[go: up one dir, main page]

JP2011197457A - 液晶表示装置およびデータ駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置およびデータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011197457A
JP2011197457A JP2010064918A JP2010064918A JP2011197457A JP 2011197457 A JP2011197457 A JP 2011197457A JP 2010064918 A JP2010064918 A JP 2010064918A JP 2010064918 A JP2010064918 A JP 2010064918A JP 2011197457 A JP2011197457 A JP 2011197457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
liquid crystal
data
signal
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010064918A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Chiba
守 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010064918A priority Critical patent/JP2011197457A/ja
Priority to US13/022,892 priority patent/US20110227959A1/en
Publication of JP2011197457A publication Critical patent/JP2011197457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成のまま消費電流および発熱量の低減を実現できる液晶表示装置および液晶表示パネル用のデータ駆動装置を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置1は、データ駆動回路13内部に、データレジスタ321〜324、ロードレジスタ331〜334、レベルシフタ341〜344、デコーダ351および増幅器361〜364によって構成される複数の階調電圧供給手段と、色を示す階調信号Sdの階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続するデータラインの前段の位置で短絡するAND回路371,372、レベルシフタ381,382およびアナログスイッチ391,392によって構成されるチャージシェア手段とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示装置およびデータ駆動装置に関する。
液晶表示装置では、液晶の劣化を低減するためにフレーム期間単位で隣り合う液晶セルの階調電圧の極性を反転させるように駆動されている。この方法を用いた場合、階調電圧の極性が反転するたびにデータラインに供給される階調電圧が大きく変動するため、データ駆動回路で多くの電流が発生し、データ駆動回路の発熱温度が高くなってしまう。そこで、従来では、階調電圧の各出力端子のうち隣り合った端子間を一時的に短絡させるチャージシェア回路をデータ駆動回路に追加し、階調電圧の供給前に隣り合った端子間を短絡させ電荷を充放電するチャージシェア処理を行うことによって、極性反転時の階調電圧の急激な変動を減らしている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来のデータ駆動回路は、外部から入力されたチャージシェア信号によって、階調電圧の変動幅によらず全端子に対して毎回チャージシェア処理を行っている。このため、従来においては、データ駆動回路において電流を無駄に消費してしまう場合がある上に、階調電圧の出力処理にもある程度の時間を要してしまい、結果として、発熱量の増加や消費電流の増加を引き起こしていた。
特開2009−9090号公報
本発明は、簡易な構成のまま消費電流および発熱量の低減を実現できる液晶表示装置お簡易な構成のまま消費電流および発熱量の低減を実現できる液晶表示装置およびデータ駆動装置を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、互いに独立に色を表示する複数の液晶セルと、前記複数の液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記液晶セルにそれぞれ供給するデータ駆動回路とを備えた液晶表示装置であって、前記データ駆動回路は、前記複数の液晶セルの各々に接続される複数のデータラインと、前記複数のデータラインのいずれかに接続され、前記液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記複数の液晶セルにそれぞれ供給する複数の階調電圧供給手段と、前記色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う前記階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡するチャージシェア手段と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、互いに独立に色を表示する複数の液晶セルに、各液晶セルが表示する色に対応する階調電圧をそれぞれ供給するデータ駆動装置であって、前記複数の液晶セルの各々に接続される複数のデータラインと、前記複数のデータラインのいずれかに接続され、前記液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記複数の液晶セルにそれぞれ供給する複数の階調電圧供給手段と、前記色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う前記階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡するチャージシェア手段と、を備えたことを特徴とするデータ駆動装置が提供される。
本発明にかかる液晶表示装置によれば、液晶表示装置を構成するデータ駆動回路は、色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続するデータラインの前段の位置で短絡して、必要な場合にだけ電荷充放電処理を行っているため、簡易な構成のまま消費電流および発熱量を低減することができる。
本発明にかかるデータ駆動装置は、色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続するデータラインの前段の位置で短絡して必要な場合にだけ電荷充放電処理を行っているため、簡易な構成のまま消費電流および発熱量を低減することができる。
図1は、第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す液晶表示パネルの液晶セルを示す等価回路図である。 図3は、図3は、各階調値に対応して出力される階調電圧を例示する図である。 図4は、図1に示すデータ駆動回路の構成を説明する図である。 図5は、図1に示すデータ駆動回路に入力される信号および出力される階調電圧のタイミングチャートを示す図である。 図6は、第2の実施の形態にかかるデータ駆動回路の構成を説明する図である。 図7は、図6に示すデータ駆動回路に入力される信号および出力される階調電圧のタイミングチャートを示す図である。 図8は、図6に示すデータ駆動回路に入力される信号および出力される階調電圧のタイミングチャートの他の例を示す図である。 図9は、第3の実施の形態にかかるデータ駆動回路の構成を説明する図である。 図10は、図9に示すデータ駆動回路に入力される信号および出力される階調電圧のタイミングチャートを示す図である。 図11は、図9に示すデータ駆動回路に入力される信号および出力される階調電圧のタイミングチャートの他の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる液晶表示装置および液晶表示パネル用のデータ駆動装置を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本第1の実施の形態にかかる液晶表示装置1は、液晶表示パネル11、コントローラ12、データ駆動回路13およびゲート駆動回路14を備える。
液晶表示パネル11は、所定方向に配列する複数のゲートラインG1〜Gmと、各ゲートラインG1〜Gmと直交するように配列する複数のデータラインD1〜Dnと、ゲートラインG1〜Gmと、ゲートラインG1〜GmおよびデータラインD1〜Dnにそれぞれ接続しマトリクス上に配置された互いに独立に色を表示する複数の液晶セルとを備える。各液晶セルは、2枚のガラス基板間に液晶分子が注入されることによって構成される。たとえば、図2に示すように、一つの液晶セル22は、薄膜トランジスタ21を介してデータラインD1およびゲートラインG1に接続しており、ゲートラインG1からゲート信号が入力され薄膜トランジスタ21がオン状態となることによって、データラインD1を介して階調電圧が供給される。なお、コンデンサ23は、液晶セル22に供給された階調電圧を保持する。また、液晶表示パネル11は、図示しないカラーフィルタを有する。
コントローラ12は、配線61を介してデータ駆動回路13に階調信号Sdを入力するとともに、データ駆動回路13の駆動タイミングおよびゲート駆動回路14の駆動タイミングを制御する。また、コントローラ12は、データ駆動回路13に対し、配線62を介して階調電圧の供給タイミングを指示するロード信号Stを入力し、配線63を介して階調電圧の極性反転を指示する極性制御信号Spを入力する。
データ駆動回路13は、複数の液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を液晶セルにそれぞれ供給する。データ駆動回路13は、コントローラ12から入力された階調信号Sd,ロード信号St,極性制御信号Spをもとに、データラインD1〜Dnを介して該データラインD1〜Dnに接続する各液晶セルに階調信号Sdに対応する階調電圧をそれぞれ供給する。ゲート駆動回路14は、コントローラ12から入力された各制御信号をもとに、ゲートラインG1〜Gmにゲート信号を出力する。
階調信号Sdは、たとえば256階調を階調値00h〜ffhで示される。図1に示すデータ駆動回路13は、コントローラ12から入力された階調信号Sdの階調値が所定範囲内であるか否かをもとに、チャージシェア処理を行うか否かを判別している。
図3は、各階調値に対応して出力される階調電圧を例示する図である。図3に示すように、階調値が高くなるにしたがって、出力される階調電圧は指数関数的に大きくなるように設定されている。データ駆動回路13においては、16進法で示される階調値00h〜ffhのうち、00h〜ffhの中間である7fhを境界として、チャージシェア処理を行うか否かを判断している。階調信号Sdの階調値が00h〜7fhの範囲である場合には、極性反転時における階調電圧の変動幅が小さいため、データ駆動回路13は、チャージシェア処理を行わない。そして、階調信号Sdの階調値が80h〜ffhの範囲である場合には、極性反転時における階調電圧の変動幅が大きく発熱が発生することが多いため、データ駆動回路13は、チャージシェア処理を行って発熱量の低減を図る。
次に、このデータ駆動回路13について説明する。図4は、図1に示すデータ駆動回路13の構成を説明する図である。なお、図4は、データ駆動回路13の一部を示している。
図4に示すように、データ駆動回路13は、階調信号Sdが入力される階調信号入力端子30d、ロード信号Stが入力されるロード制御端子31t、極性制御信号Spが入力される極性制御端子31p、各データラインD1〜Dnへの階調電圧が出力されるデータ出力端子311d〜314dを有する。階調信号入力端子30dは配線61に接続し、ロード制御端子31tは配線62に接続し、極性制御端子31pは配線64に接続し、各データ出力端子311d〜314dはそれぞれ対応するデータラインD1〜D4に接続する。図4では、説明の簡易化のため、データラインD1〜Dnのうち、データラインD1〜D4に対応するデータ出力端子311d〜314dおよびデータ出力端子311d〜314dに接続する各構成部位を示している。
データ駆動回路13は、複数のデータラインD1〜Dnのいずれかに接続され、液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を複数の液晶セルにそれぞれ供給する複数の階調電圧供給手段を有する。データ駆動回路13は、データ出力端子311dに接続するデータラインに対応する階調電圧供給手段として、階調信号入力端子30dに接続するデータレジスタ321、データレジスタ321およびロード制御端子31tに接続するロードレジスタ331、ロードレジスタ331に接続するレベルシフタ341、レベルシフタ341および極性制御端子31pに接続するデコーダ351、および、デコーダ351に接続した増幅器361を備える。
データレジスタ321に入力された階調信号Sdは、ロードレジスタ331へ移動して、ロード信号31tがハイ電圧を示す1からロー電圧を示す0になったときにロードレジスタ331からレベルシフタ341を介してデコーダ351に出力され、デコーダ351において階調信号Sdに対応する階調電圧にDA変換された後に、増幅器361で増幅されてデータ出力端子311dから出力される。デコーダ351は、入力された極性制御信号Spの値が変化していた場合には、階調電圧の極性を反転させてから増幅器361に出力する。データ出力端子311dから出力された階調電圧は、このデータ出力端子311dに接続するデータラインD1を介して、データラインD1に接続する各液晶セルに供給される。
他のデータ出力端子312d〜314dに対しても同様に、階調信号入力端子30dに接続するデータレジスタ322〜324、各データレジスタ322〜324およびロード制御端子31tにそれぞれ接続するロードレジスタ332〜334、各ロードレジスタ332〜334にそれぞれ接続するレベルシフタ342〜344、各レベルシフタ342〜344および極性制御端子31Pにそれぞれ接続するデコーダ352〜354、および各デコーダ352〜354にそれぞれ接続した増幅器362〜364が設けられている。
また、データ駆動回路13は、データ出力端子311d〜314dのうち隣り合う2端子が接続するデータラインごとに、アナログスイッチ391,392を有する。アナログスイッチ391は、動作信号の入力によって、隣り合うデータ出力端子311d,312d間を短絡している。アナログスイッチ392は、動作信号の入力によって、隣り合うデータ出力端子313d,314d間を短絡している。
ここで、各階調信号Sdは、たとえば00h〜ffhの256階調を示す8ビットデータである。そして、この階調信号Sdの最上位ビットは、階調値が00h〜7fhの範囲では0であり、階調値が80h〜ffhの範囲では1である。データ駆動回路13におけるチャージシェア手段は、この階調信号Sdの最上位ビットを取り出し、取り出した最上位ビットが0または1であるかで、階調信号Sdの階調値が80h〜ffhのチャージシェア実行範囲内にあるか否かを判断し、チャージシェアを実行するか否かを判別している。具体的には、データ駆動回路13は、取り出した階調信号Sdの最上位ビットが0である場合にはチャージシェアを実行せず、最上位ビットが1である場合にはチャージシェアを実行する。
データ駆動回路13は、2端子ごとに、AND回路371,372、および、AND回路371,372にそれぞれ接続するレベルシフタ381,382を備える。各レベルシフタ381,382は、アナログスイッチ391,392に接続する。これらのAND回路371,372、レベルシフタ381,382およびアナログスイッチ391,392は、階調電圧供給手段を各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続するデータラインD1〜D4の前段の位置で隣り合うデータ出力端子311d〜314dを短絡するチャージシェア手段を構成する。
このうち、データ出力端子311d,312d間に設けられたAND回路371は、データ出力端子311dに対応するロードレジスタ331およびロード制御端子Stに接続する。AND回路371には、ロードレジスタ331から階調信号Sdの最上位ビットSdbが入力されるとともに、ロード制御端子Stからロード信号Stが入力される。AND回路371は、入力された最上位ビットSdbの値とロード信号Stの値とがともに、論理値1である場合には、レベルシフタ381に論理値1に相当する信号を出力する。レベルシフタ381は、AND回路371から1が入力された場合には、接続するアナログスイッチ391に動作信号を出力する。アナログスイッチ391は、レベルシフタ381による動作信号の入力時にオン状態となり、隣り合ったデータ出力端子311d,312d間、すなわちゲートラインD1,D2を短絡して電荷を充放電するチャージシェア処理を行う。これに対して、AND回路371は、入力された最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値のいずれか1つでも論理値0である場合には、レベルシフタ381に論理値0に相当する信号を出力する。この場合には、レベルシフタ381による動作信号の出力はなく、アナログスイッチ391によるチャージシェア処理も実行されない。
同様に、データ出力端子313d,314d間に設けられたAND回路372は、接続するロードレジスタ333から階調信号Sdの最上位ビットSdbが入力されるとともに、ロード制御端子Stからロード信号Stが入力され、最上位ビットSdbの値と、ロード信号Stの値とがともに1である場合には、レベルシフタ382に論理値1に相当する信号を出力し、レベルシフタ382は1が入力された場合にはアナログスイッチ392に動作信号を出力する。アナログスイッチ392は、レベルシフタ382による動作信号の入力時にオン状態となり、隣り合ったデータ出力端子313d,314d間を短絡して電荷を充放電するチャージシェア処理を行う。なお、データ駆動回路においては、データラインD1〜D4以外の他のデータラインD5〜Dnに対しても同様に階調電圧供給手段、チャージシェア手段が構成されている。
具体的に、データ駆動回路13におけるタイミングチャートを参照して、図4に示すデータ出力端子313d,314dから出力される出力電圧について説明する。図5(1)はデータ駆動回路13に入力されるロード信号Stのタイミングチャートであり、図5(2)はデータ駆動回路13に入力される階調信号Sdのタイミングチャートであり、図5(3)はデータ駆動回路13に入力される極性制御信号Spのタイミングチャートであり、図5(4)は、図4のデータ出力端子311d,312dからデータラインD1,D2に出力される出力電圧Vd1,Vd2のタイミングチャートである。
まず、階調値が7fhの階調信号Sd1が入力された場合について説明する。図5(2)に示すように、時間td1〜td2の間に7fhの階調値を示す階調信号Sd1が書き込まれる。この場合、階調値が7fhであるため階調信号Sd1の最上位ビットは0である。このため、次にロード信号Stが1になる時間t1〜t1の間、極性制御信号Spがハイ電圧に相当する論理値1からロー電圧に相当する論理値0に変わり極性反転を指示した場合であっても、矢印Y1のように、この階調信号Sd1に対しては、アナログスイッチ391に動作信号が出力されず、領域A1に示すようにチャージシェア処理は行われない。したがって、ロード信号Stが1となった時間t1において、図5(3)の極性制御信号Spの変化に従って階調電圧の極性が反転され、この次にロード信号Stが0を示す時間t2〜t3の表示期間の間、この階調信号Sd1に対する階調電圧が出力電圧Vd1,Vd2として出力される。
階調信号Sd1の次に階調値が80hの階調信号Sd2が入力され、時間td2〜td3の間に書き込まれた場合について説明する。この場合、階調信号Sd2の最上位ビットは1である。このため、この階調信号Sd2に対しては、矢印Y2のように、この諧調信号Sd2書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる時間t3〜t4の間、アナログスイッチ391に動作信号が出力され、アナログスイッチ391がオンすることによって、領域A2に示すように、電荷が充放電されるチャージシェア処理が行われる。そして、ロード信号Stが0となった時間t4において、階調電圧の極性が反転され、時間t4以降の表示期間の間、この階調信号Sd2の階調値80hに対応する階調電圧が出力電圧Vd1,Vd2として出力される。なお、階調信号Sd2の次に入力されたffhの階調値を示す階調信号Sd3に対しては、階調信号Sd3の最上位ビットは1であるため、この諧調信号Sd3の書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる間、チャージシェア処理が行われる。
このように、本第1の実施の形態にかかる液晶表示装置1は、データ駆動回路13自身が、入力された階調信号Sdの階調値をもとに、チャージシェア処理を行うか否かを判別している。すなわち、データ駆動回路13は、階調信号Sdの階調値に対応させて選択的にチャージシェア処理をおこなっているため、データ駆動回路13における消費電流を適切に抑制するとともに、階調電圧の液晶表示パネル11への出力処理も効率的に行うことができる。
また、データ駆動回路13は、たとえば極性反転時における階調電圧の変動幅が大きい階調信号Sdの階調値が80h〜ffhの範囲である場合に選択的にチャージシェア処理を行っているため、データ駆動回路13の発熱温度が高くなってしまうこともない。
さらに、データ駆動回路13内部の配線構成や回路構成を変えるだけでチャージシェア処理の選択が可能であり、もともとのデータ駆動回路13の製造工程を増やすことなく実現できる。そして、データ駆動回路13は、データ駆動回路13内部でチャージシェア処理を実行するか否かを判別するため、外部からのチャージシェア信号を必要としない。したがって、液晶表示装置1は、従来必要であったチャージシェア信号入力のためのコントローラとデータ駆動回路との間の接続配線や、この接続配線用の端子を必要としないため、簡易な構成のまま消費電流および発熱量の低減を実現することができる。
なお、本第1の実施の形態にかかるデータ駆動回路13として、00h〜ffhの階調値のうち00h〜ffhの中間である7fhと80hとの間を境界としてチャージシェア処理を行うか否かを判別した場合を例に説明したが、もちろん、これに限らず、製品ごとにデータ駆動回路内で実際に発熱が発生する階調範囲でチャージシェア処理を実行できるように、実際に発熱が発生する階調範囲に対応する境界値を設定してもよい。言い換えると、本第1の実施の形態では、チャージシェア処理を行う階調範囲は、階調電圧の極性反転時に実際に発熱が発生する階調範囲に任意に対応させて設定してもよい。この場合には、階調信号Sdのうち、この境界値に対応した位置のビットをロードレジスタ331,333からAND回路に371,372に入力するように設定すればよい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、データ駆動回路は、階調信号の階調値が所定範囲内であるか否かとともに、該階調信号に対応する極性制御信号をもとにチャージシェア処理を行うか否かを判別する場合について説明する。
図6を参照して、第2の実施の形態にかかるデータ駆動回路について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかるデータ駆動回路の構成を説明する図である。なお、第2の実施の形態にかかる液晶表示装置は、図1に示す液晶表示装置1のデータ駆動回路13を、図6で説明するデータ駆動回路213に代えた構成を有する。
図6に示すデータ駆動回路213は、階調信号Sdに対応する極性制御信号Spが極性反転を指示している場合であって、かつ、階調信号Sdの階調値が80h〜ffhの所定範囲内である場合には、チャージシェア処理を実行する。そして、データ駆動回路213は、階調信号Sdに対応する極性制御信号Spが極性反転を指示していない場合には、階調信号Sdの階調値の全範囲(00h〜ffh)で、チャージシェア処理を実行しない。また、データ駆動回路213は、階調信号Sdに対応する極性制御信号Spが極性反転を指示している場合であっても、階調信号Sdの階調値が00h〜7fhの所定範囲内である場合には、チャージシェア処理を実行しない。
図6に示すように、データ駆動回路213は、極性制御端子31pに入力された極性制御信号Spの極性反転の指示の有無を判断する極性制御判別回路230をさらに備える。極性制御判別回路230は、極性制御信号Spが極性反転を指示していると判別した場合には、極性判別信号Sjpとして、AND回路2371,2372に論理値1を出力する。これに対し、極性制御判別回路230は、極性制御信号Spが極性反転を指示していないと判別した場合には、極性判別信号Sjpとして、AND回路2371,2372に論理値0を出力する。
AND回路2371は、入力された階調信号Sdの最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値および極性判別信号Sjpの値の全てが1である場合には、レベルシフタ381に論理値1を出力する。この結果、レベルシフタ381によって動作信号が出力され、アナログスイッチ391は、オン状態となって、隣り合ったデータ出力端子311d,312d間が短絡され電荷が充放電される。これに対して、AND回路2371は、入力された最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値、および極性判別信号Sjpの値のいずれか一つでも0である場合には、レベルシフタ381に論理値0を出力する。この場合には、レベルシフタ381による動作信号の出力はなく、アナログスイッチ391はオン状態とならずチャージシェア処理も実行されない。AND回路2372も同様に、入力された最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値および極性判別信号Sjpの値の全てが1である場合には、レベルシフタ382に論理値1を出力し、入力された最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値、および極性判別信号Sjpの値のいずれか一つでも0である場合には、レベルシフタ382に論理値0を出力する。
具体的に、図7および図8を参照して、図6に示すデータ駆動回路213のデータ出力端子313d,314dから出力される出力電圧について説明する。図7(1)はデータ駆動回路213に入力されるロード信号Stのタイミングチャートであり、図7(2)はデータ駆動回路213に入力される階調信号Sdのタイミングチャートであり、図7(3)はデータ駆動回路213に入力される極性制御信号Spのタイミングチャートであり、図7(4)は、図6のデータ出力端子311d,312dからデータラインD1,D2に出力される出力電圧Vd1,Vd2のタイミングチャートである。また、図8(1)はデータ駆動回路213に入力されるロード信号Stの他のタイミングチャートであり、図8(2)はデータ駆動回路213に入力される階調信号Sdの他のタイミングチャートであり、図8(3)はデータ駆動回路213に入力される極性制御信号Spの他のタイミングチャートであり、図8(4)は、図6のデータ出力端子311d,312dからデータラインD1,D2に出力される出力電圧Vd1,Vd2の他のタイミングチャートである。
図7(2)に示すように、時間td11〜td12の間に階調値が7fhの階調信号Sd11が書き込まれた場合には、階調信号Sd11の最上位ビットは0であるため、矢印Y3,Y4のように、次にロード信号Stが1になる時間t11〜t12の間、極性制御信号Spが1から0に変わり極性反転を指示した場合であっても、アナログスイッチ391に動作信号が出力されない。したがって、時間t11〜t12の間、階調信号Sd11に対しては、図7(4)の領域A3に示すようにチャージシェア処理は行われない。この結果、ロード信号Stが1となった時間t11において、図7(3)の極性制御信号Spの変化に従って階調電圧の極性がそのまま反転され、この次にロード信号Stが0を示す時間t12〜t13の表示期間の間、この階調信号Sd11に対する階調電圧が出力電圧Vd1,Vd2として出力される。
そして、図7に示すように、時間td12〜td13の間に階調値が80hの階調信号Sd12が書き込まれた場合であって、この諧調信号Sd12書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる時間t13〜t14の間、極性制御信号Spが0から1に変わり極性反転を指示している場合には、アナログスイッチ391に動作信号が出力される。したがって、矢印Y5,Y6に示すように、この階調信号Sd12に対しては、時間t13〜t14の間、アナログスイッチ391がオンすることによって、領域A4に示すように電荷が充放電されるチャージシェア処理が行われる。そして、ロード信号Stが0となった時間t14において階調電圧の極性が反転され、時間t14以降の表示期間の間、この階調信号Sd12の階調値80hに対応する階調電圧が出力電圧Vd1,Vd2として出力される。
また、図8に示すように、時間td22〜td23の間に階調値が80hの階調信号Sd22が書き込まれた場合であっても、矢印Y9,Y10のように、この諧調信号Sd22書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる時間t23〜t24の間に極性制御信号Spが変化しない場合には、アナログスイッチ391に動作信号が出力されない。したがって、この階調信号Sd22に対しては、時間t23〜t24の間、領域A6に示すようにチャージシェア処理は行われない。この結果、この次にロード信号Stが0を示す時間t24以降の表示期間の間、この階調信号Sd22に対する階調電圧がそのまま出力電圧Vd1,Vd2として出力される。なお、時間td21〜td22の間に7fhの階調値を示す階調信号Sd21が書き込まれた場合には図7に示す場合と同様に、矢印Y7,Y8のように次にロード信号Stが1になる時間t21〜t22の間、領域A5に示すようにチャージシェア処理は行われず、この次にロード信号Stが0を示す時間t22〜t23の表示期間の間、この階調信号Sd21に対する階調電圧がそのまま出力電圧Vd1,Vd2として出力される。すなわち、データ駆動回路213は、階調信号Sdに対応する極性制御信号Spが極性反転を指示していない場合、階調信号Sdの階調値の全範囲(00h〜ffh)で、チャージシェア処理を実行しない。
このように、本第2の実施の形態にかかるデータ駆動回路213は、階調信号Sdの階調値が所定範囲内である場合であり、かつ、階調信号Sdに対応する極性制御信号Spが極性反転を指示している場合、すなわち実際に階調電圧の変動幅が大きくなる場合にのみチャージシェア処理を実行するため、第1の実施の形態1と比して、さらに適切に消費電流の抑制と発熱量の低減を図ることができる。
なお、本第2の実施の形態にかかるデータ駆動回路213においても、本第1の実施の形態にかかるデータ駆動回路13と同様に、境界値は7fhに限らず、実際に発熱が発生する階調範囲に合わせて境界値を設定すればよい。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、データ駆動回路は、隣り合った2つのデータライン間を短絡するだけではなく、所定数のデータライン間を短絡できる場合について説明する。
図9を参照して、第3の実施の形態にかかるデータ駆動回路について説明する。図9は、第3の実施の形態にかかるデータ駆動回路の構成を説明する図である。なお、第3の実施の形態にかかる液晶表示装置は、図1に示す液晶表示装置1のデータ駆動回路13を、図9で説明するデータ駆動回路313に代えた構成を有する。
図9に示すように、第3の実施の形態にかかるデータ駆動回路313は、図6に示すデータ駆動回路213と比して、データ出力端子312d〜313d間を配線L3でさらに接続した構成を有する。すなわち、データ駆動回路313では、アナログスイッチ391がオン状態となることによって、隣り合ったデータ出力端子311d,312d間、すなわちデータラインD1,D2間を短絡可能であり、アナログスイッチ392がオン状態となることによって、隣り合ったデータ出力端子313d,314d間、すなわちデータラインD3,D4間を短絡可能であるとともに、アナログスイッチ391,392が同時にオン状態となることによって、4つのデータ出力端子311d〜312d間、すなわち4本のデータラインD1〜D4間を短絡可能である。
したがって、データ駆動回路313では、AND回路2371およびAND回路2372は、入力された階調信号Sdの最上位ビットSdbの値、ロード信号Stの値および極性判別信号Sjpの値の全てがいずれのAND回路においても1である場合には、レベルシフタ381およびレベルシフタ382にそれぞれ1を出力する。このため、レベルシフタ381,382によっていずれのアナログスイッチ391,392にも動作信号が出力され、アナログスイッチ391,392は、ともにオン状態となる。この結果、4本のデータラインD1〜D4間が短絡され、この4本のデータラインD1〜D4間で電荷が充放電される。この場合、データラインD1〜D4間が短絡されるため、2本のデータラインD1,D2間を短絡された場合における場合と比較して、早い時間で電荷の充放電が終了する。
具体的に、図10および図11を参照して、図9に示すデータ駆動回路313のデータ出力端子313d,314dから出力される出力電圧について説明する。図10(1)はデータ駆動回路313に入力されるロード信号Stのタイミングチャートであり、図10(2)はデータ駆動回路313に入力される階調信号Sdのタイミングチャートであり、図10(3)はデータ駆動回路313に入力される極性制御信号Spのタイミングチャートであり、図10(4)は、図9のデータ出力端子311d,312dから出力される出力電圧Vd1,Vd2のタイミングチャートである。また、図11(1)はデータ駆動回路313に入力されるロード信号Stの他のタイミングチャートであり、図11(2)はデータ駆動回路313に入力される階調信号Sdの他のタイミングチャートであり、図11(3)はデータ駆動回路313に入力される極性制御信号Spの他のタイミングチャートであり、図11(4)は、図9のデータ出力端子311d,312dから出力される出力電圧Vd1,Vd2の他のタイミングチャートである。
図10(2)に示すように、時間td31〜td32の間に階調値が7fhの階調信号Sd31がデータレジスタ321,323の双方に書き込まれた場合には、第2の実施の形態と同様に、階調信号Sd31の最上位ビットは0であるため、アナログスイッチ391,392のいずれにも動作信号が出力されない。したがって、矢印Y31,Y41のように、階調信号Sd31に対しては、図10(4)の領域A31に示すように、データラインD1〜D4に対するチャージシェア処理は行われない。この結果、ロード信号Stが1となった時間t31において、図10(3)の極性制御信号Spの変化に従って階調電圧の極性がそのまま反転され、この次にロード信号Stが0を示す時間t32〜t33の表示期間の間、この階調信号Sd31に対する階調電圧が出力電圧Vd1,Vd2として出力される。
そして、図10に示すように、時間td32〜td33の間に階調値が80hの階調信号Sd32がデータレジスタ321,323の双方に書き込まれた場合であって、この諧調信号Sd32書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる時間t33〜t34の間、極性制御信号Spが1から0に変わり極性反転を指示している場合には、いずれのアナログスイッチ391,392にも動作信号が出力される。したがって、矢印Y51,Y61のように、この階調信号Sd32に対しては、時間t33〜t34の間、アナログスイッチ391,392がともにオンすることによって、領域A41に示すように、4本のデータラインD1〜D4間で電荷が充放電されるチャージシェア処理が行われる。この場合、4本のデータラインD1〜D4間が短絡されるため、2本のデータラインD1,D2間が短絡される場合(図7の領域A4参照)と比較して、領域A41に示すように早い時間で電荷の充放電を終了することができる。そして、ロード信号Stが0となった時間t33において階調電圧の極性が反転され、時間t34以降の表示期間の間、この階調信号Sd32の階調値80hに対応する階調電圧が出力電圧Vd1〜Vd4として出力される。
なお、第2の実施の形態と同様に、図11に示すように、時間td42〜td43の間に階調値が80hの階調信号Sd42が書き込まれた場合であっても、この諧調信号Sd42書き込み後の次のタイミングにロード信号Stが1になる時間t43〜t44の間に極性制御信号Spが変化しない場合には、アナログスイッチ391に動作信号が出力されない。したがって、矢印Y91,Y101のように、この階調信号Sd42に対しては、領域A61に示すようにチャージシェア処理は行われず、この次にロード信号Stが0を示す時間t44以降の表示期間の間、この階調信号Sd2に対する階調電圧がそのまま出力電圧Vd1,Vd2として出力される。また、時間td41〜td42の間に7fhの階調値を示す階調信号Sd41が書き込まれた場合には、矢印Y71,Y81のように、次にロード信号Stが1になる時間t41〜t42の間、領域A51に示すようにチャージシェア処理は行われず、この次にロード信号Stが0を示す時間t42〜t43の表示期間の間、この階調信号Sd41に対する階調電圧がそのまま出力電圧Vd1〜Vd4として出力される。また、アナログスイッチ391,392のどちらかがオン状態となる場合には、4本のうち3本のデータラインが短絡することとなり、この場合も2本のデータライン間を短絡する場合と比較して、早い時間で電荷の充放電を終了できる。
このように、本第3の実施の形態にかかるデータ駆動回路313は、隣り合った2つのデータライン間を短絡するだけではなく、所定数のデータライン間を短絡できるため、隣り合った2本のデータライン間を短絡する場合と比較して、早い時間で電荷の充放電を終了することができ、階調電圧の液晶表示パネル11への出力処理をさらに効率的に行うことができる。
なお、図9に示すデータ駆動回路313では、図示した全てのデータ出力端子を短絡可能にできる場合を例に説明したが、もちろん、これに限らず、データ出力端子間の接続状態を変更することによって、所定数単位でデータ出力端子を短絡可能にできるようにしてもよい。
1 液晶表示装置、11 液晶表示パネル、12 コントローラ、13,213,313 データ駆動回路、14 ゲート駆動回路、21 薄膜トランジスタ、22 液晶セル、23 コンデンサ、30d 階調信号入力端子、31t ロード制御端子、31p 極性制御端子、61〜63 配線、230 極性制御判別回路、311d〜314d データ出力端子、321〜324 データレジスタ、331〜334 ロードレジスタ、341〜344,381,382 レベルシフタ、351〜354 デコーダ、371,372,2371,2372 AND回路、361〜364 増幅器、391,392 アナログスイッチ、G1〜Gm ゲートライン、D1〜Dn データライン

Claims (5)

  1. 互いに独立に色を表示する複数の液晶セルと、前記複数の液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記液晶セルにそれぞれ供給するデータ駆動回路とを備えた液晶表示装置であって、
    前記データ駆動回路は、
    前記複数の液晶セルの各々に接続される複数のデータラインと、
    前記複数のデータラインのいずれかに接続され、前記液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記複数の液晶セルにそれぞれ供給する複数の階調電圧供給手段と、
    前記色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う前記階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡するチャージシェア手段と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記チャージシェア手段は、前記階調信号の最上位ビットが所定値である場合には、前記少なくとも隣り合う階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記チャージシェア手段は、前記色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合であって、前記階調電圧の極性反転を指示する極性制御信号が極性反転を指示している場合には、前記少なくとも隣り合う階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記チャージシェア処理を行う階調範囲は、前記階調電圧の極性反転時に発熱が発生する階調範囲に対応させて設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  5. 互いに独立に色を表示する複数の液晶セルに、前記複数の液晶セルが表示する色に対応する階調電圧をそれぞれ供給するデータ駆動装置であって、
    前記複数の液晶セルの各々に接続される複数のデータラインと、
    前記複数のデータラインのいずれかに接続され、前記液晶セルが表示する色に対応する階調電圧を前記複数の液晶セルにそれぞれ供給する複数の階調電圧供給手段と、
    前記色を示す階調信号の階調値が所定範囲にある場合、少なくとも隣り合う前記階調電圧供給手段を、各階調電圧供給手段の後段の位置であり、かつ各階調電圧供給手段が接続する前記データラインの前段の位置で短絡するチャージシェア手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ駆動装置。
JP2010064918A 2010-03-19 2010-03-19 液晶表示装置およびデータ駆動装置 Pending JP2011197457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064918A JP2011197457A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 液晶表示装置およびデータ駆動装置
US13/022,892 US20110227959A1 (en) 2010-03-19 2011-02-08 Liquid crystal display and data driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064918A JP2011197457A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 液晶表示装置およびデータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197457A true JP2011197457A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44646874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064918A Pending JP2011197457A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 液晶表示装置およびデータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110227959A1 (ja)
JP (1) JP2011197457A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102436791B (zh) * 2012-01-18 2013-11-06 旭曜科技股份有限公司 用于显示面板的控制装置及控制方法
TWI469127B (zh) * 2012-12-12 2015-01-11 Raydium Semiconductor Corp 電荷分享裝置及電荷分享方法
CN113763899B (zh) * 2021-09-16 2022-12-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 数据驱动电路以及显示装置
CN116707100B (zh) * 2023-08-09 2024-02-27 启垠科技(深圳)有限公司 基于储能量自检测的储能式极速充控制方法及系统

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039870A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000056741A (ja) * 1998-06-03 2000-02-25 Fujitsu Ltd 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2003255917A (ja) * 2002-02-22 2003-09-10 Samsung Electronics Co Ltd 信号線のプレチャージ法及びプレチャージ電圧発生回路
JP2003271105A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004279626A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2005275056A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP2006163348A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーおよびパネル表示器
JP2007047728A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Nec Electronics Corp 表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法
JP2007072230A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2007102132A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
JP2007199203A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動装置およびその駆動方法
JP2008076626A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008076625A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009009090A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056741A (ja) * 1998-06-03 2000-02-25 Fujitsu Ltd 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置
JP2000039870A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003255917A (ja) * 2002-02-22 2003-09-10 Samsung Electronics Co Ltd 信号線のプレチャージ法及びプレチャージ電圧発生回路
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2003271105A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004279626A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2005275056A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP2006163348A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーおよびパネル表示器
JP2007047728A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Nec Electronics Corp 表示装置、データ線ドライバ、及び表示パネルの駆動方法
JP2007072230A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2007102132A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 表示素子駆動回路およびこれを備える液晶表示装置、表示素子駆動方法
JP2007199203A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動装置およびその駆動方法
JP2008076626A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008076625A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009009090A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110227959A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085236B2 (en) Display apparatus and method for driving the same
JP4996222B2 (ja) 表示装置
JP4679812B2 (ja) 走査方向制御回路および表示装置
CN101008723B (zh) 驱动装置及其驱动方法
JP5238230B2 (ja) ドライバ及び表示装置
JP5242130B2 (ja) 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ
US20090207118A1 (en) Data driving unit and liquid crystal display
JP2004199066A (ja) 表示装置の駆動装置
WO2015163305A1 (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置
WO2015163306A1 (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置
US9368083B2 (en) Liquid crystal display device adapted to partial display
CN101540151B (zh) 液晶显示装置用源极驱动电路及具备它的液晶显示装置
JP2011197457A (ja) 液晶表示装置およびデータ駆動装置
US20080062027A1 (en) Source driving circuit and liquid crystal display apparatus including the same
US20140267473A1 (en) Display device and driving method thereof
CN116721639B (zh) 用于显示器的低功率共同电极电压生成的系统和方法
JP2009163246A (ja) 液晶ディスプレイ用駆動回路
CN100555392C (zh) 恒流电路和平板显示设备
KR101385465B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 이의구동 방법
US20130100105A1 (en) Signal generator circuit, liquid crystal display device
JP4759908B2 (ja) フラットディスプレイ装置
KR101055916B1 (ko) 액정 표시 장치 구동회로
US20120212469A1 (en) Display driving circuit and method
KR20150028402A (ko) 인셀 터치 액정표시장치
JP4848050B2 (ja) 表示駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106