JP2011215406A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011215406A JP2011215406A JP2010084128A JP2010084128A JP2011215406A JP 2011215406 A JP2011215406 A JP 2011215406A JP 2010084128 A JP2010084128 A JP 2010084128A JP 2010084128 A JP2010084128 A JP 2010084128A JP 2011215406 A JP2011215406 A JP 2011215406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- frame plate
- main body
- unit
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 置決めユニットによる正確な位置決めを確保しつつ、軽量化を図ることのできる画像形成装置を提供するものである。
【解決手段】 位置決めユニットは、画像形成空間の開口側から装置本体の位置決め位置に取付られ、この取付動作に基づいて、各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して各感光体ユニットを装置本体に対して位置決めする画像形成装置において、位置決めユニットは、各感光体ユニットを装置本体に位置決めする位置決めフレーム板を備え、位置決めフレーム板は、各感光体ドラムの他端支持軸を軸支する複数の位置決め手段を有し、各位置決め手段を金属製フレーム板で構成するとともに、各位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成してなることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図4
【解決手段】 位置決めユニットは、画像形成空間の開口側から装置本体の位置決め位置に取付られ、この取付動作に基づいて、各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して各感光体ユニットを装置本体に対して位置決めする画像形成装置において、位置決めユニットは、各感光体ユニットを装置本体に位置決めする位置決めフレーム板を備え、位置決めフレーム板は、各感光体ドラムの他端支持軸を軸支する複数の位置決め手段を有し、各位置決め手段を金属製フレーム板で構成するとともに、各位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成してなることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図4
Description
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機能を併せて持たせた複合機等の画像形成装置において、特に、感光体ドラムを有する感光体ユニット、現像ユニットを装置本体に対して位置決めする位置決めユニットを備える画像形成装置に関するものである。
一般に、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機能を併せ持たせた複合機等の画像形成装置では、保守、点検の利便性を配慮して、画像形成部の感光体ドラム、帯電器及びドラムクリーニング装置等の部品をユニット化(感光体ユニット)して構成される。
また、カラー印刷タイプの画像形成装置では、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナー像を用紙に転写するため、複数の感光体ユニットを備えている。これら感光体ユニットは、取外自在に装置本体に配置され、中間転写ベルトに並設される。
また、各感光体ユニットの感光体ドラムには、隣接して配置された現像ユニットにより原稿画像の静電潜像に対してトナー像が形成される。そして、各感光体ドラムは、一次転写ローラとで中間転写ベルトをニップ(圧接)して、一次転写ローラに印加された一次転写バイアスによってトナー像を中間転写ベルトに転写する。
これにより、中間転写ベルトには、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナー像が重ね合わせたフルカラートナー像が形成される。
これにより、中間転写ベルトには、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナー像が重ね合わせたフルカラートナー像が形成される。
このカラー印刷タイプの画像形成装置では、フルカラートナー像を精度良く(高精度)、中間転写ベルトに転写するため、複数の感光体ユニット(感光体ドラム)を装置本体に対して位置決めしている。
感光体ユニット(感光体ドラム)を装置本体に対して位置決めする技術として、特許文献1に開示する技術は、感光体ドラムを有する複数のドラムサイドユニットを備え、これらドラムサイドユニットを並設して、2枚の側板、フロントビーム及びリアビームで支持して感光体ユニットを形成している。
この感光体ユニットは、各ドラムサイドユニットの感光体ドラムの両端支持軸を2枚の側板で軸支しており、各側板を螺子によってフロントビーム及びリアビームに固定されている。そして、感光体ユニットは、装置本体に装着することで、装置本体に対して位置決めしている。
この感光体ユニットは、各ドラムサイドユニットの感光体ドラムの両端支持軸を2枚の側板で軸支しており、各側板を螺子によってフロントビーム及びリアビームに固定されている。そして、感光体ユニットは、装置本体に装着することで、装置本体に対して位置決めしている。
しかし、特許文献1に開示する技術では、感光ドラムの両端支持軸を支持する各側板は、金属製プレートをプレス成形して構成しているので、感光体ユニットの重量が重くなり、画像形成装置の軽量化を図ることができないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題に鑑み、位置決めユニットによる正確な位置決めを確保しつつ、軽量化を図ることのできる画像形成装置を提供するものである。
請求項1に係る発明は、装置本体に形成される画像形成空間と、前記装置本体に取外自在として配置される複数の感光体ユニットと、前記装置本体に取外自在として取付られ、前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする位置決めユニットを含んでなり、前記複数の感光体ユニットは、感光体ドラムを有し、前記感光体ドラムの両端支持軸を軸支しており、前記感光体ドラムの一端支持軸から前記画像形成空間に挿入して前記装置本体に配置され、前記位置決めユニットは、前記画像形成空間の開口側から前記装置本体の位置決め位置に取付られ、この取付動作に基づいて、前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする画像形成装置において、前記位置決めユニットは、前記各感光体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決めフレーム板を備え、前記位置決めフレーム板は、前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支する複数の位置決め手段を有し、前記各位置決め手段を金属製フレーム板で構成するとともに、前記各位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成してなることを特徴とする画像形成装置に関する。
請求項2に係る発明は、前記位置決めフレーム板は、金属製の基礎フレーム板、及び前記基礎フレーム板の一部に取付けられる金属製の補強フレーム板で構成されており、前記各位置決め手段は、前記感光体ドラムの他端支持軸を軸支するベアリングと、前記ベアリングを前記感光体ドラムの支持軸の軸線方向から押える第1押え部材と、前記第1押え部材の間に前記ベアリングを配置して、前記軸線方向から前記ベアリングを押える第2押え部材を備え、前記第1押え部材を前記基礎フレーム板に形成するとともに、前記第2押え部材を前記補強フレーム板に形成してなり、前記第1押え部材及び前記第2押え部材によって、前記ベアリングを前記軸線方向に位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置に関する。
請求項1に係る発明によれば、装置本体に形成される画像形成空間と、前記装置本体に取外自在として配置される複数の感光体ユニットと、前記装置本体に取外自在として取付られ、前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする位置決めユニットを含んでなり、前記複数の感光体ユニットは、感光体ドラムを有し、前記感光体ドラムの両端支持軸を軸支しており、前記感光体ドラムの一端支持軸から前記画像形成空間に挿入して前記装置本体に配置され、前記位置決めユニットは、前記画像形成空間の開口側から前記装置本体の位置決め位置に取付られ、この取付動作に基づいて、前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする画像形成装置において、前記位置決めユニットは、前記各感光体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決めフレーム板を備え、前記位置決めフレーム板は、前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支する複数の位置決め手段を有し、前記各位置決め手段を金属製フレーム板で構成するとともに、前記各位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成してなるので、感光体ドラムの他端支持軸を軸支する位置決め手段を、樹脂製フレーム材より剛性の高い金属製フレーム板で構成すると、各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して感光体ドラムを受けても、これによる変形を最小限に抑えて、装置本体に対して位置決めできる。
また、位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成すると、位置決めユニット全体の重量を抑えることができる。
これにより、位置決めユニットによる位置決め精度を維持しつつ、位置決めユニットの軽量化を図ることが可能となる。
また、位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成したので、この樹脂製フレーム板において、複雑な形状に加工(樹脂成形)でき、部品点数の削減や位置決めフレーム板の構成の自由度を高めることも可能となる。
また、位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成すると、位置決めユニット全体の重量を抑えることができる。
これにより、位置決めユニットによる位置決め精度を維持しつつ、位置決めユニットの軽量化を図ることが可能となる。
また、位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成したので、この樹脂製フレーム板において、複雑な形状に加工(樹脂成形)でき、部品点数の削減や位置決めフレーム板の構成の自由度を高めることも可能となる。
請求項2に係る発明によれば、前記位置決めフレーム板は、金属製の基礎フレーム板、及び前記基礎フレーム板の一部に取付けられる金属製の補強フレーム板で構成されており、前記各位置決め手段は、前記感光体ドラムの他端支持軸を軸支するベアリングと、前記ベアリングを前記感光体ドラムの支持軸の軸線方向から押える第1押え部材と、前記第1押え部材の間に前記ベアリングを配置して、前記軸線方向から前記ベアリングを押える第2押え部材を備え、前記第1押え部材を前記基礎フレーム板に形成するとともに、前記第2押え部材を前記補強フレーム板に形成してなり、前記第1押え部材及び前記第2押え部材によって、前記ベアリングを前記軸線方向に位置決めするので、位置決め手段を形成する部分だけを金属製の基礎フレーム及び補強部材で補強できるので、ベアリングの位置決め及び感光体ドラムの支持軸を軸支する精度を高めつつ、位置決めフレーム板の軽量化を図ることができる。
また、第1押え部材及び第2押え部材によって、ベアリングを軸線方向に位置決めするので、感光体ドラムの他端支持軸を精度良く軸支することが可能となる。
また、第1押え部材及び第2押え部材によって、ベアリングを軸線方向に位置決めするので、感光体ドラムの他端支持軸を精度良く軸支することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。図2は図1の感光体ユニット、現像ユニット及び位置決めユニットの関係を示す拡大図である。図3は図1の感光体ユニット、現像ユニット及び位置決めユニットの関係を示す斜視図である。図4は図1の位置決めユニットの具体的構成を示す正面斜視図である。図5は図1の位置決めユニットの具体的構成を示す背面斜視図である。図6は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す分解正面斜視図である。図7は図6の位置決め板の第1押え部材の構成を示す拡大断面図である。図8は図6の位置決め板の第2押え部材の構成を示す拡大断面図である。図9は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す組立正面斜視図である。図10は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す組立背面斜視図である。図11は図10の位置決め板の第1及び第2押え部材でベアリングを位置決めした状態を示す拡大断面図である。図12は図4の位置決めユニットの側面図である。図13は図4の位置決めユニットのトナーホッパと現像ユニットの連結関係を示す断面図である。図14は図4の位置決めユニットと感光体ユニットの連結関係を示す断面図である。図15は位置決めユニットを装置本体に取付ける前の状態を示す要部拡大図である。図16は位置決めユニットを装置本体に取付けた状態を示す要部拡大図である。
図1は本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。図2は図1の感光体ユニット、現像ユニット及び位置決めユニットの関係を示す拡大図である。図3は図1の感光体ユニット、現像ユニット及び位置決めユニットの関係を示す斜視図である。図4は図1の位置決めユニットの具体的構成を示す正面斜視図である。図5は図1の位置決めユニットの具体的構成を示す背面斜視図である。図6は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す分解正面斜視図である。図7は図6の位置決め板の第1押え部材の構成を示す拡大断面図である。図8は図6の位置決め板の第2押え部材の構成を示す拡大断面図である。図9は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す組立正面斜視図である。図10は図4の位置決めユニットの位置決めフレーム板の構成を示す組立背面斜視図である。図11は図10の位置決め板の第1及び第2押え部材でベアリングを位置決めした状態を示す拡大断面図である。図12は図4の位置決めユニットの側面図である。図13は図4の位置決めユニットのトナーホッパと現像ユニットの連結関係を示す断面図である。図14は図4の位置決めユニットと感光体ユニットの連結関係を示す断面図である。図15は位置決めユニットを装置本体に取付ける前の状態を示す要部拡大図である。図16は位置決めユニットを装置本体に取付けた状態を示す要部拡大図である。
<画像形成装置の全体構成>
図1〜図3において、画像形成装置(X)は、装置本体(1)と、複数の感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)と、複数の現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)と、位置決めユニット(Y)を備えて構成されている。この画像形成装置(X)は、図1及び図3に示すように、トナー像を用紙に転写するカラー印刷タイプの画像形成装置である。
図1〜図3において、画像形成装置(X)は、装置本体(1)と、複数の感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)と、複数の現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)と、位置決めユニット(Y)を備えて構成されている。この画像形成装置(X)は、図1及び図3に示すように、トナー像を用紙に転写するカラー印刷タイプの画像形成装置である。
装置本体(1)には、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)が形成されている。この画像形成空間(A)は、図1〜図3に示すように、装置本体(1)の幅方向(H)にわたって形成されて、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)にわたって延設されている。また、画像形成空間(A)は、図1〜図3に示すように、装置本体(1)の前側壁(1A)に開口して、装置本体(1)の後側壁(1B)で閉鎖されている。
また、装置本体(1)の後側壁(1B)には、図3に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)及び各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)を駆動するための駆動手段(M)が配置されており、この駆動手段(M)は駆動モータ、複数の伝達ギア等(図示しない)で構成される。
複数の感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1及び図2に示すように、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナー像を形成する。これら各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されており、この前後方向(F)に延びるフレーム(8)を備えている。
また、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図3、図14及び図15に示すように、フレーム(8)から装置本体(1)の前後方向(F)に延設される回収筒状体(9)が配置されている。この回収筒状体(9)は、図14に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)内の回収空間(B)に開口している。
この回収筒状体(9)には、図14に示すように、回収口(9A)が形成されている。また、回収筒状体(9)の外周には、図3、図14及び図15に示すように、筒状開閉部材(10)が嵌め込まれており、この筒状開閉部材(10)によって回収口(9A)を開閉自在にしている。更に、回収筒状体(9)の外周には、図3、図14及び図15に示すように、コイルバネ(11)が嵌め込まれており、このコイルバネ(11)は、筒状開閉部材(10)及びフレーム(8)間に配置されている。また、コイルバネ(11)は、図3及び図14に示すように、筒状開閉部材(10)を回収口(9A)側(回収筒状体(9)の先端側)に付勢しており、筒状開閉部材(10)によって回収口(9A)を閉状態にしている。
この感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1及び図2に示すように、感光体ドラム(5)と、帯電ローラ対(6)と、クリーニング装置(7)を備え、これらを一体化(ユニット)したものである。
感光体ドラム(5)は、図1〜図3に示すように、両端支持軸(12A)、(12B)を有している。この感光体ドラム(5)は、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されており、両端支持軸(12A)、(12B)は、図3に示すように、感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)のフレーム(8)に回転自在に軸支されている。また、感光体ドラム(5)の両端支持軸(12A)、(12B)は、図3に示すように、フレーム(8)から前後方向(F)へ突出している。
これにより、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1〜図3に示すように、感光体ドラム(5)の両端支持軸(12A)、(12B)を回転自在に軸支しており、感光体ドラム(5)は回転自在にされている。
これにより、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1〜図3に示すように、感光体ドラム(5)の両端支持軸(12A)、(12B)を回転自在に軸支しており、感光体ドラム(5)は回転自在にされている。
帯電ローラ対(6)は、図1〜図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されており、感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)のフレーム(8)に回転自在に軸支されている。また、帯電ローラ対(6)は、図1〜図3に示すように、感光体ドラム(5)に接触されており、帯電バイアス電源(図示しない)から印加される帯電バイアスによって感光体ドラム(5)表面を負極性の電位に均一に帯電する。
クリーニング装置(7)は、図1、図2及び図14に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収空間(B)内に配置されており、クリーニングローラ(13)及び回収スクリュー部材(14)を備えている。
クリーニングローラ(13)は、図1〜図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されており、感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)のフレーム(8)に回転自在に軸支されている。このクリーニングローラ(13)は、図1〜図3に示すように、感光体ドラム(5)に接触されており、感光体ドラム(5)に残存するトナーを除去する。
回収スクリュー部材(14)は、図1、図2及び図14に示すように、装置本体(1)の上下方向(U)であって、クリーニングローラ(13)の下方側に配置されている。この回収スクリュー部材(14)は、図14に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設され、回収筒状体(9)及び回収空間(B)にわたって配置されている。また、回収スクリュー部材(14)は、図3及び図14に示すように、回収筒状体(9)の先端(9A)とフレーム(8)に回転自在に軸支されている。
これにより、クリーニング装置(7)は、図2及び図14に示すように、クリーニングローラ(13)によって感光体ドラム(5)に残存するトナーを除去し、この除去したトナーを回収スクリュー部材(14)によって回収口(9A)まで搬送する。
これにより、クリーニング装置(7)は、図2及び図14に示すように、クリーニングローラ(13)によって感光体ドラム(5)に残存するトナーを除去し、この除去したトナーを回収スクリュー部材(14)によって回収口(9A)まで搬送する。
上記構成の感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図3に示すように、感光体ドラム(5)の一端支持軸(12A)から画像形成空間(A)に挿入して、装置本体(1)に配置される。これら各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1及び図2に示すように、装置本体(1)の幅方向(H)に並設されており、装置本体(1)の一端(1a)側から他端(1b)に向かって、マゼンダ用の感光体ユニット(2M)、シアン用の感光体ユニット(2C)、イエロー用の感光体ユニット(2Y)及びブラック用の感光体ユニット(2B)の順に配置されている。
また、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図3に示すように、装置本体(1)に配置されると、装置本体(1)の後側壁(1B)の駆動手段(M)の各伝達ギア(図示しない)に連結される。この駆動手段(M)は、駆動モータ(図示しない)を駆動することで、各伝達ギアを通して感光体ドラム(5)、帯電ローラ対(6)、クリーニングローラ(13)及び回収スクリュー部材(14)を回転駆動させる。
これら各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図3及び図15に示すように、装置本体(1)に装着されると、感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)及び回収筒状体(9)を画像形成空間(A)の開口から突出している。
また、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)から引出すことで、装置本体(1)から取外自在にされている。
また、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)から引出すことで、装置本体(1)から取外自在にされている。
複数の現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナーが補給され、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)に付着する。また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されている。
これら各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3、図13及び図15に示すように、補給口(18)が形成されている。この補給口(18)は、図1、図2及び図10に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)内の補給空間(C)に開口している。また、補給口(18)は、図3、図13及び図15に示すように、開閉部材(19)によって開閉自在にされており、この開閉部材(19)は、図13及び図15に示すように、バネ部材(20)によって補給口(18)側に付勢されている。これにより、開閉部材(19)は、図3及び図15に示すように、補給口(18)を閉状態にしている。
また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3及び図15に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)の一端から突出する円柱部材(22)が形成されている。この円柱部材(22)の外周には、図15に示すように、筒状体(23)が嵌め込まれている。また、円柱部材(22)の外周には、図15に示すように、コイルバネ(24)が嵌め込まれており、コイルバネ(24)は、筒状体(23)及び現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の間に配置されている。このコイルバネ(24)は、図12に示すように、筒状体(23)を円柱部材(22)の先端側へ付勢している。
各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、現像ローラ(15)、補給ローラ(16)及び補給スクリュー部材(17)を収納して、これら部品を一体化(ユニット)したものである。
現像ローラ(15)は、図1及び図2に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)に接触自在に配置されており、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されている。また、現像ローラ(15)は、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に回転自在に軸支されている。
補給ローラ(16)は、図1及び図2に示すように、現像ローラ(15)に接触されており、回転駆動によってトナーを現像ローラ(15)に付着する。この補給ローラ(16)は、図3に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されている。また、補給ローラ(16)は、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に回転自在に軸支されている。
補給スクリュー部材(17)は、図1、図2及び図13に示すように、補給口(18)に対峙して配置されている。この補給スクリュー部材(17)は、図3及び図13に示すように、装置本体(1)の前後方向(F)に延設されている。また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に回転自在に軸支されている。
この補給スクリュー部材(17)は、図10に示すように、回転駆動によって補給口(18)から補給されるトナーを装置本体(1)の前後方向(F)にわたって搬送する。
この補給スクリュー部材(17)は、図10に示すように、回転駆動によって補給口(18)から補給されるトナーを装置本体(1)の前後方向(F)にわたって搬送する。
上記構成の現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3に示すように、円柱部材(22)の反対側から画像形成空間(A)に挿入して、装置本体(1)に装着される。
これら現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、装置本体(1)の幅方向(H)に並設されており、装置本体(1)の一端(1a)側から他端(1b)に向かって、マゼンダ用の現像ユニット(3M)、シアン用の現像ユニット(3C)、イエロー用の現像ユニット(3Y)及びブラック用の現像ユニット(3B)の順に配置されている。
これら現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、装置本体(1)の幅方向(H)に並設されており、装置本体(1)の一端(1a)側から他端(1b)に向かって、マゼンダ用の現像ユニット(3M)、シアン用の現像ユニット(3C)、イエロー用の現像ユニット(3Y)及びブラック用の現像ユニット(3B)の順に配置されている。
また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)に並設して装置本体(1)に配置されており、現像ローラ(15)を感光体ドラム(5)に対向させている。
各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3に示すように、装置本体(1)に配置されると、装置本体(1)の後側壁(1B)の駆動手段(M)の各伝達ギア(図示しない)に連結される。この駆動手段(M)は、駆動モータ(図示しない)を駆動することで、各伝達ギアを通して現像ローラ(15)、補給ローラ(16)及び補給スクリュー部材(17)を回転駆動させる。
これにより、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、現像ローラ(15)によって感光体ドラム(5)にトナーを付着する。また、補給スクリュー部材(17)の回転駆動によって、補給口(18)から補給されるトナーを装置本体(1)の前後方向(F)にわたって搬送する。
これにより、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1及び図2に示すように、現像ローラ(15)によって感光体ドラム(5)にトナーを付着する。また、補給スクリュー部材(17)の回転駆動によって、補給口(18)から補給されるトナーを装置本体(1)の前後方向(F)にわたって搬送する。
これら各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図3及び図15に示すように、装置本体(1)に装着されると、円柱部材(22)を画像形成空間(A)の開口から突出している。
また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)から引出すことで、装置本体(1)から取外自在にされている。
また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)から引出すことで、装置本体(1)から取外自在にされている。
位置決めユニット(Y)は、図1〜図3に示すように、画像形成空間(A)の開口側から装置本体(1)に取外自在に取付けられており、装置本体(1)に装着された各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)及び各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)を装置本体(1)に対して位置決めする。
この位置決めユニット(Y)は、図1に示すように、複数のトナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)と給紙カセット(54)の間に配置される。
この位置決めユニット(Y)は、図1に示すように、複数のトナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)と給紙カセット(54)の間に配置される。
また、画像形成装置(X)は、図1に示すように、複数のトナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)、中間転写ベルト(52)、定着装置(R)、露光装置(Z)及び給紙カセット(54)等を備えて構成されている。
複数のトナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)は、図1に示すように、装置本体(1)の上下方向(U)であって、画像形成空間(A)の上方側に配置されている。これら各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)は、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナーを夫々収納している。また、各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)は、図1に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に各色のトナー(マゼンダ、シアン、イエロー及びブラック)を供給する。
中間転写ベルト(52)は、図1に示すように、装置本体(1)の上下方向(U)であって、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の上方側に配置されている。この中間転写ベルト(51)は、図1に示すように、装置本体(1)の幅方向(H)にわたって延設され、複数の搬送ドラム(55)によって循環搬送される。また、中間転写ベルト(52)には、図1に示すように、各感光体ドラム(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)及び一次転写ローラ(56)が圧接されている。
更に、中間転写ベルト(52)は、図1に示すように、搬送経路(57)に配置される二次転写ローラ(58)が圧接されている。
更に、中間転写ベルト(52)は、図1に示すように、搬送経路(57)に配置される二次転写ローラ(58)が圧接されている。
定着装置(R)は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)の下流側の搬送経路(57)に配置されており、加熱ドラム(59)及び加圧ローラ(60)を備えている。
露光装置(Z)は、図1に示すように、装置本体(1)の上下方向(U)であって、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の下方側に配置されている。この露光装置(Z)は、制御装置(Q)から入力される画像情報をデジタル画像信号に対応したレーザ光に変調する。この変調のレーザ光を各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)に走査露光することで、各感光体ドラム(5)に画像情報に応じた各色(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)の静電潜像を形成する。
給紙カセット(54)は、図1に示すように、露光装置(Z)の下方側に装着され、複数枚の用紙を収納する。
<画像形成装置の画像形成手順>
画像形成装置(X)の制御装置(Q)は、図1〜図3に示すように、印刷(画像形成)指令を受けると、駆動手段(M)を駆動することで、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)、帯電ローラ対(6)及びクリーニングローラ(13)及び回収スクリュー部材(14)を回転駆動する。
また、駆動手段(M)は、図1〜図3に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の現像ローラ(15)、補給ローラ(16)及び補給スクリュー部材(17)を回転駆動する。
更に、制御装置(Q)は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)を複数の搬送ドラム(55)によって循環搬送させる。
画像形成装置(X)の制御装置(Q)は、図1〜図3に示すように、印刷(画像形成)指令を受けると、駆動手段(M)を駆動することで、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)、帯電ローラ対(6)及びクリーニングローラ(13)及び回収スクリュー部材(14)を回転駆動する。
また、駆動手段(M)は、図1〜図3に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の現像ローラ(15)、補給ローラ(16)及び補給スクリュー部材(17)を回転駆動する。
更に、制御装置(Q)は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)を複数の搬送ドラム(55)によって循環搬送させる。
各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)は、図1及び図2に示すように、帯電ローラ対(6)の帯電バイアスによって均一な負極性の電位に帯電される。続いて、露光装置(Z)は、図1に示すように、制御装置(Q)から入力された画像情報をデジタル画像信号に応じたレーザ光に変調し、この変調したレーザ光を各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)に走査露光することで、各感光体ドラム(5)に静電潜像を形成する。
そして、マゼンダ用の感光体ユニット(2M)の感光体ドラム(5)に形成された静電潜像に対して、マゼンダ用の現像ユニット(3M)の現像ローラ(15)に印加された現像バイアス(負極性の電位)によって、マゼンダトナーを付着する。これにより、感光体ドラム(5)には、静電潜像に対してマゼンダトナー像が形成される。
この間、感光体ドラム(5)のマゼンダトナー像は、図1に示すように、一次転写ローラ(56)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト(52)に一次転写される。
この間、感光体ドラム(5)のマゼンダトナー像は、図1に示すように、一次転写ローラ(56)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト(52)に一次転写される。
マゼンダトナー像が転写された中間転写ベルト(52)は、図1に示すように、シアン用の感光体ユニット(2C)に搬送される。このシアン用の感光体ユニット(2C)の感光体ドラム(5)には、図1に示すように、マゼンダ用の感光体ユニット(2M)と同様にして、静電潜像に対してシアントナー像が形成される。このシアントナー像は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)のマゼンダトナー像に重ねて一次転写される。
同様にして、イエロー用の感光体ユニット(2M)の感光体ドラム(5)に形成されたイエロートナー像は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)のマゼンダ、シアントナー像に重ねて一次転写され、更に、ブラック用の感光体ユニット(2B)の感光体ドラム(5)に形成されたブラックトナー像は、図1に示すように、中間転写ベルト(52)のマゼンダ、シアン、イエロートナー像に重ねて一次転写される。これにより、中間転写ベルト(52)には、フルカラートナー像が形成される。
この一次転写において、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)に残存するトナーは、図1に示すように、クリーニングローラ(13)によって除去され、除去されたトナーは、図14に示すように、回収スクリュー部材(14)によって回収口(9A)まで搬送される。
そして、一次転写された中間転写ベルト(52)は、図1に示すように、二次転写ローラ(58)まで搬送される。
これと同時に、制御装置(Q)は、図1に示すように、給紙カセット(54)の用紙をピックアップローラ(61)によって搬送経路(57)に送り出し、複数の搬送ローラ対(62)によって搬送経路(57)の下流側の中間転写ベルト(52)及び二次転写ローラ(58)まで用紙を搬送する。
これと同時に、制御装置(Q)は、図1に示すように、給紙カセット(54)の用紙をピックアップローラ(61)によって搬送経路(57)に送り出し、複数の搬送ローラ対(62)によって搬送経路(57)の下流側の中間転写ベルト(52)及び二次転写ローラ(58)まで用紙を搬送する。
続いて、中間転写ベルト(52)と二次転写ローラ(58)で用紙をニップして、用紙にフルカラートナー像を二次転写する。そして、フルカラートナー像が転写された用紙は、図1に示すように、定着装置(R)に搬送される。この定着装置(R)は、図1に示すように、加熱ドラム(59)及び加圧ローラ(60)によって用紙を加熱、加圧することで、用紙に対してフルカラートナー像を定着させる。
フルカラートナー像が定着された用紙は、図1に示すように、搬送経路(57)から排出トレイ(63)に排出される。
<位置決めユニットの具体的構成>
次に、位置決めユニット(Y)の具体的構成を、図1〜図15を参照しつつ説明する。
次に、位置決めユニット(Y)の具体的構成を、図1〜図15を参照しつつ説明する。
図2〜図12において、位置決めユニット(Y)は、フレーム本体(100)を備えており、このフレーム本体(100)は、矩形状の下面フレーム(101)、矩形状の側面フレーム(102)、(103)などが形成された樹脂製のフレーム部材(104)、及び金属製の位置決めフレーム板(501)で構成されている。
各側面フレーム(102)、(103)は、図2〜図5に示すように、下面フレーム(101)の幅方向(H)の両端に配置され、下面フレーム(101)と一体に構成されている。
位置決めフレーム板(501)は、図3及び図4に示すように、前後方向(F)の前端側に配置されている。
また、フレーム部材(104)には、図2及び図5に示すように、仕切フレーム(105)が配置され、この仕切フレーム(105)は、図2及び図5に示すように、フレーム本体(100)内の空間を上下方向(U)において、上側空間(100U)及び下側空間(100D)に区画している。
ここで、位置決めフレーム板(501)の具体的構成を、図4、図6〜図8を参照しつつ説明する。
位置決めフレーム板(501)は、図6、図9及び図10に示すように、矩形状に形成されており、金属製の基礎フレーム板(502)、及び金属製の補強フレーム板(503)で構成されている。この基礎フレーム板(502)は、図4、図6〜図11に示すように、挿入開口窓(106)が形成されている。この挿入開口窓(106)は、図4、図9及び図10に示すように、前後方向(F)においてフレーム本体(100)の上側空間(100U)に開口している。
補強フレーム板(503)は、図6、図9及び図10に示すように、基礎フレーム板(502)の一部に取付けられている。この補強フレーム板(503)は、図6、図9及び図10に示すように、基礎フレーム板(502)の挿入開口窓(106)の上方側に配置されている。
また、位置決めフレーム板(501)は、図4、及び図6〜図11に示すように、複数の位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)を備えている。これら各位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)は、図4、図6〜図11に示すように、基礎フレーム板(502)及び補強フレーム板(503)に形成されている。即ち、これら各位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)は、図4、図6〜図11に示すように、挿入開口窓(106)の上方側に位置する基礎フレーム板(502)及び補強フレーム板(503)に形成されている。
各位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)は、図4、図6〜図11に示すように、ベアリング(505)、挿入穴(506)、複数の第1押え部材(507)、挿通穴(508)及び複数の第2押え部材(509)を備えて構成されている。
各位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)の挿入穴(506)及び複数の第1押え部材(507)は、図4、図6、図7及び図10に示すように、基礎フレーム板(502)に形成されている。
各挿入穴(506)は、図4、図6及び図10に示すように、位置決めフレーム板(501)の幅方向(H)に間隔を隔てて配置されており、断面円形状に形成されている。これら各挿入穴(506)は、図4、図6及び図10に示すように、前後方向(F:感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)の軸線方向)に貫通している。
複数の第1押え部材(507)は、図4、図6、図7及び図10に示すように、挿入穴(506)の内周回りに均等に配置されており、保持部(507A)及び押え部(507B)を備えている。
複数の第1押え部材(507)の保持部(507A)は、図4、図6、図7及び図10に示すように、基礎フレーム板(502)から前後方向(F)に突出している。また、押え部(507B)は、図4、図6、図7及び図10に示すように、各保持部(507A)の先端側から挿入穴(506)側に折れ曲がって突出している。
また、各位置決め手段(504M)、(504C)、(504Y)、(504B)の挿通穴(508)及び複数の第2押え部材(509)は、図6、図8及び図9に示すように、金属製の補強フレーム板(503)に形成されている。
各挿通穴(508)は、図6、図8及び図9に示すように、位置決めフレーム板(501)の幅方向(H)に間隔を隔てて配置されており、断面円形状に形成されている。これら各挿通穴(506)は、図6、図8及び図9に示すように、前後方向(F)に貫通している。
複数の第2押え部材(509)は、図6、図8及び図9に示すように、挿通穴(508)の内周回りに均等に配置されており、補強フレーム板(503)から前後方向(F)に突出している。
上記構成の位置決めフレーム板(501)において、ベアリング(505)は、図6及び図11に示すように、基礎フレーム板(502)の各挿入穴(506)内に挿入されて、基礎フレーム板(502)に配置される。このベアリング(505)の挿入は、図6及び図11に示すように、複数の第1押え部材(507)の反対側から各挿入穴(506)に挿入される。
これにより、各ベアリング(505)は、図4、図6及び図11に示すように、複数の第1押え部材(507)の押え部(507A)に当接される。このとき、ベアリング(505)は、図4及び図11に示すように、外輪側面で押え部(507A)に当接しており、ベアリングの回転を阻害しない。
これにより、各ベアリング(505)は、図4、図6及び図11に示すように、複数の第1押え部材(507)の押え部(507A)に当接される。このとき、ベアリング(505)は、図4及び図11に示すように、外輪側面で押え部(507A)に当接しており、ベアリングの回転を阻害しない。
金属製の基礎フレーム板(502)の各挿入穴(506)にベアリング(505)を挿入(配置)すると、金属製の補強フレーム板(503)を基礎フレーム板(502)に取付けて固定する。
補強フレーム板(503)の各挿通穴(508)を、図6に示すように、基礎フレーム板(502)の各挿入穴(506)に夫々対峙させる。
この状態で、補強フレーム板(503)を、図9及び図11に示すように、基礎フレーム板(502)に取付固定すると、各挿通穴(508)の複数の第2押え部材(509)は、図11に示すように、各挿入穴(506)の複数の第1押え部材(507)の間にベアリング(505)を配置した状態で、ベアリング(505)に当接される。各第2押え部材(509)は、ベアリング(505)の外輪側面に当接しており、ベアリングの回転を阻害しない。
この状態で、補強フレーム板(503)を、図9及び図11に示すように、基礎フレーム板(502)に取付固定すると、各挿通穴(508)の複数の第2押え部材(509)は、図11に示すように、各挿入穴(506)の複数の第1押え部材(507)の間にベアリング(505)を配置した状態で、ベアリング(505)に当接される。各第2押え部材(509)は、ベアリング(505)の外輪側面に当接しており、ベアリングの回転を阻害しない。
位置決めフレーム板(501)は、図4に示すように、基礎フレーム板(502)を位置決めユニット(Y)外側に向けて、フレーム部材(104)に固定される。
なお、位置決めフレーム板(501)の基礎フレーム板(502)を樹脂製としても良く、これにより、ベアリングの位置決め及び感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)を軸支する精度を高めつつ、位置決めフレーム板(501)の軽量化を図ることができる。
なお、位置決めフレーム板(501)の基礎フレーム板(502)を樹脂製としても良く、これにより、ベアリングの位置決め及び感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)を軸支する精度を高めつつ、位置決めフレーム板(501)の軽量化を図ることができる。
また、位置決めユニット(Y)は、図2、図4及び図5に示すように、複数のトナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)を備えている。
複数のトナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2、図4及び図5に示すように、フレーム本体(100)の上側空間(100U)に配置されている。これら各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2に示すように、挿入開口窓(106)の上方側で前面フレーム板(104)に取付けられている。また、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2、図4及び図5に示すように、幅方向(H)に間隔を隔てて並設されており、各ベアリング(505)の間に位置されている。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2に示すように、各ベアリング(505)と干渉しない位置に配置されている。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2に示すように、各ベアリング(505)と干渉しない位置に配置されている。
各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図2、図4及び図5に示すように、上下方向(U)の上方に開口するトナー導入口(109)が形成されており、このトナー導入口(109)は、導入開閉部材(110)によって開閉自在にされている。これら各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)のトナー導入口(109)は、図1に示すように、各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)に連結自在にされており、各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)に収容されているトナー(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)を各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)に供給する。
また、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図13及び図15に示すように、上下方向(U)の下方に開口するトナー開放口(111)が形成されている。このトナー開放口(111)は、図13及び図15に示すように、開放開閉部材(112)によって開閉自在にされており、開放開閉部材(112)はバネ部材(113)によってトナー開放口(111)側に付勢されて、トナー開放口(111)を閉状態にしている。
各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)の開放開閉部材(112)は、図15に示すように、装置本体(1)に配置された各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に対峙して配置されている。また、開放開閉部材(112)は、図15に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の開閉部材(19)に当接自在な突起(114)を備えている。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図13及び図15に示すように、トナー開放口(111)を通して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に各色(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)を補給可能であり、トナー補給経路を形成している。
なお、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)内には、図13に示すように、スクリュー部材(123)が配置され、このスクリュー部材(123)によってトナーをトナー開放口(111)に搬送する。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)は、図13及び図15に示すように、トナー開放口(111)を通して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に各色(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)を補給可能であり、トナー補給経路を形成している。
なお、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)内には、図13に示すように、スクリュー部材(123)が配置され、このスクリュー部材(123)によってトナーをトナー開放口(111)に搬送する。
更に、位置決めユニット(Y)は、図2及び図5に示すように、複数の第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)、複数の第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)、トナー回収パイプ(117)及びトナー回収容器(118)を備えている。
複数の第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)は、図2及び図5に示すように、フレーム本体(100)の上側空間(100U)に配置されており、位置決めフレーム板(501)の挿入開口窓(106)に対峙している。これら各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)は、図2及び図15に示すように、幅方向(H)に間隔を隔てて仕切フレーム板(105)上に取付けられ、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収筒状体(9)が挿入自在な筒状体に形成されている。
複数の第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)は、図2及び図5に示すように、フレーム本体(100)の上側空間(100U)に配置されており、位置決めフレーム板(501)の挿入開口窓(106)に対峙している。これら各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)は、図2及び図15に示すように、幅方向(H)に間隔を隔てて仕切フレーム板(105)上に取付けられ、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の円柱部材(22)が挿入自在な筒状体に形成されている。
トナー回収パイプ(117)は、図2に示すように、フレーム本体(100)の仕切フレーム板(105)に取付けられ、幅方向(H)にわたって配置されている。このトナー回収パイプ(117)は、図2及び図14に示すように、各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)及び各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)に連通されている。
これにより、複数の第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)及びトナー回収パイプ(117)は、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)のクリーニング装置(7)からトナーを回収するトナー回収経路を形成している。また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)内の滞留トナーが第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)からトナー回収パイプ(117)に回収される。
なお、トナー回収パイプ(117)内には、スクリュー部材(図示しない)が配置されており、このスクリュー部材によって回収トナーをトナー回収容器(118)側へ搬送する。
これにより、複数の第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)及びトナー回収パイプ(117)は、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)のクリーニング装置(7)からトナーを回収するトナー回収経路を形成している。また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)内の滞留トナーが第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)からトナー回収パイプ(117)に回収される。
なお、トナー回収パイプ(117)内には、スクリュー部材(図示しない)が配置されており、このスクリュー部材によって回収トナーをトナー回収容器(118)側へ搬送する。
トナー回収容器(118)は、図2及び図5に示すように、フレーム本体(100)の下側空間(100D)に収納されている。このトナー回収容器(118)は、図2に示すように、トナー回収パイプ(117)に接続されており、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)から回収されたトナーを収容する。
<本体側位置決め手段、フック手段の具体的構成>
画像形成装置(X)及び位置決めユニット(Y)は、図2、図4及び図12に示すように、本体側位置決め手段(130)及びフック手段(141)を備えている。
画像形成装置(X)及び位置決めユニット(Y)は、図2、図4及び図12に示すように、本体側位置決め手段(130)及びフック手段(141)を備えている。
本体側位置決め手段(130)は、図2、図4及び図15に示すように、位置決めピン(135)、(136)及び位置決め穴(137)、(138)を備えている。この本体側位置決め手段(130)は、図2に示すように、装置本体(1)に装着された各感光体ドラム(5)の他端支持軸(12A)の軸心を結ぶ線上(a)の位置決め位置(P)に配置されている。
位置決めピン(135)、(136)は、図2、図4及び図15に示すように、位置決めユニット(Y)に配置されている。この位置決めピン(135)、(136)は、図2、図4及び図12に示すように、幅方向(H)の間隔を隔ててフレーム本体(100)の位置決めフレーム板(501)に固定されている。また、位置決めピン(135)、(136)は、図2に示すように、位置決めフレーム板(501)の幅方向(H)の両端側に位置されている。
位置決めピン(135)、(136)は、図2、図4及び図15に示すように、位置決めユニット(Y)に配置されている。この位置決めピン(135)、(136)は、図2、図4及び図12に示すように、幅方向(H)の間隔を隔ててフレーム本体(100)の位置決めフレーム板(501)に固定されている。また、位置決めピン(135)、(136)は、図2に示すように、位置決めフレーム板(501)の幅方向(H)の両端側に位置されている。
位置決め穴(137)、(138)は、図15に示すように、装置本体(1)の前側壁(1A)に形成されており、各位置決めピン(135)、(136)に対峙している。なお、位置決め穴(137)は、図12に示すように、位置決めピン(135)と同等の幅の長穴に形成され、位置決め穴(138)は位置決めピン(136)と同等の直径寸法に形成されている。
これにより、位置決めピン(135)、(136)を位置決め穴(137)、(138)に挿入することで、位置決めユニット(Y)を装置本体(1)に位置決めする。
これにより、位置決めピン(135)、(136)を位置決め穴(137)、(138)に挿入することで、位置決めユニット(Y)を装置本体(1)に位置決めする。
フック手段(141)は、図4及び図12に示すように、複数のフック部材(142)、(143)及び複数のフック穴(144)、(145)で構成されている。
これら各フック部材(142)、(143)は、図4及び図12に示すように、フレーム部材(104)の各側面フレーム(102)、(103)内側に夫々配置されている。各フック部材(142)、(143)は、図12に示すように、回転軸体(145)によって各側面フレーム(102)、(103)に回転自在に取付られている。
また、各フック部材(142)、(143)は、図12に示すように、規制突起(146)によって回転規制されており、この規制突起(146)は、図12に示すように、バネ部材(図示しない)によって各側面フレーム(102)、(103)から突出するように付勢されている。この規制突起(146)は、図12に示すように、各フック部材(142)、(143)に当接して、各フック部材(142)、(143)の回転を規制する。
そして、フック部材(142)、(143)を、回動動作すると、規制突起(146)は、図12に示すように、退避されて各フック部材(142)、(143)の回転規制を解除する。
これら各フック部材(142)、(143)は、図4及び図12に示すように、フレーム本体(100)の位置決めフレーム板(501)から前方側(装置本体(1)側)に突出している。
これら各フック部材(142)、(143)は、図4及び図12に示すように、フレーム本体(100)の位置決めフレーム板(501)から前方側(装置本体(1)側)に突出している。
フック穴(144)、(145)は、図12に示すように、装置本体(1)の前側壁(1A)に形成されており、各フック部材(142)、(143)が挿入されて、位置決めユニット(Y)を装置本体(1)に装着する。
<位置決めユニットによる位置決め手順>
次に、位置決めユニット(Y)の位置決め手順を説明する。
次に、位置決めユニット(Y)の位置決め手順を説明する。
作業者は、図1に示す装置本体(1)の開閉扉(図示しない)を開いて、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)を感光体ドラム(5)の一端支持軸(12A)から画像形成空間(A)に挿入して、装置本体(1)に並設して配置する(図1〜図3参照)。
また、作業者は、図1〜図3に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)を画像形成空間(A)に挿入して、装置本体(1)に並設して配置する。
また、作業者は、図1〜図3に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)を画像形成空間(A)に挿入して、装置本体(1)に並設して配置する。
装置本体(1)に装着すると、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)は、図12に示すように、感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)、及び回収筒状体(9)が画像形成空間(A)の開口から突出している。また、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図12に示すように、円柱部材(22)及び開閉部材(19)を含むユニットの一部が画像形成空間(A)の開口から突出している。
作業者は、図2及び図15に示すように、位置決めユニット(Y)を持ち上げて、以下[1]〜[5]の作業操作を実行する。
[1]作業者は、図15及び図16に示すように、位置決めユニット(Y)の各ベアリング(505)内に、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)を挿入する。
このとき、各ベアリング(505)は、図4、図9〜図11に示すように、位置決めフレーム板(501)の各押え部材(507)、(509)で前後方向(F:軸線方向)に位置決めされているので、各感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)は精度良く、装置本体(1)に位置決めされる。
このとき、各ベアリング(505)は、図4、図9〜図11に示すように、位置決めフレーム板(501)の各押え部材(507)、(509)で前後方向(F:軸線方向)に位置決めされているので、各感光体ドラム(5)の他端支持軸(12B)は精度良く、装置本体(1)に位置決めされる。
[2]作業者は、図15及び図16に示すように、位置決めユニット(Y)の各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)内に、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収筒状体(9)を挿入する。
この挿入動作に基づいて、各回収筒状体(9)に対して開閉筒状体(10)は、図14及び図16に示すように、各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)に当接して、コイルバネ(11)のバネ力に抗して各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)側に移動され、回収口(9A)を開状態にする。
これにより、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収空間(B)は、図14に示すように、トナー回収パイプ(117)に連通される。そして、回収スクリュー部材(14)の回転駆動によって、各感光体ドラム(5)から回収したトナーがトナー回収パイプ(117)を通してトナー回収容器(118)に収容される。
この挿入動作に基づいて、各回収筒状体(9)に対して開閉筒状体(10)は、図14及び図16に示すように、各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)に当接して、コイルバネ(11)のバネ力に抗して各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)側に移動され、回収口(9A)を開状態にする。
これにより、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収空間(B)は、図14に示すように、トナー回収パイプ(117)に連通される。そして、回収スクリュー部材(14)の回転駆動によって、各感光体ドラム(5)から回収したトナーがトナー回収パイプ(117)を通してトナー回収容器(118)に収容される。
[3]作業者は、図15及び図16に示すように、位置決めユニット(Y)の各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)内に、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の円柱部材(22)を挿入する。
この挿入動作に基づいて、各筒状体(23)は、図16に示すように、各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)に当接して、コイルバネ(24)のバネ力に抗して各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)側に移動される。
これにより、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の補給空間(C)が回収パイプ(117)の回収経路に連通される。
この挿入動作に基づいて、各筒状体(23)は、図16に示すように、各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)に当接して、コイルバネ(24)のバネ力に抗して各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)側に移動される。
これにより、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の補給空間(C)が回収パイプ(117)の回収経路に連通される。
[4]また、作業者は、図12及び図16に示すように、位置決めフレーム板(501)の位置決めピン(135)、(136)を、装置本体(1)の位置決め穴(137)、(138)内に挿入する。このとき、装置本体(1)に対する位置決めユニット(Y)のズレは、図15及び図16に示すように、位置決めピン(135)及び位置決め穴(137)で吸収される。
[5]更に、位置決めユニット(Y)の取付動作に基づいて、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)の開放開閉部材(112)は、図13及び図16に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に当接して、バネ部材(113)のバネ力に抗して位置決めユニット(Y)側に移動され、トナー開放口(111)を開状態にする。
これに連動して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の開閉部材(19)は、図13及び図16に示すように、各開放開閉部材(112)の突起(114)に当接して、バネ部材(20)のバネ力に抗して各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)側へ移動され、補給口(20)を開状態にする。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)の補給経路は、図13に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の補給空間(C)に連通され、図1に示す各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)から各色のトナー(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)を各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に供給する。
これに連動して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の開閉部材(19)は、図13及び図16に示すように、各開放開閉部材(112)の突起(114)に当接して、バネ部材(20)のバネ力に抗して各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)側へ移動され、補給口(20)を開状態にする。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)の補給経路は、図13に示すように、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の補給空間(C)に連通され、図1に示す各トナーコンテナ(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)から各色のトナー(マゼンダ、シアン、イエロー、ブラック)を各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)に供給する。
以上の通り、作業者は、位置決めユニット(Y)を、図2及び図15に示すように、装置本体(1)に対して位置決めして取付けると、次に、図2及び図12に示すように、各フック部材(142)、(143)を回転操作する。
なお、各フック部材(142)、(143)は、図12に示すように、作業者による位置決めユニット(Y)の取付動作に基づいて、装置本体(1)の各フック穴(144)、(145)内に挿入される。
この回転操作に基づいて、各規制突起(146)の回転規制が解除され、各フック部材(142)、(143)は、図9に示すように、回転軸体(145)を軸心として上下方向(U)の上方側へ回転して、各フック穴(144)、(145)に係止される。そして、各規制突起(146)は、図9に示すように、バネ部材(図示しない)によって復帰され、各フック部材(142)、(143)の回転を規制する。
これにより、位置決めユニット(Y)は、図12及び図16に示すように、装置本体(1)に装着される。
なお、各フック部材(142)、(143)は、図12に示すように、作業者による位置決めユニット(Y)の取付動作に基づいて、装置本体(1)の各フック穴(144)、(145)内に挿入される。
この回転操作に基づいて、各規制突起(146)の回転規制が解除され、各フック部材(142)、(143)は、図9に示すように、回転軸体(145)を軸心として上下方向(U)の上方側へ回転して、各フック穴(144)、(145)に係止される。そして、各規制突起(146)は、図9に示すように、バネ部材(図示しない)によって復帰され、各フック部材(142)、(143)の回転を規制する。
これにより、位置決めユニット(Y)は、図12及び図16に示すように、装置本体(1)に装着される。
<位置決めユニットの取外手順>
作業者は、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)及び各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の保守、点検及び交換するとき、図1に示す装置本体(1)の開閉扉(図示しない)を開いて、位置決めユニット(Y)の各フック部材(141)、(142)を回転操作する。これにより、各フック部材(141)、(142)の係止を解除し、位置決めユニット(Y)を取外可能にする(図12参照)。
作業者は、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)及び各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の保守、点検及び交換するとき、図1に示す装置本体(1)の開閉扉(図示しない)を開いて、位置決めユニット(Y)の各フック部材(141)、(142)を回転操作する。これにより、各フック部材(141)、(142)の係止を解除し、位置決めユニット(Y)を取外可能にする(図12参照)。
続いて、作業者は、図15及び図16に示すように、位置決めユニット(Y)を持って、装置本体(1)から取外す。
このとき、各コイルバネ(11)、(24)のバネ力により、位置決めユニット(Y)は、図15及び図16に示すように、装置本体(1)から離間される。
このとき、各コイルバネ(11)、(24)のバネ力により、位置決めユニット(Y)は、図15及び図16に示すように、装置本体(1)から離間される。
[A]位置決めユニット(Y)の取外動作に基づいて、位置決めユニット(Y)の各第1受部材(115M)、(115C)、(115Y)、(115B)から、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収筒状体(9)が取外される(図15参照)。
これにより、各筒状開閉部材(10)は、図14及び図15に示すように、コイルバネ(11)のバネ力によって回収口(9A)側に移動され、回収口(9A)を閉状態にする。
この結果、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収空間(B)は、図15に示すように、位置決めユニット(Y)のトナー回収パイプ(117)の連通が遮断されるので、位置決めユニット(Y)の取外動作によって、回収トナーの飛散を防止できる。
また、位置決めユニット(Y)の各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)から、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の円柱部材(22)が取外される。
これにより、各筒状開閉部材(10)は、図14及び図15に示すように、コイルバネ(11)のバネ力によって回収口(9A)側に移動され、回収口(9A)を閉状態にする。
この結果、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)の回収空間(B)は、図15に示すように、位置決めユニット(Y)のトナー回収パイプ(117)の連通が遮断されるので、位置決めユニット(Y)の取外動作によって、回収トナーの飛散を防止できる。
また、位置決めユニット(Y)の各第2受部材(116M)、(116C)、(116Y)、(116B)から、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の円柱部材(22)が取外される。
[B]位置決めユニット(Y)の取外動作に基づいて、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(10B)の開放開閉部材(112)は、図13及び図15に示すように、バネ部材(113)のバネ力によってトナー開放口(111)側に移動され、トナー開放口(111)を閉状態にする。
これに連動して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の開閉部材(19)は、図13及び図15に示すように、バネ部材(20)のバネ力によって補給口(18)側へ移動され、補給口(18)を閉状態にする。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)と各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の連通が遮断されるので、位置決めユニット(Y)の取外動作によって、回収トナーの飛散を防止できる。
これに連動して、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の開閉部材(19)は、図13及び図15に示すように、バネ部材(20)のバネ力によって補給口(18)側へ移動され、補給口(18)を閉状態にする。
これにより、各トナーホッパ(108M)、(108C)、(108Y)、(108B)と各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)の連通が遮断されるので、位置決めユニット(Y)の取外動作によって、回収トナーの飛散を防止できる。
作業者は、位置決めユニット(Y)を装置本体(1)外側に運搬して、図1に示すように、各感光体ユニット(2M)、(2C)、(2Y)、(2B)、各現像ユニット(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)を画像形成空間(A)から取外して、保守、点検及び交換する。
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機能を併せ持たせた複合機等の画像形成装置に対して好適である。
X 画像形成装置
Y 位置決めユニット
A 画像形成空間
2M 感光体ユニット(マゼンダ用)
2C 感光体ユニット(シアン用)
2Y 感光体ユニット(イエロー用)
2B 感光体ユニット(ブラック用)
5 感光体ドラム
12A 一端支持軸
12B 他端支持軸
501 位置決めフレーム板
Y 位置決めユニット
A 画像形成空間
2M 感光体ユニット(マゼンダ用)
2C 感光体ユニット(シアン用)
2Y 感光体ユニット(イエロー用)
2B 感光体ユニット(ブラック用)
5 感光体ドラム
12A 一端支持軸
12B 他端支持軸
501 位置決めフレーム板
Claims (2)
- 装置本体に形成される画像形成空間と、前記装置本体に取外自在として配置される複数の感光体ユニットと、前記装置本体に取外自在として取付られ、前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする位置決めユニットを含んでなり、
前記複数の感光体ユニットは、
感光体ドラムを有し、前記感光体ドラムの両端支持軸を軸支しており、前記感光体ドラムの一端支持軸から前記画像形成空間に挿入して前記装置本体に配置され、
前記位置決めユニットは、
前記画像形成空間の開口側から前記装置本体の位置決め位置に取付られ、この取付動作に基づいて、前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支して前記各感光体ユニットを前記装置本体に対して位置決めする画像形成装置において、
前記位置決めユニットは、
前記各感光体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決めフレーム板を備え、
前記位置決めフレーム板は、
前記各感光体ドラムの他端支持軸を軸支する複数の位置決め手段を有し、
前記各位置決め手段を金属製フレーム板で構成するとともに、前記各位置決め手段以外を樹脂製フレーム板で構成してなることを特徴とする画像形成装置。 - 前記位置決めフレーム板は、
金属製の基礎フレーム板、及び前記基礎フレーム板の一部に取付けられる金属製の補強フレーム板で構成されており、
前記各位置決め手段は、
前記感光体ドラムの他端支持軸を軸支するベアリングと、
前記ベアリングを前記感光体ドラムの支持軸の軸線方向から押える第1押え部材と、
前記第1押え部材の間に前記ベアリングを配置して、前記軸線方向から前記ベアリングを押える第2押え部材を備え、
前記第1押え部材を前記基礎フレーム板に形成するとともに、前記第2押え部材を前記補強フレーム板に形成してなり、
前記第1押え部材及び前記第2押え部材によって、前記ベアリングを前記軸線方向に位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084128A JP2011215406A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084128A JP2011215406A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215406A true JP2011215406A (ja) | 2011-10-27 |
Family
ID=44945180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084128A Pending JP2011215406A (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011215406A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9020394B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including black photosensitive drum replaceable independently from color photosensitive drums |
US9116502B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-08-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for maintaining positions of photosensitive drums relative to casing |
US9367026B2 (en) | 2012-09-21 | 2016-06-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having casing for maintaining relative positions of photosensitive drums |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084128A patent/JP2011215406A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9020394B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including black photosensitive drum replaceable independently from color photosensitive drums |
US9201370B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-12-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US9477202B2 (en) | 2008-10-31 | 2016-10-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US10082766B2 (en) | 2008-10-31 | 2018-09-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US10444700B2 (en) | 2008-10-31 | 2019-10-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US10831152B2 (en) | 2008-10-31 | 2020-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US11353823B2 (en) | 2008-10-31 | 2022-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US12007714B2 (en) | 2008-10-31 | 2024-06-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including coupling member selectively coupled to photosensitive drum |
US9367026B2 (en) | 2012-09-21 | 2016-06-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having casing for maintaining relative positions of photosensitive drums |
US9116502B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-08-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for maintaining positions of photosensitive drums relative to casing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930565B2 (ja) | 現像剤収容器および画像形成装置 | |
JP2007256352A (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP5949295B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016033621A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001222207A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109455A (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP5767999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4621063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011215406A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5350194B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2011123449A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2011123445A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US7706719B2 (en) | Image forming apparatus with an openable section at an upper face side or a front face side | |
US9857767B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4936702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09171338A (ja) | カラー画像形成装置 | |
CN101276183A (zh) | 显影剂传送部件、显影剂容器及图像形成装置 | |
JP2000172151A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5531722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010266753A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP4088548B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11242422A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022141548A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4243620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5891994B2 (ja) | 画像形成装置 |