JP2011210766A - ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 - Google Patents
ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011210766A JP2011210766A JP2010074336A JP2010074336A JP2011210766A JP 2011210766 A JP2011210766 A JP 2011210766A JP 2010074336 A JP2010074336 A JP 2010074336A JP 2010074336 A JP2010074336 A JP 2010074336A JP 2011210766 A JP2011210766 A JP 2011210766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- conductive particles
- organic binder
- solar cells
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 17
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 14
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 10
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の異種ソーラーセルを光入射面が重なるように積層し、互いの対接面を、10μm以上で200μm以下の粒径を有する導電粒子3を用いて電気的に接合する。好ましくは、導電粒子3を光透過性の有機バインダー4に分散させる。さらに、導電粒子3を光透過性の導電粒子とする。
【選択図】図1
Description
R>5.6r
である。
導電粒子3の粒径が10μm〜200μmの場合、Rを28μm〜560μm以上とすれば良い。
A=2ρR2/πrとなる。
(πr2)/R2=b<0.1 とすれば、 A=2ρr/b>20ρr となる。
ソーラーセル特性を著しく損なわないための接合抵抗は、3Ωcm2以下が望ましい。
よって、Aの範囲は、3>A>20ρr である。
3=20ρrであるときの抵抗率ρの条件は、ρ=0.15/rである。
実際の電気的接合に導電粒子の1%が寄与すると仮定すると、抵抗率ρは1.5Ωcm〜0.075Ωcm以下とすれば良い。この抵抗率ρは、常識的な導通をとるための配線に求められる低抵抗率より、はるかに高い抵抗率である。つまり、接合部の厚みが薄いために、抵抗率ρが高い導電粒子でも用いることが可能になる。よって、導電粒子としては、多くの酸化物導電体を適用することができる。勿論、金属粒子を用いても良い。金属粒子を用いるときは、低抵抗率であるので、粒径を許容できる範囲内で小さくしたり、あるいは分散率を上げることにより、接着剤5の光透過率を確保することができる。
Claims (15)
- 複数の異種ソーラーセルを光入射面が重なるように積層し、互いの対接面を、10μm以上で200μm以下の粒径を有する導電粒子を用いて電気的に接合する
ことを特徴とするソーラーセルの接合方法。 - 前記導電粒子を光透過性の有機バインダーに分散させる
ことを特徴とする請求項1記載のソーラーセルの接合方法。 - 前記有機バインダーにポリイミド系樹脂バインダーを用いる
ことを特徴とする請求項2記載のソーラーセルの接合方法。 - 前記導電粒子が光透過性である
ことを特徴とする請求項2または3記載のソーラーセルの接合方法。 - 前記有機バインダーの固化温度が、10℃以上で200℃以下である
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のソーラーセルの接合方法。 - 接合時に前記複数のソーラーセルへ加える圧力が、0.2気圧以上で3気圧以下である
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のソーラーセルの接合方法。 - 前記導電粒子を分散させた前記有機バインダーによる接合部の光透過率が50%以上である
ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のソーラーセルの接合方法。 - 異なるバンドギャップを有する複数のソーラーセルを、低バンドギャップから高バンドギャップの順に積層する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のソーラーセルの接合方法。 - 複数の異種ソーラーセルが光入射面を重ねるように積層され、
互いの対接面が10μm以上で200μm以下の粒径を有する導電粒子を用いて接合されて成る
ことを特徴とする接合型ソーラーセル装置。 - 前記導電粒子が光透過性の有機バインダーに分散されて成る
ことを特徴とする請求項9記載の接合型ソーラーセル装置。 - 前記有機バインダーがポリイミド系樹脂バインダーである
ことを特徴とする請求項10記載の接合型ソーラーセル装置。 - 前記導電粒子が光透過性である
ことを特徴とする請求項10または1記載の接合型ソーラーセル装置。 - 前記導電粒子の分散率が、0.01%以上で10%以下である
ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の接合型ソーラーセル装置。 - 前記導電粒子を分散させた前記有機バインダーによる接合部の光透過率が50%以上である
ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の接合型ソーラーセル装置。 - 異なるバンドギャップを有する複数のソーラーセルが、低バンドギャップから高バンドギャップの順に積層されて成る
ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の接合型ソーラーセル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074336A JP2011210766A (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074336A JP2011210766A (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210766A true JP2011210766A (ja) | 2011-10-20 |
Family
ID=44941554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074336A Pending JP2011210766A (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011210766A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013219338A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 積層ソーラーセルの製造方法、積層ソーラーセル、及び積層ソーラーセルの製造装置 |
JP2020161546A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327067A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-02-04 | ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− | 接着セルを用いるマルチプルセル2端子光電池デバイス |
JP2011014894A (ja) * | 2009-06-05 | 2011-01-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置および光電変換装置の作製方法 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010074336A patent/JP2011210766A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327067A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-02-04 | ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− | 接着セルを用いるマルチプルセル2端子光電池デバイス |
JP2011014894A (ja) * | 2009-06-05 | 2011-01-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置および光電変換装置の作製方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013219338A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-10-24 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 積層ソーラーセルの製造方法、積層ソーラーセル、及び積層ソーラーセルの製造装置 |
JP2020161546A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池およびその製造方法 |
JP7272561B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-05-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294048B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
TWI431792B (zh) | An integrated multi-junction photoelectric conversion device, and a method of manufacturing the same | |
WO2016045227A1 (zh) | 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺 | |
JP5014503B2 (ja) | 太陽電池セル及び太陽電池モジュール | |
TW200905902A (en) | Method for making a solar battery module set | |
CN104269453B (zh) | 无主栅、高效率背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺 | |
KR102231314B1 (ko) | 슁글드 모듈 구조의 태양전지 스트링 제조방법 및 태양전지 모듈 | |
CN104269462B (zh) | 无主栅背接触太阳能电池背板、组件及制备工艺 | |
CN102725868A (zh) | 光电转换模块及其制造方法、以及发电装置 | |
US20170194525A1 (en) | High power solar cell module | |
KR20120138021A (ko) | 태양전지 모듈 | |
JP2013524501A (ja) | Pn接合およびショットキー接合を有する多重太陽電池およびその製造方法 | |
CN111403554A (zh) | 一种太阳电池的制备方法以及由此得到的太阳电池 | |
JP2011210766A (ja) | ソーラーセルの接合方法及び接合型ソーラーセル装置 | |
CN103633158B (zh) | 一种背接触晶硅电池及其非受光面处理方法和其制备方法 | |
US20190198695A1 (en) | Bifacial solar cell module | |
JP2012174724A (ja) | 配線付き絶縁シートとその製造方法、太陽電池セル一体型配線付き絶縁シートとその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5014502B2 (ja) | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5598986B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR102419880B1 (ko) | 태양전지 및 디자이너블 슁글드 스트링 구조를 갖는 태양전지 모듈의 제조 방법 | |
JP2014175520A (ja) | 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法 | |
KR102725723B1 (ko) | 슁글드 어레이 구조의 태양전지 모듈 제조 방법 | |
CN107851678B (zh) | 太阳能电池模块 | |
US11043606B2 (en) | Solar cell edge interconnects | |
CN114093969B (zh) | 电池片和具有其的光伏组件及光伏组件的制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |