JP2011209989A - Charging system - Google Patents
Charging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011209989A JP2011209989A JP2010076800A JP2010076800A JP2011209989A JP 2011209989 A JP2011209989 A JP 2011209989A JP 2010076800 A JP2010076800 A JP 2010076800A JP 2010076800 A JP2010076800 A JP 2010076800A JP 2011209989 A JP2011209989 A JP 2011209989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- discount
- unit
- user
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、道路通行料金の決済を行うための車載器を用いて車両又はそのユーザに提供されるサービスに関し、サービス利用代金を特定するための課金システムに関する。 The present invention relates to a service provided to a vehicle or a user thereof using an in-vehicle device for settlement of a road toll, and relates to a billing system for specifying a service usage fee.
近年、有料道路の通行料金の決済を行うために、ETC(Electronic Toll
Collection system:料金自動収受システム、登録商標)の導入が進みつつある。ETCは、料金所に設置された路側装置と、車両に搭載された車載器との間で、DSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)方式による双方向無線通信を行い、通行料金の支払いに必要な情報を送受信するシステムである。ETCによれば、車両は従来のように料金収受のために停止することなく、ノンストップで料金所を通過できる。これにより、料金所の渋滞解消や、ユーザの利便性向上や、料金所の施設の簡素化等といった種々の利点が得られる。このため、有料道路のETC対応が進みつつあると共に、車載器を搭載した車両もまた増加しつつある。
In recent years, ETC (Electronic Toll) has been used to settle tolls on toll roads.
Collection system: Automatic toll collection system (registered trademark) is being introduced. The ETC performs two-way wireless communication using the DSRC (Dedicated Short Range Communication) method between the roadside equipment installed at the toll booth and the vehicle-mounted device installed in the vehicle to pay for tolls. It is a system that transmits and receives necessary information. According to ETC, the vehicle can pass through the toll gate non-stop without stopping for toll collection as in the prior art. As a result, various advantages such as elimination of traffic congestion at the toll gate, improvement of user convenience, simplification of the facility at the toll gate, and the like can be obtained. For this reason, ETC support for toll roads is progressing, and vehicles equipped with in-vehicle devices are also increasing.
最近、ETCの車載器の機能を、有料道路以外のサービスに関する料金の決済に活用することが実現され始めており、その一例として、駐車場の利用料金の決済を車載器により行うことが提案されている。 Recently, it has been realized that the functions of ETC's on-board equipment are used for the settlement of charges related to services other than toll roads. As an example, it is proposed that the on-board equipment will be used to settle parking fees. Yes.
ところで、店舗等に併設された駐車場では、来場者が店舗で商品を購入すると、来場者の駐車場の利用料金を割り引くことが一般に行われている。このような駐車場では、駐車場の入口や駐車領域に配置された発券機で駐車券を発行すると共に、店舗で商品を購入した来場者に割引券を渡している。来場者が駐車場から車両を出庫させる際、精算機に駐車券と割引券を挿入して、利用料金の精算を行うようにしている。 By the way, in a parking lot attached to a store or the like, when a visitor purchases a product at a store, it is generally performed to discount the use fee of the visitor's parking lot. In such a parking lot, a parking ticket is issued by a ticketing machine arranged at the entrance or parking area of the parking lot, and a discount ticket is given to a visitor who has purchased a product at the store. When visitors leave the vehicle from the parking lot, a parking ticket and a discount ticket are inserted into the checkout machine, and the usage fee is settled.
このような駐車場に、車載器による利用料金の決済を導入する場合、駐車券を発行しないので割引券による割引は困難となる。そこで、従来、車載器のユーザが有する携帯端末を利用して、車載器による駐車場の利用料金の精算を行うようにした精算システムが提案されている(特許文献1参照)。 In the case of introducing the usage fee settlement by the vehicle-mounted device into such a parking lot, since the parking ticket is not issued, the discount with the discount ticket becomes difficult. In view of this, a settlement system has been proposed in which a mobile terminal owned by a user of the vehicle-mounted device is used to settle the parking fee for the vehicle-mounted device (see Patent Document 1).
この精算システムでは、車載器から携帯端末に車両情報及び入庫時間等を送信して記憶させ、ユーザが店舗で商品の購入代金を支払う際に、携帯端末に記憶させた車両情報及び入庫時間等を店舗端末に転送する。店舗端末は、携帯端末から転送された入庫時間と、ユーザの支払額とに応じて駐車場の利用料金の割引額を計算し、この割引額を、携帯端末から転送された車両情報に含まれて車両を特定する固有情報と関連づけて精算機へ送信する。精算機は、受信した固有情報と割引額を記憶し、記憶した固有情報と、車両の出庫時に車載器から受信した固有情報とが一致する場合、記憶した割引額を差し引いて駐車場料金の決済処理を行っている。 In this settlement system, vehicle information and warehousing time, etc. are transmitted and stored from the vehicle-mounted device to the mobile terminal, and the vehicle information and warehousing time stored in the mobile terminal when the user pays for the purchase of the product at the store. Transfer to store terminal. The store terminal calculates the discount amount of the parking lot usage fee according to the warehousing time transferred from the mobile terminal and the user's payment amount, and this discount amount is included in the vehicle information transferred from the mobile terminal. In association with the specific information identifying the vehicle and transmitting it to the settlement machine. The checkout machine stores the received unique information and the discount amount. If the stored unique information matches the unique information received from the vehicle-mounted device when the vehicle leaves, the settlement fee is settled by subtracting the stored discount amount. Processing is in progress.
しかしながら、上記特許文献1の精算システムは、車載器と携帯端末との間と、携帯端末と店舗端末との間で情報通信を行う必要があるので、車載器と携帯端末と店舗端末が、例えばブルートゥース(登録商標)のような統一規格の通信機能を有する必要がある。したがって、ユーザの車載器や携帯端末が、統一規格の通信機能を有していないと、精算システムを利用できないという問題がある。 However, since the settlement system of Patent Document 1 needs to perform information communication between the vehicle-mounted device and the portable terminal and between the portable terminal and the store terminal, the vehicle-mounted device, the portable terminal, and the store terminal are, for example, It is necessary to have a unified standard communication function such as Bluetooth (registered trademark). Therefore, there is a problem that the settlement system cannot be used unless the user's vehicle-mounted device or portable terminal has the communication function of the unified standard.
また、車両を特定する固有情報は、ユーザの個人情報に準じる秘密保持情報であり、固有情報を車載器から携帯端末や店舗端末に送信すると、個人情報に準じる情報が漏洩する恐れがある。 In addition, the unique information that identifies the vehicle is confidential information that conforms to the user's personal information. If the unique information is transmitted from the vehicle-mounted device to the mobile terminal or the store terminal, information that conforms to the personal information may be leaked.
そこで、本発明の課題は、ユーザが保有している一般的な車載器や携帯端末を用いて、サービスの利用料金の割引を行うことができる課金システムを提供することにある。また、ユーザに関する情報の漏洩を防止できる課金システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a billing system capable of discounting a service usage fee using a general vehicle-mounted device or portable terminal owned by a user. Another object of the present invention is to provide a billing system that can prevent leakage of information about users.
上記課題を解決するため、本発明の課金システムは、車載器を搭載した車両又はそのユーザに提供されるサービスに関し、サービス利用代金を特定するための課金システムであって、
中央制御センターに設置された中央制御装置と、サービスの提供領域に設置された路側装置及び精算装置とを備え、
上記中央制御装置は、
路側装置から受信した車載器の固有情報に基づいて車載器の認証を行う認証部と、
認証部による車載器の認証が成功すると、車載器の固有情報に予め関連付けられたユーザの携帯端末のメールアドレスに宛てて、サービス利用料金の割引を行う旨を示す割引対象情報又は割引対象情報をユーザの携帯端末に表示するためのリンク情報を含んだ電子メールを送信するメール送信部と、
割引のための割引基本情報を取得する割引基本情報取得部と、
割引基本情報取得部が取得した割引基本情報に基づいて、サービス利用料金から割り引くべき金額を特定する割引額特定部と、
路側装置に、割引額特定部が特定した金額を含む割引情報を送信する割引情報送信部とを有し、
上記路側装置は、
車載器と無線通信を行い、車載器との間で情報を授受する無線通信部と、
無線通信部が車載器から受信した情報に基づいて、車載器の固有情報を出力する固有情報出力部と、
固有情報出力部が出力した固有情報を中央制御装置に送信する固有情報送信部と、
中央制御装置から割引情報を受信する割引情報受信部と、
割引情報受信部が受信した割引情報を、精算装置に送信する割引情報送信部とを有し、
上記精算装置は、
ユーザのサービスの利用状況に基づいて算出した割引前のサービス利用料金と、路側装置の割引情報送信部から受信した割引情報とに基づいて、ユーザに課金すべき割引後のサービス利用料金を算出する料金算出部を有することを特徴としている。
In order to solve the above problems, a billing system of the present invention is a billing system for specifying a service usage fee for a service provided to a vehicle equipped with a vehicle-mounted device or a user thereof,
A central control device installed in the central control center, a roadside device and a settlement device installed in the service providing area,
The central controller is
An authentication unit that authenticates the OBE based on the unique information of the OBE received from the roadside device;
When authentication of the on-board device by the authentication unit is successful, discount target information or discount target information indicating that the service usage fee is to be discounted is addressed to the e-mail address of the user's mobile terminal previously associated with the on-vehicle device specific information. A mail sending unit that sends an email containing link information to be displayed on the user's mobile terminal;
A discount basic information acquisition unit for acquiring discount basic information for a discount;
Based on the basic discount information acquired by the basic discount information acquisition unit, a discount amount specifying unit for specifying the amount to be discounted from the service usage fee;
A discount information transmitting unit that transmits discount information including the amount specified by the discount amount specifying unit to the roadside device;
The roadside device
A wireless communication unit that performs wireless communication with the in-vehicle device and exchanges information with the in-vehicle device;
Based on information received by the wireless communication unit from the in-vehicle device, a unique information output unit that outputs the unique information of the on-vehicle device,
A unique information transmitting unit that transmits the unique information output by the unique information output unit to the central control unit;
A discount information receiving unit for receiving discount information from the central control unit;
A discount information transmission unit that transmits the discount information received by the discount information reception unit to the settlement apparatus;
The above settlement apparatus
Calculate the discounted service usage fee to be charged to the user based on the service usage fee before discount calculated based on the usage status of the user service and the discount information received from the discount information transmission unit of the roadside device. It has a charge calculation unit.
上記構成によれば、サービスの提供領域に、車載器が搭載された車両が進入すると、路側装置の無線通信部が車載器と無線通信を行い、車載器との間で情報を授受する。路側装置の固有情報出力部は、無線通信部が車載器から受信した情報に基づいて、車載器の固有情報を出力する。固有情報出力部が出力した車載器の固有情報を、路側装置の固有情報送信部が中央制御装置に送信する。中央制御装置の認証部は、路側装置から受信した車載器の固有情報に基づいて車載器の認証を行う。認証部による車載器の認証が成功すると、中央制御装置のメール送信部が、車載器の固有情報に予め関連付けられたユーザの携帯端末のメールアドレスに宛てて、サービス利用料金の割引を行う旨を示す割引対象情報又は割引対象情報をユーザの携帯端末に表示するためのリンク情報を含んだ電子メールを送信する。ユーザは、携帯端末に送信された割引対象情報を携帯端末に表示し、又は、携帯端末に送信されたリンク情報に基づいて携帯端末に割引対象情報を表示し、この割引対象情報の表示に対応して得た割引基本情報を携帯端末に入力する。一方、中央制御装置は、割引基本情報を割引基本情報取得部が取得し、この割引基本情報取得部が取得した割引基本情報に基づいて、割引額特定部が、サービス利用料金から割り引くべき金額を特定する。割引額特定部が特定した金額を含む割引情報を、割引情報送信部が路側装置に送信する。路側装置の割引情報受信部が、中央制御装置から割引情報を受信し、割引情報送信部が、割引情報受信部が受信した割引情報を精算装置に送信する。精算装置の料金算出部が、ユーザのサービスの利用状況に基づいて算出した割引前のサービス利用料金と、路側装置の割引情報送信部から受信した割引情報とに基づいて、ユーザに課金すべき割引後のサービス利用料金を算出する。算出された割引後のサービス利用料金は、例えば精算機へのユーザによる入金や、中央制御装置等を経由した電子決済等によって決済される。こうして、ユーザは、例えば従来の駐車場におけるような駐車券や割引券の受け渡しを行うことなく、チケットレスにより、サービスの利用料金に対して割引を受けることができる。 According to the above configuration, when a vehicle equipped with a vehicle-mounted device enters the service provision area, the wireless communication unit of the roadside device performs wireless communication with the vehicle-mounted device, and exchanges information with the vehicle-mounted device. The unique information output unit of the roadside device outputs the unique information of the vehicle-mounted device based on the information received from the vehicle-mounted device by the wireless communication unit. The unique information of the vehicle-mounted device output by the unique information output unit is transmitted to the central control device by the unique information transmission unit of the roadside device. The authentication unit of the central control device authenticates the vehicle-mounted device based on the unique information of the vehicle-mounted device received from the roadside device. When the authentication of the in-vehicle device by the authentication unit is successful, the mail transmission unit of the central control device will discount the service usage fee to the mail address of the user's mobile terminal previously associated with the unique information of the on-vehicle device. The electronic mail containing link information for displaying the discount target information or the discount target information to be displayed on the user's portable terminal is transmitted. The user displays the discount target information transmitted to the mobile terminal on the mobile terminal, or displays the discount target information on the mobile terminal based on the link information transmitted to the mobile terminal, and corresponds to the display of the discount target information. The basic discount information obtained is input to the mobile terminal. On the other hand, the central control unit acquires basic discount information by the basic discount information acquisition unit, and based on the basic discount information acquired by the basic discount information acquisition unit, the discount amount specifying unit determines the amount to be discounted from the service usage fee. Identify. The discount information transmitting unit transmits the discount information including the amount specified by the discount amount specifying unit to the roadside device. The discount information receiving unit of the roadside device receives the discount information from the central control device, and the discount information transmitting unit transmits the discount information received by the discount information receiving unit to the settlement device. The discount to be charged to the user based on the pre-discount service usage fee calculated by the fee calculation unit of the settlement device based on the user service usage status and the discount information received from the discount information transmission unit of the roadside device Calculate later service usage fees. The calculated service usage fee after discount is settled by, for example, payment by the user to the settlement machine, electronic settlement via the central control unit, or the like. In this way, the user can receive a discount on the service usage fee without using a ticket or a discount ticket as in a conventional parking lot.
本発明の課金システムは、上記中央制御装置と路側装置と精算装置を用いることにより、ユーザの携帯端末として、割引対象情報又はリンク情報が付加された電子メールを受信する機能と、割引対象情報を表示する機能と、割引基本情報の送信機能とを有するものを用いることができる。すなわち、ユーザの携帯端末として、一般的に普及している電子メールの送信機能と、文字又は画像の表示機能と、例えばインターネットを通じた情報通信機能を有するものを用いることができる。したがって、従来の精算システムのように、互いに情報通信が可能な車載器及び携帯端末や、店舗端末と情報通信が可能な携帯端末を用いる必要が無いので、一般的な機能を有する既存の車載器と携帯端末を有するユーザに、サービスの利用料金の割引を行うことができる。その結果、ユーザに車載器と携帯端末の新たな購入を強いることなく、車載器を用いたサービスの利用料金の決済に対して割引を行うことができる。なお、割引基本情報は、ユーザの携帯端末以外に、サービスの提供領域に配置された端末装置から、中央制御装置に送信されてもよい。 The billing system of the present invention uses the central control device, the roadside device, and the checkout device, so that the user's mobile terminal receives a discount target information or an email to which link information is added, and the discount target information. A function having a display function and a discount basic information transmission function can be used. That is, as a user's portable terminal, the one having a generally popular e-mail transmission function, a character or image display function, and an information communication function through the Internet, for example, can be used. Therefore, there is no need to use an in-vehicle device and a portable terminal capable of communicating information with each other and a portable terminal capable of information communication with a store terminal unlike the conventional settlement system. The service usage fee can be discounted for users who have mobile terminals. As a result, a discount can be given to the settlement of the service usage fee using the in-vehicle device without forcing the user to newly purchase the in-vehicle device and the mobile terminal. The discount basic information may be transmitted to a central control device from a terminal device arranged in a service providing area other than the user's mobile terminal.
また、本発明の課金システムは、車載器の固有情報や車両に関する情報を、ユーザの携帯端末には送信しないので、ユーザの個人情報に準じる情報の漏洩を、従来の精算システムよりも効果的に防止できる。 Moreover, since the billing system of the present invention does not transmit the in-vehicle device specific information or the vehicle-related information to the user's portable terminal, the leakage of information according to the user's personal information is more effective than the conventional settlement system. Can be prevented.
一実施形態の課金システムは、上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、割引基本情報の入力を受けるウェブページを配信するウェブページ配信部を有し、上記ユーザの携帯端末は、上記ウェブページ配信部にアクセスし、割引基本情報をウェブページに入力する。 In the billing system according to an embodiment, the discount basic information acquisition unit of the central control device includes a web page distribution unit that distributes a web page that receives input of discount basic information, and the mobile terminal of the user includes the web page Access the distribution department and enter the basic discount information on the web page.
上記実施形態によれば、ユーザは、携帯端末を操作して、中央制御装置の割引基本情報取得部に含まれるウェブページ配信部が配信するウェブページにアクセスし、割引基本情報をウェブページに入力する。これにより、携帯端末から割引基本情報取得部へ割引基本情報を送信して、容易にサービスの利用料金の割引を受けることができる。 According to the embodiment, the user operates the mobile terminal to access the web page distributed by the web page distribution unit included in the discount basic information acquisition unit of the central control device, and inputs the discount basic information to the web page. To do. Thereby, the discount basic information can be transmitted from the mobile terminal to the discount basic information acquisition unit, and the service usage fee can be easily discounted.
一実施形態の課金システムは、上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、割引基本情報が入力された電子メールを、ユーザの携帯端末から受信する。 In the billing system of one embodiment, the discount basic information acquisition unit of the central control device receives an email in which the discount basic information is input from the user's mobile terminal.
上記実施形態によれば、ユーザは、例えば携帯端末の2次元コード読み取り機能や入力部への入力等により割引基本情報を入力した電子メールを生成し、この電子メールを携帯端末から中央制御装置に送信することにより、容易にサービスの利用料金の割引を受けることができる。 According to the above embodiment, the user generates an e-mail in which basic discount information is input by, for example, a two-dimensional code reading function of the portable terminal or an input to the input unit, and the e-mail is transferred from the portable terminal to the central control device. By transmitting, a discount on the service usage fee can be easily obtained.
一実施形態の課金システムは、上記中央制御装置のメール送信部がユーザの携帯端末に送信する電子メールは、路側装置の設置されたサービス提供領域で提供されるサービスに対応した返信用メールアドレスを含み、
上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、上記返信用メールアドレスに宛てて送信されて割引基本情報を含む電子メールを、ユーザの携帯端末から受信する。
In the billing system of one embodiment, the e-mail transmitted from the mail transmitting unit of the central control unit to the user's mobile terminal is a reply e-mail address corresponding to the service provided in the service providing area where the roadside device is installed. Including
The discount basic information acquisition unit of the central control unit receives an email including the discount basic information transmitted to the reply mail address from the user's mobile terminal.
上記実施形態によれば、ユーザの携帯端末が、返信用メールアドレスを含む電子メールを受信し、この返信用メールアドレスに宛てて割引基本情報を含む電子メールを送信することにより、容易に上記サービスの利用料金の割引を受けることができる。 According to the above embodiment, the user's mobile terminal receives the e-mail including the reply e-mail address, and transmits the e-mail including the basic discount information to the e-mail address for return. You can get a discount on the usage fee.
一実施形態の課金システムは、上記中央制御装置の割引基本情報取得部が受信する電子メールは、数字及び記号の少なくとも一方で表されてユーザに操作により入力された割引基本情報を含む。 In one embodiment, the electronic mail received by the discount basic information acquisition unit of the central control device includes discount basic information represented by at least one of numerals and symbols and input by a user operation.
上記実施形態によれば、ユーザが携帯端末を操作して電子メールに上記数字及び記号の少なくとも一方を入力することにより、容易に割引基本情報を含んだ電子メールを中央制御装置の割引基本情報取得部に送信できる。 According to the above-described embodiment, the user can easily obtain the discount basic information of the central controller by operating the mobile terminal and inputting at least one of the numbers and symbols in the e-mail. Can be sent to the department.
一実施形態の課金システムは、上記割引基本情報は、路側装置の設置されたサービス提供領域に関連する所定のサービスに対してユーザが支払った金額を示す情報を含む。 In the billing system of one embodiment, the discount basic information includes information indicating an amount paid by a user for a predetermined service related to a service providing area in which a roadside device is installed.
上記実施形態によれば、中央制御装置の割引額特定部により、割引基本情報取得部が取得した割引基本情報に基づいて、所定のサービスに対してユーザが支払った金額に応じてサービス利用料金から割り引くべき金額を特定することができる。 According to the above embodiment, based on the discount basic information acquired by the discount basic information acquisition unit by the discount amount specifying unit of the central controller, the service usage fee is determined according to the amount paid by the user for a predetermined service. You can specify the amount to be discounted.
一実施形態の課金システムは、上記精算装置は、料金算出部で算出された割引後のサービス利用料金を含む料金情報を中央制御装置に送信する料金情報送信部を有し、
上記中央制御装置は、精算装置から受信した料金情報に基づいて、ユーザに対応して予め定められた決済方法により決済を行う決済部を有する。
The billing system of one embodiment includes a fee information transmission unit that transmits fee information including the discounted service usage fee calculated by the fee calculation unit to the central control device.
The central control device includes a settlement unit that performs settlement by a settlement method determined in advance corresponding to the user based on fee information received from the settlement apparatus.
上記実施形態によれば、精算装置の料金算出部で算出された割引後のサービス利用料金を含む料金情報が、料金情報送信部によって中央制御装置に送信され、中央制御装置の決済部により、精算装置から受信した料金情報に基づいて、ユーザに対応して予め定められた決済方法により決済が行われる。これにより、ユーザが割引券等の媒体の受け渡しを行うことなく、チケットレスにより、割引後のサービス利用料金の決済を行うことができる。 According to the above embodiment, the fee information including the discounted service usage fee calculated by the fee calculation unit of the settlement apparatus is transmitted to the central control device by the fee information transmission unit, and the settlement is performed by the settlement unit of the central control device. Based on the fee information received from the apparatus, payment is performed by a payment method determined in advance corresponding to the user. Thereby, the service usage fee after discount can be settled without ticket delivery without the user delivering a medium such as a discount ticket.
本発明によれば、車載器が搭載された車両又はユーザに対するサービスの利用料金の決済において、既存の車載器及び携帯端末を使用するユーザに対して、例えば従来の駐車場におけるような駐車券や割引券の受け渡しを行うことなく、チケットレスにより利用料金の割引を行うことができる。 According to the present invention, in the settlement of a service usage fee for a vehicle or a user with a vehicle-mounted device, for a user using an existing vehicle-mounted device and a mobile terminal, for example, a parking ticket such as in a conventional parking lot, It is possible to discount the usage fee by ticketless without handing over the discount ticket.
以下、本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
実施形態では、本発明の課金システムを駐車場の決済システムに適用した例を説明する。本実施形態の駐車場の決済システムは、車載器を用いて、有料道路以外のサービスとして駐車場の利用料金の決済を行うものである。この駐車場は店舗に併設されたものであり、本実施形態の決済システムは、店舗でユーザが商品を購入する際に支払った金額に応じて、サービスの利用料金である駐車場の利用料金の割引を行うものである。なお、本発明において、車載器とは、車両に搭載され、DSRC方式の双方向無線通信(以下「DSRC通信」という。)を行う機能を有する機器を広く示す。 In the embodiment, an example in which the charging system of the present invention is applied to a payment system for a parking lot will be described. The parking lot settlement system according to the present embodiment uses a vehicle-mounted device to settle a parking lot usage fee as a service other than a toll road. This parking lot is annexed to the store, and the payment system of this embodiment uses the parking lot usage fee, which is a service usage fee, according to the amount paid by the user when purchasing the product at the store. A discount is provided. In the present invention, the vehicle-mounted device widely refers to a device that is mounted on a vehicle and has a function of performing DSRC two-way wireless communication (hereinafter referred to as “DSRC communication”).
まず、本実施形態の決済システムで採用される認証方法の概要を説明する。 First, an outline of an authentication method employed in the settlement system of this embodiment will be described.
ETCの車載器の記憶装置には、全ての車載器の間で一意的に付与された機器番号が格納されている。車載器を有料道路以外のサービス(例えば洗車サービス、給油サービス、物品販売もしくは駐車場提供サービス等)に用いる場合、機器番号を変換してなる利用車番号が、識別情報として用いられる。利用車番号は、車載器の機器番号を管理する機器番号管理者(現在、わが国では、財団法人道路システム高度化推進機構)により、サービスを行う事業者毎に異なる系列に変換されて付与される。利用車番号に、クレジット会社やクレジット番号等の決済情報を予め対応付けることにより、利用車番号を用いて車載器の認証を行うと共に、サービス利用料金の決済を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、車載器により、有料道路の利用以外のサービスを受け、サービス利用料金の決済をキャッシュレスかつ自動的に行うことが可能となる。また、利用車番号に、ユーザ又は車両に関する情報を予め対応付けることにより、利用車番号を用いて車載器の認証を行うと共に、ユーザの消費動向調査や、車両の交通計画に関する調査や、ユーザへの情報配信を行うことが可能となる。 The device number uniquely assigned among all the vehicle-mounted devices is stored in the storage device of the vehicle-mounted device of ETC. When the vehicle-mounted device is used for a service other than a toll road (for example, a car wash service, a fuel supply service, an article sales or a parking lot providing service, etc.), a use vehicle number obtained by converting a device number is used as identification information. The used vehicle number is given by the device number manager who manages the device number of the vehicle-mounted device (currently, in Japan, the Foundation for Promotion of Road System Advancement) converted into a different series for each service provider. . By associating payment information such as a credit company and a credit number with the use vehicle number in advance, it is possible to authenticate the vehicle-mounted device using the use vehicle number and to settle the service usage fee. As a result, the user can receive services other than the use of toll roads with the vehicle-mounted device, and can automatically perform serviceless payment settlement without cash. In addition, by associating information on the user or the vehicle with the vehicle number used in advance, the vehicle-mounted device is authenticated using the vehicle number used, the user's consumption trend survey, the vehicle traffic plan survey, Information distribution can be performed.
本実施形態の決済システムは、車載器の認証や決済をサービス提供業務から分離して遂行し、駐車場事業者に対して、ユーザの車載器の認証結果の提供や、駐車場の利用料金の決済の代行を行うものである。本実施形態では、決済システムにより、サービス事業者としての駐車場事業者のために、決済システムを提供する管理事業者が車載器の認証及び決済といった基盤業務を行う場合について説明するが、他のサービス事業者として、例えば小売事業者、レストラン事業者、洗車事業者及び給油事業者、有料道路の料金収受事業者等に対して基盤業務を行うことも可能である。なお、サービス事業者が、本実施形態の決済システムによる全ての業務を行ってもよい。 The settlement system of this embodiment performs authentication and settlement of on-vehicle equipment separately from service provision work, and provides the user with the on-board equipment authentication result for the parking lot operator and the usage fee of the parking lot. It is a proxy for settlement. In the present embodiment, a case where a management company that provides a payment system for a parking lot company as a service company performs basic work such as authentication and payment of an on-board device by the payment system will be described. As a service provider, for example, it is also possible to perform a basic service for a retailer, a restaurant operator, a car wash operator and a fuel supplier, a toll collection operator on a toll road, and the like. Note that the service provider may perform all operations using the payment system of the present embodiment.
図1は、本実施形態の駐車場の決済システムを示す模式図である。この決済システム1は、認証及び決済業務を行う管理事業者の業務エリアに配置された中央制御装置としてのセンターサーバ2及びウェブサーバ3と、駐車場事業者の運営する駐車場に配置された路側装置としての路側サーバ4と、駐車場に配置されて路側サーバ4に接続された精算装置5とで構成されている。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a parking lot settlement system according to the present embodiment. The settlement system 1 includes a
センターサーバ2と路側サーバ4は、インターネット回線Nや専用回線に接続され、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に準拠した通信方式により、SSL/TLS(Secure Socket Layer/ Transport Layer Security)の暗号化やスクランブル等で機密性を高めた通信を互いに行うように形成されている。路側サーバ4と精算装置5は、LAN(Local Area Network)等により接続されている。
The
センターサーバ2は、路側サーバ4から受信した車載器の固有情報としての利用車番号に基づいて認証を行うと共に、ユーザの携帯端末としての携帯電話機8からウェブサーバ3が受信した割引基本情報に基づいて割引額を特定し、精算装置5から受信した駐車場料金の決済を行うように構成されている。
The
ウェブサーバ3は、携帯電話機8からの要求に応じて、HTML(Hyper Text
Markup Language)形式のデータを送信すると共に、携帯電話機8から割引基本情報と、必要に応じてパスワードを受信するように構成されている。すなわち、ウェブサーバ3は、ウェブページ配信部及び割引基本情報取得部として機能する。
The
Markup Language) format data is transmitted, and basic discount information and a password as necessary are received from the
路側サーバ4は、駐車場の入口と出口に配置されたアンテナ41を介して、車両6に搭載された車載器7と、DSRC通信を行い、車載器に関する情報の授受を行うように構成されている。
The roadside server 4 is configured to perform DSRC communication with the vehicle-mounted
精算装置5は、車両6の駐車場の利用時間と割引額から、ユーザに課金する駐車場料金を算出すると共に、認証及び決済の結果に応じて、駐車場の出口と入口に配置された遮断機51の開閉を制御するように構成されている。
The
図2は、センターサーバ2と、ウェブサーバ3と、路側サーバ4と、精算装置5と、車載器7と、携帯電話機8と、決済サーバ9の構成を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
センターサーバ2は、ユーザの携帯電話機8を通じて取得した割引基本情報に基づいて、駐車場の利用料金から割り引くべき割引額を特定する割引額特定部としての割引制御部20と、ウェブサーバ3が携帯電話機8から受信したパスワードを照合してユーザの認証を行う割引認証部21と、車載器7の認証を行う車載器認証部22と、割引後の駐車場料金の決済を行う決済部23と、路側サーバ4との通信を行う通信部24と、ユーザの携帯電話機8に割引対象情報を含んだ電子メールを送信するメール送信部25と、ユーザ及び車両に関する情報が格納されたデータベース26を有する。
The
割引制御部20は、ユーザが店舗で商品の購入に支払った金額の価格帯を表す割引基本情報から、この価格帯に応じて駐車場料金から割り引く割引額を特定する。例えば、商品購入代金の価格帯が1001円から2000円の間である場合は割引額を100円に特定し、商品購入代金の価格帯が2001円から3000円の間である場合は割引額を200円に特定する。
The
割引認証部21は、ウェブサーバ3が携帯電話機8から受信したパスワードを、データベース26のユーザ情報格納部263に格納されたパスワードと照合して認証を行う。
The
車載器認証部22は、路側装置4から受信した利用車番号を、データベース26の利用車番号格納部261に格納された利用車番号と照合して、車載器7の認証を行う。
The in-vehicle
決済部23は、精算装置5で特定された割引後の駐車場料金を、データベース26の決済情報格納部265に格納された決済情報に基づいて決済を行う。詳しくは、決済情報に対応するクレジット会社の決済サーバ9に、決済金額とクレジット番号等を含む売上情報を送信して、決済サーバ9に決済金額の精算を依頼する。
The
通信部24は、TCP/IPに準拠した通信方式により、SSL/TLSの暗号化やスクランブル等で機密性を高めた通信を行い、路側装置4から利用車番号を受信すると共に、路側装置4に、車載器の認証結果や利用車番号に対応する情報や、割引制御部20が特定した割引額を含む割引情報等を送信する。
The
メール送信部25は、データベース26のユーザ情報格納部263に格納されたユーザの携帯電話機8のメールアドレスに宛てて、駐車場の割引を行う旨を示す割引対象情報を含んだ電子メールを送信する。割引対象情報は、文字及び画像の少なくとも一方で形成され、ユーザが携帯電話機8の表示部81に表示して店舗の販売員に視認させて、ユーザの駐車場料金が割引の対象である旨を示すものである。割引対象情報を視認した販売員は、商品又はサービスの金額の価格帯に対応する2次元コードとしてのQRコード(Quick Response Code、登録商標)をユーザに提示するようになっている。なお、割引対象情報は、電子メールに添付又は包含させてメール送信部25が携帯電話機8に送信する以外に、割引対象情報をダウンロード又は表示させるウェブページのURLを含んだ電子メールをメール送信部25が携帯電話機8に送信してもよい。携帯電話機8が上記URLを含んだ電子メールを受信すると、ユーザが携帯電話機8のウェブアクセス機能を起動し、上記URLで示されるウェブページにアクセスして割引対象情報を携帯電話機8にダウンロード又は表示させることができる。上記URLで示されるウェブページは、ウェブサーバ3に格納することができる。また、上記URLは、同一のユーザ又は同一の駐車場の利用であっても、利用の都度、ランダムに異なるURLを生成し、携帯電話機8で受信した電子メールを不正に繰り返して使用されることを防止するのが好ましい。
The
また、メール送信部25は、ユーザが駐車場へ入庫する際に、車載器7の認証結果や、入庫した駐車場名や、入庫日時や、駐車場の利用に対して割引の可否を示す割引対象情報を含んだ電子メールを、ユーザの携帯電話機8のメールアドレスに宛てて送信する。一方、ユーザが駐車場から出庫する際に、決済金額を含んだ電子メールを、ユーザの携帯電話機8のメールアドレスに宛てて送信する。なお、メール送信部25が送信する電子メールには、入庫した駐車場に併設された店舗等に関する広告情報等が添付されてもよい。
In addition, when the user enters the parking lot, the
データベース26には、管理事業者にサービス利用の申し込みをした全てのユーザに関する情報が格納されている。ユーザに関する情報は、車載器の利用車番号と、この利用車番号に紐付けられたID、ユーザ情報、車両情報及び決済情報である。各情報は、データベース26の利用車番号格納部261と、ID格納部262と、ユーザ情報格納部263と、車両情報格納部264と、決済情報格納部265とに夫々格納されている。また、データベース26には、駐車場の利用料金から割り引くべき割引額が格納される割引額格納部266を有する。
The
利用車番号格納部261に格納された利用車番号は、車載器7の機器番号が変換されて管理事業者に割り振られたものであり、ユーザのサービス利用の申し込みの際に、ユーザを示す識別番号として機器番号管理者から基盤事業者に交付されたものである。利用車番号は、管理事業者が申し込みを受けた範囲内で車載器7に一意的に付与されている。
The used vehicle number stored in the used vehicle
ユーザ情報格納部263に格納されたユーザ情報は、ユーザの氏名、性別、メールアドレス及びパスワード等である。
The user information stored in the user
車両情報格納部264に格納された車両情報は、ユーザの車両のナンバープレート番号や、車種等である。
The vehicle information stored in the vehicle
決済情報格納部265に格納された決済情報は、ユーザがクレジット会社と契約して設定され、申し込み時に登録されたクレジット番号等の情報である。このクレジット番号等の情報と決済金額とを含む売上情報を、対応するクレジット会社の決済サーバ9に送信する。決済サーバ9は、売上情報が与信の範囲内であれば、有効に受け付けて精算する。クレジット会社は、ユーザから予め指定された銀行口座から代金引き落としを行う等の方法により、ユーザから代金を回収する。
The payment information stored in the payment
割引額格納部266には、ユーザの携帯電話機8からウェブサーバ3を通してセンターサーバ2に入力された情報に基づいて、割引制御部20で特定された割引額が格納される。割引額格納部266に格納された割引額は、車両の出庫時に精算装置5に送信され、精算装置5が割引額を差し引いて駐車場の利用料金を特定する。
The discount
センターサーバ2は、CPU、記憶装置、入出力装置及び通信モジュール等で構成されたコンピュータであり、記憶装置の所定領域にデータベース26が構築されていると共に、記憶装置の他の領域に格納されたプログラムがCPUで実行されて、上述の割引制御部20、割引認証部21、車載器認証部22、決済部23、通信部24及びメール送信部25の各機能を奏するように構成されている。
The
ウェブサーバ3は、携帯電話機8からの要求に応じて、HTML形式で表されたウェブページの情報を配信するものである。ウェブサーバ3は、ユーザの購入によって駐車場料金の割引対象となる店舗で提供される商品やサービスに関して、パスワード入力部を含んだウェブページの情報として、商品やサービスの価格帯に関連付けられたURLを付与して格納している。ユーザが携帯電話機8の表示部81に割引対象情報を表示すると、店舗の販売員が、ユーザの購入した商品又はサービスの属する価格帯に対応するQRコードをユーザに提示する。QRコードの提示は、QRコードが印刷された紙や樹脂シート等で行ってもよく、また、QRコードを表示するディスプレイ等で行ってもよい。ユーザは、提示されたQRコードを携帯電話機8の撮像部86で読み込み、QRコード解析部87で解析された上記URLにアクセスしてウェブページの情報を受信する。このURLは、商品又はサービスの属する価格帯に対応しており、ウェブサーバ3は、当該URLのウェブページの情報の要求を携帯電話機8から受けることにより、ユーザが購入した商品又はサービスの価格帯を認識する。このように、携帯電話機8から受信するURLを含む情報が、割引基本情報に相当する。また、ウェブサーバ3は、携帯電話機8がアクセスする際に受信した個体識別情報により、ユーザを識別する。ウェブサーバ3からURLに対応するウェブページの情報を受信した携帯電話機8の表示部81には、パスワードの入力を要求するパスワード入力部が表示される。ユーザが携帯電話機8の入力部82の操作によってパスワード入力部にパスワードを入力すると、このパスワードがウェブサーバ3を通してセンターサーバ2に送られ、割引認証部21でユーザの認証を行うようになっている。
The
ウェブサーバ3は、CPU、記憶装置、入出力装置及び通信モジュール等で構成されたコンピュータであり、記憶装置に格納されたプログラムがCPUで実行されて、上述のウェブページの配信機能と、携帯電話機8の識別機能とを奏するように構成されている。
The
路側サーバ4は、車載器7から受信した機器番号を利用車番号に変換する変換部42と、センターサーバ2と通信を行う通信部43と、アンテナ41を介して車載器7とDSRC通信を行うDSRC通信部44を有する。
The roadside server 4 performs DSRC communication with the vehicle-mounted
変換部42は、駐車場に訪れた車両6の車載器7から受信した機器番号を、利用車番号に変換する変換プログラムによって構成されており、固有情報出力部として機能する。この変換プログラムは、ユーザがサービス利用の申し込みを行った際に、機器番号管理者が管理事業者へ利用車番号を交付するために機器番号を変換するためのプログラムと実質的に同じ変換アルゴリズムを有するものである。
The
通信部43は、センターサーバ2との間で、SSL/TLSの暗号化やスクランブル等で機密性を高めたTCP/IP通信を行う。また、通信部43は、精算装置5との間でイーサネット(登録商標)規格等による通信を行う。
The
DSRC通信部44は、アンテナ41を介して、5.8GHz帯の電波を車載器7との間で送受信するDSRC通信を行い、車載器7から機器番号を受信するように形成されている。
The
路側サーバ4は、CPU、記憶装置、及び通信モジュール等で構成されたコンピュータであり、記憶装置に格納されたプログラムがCPUで実行されて、上述の変換部42、通信部43及びDSRC通信部44の各機能を奏するように構成されている。
The roadside server 4 is a computer composed of a CPU, a storage device, a communication module, and the like. A program stored in the storage device is executed by the CPU, and the
路側サーバ4は、駐車場に配置された精算装置5に接続されており、この精算装置5は、車両の駐車期間に基づいて駐車場料金を算出して決済料金を特定する精算部52と、路側サーバ4と通信を行う通信部53と、遮断機51の開閉を制御する遮断機制御部54を有する。
The roadside server 4 is connected to a
車載器7は、機器番号が格納された記憶部71と、路側サーバ4とDSRC通信を行うDSRC通信部72とを有する。この車載器7は、記憶部71に格納された機器番号を用いて、DSRC通信部72の機能により、路側サーバ4との通信に必要な処理を行うように構成されている。
The vehicle-mounted
携帯電話機8は、液晶表示装置等で形成され、操作に関する情報や、送受信する電子メールの内容や、ウェブサーバ3から配信されたウェブページの内容を画像及び文字で表示する表示部81と、ユーザに操作されて入力を受ける入力部82と、携帯電話機8の個体識別情報や、電子メールの送受信及びウェブページのアクセスにより生成及び取得した情報を格納する記憶部83と、音声通話を行うための通話部84と、携帯電話会社等に設置された図示しないゲートウェイサーバを介してインターネットNに接続し、電子メールの送受信及びウェブページへのアクセスを行う情報通信部85と、撮像素子及びレンズを含んで形成された撮像部86と、撮像部86で撮影されたQRコードを解析して情報を抽出するQRコード解析部87を有する。なお、撮像部86は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補性金属酸化膜半導体)撮像素子やCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)イメージセンサ等を用いて形成され、QRコードを認識及び解析する機能を有してればよい。この携帯電話機8は、記憶部83に格納された制御プログラムをCPUで実行し、通話や電子メールの送受信やウェブページのアクセスやQRコードの解析に必要な処理を行うように構成されている。
The
以下、上記構成の決済システム1の動作を、図3A乃至3Dのフローチャートを参照しながら説明する。 Hereinafter, the operation of the payment system 1 configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3A to 3D.
まず、車両6が駐車場の入口に接近すると、入口に設けられたセンサが車両6の進入を検知して車両検知信号を出力し、この車両検知信号は精算装置5に入力される。精算装置5は、車両検知信号の入力を受けると(ステップS1)、路側サーバ4に認証を要求する旨の認証要求情報を通信部53が送信する(ステップS2)。路側サーバ4の通信部43が認証要求情報を受信すると(ステップS3)、DSRC通信部44がアンテナ41を介して車載器7とDSRC通信を行い、車載器7の機器番号を受信する(ステップS4)。DSRC通信部44が車載器7の機器番号を受信すると、変換部42が機器番号を変換して利用車番号を生成する(ステップS5)。変換部42が生成した利用車番号を含む認証要求情報を、通信部43がセンターサーバ2に送信する(ステップS6)。利用車番号を含む認証要求情報を受信したセンターサーバ2は(ステップS7)、車載器認証部22により、データベース26に利用車番号が存在するか否かを確認して認証を行うと共に、IDの特定を行う(ステップS8)。車載器認証部22は、利用車番号がデータベース26に存在することを確認すると、認証成功の旨と、ユーザのIDと、車両情報を含む認証結果情報を生成し(ステップS9)、この認証結果情報を通信部24が路側サーバ4に送信する(ステップS10)。路側サーバ4の通信部43は、認証結果情報を受信すると、この認証結果情報を精算装置5に転送する(ステップS11)。精算装置5の通信部53が、認証成功の旨の認証結果情報を受信すると(ステップS12)、遮断機制御部54が遮断機51を制御してバーを開き動作させる(ステップS13)。遮断機51のバーが開くと、車両6が駐車場内に進入し、所定の駐車位置に駐車する。
First, when the
センターサーバ2は、ステップS9において、車載器認証部22による車載器7の認証が成功すると、メール送信部25が、ユーザの携帯電話機8のメールアドレスに宛てて、割引対象情報を含んだ電子メールを送信する(ステップS14)。携帯電話機8は、情報通信部85により、文字及び画像の少なくとも一方で形成された割引対象情報を含んだ電子メールを受信する(ステップS15)。
In step S <b> 9, when the on-board
ユーザが車両6を駐車した駐車場が併設された店舗でユーザが商品を購入する際、ユーザの操作により、携帯電話機8が表示部81に割引対象情報を表示し(ステップS16)、この割引対象情報を店舗の販売員に視認させる。この割引対象情報を視認した販売員は、ユーザが購入した商品の属する価格帯に対応するQRコードをユーザに提示する。ユーザは、提示されたQRコードを、携帯電話機8の撮像部86で撮像する(ステップS17)。撮像部86がQRコードを撮像すると、QRコード解析部87がQRコードからURLを抽出する(ステップS18)。ユーザから、入力部82の操作により、上記URLへのアクセス指示が入力されると(ステップS19)、情報通信部85が、URLと個体識別情報を含んだ配信要求情報をウェブサーバ3に送信する(ステップS20)。ウェブサーバ3は、携帯電話機8から配信要求情報を受信すると(ステップS21)、配信要求情報に含まれるURLに対応するHTML情報を携帯電話機8に送信する(ステップS22)。携帯電話機8は、情報通信部85がHTML情報を受信し(ステップS23)、このHTML情報で表されるウェブページを表示部81に表示する(ステップS24)。ウェブページには、パスワード入力部が含まれている。ユーザから、入力部82の操作により、パスワード入力部へパスワードが入力されると(ステップS25)、情報通信部85が、パスワードを含むパスワード情報をウェブサーバ3に送信する(ステップS26)。ウェブサーバ3は、パスワード情報を携帯電話機8から受信すると(ステップS27)、この情報から抽出したパスワードをセンターサーバ2に出力する(ステップS28)。更に、ウェブサーバ3は、携帯電話機8から受信した配信要求情報から個体識別情報を抽出し(ステップS29)、抽出した個体識別情報をセンターサーバ2に出力する(ステップS30)。センターサーバ2では、割引認証部21が、ウェブサーバ3から入力されたパスワードを、データベース26のユーザ情報格納部263に格納されたパスワードと照合し、ユーザの認証を行う(ステップS31)。また、割引認証部21が、ウェブサーバ3から入力された個体識別情報を、データベース26のユーザ情報格納部263に格納された個体識別情報と照合し、ユーザの認証を行う(ステップS32)。パスワードと個体識別情報の認証が成功すると(ステップS33)、割引制御部20が、携帯電話機8からウェブサーバ3へ送信された配信要求情報に含まれるURLから、ユーザの購入商品の価格帯を判別し(ステップS34)、この価格帯に対応して、駐車場の使用料金から割り引くべき割引額を特定する(ステップS35)。割引額が特定されると、データベース26の割引額格納部266に割引額を格納する(ステップS36)。
When a user purchases a product at a store where a parking lot where the user parked the
ユーザが店舗で商品を購入し、携帯電話機8によるQRコードを用いたウェブサーバ3へのアクセスとパスワードの入力が完了した後、ユーザが駐車場から車両6を出庫させる。ユーザが車両6に乗車し、駐車場の出口に接近すると、出口に設けられたセンサが車両6を検知して車両検知信号を出力し、この車両検知信号が精算装置5に入力され(ステップS37)、精算装置5の通信部53が、路側サーバ4に認証を要求する旨の認証要求情報を送信する(ステップS38)。路側サーバ4の通信部43が認証要求情報を受信すると(ステップS39)、DSRC通信部44が車載器7とDSRC通信を行って機器番号を受信し(ステップS40)、変換部42が機器番号を変換して利用車番号を生成する(ステップS41)。変換部42が生成した利用車番号を含む認証要求情報を、通信部43がセンターサーバ2に送信し(ステップS42)、センターサーバ2が認証要求情報を受信すると(ステップS43)、車載器認証部22により、データベース26を参照して利用車番号の認証を行うと共に、IDの特定を行う(ステップS44)。利用車番号の認証が成功すると、車載器認証部22は、認証成功の旨と、ユーザのIDと、データベース26の割引額格納部266に格納された割引額とを含む出庫時認証結果情報を生成し(ステップS45)、この出庫時認証結果情報を通信部24が路側サーバ4に送信する(ステップS46)。路側サーバ4の通信部43は、出庫時認証結果情報を受信すると、この出庫時認証結果情報を精算装置5に転送する(ステップS47)。精算装置5の通信部53が出庫時認証結果情報を受信すると(ステップS48)、精算部52が、IDに紐付いて記憶された入庫時間から車両6の駐車時間を算出し、駐車時間に応じた駐車場料金を算出する(ステップS49)。精算部52は、上記駐車場料金から、出庫時認証結果情報に含まれる割引額を割り引いて、割引後の駐車場料金を特定する(ステップS50)。
After the user purchases a product at the store, and the access to the
割引後の駐車場料金を特定すると、精算装置5の精算部52は、ID、決済金額、割引金額等を含む決済要求情報を生成し(ステップS51)、この決済要求情報を通信部53が路側サーバ4へ送信する(ステップS52)。
When the discounted parking fee is specified, the
路側サーバ4は、通信部24が決済要求情報を受信すると、この決済要求情報をセンターサーバ2に転送し(ステップS53)、センターサーバ2が決済要求情報を受信すると(ステップS54)、センターサーバ2の決済部23が、データベース26の決済情報格納部265に格納された決済情報に基づいて決済処理を行う。まず、決済部23は、決済情報に対応するクレジット会社の決済サーバ9に、決済金額とクレジット番号等を含む売上情報を送信する(ステップS55)。決済サーバ9は、売上情報が与信の範囲内である場合、ユーザのクレジット番号に対応して決済金額を含む売上情報を受け付けて精算し、ユーザの引き落とし口座から代金を引き落とすための処理を行う。決済サーバ9の処理が完了すると、決済が完了した旨の決済完了情報が決済サーバ9からセンターサーバ2に送信され、センターサーバ2が決済完了情報を受信すると(ステップS56)、路側サーバ4に決済完了情報を送信する(ステップS57)。路側サーバ4は、決済完了情報を受信すると(ステップS58)、この決済完了情報を精算装置5に転送し(ステップS59)、精算装置5が決済完了情報を受信すると(ステップS60)、遮断機制御部54により、出口の遮断機51のバーを開制御し(ステップS61)、遮断機51のバーが開いた出口から車両6が出庫する。車両6が出庫して遮断機51のバーが閉じると、車両が出庫した旨を示す出庫完了情報が精算装置5から路側サーバ4に送信され(ステップS62)、路側サーバはセンターサーバ2に出庫完了情報を転送する(ステップS63)。センターサーバ2は、出庫完了情報を受信すると(ステップS64)、メール送信部25により、駐車場料金の決済が完了した旨と、割引前の駐車場料金と、割引後の決済額等を含む決済報告情報を含んだ電子メールを、ユーザの携帯電話機8のメールアドレスに宛てて送信する(ステップS65)。携帯電話機8は、上記決済報告情報を含んだメールを受信し(ステップS66)、決済システム1の一連の決済処理が完了する。
When the
上述のように、本実施形態の決済システム1によれば、ユーザの携帯電話機8に割引対象情報を表示して駐車場の利用料金の割引を行う旨を示すと共に、割引額の根拠となる割引基本情報を、ユーザの携帯電話機8よりウェブサーバ3を通してセンターサーバ2に送信する。したがって、駐車場の利用と割引に関し、ユーザに駐車券や割引券の受け渡しを削除できるので、ユーザは、駐車場の利用と利用料金の割引及び決済を、チケットレスで行うことができる。また、ユーザの車両6は、入庫時と出庫時の夫々において、車載器7をアンテナ41を介して路側サーバ4とDSRC通信を行うことにより、キャッシュレス及び実質的にノンストップで、割引後の駐車場料金の決済を行うことができる。
As described above, according to the settlement system 1 of the present embodiment, the discount target information is displayed on the user's
また、この決済システム1によれば、センターサーバ2と路側サーバ4と精算装置5との機能により、ユーザの携帯電話機8としては、一般的な電子メールの送受信機能と、インターネットNを通したウェブページへのアクセス機能を有するものを用いることができる。したがって、従来の精算システムのように、互いに情報通信が可能な車載器及び携帯端末や、店舗端末と情報通信が可能な携帯端末を用いる必要が無いので、既存の一般的な携帯電話機と車載器を有する多くのユーザに、店舗での商品の購入代金に応じた割引を考慮した駐車場料金の決済を行うことができる。
Further, according to the settlement system 1, the user's
また、この決済システム1によれば、車載器の利用車番号は、センターサーバ2と路側サーバ4との間のみで送受信すると共に、IDや車両情報はセンターサーバ2と路側サーバ4と精算装置5との間のみで送受信して、ユーザの携帯電話機8には利用車番号、ID及び車両情報のいずれも送信しない。したがって、個人情報に準じる利用車番号やIDや車両情報の漏洩を、従来の精算システムよりも有効に防止できる。
Moreover, according to this settlement system 1, the vehicle number of the vehicle-mounted device is transmitted / received only between the
また、従来、駐車場料金の割引を行うには、駐車場に設置された精算機に適合する割引チケットを準備する必要があったが、本実施形態の駐車場の決済システム1によれば、精算機の機種に依存することなく、駐車場料金の割引を行うことができる。 Conventionally, in order to discount the parking fee, it has been necessary to prepare a discount ticket suitable for the settlement machine installed in the parking lot. According to the parking settlement system 1 of the present embodiment, The parking fee can be discounted without depending on the model of the checkout machine.
なお、本実施形態の決済システム1では、車載器7から無線通信により受信した機器番号を、固有情報出力部としての変換部42で変換して、固有情報としての利用車番号を生成したが、固有情報としてIDを用いてもよく、また、固有情報として車載器7の機器番号を用いてもよく、或いは、固有情報としてDSRC通信時に車載器7から受信したWCN(Wireless Call Number)を用いてもよい。
In the payment system 1 of the present embodiment, the device number received by the wireless communication from the vehicle-mounted
また、上記実施形態の決済システム1は、センターサーバ2を介してクレジット会社による信用販売で行ったが、ユーザのサービス利用料金の決済は、プリペイド口座や銀行口座からの引き落としによるデビット決済や、電子マネー会社との契約に基づくプリペイド又はポストペイ決済でもよい。或いは、管理事業者が直接プリペイド決済を行ってもよく、この場合、センターサーバに決済サーバの機能を持たせてもよく、或いは、管理事業者が決済サーバを別途設置してもよい。
Moreover, although the payment system 1 of the said embodiment was performed by the credit sales by the credit company via the
また、上記実施形態の決済システム1は、割引基本情報を携帯電話機8からウェブサーバ3に送信するため、QRコードを用いてウェブサーバ3のURLの入力を行ったが、他の2次元コードでURLを入力してもよい。
In the settlement system 1 of the above embodiment, the URL of the
また、割引基本情報を携帯電話機8からウェブサーバ3に送信する際、ユーザの認証のため、ウェブサーバ3から配信されたウェブページのパスワード入力部に、予め定められたパスワードを入力したが、ワンタイムパスワードでユーザ認証を行ってもよい。すなわち、所定時間毎に所定のアルゴリズムでパスワードを生成するパスワード生成機をユーザに渡しておくと共に、センターサーバ2の割引認証部21が上記パスワード生成機と同一のアルゴリズムで照合用のパスワードを生成し、ユーザが入力したパスワードを、照合用のパスワードと照合してユーザ認証を行ってもよい。
In addition, when transmitting basic discount information from the
また、割引基本情報を携帯電話機8からウェブサーバ3に送信する際、個体識別情報による携帯電話機8の認証と、パスワードによるユーザの認証を行ったが、個体識別情報による認証とパスワードによる認証とのいずれか一方のみを行ってもよい。
Further, when the discount basic information is transmitted from the
また、割引基本情報を携帯電話機8からウェブサーバ3に送信する際、QRコードによりウェブサーバ3のURLを携帯電話機8に入力してウェブページにアクセスしたが、QRコードによりセンターサーバ2のメールサーバのメールアドレスを入力し、電子メールにより割引基本情報をセンターサーバ2に送信してもよい。この場合、商品又はサービスの価格に対応するメールアドレスを携帯電話機8に入力し、このメールアドレスに宛てて送信する電子メールを、割引基本情報とすることができる。ここで、上記メールアドレスは、同一のユーザ又は同一の駐車場の利用であっても、利用の都度、ランダムに異なるメールアドレスを生成し、割引基本情報としての電子メールが不正に繰り返して使用されることを防止するのが好ましい。
Further, when the discount basic information is transmitted from the
また、割引基本情報は、携帯電話機8がQRコードを解析して得たURLを含む情報や、携帯電話機8がQRコードを解析して得たメールアドレスに宛てて送信する電子メールのほか、ユーザによって携帯電話機8に入力されるシリアル番号等であってもよい。割引基本情報がシリアル番号等である場合、次のような構成により、携帯端末としての携帯電話機8に割引基本情報を入力してセンターサーバ2へ送信する。
Discount basic information includes information including the URL obtained by the
まず、センターサーバ2の電子メール送信部25は、ユーザの携帯電話機8へ送信する電子メールに、割引対象情報のほか、シリアル番号を入力するためのウェブページのURLを包含させる。この電子メールを携帯電話機8で受信したユーザは、駐車場料金の割引対象となる店舗で商品やサービスを購入する際、携帯電話機8の表示部81に割引対象情報を表示する。これを視認した店舗の販売員は、ユーザの購入した商品又はサービスの属する価格帯に対応するシリアル番号をユーザに提示する。シリアル番号の提示は、シリアル番号が印刷された紙や樹脂シート等で行うほか、シリアル番号を表示するディスプレイ等で行う。シリアル番号は、数字及び英文字の少なくとも一方で形成したものを用いることができる。ユーザは、携帯電話機8で上記URLにアクセスし、このURLに対応して表示部81に表示されたシリアル番号の入力用のウェブページの入力領域に、上記提示されたシリアル番号を、携帯電話機8の入力部82を操作して入力する。ウェブサーバ3は、携帯電話機8から、上記ウェブページの入力領域に入力されたシリアル番号を受信し、センターサーバ2の割引制御部20は、ウェブサーバ3が受信したシリアル番号に基づいて、ユーザが購入した商品又はサービスの価格帯を認識する。こうして、携帯電話機8から受信するシリアル番号が、割引基本情報として機能する。上記ウェブサーバ3は、携帯電話機8からシリアル番号と共に受信した個体識別情報により、ユーザを識別する。ここで、携帯電話機8が上記URLに対応するシリアル番号の入力用のウェブページにアクセスする際、又は、携帯電話機8がシリアル番号を送信する際に、ユーザ認証を行うために、ユーザにパスワードの入力を要求するパスワード入力部を表示部81に表示させてもよい。この場合、ユーザが携帯電話機8の入力部82の操作によって入力したパスワードを、ウェブサーバ3を通してセンターサーバ2が受信し、割引認証部21でユーザの認証を行う。
First, the
このように、割引基本情報としてシリアル番号を用いることにより、比較的簡易な構成により、ユーザの駐車場料金から割り引くべき割引額を検知することができる。ここで、上記ユーザの携帯電話機8へ送信する電子メールには、同一のユーザ又は同一の駐車場の利用であっても、利用の都度、ランダムに異なるURLを包含させ、不正に繰り返してアクセスを受けることを防止するのが好ましい。なお、センターサーバ2は、ユーザからURLのウェブページを通じてシリアル番号の入力を受けると、そのユーザが上記シリアル番号を使用済みである旨を記憶するので、シリアル番号の再入力によって割引処理が不正に実行させられることが無い。また、シリアル番号は、ワンタイムのシリアル番号を用いるのが好適である。ワンタイムのシリアル番号は、次のようにして生成及び照合することができる。まず、駐車場料金の割引対象となる商品又はサービスを提供する店舗に、シリアル番号生成機を設置する。このシリアル番号生成機は、所定のアルゴリズムに従って、商品又はサービスの購入代金に対応すると共に時系列において変動するシリアル番号を生成し、生成したシリアル番号を表示部に表示する。一方、センターサーバ2に、上記シリアル番号生成機と同じアルゴリズムで照合番号を生成する照合番号生成部を内蔵する。ユーザが上記店舗で商品又はサービスを購入したとき、その購入代金に応じて上記シリアル番号生成機が生成するシリアル番号がユーザに提示される。ユーザは、提示されたシリアル番号を携帯電話機8に入力し、ウェブサーバ3を通じてセンターサーバ2に送信される。センターサーバ2は、内蔵された照合番号生成部が生成する照合番号と、携帯電話機8から受信したシリアル番号とを照合することにより、シリアル番号に対応する割引額を検知することができる。このようなワンタイムのシリアル番号を用いる場合、シリアル番号を印刷した紙や樹脂シートを店舗に予め配布する必要が無いので、シリアル番号の不正使用を高度に防止することができる。
As described above, by using the serial number as the discount basic information, it is possible to detect the discount amount to be discounted from the parking fee of the user with a relatively simple configuration. Here, the e-mail sent to the
また、割引基本情報としてシリアル番号を用いる場合、電子メールの送受信機能のみにより、次のようにして、携帯電話機8からセンターサーバ2にシリアル番号を送信することができる。すなわち、車両6の入庫時に車載器を認証する際、車載器の認証が成功した場合に、センターサーバ2が、駐車場に応じた返信用メールアドレスを含む電子メールを携帯電話機8に送信する。ここで、電子メールに包含させる返信用メールアドレスをランダムに異ならせることにより、その都度のみ電子メールを受け付けるのが好ましく、これにより、後に返信用メールアドレスへ不正な電子メールが配信される不都合を防止できる。ユーザは、携帯電話機8の入力部82を操作し、商品又はサービスの価格に応じて提示されたシリアル番号を電子メールに入力し、この電子メールを、上記返信用メールアドレスに宛てて送信する。送信された電子メールは、上記返信用メールアドレスが設定されたメールサーバに受信され、この電子メール中のシリアル番号が、メールサーバからセンターサーバ2に伝達されて、センターサーバ2の割引制御部20がシリアル番号に対応する割引額を検知する。この場合、メールサーバが割引基本情報取得部として機能する。このように、携帯電話機8がウェブページへのアクセス機能を有しなくても、電子メールの送受信機能を有していれば、割引基本情報をセンターサーバ2に送信することができる。
In addition, when a serial number is used as discount basic information, the serial number can be transmitted from the
また、本発明の課金システムは、割引後の駐車場料金を特定する機能を有していればよく、決済の方法は、センターサーバ2を介したクレジット決済には限定されず、課金システムで特定された割引後の駐車場料金を係員に現金で支払って決済を行ってもよい。また、課金システムで特定された割引後の駐車場料金を、精算装置5の現金投入口に投入して決済を行ってもよい。
Further, the billing system of the present invention only needs to have a function of specifying a discounted parking fee, and the settlement method is not limited to credit settlement via the
また、本発明の課金システムは、有料道路の料金収受に適用してもよい。すなわち、車載器を用いて有料道路の利用料金の収受を行う際、有料道路外の店舗の利用代金や、駐車場の利用代金に応じて有料道路の利用料金の割引を行う所謂路外パーキングエリアに適用することも可能である。さらに、有料道路の利用料金の額に応じて、他の利用機会における有料道路の利用料金の割引を行ったり、駐車場利用料金の割引を行ってもよい。 The billing system of the present invention may be applied to toll collection on toll roads. In other words, when collecting toll road usage charges using an on-vehicle device, a so-called off-street parking area that discounts toll road usage charges according to the usage charges for stores outside the toll road and the parking lot usage charges It is also possible to apply to. Furthermore, according to the amount of the toll road usage fee, the toll road usage fee at other usage opportunities may be discounted, or the parking lot usage fee may be discounted.
また、本発明の課金システムの上記実施形態において、センターサーバ2は、割引基本情報を受信して割引額を検知したときに、駐車場の入庫履歴を照合して現実の駐車場の利用を確認し、割引の不正利用を防止してもよい。
In the above embodiment of the billing system of the present invention, when the
また、上記実施形態において、ユーザの携帯電話機8を通じて割引基本情報を送信したが、駐車場の窓口に、インターネット接続が可能な端末装置を配置し、この端末装置を係員が操作することにより、ユーザの割引基本情報をセンターサーバ2に送信してもよい。この場合、端末装置を操作する係員が、表示部に表示された入力用のウェブページに、ユーザを特定する情報としてユーザの会員証に記載された会員番号等を入力すると供に、割引基本情報として、店舗でユーザが受け取ったレシート等に記載された金額や、上記実施形態と同様のシリアル番号を入力する。これらのユーザを特定する情報及び割引基本情報を、ウェブサーバ3を通してセンターサーバ2に送信することにより、チケットレス及びノンストップで駐車場料金の割引決済を行うことができる。
In the above embodiment, discount basic information is transmitted through the user's
また、上記実施形態において、携帯端末として、携帯電話機8以外に、メール送受信機能とインターネットアクセス機能を有するPDA(Personal Digital Assistant)及びパーソナルコンピュータ等の他のものを用いてもよい。
In the above-described embodiment, in addition to the
1 決済システム
2 センターサーバ
3 ウェブサーバ
4 路側サーバ
5 精算装置
6 車両
7 車載器
8 携帯電話機
N インターネット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
中央制御センターに設置された中央制御装置と、サービスの提供領域に設置された路側装置及び精算装置とを備え、
上記中央制御装置は、
路側装置から受信した車載器の固有情報に基づいて車載器の認証を行う認証部と、
認証部による車載器の認証が成功すると、車載器の固有情報に予め関連付けられたユーザの携帯端末のメールアドレスに宛てて、サービス利用料金の割引を行う旨を示す割引対象情報又は割引対象情報をユーザの携帯端末に表示するためのリンク情報を含んだ電子メールを送信するメール送信部と、
割引のための割引基本情報を取得する割引基本情報取得部と、
割引基本情報取得部が取得した割引基本情報に基づいて、サービス利用料金から割り引くべき金額を特定する割引額特定部と、
路側装置に、割引額特定部が特定した金額を含む割引情報を送信する割引情報送信部とを有し、
上記路側装置は、
車載器と無線通信を行い、車載器との間で情報を授受する無線通信部と、
無線通信部が車載器から受信した情報に基づいて、車載器の固有情報を出力する固有情報出力部と、
固有情報出力部が出力した固有情報を中央制御装置に送信する固有情報送信部と、
中央制御装置から割引情報を受信する割引情報受信部と、
割引情報受信部が受信した割引情報を、精算装置に送信する割引情報送信部とを有し、
上記精算装置は、
ユーザのサービスの利用状況に基づいて算出した割引前のサービス利用料金と、路側装置の割引情報送信部から受信した割引情報とに基づいて、ユーザに課金すべき割引後のサービス利用料金を算出する料金算出部を有することを特徴とする課金システム。 A billing system for specifying a service usage fee for a vehicle provided with an in-vehicle device or a service provided to a user thereof,
A central control device installed in the central control center, a roadside device and a settlement device installed in the service providing area,
The central controller is
An authentication unit that authenticates the OBE based on the unique information of the OBE received from the roadside device;
When authentication of the on-board device by the authentication unit is successful, discount target information or discount target information indicating that the service usage fee is to be discounted is addressed to the e-mail address of the user's mobile terminal previously associated with the on-vehicle device specific information. A mail sending unit that sends an email containing link information to be displayed on the user's mobile terminal;
A discount basic information acquisition unit for acquiring discount basic information for a discount;
Based on the basic discount information acquired by the basic discount information acquisition unit, a discount amount specifying unit for specifying the amount to be discounted from the service usage fee;
A discount information transmitting unit that transmits discount information including the amount specified by the discount amount specifying unit to the roadside device;
The roadside device
A wireless communication unit that performs wireless communication with the in-vehicle device and exchanges information with the in-vehicle device;
Based on information received by the wireless communication unit from the in-vehicle device, a unique information output unit that outputs the unique information of the on-vehicle device,
A unique information transmitting unit that transmits the unique information output by the unique information output unit to the central control unit;
A discount information receiving unit for receiving discount information from the central control unit;
A discount information transmission unit that transmits the discount information received by the discount information reception unit to the settlement apparatus;
The above settlement apparatus
Calculate the discounted service usage fee to be charged to the user based on the service usage fee before discount calculated based on the usage status of the user service and the discount information received from the discount information transmission unit of the roadside device. A billing system comprising a charge calculation unit.
上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、割引基本情報の入力を受けるウェブページを配信するウェブページ配信部を含み、
上記ユーザの携帯端末は、上記ウェブページ配信部にアクセスし、割引基本情報をウェブページに入力することを特徴とする課金システム。 The charging system according to claim 1,
The discount basic information acquisition unit of the central control device includes a web page distribution unit that distributes a web page that receives input of discount basic information,
The user's mobile terminal accesses the web page distribution unit and inputs basic discount information to the web page.
上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、割引基本情報が入力された電子メールを、ユーザの携帯端末から受信することを特徴とする課金システム。 The charging system according to claim 1,
The discount basic information acquisition unit of the central control device receives an electronic mail in which the discount basic information is input from a user's mobile terminal.
上記中央制御装置のメール送信部がユーザの携帯端末に送信する電子メールは、路側装置の設置されたサービス提供領域で提供されるサービスに対応した返信用メールアドレスを含み、
上記中央制御装置の割引基本情報取得部は、上記返信用メールアドレスに宛てて送信されて割引基本情報を含む電子メールを、ユーザの携帯端末から受信することを特徴とする課金システム。 The charging system according to claim 1,
The e-mail sent to the user's mobile terminal by the mail transmission unit of the central control device includes a reply e-mail address corresponding to the service provided in the service providing area where the roadside device is installed,
The basic discount information acquisition unit of the central control unit receives an email including the basic discount information transmitted to the reply e-mail address from the user's mobile terminal.
上記中央制御装置の割引基本情報取得部が受信する電子メールは、数字及び記号の少なくとも一方で表されてユーザに操作により入力された割引基本情報を含むことを特徴とする課金システム。 The billing system according to claim 4, wherein
The billing system, wherein the electronic mail received by the basic discount information acquisition unit of the central control unit includes basic discount information that is represented by at least one of numerals and symbols and is input by a user operation.
上記割引基本情報は、路側装置の設置されたサービス提供領域に関連する所定のサービスに対してユーザが支払った金額を示す情報を含むことを特徴とする課金システム。 The charging system according to claim 1,
The discount basic information includes information indicating an amount paid by a user for a predetermined service related to a service providing area where a roadside device is installed.
上記精算装置は、料金算出部で算出された割引後のサービス利用料金を含む料金情報を中央制御装置に送信する料金情報送信部を有し、
上記中央制御装置は、精算装置から受信した料金情報に基づいて、ユーザに対応して予め定められた決済方法により決済を行う決済部を有することを特徴とする課金システム。 The charging system according to claim 1,
The settlement apparatus includes a fee information transmission unit that transmits fee information including the discounted service usage fee calculated by the fee calculation unit to the central control device,
The said central control apparatus has a payment part which performs payment by the payment method defined beforehand corresponding to a user based on the charge information received from the payment apparatus, The charging system characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076800A JP2011209989A (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Charging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076800A JP2011209989A (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Charging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209989A true JP2011209989A (en) | 2011-10-20 |
Family
ID=44940979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010076800A Pending JP2011209989A (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Charging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011209989A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107430814A (en) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 泊车克拉欧德有限公司 | Parking lot management method, parking lot management server and managing system of car parking |
JP2018097676A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 三菱重工機械システム株式会社 | Central device, facility server, service cooperation system, service provision method and program |
JP2020035168A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 克実 森 | Entrance / exit management device, fee settlement system and member registration system having entrance / exit management device, and control program for entrance / exit management device |
CN111731144A (en) * | 2020-06-19 | 2020-10-02 | 南通帕哥智能科技有限公司 | New energy automobile parking charging management method |
JP2021131771A (en) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社フジタ | Parking lot system |
JP2021163362A (en) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | 株式会社東芝 | Electronic parking ticket management system, server device, and service provision system |
CN113496556A (en) * | 2020-04-07 | 2021-10-12 | 泊车克拉欧德有限公司 | Parking lot management device and parking lot management method for providing cultural contents and discount of parking fee |
JP2023010783A (en) * | 2021-12-08 | 2023-01-20 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and program for communication apparatus |
JP2023010721A (en) * | 2021-12-08 | 2023-01-20 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP2023011034A (en) * | 2018-10-31 | 2023-01-20 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | parking lot management system |
JP2023016879A (en) * | 2018-06-11 | 2023-02-02 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005071011A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nec Corp | Method and system for managing parking lot |
JP2005182194A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Parking lot information management device and method |
JP2005182428A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nec Corp | Parking charge collecting method and device |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010076800A patent/JP2011209989A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005071011A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nec Corp | Method and system for managing parking lot |
JP2005182194A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Parking lot information management device and method |
JP2005182428A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Nec Corp | Parking charge collecting method and device |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018514032A (en) * | 2015-03-31 | 2018-05-31 | パーキングクラウド カンパニー,リミテッド | Parking lot management method, parking lot management server, and parking lot management system |
CN107430814A (en) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 泊车克拉欧德有限公司 | Parking lot management method, parking lot management server and managing system of car parking |
JP2018097676A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 三菱重工機械システム株式会社 | Central device, facility server, service cooperation system, service provision method and program |
JP7405482B2 (en) | 2018-06-11 | 2023-12-26 | 株式会社ワイティーエム | Parking management systems and programs |
JP7365092B1 (en) | 2018-06-11 | 2023-10-19 | 株式会社ワイティーエム | Parking management systems and programs |
JP2023158247A (en) * | 2018-06-11 | 2023-10-27 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and program |
JP2023016879A (en) * | 2018-06-11 | 2023-02-02 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP2023174720A (en) * | 2018-06-11 | 2023-12-08 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and program |
JP2020035168A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 克実 森 | Entrance / exit management device, fee settlement system and member registration system having entrance / exit management device, and control program for entrance / exit management device |
JP2023060324A (en) * | 2018-10-31 | 2023-04-27 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | parking lot management system |
JP7231975B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-03-02 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | parking lot management system |
JP7249079B1 (en) | 2018-10-31 | 2023-03-30 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | parking lot management system |
JP2023054063A (en) * | 2018-10-31 | 2023-04-13 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | Parking facility management system |
JP7360223B2 (en) | 2018-10-31 | 2023-10-12 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | Parking management system |
JP2023011034A (en) * | 2018-10-31 | 2023-01-20 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | parking lot management system |
JP2021131771A (en) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社フジタ | Parking lot system |
JP7442337B2 (en) | 2020-02-20 | 2024-03-04 | 株式会社フジタ | parking system |
JP7493981B2 (en) | 2020-04-02 | 2024-06-03 | 株式会社東芝 | Electronic parking ticket management system, center server, parking lot management server, and electronic parking ticket management method |
JP2024100878A (en) * | 2020-04-02 | 2024-07-26 | 株式会社東芝 | Electronic parking ticket system, center server, parking lot management server, and electronic parking ticket management method |
JP2021163362A (en) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | 株式会社東芝 | Electronic parking ticket management system, server device, and service provision system |
JP7700321B2 (en) | 2020-04-02 | 2025-06-30 | 株式会社東芝 | Electronic parking ticket management system, center server, parking lot management server, and electronic parking ticket management method |
JP2021166041A (en) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | パーキングクラウド、カンパニー、リミテッドParkingcloud Co., Ltd. | Parking lot management device and parking lot management method for providing discount of parking fee for providing culture content |
JP7183329B2 (en) | 2020-04-07 | 2022-12-05 | パーキングクラウド、カンパニー、リミテッド | Parking lot management device and parking lot management method for providing parking fee discounts for providing cultural contents |
CN113496556A (en) * | 2020-04-07 | 2021-10-12 | 泊车克拉欧德有限公司 | Parking lot management device and parking lot management method for providing cultural contents and discount of parking fee |
KR20210124746A (en) * | 2020-04-07 | 2021-10-15 | 파킹클라우드 주식회사 | Parking lot management device and method to provide discount of parking fees for playing or performing cultural content |
KR102342811B1 (en) * | 2020-04-07 | 2021-12-29 | 파킹클라우드 주식회사 | Parking lot management device and method to provide discount of parking fees for playing or performing cultural content |
CN111731144A (en) * | 2020-06-19 | 2020-10-02 | 南通帕哥智能科技有限公司 | New energy automobile parking charging management method |
JP7298959B2 (en) | 2021-12-08 | 2023-06-27 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP2023010721A (en) * | 2021-12-08 | 2023-01-20 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP2023010783A (en) * | 2021-12-08 | 2023-01-20 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and program for communication apparatus |
JP7366477B2 (en) | 2021-12-08 | 2023-10-23 | 株式会社ワイティーエム | Parking management systems and programs |
JP7297343B2 (en) | 2021-12-08 | 2023-06-26 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP7323969B1 (en) | 2021-12-08 | 2023-08-09 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
JP2023133400A (en) * | 2021-12-08 | 2023-09-22 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system |
JP2023118731A (en) * | 2021-12-08 | 2023-08-25 | 株式会社ワイティーエム | parking lot management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011209989A (en) | Charging system | |
KR100366060B1 (en) | Optical payment transceiver and system using the same | |
JP6534008B2 (en) | Parking lot management method, parking lot management server and parking lot management system | |
JP5238353B2 (en) | Service provision infrastructure system using onboard equipment | |
JP2011141849A (en) | Prepaid and postpaid payment system using mobile terminal, small-amount transfer method, point service system, and escrow service system | |
JP2011141853A (en) | Payment method for off-line transaction using portable terminal, program, short-range wireless communication device for payment | |
JP7342216B2 (en) | Vehicle payment support device | |
KR20080019129A (en) | Payment method and system of electronic money through mobile communication network | |
KR101136509B1 (en) | Wireless terminal payment system using payer's pre permission and method thereof | |
US20060173790A1 (en) | Optical payment transceiver and system using the same | |
KR101283992B1 (en) | Mileage Charging Method by Using Traffic card System and Using Method of Milage | |
CN100492420C (en) | Optical Payment Transmitter | |
KR101344509B1 (en) | Mileage Charging Systwm based on position of Card terminal by Using Traffic card System | |
JP3916238B2 (en) | Fare deposit management system, method, freight deposit management server and program | |
KR100394527B1 (en) | An Electronic Payment Method Using A Value-Added Network | |
KR20070027076A (en) | Method for transmitting barcode image with purchasing power to mobile terminal and system using same | |
KR20060091968A (en) | GPS, road traffic fare collection system using smart card and mobile phone | |
KR20090074445A (en) | Payment system and service method using mobile phone number as account | |
JP2022030675A (en) | Entry and exit management system and entry and exit management program | |
WO2001069863A1 (en) | An electronic mail service system comprising an internet network | |
KR20040076191A (en) | Payment system and method of the membership system prepayment type using infrared mobile phone | |
KR20060003288A (en) | Mileage earning system using transportation card | |
HK1117626A (en) | Optical payment transceiver and system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |