JP2011215549A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011215549A JP2011215549A JP2010086189A JP2010086189A JP2011215549A JP 2011215549 A JP2011215549 A JP 2011215549A JP 2010086189 A JP2010086189 A JP 2010086189A JP 2010086189 A JP2010086189 A JP 2010086189A JP 2011215549 A JP2011215549 A JP 2011215549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- charging
- image
- developer
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 クリーニングブレードへ潤滑用トナーが供給された後、反転現像方式では感光ドラムの軸方向外側を、正規現像方式では軸方向中央側を露光することで、露光部を除電する。その結果、感光ドラム上で電位差が生じる為、クリーニングブレード上のトナーは露光で形成された感光ドラム上の電界による静電気力を受けて感光ドラム外側方向へ搬送される。これにより、クリーニングブレードの端部までトナーを速く効率良く、搬送することができるようになり、感光ドラムの損傷を防ぐことができる。
【選択図】 図5
Description
本発明の第1の実施例を、図面に沿って説明する。図1に、本実施例の画像形成装置の一例を示す。装置本体の内側には、像担持体としてドラム形の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)1を備えている。感光ドラム(感光体)1は駆動力が伝達されることにより、軸を中心に図1中の矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)、例えば、200mm/secで回転駆動される。感光ドラム1の材質には有機感光体(OPC)やアモルファスシリコンなどが挙げられ、感光ドラム1の導電性基体は電気的に接地されている。
実施例1では、露光区域15bを形成するレーザ露光を行うタイミング、すなわち電位差区域15を形成するタイミングは、潤滑用トナー像14の形成後であった。本実施例においては、このタイミングを潤滑用トナー像14の形成前とした。図4(d)に本実施例における潤滑用トナー供給動作のシーケンスを示した。なお、潤滑用トナー像14を形成するためのレーザ露光及び現像の範囲は実施例1と同様である。また、潤滑用トナー像14を転写材に転写させずにクリーニングブレード61へと供給し、感光ドラム1の回転によって潤滑用トナーをクリーニングブレード61の当接部の軸方向端部へ搬送すること、潤滑用トナー像14の形成後、電位差区域15が消去されないように帯電ローラ2の帯電バイアスをオフにし、感光ドラム1を数周回転させ続けることも実施例1と同様である。なお、特に説明がない限り、本実施例の画像形成装置は実施例1と構成を同じくし、符号、記号は実施例1のものを援用する。
実施例1及び2では、軸方向における、潤滑用トナー像14と帯電領域とクリーニングブレード61の当接部との寸法関係はLt<Lb<Lcであった。本実施例においては、Lt<Lc<Lbとすることに特徴がある。本実施例は電位差区域15の形成において、実施例1と同様に、潤滑用トナー像14の形成後にレーザ露光を行っている。なお、特に説明がなければ、本実施例の画像形成装置は実施例1のものと同様の構成とし、記号、符号は実施例1のものを援用する。
実施例1乃至3では、電位差区域15を形成するのに、露光装置3によるレーザ露光の露光パターンは図5(a)及び図6(a)に示す通り、矩形である。本実施例は、実施例1乃至3までのレーザ露光の露光パターンとは異なる露光パターンにより電位差区域15を形成することに特徴がある。以下で、露光パターンを工夫することにより、クリーニングブレード61に滞留するトナーをより速く効果的にクリーニングブレード61の当接部の軸方向端部まで搬送する構成について、説明する。なお、本実施例に示す画像形成装置の構成は図1と同様とし、実施例1の説明を援用し、ここでの説明は省略する。
これまでに説明した実施例1乃至4の画像形成装置は、画像形成期間での印刷動作における静電潜像の形成のための露光も電位差区域15の形成のための露光も、露光装置3(第1の露光手段)のレーザ露光によって行う構成であった。しかし、本発明の特徴である、電位差区域15を形成するに当たって、露光装置3のレーザ露光の代わりにLEDアレイ(第2の露光手段)を用いて電位差区域15を形成する構成であっても良い。この場合、制御部999はLEDアレイ13の露光を制御するように構成される。本実施例では、図1に示されるように、感光ドラム1の回転方向において、転写ローラ5より下流かつクリーニング装置6より上流に、感光ドラム1の軸方向における端部を露光できるようなLEDアレイ13を設ける。
これまでの実施例1乃至5では、トナー像の現像を反転現像方式によって行う画像形成装置であった。しかし、本発明は、帯電した感光ドラム1を露光し、露光されなかった部位である暗部電位部に、感光ドラム1の帯電極性と逆極性のトナーが付着してトナー像が現像される正規現像方式の画像形成装置にも適用できる。本実施例では、現像が正規現像方式で行われる画像形成装置に本発明を適用したものを説明する。なお、特に説明がない限り、本実施例の画像形成装置は実施例1と構成を同じくし、符号、記号は実施例1のものを援用する。本実施例では、感光ドラム1の帯電極性を負極性、トナーの帯電極性を正極性として説明する。
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
5 転写ローラ
6 クリーニング装置
61 クリーニングブレード
13 LEDアレイ
14 潤滑用トナー像
15 電位差区域
Claims (7)
- 回転する感光体と、前記感光体を所定の極性に帯電させる帯電手段と、帯電した前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、現像剤を前記静電潜像に付着させて現像剤像を形成する現像手段と、前記現像剤像を転写材に転写する転写手段と、前記感光体の回転方向において前記転写手段よりも下流且つ前記帯電手段よりも上流で前記感光体に当接して、前記感光体に残留している現像剤を除去する弾性体ブレードと、を有し、非画像形成期間の所定のタイミングで前記現像手段が前記感光体の表面へ現像剤を供給して補助画像を形成し、前記補助画像を構成していた現像剤を転写材に転写させずに前記弾性体ブレードによって滞留させる画像形成装置であって、
前記感光体の長手方向における寸法で、前記補助画像の長さをLt、前記弾性体ブレードと前記感光体との当接部の長さをLb、前記帯電手段による前記感光体の帯電領域の長さをLc、として、Lt<Lb且つLt<Lcの関係が成立し、
前記帯電手段が前記感光体の前記補助画像の在る区域とは別の区域を前記長さLcの範囲で帯電して所定の帯電区域を形成し、前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と同極性の場合は前記露光手段が前記所定の帯電区域のうち前記感光体の長手方向において前記補助画像の外側に対応する外側区域を露光し、前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と逆極性の場合は前記露光手段が前記所定の帯電区域のうち前記感光体の長手方向において前記補助画像の内側に対応する中央側区域を露光して、前記感光体の長手方向において中央側区域の電位よりも、外側区域の電位が前記現像剤の帯電極性とは逆の方向に偏倚した所定の電位差区域を形成し、前記所定の電位差区域を、前記補助画像を構成していた現像剤を滞留させている弾性体ブレードを通過させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の電位差区域の形成時において、前記露光手段の露光における発光強度が、画像形成期間での発光強度よりも高いことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
- 回転する感光体と、前記感光体を所定の極性に帯電させる帯電手段と、帯電した前記感光体を露光して静電潜像を形成する第1の露光手段と、現像剤を前記静電潜像に付着させて現像剤像を形成する現像手段と、前記現像剤像を転写材に転写する転写手段と、前記感光体の回転方向において前記転写手段よりも下流且つ前記帯電手段よりも上流で前記感光体に当接して、前記感光体に残留している現像剤を除去する弾性体ブレードと、を有し、非画像形成期間の所定のタイミングで前記現像手段が前記感光体の表面へ現像剤を供給して補助画像を形成し、前記補助画像を構成していた現像剤を転写材に転写させずに前記弾性体ブレードによって滞留させる画像形成装置であって、
前記感光体を露光する第2の露光手段を有し、
前記感光体の長手方向における寸法で、前記補助画像の長さをLt、前記弾性体ブレードと前記感光体との当接部の長さをLb、前記帯電手段による前記感光体の帯電領域の長さをLc、として、Lt<Lb且つLt<Lcの関係が成立し、
前記帯電手段が前記感光体の補助画像の在る区域とは別の区域を前記長さLcの範囲で帯電して所定の帯電区域を形成し、前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と同極性の場合は前記第2の露光手段が前記所定の帯電区域のうち前記感光体の長手方向において前記補助画像の外側に対応する外側区域を露光し、前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と逆極性の場合は前記第2の露光手段が前記所定の帯電区域のうち前記感光体の長手方向において前記補助画像の内側に対応する中央側区域を露光して、前記感光体の長手方向において中央側区域の電位よりも、外側区域の電位が前記現像剤の帯電極性とは逆の方向に偏倚した所定の電位差区域を形成し、前記所定の電位差区域を、補助画像を構成していた現像剤を滞留させている弾性体ブレードを通過させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の帯電区域内の単位面積当たりの平均電位が、前記感光体の長手方向において前記所定の帯電区域の中央側から外側へ向うにしたがって、段階的に前記現像剤の帯電極性とは逆の方向に偏倚するように前記所定の電位差区域が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項の画像形成装置。
- 前記外側区域内の単位区画内での露光パターンが、前記感光体の長手方向の位置によって異なることを特徴とする請求項4の画像形成装置。
- 前記所定の電位差区域の形成時において、前記感光体の周速度が、画像形成期間での周速度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の画像形成装置。
- 前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と同極性の場合はLt<Lc<Lbであり、前記現像剤の帯電極性が前記所定の極性と逆極性の場合はLt<Lb<Lcであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086189A JP5501077B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086189A JP5501077B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215549A true JP2011215549A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011215549A5 JP2011215549A5 (ja) | 2013-04-11 |
JP5501077B2 JP5501077B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=44945293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010086189A Expired - Fee Related JP5501077B2 (ja) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5501077B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109864A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US9411270B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148084A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02289885A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置に於けるブレードクリーニング方法 |
JPH08106242A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JPH10232521A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000267465A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2003149964A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004252030A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005031384A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006091415A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006221048A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006349915A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007047554A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2008139514A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2009122558A (ja) * | 2007-11-18 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010086189A patent/JP5501077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148084A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH02289885A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置に於けるブレードクリーニング方法 |
JPH08106242A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JPH10232521A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000267465A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2003149964A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004252030A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005031384A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006091415A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006221048A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006349915A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007047554A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2008139514A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2009122558A (ja) * | 2007-11-18 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109864A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US9411270B1 (en) | 2015-01-26 | 2016-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5501077B2 (ja) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966043B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10386755B2 (en) | Image forming apparatus including cleaning operation | |
JP7282545B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9429868B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4530028B2 (ja) | 画像形成装置、およびクリーニングブレードのめくれ防止方法 | |
JP5501077B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5119803B2 (ja) | 電位制御装置および画像形成装置 | |
JP2010008976A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4431560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310194A (ja) | 画像形成装置 | |
US20220121140A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008216944A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003076076A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003302816A (ja) | 画像形成装置における接触帯電手段の清掃方法 | |
JPH045679A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP7224862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003162193A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08190252A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4455133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010008729A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018060027A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005107054A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018036298A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4420256B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015125193A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5501077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |