JP2011204468A - 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents
膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011204468A JP2011204468A JP2010070655A JP2010070655A JP2011204468A JP 2011204468 A JP2011204468 A JP 2011204468A JP 2010070655 A JP2010070655 A JP 2010070655A JP 2010070655 A JP2010070655 A JP 2010070655A JP 2011204468 A JP2011204468 A JP 2011204468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- polymer electrolyte
- electrode assembly
- gas diffusion
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体及びこれを備える固体高分子型燃料電池の供給。
【選択図】なし
Description
[1] 2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体;
[2] 前記電解質膜が、イオン伝導性基を有する重合体ブロック及びイオン伝導性基を有しないゴム状重合体ブロックを構成成分とするブロック共重合体であることを特徴とする[1]に記載の膜−電極接合体、及び
[3] 前記[1]に記載の膜−電極接合体を含んでなる固体高分子型燃料電池を提供する。
(ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造)
1400mLオートクレーブに、脱水シクロヘキサン865ml及びsec−ブチルリチウム(1.25M−シクロヘキサン溶液)3.27mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン36.1ml、スチレン51.0mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させ、次いでイソプレン149ml、スチレン49.4ml、及び4−tert−ブチルスチレン33.7mlを逐次添加し、60℃で逐次重合させることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSIStBSと略記する)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定(装置:TOSOH製 HLC-8220GPC、溶離液:THF、カラム:TOSOH製TSK-GEL、送液量:0.35ml/分、ポリスチレン換算))は99010であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は34.8質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は24.8質量%であった。
(ポリスチレン(重合体ブロック(A))、水添ポリイソプレン(重合体ブロック(B))及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)(重合体ブロック(C))からなるブロック共重合体の製造)
1000mLオートクレーブに、脱水シクロヘキサン578ml及びsec−ブチルリチウム(1.15M−シクロヘキサン溶液)1.78mlを仕込んだ後、4−tert−ブチルスチレン32.2ml、スチレン13.5mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させ、次いでイソプレン81.6ml、スチレン13.5ml、及び4−tert−ブチルスチレン32.2mlを逐次添加し、50℃で逐次重合させることにより、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、tBSSIStBSと略記する)を合成した。得られたtBSSIStBSの数平均分子量(GPC測定(装置:TOSOH製 HLC-8220GPC、溶離液:THF、カラム:TOSOH製TSK-GEL、送液量:0.35ml/分、ポリスチレン換算))は103600であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は17.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は41.0質量%であった。
(スルホン化tBSSEPStBS(1)の合成)
参考例1で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)40gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、室温にて攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン147.5ml中、0℃にて無水酢酸73.7mlと硫酸33.0mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を、5分かけて滴下した。室温にて72時間攪拌後、蒸留水を20ml添加した。その後、0.7Lの蒸留水を重合体溶液にゆっくり注ぎ、重合体を凝固析出させた。塩化メチレンを常圧留去にて除去した後、ろ過した。ろ過により得られた固形分をビーカーに移し、蒸留水を1.3L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過により固形分を回収した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBS(1)を得た。得られたスルホン化tBSSEPStBS(1)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から100mol%、滴定の結果イオン交換容量は2.64meq/gであった。
参考例2で得られたブロック共重合体(tBSSEPStBS)50gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、塩化メチレン500mlを加え、室温25℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、塩化メチレン63.7ml中、0℃にて無水酢酸31.9mlと硫酸14.2mlとを反応させて得られたスルホン化試薬を5分かけて徐々に滴下した。室温にて72時間攪拌後、蒸留水を10ml添加した。その後、1.0Lの蒸留水を重合体溶液にゆっくり注ぎ、重合体を凝固析出させた。塩化メチレンを常圧留去にて除去した後、ろ過した。ろ過により得られた固形分をビーカーに移し、蒸留水を1.0L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、固形分を回収した。この洗浄及びろ過の操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収した重合体を真空乾燥してスルホン化tBSSEPStBS(2)を得た。得られたスルホン化tBSSEPStBS(2)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR分析から99mol%、滴定の結果イオン交換容量は1.47meq/gであった。
スルホン化tBSSEPStBS(1)(イオン交換容量2.64meq/g)の16質量%のトルエン/イソプロピルアルコール(質量比5/5)溶液を調製し、離形処理済みPETフィルム[(株)東洋紡製「東洋紡エステルフィルムK1504」]上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、厚さ13μmの高分子電解質膜を得た。ついで、スルホン化tBSSEPStBS(2)(イオン交換容量1.47meq/g)の14質量%のトルエン/イソブチルアルコール(質量比75/25)溶液を調製し、前記膜の上に約200μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、2層からなる厚さ27μmの高分子電解質膜を得た。ついで、製造例1で得られたスルホン化tBSSEPStBS(1)(イオン交換容量2.64meq/g)の16質量%のトルエン/イソプロピルアルコール(質量比5/5)溶液を調製し、前記膜の上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、3層からなる厚さ44μmの高分子電解質膜を得た。
(膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池単セルの作製)
Pt−Ru合金触媒担持カーボンに、ナフィオン(10質量%)分散溶液D1021(デュポン社製(商品名))を、カーボンとナフィオンとの質量比が1:1になるように添加混合し、ついでn−プロピルアルコールを、水/n−プロピルアルコールの質量比が1/1になるまで添加混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストをスプレー法にて、カーボンペーパーの片面に、Pt重量が5.0mg/cm2となるように均一に塗布して触媒層を形成した後、115℃で30分間、加熱処理を施し、アノード用のガス拡散電極を作製した。また、Pt触媒担持カーボンに、ナフィオンの10質量%溶液を、カーボンとナフィオンとの質量比が1:0.75になるように添加混合し、ついでn−プロピルアルコールを、水/n−プロピルアルコールの質量比が1/1になるまで添加混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストをスプレー法にて、カーボンペーパーの片面に、Pt重量が3.0mg/cm2となるように均一に塗布して触媒層を形成した後、115℃で30分間、加熱処理を施し、カソード用のガス拡散電極を作製した。製造例1で作製した高分子電解質積層膜を、上記2種類のガス拡散電極でそれぞれ高分子電解質膜と触媒層とが向かい合うように挟み、その外側を2枚の耐熱性フィルム及び2枚のステンレス板で順に挟み、ホットプレスにより加熱処理(115℃、1.0MPa、8分)を施すことで膜−電極接合体を作製した
ついで作製した膜−電極接合体を、2枚の集電板で挟み筐体に組み込んで固体高分子型燃料電池単セルを作製した。
実施例1の電解質膜として、ナフィオン212(厚さ50μm)を用いる以外、実施例1と同様にして膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池単セルを作製した。
以下の1)〜2)の試験によって実施例、比較例で得られた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池用単セルを評価した。
得られた膜−電極接合体より、1cm×8cmの試験片を切り出し、インストロンジャパン社製5566型引張試験機により、25℃、湿度50%、引張速度250mm/minの条件において180°剥離強度を測定した。
得られた固体高分子型燃料電池用単セルについて、出力性能を評価した。燃料として5M−メタノールを用い、酸化剤として空気(湿度50%)を用いた。メタノール、空気いずれも自然吸気での供給条件とした。セル温度を40℃に設定して、実施例、比較例で作成した評価セルをセットした後、発電試験を実施し、最大出力密度、及び電流密度0.3A/cm2時のセル電圧を評価した。
Claims (3)
- 2つのガス拡散電極と、この間に配置される高分子電解質膜とを備える膜−電極接合体であって、前記ガス拡散電極と前記高分子電解質膜との界面における180度剥離強度が0.20N/cm以上であることを特徴とする膜−電極接合体。
- 前記高分子電解質膜が、イオン伝導性基を有する重合体ブロック及びイオン伝導性基を有しないゴム状重合体ブロックを構成成分とするブロック共重合体からなることを特徴とする請求項1に記載の膜−電極接合体。
- 請求項1に記載の膜−電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070655A JP2011204468A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070655A JP2011204468A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204468A true JP2011204468A (ja) | 2011-10-13 |
Family
ID=44880923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070655A Pending JP2011204468A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011204468A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033639A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
CN109980244A (zh) * | 2015-07-16 | 2019-07-05 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158690A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
WO2006092914A1 (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Toagosei Co., Ltd. | 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに直接メタノール形燃料電池 |
WO2007086309A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Kuraray Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070655A patent/JP2011204468A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158690A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
WO2006092914A1 (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Toagosei Co., Ltd. | 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに直接メタノール形燃料電池 |
WO2007086309A1 (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-02 | Kuraray Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109980244A (zh) * | 2015-07-16 | 2019-07-05 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体 |
US10381661B2 (en) | 2015-07-16 | 2019-08-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell |
CN109980244B (zh) * | 2015-07-16 | 2022-02-25 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用带有树脂框的电解质膜-电极结构体 |
JP2017033639A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3607862B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4565644B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法 | |
JP2006019271A (ja) | 燃料電池用バインダー組成物、膜−電極アセンブリー及び膜−電極アセンブリーの製造方法 | |
KR102141882B1 (ko) | 혼합 촉매를 포함하는 연료전지 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극 및 이의 제조방법 | |
CN100438158C (zh) | 燃料电池的膜电极组件和包括它的燃料电池系统 | |
JP2009187848A (ja) | 燃料電池 | |
KR102119393B1 (ko) | 전극과 전극의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지 | |
KR20140084052A (ko) | 이온-전도성 막 | |
JP2009021234A (ja) | 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池 | |
CN110506353B (zh) | 具有改善的内聚力的膜电极组件 | |
JP2011204468A (ja) | 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 | |
CN101575411A (zh) | 聚合物和用于燃料电池的膜电极组件、及燃料电池系统 | |
JP5129778B2 (ja) | 固体高分子電解質とその膜及びそれを用いた膜/電極接合体並びに燃料電池 | |
JP7420629B2 (ja) | 高分子電解質 | |
JP5233065B2 (ja) | イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2011253788A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP5362632B2 (ja) | 膜−電極接合体及びその製造方法ならびに固体高分子型燃料電池 | |
JP2002105129A (ja) | 固体高分子電解質、それを用いた固体高分子電解質膜、電極触媒被覆用溶液、膜/電極接合体及び燃料電池 | |
JP2008153175A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体の製造方法 | |
JP2014044940A (ja) | イオン伝導性付与剤、アノード触媒層、該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体、並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法 | |
KR101343077B1 (ko) | 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 접합체 및 연료 전지 시스템 | |
JP4499022B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4992184B2 (ja) | イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2018502053A (ja) | 芳香族環を含む化合物およびこれを用いた高分子電解質膜 | |
KR20230080960A (ko) | 이온전도체 분산액, 이로부터 제조된 고분자 전해질 막, 막-전극 어셈블리 및 연료전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |