JP2011187918A - 光電変換素子及び固体撮像素子 - Google Patents
光電変換素子及び固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187918A JP2011187918A JP2010190105A JP2010190105A JP2011187918A JP 2011187918 A JP2011187918 A JP 2011187918A JP 2010190105 A JP2010190105 A JP 2010190105A JP 2010190105 A JP2010190105 A JP 2010190105A JP 2011187918 A JP2011187918 A JP 2011187918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- group
- layer
- fullerene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
- H10K30/353—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/621—Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】一対の電極(画素電極6、対向電極10)と、画素電極6及び対向電極10の間に設けられた有機化合物を含む光電変換層9と、光電変換層9と画素電極6との間に設けられた電荷ブロッキング層7とを有する有機光電変換素子Pであって、光電変換層9と電荷ブロッキング層7との間に設けられ、ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物で構成された中間層8を備える。
【選択図】図2
Description
ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物としては、特に限定はされないが、分子サイズが大きい化合物が好ましい。また、分岐アルキル基を有することが好ましく、t−Bu基(三級ブチル基)を有する有機化合物であることがより好ましい。分子サイズを大きくしたり、分岐アルキル基等の嵩高い置換基を有したりすることで、所望のガラス転移温度を有する有機化合物とすることができる。ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物は昇華精製により不純物を除去することが好ましい。
ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物としては、ガラス転移温度が200℃以上でかつ下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。一般式(1)で表される化合物はカルバゾール骨格又はフルオレン骨格を含むため分子サイズが大きく、ガラス転移温度が高く、中間層に用いると耐熱性に優れた光電変換素子を作製することができる。
また、ヘテロ環基に置換してもよいアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、直鎖状・分岐状のアルキル基でもよいし、環状のアルキル基(シクロアルキル基)でもよいが、好ましくは分岐アルキル基である。該アルキル基として具体的にはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ネオペンチル基を挙げることができ、t−ブチル基が好ましい。
一般式(2)
一般式(3)
Ar2、Ar3が表すアリール基としては、それぞれ独立に、好ましくは炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは炭素数6〜18のアリール基である。該アリール基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基である。例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ビフェニル基等が挙げられ、フェニル基又はナフチル基が好ましく、ナフチル基がより好ましい。
nは0又は1が好ましい。
ガラス等の基板上に、画素電極、電子ブロッキング層、中間層、光電変換層、及び対向電極をこの順に形成して有機光電変換素子を作製した。画素電極はTiN(窒化チタン)で形成した。電子ブロッキング層は化合物1で示される有機化合物(昇華精製済み)を真空蒸着法で50nmの膜厚で形成した。中間層は、化合物2で示される有機化合物(昇華精製済み)を真空蒸着法で3nmの膜厚で形成した。光電変換層は、化合物3で示される有機化合物(昇華精製済み)とC60(昇華精製済み)の混合膜(化合物3:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により400nmの膜厚で形成した。対向電極は、ITOを高周波マグネトロンスパッタにより、10nmの膜厚で形成した。
中間層の材料を化合物4で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物5で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
光電変換層の材料を、化合物6で示される有機化合物(昇華精製済み)とC60(昇華精製済み)の混合膜(化合物6:C60=1:3(体積比))に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物5で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例4と同様に有機光電変換素子を作製した。
電子ブロッキング層の材料を化合物7で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物5で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例6と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物9で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物9で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例6と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物10で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物11で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を5nmにした以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を8nmにした以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を12nmにした以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を5nmにした以外は、実施例3と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を8nmにした以外は、実施例3と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の膜厚を12nmにした以外は、実施例3と同様に有機光電変換素子を作製した。
ガラス等の基板上に、画素電極、電子ブロッキング層、光電変換層、及び対向電極をこの順に形成して有機光電変換素子を作製した。画素電極はTiN(窒化チタン)で形成した。電子ブロッキング層は化合物1で示される有機化合物(昇華精製済み)を真空蒸着法で50nmの膜厚で形成した。光電変換層は、化合物3で示される有機化合物(昇華精製済み)とC60(昇華精製済み)の混合膜(化合物3:C60=1:2(体積比))を、真空中で共蒸着により400nmの膜厚で形成した。対向電極は、ITOを高周波マグネトロンスパッタにより、10nmの膜厚で形成した。
電子ブロッキング層を、化合物7で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、比較例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
電子ブロッキング層を、化合物2で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、比較例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
光電変換層を、化合物6で示される有機化合物(昇華精製済み)とC60(昇華精製済み)の混合膜(化合物6:C60=1:3(体積比))に変更した以外は、比較例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
電子ブロッキング層を化合物7で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、比較例4と同様に有機光電変換素子を作製した。
中間層の材料を化合物8で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、実施例1と同様に有機光電変換素子を作製した。
電子ブロッキング層を化合物7で示される有機化合物(昇華精製済み)に変更した以外は、比較例6と同様に有機光電変換素子を作製した。
6 画素電極
7 電荷ブロッキング層
8 中間層
9 光電変換層
10 対向電極
Claims (14)
- 一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた有機材料を含んで構成された光電変換層と、前記光電変換層と前記一対の電極の一方との間に設けられた電荷ブロッキング層とを有する光電変換素子であって、
前記光電変換層と前記電荷ブロッキング層との間に設けられ、ガラス転移温度が200℃以上の有機化合物で構成された中間層を備える光電変換素子。 - 請求項1記載の光電変換素子であって、
前記中間層の厚みが、10nm以下である光電変換素子。 - 請求項2記載の光電変換素子であって、
前記中間層の厚みが、5nm以下である光電変換素子。 - 請求項3記載の光電変換素子であって、
前記中間層の厚みが、3nmである光電変換素子。 - 請求項1〜4のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層と前記電荷ブロッキング層が、前記中間層よりもガラス転移温度の低い材料を含む光電変換素子。 - 請求項1〜5のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記電荷ブロッキング層が、隣接する電極からの電子注入を抑制する、電子ブロッキング層である光電変換素子 - 請求項1〜6のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記中間層が、t−Bu基(三級ブチル基)を有する有機化合物で構成されている光電変換素子。 - 請求項1〜7のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記電荷ブロッキング層が1層又は複数層で構成され、
前記中間層と隣接する前記電荷ブロッキング層が、ガラス転移温度が150℃以上の有機化合物で構成されている光電変換素子。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層が、フラーレン又はフラーレン誘導体とp型有機材料が混合されたバルクへテロ構造であり、
前記中間層のイオン化ポテンシャルIpと前記フラーレン又はフラーレン誘導体の電子親和力Eaとの差が1eV以上である光電変換素子。 - 請求項9記載の光電変換素子であって、
前記中間層のイオン化ポテンシャルIpと前記フラーレン又はフラーレン誘導体の電子親和力Eaとの差が1.2eV以上である光電変換素子。 - 請求項1〜10のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記光電変換層が、フラーレン又はフラーレン誘導体とp型有機材料が混合されたバルクへテロ構造であり、
前記光電変換層における前記フラーレン又はフラーレン誘導体の含有割合が、40%から85%である光電変換素子。 - 請求項1〜11のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記電荷ブロッキング層と前記中間層との総厚が20nm以上である光電変換素子。 - 請求項12記載の光電変換素子であって、
前記電荷ブロッキング層と前記中間層との総厚が50nm以上である光電変換素子。 - 複数の、請求項1〜13のいずれか1項記載の光電変換素子と、
前記複数の光電変換素子の各々の上方に設けられたカラーフィルタと、
前記光電変換素子の前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190105A JP5560142B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-08-26 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
US13/023,385 US8513657B2 (en) | 2010-02-10 | 2011-02-08 | Photoelectric conversion element and solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028264 | 2010-02-10 | ||
JP2010028264 | 2010-02-10 | ||
JP2010190105A JP5560142B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-08-26 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187918A true JP2011187918A (ja) | 2011-09-22 |
JP5560142B2 JP5560142B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44353440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190105A Active JP5560142B2 (ja) | 2010-02-10 | 2010-08-26 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8513657B2 (ja) |
JP (1) | JP5560142B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012243873A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Fujifilm Corp | 膜、膜の製造方法、及び光電変換素子 |
WO2013024693A1 (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、並びに、光センサ |
WO2014073446A1 (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器 |
WO2014073278A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器 |
WO2015008797A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | 富士フイルム株式会社 | イメージセンサー及びその製造方法 |
JP2017041559A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日本化薬株式会社 | 光電変換素子、撮像素子、光センサー及び光電変換素子用材料 |
KR20180113498A (ko) * | 2015-12-23 | 2018-10-16 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 유기 광전자 디바이스, 이러한 디바이스들의 어레이 및 이러한 어레이들을 제조하는 방법 |
US10312291B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-06-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoelectric conversion device and imaging device |
WO2021145073A1 (ja) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機デバイスおよび有機デバイスの製造方法 |
US11450706B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-09-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Structural body, imaging device and method for manufacturing the structural body |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102167041B1 (ko) * | 2013-08-14 | 2020-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
CN103760707A (zh) * | 2014-01-09 | 2014-04-30 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置 |
KR102692559B1 (ko) | 2016-08-11 | 2024-08-08 | 삼성전자주식회사 | 다층 구조의 전자 차단층 및 p-도핑층을 포함하는 유기 발광 소자 |
KR20210054902A (ko) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 삼성전자주식회사 | 광전 변환 소자, 센서 및 전자 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072090A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP2008069212A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Tokyo Institute Of Technology | チオエーテルフルオレン骨格含有ポリマー及びその製造方法 |
JP2009049278A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子 |
JP2009302523A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-12-24 | Fujifilm Corp | 有機半導体、光電変換素子、及び撮像素子 |
JP2011082507A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919028B2 (ja) | 1996-12-09 | 2007-05-23 | 三菱化学株式会社 | 炭素クラスター誘導体 |
JP3480298B2 (ja) | 1998-03-09 | 2003-12-15 | 三菱化学株式会社 | C60誘導体 |
JP3438571B2 (ja) | 1998-03-09 | 2003-08-18 | 三菱化学株式会社 | C70誘導体 |
JP4115674B2 (ja) | 2001-02-20 | 2008-07-09 | 三菱化学株式会社 | 炭素クラスターアニオン及びこれを含む金属錯体 |
JP2003196881A (ja) | 2001-09-03 | 2003-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | フラーレン系色素及びその用途 |
JP2006131783A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
CN101073125B (zh) * | 2004-12-07 | 2012-05-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
JP4677314B2 (ja) | 2005-09-20 | 2011-04-27 | 富士フイルム株式会社 | センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法 |
JP4871607B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2012-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
US8273467B2 (en) * | 2006-02-28 | 2012-09-25 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent device |
JP5555977B2 (ja) | 2007-02-21 | 2014-07-23 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP2008288253A (ja) | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Fujifilm Corp | 機能性素子の製造方法、光電変換素子、撮像素子 |
JP2009126097A (ja) | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層体 |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010190105A patent/JP5560142B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-08 US US13/023,385 patent/US8513657B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072090A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-03-27 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
JP2008069212A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Tokyo Institute Of Technology | チオエーテルフルオレン骨格含有ポリマー及びその製造方法 |
JP2009049278A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子 |
JP2009302523A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-12-24 | Fujifilm Corp | 有機半導体、光電変換素子、及び撮像素子 |
JP2011082507A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012243873A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Fujifilm Corp | 膜、膜の製造方法、及び光電変換素子 |
WO2013024693A1 (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、並びに、光センサ |
US9412952B2 (en) | 2011-08-16 | 2016-08-09 | Fujifilm Corporation | Photoelectric conversion element and method of using the same, image sensor, and optical sensor |
JPWO2014073278A1 (ja) * | 2012-11-06 | 2016-09-08 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器 |
EP3770977A2 (en) | 2012-11-06 | 2021-01-27 | Sony Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
WO2014073278A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器 |
KR20150082209A (ko) | 2012-11-06 | 2015-07-15 | 소니 주식회사 | 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치 및 전자 기기 |
US9520449B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-12-13 | Sony Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatuses having work function adjustment layers and diffusion suppression layers |
KR20150082246A (ko) | 2012-11-09 | 2015-07-15 | 소니 주식회사 | 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치 및 전자 기기 |
WO2014073446A1 (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器 |
KR20200098722A (ko) | 2012-11-09 | 2020-08-20 | 소니 주식회사 | 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치 및 전자 기기 |
EP3767697A1 (en) | 2012-11-09 | 2021-01-20 | Sony Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US9680104B2 (en) | 2012-11-09 | 2017-06-13 | Sony Corporation | Photoelectric conversion device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus including ternary system of organic semiconductors |
JP2015038979A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-26 | 富士フイルム株式会社 | イメージセンサー及びその製造方法 |
WO2015008797A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | 富士フイルム株式会社 | イメージセンサー及びその製造方法 |
JP2017041559A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日本化薬株式会社 | 光電変換素子、撮像素子、光センサー及び光電変換素子用材料 |
US10312291B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-06-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photoelectric conversion device and imaging device |
JP2019501531A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-01-17 | コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ | 有機光電子デバイス、そのようなデバイスのアレイ、およびそのようなアレイを製造するための方法 |
KR20180113498A (ko) * | 2015-12-23 | 2018-10-16 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 유기 광전자 디바이스, 이러한 디바이스들의 어레이 및 이러한 어레이들을 제조하는 방법 |
KR102706025B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2024-09-11 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 유기 광전자 디바이스, 이러한 디바이스들의 어레이 및 이러한 어레이들을 제조하는 방법 |
US11450706B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-09-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Structural body, imaging device and method for manufacturing the structural body |
WO2021145073A1 (ja) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機デバイスおよび有機デバイスの製造方法 |
JPWO2021145073A1 (ja) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5560142B2 (ja) | 2014-07-23 |
US20110194000A1 (en) | 2011-08-11 |
US8513657B2 (en) | 2013-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560142B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP4604128B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP4914597B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 | |
JP5108806B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP4945146B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5597450B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5376963B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5124620B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子 | |
JP5352133B2 (ja) | 光電変換材料、光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5683059B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5022573B2 (ja) | 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 | |
WO2010140645A1 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 | |
JP5331309B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2008308602A (ja) | スクアリリウム色素、その製造方法、該色素含有光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2007059517A (ja) | 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 | |
JP4951224B2 (ja) | 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 | |
JP5108930B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP2011014895A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子 | |
JP2007013123A (ja) | 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法 | |
JP2010153764A (ja) | 光電変換素子、撮像素子、及び、光電変換素子の製造方法 | |
JP2009188337A (ja) | 光電変換素子 | |
JP5401112B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2009130090A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP2011139071A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子 | |
JP5454848B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |