JP2011199080A - コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 - Google Patents
コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011199080A JP2011199080A JP2010065307A JP2010065307A JP2011199080A JP 2011199080 A JP2011199080 A JP 2011199080A JP 2010065307 A JP2010065307 A JP 2010065307A JP 2010065307 A JP2010065307 A JP 2010065307A JP 2011199080 A JP2011199080 A JP 2011199080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- molded body
- core
- primary
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 96
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 120
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁被膜付きのコイル10を電気絶縁性の樹脂で被覆してコイル被覆体24を成形する工程Aと、コイル被覆体24を包み込む状態に軟磁性粉と熱可塑性樹脂との混合材を射出成形してコア16を成形する。またコア16の射出成形を、容器状をなす1次成形体16-1を単独で成形する工程と、コイル被覆体24を1次成形体16-1とともにセットした状態で2次成形体16-2を成形する工程とに分けて射出成形するようになす。
【選択図】 図1
Description
例えばハイブリット自動車では、バッテリーの電圧は最大で300V程度であり、一方モータには大出力が得られるように600V程度の高電圧を印加する必要がある。そのための昇圧回路用の部品としてリアクトルが用いられている。
このリアクトルは太陽光発電の昇圧回路用その他にも広く用いられている。
これら特許文献1,特許文献2に示すリアクトルの製造方法は、外ケースないし容器の内部にコイルをセットした状態で、熱硬化性の樹脂の液に軟磁性粉を分散状態に混合したものを、外ケースないし容器の内部に注入し、そしてその後これを所定温度に加熱し且つ所定時間かけて樹脂液を硬化反応させ、以てコアを成形すると同時にコイルと一体化させるといったものである。
この射出成形による製造方法によれば、特許文献1,特許文献2に示す製造方法の有する様々な問題を解決することが可能である。
而してこのようにして絶縁被膜12が損傷すると、コイル10の絶縁性能が低下し、リアクトルにおける耐電圧(絶縁破壊電圧)特性が低下してしまう。
この場合、コイルが正規の位置からずれ或いは変形することによって、リアクトルとしての性能が損なわれてしまう。
その際に、或いはその後成形型から取り出されて室温まで冷却される過程で、成形体としてのコアが大きく径方向に収縮しようとする。
コア16におけるこのような亀裂Kの発生はリアクトルとしての性能を低下させる要因となる。
これもまたリアクトルとしての耐電圧特性に悪影響を及ぼす。
その他、コイル10における線材11表面の絶縁被膜12は上記のように膜厚の薄いものであるため、そもそも耐電圧特性の信頼性が不十分であるといった問題があった。
例えば、軟磁性粉と熱可塑性樹脂の混合材を成形して構成したコアの内部に加熱コイルを埋込状態に一体に内包した形態の電磁調理器の加熱体を、同じように射出成形にて製造する場合においても、またそれ以外の他の目的,用途のコイル複合成形体を同じように射出成形にて製造する場合においても上記と同様の問題を生ずる。
また他の目的として、コアの冷却による収縮によってコアに亀裂が発生する問題を解決することのできるコイル複合成形体の製造方法を提供することを目的としている。
更に他の目的として、コアの成形時にコイルが位置ずれや変形を生じるのを有効に防止することのできるコイル複合成形体の製造方法を提供することを目的としている。
更に他の目的として、そのような製造方法によって好適に製造することのできるコイル複合成形体を提供することを目的とする。
即ちコイル複合成形体の製造時にコイルの絶縁被膜が損傷するのを有効に防止することができる。
またコイルは樹脂被覆層と一体の成形体(コイル被覆体)をなしているため、コアを射出成形する際にコイルが変形を生じるのも良好に防止することができる。
またコイルを電気絶縁性の樹脂の被覆層で被覆しておくことで、コイルの耐電圧特性を強化し高めることができる。
この請求項2の製造方法では、コアにおける外周側部分(外周側成形部)が、予めコイルとは別に単独で1次成形体として成形されているため、コアの成形に際してその内側に位置しているコイルが原因となって外周側成形部に亀裂発生するといった問題は生じない。
即ちこの請求項2の製造方法によれば、コイルの存在によってコアに亀裂が発生する問題を有効に解決することができる。
従ってコアの成形時にコイルが位置ずれすることによって、コイル複合成形体の特性に悪影響が及ぶのを良好に防止することができる。
またこのようにしておけば、2次成形体を成形する際に1次成形体自身にてコイル被覆体をコイル軸線方向である上下方向にも位置決めし保持しておくことができる。
図1において、15はコイル複合成形体の一例であるインダクタンス部品としてのリアクトル(チョークコイル)で、軟磁性樹脂成形体から成るコア16の内部に絶縁被膜付きのコイル10が埋込状態に一体化されている。即ちコア16は、ギャップをもたない構造のリアクトルとなるように作製してある。
尚、上コイル10-1と下コイル10-2との間には大きな電位差が生ずるため、それらの間には図4(B)に示しているように円環状の絶縁シート21が介装してある。ここで絶縁シート21は厚みが約0.5mm程度のものである。
尚図中18はコイル10におけるコイル端子で、径方向外方に突出せしめられている。
コイル10は、図1に示しているようにコイル端子18の先端側の一部を除いて全体的にコア16に埋込状態に一体に内包されている。
ここで軟磁性粉として軟磁性鉄粉,センダスト粉,フェライト粉等を用いることができる。また熱可塑性樹脂としては、例えばPPS,PA12,PA6,PA6T,POM,PE,PES,PVC,EVA等を好適に用いることができる。
軟磁性粉のコア16に占める比率は様々な比率とすることができるが、好適には体積%で50〜70%程度である。
図1,図2中24はコイル10と樹脂被覆層22とから成るコイル被覆体で、コイル10はこのコイル被覆体24としてコア16の内部に埋め込まれている。
この実施形態において、樹脂被覆層22の厚みは0.5〜2.0mmとしておくことが好ましい。
この樹脂被覆層22は、軟磁性粉を含有していない電気絶縁性の熱可塑性樹脂から成っている。その熱可塑性樹脂としてはPPS,PA12,PA6,PA6T,POM,PE,PES,PVC,EVAその他種々の材質のものを用いることができる。
1次成形体16-1は、図1,図2に示すようにコイル被覆体24の外周面に接する円筒状の外周側成形部25と、コイル被覆体24の図中下側に位置する底部26とを有する容器状且つコイル軸線方向の図中上端に開口30を有する形状をなしている。
尚、この1次成形体16-1の外周側成形部25には切欠部28が設けられている。
この切欠部28は、後述のコイル被覆体24の厚肉部36(図2参照)を嵌め入れるためのものである。
一方2次成形体22-2は、コイル10の内周面を被覆する円筒状の内周被覆部50と、コイル10の上端面の全体を被覆する上被覆部52とを一体に有している。
尚、1次成形体22-1には径方向外方に突出する厚肉部36が全高に亘って形成されており、その厚肉部36に、これを径方向に貫通する一対のスリット38が形成されている。
コイル10における上記の一対のコイル端子18は、これらスリット38を貫通して1次成形体22-1の径方向外方に突出せしめられている。
また2次成形体22-2には、径方向外方に突出する舌片状の突部42が上被覆部52に一体に形成されている。1次成形体22-1における厚肉部36は、その上面がこの突部42にて被覆される。
この実施形態では、図5及び図6に示す手順に従って図5(A)に示す絶縁被膜付きのコイル10を外側から包み込むように樹脂被覆層22を形成し、コイル10と樹脂被覆層22とを一体化して成るコイル被覆体24を構成する。
部52とを一体に有する2次成形体22-2を成形し、樹脂被覆層22の全体を成形する。
図8(A)において、54はコイル被覆体24具体的には樹脂被覆層22用の1次成形型で、上型56と下型58を有している。
ここで下型58は中型部58Aと外型部58Bとを有している。
詳しくは下コイル10-2が上側に、上コイル10-1が下側に位置するように上下を逆向きにして1次成形型54にセットする。
そして中型部58Aをコイル10の内周面に接触させて、この中型部58Aによりコイル10の内周面を径方向に拘束し保持する。
詳しくは、図8(B)に示す外周被覆部46と下被覆部48とを一体に有する1次成形体22-1を射出成形する。
このとき、図8(B)に示しているようにコイル10を1次成形体22-1とともに上下逆向きにして2次成形型70にセットする。
この2次成形型70は、上型72と下型74とを有している。また下型74は、中型部74Aと外型部74Bとを有している。
この2次成形型70は、1次成形体22-1をコイル10とともにセットした状態で、その内周側と上側とにキャビティ80を形成する。
その具体的な手順が図7及び図9に示してある。
この実施形態では、コア16の全体を成形するに際して、図7に示すように先ず容器状をなす1次成形体16-1を予め成形しておく。
84は、1次成形体16-1を成形する1次成形型で、上型86と下型88とを有している。
96はその2次成形型で、上型98と下型100とを有している。
この2次成形では、先に成形した1次成形体16-1にコイル被覆体24を嵌め込み、保持させた状態で、それらを2次成形型96にセットする。
即ちコイル被覆体24が1次成形体16-1を介して2次成形型96内で径方向にも、また上下方向にも位置決めされ保持される。
ここにおいて図1及び図7(B)に示すリアクトル15が得られる。
またコイル10は樹脂被覆層22と一体のコイル被膜体24をなしているため、コア16を射出成形する際にコイル10が変形を生じるのも良好に防止することができる。
またコイル10を電気絶縁性の樹脂の被覆層で被覆しておくことで、コイル10の耐電圧特性を強化し高めることができる。
従ってコア16の成形時にコイル10が位置ずれすることによって、リアクトル15の特性に悪影響が及ぶのを良好に防止することができる。
このとき1次成形体22-1は、外周被覆部46の厚み1mm,下被覆部48の厚みを1mmで成形した。
このとき2次成形体22-2は、内周被覆部50の厚みを0.5mm,上被覆部52の厚みを1mmとして成形した。
尚、このときの樹脂被覆層22の成形は以下の条件で行った。即ち射出温度を320℃とし、また成形型の型温度を130℃とし、射出圧力を147MPaとして射出成形を行った。
尚、このときのコア16の成形は以下のような条件で行った。即ち射出温度を310℃とし、また成形型の型温度を150℃とし、そして射出圧力を147MPaとしてコア16の射出成形を行った。
以上のようにして得られたリアクトル15のコア16には亀裂の発生は認められなかった。
ここではリアクトル15をアルミベースプレート上に直接置いて、リアクトル15をアルミベースプレートに電気的に繋がった状態とし、そして測定装置の一方の端子をリアクトル15の一方のコイル端子18に、また他方の端子をアルミベースプレートにそれぞれ結線し、そしてその状態で通電を行って交流0V〜3500V(ボルト)まで徐々に電圧を高め、3500Vで1秒間保持した。
その際、流れる電流が10mA(ミリアンペア)以下であれば合格、それよりも多ければ不合格として耐電圧を判定した。
その結果、本実施形態のものは試験数10個全てが合格であった。
尚、測定装置としては菊水電子(社)製TOS5051Aを用いた。
例えば上記実施形態ではコイル被覆体24を成形するに際し、先ず外周被覆部46を成形し、次いで内周被覆部50を成形するようにしているが、場合によって1次成形ではコイル10を1次成形型にて外周面で保持拘束して内周被覆部50を成形し、その後に外周被覆部46を成形するようになすことも可能であるし、また樹脂被覆層22における1次成形体22-1,2次成形体22-2或いはコア16における1次成形体16-1,2次成形体16-2を上例以外の他の様々な形状で成形するといったことも可能である。
更に本発明は上記リアクトル以外に電磁調理器の加熱体その他のコイル複合体を製造するに際しても適用可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様,形態で実施及び構成することが可能である。
15 リアクトル
16 コア
16-1,22-1 1次成形体
16-2,22-2 2次成形体
22 樹脂被覆層
24 コイル被覆体
25 外周側成形部
26 底部
30 開口
32 内周側成形部
34 蓋部
40 凹所
46 外周被覆部
48 下被覆部
50 内周被覆部
52 上被覆部
54,84 1次成形型
66,80,94,104 キャビティ
70,96 2次成形型
P1,P2 境界面
Claims (8)
- 軟磁性粉と樹脂との混合材で構成した成形体をコアとして、該コアの内部に絶縁被膜付きの導体コイルを埋込状態に一体化して成るコイル複合成形体を製造するに際し、
前記絶縁被膜付きの前記コイルを包み込む状態に電気絶縁性の樹脂で被覆してコイル被覆体を成形する工程Aと、
該コイル被覆体を成形型にセットして、該コイル被覆体を包み込む状態に前記軟磁性粉と熱可塑性樹脂との混合材を射出成形して前記コアを成形するとともに、該コアの内部に前記コイルを埋込状態に一体化する工程Bと、
を経て前記コイル複合成形体を得ることを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。 - 請求項1において、前記コアを射出成形する工程Bを、
該コアの、前記コイル被覆体の外周面に接する筒状の外周側成形部を含む、コイル軸線方向の一端側に該コイル被覆体の嵌込用の開口を有する形状の1次成形体をコア用の1次成形型にて予め射出成形しておく工程B-1と、
該コイル被覆体の内周面に接する内周側成形部を含む2次成形体をコア用の2次成形型にて成形する工程B-2と、に分け、
該工程B-2では、前記工程B-1で得た前記1次成形体の前記外周側成形部に前記コイル被覆体を内嵌状態に嵌合させ且つ前記コア用の2次成形型にて該外周側成形部を外周側から径方向に拘束し保持した状態で、前記内周側成形部を含む2次成形体を成形すると同時に、該2次成形体と前記1次成形体及び前記コイル被覆体を一体化することを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。 - 請求項2において、前記1次成形体を成形する前記工程B-1では、前記外周側成形部とともに前記開口とは反対側の前記コアの底部を併せて成形して、前記1次成形体を前記コイル被覆体を内部に収容し保持する底部付きの容器状となしておくことを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。
- 請求項3において、前記1次成形体は、前記コイル被覆体を内部の凹所に全高に亘って収容する高さで成形しておくことを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。
- 請求項2〜4の何れかにおいて、前記2次成形体を成形する前記工程B-2では、前記内周側成形部とともに前記開口を閉鎖する蓋部を併せて成形することを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。
- 請求項1〜5の何れかにおいて、前記コイル被覆体を成形する工程Aでは、該コイルを包み込む状態に被覆する樹脂被覆層を熱可塑性樹脂にて射出成形するとともに、該工程Aを、
前記コイルの内周面又は外周面に対して該樹脂被覆層用の1次成形型を接触させ、該1次成形型にて該コイルを該内周面又は外周面において径方向に位置決めし拘束した状態で、該コイルの外周側又は内周側に形成される該1次成形型の1次成形キャビティに樹脂材料を射出して、前記樹脂被覆層における外周被覆部又は内周被覆部を含む1次成形体を成形し且つ該コイルと一体化する工程A-1と、
しかる後該1次成形体を該コイルとともに該樹脂被覆層用の2次成形型にセットして、該コイルの内周側又は外周側に形成される該2次成形型の2次成形キャビティに前記樹脂材料を射出して、前記樹脂被覆層における内周被覆部又は外周被覆部を含む2次成形体を成形し且つ該コイル及び前記1次成形体と一体化する工程A-2と、
に分けて射出成形を行うことを特徴とするコイル複合成形体の製造方法。 - 軟磁性粉と熱可塑性樹脂との混合材で構成した成形体をコアとして、該コアの内部に絶縁被膜付きの導体コイルを外側から包み込む状態に電気絶縁性の樹脂で被覆したコイル被覆体を埋込状態に一体化して成るコイル複合成形体であって、
前記コアは、前記コイル被覆体の外周面に接する筒状の外周側成形部を含む1次成形体と、該コイル被覆体の内周面に接する内周側成形部を含む2次成形体とが境界面で接合一体化されていることを特徴とするコイル複合成形体。 - 軟磁性粉と熱可塑性樹脂との混合材で構成した成形体をコアとして、該コアの内部に絶縁被膜付きの導体コイルを外側から包み込む状態に電気絶縁性の熱可塑性樹脂で被覆したコイル被覆体を埋込状態に一体化して成るコイル複合成形体であって、
前記コイル被覆体の樹脂被覆層は、前記コイルの外周面を被覆する外周被覆部を含む成形体と、該コイルの内周面を被覆する内周被覆部を含む成形体とが接合されて一体化されていることを特徴とするコイル複合成形体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065307A JP5556284B2 (ja) | 2010-03-20 | 2010-03-20 | コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 |
PCT/JP2011/056473 WO2011118507A1 (ja) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | リアクトル及びその製造方法 |
CA2793830A CA2793830A1 (en) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | Reactor and method of manufacture for same |
CN2011800149716A CN102822918A (zh) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | 电抗器及其制造方法 |
KR1020127024645A KR20130006459A (ko) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | 리액터 및 그 제조 방법 |
US13/636,099 US20130008890A1 (en) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | Reactor method of manufacture for same |
EP11759313.7A EP2551863A4 (en) | 2010-03-20 | 2011-03-17 | REACTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065307A JP5556284B2 (ja) | 2010-03-20 | 2010-03-20 | コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199080A true JP2011199080A (ja) | 2011-10-06 |
JP5556284B2 JP5556284B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44876904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065307A Expired - Fee Related JP5556284B2 (ja) | 2010-03-20 | 2010-03-20 | コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5556284B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015122359A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | Necトーキン株式会社 | リアクトル |
US9171666B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Reactor |
CN109903975A (zh) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 三星电机株式会社 | 线圈组件 |
JP2021170577A (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
JP2022035571A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 東海興業株式会社 | リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07320938A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Sony Corp | インダクタ装置 |
JP2000106312A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Murata Mfg Co Ltd | 複合インダクタ素子 |
JP2001267136A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2002083732A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2003007547A (ja) * | 2001-04-17 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ部品、電子機器及びインダクタ部品の放熱方法 |
JP2004039888A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ部品 |
JP2006210465A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2008006741A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製成形品の射出成形方法 |
WO2009028247A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Sumida Corporation | コイル部品及びそのコイル部品の製造方法 |
WO2009148072A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | コーア株式会社 | チップインダクタおよびその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-20 JP JP2010065307A patent/JP5556284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07320938A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Sony Corp | インダクタ装置 |
JP2000106312A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Murata Mfg Co Ltd | 複合インダクタ素子 |
JP2001267136A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2002083732A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタ及びその製造方法 |
JP2003007547A (ja) * | 2001-04-17 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ部品、電子機器及びインダクタ部品の放熱方法 |
JP2004039888A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ部品 |
JP2006210465A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2008006741A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製成形品の射出成形方法 |
WO2009028247A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Sumida Corporation | コイル部品及びそのコイル部品の製造方法 |
WO2009148072A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | コーア株式会社 | チップインダクタおよびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9171666B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Reactor |
JP2015122359A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | Necトーキン株式会社 | リアクトル |
CN109903975A (zh) * | 2017-12-11 | 2019-06-18 | 三星电机株式会社 | 线圈组件 |
CN109903975B (zh) * | 2017-12-11 | 2021-10-29 | 三星电机株式会社 | 线圈组件 |
US11348723B2 (en) | 2017-12-11 | 2022-05-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
JP2021170577A (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-28 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
JP7538614B2 (ja) | 2020-04-14 | 2024-08-22 | Tdk株式会社 | コイル装置 |
JP2022035571A (ja) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 東海興業株式会社 | リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 |
JP7421447B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-01-24 | 東海興業株式会社 | リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5556284B2 (ja) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065923B2 (ja) | 被覆コイル成形体の製造方法及び被覆コイル成形体 | |
WO2011118507A1 (ja) | リアクトル及びその製造方法 | |
CN107683514B (zh) | 电抗器以及电抗器的制造方法 | |
CN101790766B (zh) | 线圈零件以及该线圈零件的制造方法 | |
JP6090165B2 (ja) | 射出成形リアクトル及びこれに用いるコンパウンド | |
CN102203886B (zh) | 地埋式固体绝缘变压器的制造方法 | |
JP2011238699A (ja) | ケース付リアクトルの製造方法及びケース付リアクトル | |
JP5556284B2 (ja) | コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体 | |
CN109074953B (zh) | 电抗器及电抗器的制造方法 | |
CN103229257A (zh) | 电抗器及其制造方法 | |
JP5240860B2 (ja) | 磁性素子 | |
JP5418342B2 (ja) | リアクトル | |
JP2011129593A (ja) | リアクトル | |
JP5556285B2 (ja) | リアクトル | |
JP5314569B2 (ja) | 磁性素子 | |
JP3126864B2 (ja) | 点火コイル | |
JP2011238716A (ja) | リアクトル及びその製造方法 | |
WO2002097831A1 (fr) | Bobine d'allumage de moteur a combustion interne, et son procede de fabrication | |
US11501912B2 (en) | Reactor | |
JP2007019402A (ja) | コイル封止型樹脂成形リアクトル及びその製造方法 | |
JPH0883720A (ja) | モールドコイル部品 | |
JP5934457B2 (ja) | 内燃機関用点火コイル及び当該点火コイルの製造方法 | |
KR20250089109A (ko) | 사출방식 모터 기반 액추에이터용 스테이터 절연구성 및 그 절연방법 | |
JP2023128802A (ja) | モールドコイル及びリアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120901 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |