JP2011216800A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
光半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011216800A JP2011216800A JP2010085629A JP2010085629A JP2011216800A JP 2011216800 A JP2011216800 A JP 2011216800A JP 2010085629 A JP2010085629 A JP 2010085629A JP 2010085629 A JP2010085629 A JP 2010085629A JP 2011216800 A JP2011216800 A JP 2011216800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- raw material
- quantum dots
- growth
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】成長雰囲気内でInP基板の上方にInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)を形成する工程と、アルミニウム原料を成長雰囲気に供給する工程と、アルミニウム原料の成長雰囲気への供給を停止する工程と、砒素原料、アンチモン原料のうち少なくとも一方とインジウム原料、ガリウム原料の少なくとも一方とを含むガスを成長雰囲気に供給することにより、InxGa1−yAsyP1−y層の上にInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)量子ドットを形成する工程とを有する。
【選択図】図2
Description
一方、表面の原子ステップ数が多い(311)B面に傾斜したInP傾斜基板の主面上ではIn原子のマイグレーションが生じ難いので、(311)B面上には対称形状を有する量子ドットが形成されることが知られている。
体光増幅器では高温時の光利得の低下が懸念される。
一方、InP傾斜基板の(311)B面上に形成される光半導体装置では、低消費電力の観点から有利な活性層メサ形状の両脇をInP層で埋め込んで電流狭窄構造を作製することが困難である。
従って、低消費電力化および製造上の観点から埋め込み電流狭窄構造の作製が容易なInP基板の(001)面上に対称形状を有する量子ドットを作製する技術が求められる。
他の観点によれば、InP基板の上方に形成されるInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)と、前記InxGa1−yAsyP1−y層上に残存するアルミニウム元素と、前記InxGa1−yAsyP1−y層上に形成されるInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)の量子ドットとを有する光半導体装置が提供される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解すべきである。
本実施形態に係る光半導体装置の積層構造を形成する方法として有機金属気相成長(MOCVD)法を使用する。MOCVD装置のリアクタ(不図示)内の反応雰囲気に導入されるIII族元素成長原料、V族元素成長原料等は、例えば次のような原料が主に使用される。
なお、リアクタ内の成長圧力は例えば約50Torr(約6.7×103Pa)に設定される。また、以下に示す成長温度はリアクタ内のヒータによって調整される。
まず、上面が(001)面であるn型InP基板1を有機金属気相成長装置のリアクタ内に装備する。続いて、リアクタ内にPH3を導入して成長温度を630℃まで昇温する。
次に、TMIn及びSiH4のリアクタ内への供給を停止し、リアクタ内をPH3の雰囲気に切り換えた後に成長温度を470℃まで下げる。
のInAs量子ドット4の上に第2のSCH層7を形成する。
InAs量子ドット4、InxGa1−yAsyP1−yガイド層6の形成方法を図2に例示するフローチャートを参照して説明する。
以上のような処理の後には、図1Bに示すように、第1のInxGa1−yAsyP1−ySCH層3の表面にはAl元素が残存している。
ここで、図2のnに示すように、InAs量子ドット4の上下の層数が設定値に達していない場合には、図2のoに示すように、リアクタ内にAsH3とPH3を1秒間供給する。
その後に、図2のqに示すように、リアクタ内へのAsH3、PH3、TMInとTEGaの供給を停止する。
即ち、InAs量子ドット4を形成する前に、リアクタ内において、TMIn、TEGa、AsH3、PH3の供給を停止した後に、H2を供給する状態を約10秒間保持し、さらにTEAlをリアクタ内に10秒間供給する。さらに、TEAlの供給停止から5秒後に、AsH3をリアクタ内に1秒間供給し、さらにAsH3、TMInをリアクタ内に供給してInAs量子ドット4を形成する。
以上により、図1Dに示すように、n型InPバッファ層2の上に量子ドット4の多層構造を有する活性層8が形成される。
活性層8の形成を終えた後に、成長原料ガスとしてPH3、TMIn及びDEZnをリアクタ内に導入することにより、第2のSCH層7の上に第1のp型InPクラッド層9を例えば約200nmの厚さに形成する。この場合、p型不純物である亜鉛のドーピング濃度が5.0×1017cm−3となるようにガス流量を調整する。
ように、n型InP基板1上の凹部1a内にp型InP埋込層11を第1のp型InPクラッド層9の上面に達する厚さに選択的に形成する。
その後に、n型InP基板1をリアクタから取り出し、シリコン酸化膜10をウェットエッチング又はドライエッチングにより除去する。
まず、n型InP基板1をMOCVD装置のリアクタ内に入れ、TMIn、PH3、DEZnをリアクタ内に供給して、n型InPブロック層11及び第1のp型InPクラッド層9の上に第2のp型InPクラッド層13を形成する。
これにより半導体レーザが形成される。
なお、図3、図4の平面図は、原子間顕微鏡(AFM)像の量子ドット4、21のうち一部を抽出して描かれている。
上記した実施形態では、InAs量子ドット4を形成する前にリアクタからV族原料であるPH3を除去している。このため、その後に供給されるTEAlは、InxGa1−yAsyP1−y層の表面で有機側鎖が分解されて図1Bに示したようにAl元素雰囲気となる。Al元素は蒸気圧が低くしかもV族元素と結合せずにInxGa1−yAsyP1−y層の表面上を浮遊する。
のxを0.85、yを0.33としているが、xは0≦x≦1、yは0≦y≦1の関係にあってもよい。
さらに、上記の実施形態では量子ドット形成直前のTEAlの供給後に、リアクタ内からTEAlを除去する目的で5秒間H2雰囲気により成長の中断を導入した。これに対し、例えば、圧力10Torr以下の減圧MOVPE法や、超高真空CVD(UHV−CVD)法のような成長方法では、原料の流速が早いため、図2のh、iの処理を省くことによりH2雰囲気下で成長を中断しなくてもよい。
上記したキャリアガスはH2に限られるものではなく、H2の代わりに又は併用してヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスを使用してもよい。
(付記1) 成長雰囲気内でInP基板の上方にInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)を形成する工程と、アルミニウム原料を前記成長雰囲気に供給する工程と、前記アルミニウム原料の前記成長雰囲気への供給を停止する工程と、砒素原料、アンチモン原料のうち少なくとも一方とインジウム原料、ガリウム原料の少なくとも一方とを含む量子ドット形成用ガスを前記成長雰囲気に供給することにより、前記InxGa1−yAsyP1−y層の上にInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)の量子ドットを形成する工程と、を有する光半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記アルミニウム原料の供給を停止した後に、前記成長雰囲気内にキャリアガスのみを供給する工程を有する付記1に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記InxGa1−yAsyP1−y層を形成した後に、前記成長雰囲気内にキャリアガスのみを流す工程を有する付記1又は付記2に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記キャリアガスは、水素、不活性ガスのいずれかであることを特徴とする付記2又は付記3に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記アルミニウム原料を供給する前に、前記成長雰囲気においてIII属原料の供給を停止し、フォスフィン及びキャリアガスを供給し、ヒータを前記量子ドットの成長温度に設定する工程を有する付記1乃至付記4のいずれか1つに記載の光半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記量子ドット形成用ガスを前記成長雰囲気に供給する前に、砒素元素かアンチモン元素の少なくとも一方を含む原料ガスを前記成長雰囲気に供給する工程を有することを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1つに記載の光半導体装置。
(付記7) 前記InxGa1−yAsyP1−y層は(001)面上に形成される付記1乃至付記5のいずれか1つに記載の光半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記量子ドットを形成した後に、前記量子ドットの上に第2のInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)を形成する工程を有する付記1乃至付記6のいずれか1つに記載の光半導体装置の製造方法。
(付記9) InP基板の上方に形成されるInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)と、前記InxGa1−yAsyP1−y層上に残存するアルミニウム元素と、前記InxGa1−yAsyP1−y層上に形成されるInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)の量子ドットと、を有する光半導体装置。
2 n型InPバッファ層
3 第1のSCH層
4 InAs量子ドット
6 InxGa1−yAsyP1−yバリア層
7 第2のSCH層
8 活性層
9 第1のp型InPクラッド層
10 シリコン酸化膜
11 p型InP埋込層
12 n型InPブロック層
13 第2のp型InPクラッド層
14 p型InGaAsコンタクト層
15 p側電極
16 n側電極
Claims (5)
- 成長雰囲気内でInP基板の上方にInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)を形成する工程と、
アルミニウム原料を前記成長雰囲気に供給する工程と、
前記アルミニウム原料の前記成長雰囲気への供給を停止する工程と、
砒素原料、アンチモン原料のうち少なくとも一方とインジウム原料、ガリウム原料の少なくとも一方とを含むガスを前記成長雰囲気に供給することにより、前記InxGa1−yAsyP1−y層の上にInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)の量子ドットを形成する工程と、
を有する光半導体装置の製造方法。 - 前記アルミニウム原料の供給を停止した後に、前記成長雰囲気内にキャリアガスのみを供給する工程を有する請求項1に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記InxGa1−yAsyP1−y層を形成した後に、前記成長雰囲気内にキャリアガスのみを一時的に流す工程を有する請求項1又は請求項2に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記アルミニウム原料を供給する前に、前記成長雰囲気においてIII属原料の供給を停止し、フォスフィン及びキャリアガスを供給し、ヒータを前記量子ドットの成長温度に設定する工程を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
- InP基板の上方に形成されるInxGa1−yAsyP1−y層(0≦x≦1、0≦y≦1)と、
前記InxGa1−yAsyP1−y層上に残存するアルミニウム元素と、
前記InxGa1−yAsyP1−y層上に形成されるInaGa1−aAsbSb1−b(0≦a≦1、0≦b≦1)の量子ドットと、
を有する光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085629A JP5573310B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085629A JP5573310B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216800A true JP2011216800A (ja) | 2011-10-27 |
JP5573310B2 JP5573310B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44946224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085629A Expired - Fee Related JP5573310B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573310B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013187309A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017195364A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社東芝 | 光デバイスおよびその製作のための方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08340145A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Sony Corp | 化合物半導体発光素子とその製造方法 |
JP2006114612A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置 |
JP2006237045A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体量子ドット構造及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010085629A patent/JP5573310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08340145A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Sony Corp | 化合物半導体発光素子とその製造方法 |
JP2006114612A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置 |
JP2006237045A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体量子ドット構造及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013187309A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017195364A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社東芝 | 光デバイスおよびその製作のための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5573310B2 (ja) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110535031B (zh) | 一种高速dfb激光器外延结构及其制造方法 | |
US20100226400A1 (en) | Fabricating electronic-photonic devices having an active layer with spherical quantum dots | |
US7683392B2 (en) | Semiconductor device with anisotropy-relaxed quantum dots | |
CN210379766U (zh) | 一种高速dfb激光器外延结构 | |
CN112531460B (zh) | 一种高温工作的dfb激光器及外延结构生长方法 | |
US6556605B1 (en) | Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser | |
US8213477B2 (en) | Semiconductor laser and method of manufacturing the same | |
JP4002422B2 (ja) | 半導体素子およびその作製方法 | |
JP5573310B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP5027647B2 (ja) | 単一のステップmocvdによって製造される埋め込みヘテロ構造デバイス | |
JP4640646B2 (ja) | 半導体レーザとその製造方法 | |
JP2001007443A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
US7782919B2 (en) | Buried semiconductor laser and method for manufacturing the same | |
CN113300214B (zh) | 一种高速铝铟镓砷分布反馈式激光器外延结构生长方法 | |
JP2000277867A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2002368342A (ja) | 多重量子井戸半導体素子 | |
KR100862925B1 (ko) | 양자우물 구조를 갖는 반도체 레이저 다이오드 | |
JP3830552B2 (ja) | 埋込型半導体レーザ装置の製造方法 | |
US20100316080A1 (en) | Semiconductor optical element | |
JP5617353B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5287369B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5257296B2 (ja) | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 | |
JP2005159152A (ja) | Iii−v族化合物半導体結晶の製造方法及び該製造方法を用いた半導体デバイスの製造方法。 | |
JPH04260386A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JPWO2004112208A1 (ja) | 半導体レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |