JP2011204852A - キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 - Google Patents
キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011204852A JP2011204852A JP2010069975A JP2010069975A JP2011204852A JP 2011204852 A JP2011204852 A JP 2011204852A JP 2010069975 A JP2010069975 A JP 2010069975A JP 2010069975 A JP2010069975 A JP 2010069975A JP 2011204852 A JP2011204852 A JP 2011204852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- capacitor
- tio
- capacitive insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
- C04B35/478—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/49—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02186—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02189—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02194—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02266—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/75—Products with a concentration gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】比誘電率が高く、リーク耐圧に優れた容量絶縁膜を用いたキャパシタを提供する。
【解決手段】下部電極1と、下部電極1上の容量絶縁膜2と、容量絶縁膜2上の上部電極3とを備えるキャパシタにおいて、容量絶縁膜2として、TiO2膜にZr又はAlが(Zr又はAl)/((Zr又はAl)+Ti)で表される原子数比で40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜を使用する。
【選択図】図1
【解決手段】下部電極1と、下部電極1上の容量絶縁膜2と、容量絶縁膜2上の上部電極3とを備えるキャパシタにおいて、容量絶縁膜2として、TiO2膜にZr又はAlが(Zr又はAl)/((Zr又はAl)+Ti)で表される原子数比で40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜を使用する。
【選択図】図1
Description
本発明は、キャパシタ、キャパシタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置に関し、特に、DRAM等のキャパシタに用いられる容量絶縁膜とその製造方法に関する。
DRAM素子等の半導体装置の微細化に伴い、静電容量の大きいキャパシタを形成するための高誘電体膜として、TiO2の適用が検討されている。DRAMのメモリセルに用いるキャパシタについては、静電容量の大きさに加えて、リーク電流が少ないことも要求される。TiO2膜は、約80程度の大きな比誘電率を有する絶縁膜であるが、バンドギャップ幅が狭いために、リーク電流が大きいという問題があった。そのため、純粋なTiO2膜を容量絶縁膜としてそのまま用いたキャパシタでは、DRAMのメモリセルに適用することができなかった。
これを解決するため、TiO2膜にバンドギャップ幅の広い他の材料を組み合わせることが提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1では、TiO2膜とZrO2膜を交互にナノ積層して形成する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、リーク電流の低減効果が十分ではないという問題があった(詳細は、実施例3の説明内で比較検討する)。
本発明者は、先に、TiO2膜中に他の元素、特にランタノイド系元素を添加することで、リーク電流を低減できる効果を見出している(特許文献2)。本発明者は、特許文献2で開示していない元素の添加についての検討を引き続き行い、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、
下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備えるキャパシタにおいて、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜であるキャパシタが提供される。
下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備えるキャパシタにおいて、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜であるキャパシタが提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、
下部電極上に容量絶縁膜を成膜し、該容量絶縁膜上に上部電極を形成するキャパシタの製造方法において、
前記容量絶縁膜を、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜となるように形成するキャパシタの製造方法が提供される。
下部電極上に容量絶縁膜を成膜し、該容量絶縁膜上に上部電極を形成するキャパシタの製造方法において、
前記容量絶縁膜を、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜となるように形成するキャパシタの製造方法が提供される。
さらに、本発明の一実施形態によれば、
半導体基板上に、スイッチング素子と該スイッチング素子に電気的に接続されたキャパシタとを備える半導体装置であって、
前記キャパシタは、下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備え、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜である半導体装置が提供される。
半導体基板上に、スイッチング素子と該スイッチング素子に電気的に接続されたキャパシタとを備える半導体装置であって、
前記キャパシタは、下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備え、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜である半導体装置が提供される。
リーク電流が小さく、静電容量が大きいキャパシタを容易に形成できる。DRAM素子のメモリセルに本発明のキャパシタを用いることにより、微細化によってメモリセルサイズを縮小した場合にも、リフレッシュ特性(データ保持特性)に優れたDRAM素子を容易に形成できる。
本発明を用いて形成したキャパシタの縦断面図を、図1に模式的に示す。
本発明のキャパシタは、下部電極1および上部電極3の間に、容量絶縁膜2を挟んだ構造を有する。下部電極1及び上部電極3は金属膜によって形成され、Ru、Pt、Ir、Ti、W、Ta等の金属膜やその窒化物(TiN、WN、TaNなど)を用いることができる。複数の金属材料を含有した膜や、複数の材料の積層構造膜で電極を形成してもよい。
本発明のキャパシタは、下部電極1および上部電極3の間に、容量絶縁膜2を挟んだ構造を有する。下部電極1及び上部電極3は金属膜によって形成され、Ru、Pt、Ir、Ti、W、Ta等の金属膜やその窒化物(TiN、WN、TaNなど)を用いることができる。複数の金属材料を含有した膜や、複数の材料の積層構造膜で電極を形成してもよい。
容量絶縁膜2は、TiO2にZrまたはAlのいずれかの元素が、TiO2膜中での分布が均等になるように40%以下の濃度で添加混合された絶縁膜である。
〔実施例1〕
本発明者は、キャパシタの特性を調べるため、図2に示す積層構造からなる複数の試験体を作成し、評価を行なった。
本発明者は、キャパシタの特性を調べるため、図2に示す積層構造からなる複数の試験体を作成し、評価を行なった。
図2において、10はSiからなる半導体基板、11はSiO2からなる絶縁膜、1は下部電極、2は容量絶縁膜、3は上部電極を示している。
図2に示す積層構造を得るために、まず、上面に、相互拡散防止用の絶縁膜11が形成された半導体基板10を用意した。次に、絶縁膜11上に、スパッタリング法により膜厚100nmのPt膜を形成することにより、下部電極1を形成した。
次に、比較実験のため、ZrおよびAlのいずれも含有しないTiO2膜のみからなる容量絶縁膜を以下のようにして形成した。
スパッタリング法により、下部電極1上にTiO2のみからなる容量絶縁膜2を次のようにして形成した。まず、スパッタリング装置のチャンバー内に、TiO2ターゲットを配置して、下部電極1まで形成された半導体基板10の温度を300℃とし、ArとO2ガスとを同時に流した状態でチャンバー圧力を0.5Paに保持した。ターゲットと対向する位置に配置された半導体基板10を自転させながら、TiO2ターゲットに150WのRF(高周波)パワーを配給して放電させることで、TiO2膜を下部電極1上に堆積し、容量絶縁膜2を得た。
次いで、容量絶縁膜2まで形成された半導体基板10上に、スパッタリング法により膜厚30nmのPt膜を形成することにより、上部電極3を形成した。
続いて、ポストアニールとして、600℃のO2雰囲気中で、3分間の熱処理を行なった。このようにして、Zrの添加量が0%のTiO2膜からなる容量絶縁膜2を有する積層構造を得た。
次に、以下に示すようにして、Zrの添加量(Zr/(Zr+Ti))を100%までの範囲で個々に設定した容量絶縁膜2を有する積層構造を形成した。
まず、Zrの添加量が0%のTiO2膜からなる容量絶縁膜2を有する積層構造と同様にして、下部電極1まで形成されたSi基板10を用意した。
容量絶縁膜2の形成は、まず、スパッタリング装置のチャンバー内に、TiO2ターゲットと、ZrO2ターゲットの2つを配置して、下部電極1まで形成された半導体基板10の温度を300℃とし、ArとO2ガスとを同時に流してチャンバー圧力を0.5Paに保持した。この状態で半導体基板10を自転させながら、TiO2ターゲットおよびZrO2ターゲットにそれぞれRF(高周波)パワーを配給して放電させることによって、Zrを含有したTiO2膜の堆積を行なった。各ターゲットに配給するRFパワーの値を独立して制御することにより、TiO2膜中に含有されるZr元素の濃度を調節することができる。また、この方法で形成したTiO2膜中には、Zrがほぼ均等に分布している。
次いで、容量絶縁膜2まで形成された半導体基板10上に、上部電極3を形成し、同様のポストアニールを行なった。
個々の試験体の容量絶縁膜2の膜厚を約40nmとなるようにし、含有するZrの濃度を変えて形成した複数のキャパシタについて、電気特性を測定した結果を図3に示す。横軸にTiO2膜中に含有されるZr濃度、左縦軸に比誘電率、右縦軸にリーク耐圧の測定結果を示す。
Zr濃度は(Zr/(Zr+Ti))に対応した値であり、ラザフォード後方散乱顕微鏡(RBS)法を用いて測定することができる。Zr濃度100%の絶縁膜は、ZrO2に相当する。Zr濃度0%の絶縁膜は、TiO2に相当する。
リーク耐圧は、電極間に流れるリーク電流密度が1×10-8A/cm2となったときに電極間に印加されていた電界の値で定義した。
図3より、リーク耐圧はZrの添加量が0%の状態で最小値を有し、概略40〜60%の濃度範囲でピーク値をもつことが分かる。
一方、比誘電率はZrの添加量が0%の状態で最大値を有し、Zrを添加することによって低下することが分かる。比誘電率は、Zr濃度が30%の場合に、約45程度となっている。これは現在、容量絶縁膜として一般に用いられているZrO2の比誘電率(約25)と比較して十分に大きな値である。
設計ルール40nm世代以降のDRAMのメモリセルに搭載するキャパシタとしては、現状で使用されているZrO2よりも誘電率の大きいことが必要となる。さらに具体的には、比誘電率が30よりも大きいことが必要である。比誘電率の条件を満たし、何も添加していないTiO2膜に対してリーク耐圧の向上も得られる条件としては、TiO2膜中のZr濃度が約10〜40%、好ましくは20〜30%となるように設定すればよい。
また、ポストアニールの温度は600℃には限定されないが、400〜700℃の範囲の酸素雰囲気中でアニールすることが好ましい。
〔実施例2〕
Zrを添加する代わりに、TiO2膜にAlを添加した容量絶縁膜を用いて形成したキャパシタについて評価を行った。
Zrを添加する代わりに、TiO2膜にAlを添加した容量絶縁膜を用いて形成したキャパシタについて評価を行った。
実施例1と同様にして、TiO2膜中のAl濃度を変えて複数のキャパシタを形成した。
Alを添加するために、スパッタリング法においてAl2O3ターゲットとTiO2ターゲットを用い、配給するRFパワーを独立して制御した。
図2の構造を有し、Alの添加量(Al/(Al+Ti))を約70%までの範囲で変更したTiO2膜からなる容量絶縁膜2を有する積層構造を形成した。ポストアニールは500℃に設定した酸素雰囲気中で行った。
実施例1と同様にして、形成したキャパシタの比誘電率とリーク耐圧を測定した結果を図4に示す。横軸はAl濃度で、(Al/(Al+Ti))に対応した値である。
図4より、リーク耐圧はAlの添加量が0%の状態で最小値を有し、Alの添加量を増やすに従って、リーク耐圧が上昇することが分かる。
一方、比誘電率はAlの添加量が0%の状態で最大値を有し、Alを添加することによって減少することが分かる。比誘電率は、Al濃度が約40%の場合に、約30程度となっている。これは、Al2O3の比誘電率(約9)と比較して十分に大きな値であり、ZrO2の比誘電率(約25)と比較しても大きな値である。
設計ルール40nm世代以降のDRAMのメモリセルに搭載するキャパシタとしては、現状で使用されているZrO2よりも誘電率の大きいことが必要となる。比誘電率が30よりも大きくなり、添加元素を含まないTiO2よりもリーク耐圧が向上する条件としては、TiO2膜中のAl濃度が約10〜40%、好ましくは20〜30%となるように設定すればよい。
〔実施例3〕
ALD(原子層堆積:Atomic Layer Deposition)法を用いて、本発明のキャパシタに用いる容量絶縁膜を形成する方法について説明する。
ALD(原子層堆積:Atomic Layer Deposition)法を用いて、本発明のキャパシタに用いる容量絶縁膜を形成する方法について説明する。
具体例として、Zrを含有したTiO2膜の形成方法について説明する。
図5に、炉体を用いた縦型バッチ処理方式のALD装置の一例を模式図として示す。
縦型バッチ処理方式のALD装置は、複数枚の半導体基板上に同時に容量絶縁膜を形成できる。
図5に、炉体を用いた縦型バッチ処理方式のALD装置の一例を模式図として示す。
縦型バッチ処理方式のALD装置は、複数枚の半導体基板上に同時に容量絶縁膜を形成できる。
図5に示したALD装置では、反応室103を構成する反応管103aの頂上部に、真空排気口が設けられ、接続部105を介して真空バルブ106に接続され、さらに圧力調整弁107、真空配管108を介して真空ポンプ109に接続されている。また、反応室103には、ボートローダー102で支持され、複数の半導体基板100を搭載することが可能なボート101が設置されている。また、半導体基板を加熱するためのヒータ104が反応管103aに外接されている。
成膜原料として、TEMAT(テトラエチルメチルアミノ・チタニウム:Ti[N(CH3)(C2H5)]4)供給源と、TEMAZ(テトラエチルメチルアミノ・ジルコニウム:Zr[N(CH3)(C2H5)]4)供給源を備えている。TEMAT供給源は、TEMAT導入バルブ130、液体流量調整器(LMFC1)131を介して気化器140に接続されている。TEMAZ供給源は、TEMAZ導入バルブ132、液体流量調整器(LMFC2)133を介して気化器140に接続されている。気化器140では、液体流量調整器131、132によって所定の流量で供給されたTEMAT(Ti原料)とTENAZ(Zr原料)がそれぞれ噴霧ノズルによって霧化されると共に混合が行われ、その後に気化室によって気化し、TiおよびZrを所定の割合で含有する原料ガスが生成される。
気化器140を介して混合気化された原料ガスは、バルブ113を介して、複数の小孔を備えたガスインジェクタ114から反応室103に供給される。ガスインジェクタ114の複数の小孔は、複数の半導体基板100の個々の基板設置場所に対応するように設けられている。また、気化器140には、キャリアガス導入用のバルブ135、流量調整器(MFC)136を介してN2もしくはAr供給源が接続されている。原料ガスはキャリアガスで希釈した状態で供給してもよい。
気化器140を介して混合気化された原料ガスは、バルブ113を介して、複数の小孔を備えたガスインジェクタ114から反応室103に供給される。ガスインジェクタ114の複数の小孔は、複数の半導体基板100の個々の基板設置場所に対応するように設けられている。また、気化器140には、キャリアガス導入用のバルブ135、流量調整器(MFC)136を介してN2もしくはAr供給源が接続されている。原料ガスはキャリアガスで希釈した状態で供給してもよい。
なお、Ti原料とZr原料はガス状態にした後に混合することも可能である。すなわち、TEMAT(Ti原料)のみから気化器を介してTi原料ガス(第1ソースガス)を生成し、TEMAZ(Zr原料)のみから別の気化器を介してZr原料ガス(第2ソースガス)を生成した後に、第1および第2の原料ガスを所定の割合で混合して反応室103に供給するようにしてもよい。
反応ガス(酸化ガス)の一つであるO3ガスは、O2供給源から流量調整器(MFC)117、O3発生器(オゾナイザ)118、O3導入バルブ119を介してガスインジェクタ122から反応室に供給される。O3供給配管をパージするために、N2もしくはAr供給源から流量調整器(MFC)120、バルブ121を介してN2もしくはArが供給される。
他の反応ガスとなる水蒸気(H2O)は、H2O供給源から流量調整器(MFC)122、バルブ123を介してガスインジェクタ124に接続されている。H2O供給配管をパージするために、N2、もしくはAr供給源から流量調整器(MFC)125、バルブ126を介してN2もしくはArが供給される。
酸化ガスとしては、オゾン、水蒸気のいずれも使用可能である。また、酸素ガスの供給系を配置して、酸素とオゾンの混合ガスや、窒素と酸素の混合ガスを用いて酸化を行うようにしてもよい。
図6に、本発明を用いてZrを含有した容量絶縁膜を形成する際の工程フローチャートを示す。
具体例として、パージガスにはN2を使用し、酸化ガスにはO3を使用する場合を説明する。
下部電極まで形成した半導体基板をALD装置のボート101上に載置した後、反応室103内に設置する。
反応室内は所定の圧力とし、温度は200〜250℃程度に保持する。
反応室内は所定の圧力とし、温度は200〜250℃程度に保持する。
液体流量調整器(131、133)によって、TEMATおよびTEMAZの流量を個別に制御することで、気化器140に導入する原料の混合比を調整する。
気化器140によってガス化されたTiおよびZrの混合原料ガスはバルブ113によってガス流量を調整して、反応室103内に供給される。この際に、キャリアガスとしてN2またはArをバルブ135を介して気化器140に導入し、混合ガスを希釈して反応室内に供給してもよい。
気化器140によってガス化されたTiおよびZrの混合原料ガスはバルブ113によってガス流量を調整して、反応室103内に供給される。この際に、キャリアガスとしてN2またはArをバルブ135を介して気化器140に導入し、混合ガスを希釈して反応室内に供給してもよい。
図6の工程S1として、所定の時間、混合原料ガスを供給することで、下部電極上にTiおよびZrを吸着させる。
次に、工程S2として、バルブ126を介してN2ガスを所定の時間、反応室内に供給しパージを行う。これにより、半導体基板上に吸着せずに残存している混合原料ガスが真空ポンプ109を介して外部に排出される。
次に、工程S3として、バルブ119を介してオゾンガスを所定の時間、反応室内に供給し、TiおよびZrの酸化を行う。これにより原子層レベルの膜厚で、Zrを含有したTiO2膜が形成される。
次に、工程S4として、バルブ126を介してN2ガスを所定の時間、反応室内に供給しパージを行う。これにより、反応室内に残存しているオゾンガスが真空ポンプ109を介して外部に排出される。
この一連の工程S1〜S4をN回(Nは正の整数)繰り返すことにより、所定の膜厚で、Zrを含有したTiO2膜を形成することができる。
容量絶縁膜を形成した半導体基板をALD装置から取り出し、酸素雰囲気中でアニール処理を行った後に、上部電極を形成すればキャパシタが完成する。
ここで、比較のため、特許文献1に記載されている、ナノ混合法で容量絶縁膜を形成する方法を、従来例として示す。
図7は、ALD装置を用い、ナノ混合法で容量絶縁膜を形成する場合の工程フローチャートである。
ナノ混合法とは、特許文献1に記載されているように、1nm未満の膜厚でZrO2膜とTiO2膜を交互に堆積していく手法である。
まず、工程T1として、Zr原料の供給、N2パージ、酸化ガスの供給、N2パージからなる一連の工程をm回(mは正の整数)繰り返し、1nm未満の所定の膜厚でZrO2膜を形成する。
次に、工程T2として、Ti原料の供給、N2パージ、酸化ガスの供給、N2パージからなる一連の工程をn回(nは正の整数)繰り返し、1nm未満の所定の膜厚でTiO2膜を形成する。
この、工程T1および工程T2からなる大きなサイクルをQ回(Qは正の整数)繰り返すことで、ZrO2膜とTiO2膜がナノ混合状態にある絶縁膜が形成される。これは、微視状態では、1nm未満の膜の積層状態とみなすことができる。
この手法では、mおよびnの値を調整することによって最終的に形成される絶縁膜中のZrとTiの比率を変更することができる。
しかしながら、この方法では、ZrとTiが均等に含有される場合(Zr濃度50%)にはよいが、Zrの含有比率を50%未満に設定しようとすると、TiO2の連続する層の膜厚がZrO2の連続する層の膜厚に比して厚くなってしまい、絶縁膜全体としてのバランスが崩れてしまう。このため、所望の電気特性が得られないという問題がある。これは、TiO2の連続する層の膜厚が厚くなることによって、バンドギャップ幅を拡大する効果が十分に発揮できないからである。
さらに、特許文献1には、第2の実施形態として、ZrTi(MMP)2(OiPr)5を原料として用い、ZrO2とTiO2とがナノ混合の状態に混合された非晶質の[ZrO2]x[TiO2](1−x)膜を形成する方法が開示されている。しかしながら、このように最初からZrとTiを1:1で含有した原料を用いる方法では、膜中のZrの含有比率を任意に設定することが困難である。すなわち、本発明の実施例1で示したような、Zr含有率が40%以下の容量絶縁膜を形成することは困難であった。
これに対して本発明では、Zr含有材料とTi含有材料の2つを用い、ナノ混合ではなく、原子レベルでZrとTiが混合された絶縁膜を形成するものである。
すなわち、本発明は1nm未満の膜厚の薄膜を交互に形成して行くのではなく、Zr含有材料とTi含有材料の2つを用いて、最初からTiO2膜中に原子レベルでZrが所定の比率で均等に含有された状態で膜を堆積していくものである。
これにより、TiO2膜中のZr濃度を自由に可変できる。また、バンドギャップ幅を拡大する効果が十分に発揮されることにより、リーク耐圧に優れた容量絶縁膜を容易に形成することが可能となる。
ALD法を用いて容量絶縁膜を形成することにより、下部電極が3次元の立体構造を有している場合にも、均一な膜厚で下部電極の表面を覆う容量絶縁膜を形成することができる。
この実施例では、ALD装置を用いてZrを含有したTiO2膜を形成する方法について説明した。
Alを含有したTiO2膜を形成する場合には、Al原料として、例えばTMA(トリメチル・アルミニウム:Al(CH3)3)を用いて気化したガスを形成し、Ti原料ガスと所定の割合で混合したものをALD装置に供給すればよい。
Alを含有したTiO2膜の場合にも、ALD装置を用いて、同様に形成することができる。半導体デバイスに適用する際には、キャパシタに要求される特性および、製造の際の量産性を考慮して、AlもしくはZrのどちらか最適な方を選択して、TiO2膜に添加すればよい。
〔実施例4〕
次に、本発明を適用したさらに具体的な例として、DRAM素子のメモリセルを構成するキャパシタを形成する場合について説明する。
次に、本発明を適用したさらに具体的な例として、DRAM素子のメモリセルを構成するキャパシタを形成する場合について説明する。
図8は、本発明を適用した半導体装置であるDRAM素子について、メモリセル部の平面レイアウトを示す概念図である。図8の右手側は、後述する、ワード配線Wとなるゲート電極305とサイドウォール305bとを切断する面を基準とした透過断面図として示している。
また、簡略化のために、キャパシタの記載は図8においては省略し、断面図にのみ記載した。
図9は、メモリセル部(図8)のA−A’線に対応する断面模式図である。尚、これらの図は半導体装置の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや寸法等は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なっている。
メモリセル部は、図9に示すように、メモリセル用のMOSトランジスタTr1などのスイッチング素子と、MOSトランジスタTr1に複数のコンタクトプラグを介して接続されたキャパシタCapとから概略構成されている。
図8、図9において、半導体基板301は、所定濃度のP型不純物を含有するSiによって形成されている。この半導体基板301には、素子分離領域303が形成されている。素子分離領域303は、半導体基板301の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法によりSiO2等の絶縁膜を埋設することで、活性領域K以外の部分に形成され、隣接する活性領域Kとの間を絶縁分離している。本実施形態では、1つの活性領域Kに2ビットのメモリセルが配置されるセル構造に本発明を適用した場合の例を示している。
本実施形態では図8に示す平面構造の如く、細長い短冊状の活性領域Kが複数、個々に所定間隔をあけて右斜め下向きに整列して配置されており、一般に6F2型メモリセルと呼ばれるレイアウトに沿って配列されている。
各活性領域Kの両端部と中央部には個々に不純物拡散層が形成され、MOSトランジスタTr1のソース・ドレイン電極として機能する。ソース・ドレイン電極(不純物拡散層)の真上に配置されるように基板コンタクト部405a、405b、405cの位置が規定されている。
図8の横(X)方向には、折れ線形状(湾曲形状)にビット配線306が延設され、このビット配線306が図1の縦(Y)方向に所定の間隔で複数配置されている。また、図8の縦(Y)方向に延在する直線形状のワード配線Wが配置されている。個々のワード配線Wは図8の横(X)方向に所定の間隔で複数配置され、ワード配線Wは各活性領域Kと交差する部分において、図9に示されるゲート電極305を含むように構成されている。本実施形態では、MOSトランジスタTr1は、溝型のゲート電極を備えている。
図9の断面構造に示す如く、半導体基板301において素子分離領域303に区画された活性領域Kにソース・ドレイン電極として機能する不純物拡散層308が離間して形成され、個々の不純物拡散層308の間に、溝型のゲート電極305が形成されている。
ゲート電極305は、多結晶シリコン膜と金属膜との多層膜により半導体基板301の上部に突出するように形成されており、多結晶シリコン膜はCVD法での成膜時にリン等の不純物を含有させて形成することができる。ゲート電極用の金属膜には、WやWN(窒化タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)等の高融点金属を用いることができる。
また、図9に示すように、ゲート電極305と半導体基板301との間にはゲート絶縁膜305aが形成されている。また、ゲート電極305の側壁には窒化シリコン(Si3N4)などの絶縁膜によるサイドウォール305bが形成されている。ゲート電極305上にも窒化シリコンなどの絶縁膜305cが形成されており、ゲート電極305の上面を保護している。
不純物拡散層308は、半導体基板301にN型不純物として、例えばリンを導入することで形成されている。不純物拡散層308と接触するように基板コンタクトプラグ309が形成されている。この基板コンタクトプラグ309は、図8に示した基板コンタクト部405c、405a、405bの位置にそれぞれ配置され、例えば、リンを含有した多結晶シリコンから形成される。基板コンタクトプラグ309の横(X)方向の幅は、隣接するゲート配線Wに設けられたサイドウォール305bによって規定される、セルフアライン構造となっている。
図9に示すように、ゲート電極上の絶縁膜305c及び基板コンタクトプラグ309を覆うように第1の層間絶縁膜304が形成され、第1の層間絶縁膜304を貫通するようにビット線コンタクトプラグ304Aが形成されている。ビット線コンタクトプラグ304Aは、基板コンタク部405aの位置に配置され、基板コンタクトプラグ309と導通している。ビット線コンタクトプラグ304Aは、Ti及びTiNの積層膜からなるバリア膜(TiN/Ti)上にW等の金属膜を積層して形成されている。ビット線コンタクトプラグ304Aに接続するようにビット配線306が形成されている。ビット配線306はWNおよびWからなる積層膜で構成されている。
ビット配線306を覆うように、第2の層間絶縁膜307が形成されている。第1の層間絶縁膜304及び第2の層間絶縁膜307を貫通して、基板コンタクトプラグ309に接続するように容量コンタクトプラグ307Aが形成されている。容量コンタクトプラグ307Aは、基板コンタクト部405b、405cの位置に配置される。
第2の層間絶縁膜307上には、窒化シリコンを用いた第3の層間絶縁膜311およびシリコン酸化膜を用いた第4の層間絶縁膜312が形成されている。
第3の層間絶縁膜311および第4の層間絶縁膜312を貫通して、容量コンタクトプラグ307Aと接続するようにキャパシタCapが形成されている。
キャパシタCapは下部電極313と上部電極315の間に、本発明を適用して形成した容量絶縁膜314を挟んだ構造となっている。下部電極313は容量コンタクトプラグ307Aと導通している。下部電極313とコンタクトプラグ307Aの間は、導電膜で形成したパッドを介して接続する構造としてもよい。
第4の層間絶縁膜312上には、酸化シリコン等で形成した第5の層間絶縁膜320、Al、Cu等で形成した金属配線層321、表面保護膜322が形成されている。
キャパシタの上部電極315には、所定の電位が与えられており、キャパシタに保持された電荷の有無を判定することによって、情報の記憶動作を行うDRAM素子として機能する。
次に、キャパシタCapの具体的な形成方法について説明する。
図10〜12に、第3の層間絶縁膜311から上の部分のみを断面図として記載した。
図10〜12に、第3の層間絶縁膜311から上の部分のみを断面図として記載した。
まず、図10に示したように、第3の層間絶縁膜311および第4の層間絶縁膜312を、所定の膜厚で堆積した後に、フォトリソグラフィ技術を用いて、キャパシタ素子を形成するためのシリンダホールとなる開孔312Aを形成する。
下部電極313として、Ru膜を堆積し、ドライエッチング技術またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて、下部電極313を開孔312Aの内壁部分にのみ残すように形成する。
下部電極313を形成するための他の材料としては、Pt、Ti、Ir、W、Ta等の金属膜やこれらの窒化物も例示できる。複数の元素を含有した金属膜や、複数の材料の積層膜として下部電極を形成してもよい。
次に、図11に示したように容量絶縁膜114として、実施例3で説明したALD法を用い、Zrを40%以下の濃度で含有したTiO2膜を、6〜10nmの厚さに堆積する(第4の層間絶縁膜312上の容量絶縁膜は記載を省略した)。この後に500℃に設定した酸素雰囲気中でアニール処理を行う。
アニールの際の下部電極へのダメージを防止するため、耐酸化性の高い材料(Pt、Ru等)で下部電極を形成しておくことが好ましい。また、耐酸化性を備えたバリア膜を下部電極と容量絶縁膜との間に配置してもよい。
次に、図12に示したように、開孔(312A)内を充填するように、Ru膜を堆積して、パターニングを行い、上部電極315を形成する。
上部電極315を形成するための他の材料としては、Pt、Ti、Ir、W、Ta等の金属膜やこれらの窒化物も例示できる。また複数の材料の積層膜として上部電極を形成してもよい。下部電極と上部電極が別の材料で形成されていてもよい。
これにより、キャパシタCapが完成する。
これにより、キャパシタCapが完成する。
本実施例ではキャパシタCapは、下部電極の内壁のみを電極として利用するシリンダー型としたが、下部電極の外壁と内壁の双方を電極として利用するクラウン型や、下部電極の外壁のみを電極として利用するペデスタル型のキャパシタを形成することも可能である。
容量絶縁膜としては、Alを40%以下の濃度で含有したTiO2膜を用いてもよい。
1 下部電極
2 容量絶縁膜
3 上部電極
10、301 半導体基板
303 素子分離領域
304 第1の層間絶縁膜
304A ビット線コンタクトプラグ
305 ゲート電極
306 ビット配線
307 第2の層間絶縁膜
307A 容量コンタクトプラグ
308 不純物拡散層
309 基板コンタクトプラグ
311 第3の層間絶縁膜
312 第4の層間絶縁膜
313 下部電極
314 容量絶縁膜
315 上部電極
320 第5の層間絶縁膜
321 金属配線層
322 表面保護層
Tr MOSトランジスタ
Cap キャパシタ
2 容量絶縁膜
3 上部電極
10、301 半導体基板
303 素子分離領域
304 第1の層間絶縁膜
304A ビット線コンタクトプラグ
305 ゲート電極
306 ビット配線
307 第2の層間絶縁膜
307A 容量コンタクトプラグ
308 不純物拡散層
309 基板コンタクトプラグ
311 第3の層間絶縁膜
312 第4の層間絶縁膜
313 下部電極
314 容量絶縁膜
315 上部電極
320 第5の層間絶縁膜
321 金属配線層
322 表面保護層
Tr MOSトランジスタ
Cap キャパシタ
Claims (15)
- 下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備えるキャパシタにおいて、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが(Zr又はAl)/((Zr又はAl)+Ti)で表される原子数比で40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜であるキャパシタ。 - 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZrをZr/(Zr+Ti)で表される原子数比で10〜40%含む請求項1に記載のキャパシタ。
- 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にAlをAl/(Al+Ti)で表される原子数比で10〜40%含む請求項1に記載のキャパシタ。
- 前記下部電極及び上部電極が、Ru、Pt、Ir、Ti、W及びTaのいずれかを含有する金属膜から選択される請求項1乃至3のいずれかに記載のキャパシタ。
- 下部電極上に容量絶縁膜を成膜し、該容量絶縁膜上に上部電極を形成するキャパシタの製造方法において、
前記容量絶縁膜を、TiO2膜にZr又はAlが(Zr又はAl)/((Zr又はAl)+Ti)で表される原子数比で40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜となるように形成するキャパシタの製造方法。 - 前記容量絶縁膜は、Tiと酸素を含む第1のターゲットと、Zr又はAlと酸素を含む第2のターゲットを用い、各ターゲットに供給されるRFパワーを制御して、同時に下部電極上にスパッタ成膜する請求項5に記載のキャパシタの製造方法。
- 前記容量絶縁膜の形成は、
原子層堆積法によって、
Tiを含む第1の原料と、Zr又はAlを含む第2の原料の成膜空間への導入量を制御して、下部電極上にZr又はAlと、Tiとを含有する堆積物を被着する工程と、
酸化ガスを前記成膜空間に導入して前記堆積物を酸化する工程を含む請求項5に記載のキャパシタの製造方法。 - 前記第1の原料と前記第2の原料を共に液体状態で用意し、噴霧ノズルによって霧化すると共に所定の割合で混合した後に、気化室を経てZr又はAlと、Tiとを含有するソースガスを生成し、前記成膜空間に供給する請求項7に記載のキャパシタの製造方法。
- 前記第1の原料からTiを含む第1のソースガスを生成し、
前記第2の原料からZr又はAlを含む第2のソースガスを生成し、
前記第1のソースガスと前記第2のソースガスを所定の割合で混合した後に、前記成膜空間に供給する請求項7に記載のキャパシタの製造方法。 - 前記下部電極上に前記容量絶縁膜を堆積した後に、400〜700℃の酸素を含む雰囲気中でアニールする工程を有する請求項5乃至9のいずれかに記載のキャパシタの製造方法。
- 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZrをZr/(Zr+Ti)で表される原子数比で10〜40%含むように形成する請求項5乃至10のいずれかに記載のキャパシタの製造方法。
- 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にAlをAl/(Al+Ti)で表される原子数比で10〜40%含むように形成する請求項5乃至11のいずれかに記載のキャパシタの製造方法。
- 半導体基板上に、スイッチング素子と該スイッチング素子に電気的に接続されたキャパシタとを備える半導体装置であって、
前記キャパシタは、下部電極と、該下部電極上の容量絶縁膜と、該容量絶縁膜上の上部電極とを備え、
前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZr又はAlが(Zr又はAl)/((Zr又はAl)+Ti)で表される原子数比で40%以下の濃度で均等に分布して添加された膜である半導体装置。 - 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にZrをZr/(Zr+Ti)で表される原子数比で10〜40%含む請求項13に記載の半導体装置。
- 前記容量絶縁膜が、TiO2膜にAlをAl/(Al+Ti)で表される原子数比で10〜40%含む請求項13に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069975A JP2011204852A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 |
US13/069,968 US20110233723A1 (en) | 2010-03-25 | 2011-03-23 | Dielectric film and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069975A JP2011204852A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204852A true JP2011204852A (ja) | 2011-10-13 |
Family
ID=44655414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069975A Pending JP2011204852A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110233723A1 (ja) |
JP (1) | JP2011204852A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8437174B2 (en) * | 2010-02-15 | 2013-05-07 | Micron Technology, Inc. | Memcapacitor devices, field effect transistor devices, non-volatile memory arrays, and methods of programming |
KR101827549B1 (ko) * | 2011-01-03 | 2018-03-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
CN113831121A (zh) * | 2021-09-25 | 2021-12-24 | 天津理工大学 | 一种高击穿场强的复相巨介电陶瓷材料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563762A (en) * | 1994-11-28 | 1996-10-08 | Northern Telecom Limited | Capacitor for an integrated circuit and method of formation thereof, and a method of adding on-chip capacitors to an integrated circuit |
US6097349A (en) * | 1997-11-18 | 2000-08-01 | Ericsson Inc. | Compact antenna feed circuits |
US6271712B1 (en) * | 1999-04-07 | 2001-08-07 | Semiconductor Components Industries Llc | Synchronous rectifier and method of operation |
US6930059B2 (en) * | 2003-02-27 | 2005-08-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for depositing a nanolaminate film by atomic layer deposition |
US7115929B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions comprising aluminum oxide and metal oxide dielectric materials |
JP4997757B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2012-08-08 | 富士通株式会社 | 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069975A patent/JP2011204852A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-23 US US13/069,968 patent/US20110233723A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110233723A1 (en) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8357583B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US8288810B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20020086108A1 (en) | Platinum-rhodium stack as an oxygen barrier | |
US20070014919A1 (en) | Atomic layer deposition of noble metal oxides | |
US20110028002A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN102810515A (zh) | 形成具有金红石晶体结构的氧化钛膜的方法 | |
US20090289327A1 (en) | Capacitor insulating film and method for forming the same, and capacitor and semiconductor device | |
JP2014038960A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100655139B1 (ko) | 캐패시터 제조 방법 | |
JP2010056392A (ja) | キャパシタ用絶縁膜、キャパシタ素子、キャパシタ用絶縁膜の製造方法及び半導体装置 | |
US20060128108A1 (en) | Method for forming a titanium nitride layer and method for forming a lower electrode of a MIM capacitor using the titanium nitride layer | |
JP2005150228A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009049068A (ja) | キャパシタ及びその製造方法とキャパシタの製造装置及び半導体記憶装置 | |
JP2008288408A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20040126983A1 (en) | Method for forming capacitor in semiconductor device | |
JP2011192801A (ja) | キャパシタ素子とキャパシタ素子の製造方法および半導体装置 | |
KR20010051202A (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JP2011204852A (ja) | キャパシタおよびその製造方法、半導体装置 | |
KR20080079514A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2013143424A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007088301A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7320943B2 (en) | Capacitor with hafnium, lanthanum and oxygen mixed dielectric and method for fabricating the same | |
US8361860B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20060062365A (ko) | 금속-절연막-금속 커패시터 및 그 제조방법 | |
US20130337625A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device |