、電気自動車2が輪止め10に対して斜めに進入した場合であってもヒンジ部17を中心にして輪止め10が回動する。
このため、輪止め10と電気自動車2の前輪側の左右のタイヤ11,11とが確実に接触し、車体2aの前部である前輪側のタイヤ11の位置が決定する。つまり、輪止め10は、電気自動車2の移動を規制することにより、前輪側の左右のタイヤ11,11の位置を検出する前部検出部としての機能を有している。
By being supported via the
For this reason, the
また、輪止め10には、タイヤ11が接触する部位にタイヤ検出センサ12が設けられている。このタイヤ検出センサ12は、タイヤ11の位置を検出するためのものである。タイヤ検出センサ12は、さまざまな電気自動車2の車種に対応可能なように、前輪側の左右のタイヤ11,11に対応する位置に複数設けられている。そして、輪止め10に、前輪側の左右のタイヤ11,11が接触すると、タイヤ検出センサ12によって前輪側の左右のタイヤ11,11の間の距離、つまり、タイヤトレッド幅が検出される。
タイヤ検出センサ12としては、例えばリミットスイッチ等の接触式センサ、光電センサ、またはタッチパネル等、さまざまなセンサを用いることが可能である。
Further, the
As the
タイヤ検出センサ12による検出結果は、信号として中心検出部8aに出力される。中心検出部8aは、前輪側の左右のタイヤ11,11の位置からこれらタイヤ11,11間の中心位置を算出する。そして、この中心位置を車体2aの幅方向における中心線LC1とし、この中心線LC1の位置情報を判断部19に出力する。
The detection result by the
判断部19には、車両側充電装置3の制御装置34に記憶されている2次コイル31の位置情報が信号として車両側送受信部33、および駐車設備側送受信部14を介して入力される。また、判断部19には、ヒンジ部17の位置情報、つまり、輪止め10の長手方向における中心線LC2(図4(a)参照)の位置情報が記憶されている。
判断部19は、輪止め10の中心線LC2の位置情報、2次コイル31の位置情報、および中心検出部8aから入力される中心線LC1の位置情報に基づいて、2次コイル31の中心P2の位置を特定する。判断部19により2次コイル31の中心P2の位置が特定されると、この中心P2の位置情報が信号として駆動装置7に出力される。
The position information of the
The determination unit 19 determines the center P2 of the
駆動装置7は、判断部19からの出力信号に基づいて、1次コイル5の中心P1(図4(a)参照)と2次コイル31の中心P2との位置を合わせるように1次コイル5を移動させる。すなわち、駆動装置7は、アーム部9を延伸させたり、ヒンジ部17を中心にして回動させたりすることにより、2次コイル31に対する1次コイル5の位置を調整し、特定の位置に1次コイル5を移動させる。
Based on the output signal from the determination unit 19, the drive device 7 aligns the position of the center P <b> 1 (see FIG. 4A) of the
(1次コイルの位置調整手順)
より詳しく、図3、図4に基づいて1次コイル5の位置調整手順について説明する。
図3は、1次コイル5の位置調整手順について示すフローチャート、図4は、1次コイル5の位置調整の動作説明図であって、(a)〜(e)は、各ステップでの状態を示す。
まず、図3、図4(a)に示すように、例えば非接触充電システム1が設置されている駐車スペースSに、電気自動車2を前進、つまり図4(a)における矢印M1方向に向かって移動させ、入庫させる。このとき、駆動装置7のアーム部9は、輪止め10の延在方向に直交する方向に沿って、かつ縮退した状態になっている。つまり、輪止め10の中心線LC2上に1次コイル5の中心P1が存在した状態になっている。
(Primary coil position adjustment procedure)
More specifically, the position adjustment procedure of the
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for adjusting the position of the
First, as shown in FIG. 3 and FIG. 4A, for example, the
このような状態で、駐車スペースSに電気自動車2を入庫すると、輪止め10に前輪側の左右のタイヤ11,11の何れか一方が接触する(ステップS101、図4(b)参照)。
このとき、駐車スペースSに沿って真直ぐ電気自動車2が入庫したか否かをユーザが判断する(ステップS102)。例えば、ユーザは、ステアリングがセンタに合わせられている(舵角ゼロ)か、否かによって判断する。
ステップS102における判断が「No」、つまり、駐車スペースSに沿って電気自動車2が真直ぐ入庫していない状態の場合、さらに、電気自動車2を前進させる。すると、輪止め10がヒンジ部17を中心にして回動する(図3におけるステップS103、図4(c)参照)。
In this state, when the
At this time, the user determines whether or not the
If the determination in step S102 is “No”, that is, if the
そして、輪止め10に前輪側の左右のタイヤ11,11が接触したか否かの判断を行う(ステップS104)。
ステップS104における判断が「No」、つまり、輪止め10に前輪側の左右のタイヤ11,11が接触していない場合、再びステップS102に戻り、駐車スペースSに沿って真直ぐ電気自動車2が入庫したか否かの判断を行う。
一方、ステップS102における判断が「Yes」、つまり、駐車スペースSに沿って電気自動車2が真直ぐ入庫されている場合、ステップS104に進み、輪止め10に前輪側の左右のタイヤ11,11が接触したか否かの判断を行う。
Then, it is determined whether the left and
If the determination in step S104 is "No", that is, if the left and
On the other hand, if the determination in step S102 is “Yes”, that is, if the
ステップS104における判断が「Yes」、つまり、輪止め10に前輪側の左右の両タイヤ11,11が接触している場合、この状態で電気自動車2を停止させる。これにより、前輪側の左右のタイヤ11,11の位置が確定する。そして、タイヤ検出センサ12により検出された左右のタイヤ11,11の間の距離に基づいて、中心検出部8aにより車体2aの幅方向における中心線LC1の位置が算出される(図3におけるステップS105)。
If the determination in step S104 is “Yes”, that is, if both the left and
ここで、輪止め10に前輪側の左右の両タイヤ11,11が接触しているので、輪止め10の延在方向は、車体2aの幅方向に沿う方向になっている。すなわち、輪止め10の中心線LC2と車体2aの幅方向における中心線LC1とが平行になる。このため、輪止め10の中心線LC2に対する車体2aの幅方向における中心線LC1のずれ量Y2を算出することができる。このずれ量Y2は、特定装置8の判断部19によって、算出される(図3におけるステップS106)。
Here, since both the left and
続いて、車両側充電装置3の制御装置34に記憶されている2次コイル31の位置情報が信号として判断部19に送信される。すなわち、判断部19に、2次コイル31の中心P2と前輪側のタイヤ11の前側外周部との間の距離X、および2次コイル31の中心P2と車体2aの幅方向における中心線LC1との間の距離Y1の情報が入力される(図3におけるステップS107、図4(d)参照)。
ここで、輪止め10に前輪側の左右の両タイヤ11,11が接触しているので、2次コイル31の中心P2と前輪側のタイヤ11の前側外周部との間の距離Xは、輪止め10と2次コイル31の中心P2との間の距離と等しくなる。
Subsequently, the position information of the
Here, since the left and
次に、2次コイル31の中心P2と前輪側のタイヤ11の前側外周部との間の距離Xと、2次コイル31の中心P2と車体2aの幅方向における中心線LC1との間の距離Y1と、輪止め10の中心線LC2に対する車体2aの幅方向における中心線LC1のずれ量Y2とに基づいて、輪止め10のヒンジ部17の中心と2次コイル31の中心P2とを結ぶ直線Tの長さL、および直線Tと輪止め10の中心線LC2との間の角度θを判断部19により算出する(図4(e)参照)。
Next, a distance X between the center P2 of the
より具体的には、判断部19は、
L・sinθ=Y1+Y2・・・(1)
L・cosθ=X ・・・(2)
の2式に基づいて、直線Tの長さL、および角度θを算出する(図3におけるステップS108)。
More specifically, the determination unit 19
L · sin θ = Y1 + Y2 (1)
L · cos θ = X (2)
Based on these two equations, the length L of the straight line T and the angle θ are calculated (step S108 in FIG. 3).
式(1)、式(2)より、直線Tの長さL、および角度θを算出した後、これら長さL、および角度θに基づいて、駆動装置7がアーム部9を延伸させたり、ヒンジ部17を中心にして回動させたりする。これにより、2次コイル31の中心P2と1次コイル5の中心P1とが合致し、1次コイル5の位置調整が完了する。
1次コイル5の位置調整が完了すると、2次コイル31に効率よく誘導電流が生じる。この誘導電流は、電気自動車2に搭載されているダウンバータ28やチャージャ29によって整流され、バッテリ20に蓄電される。
After calculating the length L and the angle θ of the straight line T from the expressions (1) and (2), the driving device 7 extends the
When the position adjustment of the
(効果)
したがって、上述の第一実施形態によれば、駐車設備側充電装置4に、2次コイル31の中心P2を特定するための特定装置8を設けることにより、車体2aの前部における所定の位置である前輪側の左右のタイヤ11,11の位置と、車体2aの幅方向における中心線LC1の位置とを基準にして2次コイル31の中心P2を特定することができる。このため、電気自動車2の形状や大きさが変わるたびに非接触充電システム1の調整を行う必要がない。
(effect)
Therefore, according to the first embodiment described above, by providing the parking facility
しかも、電気自動車2の形状や大きさによって変化しない位置、つまり、前輪側の左右のタイヤ11,11や車体2aの幅方向における中心線LC1の位置から2次コイル31の中心P2を特定するので、2次コイル31の中心P2を精度よく特定することができる。このため、容易かつ確実に充電作業を行うことができると共に、非接触充電システム1の調整を必要としない分、速やかに充電作業を行うことができる。
Moreover, since the center P2 of the
また、特定装置8に輪止め10を設け、この輪止め10を前輪側の左右のタイヤ11,11の位置を検出する検出部として機能させているので、車体2aの幅方向における中心線LC1の位置を容易に検出することができる。このため、簡素な構造で、かつ確実に2次コイル31の位置を特定することが可能になる。
In addition, since the specific device 8 is provided with a
さらに、制御装置34に、2次コイル31の位置情報として、2次コイル31の中心P2と前輪側のタイヤ11の前側外周部との間の距離Xと、2次コイル31の中心P2と車体2aの幅方向における中心線LC1との間の距離Y1とが記憶されている。このため、これら距離X,Y1に基づいて、より高精度に、かつより速やかに2次コイル31の位置を特定することができる。よって、高精度でありながら充電作業の短縮化を図ることが可能な非接触充電システム1を提供することができる。
Further, the
そして、支持フレーム16に、輪止め10の長手方向中央がヒンジ部17を介して支持され、輪止め10がヒンジ部17を中心にして回動自在になっている。このため、電気自動車2が輪止め10に対して斜めに進入、つまり、駐車スペースSに対して斜めに電気自動車2が進入した場合であっても、輪止め10と前輪側の左右のタイヤ11,11とを確実に接触させることができる。よって、輪止め10の中心線LC2と車体2aの幅方向における中心線LC1とを容易に平行にすることができ、さらに速やかに、かつ確実に2次コイル31の中心P2を特定することができる。
The center of the
(第二実施形態)
(非接触充電システム)
次に、この発明の第二実施形態を図5に基づいて説明する。なお、第一実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明を省略する。
図5は、第二実施形態における非接触充電システム101の概略構成図である。
この第二実施形態において、非接触充電システム101は、電気自動車2の内部に搭載される車両側充電装置3と、例えば駐車場等の電気自動車2の外部に設けられる駐車設備側充電装置4とを備えている点、車両側充電装置3は、駐車設備側充電装置4から供給される電力を受け取る2次コイル31を有する受電装置32と、駐車設備側充電装置4との情報の送受信を行うための車両側送受信部33と、非接触充電システム1の種々の制御を行う制御装置34とを備えている点、駐車設備側充電装置4は、車両側充電装置3に電力を供給するための1次コイル5を有する送電装置6と、1次コイル5を移動させる駆動装置7と、2次コイル31の位置を特定するための特定装置8と、車両側充電装置3との情報の送受信を行うための駐車設備側送受信部14とを備えている点、特定装置8は、輪止め10と、車体2aの幅方向における中心線LC1の位置を算出するための中心検出部18と、車両側充電装置3の2次コイル31の中心P2の位置を特定するための判断部19とを有している点、輪止め10の長手方向中央がヒンジ部17を介して支持フレーム16に支持されている点等の基本的構成は、前述した第一実施形態と同様である。
(Second embodiment)
(Non-contact charging system)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the aspect same as 1st embodiment, and description is abbreviate | omitted.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the
In the second embodiment, the
ここで、第二実施形態と第一実施形態との相違点は、第一実施形態では、支持フレーム16に駆動装置7を構成するアーム部9の基端がヒンジ部17を介して設けられているのに対し、第二実施形態では、アーム部9の基端が移動部51に設けられている点にある。
移動部51は駆動装置7の一部を構成するものであって、アーム部9を車体2aの左右方向(図5における上下方向)に沿って移動可能にする。アーム部9は、伸縮自在に構成されているので、移動部51にアーム部9が設けられることにより、アーム部9の先端に設けられた送電装置6は、車体2aの前後方向に沿って移動可能、かつ左右方向に沿って移動可能になる。
Here, the difference between the second embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the base end of the
The moving
また、アーム部9は、輪止め10の長手方向における中心線LC2上に設けられている。これにより、駐車設備側充電装置4の判断部19により算出されたヒンジ部17の中心と2次コイル31の中心P2とを結ぶ直線Tの長さL、および直線Tと輪止め10の中心線LC2との間の角度θ(図4(e)参照)に基づいて、駆動装置7がアーム部9を延伸させたり、移動部51がアーム部9を左右方向に移動させたりして1次コイル5の位置調整を行うことができる。
The
(効果)
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述した第一実施形態と同様の効果に加え、輪止め10とアーム部9とを別体構造にすることができる。このため、前述した第一実施形態のように、輪止め10とアーム部9とが一体化している場合と比較して、非接触充電システム101のメンテナンス等を容易化することができる。
(effect)
Therefore, according to the second embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, the
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、車両側充電装置3に制御装置34を設ける一方、駐車設備側充電装置4に特定装置8を設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、駐車設備側充電装置4に制御装置34を設けてもよいし、車両側充電装置3に特定装置8を設けてもよい。特定装置8、および制御装置34を車両側充電装置3、および駐車設備側受電装置4の何れか一方にまとめて配置した場合、制御装置34に特定装置8の機能をもたせるように構成してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
For example, the case where the
また、上述の実施形態では、輪止め10にタイヤ検出センサ12を設け、輪止め10を前輪側の左右のタイヤ11,11の位置を検出する前部検出部としての機能させている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、車体2aの前部における所定の位置を検出でき、この所定の位置に基づいて、車体2aの幅方向における中心線LC1の位置を算出できるように構成されていればよい。例えば、輪止め10とは別途に車体2aの前部を認識可能なカメラを設け、このカメラによって撮像されたデータに基づいて、中心線LC1の位置を特定するように構成してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
1,101…非接触充電システム 2…電気自動車(車両) 2a…車体 3…車両側充電装置 4…駐車設備側充電装置 5…1次コイル 6…送電装置 7…駆動装置 8…特定装置 9…アーム部(支柱部) 10…輪止め(前部検出部) 17…ヒンジ部(支点部) 18…中心検出部 19…判断部 31…2次コイル 32…受電装置 51…移動部 LC1,LC2…中心線 P1,P2…中心 X,Y1…距離 Y2…ずれ量
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 ...
Claims (5)
この送電装置と電磁結合して電力を受け取る2次コイルを有する受電装置と、
前記受電装置の2次コイルの位置を特定する特定装置と、
前記特定装置により特定した位置に前記送電装置を移動させ、前記2次コイルに対応する位置に前記1次コイルを合わせる駆動装置とを備え、
前記特定装置は、
前記受電装置を備えた車両における所定の位置を検出する前部検出部と、
前記車両の幅方向中心を検出する中心検出部と、
前記前部検出部により検出された所定の位置と、前記中心検出部により検出された幅方向中心位置とに基づいて、前記2次コイルの位置を特定する判断部とを備えていることを特徴とする非接触充電システム。 A power transmission device having a primary coil for supplying power by electromagnetic induction;
A power receiving device having a secondary coil that electromagnetically couples with the power transmitting device to receive power;
A specifying device for specifying the position of the secondary coil of the power receiving device;
A driving device that moves the power transmission device to a position specified by the specifying device and aligns the primary coil at a position corresponding to the secondary coil;
The specific device is:
A front detection unit for detecting a predetermined position in a vehicle including the power receiving device;
A center detector for detecting the center in the width direction of the vehicle;
And a determination unit that specifies a position of the secondary coil based on a predetermined position detected by the front detection unit and a center position in the width direction detected by the center detection unit. And contactless charging system.
前記前部検出部は、前記輪止めに前記車両が接触した位置から前記所定の位置を検出し、
前記中心検出部は、前記輪止めに前記車両が接触した範囲から前記幅方向中心位置を検出し、
前記判断部は、前記車両側から前記2次コイルの位置情報を取得し、この2次コイルの位置情報と、検出した前記所定の位置、および前記幅方向中心位置とに基づいて、前記2次コイルの位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の非接触充電システム。 The specific device includes a wheel stopper for stopping the vehicle,
The front detection unit detects the predetermined position from a position where the vehicle contacts the wheel stop,
The center detection unit detects the center position in the width direction from a range in which the vehicle contacts the wheel stop,
The determination unit acquires position information of the secondary coil from the vehicle side, and based on the position information of the secondary coil, the detected predetermined position, and the center position in the width direction, the secondary coil The contactless charging system according to claim 1, wherein a position of the coil is specified.
前記判断部は、
前記長さ方向の距離情報と、前記前部検出部により検出された前記所定の位置とに基づいて、前記2次コイルの長さ方向の位置を特定すると共に、
前記幅方向の距離情報と、前記中心検出部により検出された前記幅方向中心位置とに基づいて、前記2次コイルの幅方向の位置を特定することを特徴とする請求項2に記載の非接触充電システム。 The position information of the secondary coil includes distance information in the length direction between the predetermined position and the center position of the secondary coil, and between the center position in the width direction and the center position of the secondary coil. And distance information in the width direction,
The determination unit
Based on the distance information in the length direction and the predetermined position detected by the front detection unit, the position in the length direction of the secondary coil is specified,
The position in the width direction of the secondary coil is specified based on the distance information in the width direction and the center position in the width direction detected by the center detection unit. Contact charging system.
前記駆動装置は、伸縮自在に設けられ、かつ一端側に前記送電装置を支持可能な支柱部を備え、
前記支柱部の他端側と、前記輪止めとを前記支点部を介して回動自在に連結したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の非接触充電システム。 The wheel stopper is provided so as to be rotatable around a fulcrum part,
The drive device is provided with a strut that is provided to be extendable and capable of supporting the power transmission device on one end side,
4. The non-contact charging system according to claim 2, wherein the other end side of the support column and the wheel stopper are rotatably connected via the fulcrum part. 5.
前記駆動装置は、
前記輪止めの延在方向と交差する方向に沿って伸縮自在に設けられ、かつ一端側に前記送電装置を支持可能な支柱部と、
前記支柱部の他端側が接続され、前記輪止めの延在方向に沿って前記支柱部を移動可能とする移動部とを備えていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の非接触充電システム。 The wheel stopper is provided so as to be rotatable around a fulcrum part,
The driving device includes:
A strut that is provided so as to be stretchable along a direction intersecting with the extending direction of the ring stopper, and can support the power transmission device on one end side,
The other end side of the said support | pillar part is connected, The moving part which can move the said support | pillar part along the extension direction of the said ring stop is provided, The Claim 2 or Claim 3 characterized by the above-mentioned. Non-contact charging system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080926A JP2011217452A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Contactless charging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080926A JP2011217452A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Contactless charging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217452A true JP2011217452A (en) | 2011-10-27 |
Family
ID=44946626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080926A Pending JP2011217452A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Contactless charging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011217452A (en) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013069089A1 (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Power receiving device of vehicle, power transmitting device, and noncontact power transmitting/receiving system |
JP2013201876A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Ihi Corp | Electric power supply coil positioning mechanism |
CN103546859A (en) * | 2013-10-29 | 2014-01-29 | 大唐移动通信设备有限公司 | Method, device and system for wireless charging during moving |
WO2014050778A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Tdk株式会社 | Vehicle and mobile body system |
WO2014054352A1 (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 株式会社Ihi | Device and method for adjusting relative position between coils |
WO2014057905A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 株式会社Ihi | Non-contact power supply apparatus |
KR20140117566A (en) * | 2012-02-22 | 2014-10-07 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Non-contact electric power transfer device, non-contact electric power reception device, and non-contact electric power reception system |
WO2014167979A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power supply device |
WO2014167976A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power-supply device |
WO2014167978A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power supply device |
DE102013217718A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Charging station for inductive energy transfer and method for positioning an inductive energy transfer device |
DE102013217713A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Inductive power transmission coil, charging station, method of positioning an inductive power transmission device, and method of detecting a foreign object between a transmission coil and a reception coil |
WO2015045663A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle mounting structure of contactless power reception device |
WO2015045085A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle mounting structure of contactless electricity reception device |
JP2015082849A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 矢崎総業株式会社 | Power supply coil unit and non-contact power supply device |
WO2015141732A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 株式会社Ihi | Contactless power supply system and vehicle power supply system |
JP2015177715A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | Ihi運搬機械株式会社 | Non-contact power feeding system and vehicle power feeding device |
JP2015186310A (en) * | 2014-03-21 | 2015-10-22 | Ihi運搬機械株式会社 | Non-contact power feeding system and vehicle power feeding device |
CN105383316A (en) * | 2014-08-25 | 2016-03-09 | 福特全球技术公司 | Automatic self-locating transmit coil for wireless vehicle charging |
DE102014220228A1 (en) | 2014-10-07 | 2016-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Method for positioning a vehicle over an inductive power transmission system |
US9403440B2 (en) | 2013-03-20 | 2016-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power transmission and reception system |
JP2017038472A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Tdk株式会社 | Non-contact power supply device and non-contact power transmission device |
JP2017038471A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Tdk株式会社 | Non-contact power supply device and non-contact power transmission device |
EP3232536A1 (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-18 | Continental Automotive GmbH | Coil positioning device |
CN107512176A (en) * | 2017-03-28 | 2017-12-26 | 西南交通大学 | A kind of tramcar dynamic radio electric power system and its efficiency optimization control method |
US10122211B2 (en) | 2014-03-21 | 2018-11-06 | Ihi Corporation | Wireless power transfer system |
CN109263727A (en) * | 2017-07-13 | 2019-01-25 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle front body structure |
KR101952540B1 (en) * | 2018-07-30 | 2019-06-11 | 이승호 | Motor operated kick board apparatus |
CN115503517A (en) * | 2022-11-11 | 2022-12-23 | 合肥有感科技有限责任公司 | Vehicle wireless charging space guiding and positioning method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102329A (en) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric vehicle charging system |
JPH09213378A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charge system for electric vehicle |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080926A patent/JP2011217452A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102329A (en) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric vehicle charging system |
JPH09213378A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charge system for electric vehicle |
Cited By (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101659673B1 (en) * | 2011-11-08 | 2016-09-26 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Power receiving device of vehicle, power transmitting device, and noncontact power transmitting/receiving system |
RU2572994C1 (en) * | 2011-11-08 | 2016-01-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Electric power receiver for transportation vehicle, electric power transmitter and system of electric power noncontact receipt/transmission |
US10500964B2 (en) | 2011-11-08 | 2019-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system |
CN106828118A (en) * | 2011-11-08 | 2017-06-13 | 丰田自动车株式会社 | The current-collecting device of vehicle, power transmission device and noncontact are sent by electric system |
CN107089150A (en) * | 2011-11-08 | 2017-08-25 | 丰田自动车株式会社 | The power transmission device of vehicle and noncontact are sent by electric system |
EP2777976A4 (en) * | 2011-11-08 | 2015-09-30 | Toyota Motor Co Ltd | VEHICLE POWER RECEPTION DEVICE, POWER TRANSMISSION DEVICE, AND NON-CONTACT POWER TRANSMISSION / RECEPTION SYSTEM |
CN103917400B (en) * | 2011-11-08 | 2017-04-05 | 丰田自动车株式会社 | The power transmission device of vehicle and noncontact are sent by electric system |
JPWO2013069089A1 (en) * | 2011-11-08 | 2015-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power receiving device, power transmitting device, and non-contact power transmitting / receiving system |
KR20140073545A (en) * | 2011-11-08 | 2014-06-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Power receiving device of vehicle, power transmitting device, and noncontact power transmitting/receiving system |
CN103917400A (en) * | 2011-11-08 | 2014-07-09 | 丰田自动车株式会社 | Power receiving device of vehicle, power transmitting device, and noncontact power transmitting/receiving system |
WO2013069089A1 (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Power receiving device of vehicle, power transmitting device, and noncontact power transmitting/receiving system |
JPWO2013124977A1 (en) * | 2012-02-22 | 2015-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Non-contact power transmission device, non-contact power reception device, and non-contact power transmission / reception system |
CN104137385A (en) * | 2012-02-22 | 2014-11-05 | 丰田自动车株式会社 | Non-contact electric power transfer device, non-contact electric power reception device, and non-contact electric power reception system |
KR20140117566A (en) * | 2012-02-22 | 2014-10-07 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Non-contact electric power transfer device, non-contact electric power reception device, and non-contact electric power reception system |
US10411522B2 (en) | 2012-02-22 | 2019-09-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless electric power transfer system |
KR101696527B1 (en) * | 2012-02-22 | 2017-01-13 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Non-contact electric power transfer device, non-contact electric power reception device, and non-contact electric power reception system |
JP2013201876A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Ihi Corp | Electric power supply coil positioning mechanism |
JPWO2014050778A1 (en) * | 2012-09-27 | 2016-08-22 | Tdk株式会社 | Mobile system |
WO2014050778A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Tdk株式会社 | Vehicle and mobile body system |
US9908426B2 (en) | 2012-09-27 | 2018-03-06 | Tdk Corporation | Vehicle and mobile body system |
US9873346B2 (en) | 2012-10-03 | 2018-01-23 | Ihi Corporation | Device and method of adjusting relative position between power-supplying coil and power-receiving coil |
JP2014075876A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Ihi Corp | Apparatus and method for adjusting relative position between coils |
WO2014054352A1 (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 株式会社Ihi | Device and method for adjusting relative position between coils |
EP2905865A4 (en) * | 2012-10-03 | 2016-06-29 | Ihi Corp | Device and method for adjusting relative position between coils |
US20150214751A1 (en) * | 2012-10-09 | 2015-07-30 | Ihi Corporation | Wireless power supplying apparatus |
US9780574B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-10-03 | Ihi Corporation | Wireless power supplying apparatus |
WO2014057905A1 (en) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | 株式会社Ihi | Non-contact power supply apparatus |
JP2014079060A (en) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Ihi Corp | Non-contact power feeder |
US9403440B2 (en) | 2013-03-20 | 2016-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power transmission and reception system |
US10144300B2 (en) | 2013-04-12 | 2018-12-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Contactless power supply device |
KR20150128837A (en) | 2013-04-12 | 2015-11-18 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Contactless power supply device |
US9539908B2 (en) | 2013-04-12 | 2017-01-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Contactless power supply device |
WO2014167978A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power supply device |
US9415697B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-08-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Contactless power supply system |
WO2014167976A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power-supply device |
WO2014167979A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 日産自動車株式会社 | Contactless power supply device |
DE102013217718A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Charging station for inductive energy transfer and method for positioning an inductive energy transfer device |
DE102013217713A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Inductive power transmission coil, charging station, method of positioning an inductive power transmission device, and method of detecting a foreign object between a transmission coil and a reception coil |
US9827864B2 (en) | 2013-09-27 | 2017-11-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle mounting structure of contactless power reception device |
WO2015045663A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle mounting structure of contactless power reception device |
WO2015045085A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | Vehicle mounting structure of contactless electricity reception device |
US9725004B2 (en) | 2013-09-27 | 2017-08-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle mounting structure of contactless power reception device |
JP2015082849A (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 矢崎総業株式会社 | Power supply coil unit and non-contact power supply device |
CN103546859A (en) * | 2013-10-29 | 2014-01-29 | 大唐移动通信设备有限公司 | Method, device and system for wireless charging during moving |
US10044235B2 (en) | 2014-03-18 | 2018-08-07 | Ihi Corporation | Wireless power transfer system and vehicle electric power supply device |
JP2015177715A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | Ihi運搬機械株式会社 | Non-contact power feeding system and vehicle power feeding device |
WO2015141732A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 株式会社Ihi | Contactless power supply system and vehicle power supply system |
US20170001531A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-01-05 | Ihi Corporation | Wireless power transfer system and vehicle electric power supply device |
JP2015186310A (en) * | 2014-03-21 | 2015-10-22 | Ihi運搬機械株式会社 | Non-contact power feeding system and vehicle power feeding device |
US10122211B2 (en) | 2014-03-21 | 2018-11-06 | Ihi Corporation | Wireless power transfer system |
CN105383316B (en) * | 2014-08-25 | 2019-11-19 | 福特全球技术公司 | Automatic Self-Positioning Transmit Coil for Wireless Vehicle Charging |
CN105383316A (en) * | 2014-08-25 | 2016-03-09 | 福特全球技术公司 | Automatic self-locating transmit coil for wireless vehicle charging |
DE102014220228A1 (en) | 2014-10-07 | 2016-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Method for positioning a vehicle over an inductive power transmission system |
JP2017038471A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Tdk株式会社 | Non-contact power supply device and non-contact power transmission device |
JP2017038472A (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Tdk株式会社 | Non-contact power supply device and non-contact power transmission device |
WO2017178259A1 (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Continental Automotive Gmbh | Coil positioning device |
EP3232536A1 (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-18 | Continental Automotive GmbH | Coil positioning device |
US10644545B2 (en) | 2016-04-13 | 2020-05-05 | Continental Automotive Gmbh | Coil positioning device |
CN107512176A (en) * | 2017-03-28 | 2017-12-26 | 西南交通大学 | A kind of tramcar dynamic radio electric power system and its efficiency optimization control method |
CN109263727A (en) * | 2017-07-13 | 2019-01-25 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle front body structure |
KR101952540B1 (en) * | 2018-07-30 | 2019-06-11 | 이승호 | Motor operated kick board apparatus |
CN115503517A (en) * | 2022-11-11 | 2022-12-23 | 合肥有感科技有限责任公司 | Vehicle wireless charging space guiding and positioning method |
CN115503517B (en) * | 2022-11-11 | 2023-03-14 | 合肥有感科技有限责任公司 | Vehicle wireless charging space guiding and positioning method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011217452A (en) | Contactless charging system | |
JP5577128B2 (en) | Contactless charging system | |
JP5509883B2 (en) | Wireless charging device for vehicle | |
US9908426B2 (en) | Vehicle and mobile body system | |
CN103380562B (en) | Moving body contactless power supply device | |
JP5199495B1 (en) | Vehicle guidance device, vehicle guidance information providing device, and vehicle guidance method | |
JP5751383B2 (en) | Parking support system and parking support method | |
US20130119925A1 (en) | Non-contact charging system | |
WO2013084492A1 (en) | Vehicle guidance device and vehicle guidance method | |
US20160082848A1 (en) | Power receiving device, parking assist system, and power transfer system | |
US20160144727A1 (en) | Shield apparatus and wireless power supply system | |
WO2014199499A1 (en) | Vehicle electricity supply system | |
JP5845921B2 (en) | Mobile vehicle power supply system | |
JP2015201914A (en) | Power receiving device and vehicle including the same | |
JP5582074B2 (en) | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system | |
JP6306867B2 (en) | Parking support system and wireless power supply system | |
JP2016211210A (en) | Parking facility system | |
JP5966332B2 (en) | Mobile vehicle and non-contact power transmission device | |
JP2015159649A (en) | On-vehicle non contact power receiving device | |
JP5987972B2 (en) | Electric vehicle and electric vehicle parking support system | |
JP5974460B2 (en) | Mobile vehicle and non-contact power transmission device | |
US20200254894A1 (en) | Method for operating an inductive transmission device | |
JP2013169109A (en) | Mobile vehicle and non contact power transmission apparatus | |
JP2013258800A (en) | Mobile vehicle and noncontact power transmission device | |
JP2013207984A (en) | Vehicle guidance information providing device, and device and system for vehicle guidance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141007 |